JPH01255516A - 射出成形機の形締装置 - Google Patents

射出成形機の形締装置

Info

Publication number
JPH01255516A
JPH01255516A JP8298588A JP8298588A JPH01255516A JP H01255516 A JPH01255516 A JP H01255516A JP 8298588 A JP8298588 A JP 8298588A JP 8298588 A JP8298588 A JP 8298588A JP H01255516 A JPH01255516 A JP H01255516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
mold clamping
movable platen
clamping device
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8298588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673814B2 (ja
Inventor
Zenji Inaba
善治 稲葉
Hideo Naito
内藤 英夫
Masato Yamamura
正人 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP8298588A priority Critical patent/JP2673814B2/ja
Publication of JPH01255516A publication Critical patent/JPH01255516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673814B2 publication Critical patent/JP2673814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • B29C45/661Mould opening, closing or clamping devices mechanical using a toggle mechanism for mould clamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、射出成形機の型締装置に関し、特にその型
締機構に関する。
従来技術 サーボモータを利用したいわゆる電動式の射出成形機は
その各部の機構を細かく制御して精密な成形が可能であ
るが、その型締機構は内巻きトグル機構を利用したもの
か、または、ボールネジで直接に可動プラテン(型締!
!りを押す構造のものであった。
しかし、内巻きトグル形式の型締機構は、小さな型締用
モータ(電動モータ、以下同じ)で大きな型締力を得ら
れるという特徴を持つものの、機構部をコンパクトに作
ることが難しく、リンクの相互干渉を避けるため機械が
大型になりがちなうえ、可動プラテンの端部を押すので
、金型の中央がわずかであるが浮上り、成形品の中央部
にパリが出やすいという短所がある。また、ボールネジ
で直接に押す直動式の型締機構は、コンパクトで中央に
パリが発生しにくいものの、リンクによる力の増幅装置
を持たないので型締力に比較して巨大で高価な型締用モ
ータを必要とした短所がある。
発明が解決しようとした課題 この発明は比較的小形の型締用モータを用い、かつ、コ
ンパクトに構成した型締装置の提供を課題とした。
課題を解決するための手段 型締装置を、リアプラテンと固定プラテンをタイロッド
で結合し、両プラテン間に可動プラテンを前記タイロッ
ドをガイドとして平行移動可能に備えた構造のものとし
た。
リアプラテンと可動プラテンの間に、中間に回動可能な
連結部を設けて屈折可能とした2本のリンクの両端を両
プラテンに回動可能に連結してトグルリンク機構を構成
する。
トグルリンク機構における前記した中間の連結部間にね
じ機構を設ける。
ねじ機構は前記両連結部の一方にボールナツトを他方に
型締用モータを固定し、該モータの出力軸に接続したボ
ールネジを前記ボールナットに螺合した構造を備えたも
のとした。
作  用 リアプラテンと可動プラテンの間に形成したトグルリン
ク機構は型締用モータの出力を型締力に変換する。
ねじ機構は連結部を移動してリンクを屈折し、型締用モ
ータの出力をトグルリンク機構に伝達する。
実施例 第1図は射出成形機における型締装置1を示し、成形機
本体の機枠2上に固定プラテン3、リアプラテン4およ
び可動プラテン5が平行に配置され、固定プラテン3が
前記機枠2に固定され、リアプラテン4はここでは説明
を省略する型厚調整のために機枠2上の若干の距離を摺
動移動できるように構成されている。
固定プラテン3とリアプラテン4は4本のタイロッド6
で結合され、可動プラテン5はタイロッド6に嵌合され
て前記両プラテン3.4の間に位置し、該タイロッド6
をガイドとして摺動移動が可能である。
リアプラテン4と可動プラテン5はトグルリンク機構7
で連結され、このリンク機構7はねじ機構8を備える。
前記トグルリンク機4M7は、中間に回動可能な連結部
9を設けて屈折可能とした2本の平行なリンク10.1
0’で構成され、各リンク10゜10′の両端はリアプ
ラテン4の前面と可動プラテン5の後面にそれぞれ回動
可能に連結される。
この実施例では前記リンク10.10’ を型締装置1
の抑圧中心線m(金型に対する型締力の作用中心線)を
挟み上下に近接させて配置し、これらの両端を前記した
リアプラテン4の前面と可動プラテン5の後面の中央に
連結している。また、各リンク10.10’ は長さが
等しい2本の部分リンクa、bの一端をそれぞれ連結部
9に同動可能に連結して構成している。
ねじ機構8はボールナット11、ボールネジ12、型締
用モータ13から構成される。ボールナット11は前記
した一方のリンク10における連結部9に、第3図のよ
うに固定ボルトで上下方向に固定され、型締用モータ1
3は他方のリンク10′における連結部9′に第4図の
ように固定ボルトで取付けられている。
ボールネジ12は型締用モータ13の出力軸14にジヨ
イント15を用いて接続されており、連結部9′に対し
回転自在に軸支されている。
したがって、上下の連結部9.9′を結合したねじ機構
8は正面から見て、前記押圧中心線mに対し、直交して
配置される。
射出成形機の成形サイクルにおいて、射出成形機が備え
た制御装置によって型開き指令が出されると、第1図に
示す型締状態から型締用のモータ13が駆動されてボー
ルネジ12が一方向に回転され、ボールナット11を介
して、上下のリンク10.10′における連結部9.9
′の間隔が拡大される。このため、トグルリンク機構7
における各リンクio、io’ は同期して共に外側に
屈折し、第2図のように可動プラテン5をリアプラテン
4側に引寄せて型開きが行なわれる。この場合、リンク
10.10’の屈折に伴って、可動プラテン5と共にね
じ機構8も同方向に移動する。
そして、第2図のように部分リンクa、bの長さをそれ
ぞれr、r’ とじ抑圧中心線mに対する傾斜角度をθ
としたと、固定プラテン3に対する可動プラテン5の移
動距1ffiDとボールナツト11がボールネジ12上
を移動する距離Eは大略0= (r+r’ ) ・(1
−COsθ)E = sinθ−(r+r’ ) として計算される。
これは、部分リンクa、bの長さを共に650mm、必
要とした型締ストローク(すなわち、Dの最大値)を2
50mmに設定すると、各部分リンクa、bの最大傾斜
(θ−)は35〜36°、必要としたボールネジ12の
有効長さ(E=)は740〜750mm程度であること
を意、味している。
第2図の型開き完了状態において制御装置からの型締め
指令でモータ13が前記とは逆方向に回転されるとボー
ルナット11、ボールネジ12を介して上下の連結部9
,9′の間隔が縮小される。
このため、屈折していたリンク10.10’ は伸長さ
れ、トグルリンク機構7は可動プラテン5を固定プラテ
ン3側に押圧して第1図のように型締めが行なわれる。
ボールネジ12を介し、押圧中心線mに関して略々直角
に作用する型締用モータ13の出力は、トグルリンク機
構7によって押圧中心線m方向の型締力に変換されるが
、型締力は部分リンクa。
bの成す角度が大きくなるに連れて増大され、型締完了
の近辺では必要とした型締力に充分な大きさとなる。
この場合、トグルリンク機構7の屈折構造は比較的簡単
であるから作動時に各リンク間で干渉が生じることは少
ない。実施例のようにトグルリンク機構7の2つの連結
部9,9′の間隔を拡大してリンク10.10’を屈折
するとリンク10゜10′の屈折方向は外向きとなって
リンク10゜10’間の干渉を避けることができる。
また、この実施例では、トグルリンク機構7が各リンク
10.10’の一端で可動プラテン5の中央部を押圧す
るので、可動プラテン5の周縁部を押圧することによる
中央部の浮上り変形がなく、成形品にパリの生じること
が少ない。
なお、リンク10.10′は第5図のように前記実施例
とは異なって充分な間隔を取って平行に配置し、前記と
は逆に、これらリンク10゜10′がねじ機構7によっ
て屈折される時、型開き作動となるよう構成することも
できる。
前記実施例ではトグルリンク機構7におけるリンク10
を上下2本としたが、左右に2本でも良く、また、3本
以上でも良い。しかし、リンク10が3本以上の、一般
に複数本の場合は、これらを平行に配置するとともに、
各リンク10における中間の連結部9を共通に構成して
2組に分け、この共通とした2つの連結部9,9′の間
をねじ機構8で連結することとし、各組を1本のリンク
とみなすことにする。
リンク10.10’の長さは全体として等しいことが必
要であるが、それぞれを構成する部分リンクaと部分リ
ンクbの関係では長さは必ずしも等しくする必要はない
。また、リンク10゜10′は艮くすると必要な型締ス
トロークを部分リンクa、bの小さな傾斜角度(θ)で
得ることができるが、型締1ift全体が長くなるとと
もにリンク自体の剛性などが問題になり、小さくすると
前記傾斜角度を大きくしなければならず、抑圧中心線m
に対し直角方向の分力が大きくなって可動プラテン5の
タイロッド6に沿った移動がスムーズに行なわれなくな
る傾向がある。
発明の効果 トグルリンク機構を駆動するねじ機構が押圧中心線に関
し直角な方向で配置されるから、従来のようにリアプラ
テン後部に型締用モータが突出することがなく、また、
トグルリンク機構をリンク間の干渉のない比較的簡単な
構成とできるので、型締装置をコンパクトに構成できる
トグルリンク機構を構成する各リンク中間の連結部をボ
ールナット、ボールネジからなるねじ機構で連結し、こ
れを一方の連結部に固定した型締用モータで駆動するよ
うにしたので、小さな型締用モータで大きな型締力を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は型締時における正面図、第2図は型開き時にお
ける正面図、第3図は要部の断面図、第4図は要部の断
面図、第5図は他の実施例に関する正面図である。 1・・・型締装置、2・・・本体機枠、3・・・固定プ
ラテン、4・・・リアプラテン、5・・・可動プラテン
、6・・・タイロッド、7・・・トグルリンク機構、8
・・・ねじ機構、9・・・連結部、10・・・リンク、
11・・・ボールナット、12・・・ボールネジ、13
・・・型締用モータ、14・・・出力軸、15・・・ジ
ヨイント。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タイロッドで結合されたリアプラテンと固定プラ
    テン間に可動プラテンを前記タイロッドをガイドとして
    平行移動可能に備え、リアプラテンと可動プラテンの間
    に、中間に回動可能な連結部を設けて屈折可能とした2
    本のリンクの両端を両プラテンに回動可能に連結してト
    グルリンク機構を構成し、トグルリンク機構における2
    つの連結部の間に、該連結部の一方にボールナットを他
    方に型締用モータを固定し、該モータの出力軸に接続し
    たボールネジを前記ボールナットに螺合してなるねじ機
    構を設けてあることを特徴とした射出成形機の型締装置
  2. (2)共通とした二つの連結部の間隔を拡大することに
    より、リンクを屈折することを特徴とした請求項1に記
    載の射出成形機の型締装置。
JP8298588A 1988-04-06 1988-04-06 射出成形機の形締装置 Expired - Fee Related JP2673814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298588A JP2673814B2 (ja) 1988-04-06 1988-04-06 射出成形機の形締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8298588A JP2673814B2 (ja) 1988-04-06 1988-04-06 射出成形機の形締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01255516A true JPH01255516A (ja) 1989-10-12
JP2673814B2 JP2673814B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=13789510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8298588A Expired - Fee Related JP2673814B2 (ja) 1988-04-06 1988-04-06 射出成形機の形締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673814B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164209A (en) * 1990-11-22 1992-11-17 Okuma Corporation Toggle type mold clamping system
EP0620095A2 (de) * 1993-03-20 1994-10-19 Karl Hehl Spritzgiessmaschine, insbesondere Kunststoff-Spritzgiessmaschine
EP0626245A2 (de) * 1993-04-24 1994-11-30 Karl Hehl Formschliesseinheit für eine Kunststoff-Spritzgiessmaschine
US5578329A (en) * 1993-03-20 1996-11-26 Hehl; Karl Injection molding machine for processing synthetic materials
WO2001003904A1 (en) * 1999-07-09 2001-01-18 Libbey-Owens-Ford Co. Improved injection molding method and apparatus having improved detachable clamping unit with horizontal booking dies
CN103692628A (zh) * 2013-12-17 2014-04-02 浙江大学 一种菱形连杆双线丝杠传动的注塑机合模机构

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164209A (en) * 1990-11-22 1992-11-17 Okuma Corporation Toggle type mold clamping system
EP0620095A2 (de) * 1993-03-20 1994-10-19 Karl Hehl Spritzgiessmaschine, insbesondere Kunststoff-Spritzgiessmaschine
EP0620095A3 (de) * 1993-03-20 1995-01-04 Karl Hehl Spritzgiessmaschine, insbesondere Kunststoff-Spritzgiessmaschine.
US5578329A (en) * 1993-03-20 1996-11-26 Hehl; Karl Injection molding machine for processing synthetic materials
EP0626245A2 (de) * 1993-04-24 1994-11-30 Karl Hehl Formschliesseinheit für eine Kunststoff-Spritzgiessmaschine
EP0626245A3 (de) * 1993-04-24 1995-04-05 Karl Hehl Formschliesseinheit für eine Kunststoff-Spritzgiessmaschine.
US5511963A (en) * 1993-04-24 1996-04-30 Hehl; Karl Mold closing unit for use in an injection molding machine for processing synthetic materials
WO2001003904A1 (en) * 1999-07-09 2001-01-18 Libbey-Owens-Ford Co. Improved injection molding method and apparatus having improved detachable clamping unit with horizontal booking dies
JP2003504232A (ja) * 1999-07-09 2003-02-04 リビー−オーウェンズ−フォード・カンパニー 水平ブックプレスを備えた改良された着脱可能なクランプ装置を用いる改良された射出成形方法及び装置
US6626659B1 (en) 1999-07-09 2003-09-30 Libbey-Owens-Ford Co. Injection molding method and apparatus having improved detachable clamping unit with horizontal booking dies
CN103692628A (zh) * 2013-12-17 2014-04-02 浙江大学 一种菱形连杆双线丝杠传动的注塑机合模机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2673814B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4781568A (en) Mold clamping unit of injection molding machine
JP3219268B2 (ja) 型締制御装置
JP2627235B2 (ja) 型締駆動装置
JPH01255516A (ja) 射出成形機の形締装置
JP3240274B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP3927066B2 (ja) 型締装置
US5164209A (en) Toggle type mold clamping system
US6752619B2 (en) Servo-driven clamping unit for use in injection molding machine
JP4203872B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP3221256U (ja) クランプユニットを有する射出成形機
JP5000924B2 (ja) 成形機
JP3813593B2 (ja) トグル式型締装置
JP3232510B2 (ja) 電動式竪型射出成形機のエジェクタ装置
JPH0429809A (ja) 型締装置
JP3764425B2 (ja) 成形機
JP2744333B2 (ja) 電動モータを用いた型締装置
JPH0327911A (ja) 型締装置
JP6678017B2 (ja) クランプユニットを有する射出成形機
JP3255016B2 (ja) 電動竪型射出成形機のトグル式型締装置
JP2003145544A (ja) 成形機
JPH045530B2 (ja)
JPS63209818A (ja) 射出成形機の型締装置
JPH043780Y2 (ja)
JPH0425410A (ja) 型締装置
JPH09150419A (ja) 型締め方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees