JPH115517A - 自動車のブレーキペダル装置 - Google Patents

自動車のブレーキペダル装置

Info

Publication number
JPH115517A
JPH115517A JP9156840A JP15684097A JPH115517A JP H115517 A JPH115517 A JP H115517A JP 9156840 A JP9156840 A JP 9156840A JP 15684097 A JP15684097 A JP 15684097A JP H115517 A JPH115517 A JP H115517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
arm
push rod
lever
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9156840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3781864B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ichikawa
哲也 市川
Hiroyuki Mizuma
博之 水間
Kazumi Sukemoto
和美 祐下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15684097A priority Critical patent/JP3781864B2/ja
Priority to US09/061,050 priority patent/US6176340B1/en
Priority to KR1019980014112A priority patent/KR100298053B1/ko
Priority to DE69804260T priority patent/DE69804260T2/de
Priority to EP98303065A priority patent/EP0873923B1/en
Publication of JPH115517A publication Critical patent/JPH115517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781864B2 publication Critical patent/JP3781864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/32Controlling members actuated by foot with means to prevent injury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • B60T7/065Disposition of pedal with means to prevent injuries in case of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/09Control elements or operating handles movable from an operative to an out-of-the way position, e.g. pedals, switch knobs, window cranks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の前面衝突時にマスターバックのプッシ
ュロッドを介してペダルアームに衝突荷重が作用するの
を防止することができる自動車のブレーキペダル装置の
提供を図る。 【解決手段】 車両の前面衝突を衝突検知手段27が検
知すると、ペダルアーム2と、マスターバック13のプ
ッシュロッド14を連結したプッシュロッドレバー15
とを一体に接続しているクラッチ手段18が切り離し作
動し、プッシュロッド14がマスターバック13と共に
後退移動してもプッシュロッドレバー14が空振り作動
して、ペダルアーム2に衝突荷重が作用することはな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車のブレーキペ
ダル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のブレーキペダル装置は、例えば
実開平6−1113号公報に示されているように、ペダ
ルアームの上端部を回動自在に軸支したペダルブラケッ
トをダッシュロアパネルと、該ダッシュロアパネルに接
合されて車室側に張り出したダッシュアッパパネルの下
