JPH1160091A - 多連デッキエレベータの着床制御装置 - Google Patents

多連デッキエレベータの着床制御装置

Info

Publication number
JPH1160091A
JPH1160091A JP9240236A JP24023697A JPH1160091A JP H1160091 A JPH1160091 A JP H1160091A JP 9240236 A JP9240236 A JP 9240236A JP 24023697 A JP24023697 A JP 24023697A JP H1160091 A JPH1160091 A JP H1160091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landing
car
floor
prohibition
door opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9240236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3986133B2 (ja
Inventor
Hideki Kawasaki
英樹 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24023697A priority Critical patent/JP3986133B2/ja
Publication of JPH1160091A publication Critical patent/JPH1160091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986133B2 publication Critical patent/JP3986133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレベータの故障発生時に速やかに乗客を救
出できる着床制御が行える多連デッキエレベータの着床
制御装置を得ることである。 【解決手段】 1つのかご枠内に独立して設けられた複
数のかごのうちの1つのかごの床レベルを着床検出手段
1A2で検出し、連設するかごの戸開禁止階を戸開禁止
検出手段1B2、1B3で検出する。そして、着床制御
手段7は、エレベータ故障発生時に着床検出手段7及び
戸開禁止検出手段8の検出信号に基づいて最寄りの全か
ご戸開可能階を判別し、その階に着床制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1つのかご枠内に
各階ホールに対応する複数の独立したかご室を連設して
なる多連デッキエレベータの着床制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、オフィスビルディングにおける
エレベータの設置面積は利用者数にほぼ比例するので、
ビルが高層化され階床数が多くなればなるほど、建物内
の各階の面積に占めるエレベータの占有面積の比率が多
くなる。従って、ビルの高層化により建物の延床面積を
増大させても、その割には建物内の有効利用空間は多く
はならないという事態が生じる。
【0003】これを解決するには、エレベータの高速化
を図り単位時間当たりの乗客の輸送能力を増加させるこ
とも一方法であるが、乗り心地や騒音発生等の問題があ
るため自ずから限界がある。
【0004】そこで、近年、1つのかご枠内に複数のか
ご室を多連で設け、多連の複数のかごに対応して連続し
た各階床に着床制御するようにした多連デッキエレベー
タがが考えられている。例えば、上かご室と下かご室の
2つのかご室を上下階ホールにそれぞれ対応するように
設けた二連のダブルデッキエレベータが採用されてい
る。この多連デッキエレベータによれば、建物内に占め
るエレベータの占有面積をそれほど増大させることな
く、一定時間内に多数の乗客を運ぶことが可能となる。
【0005】図9は、従来の二連のダブルデッキエレベ
ータの構成を示す斜視図である。図示の如く、1つのか
ご枠1の昇降方向に、上かご室1Aと下かご室1Bとか
らなるそれぞれ独立した客室が連設されていて、各かご
室1A、1Bにはそれぞれドア1A1、1B1が設けら
れている。このダブルデッキエレベータは、ホール呼び
またはかご呼びに応じて、上かご室1Aと下かご室1B
とが所定の上の階UFと下の階DFとにそれぞれ対応し
て停止し、かつ上下のドア1A1、1B1の双方もしく
はいずれか一方のドア(1A1または1B1)が開き、
乗客が乗り降りできるよう構成されている。
【0006】このようなダブルデッキエレベータでは、
かご枠1に上かご着床検出スイッチ1A2および下かご
着床検出スイッチ1A3の2個の着床検出スイッチが設
けられており、それらに対応して、昇降路側には上かご
着床検出板21Aおよび下かご着床検出板21Bがそれ
ぞれ設けられている。つまり、上かご着床検出スイッチ
1A2が昇降路側の上かご着床検出板21Aと接触した
とき、その上かご着床検出スイッチ1A2から着床検出
信号が出力され、同様に、下かご着床検出スイッチ1A
3が昇降路側の下かご着床検出板21Bと接触したと
き、その下かご着床検出スイッチ1A3から着床検出信
号が出力されるようになっている。かくして、ダブルデ
ッキエレベータは2つの階(UFとDF)にまたがって
停止する。
【0007】また、2つの階(UFとDF)のうちの一
方において、乗客の乗降が禁止されているかあるいはホ
ールドアが設けられていないといった場合がある。この
ような場合には、着床検出スイッチがそのかごに相当す
る着床検出板を検出しないような構成をとっている。従
って、上下かごでそれぞれ停止可能な階の分だけ、着床
検出板が取り付けられている。
【0008】ここで、エレベータの何らかの故障により
緊急停止が必要となった場合、エレベータがまだ動ける
状況にあるときは、上下かご室1A、1Bに居る乗客を
速やかに降ろす必要がある。この場合、予め定められた
方向に運転し、上下かご室1A、1Bのいずれか一方の
戸開が可能な最寄りの階を見つけるよう着床制御を行
い、乗客の救出を行っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来におい
ては、上下かご室1A、1Bのいずれか一方の戸開が可
能な最寄りの階を見つけて着床制御を行い乗客の救出を
行っているので、乗客の救出に時間が掛かる。すなわ
ち、上かごが戸開可能な階床に着床制御したときに下か
ごが戸開禁止であった場合には再度エレベータを運転し
下かごが戸開可能な階床に着床制御する必要がある。
【0010】このように、従来の多連デッキエレベータ
の着床制御装置では、昇降路に多く設けられた着床検出
板を用い、エレベータ故障時には予め定められた方向に
運転を行い、少なくとも上下かご室1A、1Bの一方が
着床し戸開が可能な階を検出し乗客の救出を行ってい
る。従って乗客の救出に時間が掛かる。
【0011】本発明の目的は、エレベータの故障発生時
に速やかに乗客を救出できる着床制御が行える多連デッ
キエレベータの着床制御装置を得ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係わる
多連デッキエレベータの着床制御装置は、1つのかご枠
内に独立して設けられた複数のかごのうちの1つのかご
の床レベルを検出する着床検出手段と、連設するかごの
戸開禁止階を検出する戸開禁止検出手段と、エレベータ
故障発生時に着床検出手段及び戸開禁止検出手段の検出
信号に基づいて最寄りの全かご戸開可能階を判別しその
階に着床制御を行う着床制御手段とを備えたものであ
る。
【0013】請求項1の発明に係わる多連デッキエレベ
ータの着床制御装置においては、1つのかご枠内に独立
して設けられた複数のかごのうちの1つのかごの床レベ
ルを着床検出手段で検出し、連設するかごの戸開禁止階
を戸開禁止検出手段で検出する。そして、着床制御手段
は、エレベータ故障発生時に着床検出手段及び戸開禁止
検出手段の検出信号に基づいて最寄りの全かご戸開可能
階を判別し、その階に着床制御を行う。
【0014】請求項2の発明に係わる多連デッキエレベ
ータの着床制御装置は、1つのかご枠内に独立して設け
られた複数のかごのうちの1つのかごの床レベルを検出
する着床検出手段と、連設するかごの戸開禁止階を検出
する戸開禁止検出手段と、各かご内の荷重を検出する荷
重検出手段と、エレベータ故障発生時には荷重検出手段
の検出信号に基づいて無人のかごを判別し無人のかごが
あるときはその無人のかごを除く全てのかごが戸開可能
な最寄り階を着床検出手段及び戸開禁止検出手段の検出
信号に基づいて判別しその階に着床制御を行う着床制御
手段とを備えたものである。
【0015】請求項2の発明に係わる多連デッキエレベ
ータの着床制御装置においては、1つのかご枠内に独立
して設けられた複数のかごのうちの1つのかごの床レベ
ルを着床検出手段で検出し、連設するかごの戸開禁止階
を戸開禁止検出手段で検出すると共に、各かご内の荷重
を荷重検出手段で検出する。そして、着床制御手段は、
エレベータ故障発生時には、荷重検出手段の検出信号に
基づいて無人のかごを判別し、無人のかごがあるときは
その無人のかごを除く全てのかごが戸開可能な最寄り階
を着床検出手段及び戸開禁止検出手段の検出信号に基づ
いて判別し、その階に着床制御を行う。
【0016】請求項3の発明に係わる多連デッキエレベ
ータの着床制御装置は、請求項1または請求項2の発明
において、着床検出手段は、昇降路側に設けられ着床レ
ベルを指示する着床検出板と、連設された複数のかごの
いずれかに取り付けられ着床検出板に接触したときに着
床検出信号を出力する着床検出スイッチとを備えたもの
である。
【0017】請求項3の発明に係わる多連デッキエレベ
ータの着床制御装置では、請求項1または請求項2の発
明の作用に加え、連設された複数のかごのいずれかに取
り付けられた着床検出スイッチは、昇降路側に設けられ
た着床検出板に接触したときに着床検出信号を出力す
る。
【0018】請求項4の発明に係わる多連デッキエレベ
ータの着床制御装置は、請求項1または請求項2の発明
において、戸開禁止検出手段は、昇降路側に設けられ戸
開禁止の階およびかごを指示する戸開禁止検出板と、連
設された複数のかごのいずれかに取り付けられ戸開禁止
検出板に接触したときに戸開禁止検出信号を出力する戸
開禁止検出スイッチとを備えたものである。
【0019】請求項4の発明に係わる多連デッキエレベ
ータの着床制御装置では、請求項1または請求項2の発
明の作用に加え、連設された複数のかごのいずれかに取
り付けられた戸開禁止検出スイッチは、昇降路側に設け
られた戸開禁止検出板に接触したときに戸開禁止検出信
号を出力する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係わる多連
デッキエレベータの着床制御装置の構成図である。上か
ご室1Aと下かご室1Bとは1つのかご枠内に独立して
多連に設けられている。そして、上かご室1Aの上部に
はロープ5が設けられ巻上機4を介して吊り合いおもり
6に連結されている。制御装置30は巻上機4に指令を
出力してダブルデッキエレベータの制御を行うものであ
り、着床制御手段31を有している。
【0021】また、上かご1A側には床レベルを検出す
る着床検出手段7が設けられている。この着床検出手段
7は、上かご1Aに設けられた着床検出スイッチ1A2
と昇降路側に設けられた着床検出板21とから構成され
ている。着床検出スイッチ1A2は上かご室1Aが昇降
して着床検出板に接触したときに着床検出信号を出力す
る。つまり、着床検出板21の取付位置により指示され
る着床レベルを検出する。着床検出スイッチ1A2で検
出された着床検出信号は制御装置30の着床制御手段3
1に入力される。
【0022】一方、下かご室1B側には上かご室1Aの
戸開禁止階を検出する上かご戸開禁止検出手段8Aおよ
び下かご室1Bの戸開禁止階を検出する下かご戸開禁止
検出手段8Bとが設けられている。
【0023】上かご戸開禁止検出手段8Aは、下かご室
1Bに設けられた上かご戸開禁止検出スイッチ1B2と
昇降路側に設けられた戸開禁止検出板22Aとから構成
され、同様に、下かご戸開禁止検出手段8Bは、下かご
室1Bに設けられた下かご戸開禁止検出スイッチ1B3
と昇降路側に設けられた戸開禁止検出板22Bとから構
成されている。
【0024】上かご戸開禁止検出スイッチ1B2は上か
ご戸開禁止検出板22Aに接触したときに戸開禁止検出
信号を出力し、同様に下かご戸開禁止検出スイッチ1B
3は下かご戸開禁止検出板22Bに接触したときに戸開
禁止検出信号を出力するようになっている。この戸開禁
止検出信号は制御装置30の着床制御手段31に入力さ
れる。
【0025】そして、着床制御手段31は、エレベータ
故障発生時に着床検出手段7及び戸開禁止検出手段8の
検出信号に基づいて最寄りの全かご戸開可能階を判別
し、その階に着床制御を行う。
【0026】図2は、上かご室1Aが戸開禁止の場合の
戸開禁止検出手段8Aおよび着床検出手段7の取り付け
状態を示す斜視図である。かご枠1には上かご室1Aと
下かご室1Bとが連結されており、下かご室1Bの下か
ごドア1B1の前面には下かご側フロアDFがあるので
戸開は可能であるが、上かご室1Aの上かごドア1A1
には上かご側フロアUFがないので戸開は禁止である場
合を示している。
【0027】上かご室1Aには、着床検出手段7の着床
検出スイッチ1A2が設けられ、また、下かご室1Bに
は上かご戸開禁止検出手段8Aの上かご戸開禁止検出ス
イッチ1B2、および下かご戸開禁止検出手段8Bの下
かご戸開禁止検出スイッチ1B3が設けられている。
【0028】また、昇降路側には着床検出スイッチ1A
2に対応して着床検出板21が設けられ、また、上かご
戸開禁止検出スイッチ1B2に対応して上かご戸開禁止
検出板22Aが設けられている。これら検出板(着床検
出板21や上かご戸開禁止検出板22A)は、検出スイ
ッチ(着床検出スイッチ1A2や上かご戸開禁止検出ス
イッチ1B2)と機械的な接触による結合により、着床
レベルになったことや戸開禁止であることを検出する。
【0029】図3は、下かご室1Bが戸開禁止の場合の
戸開禁止検出手段8Bおよび着床検出手段7の取り付け
状態を示す斜視図である。かご枠1には上かご室1Aと
下かご室1Bとが連結されており、上かご室1Aの上か
ごドア1A1の前面には上かご側フロアUFがあるので
戸開は可能であるが、下かご室1Bの下かごドア1B1
には下かご側フロアDFがないので戸開は禁止である場
合を示している。
【0030】上かご室1Aには、着床検出手段7の着床
検出スイッチ1A2が設けられ、また、下かご室1Bに
は上かご戸開禁止検出手段8Aの上かご戸開禁止検出ス
イッチ1B2、および下かご戸開禁止検出手段8Bの下
かご戸開禁止検出スイッチ1B3が設けられている。
【0031】また、昇降路側には着床検出スイッチ1A
2に対応して着床検出板21が設けられ、また、下かご
戸開禁止検出スイッチ1B3に対応して下かご戸開禁止
検出板22Bが設けられている。これら検出板(着床検
出板21や下かご戸開禁止検出板22B)は、検出スイ
ッチ(着床検出スイッチ1A2や下かご戸開禁止検出ス
イッチ1B3)と機械的な接触による結合により、着床
レベルになったことや戸開禁止であることを検出する。
【0032】通常、各階の階高はほぼ同等な大きさとな
っているので、上述のように、上下かご室の一方にしか
着床検出スイッチ1A2は設けていない。階高が異なる
場合あるいは急行ゾーンなどがある場合は、上かご戸開
禁止検出スイッチ1B2および下かご戸開禁止検出スイ
ッチ1B3により戸開制御を行うことになる。
【0033】ここで、ダブルデッキエレベータの走行中
あるいは停止中に何らかの故障が発生した場合には、上
下かご室が共に戸開可能な階に着床するように着床制御
手段31は制御することになる。
【0034】図4は、着床制御手段31の演算内容を示
すフローチャートである。いま、エレベータ故障が発生
したとすると、着床制御手段31は制御装置30内に上
下かごに対して戸開可能階への停止指令が出力されたか
否かを判定し(S1)、停止指令があるときはエレベー
タを予め指定されている方向に走行を開始させる。そし
て、着床検出スイッチ1A2の検出があるか否かを判定
し(S2)、着床検出スイッチ1A2からの着床検出信
号があるときは、上かご戸開禁止検出スイッチ1B2ま
たは下かご戸開禁止検出スイッチ1B3の戸開禁止検出
信号が有るか否かを判定する(S3)。
【0035】上かご戸開禁止検出スイッチ1B2および
下かご戸開禁止検出スイッチ1B3の戸開禁止検出信号
がないときは、エレベータを着床検出信号が入力された
階床に停止させる(S4)。そして、上下かごの戸開を
行い(S5)、乗客の救出を行う。
【0036】一方、ステップS1の判定でエレベータの
故障がないときは通常のエレベータ走行を行う(S
6)。また、ステップS2の判定で着床検出スイッチ1
A2からの着床検出信号の検出がないときも通常のエレ
ベータ走行を行う。
【0037】ステップS3において、着床検出信号を検
出した後に、上かご戸開禁止スイッチ1B2からの上か
ご戸開禁止検出信号を検出した場合は、図5(a)に示
すようにさらに下方へエレベータを走行させ、また、下
かご戸開禁止スイッチ1B3からの下かご戸開禁止検出
信号を検出した場合は、図5(b)に示すようにさらに
上方へエレベータを走行させる運転を行う。これによ
り、着床可能階への到着が円滑に行え速やかな乗客救出
を行うことが可能になる。なお、エレベータ走行中に緊
急停止が要求される場合は、いつでも停止が可能なよう
になっている。
【0038】以上述べたように、第1の実施の形態によ
れば、エレベータ故障発生時に複数のかごを同時に着床
可能階床に停止させることができるので、乗客を速やか
に救出でき、乗客の精神的苦痛を最小限にとどめること
ができる 次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。図6は本
発明の第2の実施の形態に係わるダブルデッキエレベー
タの着床制御装置の構成図である。この第2の実施の形
態は、図1に示した第1の実施の形態に対し、各かご内
の荷重を検出する上かご荷重検出手段60および下かご
荷重検出手段61を追加して設けたものであり、着床制
御手段31は、エレベータ故障発生時にはこれら荷重検
出手段60、61の検出信号に基づいて無人のかごを判
別し、無人のかごがあるときはその無人のかごを除く全
てのかごが戸開可能な最寄り階を着床検出手段及び戸開
禁止検出手段の検出信号に基づいて判別し、その階に着
床制御を行うようにしたものである。
【0039】図6において、上かご室1Aと下かご室1
Bとは1つのかご枠内に独立して多連に設けられてお
り、上かご室1Aの上部にはロープ5が取り付けられて
いる。ロープ5の他方端には吊り合いおもり6が取り付
けられており、巻上機4にてダブルデッキエレベータの
昇降がなされる。制御装置30は巻上機4に指令を出力
してダブルデッキエレベータの昇降制御を行うものであ
り、着床制御手段31を有している。
【0040】上かご1A側には床レベルを検出する着床
検出手段7が設けられており、この着床検出手段7は、
上かご1Aに設けられた着床検出スイッチ1A2と昇降
路側に設けられた着床検出板21とから構成されてい
る。着床検出スイッチ1A2は上かご室1Aが昇降して
着床検出板に接触したときに着床検出信号を出力するよ
うになっており、着床検出板21の取付位置により指示
される着床レベルを検出する。着床検出スイッチ1A2
で検出された着床検出信号は制御装置30の着床制御手
段31に入力される。
【0041】また、他方の下かご室1B側には、上かご
室1Aの戸開禁止階を検出する上かご戸開禁止検出手段
8Aおよび下かご室1Bの戸開禁止階を検出する下かご
戸開禁止検出手段8Bとが設けられている。上かご戸開
禁止検出手段8Aは、下かご室1Bに設けられた上かご
戸開禁止検出スイッチ1B2と昇降路側に設けられた戸
開禁止検出板22Aとから構成され、同様に、下かご戸
開禁止検出手段8Bは、下かご室1Bに設けられた下か
ご戸開禁止検出スイッチ1B3と昇降路側に設けられた
戸開禁止検出板22Bとから構成されている。
【0042】上かご戸開禁止検出スイッチ1B2は上か
ご戸開禁止検出板22Aに接触したときに戸開禁止検出
信号を出力し、同様に下かご戸開禁止検出スイッチ1B
3は下かご戸開禁止検出板22Bに接触したときに戸開
禁止検出信号を出力するようになっている。この戸開禁
止検出信号は制御装置30の着床制御手段31に入力さ
れる。
【0043】また、上かご室1Aの下部には上かご室1
Aの荷重を検出するための上かご荷重検出手段60が設
けられており、同様に、下かご室1Bの下部にはしたか
ご室1Bの荷重を検出するための下かご荷重検出手段6
1が設けられている。これら上かご荷重検出手段60お
よび下かご荷重検出手段61で検出された上かご荷重お
よび下かご荷重は着床制御手段31に入力される。
【0044】そして、着床制御手段31は、エレベータ
故障発生時に着床検出手段7及び戸開禁止検出手段8の
検出信号に基づいて最寄りの全かご戸開可能階を判別
し、その階に着床制御を行う。その際に、上かご荷重検
出手段60および下かご荷重検出手段61からの荷重検
出信号に基づいて、かごが無人である階か否かを判定
し、無人であるかごに対しては戸開禁止階に停止するの
を許可する。
【0045】すなわち、上かご荷重検出手段60からの
上かご荷重検出信号により、無人のかごが判別されたと
きには、図7(a)に示すように、上かごが戸開禁止階
に停止する状態であっても停止を許可する。同様に、下
かご荷重検出手段61からの下かご荷重検出信号によ
り、無人のかごが判別されたときには、図7(b)に示
すように、下かごが戸開禁止階に停止する状態であって
も停止を許可する。
【0046】このように、無人のかごが判別されたとき
には、そのかごの戸開禁止階でもそのかごが停止するこ
とを許可し、他方のかごが戸開可能階に速やかに停止で
きるようにしている。これにより効率的な救出運転が可
能になっている。なお、エレベータ走行中に緊急停止が
要求される場合は、いつでも停止が可能となっているこ
とは言うまでもない。
【0047】この第2の実施の形態では、かご荷重検出
手段60、61により無人であるかごが判別されたとき
には、無人であるかごを戸開禁止階に停止させることを
許可するので、他方の無人でないかごをその戸開可能階
に速やかに着床制御できる。従って、より効率的な救出
運転が可能となる。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、多
連となった複数のかごに対して一つの着床検出スイッチ
を設け、他のかごには戸開禁止検出スイッチを設け、よ
り少ない着床検出スイッチによりエレベータ故障発生時
に乗客を速やかに救出できる。また、無人であるかごが
判別されたときには、無人であるかごを戸開禁止階に停
止させることを許可するので、他方の無人でないかごを
その戸開可能階に速やかに着床制御できる。
【0049】これにより、エレベータ故障発生時に乗客
を速やかに救出でき、乗客の精神的苦痛を最小限にとど
めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態に係わるダ
ブルデッキエレベータの着床制御装置の構成図である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態に係わるダ
ブルデッキエレベータの上かご室が戸開禁止の場合の戸
開禁止検出手段および着床検出手段の取り付け状態を示
す斜視図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態に係わるダ
ブルデッキエレベータの下かご室が戸開禁止の場合の戸
開禁止検出手段および着床検出手段の取り付け状態を示
す斜視図である。
【図4】図4は、本発明の第1の実施の形態に係わるダ
ブルデッキエレベータの着床制御装置における着床制御
手段の演算内容を示すフローチャートである。
【図5】図5は、本発明の第1の実施の形態に係わる着
床制御の一例を示す説明図である。
【図6】図6は、本発明の第2の実施の形態に係わるダ
ブルデッキエレベータの着床制御装置の構成図である。
【図7】図7は、本発明の第2の実施の形態に係わる着
床制御の一例を示す説明図である。
【図8】図8は、従来のダブルデッキエレベータの戸開
禁止検出手段および着床検出手段の取り付け状態を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 かご枠 1A 上かご室 1B 下かご室 1A1 上かごドア 1B1 下かごドア 1A2 着床検出スイッチ 1B2 上かご戸開禁止検出スイッチ 1B3 下かご戸開禁止検出スイッチ 4 巻上機 5 ロープ 6 吊り合いおもり 7 着床検出手段 8 戸開禁止検出手段 21 着床検出板 22A 上かご戸開禁止検出板 22B 下かご戸開禁止検出板 30 制御装置 31 着床制御手段 UF 上かご側フロア DF 下かご側フロア 60 上かご荷重検出手段 61 下かご荷重検出手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのかご枠内に各階ホールに対応する
    複数の独立したかご室を連設してなる多連デッキエレベ
    ータの着床制御装置において、複数のかごのうちの1つ
    のかごの床レベルを検出する着床検出手段と、連設する
    かごの戸開禁止階を検出する戸開禁止検出手段と、エレ
    ベータ故障発生時に前記着床検出手段及び前記戸開禁止
    検出手段の検出信号に基づいて最寄りの全かご戸開可能
    階を判別しその階に着床制御を行う着床制御手段とを備
    えたことを特徴とする多連デッキエレベータの着床制御
    装置。
  2. 【請求項2】 1つのかご枠内に各階ホールに対応する
    複数の独立したかご室を連設してなる多連デッキエレベ
    ータの着床制御装置において、複数のかごのうちの1つ
    のかごの床レベルを検出する着床検出手段と、連設する
    かごの戸開禁止階を検出する戸開禁止検出手段と、各か
    ご内の荷重を検出する荷重検出手段と、エレベータ故障
    発生時には前記荷重検出手段の検出信号に基づいて無人
    のかごを判別し無人のかごがあるときはその無人のかご
    を除く全てのかごが戸開可能な最寄り階を前記着床検出
    手段及び前記戸開禁止検出手段の検出信号に基づいて判
    別しその階に着床制御を行う着床制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする多連デッキエレベータの着床制御装置。
  3. 【請求項3】 前記着床検出手段は、昇降路側に設けら
    れ着床レベルを指示する着床検出板と、連設された複数
    のかごのいずれかに取り付けられ前記着床検出板に接触
    したときに着床検出信号を出力する着床検出スイッチと
    を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の多連デッキエレベータの着床制御装置。
  4. 【請求項4】 前記戸開禁止検出手段は、昇降路側に設
    けられ戸開禁止の階およびかごを指示する戸開禁止検出
    板と、連設された複数のかごのいずれかに取り付けられ
    前記戸開禁止検出板に接触したときに戸開禁止検出信号
    を出力する戸開禁止検出スイッチとを備えたことを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の多連デッキエレ
    ベータの着床制御装置。
JP24023697A 1997-08-22 1997-08-22 多連デッキエレベータの着床制御装置 Expired - Fee Related JP3986133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24023697A JP3986133B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 多連デッキエレベータの着床制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24023697A JP3986133B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 多連デッキエレベータの着床制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160091A true JPH1160091A (ja) 1999-03-02
JP3986133B2 JP3986133B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=17056485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24023697A Expired - Fee Related JP3986133B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 多連デッキエレベータの着床制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986133B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234778A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp マルチデッキエレベータの避難支援装置
WO2015033370A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 三菱電機株式会社 エレベータシステム
CN110626920A (zh) * 2019-11-01 2019-12-31 内蒙古工业大学 一种单井道双轿厢多开门电梯装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234778A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp マルチデッキエレベータの避難支援装置
WO2015033370A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 三菱電機株式会社 エレベータシステム
JP6065982B2 (ja) * 2013-09-03 2017-01-25 三菱電機株式会社 エレベータシステム
US9592996B2 (en) 2013-09-03 2017-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Elevator system
CN110626920A (zh) * 2019-11-01 2019-12-31 内蒙古工业大学 一种单井道双轿厢多开门电梯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3986133B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156607B2 (ja) エレベーター装置
JP5610974B2 (ja) エレベータ装置
JP6912427B2 (ja) マルチカーエレベーター及び乗りかご移動制御方法
WO2007037031A1 (ja) エレベータ制御装置及びエレベータの運転方法
JP6131137B2 (ja) エレベーター制御装置
JP2011148591A (ja) エレベータの制御装置
JP3412401B2 (ja) エレベーターの非常時運転装置
JP2010047401A (ja) エレベータ制御装置
JP3986133B2 (ja) 多連デッキエレベータの着床制御装置
KR101935639B1 (ko) 엘리베이터의 자동 구출운전 시스템 및 그 제어방법
JP7147900B1 (ja) エレベータ
JP3953105B2 (ja) 水平方向に移送されたエレベータかごを用いるエレベータシャトル
JP6776457B2 (ja) エレベーター制御装置、エレベーター、およびエレベーター制御方法
JP4640912B2 (ja) ダブルデッキエレベータの運転装置
JP6696520B2 (ja) エレベータ
JP4212736B2 (ja) エレベータ
JP2005231807A (ja) ダブルデッキエレベータ
JP2006131403A (ja) エレベータ装置
JPH09235080A (ja) 多連デッキエレベータの着床制御装置
JP4255722B2 (ja) ダブルデッキエレベータの制御装置
JP2008068945A (ja) エレベータ
JP2008162799A (ja) エレベータの制御装置
JP4410577B2 (ja) 避難用エレベータ及びそのかご構造
JP3327019B2 (ja) エレベータ装置
JP7249529B1 (ja) 移動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees