JPH1160012A - 排紙機構 - Google Patents

排紙機構

Info

Publication number
JPH1160012A
JPH1160012A JP22475897A JP22475897A JPH1160012A JP H1160012 A JPH1160012 A JP H1160012A JP 22475897 A JP22475897 A JP 22475897A JP 22475897 A JP22475897 A JP 22475897A JP H1160012 A JPH1160012 A JP H1160012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
discharge
guide plate
roller
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22475897A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Saito
泰三 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22475897A priority Critical patent/JPH1160012A/ja
Publication of JPH1160012A publication Critical patent/JPH1160012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置を大型化することなく、装置上面に反転
排紙する途中の部分でも確実にフェイスアップの状態で
排出することができる排紙機構を得る。 【解決手段】 印画終了した用紙を装置の上部に排出す
るために、排出経路に中間排紙ローラ3a,3bと固定
ガイド板6a及び可動ガイド板6bを設けたものにおい
て、装置の側壁に、引倒し窓状に開く中間排紙トレー7
bを設け、中間排紙トレー7bを開いたとき可動ガイド
板6bも一緒に開くと共に、可動ガイド板6bと中間排
紙トレー7bとの間隙が上記中間排紙ローラ3a,3b
の排出部に対応して中間排紙トレー7bに用紙が排出さ
れるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば電子写真
方式の複写機またはプリンター等において、印画形成後
の用紙を排出する排紙機構に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、例えば特開平4−272058
号公報に示された従来の排紙機構の要部側面図である。
図において、1は電子写真方式の複写機またはプリンタ
等において、用紙上に転写されたトナー像を用紙上に加
熱溶融して定着させる定着器である。2は定着後の用紙
を水平方向に排出する為の排紙ローラであり、2aは上
側排紙ローラ、2bは下側排紙ローラである。15は排
紙ローラ2から排出された用紙を通常フェイスアップの
状態で受けるための排紙トレーであり、場合によって
は、両面コピーあるいは帳合装置などのオプション機器
(図示せず)のために用いられる。フェイスアップ排紙
をしないときは機器の上面に排紙トレー14を設けて排
出するが、この場合は一般に用紙が反転されてフェイス
ダウンの状態でストックされることになる。即ち、3
a、3bは用紙を反転排出する為に、用紙を上方向へ導
く為の排紙ローラであり、この場合2組設けてある。4
a、4bは用紙を反転排出する最終の反転排紙ローラで
ある。
【0003】上記のように、一般的に用紙を複数枚排出
して排紙トレーの上にストックするには、用紙を排出直
後に排紙ローラから用紙の後端を重力方向に落下させる
必要がある為、印画形成直後水平方向に排出する場合、
及び、反転して排出する場合も排紙トレーの部分では水
平方向に排出しなければならない。
【0004】また、上記のようにオプション機器を装着
して印画形成直後水平方向にオプション部へ排出する場
合には、反転して排出することは可能だがフェイスアッ
プで排出が不能となるため,おのずと反転排出の前段階
において用紙をフェイスアップの状態で排出する排紙ト
レーの設置を望まれる。この場合は、図6に示すように
用紙の送り方向を、方向切替え部材12a,12bによ
り切替えて排出することになる。即ち、定着器1から排
出された用紙は、切替え部材12aの上側を通り、一点
鎖線のように切替えた切替え部材12bにより搬送方向
を水平方向に切替えた後、更に、中間排紙ローラ3a、
3bを設けて排出しなければならない。なお、7はフェ
イスアップの用紙を受けるための排紙トレー、14は反
転して排出するための排紙トレー、15は印画形成直後
水平方向に排出するための排紙トレーである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の排
紙機構では、印画形成直後水平方向に排出するか、装置
上方へ反転して排出する以外に、反転途中で排出する場
合は、用紙の送り方向を切替える方向切替え部材12
a,12bや、方向を切替えた後に、さらに排出ローラ
3a、3bを設ける必要があるために、排紙機構が複雑
になるという問題点があった。また、用紙方向切替え後
の水平方向への経路を設ける構成により、装置が大型化
するという問題点があった。
【0006】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたものであり、装置を大型化することなく、装
置上面に反転排紙する途中の部分でも確実にフェイスア
ップの状態で排出することができる排紙機構を得ること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る排紙機構
においては、印画終了した用紙の排出装置を有する印画
形成部、この印画形成部から排出された用紙を中継駆動
する中間排紙ローラ、この中間排紙ローラから排出され
た用紙の排出経路に設けられた固定ガイド板、この固定
ガイド板からの用紙を排紙トレーに排出する反転排紙ロ
ーラ、上記固定ガイド板に対向して設けられ、引倒し窓
状に上記固定ガイド板から離隔方向に開くようにされた
中間排紙トレー及び中間排紙ローラ,上記中間排紙トレ
ーの上記固定ガイド板との対向側に上記中間排紙トレー
と間隔を保持して設けられ、用紙の排出側端部が上記中
間排紙トレーに軸支されると共に、自由端と上記中間排
紙トレーとの間に圧縮ばねを装着した可動ガイド板を備
え、上記中間排紙トレーを閉じたとき、上記可動ガイド
板の自由端と上記固定ガイド板との間隙が上記中間排紙
ローラの排出部に対応し、上記中間排紙トレーを開いた
とき、上記可動ガイド板と上記中間排紙トレーとの間隙
が上記中間排紙ローラの排出部に対応するようにしたも
のである。
【0008】また、中間排紙ローラは、一対のローラ部
材の内一方のローラ部材、例えば外側のローラ部材を駆
動側にしたものである。
【0009】さらに、駆動側にした中間排紙ローラのロ
ーラ部材は、表面に弾性体の突起を設けたものである。
【0010】さらにまた、印画形成部から中間排紙ロー
ラまでの用紙搬送距離と、中間排紙ローラから反転排紙
ローラ部までの用紙搬送距離が、いずれも排出される所
定の用紙の寸法よりも短く設定されることにより、ロー
ラから次のローラに対する用紙の受渡しを確実にしたも
のである。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1を示す
排紙機構の要部側面図である。図において、1は用紙上
に転写されたトナー像を用紙上に加熱溶融して定着させ
る定着器である。2aは上側排紙ローラ、2bは下側排
紙ローラで、印画が終了した用紙を排出する排出装置を
構成するものである。3a、3bは用紙を反転排出する
為に、用紙を上方向へ導く為の中間排紙ローラであり、
後述のように中間排出部7の部分に設けてある。4a、
4bは用紙を反転排出する最終の反転排紙ローラであ
る。6aは固定ガイド板、6bは可動ガイド板であり、
中間排紙ローラ3a,3bから排出された用紙を反転排
紙ローラ4a、4bに受渡しするためのものである。
【0012】7は中間排出部であり、支点軸10を中心
に引倒し窓状に矢印A方向に装置の外部へ開くことがで
きるように構成されている。この中間排出部7には、中
間排紙トレー7bと引出しトレー8a,8bが設けられ
ている(図2に示す)。また、中間排出部7には中間排
紙ローラ3a、3bが装着され、上側排紙ローラ2a下
側排紙ローラ2bなどと連動駆動するように構成されて
いる。さらに、固定ガイド板6a,可動ガイド板6bの
内、外側の可動ガイド板6bが支点軸7aにより回動で
きるように支持されている。この可動ガイド板6bは圧
縮ばね9の押圧力により図1,図2に示す状態におい
て、その自由端が反時計方向に付勢され、図1の状態で
は固定ガイド板6aとの間に所定の隙間寸法を維持する
ようになされている。
【0013】11aは上部定着後ガイド板、11bは下
部定着後ガイド板であり、定着器1から排出された用紙
を後述の用紙方向切替え板12の方向に搬送するための
ガイド板である。12は用紙方向切替え板であり、支点
軸12aにより支承されて実線と一点鎖線とで示すよう
に切替えされる。13aは内側挿入ガイド板、13bは
外側挿入ガイド板であり、用紙方向切替え板12を介し
て搬送された用紙を中間排紙ローラ3a,3bに導く。
14は上部排紙トレーである。
【0014】このように構成された排紙機構において、
先ず、装置上部に排紙する場合の動作について説明す
る。従来装置と同様に定着器1から排出された用紙は、
上部定着後ガイド板11aと下部定着後ガイド板11b
の間を通過し、用紙方向切替え板12の上面に案内され
て、内側挿入ガイド板13aと外側挿入ガイド板13b
の間を通過し、中間排紙ローラ3a,3bへと導かれ
る。次に、用紙は中間排紙部7の可動ガイド板6bと装
置内側の固定ガイド板6aの間を通って上方に移動し、
排紙ローラ4aと4bの間を通過し、フェイスダウンの
状態で矢印P1の方向へ排出され、上部トレー14へス
トックされる。
【0015】次に、フェイスアップの状態で矢印P3の
方向へ排紙する場合の動作について説明する。この場
合、用紙方向切替え板12が、電磁石(図示せず)等の
電気的な動力、またはレバー等の手動手段により駆動さ
れ、支点軸12aを中心として実線の位置から一点鎖線
で示す位置まで切替えされる。即ち、上流端(定着器1
の側)が上方に持ち上がり一点鎖線で示す状態になる
と、定着器1より排出された用紙は、用紙方向切替え板
12の下面を通過し矢印P3のようにフェイスアップの
状態で外部へ直線的に排出される。この排出は、排出さ
れた用紙を反転させて再び本装置に導く両面印画のため
の装置や、複数枚の複数頁印画を行い各印画頁順に並べ
る帳合い装置等のオプション機器に利用されるものであ
る。
【0016】次に、中間排出部7を使用してフェイスア
ップの状態で排出する場合の動作を図2に基づいて説明
する。中間排出部7は支点軸10を中心に、引倒し窓状
に矢印A方向に装置の外部へ開くことが可能である。中
間排出部7を開くと同時に、一対の中間排紙ローラ3
a、3bも同時に装置外に移動し、装置外側の可動ガイ
ド板6bも装置外に移動する。装置外側の可動ガイド板
6bは、中間排出部7全体が装置外に移動した際に、支
点軸7aを中心に圧縮ばね9の押し圧により回動し、即
ち、可動ガイド板6bの自由端は装置内側へ移動しガイ
ドストッパ16に当たって位置決めされる。
【0017】この状態において、用紙は中間排紙ローラ
3a、3bに駆動されて、可動ガイド板6bと中間排紙
トレー7bの間の矢印P2の方向へ排出され、用紙の後
端が下方に落下する。このとき、可動ガイド板6bの自
由端は7aの支点を中心として装置内側へ移動し、中間
排紙トレー7bと可動ガイド板6bの間隙が中間排紙ロ
ーラ3a、3bの排出部に対応するようになる。また、
可動ガイド板6bの自由端の移動により、スペースWが
確保されているので、上記のように用紙の後端が下方に
落下したとき、スペースWの部分を通って用紙ストッパ
17に当たって止まる。即ち、中間排紙トレー7bの上
にフェイスアップの状態でストックされる。なお、この
中間排出部7はフェイスアップのための排出だけでな
く、固定ガイド板6aと可動ガイド板6bの間で用紙の
ジャムが生じたときの処置にも使用できる。
【0018】さらに、用紙を完全に排出させるために、
中間排紙ローラ3a,3bの内、中間排紙ローラ3bを
駆動側にすると共に、中間排紙ローラ3bのローラ部材
を摩擦係数が高いゴム材等で形成することにより、用紙
後端は中間排紙ローラ3bの表面を伝いより確実に排出
することが可能である。また、8a,8bは長い用紙を
支える為の引出しトレーであり、8aは1段目の引出し
トレー、8bは2段目の引出しトレーで、図2に示すよ
うに用紙の大きさに応じて2段階に引出しできるように
構成されている。なお、機構によっては、中間排紙ロー
ラ3aを駆動側にすることも可能である。
【0019】実施の形態2.図3は、この発明の実施の
形態2の排紙ローラを示す斜視図である。図において、
3cは中間排紙ローラ3bのローラ部材の表面に形成さ
れた弾性体の突起である。この実施の形態2を使用した
排紙機構によれば、用紙は中間排紙ローラ3bの突起3
cにより外部へ強く蹴り出され、用紙の後端が下方へ確
実に落下するようになり、複数枚の用紙を確実に中間排
紙トレー7bにストックすることができる。なお、中間
排紙ローラ3aを駆動側にする場合は、中間排紙ローラ
3aのローラ部材の表面に弾性体の突起を形成すること
になる。
【0020】実施の形態3.図4は、中間排紙ローラ3
a,3bの設置位置に関するものである。即ち、近年の
印画装置は多機能化のために装置が大型になる傾向にあ
る。しかし、用紙の大きさは一定であるために、印画装
置の上面に反転排紙するときは、図5に示す従来装置の
ように中間排紙ローラ3a,3bを2組設置する必要が
生じていた。この実施の形態3は上記のような問題点を
解決したものである。即ち、中間排紙部7の部分に設け
る中間排紙ローラ3a,3bの位置を、定着後排出ロー
ラ2a,2bから中間排出部7の部分に設ける中間排紙
ローラ3a,3bの位置迄の用紙搬送距離L1と、中間
排紙ローラ3a,3bから反転排紙ローラ4a,4b迄
の用紙搬送距離L2がいずれも排出される所定の用紙の
寸法よりも短くなるように中間排出部7の部分に設ける
中間排紙ローラ3a,3bの位置が設定してある。この
中間排紙ローラ3a,3bの位置の設定により、用紙寸
法の大きさに対応するための余分な排紙ローラの設置が
省略できる。
【0021】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0022】この発明の排紙機構によれば、装置を複雑
にせず、かつ、大型化させずに、用紙を装置の上方へ反
転して排出する機構と共に、客先の要望に応じて、中間
位置へフェイスアップの状態で確実に排出する機構が得
られる。
【0023】また、中間排紙ローラの表面に弾性体の突
起を形成したものは、突起により外部へ強く蹴り出さ
れ、用紙の後端が下方へ確実に落下するようになり、複
数枚の用紙を確実に排紙トレーにストックすることがで
きる。
【0024】さらに、印画形成部から中間排紙ローラま
での用紙搬送距離と、中間排紙ローラから反転排紙ロー
ラ部までの用紙搬送距離が、いずれも排出される所定の
用紙の寸法よりも短く設定されたものは、搬送途中に用
紙の脱落あるいはジャムの発生が防止され確実に排出す
る機構が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す排紙機構の要
部側面図である。
【図2】 この発明の中間排出部を開いた状態を示す要
部側面図である。
【図3】 この発明の実施の形態2を示す中間排紙ロー
ラの斜視図である。
【図4】 この発明の実施の形態3を示す排紙機構の要
部側面図である。
【図5】 従来の排紙機構を示す要部側面図である。
【図6】 従来の排紙機構を示す要部側面図である。
【符号の説明】
1 定着器、2a,2b 定着後排紙ローラ、3a,3
b 中間排紙ローラ、4a,4b 反転排紙ローラ、6
a 固定ガイド板、6b 可動ガイド板、7 中間排出
部、7b 中間排紙トレー、8a,8b 引出しトレ
ー、9 圧縮ばね、11a,11b 定着後ガイド板、
12 用紙方向切替え板、13a,13b 挿入ガイド
板、14 上部排紙トレー、16 ガイドストッパー、
17 用紙ストッパー。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印画終了した用紙の排出装置を有する印
    画形成部、この印画形成部から排出された用紙を中継駆
    動する中間排紙ローラ、この中間排紙ローラから排出さ
    れた用紙の排出経路に設けられた固定ガイド板、この固
    定ガイド板からの用紙を排紙トレーに排出する反転排紙
    ローラ、上記固定ガイド板に対向して設けられ、引倒し
    窓状に上記固定ガイド板から離隔方向に開くようにされ
    た中間排紙トレー及び中間排紙ローラ,上記中間排紙ト
    レーの上記固定ガイド板との対向側に上記中間排紙トレ
    ーと間隔を保持して設けられ、用紙の排出側端部が上記
    中間排紙トレーに軸支されると共に、自由端と上記中間
    排紙トレーとの間にばねを装着した可動ガイド板を備
    え、上記中間排紙トレーを閉じたとき、上記可動ガイド
    板の自由端と上記固定ガイド板との間隙が上記中間排紙
    ローラの排出部に対応し、上記中間排紙トレーを開いた
    とき、上記可動ガイド板と上記中間排紙トレーとの間隙
    が上記中間排紙ローラの排出部に対応するようにしたこ
    とを特徴とする排紙機構。
  2. 【請求項2】 中間排紙ローラは、一対のローラ部材の
    一方を駆動側にしたものであることを特徴とする請求項
    1記載の排紙機構。
  3. 【請求項3】 駆動側にした中間排紙ローラのローラ部
    材は、表面に弾性体の突起を設けたものであることを特
    徴とする請求項2記載の排紙機構。
  4. 【請求項4】 印画形成部から中間排紙ローラまでの用
    紙搬送距離と、中間排紙ローラから反転排紙ローラまで
    の用紙搬送距離が、いずれも排出される所定の用紙の寸
    法よりも短く設定されていることを特徴とする請求項1
    ないし請求項3のいずれか一項に記載の排紙機構。
JP22475897A 1997-08-21 1997-08-21 排紙機構 Pending JPH1160012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22475897A JPH1160012A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 排紙機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22475897A JPH1160012A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 排紙機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1160012A true JPH1160012A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16818778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22475897A Pending JPH1160012A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 排紙機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1160012A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2378695A (en) * 2001-07-19 2003-02-19 Gradco Sheet(s) eject mechanism with grip in finisher in which sheets are ejected onto a stacker tray without scattering
JP2007062849A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Oki Data Corp 排紙装置及び画像形成装置
JP2015222313A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置の積載構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2378695A (en) * 2001-07-19 2003-02-19 Gradco Sheet(s) eject mechanism with grip in finisher in which sheets are ejected onto a stacker tray without scattering
GB2378695B (en) * 2001-07-19 2005-04-27 Gradco Eject mechanism with grip in finisher
JP2007062849A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Oki Data Corp 排紙装置及び画像形成装置
JP4527033B2 (ja) * 2005-08-29 2010-08-18 株式会社沖データ 排紙装置及び画像形成装置
JP2015222313A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置の積載構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5974290A (en) Image forming apparatus having sheet guide members openable for removing a jammed sheet
JP2003312917A (ja) 案内路交差部分のシート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2004123393A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JPH0616318A (ja) シート積載装置
JPH1160012A (ja) 排紙機構
JP2001328752A (ja) 手差し用給紙装置及び画像形成装置
JP2826124B2 (ja) シート搬送装置
JP3221082B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2002096957A (ja) 画像形成装置
JPH0543118A (ja) 中間トレイの用紙収容装置
JP3584183B2 (ja) 画像形成装置
JP2799611B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPH042499B2 (ja)
JP2700820B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JP2858161B2 (ja) 給紙装置
JPS5915266A (ja) 両面複写装置
JPS61130161A (ja) 用紙搬送路用分岐装置
JP4239889B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2590430Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0459557A (ja) シート排出装置
JP2832914B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JPH11212307A (ja) 両面画像形成装置
JP2005178985A (ja) 画像形成装置の原稿送り装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH0692529A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置