JPH07160152A - 分散複写システム - Google Patents

分散複写システム

Info

Publication number
JPH07160152A
JPH07160152A JP5303028A JP30302893A JPH07160152A JP H07160152 A JPH07160152 A JP H07160152A JP 5303028 A JP5303028 A JP 5303028A JP 30302893 A JP30302893 A JP 30302893A JP H07160152 A JPH07160152 A JP H07160152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
job
instruction
translation
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5303028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3319100B2 (ja
Inventor
Kunihisa Sato
邦久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP30302893A priority Critical patent/JP3319100B2/ja
Publication of JPH07160152A publication Critical patent/JPH07160152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319100B2 publication Critical patent/JP3319100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】1つの指示操作により遠隔あるいは分散された
電子原稿のリトリブしつつ、プリント出力等の出力処理
を行うことができ、また、翻訳処理を行いつつ、プリン
ト出力等の出力処理ができる。 【構成】ユーザは、LAN10に接続された他の装置が
保持する電子原稿に関するファイル格納情報を含む電子
原稿データエントリを有したジョブを生成して、LAN
10に送出し、この電子原稿データエントリを含むジョ
ブを受け付けた場合、ジョブ処理部3−3が該ジョブが
指示するファイル格納情報を基づいて他の装置と電子原
稿のファイルの送受信を行い、ジョブ出力部4からプリ
ント出力等の出力処理を行う。また、このジョブに翻訳
処理のデータエントリが含まれている場合は、ジョブ処
理部3−4が翻訳処理を行う。これらの各種処理は、1
つのジョブとして生成され、LAN10を介して受け付
けられ処理実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワーク上に複写
・プリント処理の諸機能が分散配置された分散複写シス
テムに関し、特にネットワークに接続された他の装置が
保持する電子原稿のファイルをリトリーブさせて行わせ
る複写・プリント処理、あるいは翻訳処理を簡易な操作
で実現させる分散複写システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプリントシステムでは、電子原稿
をプリントサーバを介してプリント出力のみが実現され
ていた。ここで、電子原稿とは、コンピュータで作成さ
れた原稿やアプリケーションが作成したままのフォーマ
ット、ページ記述言語で表現されたテキスト・図形・イ
メージで構成されるフォーマット、紙に記録された情報
を読み取ったイメージ情報等をいう。すなわち、電子原
稿とは、電子処理に作成された対象を電子的状態で保存
されたものである。
【0003】一方、従来の複写機では、主として紙原稿
を対象に、拡大/縮小等様々な処理を簡易に実現してい
る。
【0004】そして、この複写機とプリンタシステムが
有する各種機能をネットワーク上において適切に分散・
融合し、複写機のもつ利点とプリンタシステムが有する
利点を合わせもつ、ユーザにとって使い勝手のよい分散
複写システムが提案されている。
【0005】ところで、従来のプリンタシステムにおい
て、該プリントシステムのネットワークに接続された他
の装置、例えばファイルサーバ等が保持している電子原
稿をプリント出力する際、一旦プリント指示を行うクラ
イアント側が該電子原稿のファイルをファイルサーバか
ら取り出して格納した後、新たにプリント指示を行っ
て、プリント出力を行っていた。
【0006】また、近年のクライアント・サーバシステ
ムにおいては、翻訳処理を可能とするものもある。
【0007】例えば、特開平5−73614号公報に
は、翻訳要求を発行する複数のクライアントと、クライ
アントに通信回線を介して接続されて、翻訳処理を実行
することで翻訳分を生成してクライアントに転送するサ
ーバを有し、クライアントに固有のユーザ辞書を各クラ
イアントに持たせ、翻訳処理に必要な共通の基本辞書の
みをサーバに持たせることにより、新たなクライアント
の追加に伴うサーバ側の負担を軽減する翻訳処理方式が
記載されている。
【0008】また、複写機の翻訳処理について、特開平
4−160567号公報には、複写装置が読み取る原稿
内の文字を認識して、翻訳処理を行い、この翻訳結果を
カラー出力することができる複写装置が記載されてい
る。
【0009】さらに、特開平2−195479号公報に
は、光学的文字読取機能、翻訳処理機能、および印刷出
力機能の3機能の処理を1つの開始指示により自動的に
行う機械翻訳システムが記載されている。これによれ
ば、紙原稿の翻訳処理が1つの開始指示により行えるの
で、翻訳処理の作業効率が向上する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
のプリントシステムにおいて、ファイルサーバ等の他の
装置が保持する電子原稿をプリント出力しようとする場
合、該電子原稿を該電子原稿を保持する装置から取り出
す処理を行った後、この取り出した電子原稿に対し、さ
らにプリント指示を行う必要があり、ユーザに煩雑な操
作を強いるという問題点があった。
【0011】また、プリントシステムに接続された端末
装置が有するメモリ容量が小さい場合で、該端末装置が
他の装置が有する電子原稿をプリント出力させる指示を
行う場合、該端末装置のメモリ容量が小さいために電子
原稿を読み出して格納することができず、結局プリント
出力することができないという問題点があった。
【0012】一方、従来の翻訳機能を有した複写機は、
複写機の各機能および翻訳機能が1つの装置として集中
配置されたものであり、ユーザは、この複写機のある場
所まで移動して翻訳処理する必要があるとともに、翻訳
処理された情報はプリント処理されるのみで該情報が保
存されないため、翻訳処理された情報を再利用するのが
困難であるという問題点があった。
【0013】また、翻訳処理システムとしては、特開平
5−73614号公報に示すものがあり、これは、シス
テムとして効率のよい翻訳処理方式を実現しているが、
翻訳処理のみを対象としているため、通常の出力処理ま
でを考慮したものとはなっていない。このため、ユーザ
は、翻訳処理された電子原稿に対し、さらにプリント指
示を行う必要があり、ユーザにとって操作性の悪いシス
テムであるという問題点があった。
【0014】そこで、本発明は、かかる問題点を除去
し、1つの指示操作により遠隔あるいは分散された電子
原稿をリトリーブしつつ、プリント出力等の出力処理を
行うことができる分散複写システムを提供することを目
的とするとともに、1つの指示操作により、翻訳処理を
行いつつ、プリント出力等の出力処理を可能とする分散
複写システムを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、複写すべ
き原稿に関する情報を入力する原稿入力手段と、前記入
力された情報に対する複写処理の内容をジョブとして指
示する複写処理内容指示手段と、該ジョブの指示された
内容に従って前記入力された情報に対する複写処理を実
行する複写処理実行手段とを備え、前記各手段はネット
ワーク上に分散配置されて独立して機能しており、前記
ネットワークを介して複写処理に関する情報の授受を行
いつつ、それぞれの処理を実行する分散複写システムに
おいて、前記複写処理内容指示手段は、前記ネットワー
クに接続された他の装置が保持する電子原稿に関するフ
ァイル格納情報を含む電子原稿データエントリを作成す
る作成手段を具備し、前記複写処理実行手段は、前記作
成手段が作成した電子原稿データエントリを含むジョブ
を受け付けた場合、該ジョブが指示するファイル格納情
報を基づいて前記他の装置と電子原稿のファイルの送受
信を行うファイル送受信手段を具備することを特徴とす
る。
【0016】第2の発明は、複写すべき原稿に関する情
報を入力する原稿入力手段と、前記入力された情報に対
する複写処理の内容をジョブとして指示する複写処理内
容指示手段と、該ジョブの指示された内容に従って前記
入力された情報に対する複写処理を実行する複写処理実
行手段とを備え、前記各手段はネットワーク上に分散配
置されて独立して機能しており、前記ネットワークを介
して複写処理に関する情報の授受を行いつつ、それぞれ
の処理を実行する分散複写システムにおいて、前記複写
処理内容指示手段は、翻訳処理指示のデータエントリを
作成する作成手段を具備し、前記複写処理実行手段は、
前記作成手段が作成した翻訳処理指示のデータエントリ
を含むジョブを受け付けた場合、該データエントリに基
づいて翻訳処理を行う翻訳処理手段を具備することを特
徴とする。
【0017】
【作用】第1の発明では、複写処理内容指示手段が、ネ
ットワークに直接あるいは間接に接続された遠隔にある
電子原稿に対する複写処理の内容を指示するジョブを生
成してネットワークに送出する。この際、複写処理内容
指示手段の作成手段は、ネットワークに接続されたファ
イルサーバ等の他の装置が保持する前記電子原稿に関す
るファイル格納情報を含む電子原稿データエントリを作
成し、この電子原稿データエントリは前記ジョブ内に含
まれる。ネットワークに接続された複写処理実行手段
が、電子原稿データエントリを含むジョブを受け付ける
と、複写処理実行手段のファイル送受信手段は、この電
子原稿データエントリを解析し、電子原稿データエント
リが示す電子原稿のファイルを格納する他の装置との間
の通信プロトコルを選択し、該他の装置との間でファイ
ルの送受信を行い、プリント出力等の指示が前記ジョブ
に含まれている場合は、さらに前記複写処理実行手段が
プリント出力等の出力処理を行う。
【0018】このため、ジョブという1つの指示操作に
より、遠隔にある電子原稿をリトリーブしながらプリン
ト出力等の出力処理を行うことができる。
【0019】第2の発明では、原稿入力手段が、紙の原
稿あるいは電子原稿である複写すべき原稿に関する情報
を入力し、複写処理内容指示手段が、前記入力された情
報に対する複写処理の内容を指示するジョブを生成し、
ネットワークの送出する。ここで、翻訳処理の指示を行
う場合、複写処理内容指示手段の作成手段が、翻訳処理
指示のデータエントリを作成し、この翻訳処理指示のデ
ータエントリを前記ジョブに含ませる。ネットワークに
接続された複写処理実行手段が、翻訳処理指示のデータ
エントリを受け付けると、複写処理実行手段の翻訳処理
手段は、翻訳処理指示のデータエントリを解析し、この
翻訳処理指示のデータエントリに基づいて翻訳処理を実
行する。ここで、受け付けたジョブにプリント出力等の
指示を含む場合は、さらに前記複写処理実行手段がプリ
ント出力等の出力処理を行う。
【0020】このため、ジョブという1つの指示操作に
より、翻訳処理を行いつつ、プリント出力等の出力処理
を行うことができる。この場合、第1の発明により、遠
隔にある電子原稿に対する翻訳処理と出力処理を加えた
ジョブを生成し、これらの処理、すなわちファイル送受
信処理、翻訳処理、出力処理等を1つのジョブで全て実
行することができる。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。
【0022】図2は、本発明の一実施例である分散複写
システムの概要構成を示す図である。
【0023】図1において、エンドシステムA〜Dは、
それぞれローカルエリアネットワーク(LAN)10上
に分散配置されている。
【0024】そして、各エンドシステムA〜Dは、複写
処理実行部21、紙原稿入力部22、電子原稿入力部2
3、および処理内容指示部24のうちの1つあるいは複
数を組合せた構成としている。
【0025】エンドシステムAは、コンピュータ11と
プリンタ12で構成され、複写処理実行部21として機
能する。エンドシステムBは、コンピュータ11と複写
装置13または複写装置14とで構成され、複写処理実
行部21として機能するとともに、紙原稿入力部22、
電子原稿入力部23、処理内容指示部24としても機能
する。
【0026】エンドシステムCは、コンピュータ11で
構成され、電子原稿入力部23および処理内容指示部2
4として機能する。エンドシステムDは、コンピュータ
11およびスキャナ15で構成され、紙原稿入力部2
2、電子原稿入力部23および処理内容指示部24とし
て機能する。
【0027】エンドシステムA〜Dのいづれの形態にお
いても、説明の都合上、コンピュータとプリンタもしく
はスキャナを分離して図示しているが、コンピュータが
プリンタもしくはスキャナに内蔵される構成をとること
もできる。
【0028】なお、エンドシステムAとBとは、複写処
理実行部21を備えている点で共通性があり、エンドシ
ステムCまたはDと対比される。この点をわかり易くす
るため、図1においてはエンドシステムAおよびBを破
線31で囲んで示している。
【0029】また、エンドシステムDは、紙原稿入力部
22(スキャナ15)と電子原稿入力部23の双方を備
えている。これに対し、エンドシステムCは、電子原稿
入力部23のみを備えている。この違いをわかり易くす
るため、エンドシステムCとDとを、それぞれ破線3
2,33で囲んで示している。
【0030】図3は、エンドシステムDの構成を示すブ
ロック図である。この図3に示す各ブロックで、図2に
示した紙原稿入力部22、電子原稿入力部23および処
理内容指示部24が実現される。
【0031】図1は、エンドシステムAの構成を示すブ
ロック図である。この図1に示す各ブロックで、複写処
理実行部21が実現される。
【0032】なお、エンドシステムBの各部(21〜2
4)は、図1および図3の双方に示される各ブロックで
実現される。
【0033】さて、図3において、処理起動部43は、
図4に示す選択ウィンドウ51を備える。この選択ウィ
ンドウ51は、各コンピュータ11のディスプレイ16
の表示画面上に表示されるユーザインターフェースであ
り、アイコン52〜56を備える。
【0034】選択ウィンドウ51のアイコン52は、図
2に示す複写装置13を表している。同様にアイコン5
3〜56は、それぞれ複写装置14、プリンタ12、ス
キャナ15、および電子原稿保持部44を表している。
このアイコン56に対応する電子原稿保持部44は、各
コンピュータ11内の図示しない外部記憶装置によって
実現され、電子原稿のファイルを保持する。なお、各ア
イコン52〜56は、このアイコンが表している装置の
名称を付して以下呼称する。例えば、アイコン55は、
「スキャナアイコン55」と呼称する。
【0035】処理起動部43は、これらの各アイコン5
2〜56に対するユーザの操作を検出し、その操作内容
に関する情報を処理内容入力部45に供給し、処理内容
入力部45を起動する。
【0036】処理内容入力部45は、図4に示す複写機
パネルウィンドウ61を備える。
【0037】この複写機パネルウィンドウ61は、各コ
ンピュータ11のディスプレイ16の表示画面上に表示
されるもので、ウィンドウ内に各種ボタンおよび表示部
を備える。すなわち、62〜68は、複写処理内容の選
択ボタンで、従来の複写機に備えられているものと同種
のものである。それぞれのボタンの上に図示しないカー
ソルを置き、マウス17のボタン18をクリックするこ
とで、複写処理内容を選択することができる。
【0038】このボタン62〜68により操作できる複
写処理項目は、各ボタンに対応して表示される。また、
各複写処理項目には、デフォルト値が定められ、このデ
フォルト値は、図示しない複写パラメータテーブルに格
納されている。そして、このデフォルト値は、更新され
た場合に該更新した値がデフォルト値として設定され
る。
【0039】ボタン69〜73は、操作ボタンであり、
同様にマウスで操作する。領域81は、装置状態表示部
であり、従来の複写機と同様に、複写可否、複写枚数、
エラーの内容などを表示する。領域82は、電子原稿表
示部で、選択されている電子原稿の表示に使用する。こ
こには、電子原稿のファイル名が表示され、表示される
電子原稿が多数ある場合、ボタン84、85で表示をス
クロールさせ、選択されている全てのファイル名を表示
することができる。
【0040】なお、領域87は、処理実行部名表示部
で、現在選択された複写処理実行部12〜14の名称が
表示される。図4においては、複写装置13が選択さ
れ、その名称「copier13」が表示されている。
【0041】さて、図3に戻り、電子原稿管理部46
は、スキャナ15で読み取ったイメージデータの電子原
稿保持部44への格納、その読み出しなどを行う。電子
原稿管理部46は、ユーザインターフェースとして、イ
メージデータを電子原稿ファイルとして電子原稿保持部
44に格納する際に使用する図示しないイメージ格納ウ
ィンドウ、および電子原稿保持部44に格納されている
電子原稿ファイルの一覧、検索、読み出しに使用する図
5に示す電子原稿選択ウィンドウ94を有している。な
お、この電子原稿選択ウィンドウ94で選択された電子
原稿を処理内容指示部に登録するために、図4の複写機
パネルウィンドウ61の電子原稿選択部83が使用され
る。
【0042】画像読み取り部41は、スキャナ15およ
びそのドライバで構成され、スキャナ15に載置された
紙原稿のイメージを読み取る。画像処理部42は、この
イメージデータに対し、ノイズ除去、データ圧縮など所
定の画像処理を施す。処理されたイメージデータは、電
子原稿として保存されるとき電子原稿管理部46に供給
され、また複写処理されるときジョブ生成部47に供給
される。
【0043】電子原稿データエントリ生成部40aは、
ユーザインターフェースである図4のファイル送受信ウ
ィンドウ90を有し、処理内容入力部45の複写機パネ
ルウィンドウ61で、ファイル送受信指示部E1が選択
されることにより、このファイル送受信ウィンドウ90
が表示画面上に表示出力される。ユーザは、このファイ
ル送受信ウィンドウ90を用いて、LAN10に直接あ
るいは間接に接続された遠隔にある電子原稿に関する情
報を入力すると、この入力された電子原稿データエント
リは、ジョブ生成部47に送られる。
【0044】なお、図4に示すファイル送受信ウィンド
ウ90においては、電子原稿データエントリの一例とし
てトランスファ内容を「受信(Receive)」、リモート
ホスト名を「iris」、アドレスを「xx.xx.xx.xx」、通
信プロトコルを「ftp」、ファイルパスを「/user/comm/
data/sales.doc」、ユーザ名を「taro」とした場合を示
している。ここで、パスワードは、入力内容を表示出力
せず、「********」とする表示にしている。
【0045】翻訳処理指示エントリ生成部40bは、図
5に示すユーザインターフェースである翻訳処理指示ウ
ィンドウ95を有し、処理内容入力部45の複写機パネ
ルウィンドウ61で、翻訳処理指示部E3が選択される
ことにより、この翻訳処理指示ウィンドウ95が表示画
面上に表示出力される。ユーザは、この翻訳処理指示ウ
ィンドウ95を用いて、電子原稿の翻訳処理に関する情
報を入力すると、この入力された翻訳処理指示エントリ
は、ジョブ生成部47に送られる。
【0046】なお、図5に示す翻訳処理指示ウィンドウ
95においては、翻訳処理指示エントリの一例として、
翻訳処理内容を「etoj」すなわち英語から日本語への翻
訳処理と、使用する辞書を「use」とすることを設定し
ている。
【0047】転送用原稿処理部48は、データ圧縮その
他、データ転送を効率よく実施するための処理を行う。
【0048】ジョブ生成部47は、画像処理部42、電
子原稿管理部46、電子原稿データエントリ生成部40
a、および翻訳処理指示エントリ生成部40bから入力
されたデータをもとに、必要がある場合は、転送用原稿
処理部48によりデータ圧縮等の処理を行ってジョブを
生成し、この生成したジョブをLAN10を介して指定
された複写処理実行部21に供給する。
【0049】なお、このジョブ生成部47で生成される
ジョブの形態は、原稿と上述したファイル送受信処理、
翻訳処理、複写出力等の各種指示を合成した形態、指示
を原稿の属性として合成する形態、あるいは指示の組合
せに対して論理名を対応させてこれを指定する形態等が
考えられるが、いずれの形態を採用してもよい。
【0050】次に、図1に示した複写処理実行部21の
構成について説明する。ジョブ受付部1は、各エンドシ
ステム上のジョブ送出部49から送出されたジョブを受
け付け、正規化をしてジョブ制御部2に供給する。ここ
で、正規化とは、各種フォーマットで送られてきたジョ
ブを、この複写処理実行部21で定めるジョブのフォー
マットに統一することをいう。
【0051】このジョブ受付部1は、n個設けられてお
り(ジョブ受付部1−1〜1−n)、各エンドシステム
上のジョブ送出部49から送出されたジョブは、そのジ
ョブフォーマットに適合するジョブ受付部1が受け付け
る。
【0052】このような構成により、各処理内容指示部
24側に置かれているジョブ生成部47は、そのエンド
システム等で定める既存のジョブフォーマットでジョブ
を生成して送信することができ、新たなシステム開発が
不要になる。
【0053】次に、ジョブ制御部2は、正規化されたジ
ョブが渡されると、このジョブの内容を解析し、各ジョ
ブ処理部3を使用して、指示された複写処理に対応する
処理を実行する。どのような処理を可能とするかは任意
である。
【0054】ここでは、n個のジョブ処理部3を配置し
(ジョブ処理部3−1〜3−n)、文書等のフォーマッ
ト変換(ジョブ処理部3−1)、イメージ処理(ジョブ
処理部3−2)、ファイル送受信処理(ジョブ処理部3
−3)、翻訳処理(ジョブ処理部3−4)、ノティファ
イ処理(ジョブ処理部3−n)などを行う。
【0055】ここで、ファイル送受信処理を行うジョブ
処理部3−3は、プロトコル選択部3aおよび転送部3
bを有し、LAN10に直接接続されている。プロトコ
ル選択部3aは、ジョブ制御部2からのファイル送受信
の指示を受けると、この指示内容をもとに、ファイルが
格納されている装置が使用する通信プロトコルを選択す
る。そして、転送部3bは、この選択された通信プロト
コルを用いて、ファイル受信であれば、指示されたファ
イルを取り出し、ファイル送信であれば指示されたファ
イルを指示された装置に送出し、格納させる。そして、
ファイル送受信処理の終了をジョブ制御部2に通知す
る。
【0056】また、翻訳処理を行うジョブ処理部3−4
は、ジョブ制御部2からの翻訳処理の指示を受けると、
この指示内容をもとに、翻訳処理エンジンにより翻訳処
理を行う。そして、翻訳処理が終了すると、終了した旨
をジョブ制御部2に通知する。 なお、この場合の翻訳
処理の対象データがリモートにある場合等は、ジョブ制
御部2の制御のもとに、該対象データをジョブ処理部3
−3で取り出した後に行う。
【0057】また、このジョブ処理部3で必要な処理が
施された複写対象データは、指定されたジョブ出力部4
に供給され、ここで複写出力される。もちろん、ジョブ
処理部3による処理が不必要な場合は、そのままジョブ
出力部4が指定される。
【0058】ジョブ出力部4は、n個配置され(ジョブ
出力部4−1〜4−n)、ジョブの出力、すなわち出力
媒体への記録(ジョブ出力部4−1,4−2)、あるい
は翻訳処理を並行的に行いながら出力処理を行う翻訳出
力(ジョブ出力部4−3)、あるいはリダイレクト出力
(ジョブ出力部4−n)等を実行する。
【0059】ここで、出力媒体への記録とは、実際に用
紙に複写出力すること、すなわち静電潜像の形成、現
像、転写、定着などを行うことをいう。これを実行する
出力部は、複写処理実行部が制御する記録装置に対応し
て存在する。図2のエンドシステムA,Bでは、記録装
置が1台づつ付属した例を示しているが、これが複数付
属しても、複写処理実行部は、対応するジョブ出力部を
起動することで、これらを制御することができる。
【0060】また、リダイレクトとは、当該複写処理実
行部21で処理ができない場合に、他の複写処理実行部
21が稼動していないなどのとき、そのジョブを他のエ
ンドシステム上の複写処理実行部21に転送することを
いう。
【0061】なお、ジョブ出力部4−3は、上述したよ
うに翻訳処理を並行的に行うものであり、ジョブ受付部
1から直接受信した対象データあるいはジョブ処理部3
−3で取り出した対象をデータを翻訳処理エンジンを用
いて翻訳処理を行い、翻訳処理が終了したデータをその
ままプリント処理等の出力処理を行うものである。
【0062】この場合、翻訳処理エンジンをジョブ出力
部4−3が個別に有するのではなく、ジョブ処理部3−
4が有する翻訳処理エンジンを共有し、ジョブ制御部2
からの翻訳出力を受け付けると、線L1を介してジョブ
処理部3−4の翻訳処理エンジンを使用して翻訳処理と
出力処理とを並行的に行うようにしてもよい。
【0063】次に、ジョブの生成から複写処理実行まで
の一連の処理手順について、フローチャートに基づいて
説明する。図6は、エンドシステムDにおけるジョブ生
成手順を示す全体フローチャートである。図6におい
て、まず紙の原稿に対する処理か電子原稿に対する処理
かを選択する(ステップ101)。そして、紙の原稿に
対する処理である場合は、紙の原稿入力とこの紙の原稿
に対する処理のジョブ生成を行い(ステップ102)、
電子原稿に対する処理である場合は、電子原稿の入力と
この電子原稿に対する処理のジョブ生成を行って(ステ
ップ103)、本処理を終了する。
【0064】図7は、ステップ102の紙の原稿入力処
理手順を示すフローチャートである。 図7において、
画像読み取り部41であるスキャナーの起動あるいは処
理起動部43のユーザインターフェースから読み込みの
指示があったか否かを判断し(ステップ201)、起動
あるいは指示があった場合は、スキャナーからのイメー
ジの読み込み処理を実行する(ステップ202)。さら
に、所定の画像処理の指示があったか否かを判断し(ス
テップ203)、指示があった場合は、画像処理部42
が読み込んだ画像のイメージ処理を行った(ステップ2
04)後、ステップ205に移行する。ステップ205
では、さらに原稿の蓄積指示があったか否かを判断し、
蓄積指示があった場合、電子原稿管理部46は、電子原
稿保持部44に読み込んだ画像を格納し(ステップ20
6)、ステップ207に移行する。そしてステップ20
7において、選択ウィンドウ51における複写処理実行
部の選択指示があったか否かを判断し、複写処理実行部
の選択指示があった場合は、図8に示す端子「1」に移
行し(T1)、指示がなかった場合は、そのまま本処理
を終了する。
【0065】図8は、ステップ103の電子原稿入力処
理、およびステップ102,103におけるジョブ生成
手順を示すフローチャートである。図8において、まず
複写処理実行部の選択があったか否かを判断し(ステッ
プ301)、選択があった場合は、処理内容入力部45
を起動し(ステップ302)、複写機パネルウィンドウ
61に所望の複写処理入力を行う(ステップ303)。
そして、翻訳処理の指示(E3)があったか否かを判断
し(ステップ304)、指示がない場合はステップ30
8に移行する。
【0066】ステップ304で翻訳処理の指示があった
場合は、翻訳処理指示のデータエントリ入力を行い(ス
テップ305)、さらに、リモートファイルの転送指示
(E1)があったか否かを判断し(ステップ306)、
指示があった場合はステップ309に移行し、指示がな
い場合は翻訳処理指示エントリ生成部40bが翻訳処理
指示のデータエントリを生成する(ステップ307)。
そして、ステップ313に移行する。
【0067】一方、ステップ308では、リモートファ
イルの転送指示(E1)があったか否かを判断し、指示
がなかった場合はステップ313に移行し、指示があっ
た場合は、電子原稿データエントリ入力を行い(ステッ
プ309)、さらにこの際パスワードの入力があったか
否かを判断し(ステップ310)、パスワードの入力あ
った場合はパスワードの暗号化を行った(ステップ31
1)後、電子原稿データエントリ生成部40aが電子原
稿のデータエントリを生成する(ステップ312)。そ
して、ステップ307に移行する。
【0068】ステップ313では、複写開始指示(7
3)があったか否かを判断し、指示がない場合は、ステ
ップ303に移行して、上述した処理を繰り返し、指示
があった場合は、ジョブ生成部47が転送原稿処理部4
8によるデータ圧縮等の所定の処理を行った後、ジョブ
を生成する(ステップ314)。そして、LAN10に
生成したジョブを送出し(ステップ315)、本処理を
終了する。
【0069】次に、複写処理実行部の処理手順について
説明する。図9および図10は、複写処理実行部の処理
手順を示すフローチャートである。 図9において、ま
ずジョブ受付部1は、LAN10からジョブの転送があ
ったか否かを判断し(ステップ401)、転送があった
場合は、ジョブを受け付け、蓄積を行う(ステップ40
2)。そして、受け付けたジョブをジョブ制御部2が処
理可能な統一フォーマットに正規化し(ステップ40
3)、この正規化したジョブをジョブ制御部2に引き渡
し、ジョブ制御部2は、このジョブをキューに登録する
(ステップ404)。そしてジョブ制御部2は、このジ
ョブを指示内容をもとに、リモートにある電子原稿の受
信処理が指示されているか否かを判断し(ステップ40
5)、指示されていない場合はステップ408に移行
し、指示されている場合は、ファイル送受信処理を行う
ジョブ処理部3−3を起動して、ジョブ処理部3−3に
電子原稿のデータエントリを引き渡し、ジョブ処理部3
−3は、電子原稿のデータエントリを解析して、ファイ
ルの送受信処理を行う(ステップ406)。すなわち、
ユーザが指定した電子原稿のデータエントリに従い、暗
号化されているパスワードがある場合は、復号化を行っ
て、プロトコル選択部3aが、電子原稿が格納されてい
る装置との間の通信プロトコルを選択して、転送部3b
が電子原稿のファイル送受信処理を行う。そして、エラ
ーがなく正常に処理できた場合(ステップ407)は、
ジョブ制御部2に処理の終了通知を行い、ステップ40
8に移行する。一方、電子原稿のデータエントリにユー
ザ名およびパスワードがなく、ジョブのオーナー名ある
いは任意のユーザ名およびパスワードでアクセスに失敗
した場合や不正がある場合(ステップ407)は、ノテ
ィファイ処理を行うジョブ処理部3−nを起動する(ス
テップ412)。そして、ジョブ処理部3−nは、この
ジョブをセキュリティジョブとしてセキュリティ用のキ
ューに再登録する依頼をジョブ制御部2に行った(ステ
ップ413)後、ステップ404に移行する。
【0070】次に、ジョブ制御部2は、このジョブがフ
ォーマット変換が必要か否かを判断し(ステップ40
8)、必要である場合は、フォーマットコンバータであ
るジョブ処理部3−1を起動し、フォーマット変換処理
を行わせる(ステップ409)。さらに、ジョブ制御部
2は、このジョブに画像処理の指示があるか否かを判断
し(ステップ410)、指示がある場合は、イメージプ
ロセッサであるジョブ処理部3−2を起動し、イメージ
処理を行わせる(ステップ411)。その後、図10の
端子3に移行する(T4)。
【0071】図10において、さらにジョブ制御部2
は、ジョブが翻訳処理の指示を行っているか否かを判断
し(ステップ501)、指示がない場合はステップ50
4に移行し、指示がある場合はさらに、プリント出力等
の出力処理も同時に行うか否かを判断し(ステップ50
2)、並行処理を行う場合はステップ504に移行す
る。ステップ502で並行処理を行わない場合は、翻訳
処理を行うジョブ処理部3−4を起動し、翻訳処理指示
のデータエントリを解析して翻訳処理を行わせる(ステ
ップ503)。
【0072】そして、この翻訳処理等の上述した処理が
終了した場合に、ジョブ制御部2は、ジョブ出力部4の
選択処理を行い(ステップ504)、この選択した出力
部が複写処理実行部に直接接続されているか否かを判断
し(ステップ505)、直接接続されている場合は、該
当するジョブ出力部4を起動し、出力処理を行わせる
(ステップ506)。一方、直接接続されていない場合
は、リダイレクタであるジョブ出力部4−nを起動さ
せ、リモートにある出力部に出力処理を行わせる(ステ
ップ507)。
【0073】その後、さらに原稿を格納するか否かを判
断し(ステップ508)、格納する場合はジョブ処理部
3−3を起動して(ステップ509)、この原稿のファ
イル送受信を行ってファイルの格納処理を実行する(ス
テップ510)。そして、ステップ511に移行する。
【0074】ステップ511では、さらにジョブ内にジ
ョブの処理結果の通知指示があるか否かを判断し(ステ
ップ511)、通知指示がある場合は、ノティファイア
であるジョブ処理部3−nを起動して、ジョブ依頼者に
結果通知の処理を行わせる(ステップ512)。
【0075】その後、終了指示があったか否かを判断し
(ステップ513)、終了指示がない場合は、端子2に
移行し(T6)、さらに上述した処理を繰り返す。一方
終了指示があった場合は、本処理を終了する。
【0076】このように本実施例においては、ユーザ側
に処理すべき文書等の原稿本体がなくても、リモートに
ある電子原稿のリトリーブ処理を行うことができる。ま
た、翻訳処理を行わせることができる。そして、フォー
マット変換処理、イメージ処理、リトリーブ処理(ファ
イル送受信処理)、翻訳処理、プリント出力等の出力処
理等の各種処理の組合せを1つのジョブとして生成し、
処理実行することができる。
【0077】なお、本実施例において、ファイル送受信
処理および翻訳処理の指示は、LAN10に接続された
処理内容指示部24が行うようにしているが、LAN1
0に接続される端末装置であって、ジョブ受付部1が受
付可能な通信プロトコルで通信を行い、上述した電子原
稿データエントリあるいは翻訳処理データエントリが入
力されたジョブを生成することができれば、該ジョブを
複写処理実行部に送出するのみで上述した処理を行うこ
とができ、膨大な電子原稿を格納するメモリを有しなく
てもよい。従って、ジョブ受付部1が受付可能な通信プ
ロトコルを使用する端末であれば、所定のジョブを生成
する機能を有するのみで、ネットワーク上の各種資源を
有効に使用して上述した各種処理を1つのジョブで処理
することができる。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明では、
複写処理内容指示手段が、ネットワークに直接あるいは
間接に接続された遠隔にある電子原稿に対する複写処理
の内容を指示するジョブを生成してネットワークに送出
する。この際、複写処理内容指示手段の作成手段は、ネ
ットワークに接続されたファイルサーバ等の他の装置が
保持する前記電子原稿に関するファイル格納情報を含む
電子原稿データエントリを作成し、この電子原稿データ
エントリは前記ジョブ内に含まれる。ネットワークに接
続された複写処理実行手段が、電子原稿データエントリ
を含むジョブを受け付けると、複写処理実行手段のファ
イル送受信手段は、この電子原稿データエントリを解析
し、電子原稿データエントリが示す電子原稿のファイル
を格納する他の装置との間の通信プロトコルを選択し、
該他の装置との間でファイルの送受信を行い、プリント
出力等の指示が前記ジョブに含まれている場合は、さら
に前記複写処理実行手段がプリント出力等の出力処理を
行うようにしている。
【0079】従って、ジョブという1つの指示により、
遠隔にある電子原稿をリトリーブしながらプリント出力
等の出力処理を含む各種処理を行うことができるという
利点を有する。
【0080】特に、電子原稿を格納するメモリが少ない
装置であっても、電子原稿に対する各種処理が可能とな
り、各種処理の組合せも1つのジョブの指示で行うこと
ができる。
【0081】第2の発明では、原稿入力手段が、紙の原
稿あるいは電子原稿である複写すべき原稿に関する情報
を入力し、複写処理内容指示手段が、前記入力された情
報に対する複写処理の内容を指示するジョブを生成し、
ネットワークの送出する。ここで、翻訳処理の指示を行
う場合、複写処理内容指示手段の作成手段が、翻訳処理
指示のデータエントリを作成し、この翻訳処理指示のデ
ータエントリを前記ジョブに含ませる。ネットワークに
接続された複写処理実行手段が、翻訳処理指示のデータ
エントリを受け付けると、複写処理実行手段の翻訳処理
手段は、翻訳処理指示のデータエントリを解析し、この
翻訳処理指示のデータエントリに基づいて翻訳処理を実
行する。ここで、受け付けたジョブにプリント出力等の
指示を含む場合は、さらに前記複写処理実行手段がプリ
ント出力等の出力処理を行う。
【0082】従って、ジョブという1つの指示で、翻訳
処理を行いつつ、プリント出力等の出力処理を組み合わ
せた処理を行うことができるという利点を有する。
【0083】この場合、第1の発明により、遠隔にある
電子原稿に対する翻訳処理と出力処理を加えたジョブを
生成し、これらの処理、すなわちファイル送受信処理、
翻訳処理、出力処理等を1つのジョブで全て実行するこ
とができるるので、電子原稿を格納するメモリ容量が余
裕のない場合であっても、処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複写処理実行部21の構成を示す図。
【図2】本発明の一実施例である分散複写システムの概
要構成を示す図。紙原稿入力部22、電子原稿入力部2
3および処理内容指示部24の構成を示す図。
【図3】紙原稿入力部22、電子原稿入力部23および
処理内容指示部24の構成を示す図。
【図4】選択ウィンドウ、複写機パネルウィンドウ、フ
ァイル送受信ウィンドウが表示された表示画面を示す
図。
【図5】電子原稿選択ウィンドウ、選択ウィンドウ、複
写パネルウィンドウ、翻訳処理指示ウィンドウが表示さ
れた表示画面を示す図。
【図6】原稿入力からジョブ生成までの手順を示す全体
フローチャート。
【図7】紙の原稿入力処理手順を示すフローチャート。
【図8】電子原稿入力処理、およびジョブ生成手順を示
すフローチャート。
【図9】複写処理実行部の処理手順を示すフローチャー
ト。
【図10】複写処理実行部の処理手順を示すフローチャ
ート。
【符号の説明】
21 複写処理実行部 22,23 原稿入力部 24
処理内容指示部 40a 電子原稿データエントリ生成部 40b 翻訳処理指示エントリ生成部 1 ジョブ受付部 2 ジョブ制御部 3 ジョブ処理
部 3−3 ジョブ処理部(ファイル送受信) 3−4 ジョブ処理部(翻訳処理) 4 ジョブ出力部 4−3 ジョブ出力部(翻訳出力)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複写すべき原稿に関する情報を入力する
    原稿入力手段と、前記入力された情報に対する複写処理
    の内容をジョブとして指示する複写処理内容指示手段
    と、該ジョブの指示された内容に従って前記入力された
    情報に対する複写処理を実行する複写処理実行手段とを
    備え、前記各手段はネットワーク上に分散配置されて独
    立して機能しており、前記ネットワークを介して複写処
    理に関する情報の授受を行いつつ、それぞれの処理を実
    行する分散複写システムにおいて、 前記複写処理内容指示手段は、 前記ネットワークに接続された他の装置が保持する電子
    原稿に関するファイル格納情報を含む電子原稿データエ
    ントリを作成する作成手段を具備し、 前記複写処理実行手段は、 前記作成手段が作成した電子原稿データエントリを含む
    ジョブを受け付けた場合、該ジョブが指示するファイル
    格納情報を基づいて前記他の装置と電子原稿のファイル
    の送受信を行うファイル送受信手段を具備することを特
    徴とする分散複写システム。
  2. 【請求項2】 複写すべき原稿に関する情報を入力する
    原稿入力手段と、前記入力された情報に対する複写処理
    の内容をジョブとして指示する複写処理内容指示手段
    と、該ジョブの指示された内容に従って前記入力された
    情報に対する複写処理を実行する複写処理実行手段とを
    備え、前記各手段はネットワーク上に分散配置されて独
    立して機能しており、前記ネットワークを介して複写処
    理に関する情報の授受を行いつつ、それぞれの処理を実
    行する分散複写システムにおいて、 前記複写処理内容指示手段は、 翻訳処理指示のデータエントリを作成する作成手段を具
    備し、 前記複写処理実行手段は、 前記作成手段が作成した翻訳処理指示のデータエントリ
    を含むジョブを受け付けた場合、該データエントリに基
    づいて翻訳処理を行う翻訳処理手段を具備することを特
    徴とする分散複写システム。
JP30302893A 1993-12-02 1993-12-02 分散複写システムおよび方法、並びに出力処理装置 Expired - Fee Related JP3319100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30302893A JP3319100B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 分散複写システムおよび方法、並びに出力処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30302893A JP3319100B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 分散複写システムおよび方法、並びに出力処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07160152A true JPH07160152A (ja) 1995-06-23
JP3319100B2 JP3319100B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=17916067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30302893A Expired - Fee Related JP3319100B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 分散複写システムおよび方法、並びに出力処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3319100B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7734458B1 (en) 1999-06-17 2010-06-08 Minolta Co., Ltd. Translating apparatus having different modes for translating and outputting document data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7734458B1 (en) 1999-06-17 2010-06-08 Minolta Co., Ltd. Translating apparatus having different modes for translating and outputting document data

Also Published As

Publication number Publication date
JP3319100B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7209249B2 (en) Method of and apparatus for image formation, and computer product
US6553431B1 (en) Information processing system and information processing method
US8176143B2 (en) Web service providing apparatus
JP4911940B2 (ja) データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置
JP2002084383A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP3492332B2 (ja) 掲示板機能を有する画像処理装置およびその制御方法およびプログラム並びに記憶媒体
JP2007034846A (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2008011265A (ja) 画像出力装置装置、画像出力装置の制御方法及びプログラム、デジタル文書管理システム
JP2002082806A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2005332403A (ja) 複数の装置による画像仕上げ機能の選択を単一の位置において組み合わせるシステムおよび方法
JP2000198249A (ja) プリンタと、これを適用した画像印刷システム及びその秘密文書印刷方法
JPH07121332A (ja) 分散複写システム
JP4109938B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2000089923A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP4933302B2 (ja) 印刷システム及び印刷装置及び再印刷制御方法
JP2004070871A (ja) ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム
JP2006331274A (ja) ネットワーク文書管理システム、及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP4929142B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP3319100B2 (ja) 分散複写システムおよび方法、並びに出力処理装置
US20030158909A1 (en) Composite image generation
JP4591943B2 (ja) ジョブ処理装置
JP3740289B2 (ja) 画像入力機器、情報処理装置、画像入力方法及び情報処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005352901A (ja) 情報処理装置及び出力ステータス管理方法
JP4290182B2 (ja) データ処理方法、画像処理装置および記憶媒体
JP2007305143A (ja) 情報処理装置および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees