JP4527033B2 - 排紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

排紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4527033B2
JP4527033B2 JP2005246934A JP2005246934A JP4527033B2 JP 4527033 B2 JP4527033 B2 JP 4527033B2 JP 2005246934 A JP2005246934 A JP 2005246934A JP 2005246934 A JP2005246934 A JP 2005246934A JP 4527033 B2 JP4527033 B2 JP 4527033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide mechanism
paper discharge
recording medium
paper
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005246934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007062849A (ja
Inventor
孝弘 春原
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2005246934A priority Critical patent/JP4527033B2/ja
Publication of JP2007062849A publication Critical patent/JP2007062849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527033B2 publication Critical patent/JP4527033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンタ等のような画像形成装置において画像が形成された用紙を複数の排紙トレイのいずれかに選択的に排出することができる排紙装置、及びこれを搭載した画像形成装置に関するものである。
従来の画像形成装置の排紙ユニットにおける排紙方式には、用紙の画像形成面を下にして排紙トレイ上に排出するフェイスダウン排紙と、用紙の画像形成面を上にして排紙トレイ上に排出するフェイスアップ排紙とがある(例えば、特許文献1参照)。
フェイスダウン排紙の場合には、装置本体の側壁に設けられた用紙ガイド部を閉じておき、画像形成された用紙を、用紙ガイド部を通して上方に向けて移動させ、装置本体上部の排紙トレイ上にフェイスダウン状態で排出する。
フェイスアップ排紙の場合には、装置本体の側壁に設けられた用紙ガイド部を支軸を中心に回動させることによって開けて、用紙ガイド部を排紙トレイとし、画像形成された用紙を排紙トレイに向けて移動させ、排紙トレイ上にフェイスアップ状態で排出する。
特開平7ー242363号公報
しかしながら、上記従来の排紙装置は、用紙ガイド部を閉じたときのフェイスダウン排紙と、用紙ガイド部を開けたときのフェイスアップ排紙とを切り替えることができるように構成されているので、用紙ガイド部を開けてフェイスアップ排紙する場合に、カールした用紙の先端が装置本体に設けられているフェイスダウン排紙用の固定ガイド部に突き当たって、用紙ジャムが発生することがあるという問題があった。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、記録媒体の排出位置を切り替え可能であり、ガイド機構の開状態時に記録媒体のジャムが生じにくい排紙装置及びこれを搭載した画像形成装置を提供することである。
本発明の一形態の排紙装置は、装置本体と、前記装置本体に回動自在に支持され、装置本体外部へ向けて記録媒体を排出させる排紙機構と、前記装置本体に開閉自在に支持されたガイド機構と、排出された記録媒体を収容する複数の排出部とを有し、前記ガイド機構の開閉状態に応じて前記排出部を切り替えて前記記録媒体を排出すると共に、前記ガイド機構の開閉動作に連動して前記排紙機構を回動させ、前記排紙機構から排出される前記記録媒体の進行方向を切り替え、前記ガイド機構は、前記ガイド機構が所定角度開いた第1の位置で係止された第1の開状態、又は、前記ガイド機構が前記所定角度より大きい角度で開いた第2の位置で係止された第2の開状態を、選択的に切り替え可能にする構造を有することを特徴とするものである。
本発明の他の形態の排紙装置は、装置本体と、前記装置本体に回動自在に支持され、装置本体外部へ向けて記録媒体を排出させる排紙機構と、前記装置本体に開閉自在に支持されたガイド機構と、排出された記録媒体を収容する複数の排出部とを有し、前記ガイド機構の開閉状態に応じて前記排出部を切り替えて前記記録媒体を排出すると共に、前記ガイド機構の開閉動作に連動して前記排紙機構を回動させ、前記排紙機構から排出される前記記録媒体の進行方向を切り替え、前記排紙機構は、回動軸を中心に回動する支持部材と、前記支持部材に形成された第1の長孔とを有し、前記ガイド機構は、前記第1の長孔の内部に係合するボスを有し、前記ガイド機構の開閉動作に連動して、前記ボスが前記第1の長孔の内部を移動して前記排紙機構を回動させ、前記第1の長孔は、内側に前記ボスの移動を規制する弾性変形可能な突起部を有することを特徴とするものである。
本発明のさらに他の形態の排紙装置は、装置本体と、前記装置本体に回動自在に支持され、装置本体外部へ向けて記録媒体を排出させる排紙機構と、前記装置本体に開閉自在に支持されたガイド機構と、排出された記録媒体を収容する複数の排出部とを有し、前記ガイド機構の開閉状態に応じて前記排出部を切り替えて前記記録媒体を排出すると共に、前記ガイド機構の開閉動作に連動して前記排紙機構を回動させ、前記排紙機構から排出される前記記録媒体の進行方向を切り替え、前記排紙機構は、前記ガイド機構が開状態にあるときの前記排出部に前記記録媒体が排出され収容されたときの前記記録媒体の後方の端部を規制する規制面を備え、前記ガイド機構が開状態にあるときの前記規制面は、前記ガイド機構に近い側ほど前記装置本体の内側になるように傾斜していることを特徴とするものである。
また、本発明の画像形成装置は、記録媒体を給紙する給紙部と、前記記録媒体上にトナー画像を形成する画像形成部と、前記トナー画像を前記記録媒体に定着させる定着部と、前記記録媒体を排出する上記排紙装置とを有することを特徴とするものである。
本発明の排紙装置及び画像形成装置においては、ガイド機構の開閉状態に応じて排出部を切り替えて記録媒体を排出すると共に、ガイド機構の開閉動作に連動して排紙機構を回動させ、排紙機構から排出される記録媒体の進行方向を切り替えるので、ガイド機構の開状態時において、記録媒体のジャムが発生することを抑制することができる。
<第1の実施形態>
図1及び図2は、本発明の第1の実施形態に係る排紙装置20を搭載した画像形成装置10の構成を概略的に示す側断面図であり、図1は、記録媒体の画像形成面を下にして記録媒体を第1の排出部(排紙トレイ)23に排出するフェイスダウン排紙の場合、図2は、記録媒体の画像形成面を上にして記録媒体を第2の排出部(排紙トレイ)24に排出するフェイスアップ排紙の場合を示している。
図1及び図2に示される画像形成装置10は、外部のコンピュータ等から伝達されてきた画像データに基づき電子写真方式により記録媒体である用紙P上にカラー画像を形成するカラープリンタである。ただし、本発明の排紙装置20を搭載できる装置は、図1及び図2に示される装置に限定されず、用紙Pの排出位置を切り替える機構を必要とするフィニッシャー(ソート、ステープル、穴あけなどを行う装置)のような他の装置にも適用可能である。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置10は、排紙装置(以下「排紙ユニット」とも言う。)20の他に、用紙Pを1枚ずつ供給する給紙ユニット30と、給紙ユニット30から供給された用紙P上にトナー画像を形成する画像形成部40と、画像形成部40において用紙P上に形成されたトナー画像を用紙P上に定着させる定着ユニット50とを有している。
給紙ユニット30は、用紙積載部31と、手差しトレイ32と、用紙搬送部33とを有している。給紙ユニット30は、用紙積載部31に積載された用紙Pを1枚ずつ用紙搬送部33に送る。手差しトレイ32は、装置外側に回動させて開いて、用紙挿入ガイドとして使用する。用紙搬送部33は、用紙積載ユニット31からの用紙P又は手差しトレイ32から供給された用紙Pを画像形成部40に供給する。
画像形成部40は、用紙Pを搬送する搬送ベルト45と、搬送ベルト45に対向配置されたブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンダ(M)及びシアン(C)の画像形成ユニット41〜44と、画像形成ユニット41〜44で感光体ドラム401上に形成された現像トナー像を搬送ベルト45によって搬送される用紙P上に転写する転写ローラ46〜49とを有している。
搬送ベルト45は、搬送ベルト45をD1方向に進行させる駆動ローラ451,452によって支持されている。駆動ローラ451,452の一方又は両方は、図示しない駆動モータからの駆動力を受けて回転し、搬送ベルト45をD1方向に進行させる。
各画像形成ユニット41〜44は、表面に静電潜像が形成される像担持体としての感光体ドラム401と、感光体ドラム401の表面を一様帯電させる帯電器402と、一様帯電した感光体ドラム401の表面に画像情報に応じた露光を施して静電潜像を形成する露光装置403と、静電潜像が形成された感光体ドラム401の表面に現像トナーを供給する現像ローラ404と、感光体ドラム401上に形成されたトナー像の転写後に感光体ドラム401上に残留したトナーを除去するクリーニング装置(図示せず)とを有している。露光装置403は、入力された画像情報に基づく光を照射する装置であり、露光用光源として感光体ドラムの軸方向にLED素子を配列したLEDアレイヘッドを用いたもの、又は、半導体レーザーとポリゴンミラーを備えたレーザースキャニングユニットを用いたものなどがある。また、図1には示されていないが、画像形成ユニット41〜44は、感光体ドラム401の駆動装置を有している。
画像形成部41〜44の各現像装置はそれぞれ、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、及びシアン(C)の現像トナーを収容しており、現像ローラ404によって感光体ドラム401にトナーを供給する。
定着ユニット50は、1対の定着ローラ501,502を有している。定着ローラ501,502は、それぞれヒートローラと加圧ローラであり、定着ローラ501,502の間に、現像トナー像が転写された用紙Pを通過させることによって定着ローラに備えられたヒータによって加熱し、同時に加圧し、現像トナー像を用紙P上に定着させる。
排紙装置20は、装置本体11に回動自在に支持され、装置本体11外部へ向けて用紙Pを排出させる排紙機構21と、装置本体11に開閉自在に支持されたガイド機構22と、排出された用紙Pを収容する第1の排出部23とを有している。図1に示されるように、ガイド機構22が閉状態であるときには、排紙機構21から排出された用紙Pを、ガイド機構22によって構成される搬送経路を通して第1の排出部23に排出する。図2に示されるように、ガイド機構22が開状態であるときには、排紙機構21から排出された用紙Pを、開状態にあるガイド機構22によって構成される第2の排出部24に排出する。排紙機構21及びガイド機構22は、装置本体11に形成された1対の孔部(図示せず)に支持された支軸220を中心として回動するガイド機構22の開閉動作に連動して排紙機構21を支軸210を中心に回動させ、ガイド機構22が開状態(図2)であるときは、ガイド機構22が閉状態(図1)であるときよりも、排紙機構21から排出される用紙Pの進行方向がガイド機構22側に向けさせる機構を含む。
図3は、排紙ユニット20の一部を示す斜視図である。排紙機構21は、装置本体(図3には示さず)に回動自在に支持された回動軸である支軸210と、支軸210に備えられた排紙ローラ211とを有している。また、排紙機構21は、支軸210に対して回動自在に支持された支持部材212と、支持部材212に対して回動自在に支持され、排紙ローラ211に当接する他の排紙ローラである搬送コロ213と、搬送コロ213の支軸213aを排紙ローラ211に向けて押しながら支持する加圧部材としての板バネ215を有している。支軸210は、図示しないモータ等の駆動機構から駆動力を受けて回転して、用紙Pを装置本体11外部に向けて搬送する。また、排紙機構21は、支持部材212をガイド機構22に向けてD2方向に押し付ける力を付与する弾性部材であるトーションスプリング214を有している。トーションスプリング214は、その一端214aを装置本体11に係合させ、他端214bを支持部材212の突起部212aに当接させている。
ガイド機構22は、装置本体11に回動自在に備えられた支軸220と、支軸220に支持された用紙積載トレイ221と、用紙積載トレイ221に備えられた第1の当接部としてのストッパー部222と、用紙積載トレイ221に備えられた第2の当接部223とを有している。支軸220は、装置本体11に形成された1対の孔又は1対の軸受けによって支持されている。また、ガイド機構22は、ガイド機構22の閉状態時に、装置本体11に備えられた可撓性係止爪111に係合する溝部224と、ガイド機構22を開くときに使用者が指でつかむ部分である摘み部225とを有している。
図4及び図5は、ガイド機構22を閉状態にしたときの排紙ユニット20及び定着ユニット50を概略的に示す側断面図である。図4及び図5に示されるように、ガイド機構22のガイド部材226は、ガイド機構22の閉状態時に、装置本体11と共に、排紙ローラ211及び搬送コロ213により搬送された用紙Pをフェイスダウンローラ25に案内する搬送経路を形成している。支持部材212は、排紙ローラ211の支軸210を中心に回動できるように取付けられている。支持部材212は、トーションスプリング214によりD2方向(図3に示す)に付勢されており、ガイド機構22の閉状態時には、用紙積載トレイ221のストッパー222に突き当たっている。
図6及び図7は、ガイド機構22を開状態にしたときの排紙ユニット20及び定着ユニット50を概略的に示す側断面図である。図6及び図7に示されるように、ガイド機構22を図中反時計回り方向(D3方向)に回動させて開状態にすると、ガイド機構22の第2の当接部223が排紙機構21の支持部材212に当接して、排紙機構21を支軸210を中心としてD4方向に回動させる。
次に、給紙ユニット20を搭載した画像形成装置10の動作を説明する。用紙Pは、給紙ユニット30のピックアップローラ34により取り出され、給紙ローラ35により1枚ずつ用紙搬送方向下流へ送り出される。さらに、用紙Pは、搬送ローラ36により搬送ベルト45へ搬送される。転写ローラ46〜49によって、搬送ベルト45上に吸着されて搬送される用紙Pには、感光体ドラム209上に形成されたトナー像が転写される。その後、用紙P上の未定着トナーは、所定の温度となるように制御されたヒートローラ501と加圧ローラ502で熱圧着されることにより、用紙P上に定着される。
図1、図4及び図5に示されるように、画像を形成された用紙Pの画像形成面を下にしたフェイスダウン排紙の場合、ガイド機構22を装置本体11に対して閉じた状態で用いる。画像形成部40にて上面に画像形成された用紙Pは、定着ユニット50を通過した後に装置本体11に設けられたガイド112に案内される。用紙Pは、搬送コロ213に接触した後に、排紙ローラ211及び搬送コロ213により、排紙ローラ211の支軸210の中心と搬送コロ213の軸213aの中心を結ぶ平面と垂直の方向に搬送される。
ガイド機構22を閉じた状態にあっては、用紙Pは、ガイド機構22に形成されているガイド部材226、及び装置本体11に設けられているガイド113により反転されて、フェイスダウンローラ25から装置本体11に形成された第1の排紙部23に画像形成面を下にして排紙される。なお、図4に示されるように、用紙Pの先端が、ガイド部材226の傾斜部に接触する時の角度をθ1とすると、角度θ1が45度以上の場合、用紙Pの先端がガイド部材226に接触すると抵抗が大きいため座屈してしまい、ジャムが発生する虞がある。そのため、角度θ1が45度以上にならないように排紙ローラ211と搬送コロ213の相対位置が決められている。
図2、図6及び図7に示されるように、画像を形成された用紙Pの画像形成面を上にしたフェイスアップ排紙の場合、ガイド機構22を装置本体11に対して開いた状態で用いる。ガイド機構22が閉じているときに、ガイド機構22の摘み部225を持って強くD3方向(図1)へ引くことにより、ガイド機構22の溝224が装置本体11に設けられた可撓性係止爪111から外れて、ガイド機構22が支軸220を中心に回動可能となる。ガイド機構22を支軸220中心にD3方向に回動させると、ガイド機構22に形成されている第2の当接部223が支持部材212に当接する。さらに、ガイド機構22をD3方向に回動させると、支持部材212は、ガイド機構22に形成されている第2の当接部223によりD4方向へ押されるので、ガイド機構22の回動に連動して支軸210を中心にD4方向に回動する。ガイド機構22は、ガイド機構22に形成された突起部227が、装置本体11のガイド114に当接することで所定傾斜角に制限される。
図8から図10までは、ガイド機構22の開閉動作に連動する排紙機構21の動作を説明するための側断面図である。
図8に示されるように、ガイド機構22を図9の状態からD3方向に回動させると、排紙機構21の支持部材212は、ガイド機構22の第2の当接部223によりD4方向へ押されるので、排紙機構21は、ガイド機構22の回動に連動して、支軸210を中心にD4方向(図8において、反時計回り方向)に回動する。これにより、搬送コロ213は支軸210を中心に回動し、図8に示すように、二点鎖線の位置から実線の位置に移動するので、排紙ローラ211と搬送コロ213の当接位置が変更される。ガイド機構22は、ガイド機構22に形成された突起部227が、装置本体11のガイド114に当接することで所定傾斜角に制限される。このときの状態は、図10に示される。トーションスプリング214の復元力は、図10に示されるガイド機構22が開いた状態からトーションスプリング214の復元力により図中時計回り方向に回動しない値とする。
画像形成部40にて上面に画像形成された用紙Pは、定着ユニット50を通過した後に装置本体11に設けられたガイド112に案内される。用紙Pは、搬送コロ213に接触した後に排紙ローラ211及び搬送コロ213により、排紙ローラ211の支軸210の中心と搬送コロ213の軸213aの中心を結ぶ平面と垂直の方向に搬送される。ガイド機構22を開いた状態にあっては、用紙Pは、排紙ローラ211及び搬送コロ213により搬送され、ガイド機構22上に画像形成面を上にして排紙される。
図8に示すように、搬送コロ213が二点鎖線の位置から実線の位置に移動することにより、用紙Pの排出角度がθ1からθ2へと大きくなり、用紙Pが、ガイド機構22側(図8において下側)へ排紙されやすくなる。このとき、用紙Pが装置本体11(例えば、爪111)と接触しない角度θ2となるように搬送コロ213の移動量が決められる。
ガイド機構22を閉じるときには、使用者が支軸220を中心にD6方向(図8において時計回り方向)に回動させると、支持部材212は、使用者によって加えられる力とトーションスプリング214の復元力によって、D6方向に回動する。さらに、ガイド機構22を、支軸220を中心にD6方向に回動させると、ガイド機構22の溝224が装置本体11に設けられた可撓性係止爪111と係合し、その時、支持部材212は、ガイド機構22のストッパー222に突き当たるので回動が停止する。この状態は図9に示す状態である。
以上説明したように、第1の実施形態の排紙装置20によれば、ガイド機構22の回動と連動して、排紙ローラ211と搬送コロ213の当接位置を変更する機構を設けたことにより、ガイド機構22を装置本体11に対し閉じた場合においては、排紙ローラ211から搬送される用紙Pをガイド部材226へ正確かつ確実に案内することができ、ガイド機構22を装置本体11に対し開けた場合においては、排紙ローラ211から搬送される用紙Pが装置本体11のガイド113に接触しないため、ガイド機構22に正確かつ確実に案内されるという効果が得られる。
<第2の実施形態>
図11及び図12は、本発明の第2の実施形態に係る排紙装置(排紙ユニット)20aの一部の側断面図である。図11及び図12において、図1から図10までにおいて示した構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。
第2の実施形態の排紙ユニット20aは、排紙機構21a及びガイド機構22aが、ガイド機構22aの開動作時に、排紙機構21aに係合して排紙機構21aを連動し、開位置を制限する制限機構を含むことが、第1の実施形態の排紙ユニット20と相違する。
第2の実施形態においては、排紙機構21aの支持部材212に長孔216が形成されており、ガイド機構22aに、長孔216内を移動可能に係合し、ガイド機構22aの開閉動作に伴って長孔216内を移動するボス228とを有している。
図11に示されるガイド機構22aの閉状態時に、ガイド機構22aの摘み部225を持って強く図中のD3方向へ引くことにより、ガイド機構22aの溝224が装置本体11に設けられた可撓性係止爪111から外れてガイド機構22aが支軸220を中心に回動可能となる。ガイド機構22aを支軸220を中心にD3方向に回動させると、ボス228が支持部材212の長孔216をD7方向に押しながら長孔216に沿ってD8方向に移動する。支持部材212は、ガイド機構22aの回動に連動して、支軸210を中心に図中反時計回り方向に回動する。これにより、支持部材212に加圧部材215を介して取付けられている搬送コロ213も支軸210を中心に回動し、図12に示すように二点鎖線の位置から一点鎖線の位置に移動するので、排紙ローラ211と搬送コロ213の当接位置が変更される。ガイド機構22は、ガイド機構22に形成されたボス228が、長孔216の端部216bに当接することで所定傾斜角に制限される。
以上のように、第2の実施形態によれば、トーションスプリング214の代わりに支持部材212に設けた長孔216と嵌合するボス228をガイド機構22に形成したので、さらに構成部材を少なくするという効果が得られる。
なお、第2の実施形態において、上記以外の点は、上記第1の実施形態の場合と同じである。
<第3の実施形態>
図13から図15までは、本発明の第3の実施形態に係る排紙装置(排紙ユニット)20bの一部の側断面図であり、図13は、ガイド機構の閉状態時、図14は、ガイド機構の第1の開状態時、図15は、ガイド機構が図14よりも大きく開いている第2の開状態時を示す。図13から図15までにおいて、図1から図12までにおいて示した構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。
第3の実施形態の排紙ユニット20bは、排紙機構21b及びガイド機構22bが、ガイド機構22bの開動作時に、排紙機構21bの動作に連動する排紙機構21bとからなる連動機構を含むことが、第1の実施形態の排紙ユニット20と相違する。より具体的に言えば、ガイド機構22bを図13のD3方向に回動させて開状態にすると、ガイド機構22bのボス228が支持部材212の長孔217内を移動して、支軸210を中心として支持部材212を回動させる点が第1の実施形態の排紙ユニット20と相違する。また、第3の実施形態の排紙ユニット20bは、長孔217内に突起部218を備えている点、及び、長孔217に沿う長孔219によって突起部218周辺を弾性変形可能にした点が、第2の実施形態の排紙ユニット20aと相違する。
第3の実施形態においては、排紙機構21bの支持部材212に長孔217が形成されており、ガイド機構22bに、長孔217内に移動可能に係合し、ガイド機構22bの開閉動作に伴って長孔217内を移動するボス228を有している。また、排紙機構21bの支持部材212は、長孔217の内側に突起して、長孔217内を移動するボス228に係合する突起218を有している。また、排紙機構21bの支持部材212に、長孔217に隣接して、長孔217に沿う他の長孔219を備えている。突起218近傍に長孔219が形成されているため、突起218及びその周辺部は弾性変形することが可能である。
図13に示される閉状態のガイド機構22bを、摘み部225を持って強くD3方向(図13において左方向)へ引くことにより、ガイド機構22bの溝部224が装置本体11に設けられた可撓性係止爪111から外れて、ガイド機構22bが支軸220を中心に回動可能となる。ガイド機構22bを支軸220中心にD3方向(図13における反時計回り方向)に回動させると、ボス228が支持部材212の長孔217をD7方向に押しながら、長孔217に沿ってD8方向に移動する。排紙機構21bの支持部材212は、図14に示されるように、ガイド機構22bの回動に連動して、支軸210を中心にD9方向(図中反時計回り方向)に回動する。よって、排紙機構21bの支持部材212に加圧部材215を介して取付けられている搬送コロ213も支軸210を中心に回動し、図14に示すように、二点鎖線の位置から破線の位置に移動するので、排紙ローラ211と搬送コロ213の当接位置が変更される。ボス228が支持部材212の長孔217に形成される突起218に接触すると、図14に示されるように、ガイド機構22bの回動は一旦停止する。このとき、ガイド機構22bの上に用紙Pが積載された場合においても、ボス228は突起218を乗り越えて移動しない。このときに、ガイド機構22bは、図15に示される第1の開状態よりも小さく開いている第1の開状態にある。
さらに、図14のガイド機構22bを支軸220を中心にD3方向(図中反時計回り方向)に回動させると、ボス228は突起218及び突起218の周辺部を長孔219側に弾性変形させながら突起218を乗り越え、支持部材212をD7方向に押しながら長孔217に沿ってD8方向に移動する。支持部材212は、ガイド機構22bの回動に連動して、支軸210を中心にD9方向(図中反時計回り方向)に回動する。これにより、支持部材212に加圧部材215を介して取付けられている搬送コロ213も支軸210を中心に回動し、図15に示すように、二点鎖線の位置から破線の位置に移動するので、排紙ローラ211と搬送コロ213の当接位置が変更される。ガイド機構22bは、ガイド機構22bに形成されたボス228が、長孔217の端部217bに当接することで所定傾斜角に制限される。
以上説明したように、第3の実施形態によれば、ガイド機構22の角度を2ヶ所以上設定できるように支持部材212に弾性変形可能な突起部218を設けたことにより、更に用紙Pの様式やカール状況に応じて、ガイド機構22bの角度を変更することができるという効果が得られる。
また、第3の実施形態によれば、ガイド機構22bを、図14に示される中間の開状態で使用できるので、設置スペースの狭い場所においてもフェイスアップ排紙に切り替えることがきる。
また、第3の実施形態によれば、ガイド機構22bを、図14に示される中間の開状態で使用できるので、用紙積載トレイ221よりも大きな用紙が用紙積載トレイ221を乗り越えて落下し難いという利点がある。
さらに、第3の実施形態によれば、ガイド機構22bを、図14に示される中間の開状態で使用できるので、図16(b)に示されるように用紙Pを立て向きに近い状態に収容するので、図16(a)に示されるように用紙がカールしたときに生じ得る用紙Pと搬送コロ213との望ましくない接触を回避することができる。
なお、第3の実施形態において、上記以外の点は、上記第1及び第2の実施形態の場合と同じである。
本発明の第1の実施形態に係る排紙装置を搭載した画像形成装置のフェイスダウン排紙時の構成を概略的に示す側断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る排紙装置を搭載した画像形成装置のフェイスダウン排紙時の構成を概略的に示す側断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る排紙装置の一部を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る排紙装置のガイド機構閉状態時の側断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る排紙装置のガイド機構閉状態時の側断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る排紙装置のガイド機構開状態時の側断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る排紙装置のガイド機構開状態時の側断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る排紙装置のガイド機構の開閉動作に連動する排紙機構の動作を説明するための側断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る排紙装置のガイド機構閉状態時の側断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る排紙装置のガイド機構開状態時の側断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る排紙装置のガイド機構閉状態時の側断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る排紙装置のガイド機構開状態時の側断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る排紙装置のガイド機構閉状態時の側断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る排紙装置のガイド機構中間位置時の側断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る排紙装置のガイド機構開状態時の側断面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態に係る排紙装置の効果を説明するための図である。
符号の説明
10 画像形成装置
20,20a,20b 排紙装置(排紙ユニット)
21,21a,21b 排紙機構
22,22a,22b ガイド機構
23 第1の排出部
24 第2の排出部
25 フェイスダウンローラ
30 給紙ユニット
31 用紙積載ユニット
32 手差しトレイ
33 用紙搬送部
34 ピックアップローラ
35 供給ローラ
36 搬送ローラ
37 搬送ローラ
40 画像形成部
41〜44 画像形成ユニット
45 搬送ベルト
46〜49 転写ローラ
50 定着ユニット
111 可撓性係止爪
112,113 ガイド
210 排紙機構の支軸
211 搬送ローラ
212 支持部材
212a 突起部
213 搬送コロ
213a 搬送コロの支軸
214 トーションスプリング
215 板バネ
216,217 長孔(第1の長孔)
218 突起
219 長孔(第2の長孔)
220 ガイド機構の支軸
221 用紙積載トレイ
222 ストッパー部(第1の当接部)
223 第2の当接部
224 溝部
225 摘み部
226 ガイド部材
227 突起部
228 ボス
401 感光体ドラム
402 帯電器
403 露光装置
451 駆動ローラ
452 駆動ローラ
501 ヒートローラ
502 加圧ローラ
P 用紙(記録媒体)

Claims (12)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に回動自在に支持され、装置本体外部へ向けて記録媒体を排出させる排紙機構と、
    前記装置本体に開閉自在に支持されたガイド機構と、
    排出された記録媒体を収容する複数の排出部と
    を有し、
    前記ガイド機構の開閉状態に応じて前記排出部を切り替えて前記記録媒体を排出すると共に、前記ガイド機構の開閉動作に連動して前記排紙機構を回動させ、前記排紙機構から排出される前記記録媒体の進行方向を切り替え
    前記ガイド機構は、前記ガイド機構が所定角度開いた第1の位置で係止された第1の開状態、又は、前記ガイド機構が前記所定角度より大きい角度で開いた第2の位置で係止された第2の開状態を、選択的に切り替え可能にする構造を有する
    ことを特徴とする排紙装置。
  2. 前記記録媒体の進行方向は、前記ガイド機構が閉状態にあるときの第1の方向と、前記ガイド機構が前記第1又は第2の開状態にあるときの第2の方向との間で切り替えられ、前記第2の方向は前記第1の方向よりも水平方向に近いことを特徴とする、請求項1に記載の排紙装置。
  3. 前記排紙機構は
    動軸と、
    記回動軸を中心に回動する第1の排紙ローラと
    前記回動軸を中心に回動する支持部材と、
    記支持部材に回動自在に支持され、前記第1の排紙ローラに当接する第2の排紙ローラと
    を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の排紙装置。
  4. 前記ガイド機構は、前記ガイド機構の開動作時に、前記排紙機構に当接して前記排紙機構を回動させる当接部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の排紙装置。
  5. 装置本体と、
    前記装置本体に回動自在に支持され、装置本体外部へ向けて記録媒体を排出させる排紙機構と、
    前記装置本体に開閉自在に支持されたガイド機構と、
    排出された記録媒体を収容する複数の排出部と
    を有し、
    前記ガイド機構の開閉状態に応じて前記排出部を切り替えて前記記録媒体を排出すると共に、前記ガイド機構の開閉動作に連動して前記排紙機構を回動させ、前記排紙機構から排出される前記記録媒体の進行方向を切り替え、
    前記排紙機構は、回動軸を中心に回動する支持部材と、前記支持部材に形成された第1の長孔とを有し、
    前記ガイド機構は、前記第1の長孔の内部に係合するボスを有し、
    前記ガイド機構の開閉動作に連動して、前記ボスが前記第1の長孔の内部を移動して前記排紙機構を回動させ、
    前記第1の長孔は、内側に前記ボスの移動を規制する弾性変形可能な突起部を有する
    ことを特徴とする排紙装置。
  6. 前記記録媒体の進行方向は、前記ガイド機構が閉状態にあるときの第1の方向と、前記ガイド機構が開状態にあるときの第2の方向との間で切り替えられ、前記第2の方向は前記第1の方向よりも水平方向に近いことを特徴とする、請求項5に記載の排紙装置。
  7. 前記排紙機構は、
    前記回動軸を中心に回動する第1の排紙ローラと、
    前記支持部材に回動自在に支持され、前記第1の排紙ローラに当接する第2の排紙ローラと
    を有することを特徴とする、請求項5又は6に記載の排紙装置。
  8. 前記支持部材は、前記第1の長孔に隣接し、前記第1の長孔に沿って形成される第2の長孔を有することを特徴とする、請求項5乃至7のいずれかに記載の排紙装置。
  9. 装置本体と、
    前記装置本体に回動自在に支持され、装置本体外部へ向けて記録媒体を排出させる排紙機構と、
    前記装置本体に開閉自在に支持されたガイド機構と、
    排出された記録媒体を収容する複数の排出部と
    を有し、
    前記ガイド機構の開閉状態に応じて前記排出部を切り替えて前記記録媒体を排出すると共に、前記ガイド機構の開閉動作に連動して前記排紙機構を回動させ、前記排紙機構から排出される前記記録媒体の進行方向を切り替え、
    前記排紙機構は、前記ガイド機構が開状態にあるときの前記排出部に前記記録媒体が排出され収容されたときの前記記録媒体の後方の端部を規制する規制面を備え、
    前記ガイド機構が開状態にあるときの前記規制面は、前記ガイド機構に近い側ほど前記装置本体の内側になるように傾斜している
    ことを特徴とする排紙装置。
  10. 前記記録媒体の進行方向は、前記ガイド機構が閉状態にあるときの第1の方向と、前記ガイド機構が前記開状態にあるときの第2の方向との間で切り替えられ、前記第2の方向は前記第1の方向よりも水平方向に近いことを特徴とする、請求項9に記載の排紙装置。
  11. 前記ガイド機構は、前記ガイド機構の開動作時に、前記排紙機構に当接して前記排紙機構を回動させる当接部を有し、
    前記規制面の前記傾斜は、前記当接部の当接による前記排紙機構の回動によって得られる
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の排紙装置。
  12. 記録媒体を給紙する給紙部と、
    前記記録媒体上にトナー画像を形成する画像形成部と、
    前記トナー画像を前記記録媒体に定着させる定着部と、
    前記記録媒体を排出する請求項1乃至11のいずれかに記載の排紙装置と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2005246934A 2005-08-29 2005-08-29 排紙装置及び画像形成装置 Active JP4527033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246934A JP4527033B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 排紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246934A JP4527033B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 排紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062849A JP2007062849A (ja) 2007-03-15
JP4527033B2 true JP4527033B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37925494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246934A Active JP4527033B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 排紙装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527033B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056167B2 (ja) * 2007-05-29 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011039423A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6848221B2 (ja) * 2016-06-17 2021-03-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7301598B2 (ja) * 2019-05-11 2023-07-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115660U (ja) * 1988-01-26 1989-08-03
JPH07287463A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Nec Corp 電子写真式記録装置
JPH1160012A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Mitsubishi Electric Corp 排紙機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115660U (ja) * 1988-01-26 1989-08-03
JPH07287463A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Nec Corp 電子写真式記録装置
JPH1160012A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Mitsubishi Electric Corp 排紙機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007062849A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677380B2 (ja) 筐体カバー開閉機構
JP4750506B2 (ja) 画像形成装置
US7917062B2 (en) Image forming apparatus with easily operable inner and outer covers for accessing a jam
US7778568B2 (en) Image forming apparatus having guide member for detachable unit
US8164763B2 (en) Image forming apparatus
US8923728B2 (en) Image forming apparatus
JP4186937B2 (ja) 画像形成装置
JP4527033B2 (ja) 排紙装置及び画像形成装置
KR101435946B1 (ko) 광주사유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2009132522A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP2021059431A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2006284805A (ja) カバー開閉機構および画像形成装置
JP2020154116A (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP6805677B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP5082976B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4888019B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP6953695B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP2021063910A (ja) 画像形成装置
US10647533B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP7389965B2 (ja) ロック機構及び画像形成装置
JP7293977B2 (ja) 画像形成装置
JP7306214B2 (ja) 画像形成装置
JP6943304B2 (ja) 複合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350