JPH1158472A - 射出成形機の型締装置 - Google Patents

射出成形機の型締装置

Info

Publication number
JPH1158472A
JPH1158472A JP9229828A JP22982897A JPH1158472A JP H1158472 A JPH1158472 A JP H1158472A JP 9229828 A JP9229828 A JP 9229828A JP 22982897 A JP22982897 A JP 22982897A JP H1158472 A JPH1158472 A JP H1158472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
injection molding
molding machine
clamping device
mold clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9229828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3240274B2 (ja
Inventor
Masahiro Tamaki
正弘 玉木
Jun Koike
純 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP22982897A priority Critical patent/JP3240274B2/ja
Priority to US09/140,346 priority patent/US6132198A/en
Publication of JPH1158472A publication Critical patent/JPH1158472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240274B2 publication Critical patent/JP3240274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1761Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1761Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames
    • B29C2045/1768Means for guiding movable mould supports or injection units on the machine base or frame; Machine bases or frames constructions of C-shaped frame elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1792Machine parts driven by an electric motor, e.g. electric servomotor
    • B29C2045/1793Machine parts driven by an electric motor, e.g. electric servomotor by an electric linear motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C2045/645Mould opening, closing or clamping devices using magnetic means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S100/00Presses
    • Y10S100/917Magnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイバーレスの型締装置として簡単かつ小型
に構成することができ、移動プレートの固定プレートに
対する移動および型締めを円滑に達成すると共に、型開
閉位置の適正な設定も簡便かつ容易に達成することがで
きる射出成形機の型締装置を提供する。 【解決手段】 支持フレーム20の一端側に固定金型を
取付けた固定プレート24を結合固定し、この固定プレ
ートに対しタイバーを使用することなく移動金型を取付
けた移動プレート28を対向配置すると共に、前記移動
プレートを前記支持フレームの他端側に移動手段を介し
て固定プレートに対して進退自在に構成してなる射出成
形機の型締装置において、支持フレーム20の他端側に
移動手段としてリニアモータ30を一体的に設け、この
リニアモータによって移動する移動部材34に移動プレ
ート28を連結して、前記移動プレートを固定プレート
24に対して進退自在に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、射出成形機の型締
装置に係り、特にタイバーを使用しない型締装置におい
て金型の開閉操作および型締操作を円滑に達成すること
ができる射出成形機の型締装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、射出成形機の1形態として、
機枠と、固定金型を取付けた固定プレートおよび可動金
型を取付けた可動プレートと、油圧式または電動式の駆
動手段により型開閉ないしは型締めを行う移動手段とを
備え、前記固定プレートと移動プレートとはタイバーを
使用することなく、前記機枠のみによって連結固定され
て対向配置され、前記移動手段によって前記移動プレー
トを前記固定プレートに対して前進後退自在に構成した
射出成形機が提案されている(特公平7−121543
号公報)。
【0003】すなわち、前記提案に係る射出成形機は、
図3に示すように、参照符号10は機枠を示し、この機
枠10の一端側には固定金型14aを取付けた固定プレ
ート12が固定され、また機枠10の他端側にはシリン
ダユニット17を取付けるためのシリンダ取付板13が
固定されてる。そして、移動金型14bを取付けた移動
プレート18は、前記シリンダユニット17の移動端部
に対し、枢軸継手15により移動プレート18の移動方
向と直交する水平軸の回りに揺動可能に連結固定され、
前記固定プレート12に対して前進後退自在に対向配置
されている。さらに、機枠10には案内レール16が取
付けられ、この案内レール16に対して移動プレート1
8に設けられた摺動シュー19が係合するように構成さ
れている。
【0004】このように構成された射出成形機は、型閉
じ操作に際して、移動プレート18に対して発生する押
圧力は、タイバーが無くても、機枠10を介して前記シ
リンダ取付板13と前記移動プレート18および固定プ
レート12との間に有効に作用する。また、この射出成
形機においては、機枠10が歪んだり撓んだりして変形
した場合においても、移動プレート18は機枠10に取
付けられたシリンダユニット17に対し揺動可能に設け
られているため、相対する固定プレート12と移動プレ
ート18との平行な方向付けは保証されている。従っ
て、この種の射出成形機は、構造が簡単であることか
ら、小型の射出成形機として簡便に利用することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の射出成形機においては、次に述べるような改善
されるべき難点を有していた。
【0006】すなわち、前述した従来の射出成形機にお
いては、油圧機械等による移動手段によって移動プレー
トを移動させて金型の開閉操作を行う場合、タイバーレ
スの構造において、移動プレートは機枠の一端側に取付
けられた固定プレートに対し常に適正な対向位置となる
ように、機枠の他端側に取付けられた移動手段に対し
て、枢軸継手等を介して揺動自在に結合構成する必要が
ある。
【0007】このように、従来の射出成形機において
は、移動プレートを揺動自在に結合するための構成並び
にその取付け作業が煩雑となる難点がある。
【0008】そこで、本発明者等は、鋭意研究を重ねた
結果、タイバーレスの型締装置として、固定金型を取付
けた固定プレートを支持フレームの一端側に結合固定
し、この固定プレートに対向する移動プレートを支持フ
レームの他端側に移動手段を介して連結するに際し、前
記移動手段としてリニアモータを適用し、このリニアモ
ータを前記支持フレームの他端側に一体的に設けること
により、リニアモータの特性によって移動プレートの固
定プレートに対する移動を円滑に達成することができる
と共に、型締時の両金型の密着およびズレ防止も簡便か
つ容易に達成することができ、装置構成をより簡単に製
造することができることを突き止めた。
【0009】従って、本発明の目的は、タイバーレスの
型締装置として簡単かつ小型に構成することができ、移
動プレートの固定プレートに対する移動と型締めとを円
滑に達成すると共に、型開閉位置の適正な設定も簡便か
つ容易に達成できる射出成形機の型締装置を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る射出成形機の型締装置は、支持フレー
ムの一端側に固定金型を取付けた固定プレートを結合固
定し、この固定プレートに対しタイバーを使用すること
なく移動金型を取付けた移動プレートを対向配置すると
共に、前記移動プレートを前記支持フレームの他端側に
移動手段を介して固定プレートに対して進退自在に構成
してなる射出成形機の型締装置において、支持フレーム
の他端側に移動手段としてリニアモータを一体的に設
け、このリニアモータによって移動する移動部材に移動
プレートを連結して、前記移動プレートを固定プレート
に対して進退自在に構成することを特徴とする。
【0011】この場合、前記支持フレームにリニアガイ
ドを設け、このリニアガイドに沿って移動プレートを固
定プレートに対して進退自在に構成することができる。
【0012】また、前記移動プレートには、成形品を取
出すために作動させる押出しプレートを内蔵すると共
に、この押出しプレートを進退させるためのリニアモー
タを設けることができる。
【0013】なお、本発明の射出成形機の型締装置にお
いて、移動手段として適用するリニアモータとしては、
例えば移動プレートに結合する移動部材を棒状の2次導
体とし、この2次導体の外周部に、内周面に1次巻線を
装着した円筒状の1次鉄心を、支持フレームの他端側に
一体的に構成配置してなるリニア誘導モータを好適に使
用することができる。
【0014】
【実施例】次に、本発明に係る射出成形機の型締装置の
実施例につき、添付図面を参照しながら以下詳細に説明
する。
【0015】図1は、本発明に係る射出成形機の型締装
置の一実施例を示すものである。すなわち、図1におい
て、参照符号20は支持フレームを示し、この支持フレ
ーム20の一端側には、固定金型22を取付けた固定プ
レート24を結合固定する。この固定プレート24と対
向するように移動金型26を取付けた移動プレート28
を設け、この移動プレート28を前記支持フレーム20
の他端側に前記移動プレート28の移動手段として設け
たリニアモータ30により進退自在に構成配置する。
【0016】しかるに、前記リニアモータ30は、支持
フレーム20の他端側において、例えば内周面に1次巻
線32aを装着した円筒状の1次鉄心32bを一体的に
設け、この1次鉄心32bを挿通する棒状の2次導体か
らなる移動部材34の一端に、前記移動プレート28を
連結した構成からなる。
【0017】また、前記支持フレーム20には、移動プ
レート28の移動方向に沿ってリニアガイド36を配設
し、このリニアガイド36の上に前記移動プレート28
のスライド部材28aを載置させて、前記移動プレート
28を固定プレート24に対し、常に適正な型開閉位置
となるように移動させることができる。
【0018】このように構成した本実施例に係る射出成
形機の型締装置においては、移動プレート28の移動手
段としてリニアモータ30を適用することにより、従来
の型締装置において必要とされた枢軸継手機構を不要と
し、常に適正な型開閉位置の設定を電気的に簡便かつ容
易に行うことができると共に、型締め時には支持フレー
ム20が歪んだり撓んだりして、支持プレート20と移
動プレート28の相対位置が変化する結果、1点鎖線で
示すように、棒状の2次導体からなる移動部材34と1
次鉄心32bのギャップは若干変化するものの両者の間
で必要な型締力が生じる。従ってこの状態では、固定金
型22と移動金型26は正確に密着しかつ移動プレート
28の移動方向と直交する方向のズレが生じない。ま
た、リニアモータ30の特性によって、型開閉速度ない
し型締力の制御設定を適切かつ容易に行うこともでき
る。
【0019】また、本実施例においては、移動プレート
28に対し、成形品を取出すために作動させる押出しプ
レート38を内蔵すると共に、この押出しプレート38
を進退させるためのリニアモータ40を設ける。このよ
うに構成することにより、成形品の取出しを行う手段
を、移動プレート28においてコンパクトに設置するこ
とができる。なお、この場合に使用するリニアモータ4
0の構成も、前記移動プレート28の移動手段として設
けたリニアモータ30と同様の構成とすることができ
る。
【0020】他の実施例として、図2に移動部材34の
一端に移動プレート28を連結する球面継手部材34a
を設けたものを示す。図2における移動部材34と1次
鉄心32bのギャップの変化量は、前記球面継手部材3
4aにより低減される。
【0021】従って、本発明に係る射出成形機の型締装
置によれば、移動手段としてリニアモータ30を使用す
ることにより、全体の装置構成を極めてコンパクトに設
計することが可能となると共に、その制御操作も簡便と
なる等、多くの優れた利点が得られる。
【0022】以上、本発明の好適な実施例について説明
したが、本発明は前記実施例に限定されることなく、本
発明の精神を逸脱しない範囲内において多くの設計変更
が可能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る射出
成形機の型締装置は、支持フレームの一端側に固定金型
を取付けた固定プレートを結合固定し、この固定プレー
トに対しタイバーを使用することなく移動金型を取付け
た移動プレートを対向配置すると共に、前記移動プレー
トを前記支持フレームの他端側に移動手段を介して固定
プレートに対して進退自在に構成してなる射出成形機の
型締装置において、支持フレームの他端側に移動手段と
してリニアモータを一体的に設け、このリニアモータに
よって移動する移動部材に移動プレートを連結して、前
記移動プレートを固定プレートに対して進退自在に構成
することにより、タイバーレスの型締装置として簡単か
つ小型に構成することができ、移動プレートの固定プレ
ートに対する移動および型締めを円滑に達成すると共
に、型開閉位置の適正な設定も簡便かつ容易に達成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る射出成形機の型締装置の一実施例
を示す要部断面概略説明図である。
【図2】本発明に係る射出成形機の型締装置の他の実施
例を示す要部断面概略説明図である。
【図3】従来の射出成形機の型締装置の構成を示す概略
説明図である。
【符号の説明】 20 支持フレーム 22 固定金型 24 固定プレート 26 移動金型 28 移動プレート 28a スライド部材 30 リニアモータ 32a 1次巻線 32b 1次鉄心 34 移動部材(2次導体) 34a 球面継手部材 36 リニアガイド 38 押出しプレート 40 リニアモータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持フレームの一端側に固定金型を取付
    けた固定プレートを結合固定し、この固定プレートに対
    しタイバーを使用することなく移動金型を取付けた移動
    プレートを対向配置すると共に、前記移動プレートを前
    記支持フレームの他端側に移動手段を介して固定プレー
    トに対して進退自在に構成してなる射出成形機の型締装
    置において、 支持フレームの他端側に移動手段としてリニアモータを
    一体的に設け、このリニアモータによって移動する移動
    部材に移動プレートを連結して、前記移動プレートを固
    定プレートに対して進退自在に構成することを特徴とす
    る射出成形機の型締装置。
  2. 【請求項2】 支持フレームにリニアガイドを設け、こ
    のリニアガイドに沿って移動プレートを固定プレートに
    対して進退自在に構成してなる請求項1記載の射出成形
    機の型締装置。
  3. 【請求項3】 移動プレートには、成形品を取出すため
    に作動させる押出しプレートを内蔵すると共に、この押
    出しプレートを進退させるためのリニアモータを設けて
    なる請求項1または2記載の射出成形機の型締装置。
JP22982897A 1997-08-26 1997-08-26 射出成形機の型締装置 Expired - Fee Related JP3240274B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22982897A JP3240274B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 射出成形機の型締装置
US09/140,346 US6132198A (en) 1997-08-26 1998-08-26 Clamping apparatus for injection molding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22982897A JP3240274B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 射出成形機の型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1158472A true JPH1158472A (ja) 1999-03-02
JP3240274B2 JP3240274B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=16898316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22982897A Expired - Fee Related JP3240274B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 射出成形機の型締装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6132198A (ja)
JP (1) JP3240274B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1095753A1 (en) * 1999-10-26 2001-05-02 Fanuc Ltd Driving device using linear motor
WO2005090053A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 型締装置及び型締方法
KR100783663B1 (ko) 2004-03-19 2007-12-07 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 형체장치 및 형 두께 조정방법
JPWO2005090052A1 (ja) * 2004-03-19 2008-01-31 住友重機械工業株式会社 型締装置及び型厚調整方法
KR100893066B1 (ko) * 2004-09-27 2009-04-14 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 형체장치
KR100896673B1 (ko) * 2004-03-19 2009-05-14 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 형체장치
DE112022001830T5 (de) 2021-03-29 2024-01-11 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Formschliess-/klemmvorrichtungs-rahmen und spritzgiessmaschine

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19920626C2 (de) * 1999-05-05 2003-01-30 Karl Hehl Spritzgießmaschine zur Verarbeitung von Kunststoffen
US7442022B2 (en) * 2003-03-04 2008-10-28 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Drive apparatus for injection molding machine, injection apparatus, and mold clamping apparatus
JP2006297818A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Towa Corp 樹脂封止金型装置
US20080042322A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Husky Injection Molding Systems Ltd. Platen-stroke actuator of molding system, amongst other things
US20120082752A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Plastic injection mold
CN102582045A (zh) * 2011-01-17 2012-07-18 三菱重工塑胶科技有限公司 注塑成型机的合模装置
CN103448208B (zh) * 2012-05-28 2015-11-25 林振益 吊粒产品的注塑后自动化处置工艺和设备
CN110496956B (zh) * 2019-09-06 2021-04-09 相入松 一种渔网坠自动合模机
CN110978406B (zh) * 2019-12-24 2021-09-21 山东桑园塑胶股份有限公司 一种pvc硬板镜面模具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4108749A1 (de) * 1991-03-18 1992-09-24 Hemscheidt Maschf Hermann Schliessvorrichtung fuer eine spritzgiessform
US5322430A (en) * 1992-01-30 1994-06-21 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Mold clamping device in injection molding machine
AT398291B (de) * 1992-03-24 1994-11-25 Engel Gmbh Maschbau Spritzgiessmaschine
DE59406972D1 (de) * 1993-08-11 1998-10-29 Engel Gmbh Maschbau Spritzgiessmaschine
JPH07121543A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会話文解析装置
DE4336572C1 (de) * 1993-10-27 1994-12-15 Ferromatik Milacron Maschinenb Formzuhaltevorrichtung, insbesondere an Spritzgießmaschinen
AT519U1 (de) * 1994-08-11 1995-12-27 Engel Gmbh Maschbau Spritzgiessmaschine
DE19620360C2 (de) * 1996-05-13 2001-10-04 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Spritzgießmaschine

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1095753A1 (en) * 1999-10-26 2001-05-02 Fanuc Ltd Driving device using linear motor
WO2005090053A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 型締装置及び型締方法
KR100783663B1 (ko) 2004-03-19 2007-12-07 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 형체장치 및 형 두께 조정방법
JPWO2005090052A1 (ja) * 2004-03-19 2008-01-31 住友重機械工業株式会社 型締装置及び型厚調整方法
JPWO2005090053A1 (ja) * 2004-03-19 2008-01-31 住友重機械工業株式会社 型締装置及び型締方法
KR100896673B1 (ko) * 2004-03-19 2009-05-14 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 형체장치
JP4510813B2 (ja) * 2004-03-19 2010-07-28 住友重機械工業株式会社 型締装置及び型締方法
JP2010173333A (ja) * 2004-03-19 2010-08-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 型締装置及び型厚調整方法
JP4584918B2 (ja) * 2004-03-19 2010-11-24 住友重機械工業株式会社 型締装置及び型厚調整方法
JP2012162092A (ja) * 2004-03-19 2012-08-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 型締装置及び型厚調整方法
KR100893066B1 (ko) * 2004-09-27 2009-04-14 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 형체장치
DE112022001830T5 (de) 2021-03-29 2024-01-11 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Formschliess-/klemmvorrichtungs-rahmen und spritzgiessmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3240274B2 (ja) 2001-12-17
US6132198A (en) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240274B2 (ja) 射出成形機の型締装置
DE69904404D1 (de) Spannsystem und -verfahren
JP2587035Y2 (ja) 射出成形機の型締装置
US6124648A (en) Molding machine
JP2550420Y2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP3927066B2 (ja) 型締装置
JPH0679732A (ja) 成形機の電動式型締装置
JP2008012813A (ja) 射出成形機のトグル式型締装置
JP4203872B2 (ja) 射出成形機の型締装置
US6921258B1 (en) Ejector device for an injection molding machine for plastics
JP3496089B2 (ja) 射出成形機の駆動装置
US20030147989A1 (en) Die clamping unit of an injection molding machine
JPH01255516A (ja) 射出成形機の形締装置
JPH081847Y2 (ja) 電動射出成形機の型締装置
JP3549287B2 (ja) 射出圧縮成形用複合式型締装置
JP2020069758A (ja) トグル式型締装置の型開閉方法
JPH09225979A (ja) 精密射出成形機の型締装置
JP2789543B2 (ja) Xyテーブル
JP3296183B2 (ja) スライドコア駆動機構付樹脂成形金型
JPH0667582B2 (ja) 射出成形方法および射出成形装置
JPS607902B2 (ja) 平板状コイル導体の型付成形法
JP2554857Y2 (ja) 成形機の電動式突出装置
JPH072186Y2 (ja) 射出成形機のエジェクタ装置
JP3764425B2 (ja) 成形機
JP3255016B2 (ja) 電動竪型射出成形機のトグル式型締装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees