JPH1155447A - 画像情報入力装置及び方法 - Google Patents

画像情報入力装置及び方法

Info

Publication number
JPH1155447A
JPH1155447A JP9213193A JP21319397A JPH1155447A JP H1155447 A JPH1155447 A JP H1155447A JP 9213193 A JP9213193 A JP 9213193A JP 21319397 A JP21319397 A JP 21319397A JP H1155447 A JPH1155447 A JP H1155447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
information
temporary storage
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9213193A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanobu Kamiyama
忠信 神山
Takeshi Ogaki
武史 大垣
Yoshiko Takeda
美子 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9213193A priority Critical patent/JPH1155447A/ja
Priority to US09/284,066 priority patent/US6825942B1/en
Priority to DE69842192T priority patent/DE69842192D1/de
Priority to EP98936670A priority patent/EP0932291B1/en
Priority to PCT/JP1998/003490 priority patent/WO1999008438A1/ja
Priority to CNB98116224XA priority patent/CN1197340C/zh
Publication of JPH1155447A publication Critical patent/JPH1155447A/ja
Priority to US10/950,791 priority patent/US7262887B2/en
Priority to US11/826,862 priority patent/US7443532B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、ネットワークに接続された共有スキ
ャナに対しても、ローカルに接続されたスキャナと同等
以上の操作環境とすることが可能な画像情報入力装置及
び方法を提供する。 【解決手段】本発明の一態様によると、画像を先行入力
する画像入力手段と、この画像入力手段による入力画像
を一時格納する一時格納手段と、この一時格納手段に格
納されている画像の属性情報を管理する属性管理手段
と、前記一時格納手段に格納されている既格納画像を前
記属性管理手段による属性情報にもとづいて画像要求元
で表示することにより、利用者により既格納画像から所
望の画像を選択することを許容する選択手段と、この選
択手段によって選択された画像を画像要求元からの要求
時に前記一時格納手段より選択して画像要求元にネット
ワークを介して転送する画像転送手段とを具備したこと
を特徴とする画像情報入力装置が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報入力装置
及び方法に係り、特に、ネットワークに接続された共有
スキャナに対しても、ローカルに接続されたスキャナと
同等以上の操作環境とすることが可能な画像情報入力装
置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりオフィスにおけるワーキングと
して、スキャナを用いて画像情報を入力してデータベー
ス化したり、ドキュメントとして再利用していくといっ
たニーズは高い。
【0003】一般に、このような場合には、パーソナル
コンピュータ(PC)にスキャナを接続し、直接PCや
ワークステーション(WS)から操作して、画像情報を
スキャナに入力するようにした用途が多い。
【0004】しかしながら、このような使用形態は、ス
キャナを個人で専有する場合には良いが、大量の画像/
ドキュメントを扱う用途では、高価ではあるが高速、高
性能のスキャナを複数の使用者で共有して用いるように
することの要求が高い。
【0005】従来は、このような場合でも、各使用者は
それが接続されているPCやWSの前に行き、入力操作
をしてデータを何らかの方法で転送あるいは取り出し、
自分の机に持ち帰って利用するといつた利用方法が一般
的である。これに対し、近時、ネットワーク直結型のス
キャナが開発されている(ヒューレット−パッカード
社;スキャンジェット4Si)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなネットワーク直結型のスキャナを用いた場合であっ
ても、PC上では専用のアプリケーションを必要とし、
PC上の旧来からのスキャナ利用アプリケーションをそ
のまま利用することができないという問題があった。
【0007】また、このようなネットワーク直結型のス
キャナを用いた場合、画像入力の時点と、それを利用す
る時点とで入力画像の属性、たとえばサイズや解像度、
色の濃さなどに不一致が見られるときには、再入力をし
なければならないなど、自分のPCに直接接続されたス
キャナではそれほど大きな問題とならないことが、ネッ
トワーク直結型のスキャナを用いた場合には、それが使
い勝手の上で著しく煩雑なものとなっているという問題
があった。
【0008】本発明は、以上のような事情に鑑みてなさ
れたもので、ネットワークに接続された共有スキャナに
対しても、ローカルに接続されたスキャナと同等以上の
操作環境とすることが可能であって、オフィスにおける
ワーキングとして、スキャナを用いて、画像情報を入力
してデータベース化したり、ドキュメントとして再利用
していくと共に、大量の画像/ドキュメントを扱う用途
へのニーズを満足する画像情報入力装置及び方法を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題を解決するために、画像を先行入力する画像入力手段
と、この画像入力手段による入力画像を一時格納する一
時格納手段と、この一時格納手段に格納されている画像
の属性情報を管理する属性管理手段と、前記一時格納手
段に格納されている既格納画像を前記属性管理手段によ
る属性情報にもとづいて画像要求元で表示することによ
り、利用者により既格納画像から所望の画像を選択する
ことを許容する選択手段と、この選択手段によって選択
された画像を画像要求元からの要求時に前記一時格納手
段より選択して画像要求元にネットワークを介して転送
する画像転送手段とを具備したことを特徴とする画像情
報入力装置が提供される。
【0010】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、画像を先行入力する画像入力手段と、この画
像入力手段による入力画像を一時格納する一時格納手段
と、この一時格納手段に格納されている画像を入力した
時刻情報を管理する属性管理手段と、前記一時格納手段
に格納されている既格納画像を前記属性管理手段による
時刻情報にもとづいて画像要求元で利用者により既格納
画像から所望の画像を選択することを許容する選択手段
と、この選択手段によって選択された画像を前記属性管
理手段による時刻情報にもとづいて判定することによ
り、画像要求元からの要求時に前記一時格納手段より選
択して画像要求元にネットワークを介して転送する画像
転送手段とを具備したことを特徴とする画像情報入力装
置が提供される。
【0011】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、画像を先行入力する画像入力手段と、この画
像入力手段による入力画像を一時格納する一時格納手段
と、この一時格納手段に格納されている画像を入力した
時刻情報を管理する属性管理手段と、前記一時格納手段
に格納されている既格納画像を前記属性管理手段による
時刻情報にもとづいて画像要求元で利用者により既格納
画像から所望の画像を選択することを許容する選択手段
と、この選択手段によって選択された画像を前記属性管
理手段による時刻情報にもとづいて入力時刻が最新、最
古、指定時間範囲の内のいずれかを予め設定された基準
に従って判定することにより、画像要求元からの要求時
に前記一時格納手段より選択して画像要求元にネットワ
ークを介して転送する画像転送手段とを具備したことを
特徴とする画像情報入力装置が提供される。
【0012】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、画像を先行入力する画像入力手段と、この画
像入力手段による入力画像情報から文書の種別を入力画
像情報毎に識別処理する文書識別手段と、前記画像入力
手段による入力画像を一時格納する一時格納手段と、こ
の一時格納手段に格納されている画像の属性情報及び前
記文書識別手段によって識別処理された文書の種別情報
を管理する属性管理手段と、前記一時格納手段に格納さ
れている既格納画像を前記属性管理手段による属性情報
及び文書の種別情報にもとづいて画像要求元で利用者に
より既格納画像から所望の画像を選択することを許容す
る選択手段と、この選択手段によって選択された画像を
前記属性管理手段による文書の種別情報にもとづいて判
定することにより、画像要求元からの要求時に前記一時
格納手段より選択して画像要求元にネットワークを介し
て転送する画像転送手段とを具備したことを特徴とする
画像情報入力装置が提供される。
【0013】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、画像を先行入力する画像入力手段と、この画
像入力手段による入力画像情報から文書の種別を入力画
像情報毎に識別処理する文書識別手段と、前記画像入力
手段による入力画像を一時格納する一時格納手段と、こ
の一時格納手段に格納されている画像の属性情報及び前
記文書識別手段によって識別処理された文書の種別情報
を管理する属性管理手段と、前記一時格納手段に格納さ
れている既格納画像を前記属性管理手段による属性情報
及び文書の種別情報にもとづいて画像要求元で利用者に
より既格納画像から所望の画像を選択することを許容す
る選択手段と、この選択手段によって選択された画像を
前記属性管理手段による文書の種別情報にもとづいて文
書の種別がカバーシート、表紙、特定マークが付記され
た文書の内のいずれかを予め設定された基準に従って判
定することにより、画像要求元からの要求時に前記一時
格納手段より選択して画像要求元にネットワークを介し
て転送する画像転送手段とを具備したことを特徴とする
画像情報入力装置が提供される。
【0014】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、画像を先行入力する画像入力手段と、この画
像入力手段による画像入力時の入力者を入力画像情報毎
に識別処理する入力者識別手段と、前記画像入力手段に
よる入力画像を一時格納する一時格納手段と、この一時
格納手段に格納されている画像の属性情報及び前記入力
者識別手段によって識別処理された入力者の識別情報を
管理する属性管理手段と、前記一時格納手段に格納され
ている既格納画像を前記属性管理手段による属性情報及
び入力者の識別情報にもとづいて画像要求元で利用者に
より既格納画像から所望の画像を選択することを許容す
る選択手段と、この選択手段によって選択された画像を
前記属性管理手段による入力者の識別情報にもとづいて
判定することにより、画像要求元からの要求時に前記一
時格納手段より選択して画像要求元にネットワークを介
して転送する画像転送手段とを具備したことを特徴とす
る画像情報入力装置が提供される。
【0015】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、画像を先行入力する画像入力手段と、この画
像入力手段による画像入力時の入力モードを指示する入
力モード指示手段と、前記画像入力手段による入力画像
を一時格納する一時格納手段と、この一時格納手段に格
納されている画像の属性情報及び前記入力モード指示手
段によって指示された入力モード指示情報を管理する属
性管理手段と、前記一時格納手段に格納されている既格
納画像を前記属性管理手段による属性情報及び入力モー
ド指示情報にもとづいて画像要求元で利用者により既格
納画像から所望の画像を所定の出力モード指示情報で選
択することを許容する選択手段と、この選択手段によっ
て選択された画像を前記属性管理手段による入力モード
指示情報及び画像要求元からの出力モード指示情報にも
とづいて判定することにより、入力モード指示情報及び
出力モード指示情報の指示内容が異なるとき出力モード
指示情報にもとづいて画素情報を変換する画素情報変換
手段と、画像要求元からの要求時に前記一時格納手段よ
り所望の画像を選択して前記画素情報変換手段により出
力モード指示情報にもとづいて変換された画素情報とし
て画像要求元にネットワークを介して転送する画像転送
手段とを具備したことを特徴とする画像情報入力装置が
提供される。
【0016】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、画像を先行入力する画像入力手段と、この画
像入力手段による画像入力時の入力モードを指示する入
力モード指示手段と、前記画像入力手段による入力画像
を一時格納する一時格納手段と、この一時格納手段に格
納されている画像の属性情報及び前記入力モード指示手
段によって指示された入力モード指示情報を管理する属
性管理手段と、前記一時格納手段に格納されている既格
納画像を前記属性管理手段による属性情報及び入力モー
ド指示情報にもとづいて画像要求元で利用者により既格
納画像から所望の画像を所定の出力モード指示情報で選
択することを許容する選択手段と、この選択手段によっ
て選択された画像を前記属性管理手段による入力モード
指示情報及び画像要求元からの出力モード指示情報にも
とづいて判定することにより、入力モード指示情報及び
出力モード指示情報の指示内容が異なるとき出力モード
指示情報にもとづいてカラー画像画素のモノクロ画素へ
の変換、濃度情報の修正の内のいずれかを予め設定され
た基準に従って実行する画素情報変換手段と、画像要求
元からの要求時に前記一時格納手段より所望の画像を選
択して前記画素情報変換手段により出力モード指示情報
にもとづいて変換された画素情報として画像要求元にネ
ットワークを介して転送する画像転送手段とを具備した
ことを特徴とする画像情報入力装置が提供される。
【0017】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、画像を先行入力する画像入力手段と、この画
像入力手段による画像入力時の入力モードを指示する入
力モード指示手段と、前記画像入力手段による入力画像
を一時格納する一時格納手段と、この一時格納手段に格
納されている画像の属性情報及び前記入力モード指示手
段によって指示された入力モード指示情報を管理する属
性管理手段と、前記一時格納手段に格納されている既格
納画像を前記属性管理手段による属性情報及び入力モー
ド指示情報にもとづいて画像要求元で利用者により既格
納画像から所望の画像を所定の出力モード指示情報で選
択することを許容する選択手段と、この選択手段によっ
て選択された画像を前記属性管理手段による入力モード
指示情報及び画像要求元からの出力モード指示情報にも
とづいて判定することにより、入力モード指示情報及び
出力モード指示情報の指示内容が異なるとき出力モード
指示情報にもとづいてサイズ変換、画素密度変換の内の
いずれかを予め設定された基準に従って実行する画素密
度変換手段と、画像要求元からの要求時に前記一時格納
手段より所望の画像を選択して前記画素密度変換手段に
より出力モード指示情報にもとづいて変換された画素情
報として画像要求元にネットワークを介して転送する画
像転送手段とを具備したことを特徴とする画像情報入力
装置が提供される。
【0018】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、画像を先行入力するステップと、この入力画
像を一時格納するステップと、この一時格納されている
画像の属性情報を管理するステップと、前記一時格納さ
れている既格納画像を前記属性情報にもとづいて画像要
求元で表示することにより、利用者により既格納画像か
ら所望の画像を選択することを許容するステップと、こ
の利用者により選択された画像を画像要求元からの要求
時に前記一時格納されている画像から選択して画像要求
元にネットワークを介して転送するステップとを具備し
たことを特徴とする画像情報入力方法が提供される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。図1は本発明による画像情報
入力装置及び方法が適用されるオフィスネットワークの
システム構成を示すブロック図である。
【0020】図1において、参照符号100は、本発明
によるところのネットワークスキャナ装置であり、この
ネットワークスキャナ装置100は、参照符号101〜
106で示される各手段により構成されている。
【0021】すなわち、参照符号101は、画像読み取
り手段である。また、参照符号102は画像読み取り手
段101で読み取った画像を一時格納する一時格納手段
である。
【0022】また、参照符号103は、画像読み取り手
段101と一時格納手段102とを制御するもので、画
像読み取り手段101により画像入力を実行させると共
に、それを一時格納手段102に転送して格納する画像
入力制御手段である。
【0023】また、参照符号105は、利用者が画像入
力装置の前で操作する操作パネルの制御や、その指示を
判定し下位の画像入力制御手段103を制御し画像入力
を操作する画像入力操作手段である。
【0024】また、参照符号104は、一時格納手段1
02とネットワーク通信手段112を制御し、入力され
た画像をネットワークに転送しその要求元へ送付する画
像転送制御手段である。
【0025】また、参照符号106は、一時格納手段1
02に一時格納されている画像に対しそれを入力したユ
ーザ名や画像サイズ、読み取り密度、カラーかモノクロ
かなどの画像属性を管理する画像属性管理手段である。
【0026】また、参照符号107は、画像属性管理手
段106による画像属性にもとづき、あるいは要求元よ
りの指示により、次の転送画像を判定する転送画像判定
手段である。
【0027】一方、参照符号110は、画像要求元の装
置を示すもので、この画像要求元の装置110は、参照
符号108、109、111で示される各手段により構
成されている。
【0028】すなわち、参照符号108は、ネットワー
ク通信手段112と画像格納手段109を制御し、ネッ
トワークから転送されてくる画像を受信し画像格納手段
109に格納する画像受信制御手段である。
【0029】また、参照符号111は、ネットワーク中
のネットワークスキャナ装置100のような入力手段に
対して画像入力を要求する操作を行う入力指示操作手段
である。
【0030】ネットワークスキャナ装置100と画像要
求元の装置110とは、ネットワーク通信手段112を
介して、画像の転送、各種制御情報のやりとりを行う。
図2は、本発明装置の外観を模式的に示したもので、画
像入力手段200が複数の入力指示操作手段206によ
り共有して用いられる。
【0031】画像入力手段200と複数の入力指示操作
手段206との、双方はネットワーク205を介して接
続される。画像入力手段200の中の参照符号201
は、画像読み取り手段であり、この画像読み取り手段2
01は、参照符号203で示される制御ボードにより制
御される。
【0032】この制御ボード203は、図1に示す各制
御手段が搭載されていることにより、一連制御を実行す
る。画像入力手段200の中の参照符号202は利用者
が操作する操作パネルであり、読み取りモードの設定、
ユーザIDの入力、読み取り実行スタート等の操作がす
べてこれで行われる。
【0033】次に、各動作並びに操作内容について説明
する。まず、図3は、画像入力操作手段105により制
御される制御ボード203の操作パネルの画面を示して
いる。
【0034】図3の(a)は操作パネルの初期画面30
0である。ここでは、初期画面300中のスキャナによ
る画像入力301について説明するが、初期画面300
中に示したように、原稿複写302によるプリンタを接
続しての複写機能や、原稿送信303による公衆回線網
と接続してのファクシミリ(FAX)機能を搭載するよ
うにしてもよい。
【0035】例えば、初期画面300中のタッチパネル
等でなる画像入力301を指示すると、図3の(b)に
示すような画像入力モードを指示する画面310にな
る。ここでは、画像入力モードを指示する画面310中
のユーザ名311、読取濃度312、読取サイズ31
3、カラーかモノクロかの読取原稿314に示す入力モ
ードを指示した後、スタートボタン320を押下するこ
とにより画像入力を実行させる。
【0036】これによって、画像入力操作手段105
は、画像入力制御手段103を制御し、指定された読取
モードで画像読み取り手段101に読み取りを実行さ
せ、そこで読み取った画像を一時格納手段102に一時
格納する。
【0037】このようにして、入力が正常に終了した場
合、画像入力操作手段105は、画像属性管理手段10
6に対し、読み取りモード及びこれを指示したユーザ名
をその画像の画像属性として、一時格納手段102に格
納された画像のファイル名と共に登録する。
【0038】図4は、画像属性管理手段106で管理さ
れる管理テーブル400の例を示している。ここで、読
取モード405は、読取濃度312、読取サイズ31
3、カラーかモノクロかの読取原稿314で示されるよ
うな読取りモードである。
【0039】また、画像ファイル名402は、一時格納
手段102にファイルの形で格納される画像ファイル名
である。そして、カレントポインタ401は、本発明の
特徴とするところの機能として、入力画像の利用者が要
求を出すとき、どの画像を転送すべきかを指示する指示
ポインタであり、これは転送画像判定手段107により
決定される。
【0040】なお、管理テーブル400には、このほか
に、入力日時403、ユーザ名404、識別コード40
6が設けられている。次に、この画像を利用する場合、
利用者からは、例えば、PCなどの一般のアプリケーシ
ョンで画像データとして用いたい、あるいは文書ファイ
ルとしてデータベースにキーワード等を付与して登録し
たい、あるいは文書の再利用のため文字認識機能(OC
R)をかけたいなど、様々な要求のもとに様々なアプリ
ケーションから要求が発せられる。
【0041】画像要求元の装置110は、例えば、PC
を示し、画像受信制御手段108、画像格納手段109
はその上の制御手段で、入力指示操作手段111は上記
の様々なアプリケーションを示す。
【0042】図5は、その入力指示操作手段111によ
る上記の様々なアプリケーションからの入力指示画面5
00の例を示している。ここで、アプリケーションは、
入力指示画面500中のファイル編集メニュー501を
示し、矢印で示す画像入力の操作により画像受信制御手
段108を制御し、ネットワーク112を介して画像転
送制御手段104に対し画像転送要求を出す。
【0043】画像転送制御手段104は、この要求に対
し、転送画像判定手段107の判定結果にもとづき、一
時格納手段102から画像を取り出して、画像受信制御
手段108に転送する。
【0044】画像受信制御手段108では、これを受け
取り、入力指示操作手段111による上記のアプリケー
ションに基づいて画像格納手段109に格納するといっ
た処理の流れになる。
【0045】次に、転送画像判定手段107について説
明する。図6は、この転送画像判定手段107の詳細ブ
ロックを示すものである。参照符号601は、画像転送
制御手段104、画像属性管理手段106との情報交換
手段である。
【0046】参照符号603〜605は、それぞれ判定
手段である。この情報交換手段601は、画像要求元の
装置110からの画像要求が発せられた際に、画像転送
制御手段104からキックされ、画像属性管理手段10
6に対し画像属性を要求し、利用者からの指示によりど
の画像を選択すべきかを各判定手段603〜605を用
いて判定させ、画像属性管理手段106のカレントポイ
ンタ401を更新させ、OKを画像転送制御手段104
に返す。
【0047】画像転送制御手段104は、上述のように
カレントポインタ401が付与されている画像ファイル
名を管理テーブル400中の画像ファイル名402より
取り出し、一時格納手段102から読み出して転送す
る。
【0048】判定手段603は、既格納画像を画像要求
元の装置110に表示させることにより、利用者にどの
画像を選択すべきかを指示をさせ、その結果をカレント
ポインタ401に反映させる。
【0049】これは、画像受信制御手段108に対し
て、図7の(a)に示すように、通信転送手段701及
び画像表示指示手段702を設けておくことにより、可
能となる。
【0050】すなわち、判定手段603からの指示にも
とづいて、画像転送制御手段104は、選択すべき画像
を一時格納手段102より選択して画像表示指示手段7
02に転送する。
【0051】画像表示指示手段702では、例えば、図
7の(b)に示すように、表示画面710に選択すべき
画像711〜717の表示を行うことにより、利用者に
図示のような矢印718で指示をさせる。
【0052】通信転送手段701は、その結果を判定手
段603に通知し、判定手段603は情報交換手段60
1を経由して画像属性管理手段106で管理される管理
テーブル400のカレントポインタ401を該当画像に
対して設定する。
【0053】入力指示操作手段111によるアプリケー
ションは、通常の画像入力処理を実行することによっ
て、このカレントポインタ401の付与された画像を取
得することになる。
【0054】これは入力指示操作手段111によるアプ
リケーションをこのような共有で利用されるネットワー
クスキャナを何ら変更せずにきわめて使い勝手よく利用
できることを示している。
【0055】図8は、画像転送制御手段104の内部構
成を示す。参照符号801は上述の画像転送制御手段で
あるが、参照符号802,803で示される画像処理機
能の手段を搭載しているという点に特徴がある。
【0056】参照符号802は画素情報変換手段であ
り、参照符号803は画素密度変換手段である。上述し
た画像表示指示手段702による画像711〜717
は、一見して画像の内容がそれとわかる縮小画像である
ことが操作上好ましいので、そのためにはオリジナルの
画像をサイズ変換してから画像表示指示手段702に送
付してやる必要がある。
【0057】この処理を実行するのが画素密度変換手段
803である。画像転送制御手段104は、画像要求元
の装置110からの要求内容にもとづいて画素情報変換
手段802及び画素密度変換手段803を選択して変換
を実行しつつ画像を転送する機能を持つ。
【0058】次に、判定手段604は、画像属性管理手
段106の管理テーブル400の入力日時403から画
像を入力した時刻にもとづいて画像を自動選択する機能
を有する。
【0059】この判定手段604による選択は3つの基
準を持つ。ひとつは最新、ひとつは最古、ひとつはあら
かじめ指定された期間内に入力された画像を自動選択す
る。
【0060】この3つの基準のいずれかが別に用意した
選択基準の選択手段(図示せず)により指示され、判定
手段604はその指示結果に基づいて上記画像の自動選
択の判定を実行する。
【0061】例えば、選択基準が最新の場合には、ネッ
トワークスキャナ装置100で画像入力を実行し、画像
要求元の装置110からそれを取り出そうとするとき、
判定手段604が既入力画像のうち最新のものから順次
画像を選択していく。
【0062】また、選択基準が最古の場合には、その逆
に、判定手段604が既入力画像のうち最古のものから
順次画像を選択していく。また、選択基準が期間の場合
には、その期間内で最新ないしは最古のものから順次選
択する。
【0063】判定手段605は、あらかじめ指定された
画像を識別して選択する機能を有する。図6において、
参照符号606は、画像情報がカバーシートなのか、文
書の表示なのか、あらかじめ指定されたマークが付記さ
れているかどうかを識別する識別手段である。
【0064】一般には、OCR、マークリーダ(OM
R)、バーコードリーダ(BCR)ないしは、それらの
組み合わせにより実現する高精度な識別を行うために、
識別手段606の機能をネットワーク112上を他のサ
ーバ等で実行するようにしてもよい。
【0065】例えば、画像が入力されると、判定手段6
04はただちに識別手段606を実行させ、上記のどれ
に対応するか、あるいはそのいずれにも対応しないかを
判定して、それを管理テーブル400中の識別コード4
06に登録しておく。
【0066】判定手段604が画像要求元の装置110
の指示により判定方法を指示されると、その画像にカレ
ントポインタ401を付与する。判定手段605は、入
力時に入力されたユーザ識別子から、要求されたユーザ
と一致/不一致を判定し、カレントポインタ401を付
与する。
【0067】このカレントポインタ401による指定は
「指定ユーザの画像」と「指定ユーザ以外の画像」「ユ
ーザAとユーザB」等柔軟な構成が可能である。本発明
のように画像情報をネットワークスキャナ装置100で
先行入力し、それをあとで画像要求元の装置110で利
用する形態は、作業の効率を大幅に改善するものである
が、ネットワークスキャナ装置100で入力した際の入
力モードとこれを利用する時の入力モードとが必ずしも
一致しない場合がある。
【0068】例えば、カラーで入力したが、それを利用
する形態ではモノクロで良いとか、画素密度600dp
iで入力したが、それを利用する形態では100dpi
でも十分であるとかいった場合である。
【0069】本発明のもうひとつの特徴はこれら入力画
像と要求画像の違いを自動的に吸収する機能を持つこと
になる。すでに述べたように、画像転送制御手段104
の内部は、図8に示したような機能を有している。
【0070】このうち、画素情報変換手段802は、次
のような機能を有している。 (1)複数ピットからなるカラー画像の輝度成分を抽出
してモノクロの画像に変換する機能。
【0071】(2)モノクロ画像の濃度に応じてカラー
を作与する機能。 (3)グレイスケール画素をデイザや誤差拡散画像に変
換する機能。 (4)グレイスケールカラー画素をデイザや誤差拡散カ
ラー画素に変換する機能。
【0072】一方、画素密度変換手段803は、画素密
度600dpiを300dpiに、あるいは300dp
iを400dpiにへと、画像要求元の装置110の指
示に応じて画素密度を変換する。
【0073】画像転送制御手段801は、画像要求元の
装置110からの画像属性にかかる要求仕様と、一時格
納手段102に格納されている該当画像の属性とを比較
し、変換が必要な場合に画素情報変換手段802,画素
密度変換手段803あるいはその双方を用いて変換処理
を実行させた画像を画像要求元の装置110に転送処理
を行う。
【0074】以上のような本発明の実施形態によれば、
ネットワークを介して接続される共有の画像入力装置に
対しても個別に接続されるローカルスキャナと同様の使
い勝手を提供できるだけでなく、先行入力画像を種々変
換し、あらゆるアプリケーションに用いる画像を1回の
入力で入力可能とすることができ、旧来よりはるかに使
い勝手の良い画像情報入力装置及び方法を実現すること
ができる。
【0075】以上、本発明の実施形態について説明して
きたが、本発明には、以下のような画像情報入力装置及
び方法が含まれている。 (1)画像を先行入力する画像入力手段と、この画像入
力手段による入力画像を一時格納する一時格納手段と、
この一時格納手段に格納されている画像の属性情報を管
理する属性管理手段と、前記一時格納手段に格納されて
いる既格納画像を前記属性管理手段による属性情報にも
とづいて画像要求元で表示することにより、利用者によ
り既格納画像から所望の画像を選択することを許容する
選択手段と、この選択手段によって選択された画像を画
像要求元からの要求時に前記一時格納手段より選択して
画像要求元にネットワークを介して転送する画像転送手
段とを具備したことを特徴とする画像情報入力装置。
【0076】(2)画像を先行入力する画像入力手段
と、この画像入力手段による入力画像を一時格納する一
時格納手段と、この一時格納手段に格納されている画像
を入力した時刻情報を管理する属性管理手段と、前記一
時格納手段に格納されている既格納画像を前記属性管理
手段による時刻情報にもとづいて画像要求元で利用者に
より既格納画像から所望の画像を選択することを許容す
る選択手段と、この選択手段によって選択された画像を
前記属性管理手段による時刻情報にもとづいて判定する
ことにより、画像要求元からの要求時に前記一時格納手
段より選択して画像要求元にネットワークを介して転送
する画像転送手段とを具備したことを特徴とする画像情
報入力装置。
【0077】(3)画像を先行入力する画像入力手段
と、この画像入力手段による入力画像を一時格納する一
時格納手段と、この一時格納手段に格納されている画像
を入力した時刻情報を管理する属性管理手段と、前記一
時格納手段に格納されている既格納画像を前記属性管理
手段による時刻情報にもとづいて画像要求元で利用者に
より既格納画像から所望の画像を選択することを許容す
る選択手段と、この選択手段によって選択された画像を
前記属性管理手段による時刻情報にもとづいて入力時刻
が最新、最古、指定時間範囲の内のいずれかを予め設定
された基準に従って判定することにより、画像要求元か
らの要求時に前記一時格納手段より選択して画像要求元
にネットワークを介して転送する画像転送手段とを具備
したことを特徴とする画像情報入力装置。
【0078】(4)画像を先行入力する画像入力手段
と、この画像入力手段による入力画像情報から文書の種
別を入力画像情報毎に識別処理する文書識別手段と、前
記画像入力手段による入力画像を一時格納する一時格納
手段と、この一時格納手段に格納されている画像の属性
情報及び前記文書識別手段によって識別処理された文書
の種別情報を管理する属性管理手段と、前記一時格納手
段に格納されている既格納画像を前記属性管理手段によ
る属性情報及び文書の種別情報にもとづいて画像要求元
で利用者により既格納画像から所望の画像を選択するこ
とを許容する選択手段と、この選択手段によって選択さ
れた画像を前記属性管理手段による文書の種別情報にも
とづいて判定することにより、画像要求元からの要求時
に前記一時格納手段より選択して画像要求元にネットワ
ークを介して転送する画像転送手段とを具備したことを
特徴とする画像情報入力装置。
【0079】(5)画像を先行入力する画像入力手段
と、この画像入力手段による入力画像情報から文書の種
別を入力画像情報毎に識別処理する文書識別手段と、前
記画像入力手段による入力画像を一時格納する一時格納
手段と、この一時格納手段に格納されている画像の属性
情報及び前記文書識別手段によって識別処理された文書
の種別情報を管理する属性管理手段と、前記一時格納手
段に格納されている既格納画像を前記属性管理手段によ
る属性情報及び文書の種別情報にもとづいて画像要求元
で利用者により既格納画像から所望の画像を選択するこ
とを許容する選択手段と、この選択手段によって選択さ
れた画像を前記属性管理手段による文書の種別情報にも
とづいて文書の種別がカバーシート、表紙、特定マーク
が付記された文書の内のいずれかを予め設定された基準
に従って判定することにより、画像要求元からの要求時
に前記一時格納手段より選択して画像要求元にネットワ
ークを介して転送する画像転送手段とを具備したことを
特徴とする画像情報入力装置。
【0080】(6)画像を先行入力する画像入力手段
と、この画像入力手段による画像入力時の入力者を入力
画像情報毎に識別処理する入力者識別手段と、前記画像
入力手段による入力画像を一時格納する一時格納手段
と、この一時格納手段に格納されている画像の属性情報
及び前記入力者識別手段によって識別処理された入力者
の識別情報を管理する属性管理手段と、前記一時格納手
段に格納されている既格納画像を前記属性管理手段によ
る属性情報及び入力者の識別情報にもとづいて画像要求
元で利用者により既格納画像から所望の画像を選択する
ことを許容する選択手段と、この選択手段によって選択
された画像を前記属性管理手段による入力者の識別情報
にもとづいて判定することにより、画像要求元からの要
求時に前記一時格納手段より選択して画像要求元にネッ
トワークを介して転送する画像転送手段とを具備したこ
とを特徴とする画像情報入力装置。
【0081】(7)画像を先行入力する画像入力手段
と、この画像入力手段による画像入力時の入力モードを
指示する入力モード指示手段と、前記画像入力手段によ
る入力画像を一時格納する一時格納手段と、この一時格
納手段に格納されている画像の属性情報及び前記入力モ
ード指示手段によって指示された入力モード指示情報を
管理する属性管理手段と、前記一時格納手段に格納され
ている既格納画像を前記属性管理手段による属性情報及
び入力モード指示情報にもとづいて画像要求元で利用者
により既格納画像から所望の画像を所定の出力モード指
示情報で選択することを許容する選択手段と、この選択
手段によって選択された画像を前記属性管理手段による
入力モード指示情報及び画像要求元からの出力モード指
示情報にもとづいて判定することにより、入力モード指
示情報及び出力モード指示情報の指示内容が異なるとき
出力モード指示情報にもとづいて画素情報を変換する画
素情報変換手段と、画像要求元からの要求時に前記一時
格納手段より所望の画像を選択して前記画素情報変換手
段により出力モード指示情報にもとづいて変換された画
素情報として画像要求元にネットワークを介して転送す
る画像転送手段とを具備したことを特徴とする画像情報
入力装置。
【0082】(8)画像を先行入力する画像入力手段
と、この画像入力手段による画像入力時の入力モードを
指示する入力モード指示手段と、前記画像入力手段によ
る入力画像を一時格納する一時格納手段と、この一時格
納手段に格納されている画像の属性情報及び前記入力モ
ード指示手段によって指示された入力モード指示情報を
管理する属性管理手段と、前記一時格納手段に格納され
ている既格納画像を前記属性管理手段による属性情報及
び入力モード指示情報にもとづいて画像要求元で利用者
により既格納画像から所望の画像を所定の出力モード指
示情報で選択することを許容する選択手段と、この選択
手段によって選択された画像を前記属性管理手段による
入力モード指示情報及び画像要求元からの出力モード指
示情報にもとづいて判定することにより、入力モード指
示情報及び出力モード指示情報の指示内容が異なるとき
出力モード指示情報にもとづいてカラー画像画素のモノ
クロ画素への変換、濃度情報の修正の内のいずれかを予
め設定された基準に従って実行する画素情報変換手段
と、画像要求元からの要求時に前記一時格納手段より所
望の画像を選択して前記画素情報変換手段により出力モ
ード指示情報にもとづいて変換された画素情報として画
像要求元にネットワークを介して転送する画像転送手段
とを具備したことを特徴とする画像情報入力装置。
【0083】(9)画像を先行入力する画像入力手段
と、この画像入力手段による画像入力時の入力モードを
指示する入力モード指示手段と、前記画像入力手段によ
る入力画像を一時格納する一時格納手段と、この一時格
納手段に格納されている画像の属性情報及び前記入力モ
ード指示手段によって指示された入力モード指示情報を
管理する属性管理手段と、前記一時格納手段に格納され
ている既格納画像を前記属性管理手段による属性情報及
び入力モード指示情報にもとづいて画像要求元で利用者
により既格納画像から所望の画像を所定の出力モード指
示情報で選択することを許容する選択手段と、この選択
手段によって選択された画像を前記属性管理手段による
入力モード指示情報及び画像要求元からの出力モード指
示情報にもとづいて判定することにより、入力モード指
示情報及び出力モード指示情報の指示内容が異なるとき
出力モード指示情報にもとづいてサイズ変換、画素密度
変換の内のいずれかを予め設定された基準に従って実行
する画素密度変換手段と、画像要求元からの要求時に前
記一時格納手段より所望の画像を選択して前記画素密度
変換手段により出力モード指示情報にもとづいて変換さ
れた画素情報として画像要求元にネットワークを介して
転送する画像転送手段とを具備したことを特徴とする画
像情報入力装置。
【0084】(10)画像を先行入力するステップと、
この入力画像を一時格納するステップと、この一時格納
されている画像の属性情報を管理するステップと、前記
一時格納されている既格納画像を前記属性情報にもとづ
いて画像要求元で表示することにより、利用者により既
格納画像から所望の画像を選択することを許容するステ
ップと、この利用者により選択された画像を画像要求元
からの要求時に前記一時格納されている画像から選択し
て画像要求元にネットワークを介して転送するステップ
とを具備したことを特徴とする画像情報入力方法。
【0085】
【発明の効果】従って、以上説明したように、本発明に
よれば、ネットワークに接続された共有スキャナに対し
ても、ローカルに接続されたスキャナと同等以上の操作
環境とすることが可能であって、オフィスにおけるワー
キングとして、スキャナを用いて、画像情報を入力して
データベース化したり、ドキュメントとして再利用して
いくといった大量の画像/ドキュメントを扱う用途にお
けるニーズを満足する画像情報入力装置及び方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による画像情報入力装置及び方法
が適用されるオフィスネットワークのシステム構成を示
すブロック図である。
【図2】図2は、本発明装置の外観を模式的に示す図で
ある。
【図3】図3は、画像入力操作手段105により制御さ
れる制御ボード203の操作パネルの画面を示す図であ
る。
【図4】図4は、画像属性管理手段106で管理される
管理テーブル400の例を示す図である。
【図5】図5は、その入力指示操作手段111による上
記の様々なアプリケーションからの入力指示画面500
の例を示す図である。
【図6】図6は、この転送画像判定手段107の詳細を
示すブロック図である。
【図7】図7の(a)は、画像受信制御手段108に対
して、通信転送手段701及び画像表示指示手段702
を設けた例を示す図であり、図7の(b)は画像表示指
示手段702により表示画面710に選択すべき画像7
11〜717の表示を行うことにより、利用者に図示の
ような矢印718で指示をさせる例を示す図である。
【図8】図8は、画像転送制御手段104の内部構成を
示す図である。
【符号の説明】
100…ネットワークスキャナ装置、 101…画像読み取り手段、 102…一時格納手段、 103…画像入力制御手段、 104…画像転送制御手段、 105…画像入力操作手段、 106…画像属性管理手段、 107…転送画像判定手段、 108…画像受信制御手段、 109…画像格納手段、 110…画像要求元の装置、 111…入力指示操作手段、 112…ネットワーク通信手段、 200…画像入力手段、 201…画像読み取り手段、 202…操作パネル、 203…制御ボード、 205…ネットワーク、 206…入力指示操作手段、 601…情報交換手段、 603〜605…判定手段、 606…識別手段、 701…通信転送手段、 702…画像表示指示手段、 802…画素情報変換手段、 803…画素密度変換手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/21 H04N 1/32 Z 1/32 G06F 15/403 1/46 H04N 1/46 C

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を先行入力する画像入力手段と、 この画像入力手段による入力画像を一時格納する一時格
    納手段と、 この一時格納手段に格納されている画像の属性情報を管
    理する属性管理手段と、 前記一時格納手段に格納されている既格納画像を前記属
    性管理手段による属性情報にもとづいて画像要求元で表
    示することにより、利用者により既格納画像から所望の
    画像を選択することを許容する選択手段と、 この選択手段によって選択された画像を画像要求元から
    の要求時に前記一時格納手段より選択して画像要求元に
    ネットワークを介して転送する画像転送手段と、を具備
    したことを特徴とする画像情報入力装置。
  2. 【請求項2】 画像を先行入力する画像入力手段と、 この画像入力手段による入力画像を一時格納する一時格
    納手段と、 この一時格納手段に格納されている画像を入力した時刻
    情報を管理する属性管理手段と、 前記一時格納手段に格納されている既格納画像を前記属
    性管理手段による時刻情報にもとづいて画像要求元で利
    用者により既格納画像から所望の画像を選択することを
    許容する選択手段と、 この選択手段によって選択された画像を前記属性管理手
    段による時刻情報にもとづいて判定することにより、画
    像要求元からの要求時に前記一時格納手段より選択して
    画像要求元にネットワークを介して転送する画像転送手
    段と、を具備したことを特徴とする画像情報入力装置。
  3. 【請求項3】 画像を先行入力する画像入力手段と、 この画像入力手段による入力画像を一時格納する一時格
    納手段と、 この一時格納手段に格納されている画像を入力した時刻
    情報を管理する属性管理手段と、 前記一時格納手段に格納されている既格納画像を前記属
    性管理手段による時刻情報にもとづいて画像要求元で利
    用者により既格納画像から所望の画像を選択することを
    許容する選択手段と、 この選択手段によって選択された画像を前記属性管理手
    段による時刻情報にもとづいて入力時刻が最新、最古、
    指定時間範囲の内のいずれかを予め設定された基準に従
    って判定することにより、画像要求元からの要求時に前
    記一時格納手段より選択して画像要求元にネットワーク
    を介して転送する画像転送手段と、を具備したことを特
    徴とする画像情報入力装置。
  4. 【請求項4】 画像を先行入力する画像入力手段と、 この画像入力手段による入力画像情報から文書の種別を
    入力画像情報毎に識別処理する文書識別手段と、 前記画像入力手段による入力画像を一時格納する一時格
    納手段と、 この一時格納手段に格納されている画像の属性情報及び
    前記文書識別手段によって識別処理された文書の種別情
    報を管理する属性管理手段と、 前記一時格納手段に格納されている既格納画像を前記属
    性管理手段による属性情報及び文書の種別情報にもとづ
    いて画像要求元で利用者により既格納画像から所望の画
    像を選択することを許容する選択手段と、 この選択手段によって選択された画像を前記属性管理手
    段による文書の種別情報にもとづいて判定することによ
    り、画像要求元からの要求時に前記一時格納手段より選
    択して画像要求元にネットワークを介して転送する画像
    転送手段と、を具備したことを特徴とする画像情報入力
    装置。
  5. 【請求項5】 画像を先行入力する画像入力手段と、 この画像入力手段による入力画像情報から文書の種別を
    入力画像情報毎に識別処理する文書識別手段と、 前記画像入力手段による入力画像を一時格納する一時格
    納手段と、 この一時格納手段に格納されている画像の属性情報及び
    前記文書識別手段によって識別処理された文書の種別情
    報を管理する属性管理手段と、 前記一時格納手段に格納されている既格納画像を前記属
    性管理手段による属性情報及び文書の種別情報にもとづ
    いて画像要求元で利用者により既格納画像から所望の画
    像を選択することを許容する選択手段と、 この選択手段によって選択された画像を前記属性管理手
    段による文書の種別情報にもとづいて文書の種別がカバ
    ーシート、表紙、特定マークが付記された文書の内のい
    ずれかを予め設定された基準に従って判定することによ
    り、画像要求元からの要求時に前記一時格納手段より選
    択して画像要求元にネットワークを介して転送する画像
    転送手段と、を具備したことを特徴とする画像情報入力
    装置。
  6. 【請求項6】 画像を先行入力する画像入力手段と、 この画像入力手段による画像入力時の入力者を入力画像
    情報毎に識別処理する入力者識別手段と、 前記画像入力手段による入力画像を一時格納する一時格
    納手段と、 この一時格納手段に格納されている画像の属性情報及び
    前記入力者識別手段によって識別処理された入力者の識
    別情報を管理する属性管理手段と、 前記一時格納手段に格納されている既格納画像を前記属
    性管理手段による属性情報及び入力者の識別情報にもと
    づいて画像要求元で利用者により既格納画像から所望の
    画像を選択することを許容する選択手段と、 この選択手段によって選択された画像を前記属性管理手
    段による入力者の識別情報にもとづいて判定することに
    より、画像要求元からの要求時に前記一時格納手段より
    選択して画像要求元にネットワークを介して転送する画
    像転送手段と、を具備したことを特徴とする画像情報入
    力装置。
  7. 【請求項7】 画像を先行入力する画像入力手段と、 この画像入力手段による画像入力時の入力モードを指示
    する入力モード指示手段と、 前記画像入力手段による入力画像を一時格納する一時格
    納手段と、 この一時格納手段に格納されている画像の属性情報及び
    前記入力モード指示手段によって指示された入力モード
    指示情報を管理する属性管理手段と、 前記一時格納手段に格納されている既格納画像を前記属
    性管理手段による属性情報及び入力モード指示情報にも
    とづいて画像要求元で利用者により既格納画像から所望
    の画像を所定の出力モード指示情報で選択することを許
    容する選択手段と、 この選択手段によって選択された画像を前記属性管理手
    段による入力モード指示情報及び画像要求元からの出力
    モード指示情報にもとづいて判定することにより、入力
    モード指示情報及び出力モード指示情報の指示内容が異
    なるとき出力モード指示情報にもとづいて画素情報を変
    換する画素情報変換手段と、 画像要求元からの要求時に前記一時格納手段より所望の
    画像を選択して前記画素情報変換手段により出力モード
    指示情報にもとづいて変換された画素情報として画像要
    求元にネットワークを介して転送する画像転送手段と、
    を具備したことを特徴とする画像情報入力装置。
  8. 【請求項8】 画像を先行入力する画像入力手段と、 この画像入力手段による画像入力時の入力モードを指示
    する入力モード指示手段と、 前記画像入力手段による入力画像を一時格納する一時格
    納手段と、 この一時格納手段に格納されている画像の属性情報及び
    前記入力モード指示手段によって指示された入力モード
    指示情報を管理する属性管理手段と、 前記一時格納手段に格納されている既格納画像を前記属
    性管理手段による属性情報及び入力モード指示情報にも
    とづいて画像要求元で利用者により既格納画像から所望
    の画像を所定の出力モード指示情報で選択することを許
    容する選択手段と、 この選択手段によって選択された画像を前記属性管理手
    段による入力モード指示情報及び画像要求元からの出力
    モード指示情報にもとづいて判定することにより、入力
    モード指示情報及び出力モード指示情報の指示内容が異
    なるとき出力モード指示情報にもとづいてカラー画像画
    素のモノクロ画素への変換、濃度情報の修正の内のいず
    れかを予め設定された基準に従って実行する画素情報変
    換手段と、 画像要求元からの要求時に前記一時格納手段より所望の
    画像を選択して前記画素情報変換手段により出力モード
    指示情報にもとづいて変換された画素情報として画像要
    求元にネットワークを介して転送する画像転送手段と、
    を具備したことを特徴とする画像情報入力装置。
  9. 【請求項9】 画像を先行入力する画像入力手段と、 この画像入力手段による画像入力時の入力モードを指示
    する入力モード指示手段と、 前記画像入力手段による入力画像を一時格納する一時格
    納手段と、 この一時格納手段に格納されている画像の属性情報及び
    前記入力モード指示手段によって指示された入力モード
    指示情報を管理する属性管理手段と、 前記一時格納手段に格納されている既格納画像を前記属
    性管理手段による属性情報及び入力モード指示情報にも
    とづいて画像要求元で利用者により既格納画像から所望
    の画像を所定の出力モード指示情報で選択することを許
    容する選択手段と、 この選択手段によって選択された画像を前記属性管理手
    段による入力モード指示情報及び画像要求元からの出力
    モード指示情報にもとづいて判定することにより、入力
    モード指示情報及び出力モード指示情報の指示内容が異
    なるとき出力モード指示情報にもとづいてサイズ変換、
    画素密度変換の内のいずれかを予め設定された基準に従
    って実行する画素密度変換手段と、 画像要求元からの要求時に前記一時格納手段より所望の
    画像を選択して前記画素密度変換手段により出力モード
    指示情報にもとづいて変換された画素情報として画像要
    求元にネットワークを介して転送する画像転送手段と、
    を具備したことを特徴とする画像情報入力装置。
  10. 【請求項10】 画像を先行入力するステップと、 この入力画像を一時格納するステップと、 この一時格納されている画像の属性情報を管理するステ
    ップと、 前記一時格納されている既格納画像を前記属性情報にも
    とづいて画像要求元で表示することにより、利用者によ
    り既格納画像から所望の画像を選択することを許容する
    ステップと、 この利用者により選択された画像を画像要求元からの要
    求時に前記一時格納されている画像から選択して画像要
    求元にネットワークを介して転送するステップと、を具
    備したことを特徴とする画像情報入力方法。
JP9213193A 1997-08-07 1997-08-07 画像情報入力装置及び方法 Pending JPH1155447A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9213193A JPH1155447A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 画像情報入力装置及び方法
US09/284,066 US6825942B1 (en) 1997-08-07 1998-08-05 Image information input apparatus
DE69842192T DE69842192D1 (de) 1997-08-07 1998-08-05 Netzwerkabtastsystem
EP98936670A EP0932291B1 (en) 1997-08-07 1998-08-05 Network scanner system
PCT/JP1998/003490 WO1999008438A1 (fr) 1997-08-07 1998-08-05 Systeme de scanner de reseau
CNB98116224XA CN1197340C (zh) 1997-08-07 1998-08-07 网络扫描器系统和方法
US10/950,791 US7262887B2 (en) 1997-08-07 2004-09-28 Network scanner system
US11/826,862 US7443532B2 (en) 1997-08-07 2007-07-19 Network scanner system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9213193A JPH1155447A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 画像情報入力装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1155447A true JPH1155447A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16635086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9213193A Pending JPH1155447A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 画像情報入力装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6825942B1 (ja)
EP (1) EP0932291B1 (ja)
JP (1) JPH1155447A (ja)
CN (1) CN1197340C (ja)
DE (1) DE69842192D1 (ja)
WO (1) WO1999008438A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778288B1 (en) 1998-12-07 2004-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image capturing system
JP2006081081A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 書画蓄積装置,画像読み取り装置および画像形成装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155447A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Toshiba Corp 画像情報入力装置及び方法
DE60027637T2 (de) * 1999-05-06 2006-09-28 Seiko Epson Corp. Netzwerkverwaltungssystem
US6438610B1 (en) * 1999-09-24 2002-08-20 Hewlett-Packard Co. System using buffers for decompressing compressed scanner image data received from a network peripheral device and transmitting to a client's web browser
JP3220441B2 (ja) * 1999-10-08 2001-10-22 松下電送システム株式会社 画像送信装置および画像送信方法
US7644119B1 (en) * 2000-02-04 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Computer network scanning
US20010054106A1 (en) * 2000-03-23 2001-12-20 Patrik Anderson Method and apparatus for an image server
US7623741B2 (en) * 2001-06-04 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for transferring scanned imaging data to a personal imaging repository
US7184082B2 (en) * 2001-08-28 2007-02-27 Olympus Corporation Image displaying system, image displaying method, image printing system, and image printing method
JP4142276B2 (ja) * 2001-08-28 2008-09-03 富士フイルム株式会社 画像送信方法、画像サーバシステムおよびプログラム
EP1326417B1 (en) 2001-12-28 2012-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Internal interface in image processing apparatus and control thereof
JP4101023B2 (ja) * 2002-11-05 2008-06-11 シャープ株式会社 ネットワークスキャナ
EP1422920B1 (en) * 2002-11-19 2013-01-23 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Network scanning system
US7313698B2 (en) * 2002-12-27 2007-12-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image data processing system, image data generating apparatus, terminal equipment and program product
EP1620781A4 (en) * 2003-08-21 2008-12-03 Microsoft Corp SYSTEMS AND METHODS FOR IMPLEMENTING A DIAGRAM OF DIGITAL IMAGES FOR THE ORGANIZATION OF INFORMATION UNITS MAY BE MANAGED BY A MATERIAL / SOFTWARE INTERFACE SYSTEM
JP2005110183A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2006115424A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理装置の転送制御方法、画像処理装置の出力制御方法、画像処理装置の制御プログラム、画像処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
US20060146361A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Lexmark International, Inc. Network scanning from a scanning device
US7710599B2 (en) * 2005-03-22 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4079169B2 (ja) * 2005-10-06 2008-04-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、その装置を備える画像処理システム、画像処理方法およびコンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラム
JP4624248B2 (ja) * 2005-12-06 2011-02-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、肌色調整方法及びプログラム
US20080144102A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Curry Donald J Scanned document cover sheet
JP2009016971A (ja) * 2007-06-30 2009-01-22 Brother Ind Ltd 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2010055559A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Canon Inc 文書管理装置、文書管理方法、及びプログラム
TW201034437A (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Avision Inc Method of capturing image and accessing captured image via network, computer program of accessing captured image and image capturing device
JP5312162B2 (ja) * 2009-04-10 2013-10-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、管理サーバ、情報処理方法、及びプログラム
JP5653651B2 (ja) * 2010-05-11 2015-01-14 シャープ株式会社 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
CN102377893A (zh) * 2010-08-13 2012-03-14 虹光精密工业(苏州)有限公司 控制影像读取的方法及使用所述方法的扫描装置
TWI491242B (zh) * 2011-12-08 2015-07-01 Cal Comp Electronics & Comm Co 掃描裝置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165976A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Nec Corp 画像デ−タ変換装置
JPH01302472A (ja) 1988-05-31 1989-12-06 Toshiba Corp 画像情報処理装置
CA2072169A1 (en) * 1991-06-24 1992-12-25 Lih-Juan L. Danielson In-band/out-of-band alert delivery system
JPH0723177A (ja) 1993-06-17 1995-01-24 Canon Inc 画像入出力通信装置
US5568540A (en) * 1993-09-13 1996-10-22 Active Voice Corporation Method and apparatus for selecting and playing a voice mail message
DE69517853T2 (de) * 1994-04-19 2000-11-30 Canon Kk Netzwerksystem an welchem mehrere Bildverarbeitungsgeräte angeschlossen sind
JPH07298009A (ja) 1994-04-28 1995-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、画像読み取り方法及び本原稿画像形成装置
US5926824A (en) * 1994-11-16 1999-07-20 Canon Kabushiki Kaisha System and method for retrieving a document by inputting a desired attribute and the number of areas in which the attribute occurs as a retrieval condition
CA2139081C (en) * 1994-12-23 1999-02-02 Alastair Gordon Unified messaging system and method
JPH08190519A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Canon Inc 情報処理システム
JP3863202B2 (ja) 1995-02-24 2006-12-27 富士フイルムホールディングス株式会社 画像データ伝送システムおよび画像データ伝送方法
US5764866A (en) * 1995-05-26 1998-06-09 Ricoh Company, Ltd. Scanner, network scanner system, and method for network scanner system
JPH0937013A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Fujitsu Ltd イメージスキャナ並びにイメージスキャナのネットワーク接続方式
US6069706A (en) * 1995-07-31 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image processing method utilizing the same
JPH09102856A (ja) 1995-10-04 1997-04-15 Canon Inc スキャナサーバ装置
JPH09102846A (ja) 1995-10-04 1997-04-15 Canon Inc スキャナサーバ装置及びスキャナサーバシステム
EP0767575B1 (en) 1995-10-04 2004-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Scanner server apparatus and scanner server system
JPH09284448A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Ricoh Co Ltd ネットワークスキャナ装置
JP3550884B2 (ja) * 1996-06-21 2004-08-04 富士ゼロックス株式会社 ホスト装置及び画像入力装置
US6072862A (en) * 1996-07-02 2000-06-06 Srinivasan; Thiru Adaptable method and system for message delivery
US5893908A (en) * 1996-11-21 1999-04-13 Ricoh Company Limited Document management system
JPH10233880A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Canon Inc スキャナ装置及びその画像送信方法
US6188766B1 (en) * 1997-03-05 2001-02-13 Cryptography Research, Inc. Apparatus and method for confirming, timestamping, and archiving printer and telecopier transmissions
US6061478A (en) * 1997-05-21 2000-05-09 Ricoh Company, Ltd. Content-based filing and retrieval system for name cards and hankos
JPH1155447A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Toshiba Corp 画像情報入力装置及び方法
JP3608024B2 (ja) * 1998-01-14 2005-01-05 株式会社リコー ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP3672437B2 (ja) * 1998-07-21 2005-07-20 株式会社リコー ネットワークファクシミリ装置
JP3852234B2 (ja) * 1999-02-09 2006-11-29 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US6959122B2 (en) * 2001-06-26 2005-10-25 Eastman Kodak Company Method and system for assisting in the reconstruction of an image database over a communication network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778288B1 (en) 1998-12-07 2004-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image capturing system
JP2006081081A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 書画蓄積装置,画像読み取り装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999008438A1 (fr) 1999-02-18
EP0932291A4 (en) 2000-10-25
EP0932291A1 (en) 1999-07-28
US7262887B2 (en) 2007-08-28
US7443532B2 (en) 2008-10-28
US6825942B1 (en) 2004-11-30
CN1197340C (zh) 2005-04-13
US20070263253A1 (en) 2007-11-15
DE69842192D1 (de) 2011-05-05
US20050052697A1 (en) 2005-03-10
CN1208304A (zh) 1999-02-17
EP0932291B1 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1155447A (ja) 画像情報入力装置及び方法
JP4812162B2 (ja) 自動走査処理
US7746495B2 (en) Image reading device and image processing method utilizing the same
US6603506B2 (en) Digital image-sensing apparatus and control method therefor
US7640310B2 (en) Network facsimile apparatus and transmission method
US20040021909A1 (en) Image information distributing method, image information distributing system, central apparatus, terminal apparatus, scanner apparatus, and computer memory product
JPH0934824A (ja) ジョブチケットを用いた画像処理装置及び方法
US20030120729A1 (en) HTTP server for an image input device
US20030028753A1 (en) Digital computer and system for recording information on operations
US6122684A (en) Network scanner system providing read instruction to plurality of scanners to read divided originals and providing re-arranging order input for re-arranging information of the originals
US6819441B2 (en) Digital integrated apparatus and image control system
US20070022171A1 (en) Data communication apparatus and transmission reservation managing method
JP2001061032A (ja) 画像処理装置
JPH09190314A (ja) 情報処理方法とその装置
US7436538B2 (en) Dispersed input and output system
JP2000013544A (ja) 画像読取システム
JP2003274125A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JPH06217066A (ja) Faxシステム
JPH07160152A (ja) 分散複写システム
JP2003125150A (ja) データ処理装置およびサーバ装置およびジョブ処理装置およびジョブ処理システムおよびジョブ処理方法および記憶媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821