JPH1158960A - テープ状光学的情報記録媒体 - Google Patents

テープ状光学的情報記録媒体

Info

Publication number
JPH1158960A
JPH1158960A JP9225331A JP22533197A JPH1158960A JP H1158960 A JPH1158960 A JP H1158960A JP 9225331 A JP9225331 A JP 9225331A JP 22533197 A JP22533197 A JP 22533197A JP H1158960 A JPH1158960 A JP H1158960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
group
information recording
independently represent
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9225331A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Koji Wariishi
幸司 割石
Tadahiro Tsujimoto
忠宏 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9225331A priority Critical patent/JPH1158960A/ja
Publication of JPH1158960A publication Critical patent/JPH1158960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録特性を長期にわたって充分維持し得るよう
な高い安定性(特に耐光性)を有する光テープを提供す
る。 【解決手段】テープ状支持体上に、下記一般式(I−
1)又は一般式(I−2)で表される色素化合物とバイ
ンダーとしての高分子化合物とを含む記録層を有するテ
ープ状光学的情報記録媒体。 【化1】 〔A1 、A2 、B1 及びB2 :置換基;Y1 、Z1 :炭
素環又は複素環を形成するために必要な原子団;E及び
G:共役二重結合鎖を完成するために必要な原子団;X
1 :=O、=NR又は=C(CN)2 ;X2 :−O、−
NR又は−C(CN)2 (Rは置換基);L1 〜L5
置換又は無置換のメチン基;Mk+:正電荷を持つオニウ
ム原子に水素原子が結合してないオニウムイオン;m、
n:0、1又は2;x、y:0又は1;k:1〜10の
整数。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体に関
し、特にレーザービームの照射により情報の記録または
再生を行うための、長尺テープ状の光記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】レーザー光の照射により情報の記録また
は再生を行う光記録媒体としては、デジタル オーディ
オ ディスク(いわゆるコンパクトディスク)、光学式
ビデオディスク(いわゆるレーザーディスク)、CD−
ROMなどの再生専用の記録媒体および追加記録が可能
な追記型光ディスク(いわゆるWORM、CD−Rな
ど)などのディスク状の記録媒体が広く普及している。
【0003】レーザー光の照射により情報の記録または
再生を行う光記録媒体においては、通常、基板上にレー
ザー光を吸収するための色素などからなる記録層が形成
されており、レーザー光を信号変調してこの記録層に集
光することにより、記録層に信号記録パターン(いわゆ
るピットまたはマーク)を形成する。
【0004】また、記録されている情報の再生は、信号
記録パターン部分と信号記録パターンが形成されていな
い部分との反射率の差を検出することによって行う。
【0005】このような光記録媒体は磁気記録媒体など
と比較して、トラックピッチを狭くすることができ、高
密度記録が可能であるため、大量情報保存用の媒体とし
て注目され、多くの研究がなされている。このようなデ
ィスク状の記録媒体に記録される情報量を増加させるた
めには、ディスク上の信号記録密度を増加させるか、あ
るいはディスク自体の直径を大きくして信号記録パター
ンの形成可能な領域を増やすことなどが必要となる。し
かし、信号記録パターン形成密度が高すぎると、信号再
生のための光学系の分解能に比べてトラックピッチが狭
くなりすぎ、再生に際してクロストークが生じ、良好な
情報検出ができなくなることがある。一方、ディスク自
体の直径を大きくすると、携帯や保管に不便であり、情
報を再生するための装置が大型化するといった不都合が
生じる。したがってディスク状の光記録媒体は、現状以
上に記録情報量を向上させるのが困難であるというのが
実状である。
【0006】ディスク状の光記録媒体より大量の情報記
録に適した光記録媒体としてテープ状の光記録媒体が特
開平1−286130号、同4−163736号、同4
−163737号、同6−89464号、同6−739
58号、同6−251425号、同8−287523号
などに開示されている。しかしながら、さらに低いノイ
ズレベルの達成が求められていた。とくに保護層を設け
ない光テープの場合には、レーザービームを照射して記
録層の変形をひきおこして記録を行なう際に、記録層の
破砕物が飛散し記録ピットの周辺に付着してノイズの原
因になることが知られていた。保護層を設ければこの破
砕物の飛散が妨げるが、製造コストが高くなったり、記
録感度が低下するなどの好ましくない結果となる。した
がって保護層が無くても記録層の破砕物が飛散しにくい
光テープが求められていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の事情に鑑みてなされたものであり、低ノイズ、したが
って高C/N比で記録再生が可能であり、保存安定性、
耐光性、読み取り耐久性が優れ、塗布製造適性に優れた
大容量のテープ状光学的情報記録媒体を提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、下記
(1)〜(10)の手段により解決された。
【0009】(1) テープ状の支持体上に、レーザー
ビームを用いて情報の記録または再生が可能な記録層を
少なくとも1層有し、該記録層が、下記一般式(I−
1)又は一般式(I−2)で表される化合物とバインダ
ーとしての高分子化合物とを含有することを特徴とする
テープ状光学的情報記録媒体。
【0010】
【化4】
【0011】〔式中、A1 、A2 、B1 及びB2 は各々
独立に置換基を表し、Y1 及びZ1は各々独立に、炭素
環もしくは複素環を形成するために必要な原子団を表
し、EおよびGは各々独立に、共役二重結合鎖を完成す
るために必要な原子団を表し、X1 は、=O、=NRま
たは=C(CN)2 を表し、X2 は、−O、−NR又は
−C(CN)2 を表し(但し、Rは置換基を表す)、L
1 、L2 、L3 、L4 及びL5 は各々独立に、置換され
ていてもよいメチン基を表し、Mk+は、正電荷を持つオ
ニウム原子に水素原子が結合してないオニウムイオンを
表し、m及びnは各々独立に0、1または2を表し、x
及びyは各々独立に0または1を表し、そしてkは1〜
10の整数を表す。〕 (2) Mk+が第4級アンモニウムイオンである(1)
に記載の情報記録媒体。 (3) kが2である(1)又は(2)に記載の情報記
録媒体。 (4) Mk+が、一般式(II)で表されるオニウムイオ
ンである(3)に記載の情報記録媒体。
【0012】
【化5】
【0013】〔式中、R1 及びR2 は各々独立にアルキ
ル基、 アルケニル基、アルキニル基又はアリール基を表
し、R3 及びR4 は各々独立に置換基を表し、但し、R
1 とR3 、R2 とR4 又はR3 とR4 は各々互いに連結
して環を形成しても良く、q1及びr1は各々独立に0
〜4の整数を表し、そしてq1とr1の双方が2以上の
場合には、複数のR3 及び複数のR4 は各々互いに同じ
でもあっても異なっていてもよい。〕 (5) Mk+が、一般式(III)で表されるオニウムイオ
ンである(3)に記載の情報記録媒体。
【0014】
【化6】
【0015】〔式中、R5 及びR6 は各々独立にアルキ
ル基、 アルケニル基、アルキニル基又はアリール基を表
し、R7 及びR8 は各々独立に置換基を表し、但し、R
5 とR6 、R5 とR7 、R6 とR8 又はR7 とR8 は各
々互いに連結して環を形成しても良く、q2及びr2は
各々独立に0〜4の整数を表し、そしてq2とr2の双
方が2以上の場合には、複数のR7 及び複数のR8 は各
々互いに同じでもあっても異なっていてもよい。〕 (6) m及びnが共に1であるか、あるいはmが0で
nが2、又はmが2でnが0である(1)に記載の情報
記録媒体。 (7) X1 が、=Oであり、X2 が、−Oである
(1)に記載の情報記録媒体。 (8) 該高分子化合物が、ニトロセルロースまたは、
これを含有する高分子混合物である(1)ないし(7)
いずれか1つに記載のテープ状光学的情報記録媒体。 (9) 色素/バインダー重量比>=1.0であり、該
記録層の厚さが50〜350nmである(1)ないし
(8)いずれか1つに記載のテープ状光学的情報記録媒
体。 (10) (1)ないし(9)いずれか1つに記載のテ
ープ状光学的情報記録媒体に、可視光レーザーを照射し
て情報の記録再生を行なうことを特徴とする光学的情報
記録方法。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の情報記録媒体は、記録層が、下記一般式(I−
1)または一般式(I−2)で表される色素化合物を含
むことを特徴とする。
【0017】
【化7】
【0018】以下に、本発明に用いられる上記色素化合
物について説明する。本発明に用いられる色素化合物
は、アニオン部(色素成分)とカチオン部(オニウム成
分)からなる。まず、アニオン部について詳述する。上
記式において、A1 、A2 、B1 及びB2 で表される置
換基としては、例えば以下のものを挙げることができ
る。炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換
もしくは無置換の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキ
ル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチ
ル、シクロヘキシル、メトキシエチル、エトキシカルボ
ニルエチル、シアノエチル、ジエチルアミノエチル、ヒ
ドロキシエチル、クロロエチル、アセトキシエチル、ト
リフルオロメチル等);炭素数7〜18(好ましくは炭
素数7〜12)の置換もしくは無置換のアラルキル基
(例、ベンジル、カルボキシベンジル等);炭素数2〜
18(好ましくは炭素数2〜8)のアルケニル基(例、
ビニル等);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜
8)のアルキニル基(例、エチニル等);炭素数6〜1
8(好ましくは炭素数6〜10)の置換もしくは無置換
のアリール基(例、フェニル、4−メチルフェニル、4
−メトキシフェニル、4−カルボキシフェニル、3、5
−ジカルボキシフェニル等);
【0019】炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜
8)の置換もしくは無置換のアシル基(例、アセチル、
プロピオニル、ブタノイル、クロロアセチル等);炭素
数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは
無置換のアルキルまたはアリールスルホニル基(例、メ
タンスルホニル、p−トルエンスルホニル等);炭素数
1〜18(好ましくは炭素数1〜8)のアルキルスルフ
ィニル基(例、メタンスルフィニル、エタンスルフィニ
ル、オクタンスルフィニル等);炭素数2〜18(好ま
しくは炭素数2〜8)のアルコキシカルボニル基(例、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等);炭素数
7〜18(好ましくは炭素数7〜12)のアリールオキ
シカルボニル基(例、フェノキシカルボニル、4−メチ
ルフェノキシカルボニル、4−メトキシフェニルカルボ
ニル等);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)
の置換もしくは無置換のアルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、n−ブトキシ、メトキシエトキシ等);
炭素数6〜18(好ましくは炭素数6〜10)の置換も
しくは無置換のアリールオキシ基(例、フェノキシ、4
−メトキシフェノキシ等);炭素数1〜18(好ましく
は炭素数1〜8)のアルキルチオ基(例、メチルチオ、
エチルチオ等);炭素数6〜10のアリールチオ(例、
フェニルチオ等);
【0020】炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜
8)の置換もしくは無置換のアシルオキシ基(例、アセ
トキシ、エチルカルボニルオキシ、シクロヘキシルカル
ボニルキシ、ベンゾイルオキシ、クロロアセチルオキシ
等);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)の置
換もしくは無置換のスルホニルオキシ基(例、メタンス
ルホニルオキシ等);炭素数2〜18(好ましくは炭素
数2〜8)の置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ
基(例、メチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモ
イルオキシ等);炭素数0〜18(好ましくは炭素数0
〜8)の置換もしくは無置換のアミノ基(例、無置換の
アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、アニリノ、メトキシフェニルアミノ、クロロフェニ
ルアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、ピリ
ジルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、n−ブトキシ
カルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、メチ
ルカルバモイルアミノ、フェニルカルバモイルアミノ、
エチルチオカルバモイルアミノ、メチルスルファモイル
アミノ、フェニルスルファモイルアミノ、アセチルアミ
ノ、エチルカルボニルアミノ、エチルチオカルボニルア
ミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、ベンゾイルア
ミノ、クロロアセチルアミノ、メタンスルホニルアミ
ノ、ベンゼンスルホニルアミノ等);
【0021】炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜
8)の置換もしくは無置換のカルバモイル基(例、無置
換のカルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバ
モイル、n−ブチルカルバモイル、t−ブチルカルバモ
イル、ジメチルカルバモイル、モルホリノカルバモイ
ル、ピロリジノカルバモイル等);炭素数0〜18(好
ましくは炭素数0〜8)の置換もしくは無置換のスルフ
ァモイル基(例、無置換のスルファモイル、メチルスル
ファモイル、フェニルスルファモイル等);ハロゲン原
子(例、フッ素、塩素、臭素等);水酸基;ニトロ基;
シアノ基;カルボキシル基;ヘテロ環基(例、オキサゾ
ール、ベンゾオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾ
ール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、インドレニ
ン、ピリジン、スルホラン、フラン、チオフェン、ピラ
ゾール、ピロール、クロマン、クマリンなど)。
【0022】A1 及びA2 で表される置換基は、ハメッ
トの置換基定数(σp )値が0.2以上のものであるこ
とが好ましい。ハメットの置換基定数は例えば、Che
m.Rev.91,165(1991)に記載されてい
る。特に好ましい置換基は、シアノ基、ニトロ基、アル
コキシカルボニル基、アシル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルキルスルホニル基及びアリールスル
ホニル基である。
【0023】B1 及びB2 で表される置換基は、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、又はアミノ基である
ことが好ましい。
【0024】Y1 に結合する〔−C(=L1 )−(E)
x −C(=X1 )−〕(以下、便宜的に、W1と称す
る。)と、Z1 に結合する〔−C(−L5 )=(G)y
=C(−X2 - ) −〕(以下、便宜的に、W2と称す
る)とはそれぞれ共役状態にあるため、Y1 とW1とで
形成される炭素環もしくは複素環、及びZ1 とW2とで
形成される炭素環もしくは複素環はそれぞれ共鳴構造の
1つとして考えられる。上記Y1 とW1、及びZ1 とW
2とで形成される炭素環もしくは複素環は、4〜7員環
が好ましく、特に好ましくは、5員環または6員環であ
る。これらの環は更に他の4〜7員環と縮合環を形成し
ていても良い。またこれらは置換基を有していてもよ
い。置換基としては、例えば、A1 、A2 、B1 及びB
2 で表される置換基として示したものが挙げられる。複
素環を形成するヘテロ原子として好ましいものは、B、
N、O、S、Se、及びTeである。特に好ましくは、
N、O及びSである。x及びyは、それぞれ独立に0ま
たは1であり、好ましくは共に0である。
【0025】X1 は、=O、=NR又は=C(CN)2
を表す。またX2 は、−O、−NR又は−C(CN)2
を表す。Rは置換基を表す。Rで表される置換基は、前
述したA1 、A2 、B1 及びB2 で表される置換基とし
て示したものが挙げられる。Rは、アリール基であるこ
とが好ましい。特に好ましくはフェニルである。本発明
においては、X1 は、=Oであり、またX2 は、−Oで
ある場合が好ましい。
【0026】Y1 とW1、およびZ1 とW2で形成され
る炭素環としては例えば、以下のものが挙げられる。な
お、例示中、Ra 及びRb は各々独立に、水素原子また
は置換基を表す。
【0027】
【化8】
【0028】好ましい炭素環は、A−1、及びA−4で
示される炭素環である。
【0029】Y1 とW1、およびZ1 とW2で形成され
る複素環としては例えば、以下のものが挙げられる。な
お、例示中、Ra 、Rb 及びRc は各々独立に、水素原
子または置換基を表す。
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】好ましい複素環は、A−5、A−6、及び
A−7で示される複素環である。Ra 、Rb 及びRc で
表される置換基は、前記A1 、A2 、B1 及びB2 で表
される置換基として挙げたものと同義である。またRa
、Rb 及びRc はそれぞれ互いに連結して炭素環又は
複素環を形成してもよい。
【0036】L1 、L2 、L3 、L4 及びL5 で表され
るメチン基は各々独立に、置換基を有していてもよいメ
チン基である。その置換基としては、例えば、前述した
1、A2 、B1 及びB2 で表される置換基とした挙げ
たものが挙げられる。好ましい置換基は、アルキル基、
アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原
子、アミノ基、カルバモイル基及びヘテロ環基である。
又置換基同志が連結して5〜7員環(例、シクロペンテ
ン環、1−ジメチルアミノシクロペンテン環、1−ジフ
ェニルアミノシクロペンテン環、シクロヘキセン環、1
−クロロシクロヘキセン環、イソホロン環、1−モルホ
リノシクロペンテン環、シクロヘプテン環)を形成して
もよい。本発明においては、m及びnが共に1である
か、あるいはmが0でnが2、又はmが2でnが0であ
る場合が好ましい。
【0037】次に、カチオン部について詳述する。Mk+
で表されるオニウムイオンは、正電荷を持ったオニウム
原子に水素原子が結合していないものである。Mk+で表
されるオニウムイオンとしては、例えば、第4級アンモ
ニウムイオン、オキソニウムイオン、スルホニウムイオ
ン、ホスホニウムイオン、セレノニウムイオン、ヨード
ニウムイオンなどが挙げられる。Mk+は、シアニン色素
ではないことが好ましい。好ましくは第4級アンモニウ
ムイオンである。
【0038】第4級アンモニウムは、一般に第3級アミ
ン(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルピ
ロリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルピ
ペラジン、トリエチレンジアミン、N,N,N´,N´
−テトラメチルエチレンジアミンなど)あるいは含窒素
複素環(ピリジン、ピコリン、2,2´−ビピリジル、
4,4´−ビピリジル、1,10−フェナントロリン、
キノリン、オキサゾール、チアゾール、N−メチルイミ
ダゾール、ピラジン、テトラゾールなど)をアルキル
化、アルケニル化、アルキニル化あるいはアリール化し
て得られる。
【0039】Mk+で表される第4級アンモニウムイオン
としては、含窒素複素環からなる第4級アンモニウムイ
オンが好ましく、特に好ましくは第4級ピリジニウムイ
オンである。
【0040】kは、1〜10の整数を表す。好ましくは
1〜4である。特に好ましくは2である。
【0041】Mk+で表されるオニウムイオンは、下記一
般式(II)または一般式(III)で示されるものが最も好
ましい。
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】式中、R1 、R2 、R5 及びR6 は各々独
立に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基または
アリール基を表す。R3 、R4 、R7 及びR8 は、各々
独立に置換基(置換原子を含む)を表す。R1 とR2
3 とR4 、R5 とR6 、そしてR7 とR8 は、それぞ
れが互いに連結して環を形成してもよく、あるいはまた
1 とR3 、R2 とR4 、R5 とR7 、そしてR6 とR
8 は、それぞれが互いに連結して環を形成してもよい。
q1及びq2、そしてr1及びr2はそれぞれ0から4
の整数を表し、q1、q2、r1及びr2が各々2以上
の場合には、それらの複数のR3 、R4 、R7 及びR8
はそれぞれ互いに同じであっても異なってもよい。
【0045】R1 、R2 、R5 およびR6 で表されるア
ルキル基は、炭素数1〜18の置換もしくは無置換のア
ルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜8の置
換もしくは無置換のアルキル基であり、例えば、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、n−ヘキシル等が挙げられる。
【0046】アルキル基の置換基の例としては、以下の
ものを挙げることができる。ハロゲン原子(例、F、C
l、Br等);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜
8)の置換もしくは無置換のアルコキシ基(例、メトキ
シ、エトキシ);炭素数6〜10の置換もしくは無置換
のアリールオキシ(例、フェノキシ、p−メトキシフェ
ノキシ);炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜8)
の置換もしくは無置換のアルキルチオ基(例、メチルチ
オ、エチルチオ);炭素数6〜10の置換もしくは無置
換のアリールチオ(例、フェニルチオ);炭素数2〜1
8(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしくは無置換の
アシル基(例、アセチル、プロピオニル);炭素数1〜
18(好ましくは炭素数1〜8)の置換もしくは無置換
のアルキルスルホニル基またはアリールスルホニル基
(例、メタンスルホニル、p−トルエンスルホニル);
炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もし
くは無置換のアシルオキシ基(例、アセトキシ、プロピ
オニルオキシ);炭素数2〜18(好ましくは炭素数2
〜8)の置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基
(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル);炭
素数2〜18(好ましくは炭素数2〜8)の置換もしく
は無置換のアルケニル基(例、ビニル);
【0047】炭素数2〜18(好ましくは炭素数2〜
8)の置換もしくは無置換のアルキニル基(例、エチニ
ル);炭素数6〜10の置換もしくは無置換のアリール
基(例、フェニル、ナフチル);炭素数7〜11の置換
もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基(例、ナ
フトキシカルボニル);炭素数0〜18(好ましくは炭
素数0〜8)の置換もしくは無置換のアミノ基(例、無
置換のアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、アニリノ、メトキシフェニルアミノ、クロロ
フェニルアミノ、モリホリノ、ピペリジノ、ピロリジ
ノ、ピリジルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、n−
ブトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミ
ノ、メチルカルバモイルアミノ、エチルチオカルバモイ
ルアミノ、フェニルカルバモイルアミノ、アセチルアミ
ノ、エチルカルボニルアミノ、エチルチオカルバモイル
アミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、ベンゾイル
アミノ、クロロアセチルアミノ、メチルスルホニルアミ
ノ);
【0048】炭素数1〜18(好ましくは炭素数1〜
8)の置換もしくは無置換のカルバモイル基(例、無置
換のカルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバ
モイル、n−ブチルカルバモイル、t−ブチルカルバモ
イル、ジメチルカルバモイル、モルホリノカルバモイ
ル、ピロリジノカルバモイル);炭素数0〜18(好ま
しくは炭素数0〜8)の置換もしくは無置換のスルファ
モイル基(例、無置換のスルファモイル、メチルスルフ
ァモイル、フェニルスルファモイル);シアノ基;ニト
ロ基;カルボキシ基;水酸基;ヘテロ環基(例、オキサ
ゾール、ベンゾオキサゾール、チアゾール、ベンゾチア
ゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、インドレ
ニン、ピリジン、スルホラン、フラン、チオフェン、ピ
ラゾール、ピロール、クロマン、クマリン)。
【0049】R1 、R2 、R5 およびR6 で表されるア
ルケニル基は、炭素数2〜18の置換もしくは無置換の
アルケニル基が好ましく、より好ましくは炭素数2〜8
の置換もしくは無置換のアルケニル基であり、例えば、
ビニル、アリル、1−プロペニル、1,3−ブタジエニ
ル等が挙げられる。アルケニル基の置換基としては、前
記アルキル基の置換基として挙げたものが好ましい。
【0050】R1 、R2 、R5 およびR6 で表されるア
ルキニル基は、炭素数2〜18の置換もしくは無置換の
アルケニル基が好ましく、より好ましくは炭素数2〜8
の置換もしくは無置換のアルケニル基であり、例えば、
エチニル、2−プロピニル等が挙げられる。アルキニル
基の置換基は、前記アルキル基の置換基として挙げたも
のが好ましい。
【0051】R1 、R2 、R5 およびR6 で表されるア
リール基は、炭素数6〜18の置換もしくは無置換のア
リール基が好ましく、例えば、フェニル、ナフチル等が
挙げられる。アリール基の置換基は前記アルキル基の置
換基として挙げたものが好ましい。またこれらの他に、
アルキル基(例えば、メチル、エチル等)も好ましい。
【0052】R3 、R4 、R7 及びR8 で表される置換
基は、前記A1 、A2 、B1 およびB2 で表される置換
基として挙げたものと同義である。本発明においては、
3 、R4 、R7 及びR8 で表される置換基は、水素原
子またはアルキル基であることが好ましい。特に好まし
くは、水素原子である。
【0053】本発明においては、R5 とR6 が互いに連
結して環を形成している場合が好ましい。形成される環
は5〜7員環が好ましく、より好ましくは6員環であ
る。またR3 とR4 、及びR7 とR8 はそれぞれ互いに
連結して炭素環または複素環を形成している場合も好ま
しい。更に好ましくは炭素環であり、特に好ましくは、
3 、R4 、R7 及びR8 がそれぞれ結合しているピリ
ジン環との縮合芳香環である。
【0054】なお、一般式(IV−1)または一般式(IV
−2)で表されるオキソノール化合物において、A3
4 、B3 及びB4 、Y2 およびZ2 、L6 、L7 、L
8 、L9 およびL10、並びにm1及びn1は、それぞれ
前述した一般式(I−1)又は一般式(I−2)におけ
るA1 、A2 、B1 及びB2 、Y1 およびZ1 、L1
2 、L3 、L4 およびL5 、並びにm及びnとそれぞ
れ同義であり、またそれぞれについて好ましい範囲も同
義である。また、一般式(V)又は一般式(VI)で表さ
れるM2+において、R11、R12、R13、R14、R15、R
16、R17及びR18、並びにq3、r3、q4及びr4
は、それぞれ前述した一般式(II)または一般式(III)
におけるR1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7
びR8 、並びにq1、r1、q2及びr2とそれぞれ同
義であり、またそれぞれについて好ましい範囲も同義で
ある。
【0055】本発明で用いられる一般式(I−1)又は
(I−2)で表される色素化合物のアニオン部とカチオ
ン部について以下に具体的に記載する。
【0056】
【化16】
【0057】
【化17】
【0058】
【化18】
【0059】
【化19】
【0060】
【化20】
【0061】
【化21】
【0062】
【化22】
【0063】
【化23】
【0064】
【化24】
【0065】
【化25】
【0066】
【化26】
【0067】
【化27】
【0068】
【化28】
【0069】
【化29】
【0070】
【化30】
【0071】
【化31】
【0072】
【化32】
【0073】
【化33】
【0074】
【化34】
【0075】
【化35】
【0076】
【化36】
【0077】
【化37】
【0078】
【化38】
【0079】
【化39】
【0080】
【化40】
【0081】
【化41】
【0082】本発明で用いられる好ましい具体的な化合
物例を下記の表1に示す。表1において、化合物例は、
アニオン部とカチオン部とを組み合わせてなるものであ
る。例えば、以下に、化合物No.1とNo.3の例を
挙げて説明する。化合物No.1〔アニオン部(B−
3)/カチオン部(C−3)〕で示される化合物例、及
び化合物No.3〔アニオン部(B−3)/カチオン部
(C−20)〕で示される化合物例は、それぞれ下記の
式で示される。
【0083】
【化42】
【0084】なお、化合物No.2及びNo.4以降の
化合物例についても同様な意味である。
【0085】
【表1】
【0086】本発明に係る一般式(I−1)および一般
式(I−2)で表される化合物は、下記の一般式(VII−
1)および一般式(VII−2)で表される色素化合物のア
ルカリ金属塩(例、Li塩、Na塩、K塩など)、アン
モニウム塩(NH4+塩)、あるいはトリエチルアンモニ
ウム塩(Et3 NH+ 塩)などの塩化合物と、下記一般
式(VIII)で表されるオニウム塩との水または有機溶媒
中(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジメ
チルホルムアミドなど)における塩交換反応によって容
易に合成できる。
【0087】
【化43】
【0088】式中、A5 及びA6 、B5 及びB6 、Y3
及びZ3 、並びにL11、L12、L13、L14およびL15
3 及びX4 、E1及びG1、m3及びn3、並びにx
1及びy1は、それぞれ前述した一般式(I−1)また
は一般式(I−2)におけるA1 、A2 、B1 及びB
2 、Y1 およびZ1 、L1 、L2 、L3 、L4 及び
5、X1 及びX2 、E及びG、m及びn、並びにx及
びyとそれぞれ同義である。
【0089】
【化44】
【0090】式中、Xr-は陰イオンを表し、rは整数
(好ましくは1〜4、更に好ましくは1〜2の整数)を
表す。陰イオンとしては、例えば、ハライドイオン(C
- 、Br- 、I- )、スルホナートイオン(CH3
3 - 、p−トルエンスルホナートイオン、ナフタレン
−1,5−ジスルホナートイオン)、ClO4 - 、BF
4 - 、及びPF6 - を挙げることができる。
【0091】なお、一般式(VII−1)および一般式(VII
−2)で表される色素化合物は、一般に該当する活性メ
チレン化合物(例、ピラゾロン、チオバルビツール酸、
バルビツール酸、インダンジオン、ヒドロキシフェナレ
ンオン等)とメチン染料にメチン基またはポリメチン基
を導入するためのメチン源との縮合反応によって合成す
ることができる。この種の化合物についての詳細は、特
公昭39−22069号、同43−3504号、同52
−38056号、同54−38129号、同55−10
059号、同58−35544号、特開昭49−996
20号、同52−92716号、同59−16834
号、同63−316853号、及び同64−40827
号各公報、並びに英国特許第1133986号、米国特
許第3247127号、同4042397号、同418
1225号、同5213956号、及び同526017
9号各明細書を参照することができる。具体的には、モ
ノメチン基の導入には、オルトギ酸エチル、オルト酢酸
エチルなどのオルトエステル類またはN,N−ジフェニ
ルホルムアミジン塩酸塩等が、トリメチン鎖の導入に
は、トリメトキシプロペン、1,1,3,3−テトラメ
トキシプロパンまたはマロンアルデヒドジアニル塩酸塩
(あるいはこれらの誘導体)等が、またペンタメチン鎖
の導入には、グルタコンアルデヒドジアニル塩酸塩また
は1−(2,4−ジニトロフェニル)−ピリジニウムク
ロリド(あるいはこれらの誘導体)等がそれぞれ使用さ
れる。
【0092】以下に、一般式(I−1)又は一般式(I
−2)で表される色素化合物の合成例を記載する。
【0093】(合成例1)化合物No.5の合成 0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液20mLの中に下記
の化合物a1gを室温にて添加し攪拌した。この溶液に
下記の化合物b0.5gを水5mLに溶解した水溶液を
添加した。同温度で30分攪拌後、析出した結晶を濾過
し、水及びエタノールで洗浄後乾燥して、目的物0.2
3gを得た。λmax =654nm(メタノール中)。
【0094】
【化45】
【0095】本発明に係る上記一般式(I−1)または
一般式(I−2)で示される化合物は、それぞれ単独で
用いてもよいし、あるいは二種以上を併用してもよい。
また一般式(I−1)または一般式(I−2)で示され
る化合物を組み合わせて用いてもよい。あるいはまた本
発明に係る化合物とこれら以外の色素化合物と併用して
もよい。
【0096】本発明の記録層に含有される高分子化合物
は一般式(I−1)または(I−2)で表される色素化
合物などが結晶化せずに非晶質状態を保ち易くするため
に用いられる。このような高分子化合物の例としては、
ゼラチン、デキストラン、ロジン、ゴムなどの天然高分
子物質、ニトロセルロース、セルロースアセテート、セ
ルロースアセテートブチレートなどのセルロース誘導
体、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リイソブチレンなどの炭化水素系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル−ポリ酢酸ビ
ニル共重合体などのビニル系樹脂、ポリエーテル、ポリ
アクリルアミド、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリ
ル酸メチルなどのアクリル樹脂、ポリビニルアルコー
ル、塩素化ポリオレフィン、エポキシ樹脂、ブチラール
樹脂、ゴム誘導体、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂
等の熱硬化性樹脂の初期重合物などの合成高分子物質を
挙げることができる。
【0097】これらの好ましい高分子化合物のうち、ニ
トロセルロースまたはこれを含有する高分子混合物が特
に好ましい。
【0098】本発明の光学的情報記録媒体の記録層の厚
さは薄いほうが好ましく、例えば20nmないし500
nm、特に好ましくは50nmないし350nmであ
り、記録に用いられるレーザの波長に応じて適当な厚さ
を選ぶことができる。
【0099】本発明のテープ状光記録媒体に適用される
レーザーは、YAGなどの固体レーザー(160n
m)、アルゴンレーザー(488nm)、ヘリウム−ネ
オンレーザー(633nm)などのガスレーザー、半導
体レーザー(例えば830nm、780nm、680n
m、635nm、410nm)などが好ましい。
【0100】情報の記録時のレーザーパワーは2mW以
上であることが好ましく、情報の読取り時のレーザーパ
ワーは1mW以下であることが好ましい。
【0101】装置が小型にできる点で好ましいのは半導
体レーザーであり、好ましい例としては780nmの半
導体レーザーで、6ないし15mWのパワーで書き込
み、1mW以下のパワーで読取ることである。
【0102】ビーム直径は0.4ないし2ミクロン程度
が好ましい。記録媒体とレーザービームとの相対線速度
は1ないし20m/秒であり、好ましくは5ないし15
m/秒である。
【0103】本発明においては、支持体を介して記録層
とは反対側にポリマー層からなるバック層を担持せしめ
たテープ状光学的情報記録媒体であることが好ましい。
【0104】本発明においては、記録層の厚さが情報の
記録または読取りに用いられるレーザービームの波長の
1/4n(但し、nは色素記録層の屈折率を表す。)の
整数倍であるテープ状光学的情報記録媒体であることが
好ましい。
【0105】本発明においては、上記一般式(I−1)
または(I−2)で表されるレーザービーム応答性化合
物を含有する記録層の厚さは、波長780nmの赤外光
に対して、反射率15%以上、透過率30%以下である
テープ状光学的情報記録媒体であることが好ましい。反
射率が低いと読取り信号が弱く、C/Nが低くなる。吸
収透過率が高いと記録感度が低くなる。
【0106】本発明においては、さらに、色素/バイン
ダー重量比>=1.0であり、記録層厚さが50〜35
0nmであるテープ状光学的情報記録媒体であることが
好ましい。
【0107】ここで色素は当然に情報の記録に用いるレ
ーザーを吸収し得る吸収スペクトルを有する色素であ
る。
【0108】本発明において、色素/バインダー重量比
>=1.0と規定する理由について以下に説明する。光
エネルギーの吸収量は色素が多いほど大である。バイン
ダーが多くなると膜厚が大となり、情報の記録時に記録
層を変形させるに要するエネルギーが増大し、感度が低
下する。あるいは膜厚が厚くなるほど塗膜の平滑性がが
低下しノイズが大となる。したがって、バインダーの量
は色素の固定性を損なわない限り少ない方が好ましいの
で、色素/バインダー重量比>=1.0と規定した。
【0109】情報の記録時などに発生する熱は記録層及
び隣接層の変形(色素の熱分解を含む)に使われる。構
成要素の熱伝導率は低い方が熱が有効に使われるので好
ましい。一般に空気の方が固体より熱伝導率が低いので
保護層などを設けない方が熱の利用効率は高く、記録感
度が高くなる。ただし傷つきにくさなど機械的な強度と
の兼ね合いで保護層等を設けた方がよい。
【0110】本発明のテープ状光学的情報記録媒体に用
いられる支持体は柔軟性と寸度安定性が優れていれば任
意のものを用い得る。厚さは1ないし100ミクロン、
好ましくは5ないし50ミクロンである。好ましくはポ
リエステル(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリカーボネート)、ポリスチ
レン、アラミドが用いられるが、アルミニウム、銅など
の金属箔、あるいは高分子フィルムにアルミニウムなど
の金属を蒸着あるいはメッキしたものも用い得る。
【0111】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0112】(実施例1)幅18cm、厚さ20ミクロ
ンのポリエチレンテレフタレート支持体4に表2に示す
液組成の塗布液を特開平8−287523の図1に示す
ようなワイヤーバーコーター1で毎分20mの速度塗布
した。なお、液組成1、2はそれぞれ下記のとおりであ
る。
【0113】 液組成1: 色素化合物:1重量部 ニトロセルロース(ダイセル(株)製、硝化度11.5
〜12.2%):0.5重量部 メチルエチルケトン:75重量部 シクロヘキサノン:25重量部
【0114】液組成2 色素化合物:1重量部 ニトロセルロース(ダイセル(株)製、硝化度11.5
〜12.2%):0.1 重量部 セルロースジアセテート(ダイセル(株)製、酢化度5
5.5%):0.4 重量部 メチルエチルケトン:75重量部 シクロヘキサノン:25重量部 比較例 本発明の化合物の代りに下記比較化合物A、B、C、D
を用いる他は前記と同様にして比較試料を作成した。塗
布液の組成は表2に示す通りであった。
【0115】
【化46】
【0116】<テープ状光学的情報記録媒体の評価>以
上のようにして作成した試料を平滑なポリメチルメタク
リレート板に記録層を外側にして貼り付け、半導体レー
ザーを記録層側から照射して記録と再生を行った。評価
条件は下記の通りであった。
【0117】(記録特性) 半導体レーザー:波長680nm ビーム径:1.0ミクロン 線速度:毎秒5m 記録パワー:8mW 記録周波数:2.5MHz 記録デューティー:50% 再生パワー:0.4mW (耐光性):Xe灯(14万ルクス)で照射 (飛散物数):飛散物の観察をAFMにて行いピットの
中心から半径2.5μmの円内の飛散物の数を比較し
た。
【0118】
【表2】
【0119】2表の結果から、本発明の光記録媒体は比
較例より高い耐光性を示し、破砕物の飛散が少ない点で
特に優れていることが分かる。
【0120】
【発明の効果】本発明のテープ状光学的情報記録媒体
は、比較例より破砕物の飛散が少なくC/Nが高い記録
性能を有し、高い耐光性を与える点で特に優れた効果を
発揮する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ状の支持体上に、レーザービーム
    を用いて情報の記録または再生が可能な記録層を少なく
    とも1層有し、該記録層が、下記一般式(I−1)又は
    一般式(I−2)で表される化合物とバインダーとして
    の高分子化合物とを含有することを特徴とするテープ状
    光学的情報記録媒体。 【化1】 〔式中、A1 、A2 、B1 及びB2 は各々独立に置換基
    を表し、Y1 及びZ1は各々独立に、炭素環もしくは複
    素環を形成するために必要な原子団を表し、EおよびG
    は各々独立に、共役二重結合鎖を完成するために必要な
    原子団を表し、X1 は、=O、=NRまたは=C(C
    N)2 を表し、X2 は、−O、−NR又は−C(CN)
    2 を表し(但し、Rは置換基を表す)、L1 、L2 、L
    3 、L4 及びL5 は各々独立に、置換されていてもよい
    メチン基を表し、Mk+は、正電荷を持つオニウム原子に
    水素原子が結合してないオニウムイオンを表し、m及び
    nは各々独立に0、1または2を表し、x及びyは各々
    独立に0または1を表し、そしてkは1〜10の整数を
    表す。〕
  2. 【請求項2】 Mk+が第4級アンモニウムイオンである
    請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 kが2である請求項1又は2に記載の情
    報記録媒体。
  4. 【請求項4】 Mk+が、一般式(II)で表されるオニウ
    ムイオンである請求項3に記載の情報記録媒体。 【化2】 〔式中、R1 及びR2 は各々独立にアルキル基、 アルケ
    ニル基、アルキニル基又はアリール基を表し、R3 及び
    4 は各々独立に置換基を表し、但し、R1 とR3 、R
    2 とR4 又はR3 とR4 は各々互いに連結して環を形成
    しても良く、q1及びr1は各々独立に0〜4の整数を
    表し、そしてq1とr1の双方が2以上の場合には、複
    数のR3 及び複数のR4 は各々互いに同じでもあっても
    異なっていてもよい。〕
  5. 【請求項5】 Mk+が、一般式(III)で表されるオニウ
    ムイオンである請求項3に記載の情報記録媒体。 【化3】 〔式中、R5 及びR6 は各々独立にアルキル基、 アルケ
    ニル基、アルキニル基又はアリール基を表し、R7 及び
    8 は各々独立に置換基を表し、但し、R5 とR6 、R
    5 とR7 、R6 とR8 又はR7 とR8 は各々互いに連結
    して環を形成しても良く、q2及びr2は各々独立に0
    〜4の整数を表し、そしてq2とr2の双方が2以上の
    場合には、複数のR7 及び複数のR8 は各々互いに同じ
    でもあっても異なっていてもよい。〕
  6. 【請求項6】 m及びnが共に1であるか、あるいはm
    が0でnが2、又はmが2でnが0である請求項1に記
    載の情報記録媒体。
  7. 【請求項7】 X1 が、=Oであり、X2 が、−Oであ
    る請求項1に記載の情報記録媒体。
  8. 【請求項8】 該高分子化合物が、ニトロセルロースま
    たは、これを含有する高分子混合物である請求項1ない
    し7いずれか1項に記載のテープ状光学的情報記録媒
    体。
  9. 【請求項9】 色素/バインダー重量比>=1.0であ
    り、該記録層の厚さが50〜350nmである請求項1
    ないし8いずれか1項に記載のテープ状光学的情報記録
    媒体。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9いずれか1項に記載
    のテープ状光学的情報記録媒体に、可視光レーザーを照
    射して情報の記録再生を行なうことを特徴とする光学的
    情報記録方法。
JP9225331A 1997-08-21 1997-08-21 テープ状光学的情報記録媒体 Pending JPH1158960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225331A JPH1158960A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 テープ状光学的情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225331A JPH1158960A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 テープ状光学的情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1158960A true JPH1158960A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16827686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225331A Pending JPH1158960A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 テープ状光学的情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1158960A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160131A (ja) * 1998-09-24 2000-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd アニオン性赤外線吸収剤、感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
US6444393B2 (en) * 1998-03-26 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anionic infrared-ray absorbing agent, photosensitive composition and planographic printing plate precursor using same
WO2006101177A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Fujifilm Corporation 光情報記録媒体
CN109810050A (zh) * 2019-04-04 2019-05-28 西安交通大学医学院第一附属医院 一种离子型紫罗精类化合物及其光动力治疗应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444393B2 (en) * 1998-03-26 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anionic infrared-ray absorbing agent, photosensitive composition and planographic printing plate precursor using same
JP2000160131A (ja) * 1998-09-24 2000-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd アニオン性赤外線吸収剤、感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
WO2006101177A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Fujifilm Corporation 光情報記録媒体
CN109810050A (zh) * 2019-04-04 2019-05-28 西安交通大学医学院第一附属医院 一种离子型紫罗精类化合物及其光动力治疗应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0833314B1 (en) Information recording medium
EP0962923A1 (en) Information recording medium and novel oxonol compound
JP3666702B2 (ja) 情報記録媒体
US4876356A (en) Naphtholactam dyes and optical recording medium containing these days
EP1424691A2 (en) Optical information-recording medium, novel oxonol compound and method of recording information
JP4082872B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録方法
JP3807872B2 (ja) 情報記録媒体及び新規オキソノール化合物
JP3707759B2 (ja) 情報記録媒体及びオキソノール化合物
JPH1158960A (ja) テープ状光学的情報記録媒体
JP3620681B2 (ja) 情報記録媒体
WO2006070931A1 (en) Optical information recording medium and optical information recording method
JP3768346B2 (ja) 情報記録媒体及び情報の記録方法
JP3707760B2 (ja) 情報記録媒体及び情報の記録方法
JP3636877B2 (ja) 情報記録媒体及びオキソノール化合物
JPH1148615A (ja) 光情報記録媒体
JPH1125505A (ja) 情報記録媒体及びオキソノール化合物
JP4137352B2 (ja) 含金属アザオキソノール系色素化合物
JP2003039831A (ja) 光情報記録媒体および新規イモニウム化合物
JP3573600B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3901406B2 (ja) オキソノール色素を含有する光情報記録媒体
JP2000108520A (ja) オキソノール化合物を含有する情報記録媒体
JPH11321108A (ja) 情報記録媒体及び新規オキソノール化合物
JP2003011511A (ja) 金属錯体色素を用いた光情報記録媒体、光情報記録方法
JP4234822B2 (ja) シアニン色素化合物を含有する情報記録媒体
JP2006181908A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録方法