面部とに締結固定してあって、ペダルアームを踏み込む
ことによって該ペダルアームの上端部に連結したプッシ
ュロッドを前方へ押動して、マスターバックを作動させ
るようにしてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】車両の前面衝突時にマ
スターバック、もしくは該マスターバックを固定したダ
ッシュロアパネルが変形して車室側へ後退移動すると、
該マスターバックのプッシュロッドを介してペダルアー
ムに踏み込み方向と逆方向の回動力が作用し、ブレーキ
ペダルの踏み込み位置が後方へずれて違和感を生じるお
それがある。
【0004】そこで、本発明は車両の前面衝突時にマス
ターバックのプッシュロッドを介してペダルアームに衝
突荷重が作用するのを防止して、違和感を生じるのを回
避することができる自動車のブレーキペダル装置を提供
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1にあっては、ダ
ッシュパネル固定したペダルブラケットと、該ペダルブ
ラケットに設けたペダルシャフトに回転自在に軸支され
て後方への回動力が付勢されたペダルアームと、前記ペ
ダルシャフトに回動自在に軸支されてマスターバックの
プッシュロッドに連結したプッシュロッドレバーと、常
態にあっては前記ペダルアームとプッシュロッドレバー
とを一体に接続し、衝突検知手段の検出作用によりこれ
らペダルアームとプッシュロッドレバーとを切り離すク
ラッチ手段とを備えたことを特徴としている。
【0006】請求項2にあっては、請求項1に記載のプ
ッシュロッドレバーまたはペダルアームのどちらか一方
をペダルシャフトの軸方向に摺動自在に軸支すると共
に、クラッチ手段をペダルアームとプッシュロッドレバ
ーの各軸支部に形成したボス部端面に形成されて相互に
係合する噛合部と、常態でプッシュロッドレバーとペダ
ルアームとの前記噛合部が係合するように位置決めさせ
ると共に、所定荷重を越えると変位してプッシュロッド
レバーまたはペダルアームのどちらか一方がペダルシャ
フトの軸方向に沿って前記噛合部の係合が外れる方向へ
移動するのを許容しうる位置決め手段とで構成したこと
を特徴としている。
【0007】請求項3にあっては、請求項2に記載の位
置決め手段を、ペダルブラケットにペダルシャフトと平
行に設けたアームシャフトに軸方向に摺動自在に軸支さ
れてプッシュロッドレバーまたはペダルアームのどちら
か一方に連結したクラッチアームと、該クラッチアーム
をアームシャフトの軸方向の所定位置に位置決めすると
共に所定荷重を越えると変位する位置決め部材とで構成
しことを特徴としている。
【0008】請求項4にあっては、請求項3に記載の衝
突検知手段を、アームシャフトに回転自在に軸支されて
ペダルブラケットより上方に突出配置され、衝突荷重に
よりペダルブラケットが後退移動することによってダッ
シュアッパパネルの下面部に係合して回動する衝突検知
レバーと、クラッチアームと衝突検知レバーの各軸支部
に形成したボス部端面に形成されて相互に係合し、衝突
検知レバーの回動により位置決め部材の位置決め力に抗
してクラッチアームをアームシャフトの軸方向に沿って
前記噛合部の係合が外れる方向に移動させるカム部とで
構成したことを特徴としている。
【0009】請求項5にあっては、請求項4に記載のペ
ダルブラケットの上壁には、該ペダルブラケットから上
方に突出配置した衝突検知レバーに近接して、該衝突検
知レバーを常態では前方に回動するのを防止すると共
に、回動力が所定荷重を越えると該衝突検知レバーの前
方への回動を許容する規制部を設けたことを特徴として
いる。
【0010】請求項6にあっては、請求項3〜5に記載
の位置決め部材を、クラッチアームをアームシャフトの
軸方向に付勢するスプリングにより構成したことを特徴
としている。
【0011】請求項7にあっては、請求項1〜6に記載
のプッシュロッドレバーまたはペダルアームのどちらか
一方に、常態にあっては他方の前後側縁に係合してこれ
ら両者を連結し、かつ、前記クラッチ手段によりこれら
プッシュロッドレバーとペダルアームとを切り離した際
には係合解除される爪部を設けたことを特徴としてい
る。
【0012】請求項8にあっては、請求項1〜7に記載
のペダルブラケットとプッシュロッドレバーとに跨って
リターンスプリングを張設して、プッシュロッドレバー
を介してペダルアームに後方への回動力を付勢したこと
を特徴としている。
【0013】請求項9にあっては、請求項1〜8に記載
のペダルブラケットをダッシュロアパネルと、該ダッシ
ュロアパネルに接合されて車室側に張り出すダッシュア
ッパパネルとに跨って固定すると共に、衝突荷重による
該ペダルブラケットの後退移動時にダッシュアッパパネ
ルに対して後方へスライド可能に固定したことを特徴と
している。
【0014】
【発明の効果】請求項1によれば、通常の状態ではクラ
ッチ手段によってペダルアームとプッシュロッドレバー
とを一体に接続してあるため、ペダルアームの踏み込み
操作により該ペダルアームとプッシュロッドレバーとが
一体に回動して、一般のブレーキペダル装置と変わりの
ないマスターバック作動を行わせることができる。
【0015】一方、車両が前面衝突すると、衝突検知手
段の検出作用よりクラッチ手段が作動してペダルアーム
とプッシュロッドレバーとを切り離すから、マスターバ
ックが後退移動し、もしくはダッシュロアパネルが車室
側へ変形してマスターバックのプッシュロッドが後退移
動しても、プッシュロッドレバーが空振り回動するだけ
で、ペダルアームに衝突荷重が入力するのを回避するこ
とができる。
【0016】請求項2によれば、請求項1の効果に加え
て、クラッチ手段をペダルアームおよびプッシュロッド
レバーの各軸支部のボス部端面に形成した噛合部と、プ
ッシュロッドレバーまたはペダルアームのどちらか一方
をペダルシャフトの軸方向に沿って前記噛合部が係合す
るように位置決めし、かつ、所定荷重を越えると変位し
て該噛合部の係合が外れる方向への移動を許容する位置
決め手段とによって機械的なクラッチ構造として構成し
ているため、構造が簡単でコスト的に有利に得ることが
できる。
【0017】請求項3によれば、請求項2の効果に加え
て、位置決め手段のクラッチアームが、ペダルシャフト
と平行なアームシャフトに沿って軸方向に摺動するた
め、プッシュロッドレバーまたはペダルアームのどちら
か一方のペダルシャフト上での軸方向摺動を円滑に行わ
せて、クラッチ作動をスムーズに行わせることができ
る。
【0018】請求項4によれば、請求項3の効果に加え
て、衝突検知レバーとカム部とによって衝突検知手段を
機械的に構成しているため、構造が簡単でコスト的に有
利に得ることができる。
【0019】請求項5によれば請求項4の効果に加え
て、ペダルブラケットの上壁には、該ペダルブラケット
から上方に突出配置した衝突検知レバーに近接して、該
衝突検知レバーを常態では前方に回動するのを防止する
と共に、回動力が所定荷重を越えると該衝突検知レバー
の前方への回動を許容する規制部を設けてあるため、ブ
レーキペダル装置の車両への組み付け作業時や輸送,搬
送時に衝突検知レバーの回動を規制できるので、該衝突
検知レバーを初期設定位置に確実に保持することができ
る。
【0020】一方、車両の前面衝突時にあっては、衝突
検知レバーの回動力が所定荷重を越えるとこの規制部に
よる回動規制が解除されるので、該衝突検知レバーを問
題なく前方回動させることができる。
【0021】請求項6によれば、請求項3〜5の効果に
加えて、位置決め部材をスプリングにより構成している
ため構造が簡単でコスト的に有利に得られると共に、該
スプリングによって振動を吸収してクラッチアームのガ
タツキをなくし品質感を向上することができる。
【0022】請求項7によれば請求項1〜6の効果に加
えて、プッシュロッドレバーまたはペダルアームのどち
らか一方に、常態にあっては他方の前後側縁に係合して
これら両者を連結し、かつ、前記クラッチ手段によりこ
れらプッシュロッドレバーとペダルアームとを切り離し
た際には係合解除される爪部を設けてあるため、常態に
おけるこれらペダルアームとプッシュロッドレバーとの
連結強度を高めることができる。
【0023】請求項8によれば、請求項1〜7の効果に
加えて、車両の前面衝突時にはプッシュロッドレバーと
ペダルアームとが切り離されることにより、該ペダルア
ームに作用するリターンスプリングの付勢力が解除され
るため、ドライバーの足に作用する負荷をなくすことが
できる。
【0024】請求項9によれば、1〜8の効果に加え
て、車両の前面衝突時にペダルブラケットが後退移動す
ると、該ペダルブラケットがダッシュアッパパネルに対
して後方へスライド移動するため、該ペダルブラケット
がダッシュアッパパネルにより上方への動きが拘束さ
れ、該ダッシュアッパパネルへの固定点を支点として後
ろ斜め上方に向けて後退移動するのを防止でき、この結
果、ペダルブラケットの後部上方に近接配置されたステ
アリングメンバにペダルブラケットが干渉して、該ステ
アリングメンバが変形するのを回避することができる。
【0025】また、ペダルブラケットがダッシュアッパ
パネルに対して後方へスライド移動するので、衝突検知
レバーがダッシュアッパパネルの下面部に係合して回動
する衝突検知作動を確実に行わせることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
と共に詳述する。
【0027】図1〜4において、1はペダルブラケッ
ト、2は該ペダルブラケット1に固設したペダルシャフ
ト3に上端部を回動自在に軸支したペダルアームで、下
端に図外のペダルパッドを備えている。
【0028】ペダルブラケット1は側面逆L字状に形成
してあって、その前壁1Aをダッシュロアパネル4にボ
ルト7,ナット8によって締結固定してあると共に、上
壁1Bの後端部を前記ダッシュロアパネル4に接合され
て車室側に張り出したダッシュアッパパネル5の下面
部、具体的にはダッシュアッパパネル5の下面と後壁と
に跨って接合配置した車体側ブラケット6に、ボルト
7,ナット8によって前傾状態に締結固定してある。
【0029】前記ペダルシャフト3にはブッシュ10を
介して円筒状のカラー11を嵌装配置してある一方、ペ
ダルアーム2の上端部には円筒状のボス部12を設けて
あり、このボス部12を介してカラー11に回動自在に
嵌装してある。
【0030】13はダッシュロアパネル4のエンジンル
ーム側の側面に固設され、該ダッシュロアパネル4を貫
通したプッシュロッド14がペダルアーム2の踏み込み
により押動されることによって図外のブレーキユニット
に油圧を発生させるマスターバックを示す。
【0031】このマスターバック13のプッシュロッド
14は、ペダルシャフト3に回動自在に軸支したプッシ
ュロッドレバー15の下端にピン16を介して連結して
ある。
【0032】プッシュロッドレバー15はその上端部に
円筒状のボス部17を設けてあって、このボス部17を
介して前記ペダルシャフト3のカラー11に回動自在
に、および軸方向に摺動自在に嵌装してある。
【0033】前述のペダルアーム2とプッシュロッドレ
バー15とは、クラッチ手段18によって通常の状態で
は一体に接続されているが、後述する衝突検知手段の検
出作用でクラッチ手段18が作動することによって、ペ
ダルアーム2とプッシュロッドレバー15は切り離され
るようになっている。
【0034】また、この実施形態では前記プッシュロッ
ドレバー15のピン16とペダルブラケット1との間に
リターンスプリング19を張設して、該プッシュロッド
レバー15を介してペダルアーム2に後方への回動力を
付勢するようにしてある。
【0035】クラッチ手段18は本実施形態にあって
は、ペダルアーム2のボス部12とプッシュロッドレバ
ー15のボス部17の相対向する端面にそれぞれ形成さ
れて相互に係合する噛合部20と、プッシュロッドレバ
ー15をペダルシャフト3の軸方向に沿って、前記噛合
部20が係合する方向に、つまり、ペダルアーム2側に
向けて付勢する位置決め手段21とで構成している。
【0036】位置決め手段21は、プッシュロッドレバ
ー15をカラー11の軸方向に作動させるクラッチアー
ム22と、該クラッチアーム22を一側方に押圧してプ
ッシュロッドレバー15を噛合部20が係合する方向に
軸方向に付勢する位置決め部材としてのスプリング23
とで構成している。
【0037】このクラッチアーム22は円筒状のボス部
24とフォーク部25とを備え、ペダルブラケット1に
ペダルシャフト3と平行に固設したアームシャフト26
に前記ボス部24を介して回動自在に、かつ、アームシ
ャフト26の軸方向に摺動自在に嵌装してあって、前記
フォーク部25はプッシュロッドレバー15の上端部周
縁の左右両側部を跨いでボス部17の上下部に係合し
て、該プッシュロッドレバー15をカラー11の軸方向
に移動し得るように連結してある。
【0038】また、前記スプリング23はアームシャフ
ト26上でペダルブラケット1の一側壁とクラッチアー
ム22のボス部24との間に弾装してある。
【0039】27は車両の前面衝突時にこれを感知して
前記クラッチ手段18を切り離し作動させる衝突検知手
段で、本実施形態では前記アームシャフト26にボス部
29を介して回動自在に軸支されて、上端部がペダルブ
ラケット1の上壁1Bに設けた窓部31を通して車体側
ブラケット6の前部近傍に突出配置された衝突検知レバ
ー28と、該衝突検知レバー28のボス部29とクラッ
チアーム22のボス部24の相対向する端面にそれぞれ
形成されて相互に係合するカム部30とで構成してあ
る。
【0040】この衝突検知レバー28は、車両が前面衝
突してペダルブラケット1が後退移動すると車体側ブラ
ケット6の前面に係合して回動し、この回動によりカム
部30でクラッチアーム22をスプリング23のばね力
に抗してアームシャフト26の軸方向に沿って移動さ
せ、クラッチ手段18の噛合部20の係合を外すように
なっている。即ち、スプリング23は所定荷重を越える
と変位するようになっている。
【0041】従って、前記カム部30はボス部24,2
9の端面を所要の同一のリード角で斜面として形成し
て、互いに密接するようにしてある。
【0042】また、本実施形態ではペダルブラケット1
の上壁1Bに設けた前後方向に長孔のボルト挿通孔32
は前記窓部31に連通してあって、車両の前面衝突時に
ペダルブラケット1に後退方向に衝突入力が作用する
と、車体側ブラケット6に対して後方へスライドすると
共に、窓部31がボルト7の立設位置に到達すると、こ
の窓部31がボルト7の頭部から抜け出て、ペダルブラ
ケット1が車体側ブラケット6より離脱可能としてあ
る。
【0043】図1中、33はペダルアーム2の後方回動
を規制するストッパ、34はダッシュロアパネル4の車
室側の側面に設けたダッシュインシュレータを示す。
【0044】以上の実施形態の構造によれば、通常の状
態ではクラッチ手段18の噛合部20が係合状態にあっ
て、ペダルアーム2とプッシュロッドレバー15とを一
体に接続してあるため、ペダルアーム2の踏み込み操作
により該ペダルアーム2とプッシュロッドレバー15と
が一体に回動して、一般のブレーキペダル装置と変わり
なくプッシュロッド14を押動してマスターバック13
を作動することができる。
【0045】一方、車両が前面衝突してマスターバック
13に他のエンジンルーム内機能部品が干渉して後方へ
押され、あるいは、ダッシュロアパネル4にエンジンル
ーム内機能部品が干渉する等して、該ダッシュロアパネ
ル4が車室側へ変形し、このダッシュロアパネル4の車
室側への変形に伴ってペダルブラケット1が後退移動す
ると、衝突検知手段27の衝突検知レバー28が車体側
ブラケット6の前面に係合して前方へ回動する。
【0046】この衝突検知レバー28が前方へ回動する
と、カム部30のガイド作用によりクラッチ手段18の
クラッチアーム22がスプリング23のばね力に抗して
アームシャフト26上を軸方向に移動し、該クラッチア
ーム22によってプッシュロッドレバー15が噛合部2
0の係合が外れる方向に移動されて、該プッシュロッド
レバー15とペダルアーム2とが切り離される。
【0047】この結果、マスターバック13が後退移動
してそのプッシュロッド14によってプッシュロッドレ
バー15に後方への押圧力が作用しても、該プッシュロ
ッドレバー15のみが空振り回動するだけで、ペダルア
ーム2に衝突荷重が入力することはなく、ペダルアーム
2を踏み込んだドライバーの足に負荷が作用して違和感
を生じたり、ショックを与えるのを回避することができ
る。
【0048】特に、本実施形態ではペダルアーム2のリ
ターンスプリング19を、プッシュロッドレバー15の
下端部のプッシュロッド14を連結しているピン16と
ペダルブラケット1とに跨って張設してあるため、前述
のようにクラッチ手段18が切り離し作動すると、プッ
シュロッドレバー15がこのリターンスプリング19の
後方への付勢力で噛合部20の非係合位置へ瞬時に回動
してペダルアーム2を自由にすると共に、該ペダルアー
ム2へのリターンスプリング19の付勢力が解除される
ため、ドライバーの足に負荷が作用することが全くな
い。
【0049】ここで、前述ように車両が前面衝突してペ
ダルブラケット1が後退移動する際に、該ペダルブラケ
ット1はその上壁1Bに設けたボルト挿通孔32と、衝
突検知レバー28を上方へ突出させる窓部31とを連設
して、該ペダルブラケット1が車体側ブラケット6に対
して後方へスライド可能に固定してあるから、このペダ
ルブラケット1の後方へのスライドによって衝突検知レ
バー28を速やかに回動させて、衝突検知作動を確実に
行わせることができる。
【0050】また、このペダルブラケット1が後方へス
ライドして窓部31がボルト7の立設位置に到ると、こ
の窓部31がボルト7の頭部から抜け出てペダルブラケ
ット1が車体側ブラケット5から離脱するようになるか
ら、ペダルブラケット1がこの車体側ブラケット5への
固定点を支点として後ろ斜め上方に向けて後退移動する
のを防止でき、ペダルブラケット1の後部上方に近接配
置された図外のステアリングメンバにペダルブラケット
1が干渉して、該ステアリングメンバが変形するのを回
避することもできる。
【0051】また、衝突検知手段27をアームシャフト
26に軸支した衝突検知レバー28とカム部30とによ
って機械的に構成してあることと併せて、クラッチ手段
18も噛合部20とアームシャフト26に軸支したクラ
ッチアーム22およびスプリング23からなる位置決め
手段21とで機械的に構成してあることによって、構造
を簡単にできてコスト的に有利に得ることができる。
【0052】しかも、このスプリング23により振動を
吸収してクラッチアーム22のガタツキをなくすことが
できるため品質感を向上することができる。
【0053】更に、前記クラッチアーム22はペダルシ
ャフト3と平行なアームシャフト26に沿って軸方向に
摺動するため、プッシュロッドレバー15のペダルシャ
フト3上での軸方向摺動を円滑に行わせて、クラッチ作
動をスムーズに行わせることができる。
【0054】なお、位置決め部材としては、前述のスプ
リング23に替えて所定荷重を越えると軸方向に変形す
る筒状のカラーを用いてもよく、この場合、所定荷重を
越えて軸方向に変形するように、カラーにスリットを設
ける等して変形のきっかけをつけるようにするのがよ
い。
【0055】また、クラッチ手段18としては前述の
他、電磁クラッチを用いることができると共に、衝突検
知手段27として、通常、車両に搭載されているエアバ
ック装置を作動させる衝突センサを共用することもでき
る。
【0056】さらに上記実施形態ではプッシュロッドレ
バー15側を摺動自在としたが、ペダルアーム2側を摺
動自在としてもよい。
【0057】この場合、図3においてプッシュロッドレ
バー15が下方に延長されてペダルアームとなり、図3
におけるペダルアーム2が短縮されてプッシュロッドレ
バーとなる。
【0058】図5は本発明の第2実施形態を示すもの
で、この実施形態にあっては前記図1〜4に示した第1
実施形態のペダルブラケット1の上壁1Bに、該ペダル
ブラケット1の窓部31から上方に突出配置した衝突検
知レバー28の前方に近接して、常態では該衝突検知レ
バー28の前方回動を規制すると共に、回動力が所定荷
重を越えると該衝突検知レバー28の前方への回動を許
容する規制部35を設けてある。
【0059】従って、この実施形態の構造によれば、こ
の規制部35によってブレーキペダル装置の車両への組
み付け作業時や輸送,搬送時に衝突検知レバー28の回
動を規制できるので、該衝突検知レバー28を初期設定
位置に確実に保持することができる一方、車両の前面衝
突時にあっては、衝突検知レバー28の回動力が所定荷
重を越えるとこの規制部35による回動規制が解除され
るので、該衝突検知レバー28を問題なく前方回動さ
せ、前述のクラッチ機構を作動させることができる。
【0060】なお、この実施形態では規制部35はペダ
ルブラケット1の窓部31の両側縁に亘ってブリッジ状
に形成した例を示してあるが、該規制部35を窓部31
の両側から開口中央に向けて突部を設けるようにしても
よい。
【0061】図6,7は本実施形態の第3実施形態を示
すもので、この実施形態にあっては前記図1〜4に示し
た第1実施形態のプッシュロッドレバー15に、常態に
あってはペダルアーム2の前後側縁に係合してこれら両
者を連結し、かつ、前記クラッチ手段18によりこれら
プッシュロッドレバー15とペダルアーム2とを切り離
した際には係合解除される爪部36を設けてある。
【0062】つまり、この実施形態の構造によれば、常
態におけるこれらペダルアーム2とプッシュロッドレバ
ー15との連結強度を高めることができる。
【0063】なお、この実施形態ではプッシュロッド1
5側に爪部36を形成してあるが、ペダルアーム2に形
成してもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す側面図。
【図2】同実施形態の分解斜視図。
【図3】同実施形態の断面図。
【図4】同実施形態のペダルブラケットの平面図。
【図5】本発明の第2実施形態のペダルブラケットの平
面図。
【図6】本発明の第3実施形態の要部を示す分解斜視
図。
【図7】図6の爪部による係合状態を示す断面図。
【符号の説明】
1 ペダルブラケット 2 ペダルアーム 4 ダッシュロアパネル(ダッシュパネル) 5 ダッシュアッパパネル(ダッシュパネル) 12 ペダルアームのボス部 13 マスターバック 14 プッシュロッド 15 プッシュロッドレバー 17 プッシュロッドレバーのボス部 18 クラッチ手段 19 リターンスプリング 20 噛合部 21 位置決め手段 22 クラッチアーム 23 スプリング(位置決め部材) 24 クラッチアームのボス部 26 アームシャフト 27 衝突検知手段 28 衝突検知レバー 29 衝突検知レバーのボス部 30 カム部 35 規制部 36 爪部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダッシュパネルに固定したペダルブラケ
    ットと、該ペダルブラケットに設けたペダルシャフトに
    回転自在に軸支されて後方への回動力が付勢されたペダ
    ルアームと、前記ペダルシャフトに回動自在に軸支され
    てマスターバックのプッシュロッドに連結したプッシュ
    ロッドレバーと、常態にあっては前記ペダルアームとプ
    ッシュロッドレバーとを一体に接続し、衝突検知手段の
    検出作用によりこれらペダルアームとプッシュロッドレ
    バーとを切り離すクラッチ手段とを備えたことを特徴と
    する自動車のブレーキペダル装置。
  2. 【請求項2】 プッシュロッドレバーまたはペダルアー
    ムのどちらか一方をペダルシャフトの軸方向に摺動自在
    に軸支すると共に、クラッチ手段をペダルアームとプッ
    シュロッドレバーの各軸部に形成したボス部端面に形成
    されて相互に係合する噛合部と、常態でプッシュロッド
    レバーとペダルアームとの前記噛合部が係合するように
    位置決めさせると共に、所定荷重を越えると変位してプ
    ッシュロッドレバーまたはペダルアームのどちらか一方
    がペダルシャフトの軸方向に沿って前記噛合部の係合が
    外れる方向へ移動するのを許容しうる位置決め手段とで
    構成したことを特徴とする請求項1記載の自動車のブレ
    ーキペダル装置。
  3. 【請求項3】 位置決め手段を、ペダルブラケットにペ
    ダルシャフトと平行に設けたアームシャフトに軸方向に
    摺動自在に軸支されてプッシュロッドレバーまたはペダ
    ルアームのどちらか一方に連結したクラッチアームと、
    該クラッチアームをアームシャフトの軸方向の所定位置
    に位置決めすると共に所定荷重を越えると変位する位置
    決め部材とで構成したことを特徴とする請求項2記載の
    自動車のブレーキぺダル装置。
  4. 【請求項4】 衝突検知手段を、アームシャフトに回転
    自在に軸支されてペダルブラケットより上方に突出配置
    され、衝突荷重によりペダルブラケットが後退移動する
    ことによってダッシュアッパパネルの下面部に係合して
    回動する衝突検知レバーと、クラッチアームと衝突検知
    レバーの各軸支部に形成したボス部端面に形成されて相
    互に係合し、衝突検知レバーの回動により位置決め部材
    の位置決め力に抗してクラッチアームをアームシャフト
    の軸方向に沿って前記噛合部の係合が外れる方向に移動
    させるカム部とで構成したことを特徴とする請求項3記
    載の自動車のブレーキペダル装置。
  5. 【請求項5】 ペダルブラケットの上壁には、該ペダル
    ブラケットから上方に突出配置した衝突検知レバーに近
    接して、該衝突検知レバーを常態では前方に回動するの
    を防止すると共に、回動力が所定荷重を越えると該衝突
    検知レバーの前方への回動を許容する規制部を設けたこ
    とを特徴とする請求項4記載の自動車のブレーキペダル
    装置。
  6. 【請求項6】 位置決め部材を、クラッチアームをアー
    ムシャフトの軸方向に付勢するスプリングにより構成し
    たことを特徴とする請求項3〜5の何れかに記載の自動
    車のブレーキペダル装置。
  7. 【請求項7】 プッシュロッドレバーまたはペダルアー
    ムのどちらか一方に、常態にあっては他方の前後側縁に
    係合してこれら両者を連結し、かつ、前記クラッチ手段
    によりこれらプッシュロッドレバーとペダルアームとを
    切り離した際には係合解除される爪部を設けたことを特
    徴とする請求項1〜6の何れかに記載の自動車のブレー
    キペダル装置。
  8. 【請求項8】 ペダルブラケットとプッシュロッドレバ
    ーとに跨ってリターンスプリングを張設して、プッシュ
    ロッドレバーを介してペダルアームに後方への回動力を
    付勢したことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載
    の自動車のブレーキペダル装置。
  9. 【請求項9】 ペダルブラケットをダッシュロアパネル
    と、該ダッシュロアパネルに接合されて車室側に張り出
    すダッシュアッパパネルとに跨って固定すると共に、衝
    突荷重による該ペダルブラケットの後退移動時にダッシ
    ュアッパパネルに対して後方へスライド可能に固定した
    ことを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の自動車
    のブレーキペダル装置。
JP15684097A 1997-04-21 1997-06-13 自動車のブレーキペダル装置 Expired - Fee Related JP3781864B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15684097A JP3781864B2 (ja) 1997-04-21 1997-06-13 自動車のブレーキペダル装置
US09/061,050 US6176340B1 (en) 1997-04-21 1998-04-16 Brake pedal apparatus for automotive vehicle
KR1019980014112A KR100298053B1 (ko) 1997-04-21 1998-04-21 자동차용브레이크페달장치
DE69804260T DE69804260T2 (de) 1997-04-21 1998-04-21 Bremspedalanordnung für ein Kraftfahrzeug
EP98303065A EP0873923B1 (en) 1997-04-21 1998-04-21 Brake pedal apparatus for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10347297 1997-04-21
JP9-103472 1997-04-21
JP15684097A JP3781864B2 (ja) 1997-04-21 1997-06-13 自動車のブレーキペダル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115517A true JPH115517A (ja) 1999-01-12
JP3781864B2 JP3781864B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=26444111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15684097A Expired - Fee Related JP3781864B2 (ja) 1997-04-21 1997-06-13 自動車のブレーキペダル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6176340B1 (ja)
EP (1) EP0873923B1 (ja)
JP (1) JP3781864B2 (ja)
KR (1) KR100298053B1 (ja)
DE (1) DE69804260T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896955A (en) * 1983-12-06 1990-01-30 Cvi/Beta Ventures, Inc. Eyeglass frame including shape-memory elements
US6408711B1 (en) 1999-07-02 2002-06-25 Nissan Motor Co., Ltd. Brake pedal apparatus of vehicle
KR20040026829A (ko) * 2002-09-26 2004-04-01 현대자동차주식회사 클러치 페달 밀림 방지장치
KR100456537B1 (ko) * 2002-04-19 2004-11-10 현대자동차주식회사 차량용 클러치 페달 어셈블리
KR100461378B1 (ko) * 2002-04-22 2004-12-13 현대자동차주식회사 운전자 보호장치

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100316950B1 (ko) * 1999-08-10 2001-12-22 이계안 자동차의 브레이크페달 지지구조
JP3804373B2 (ja) * 1999-12-06 2006-08-02 マツダ株式会社 自動車のペダル支持構造
GB9930601D0 (en) * 1999-12-24 2000-02-16 Ksr Automotive Limited Vehicle pedal box
GB0006365D0 (en) * 2000-03-17 2000-05-03 Bck Technology Ltd Vehicle foot pedal retraction device
DE60113958T2 (de) * 2000-09-14 2006-07-27 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Kraftfahrzeugbremspedalanordnung
JP3896779B2 (ja) * 2000-09-14 2007-03-22 日産自動車株式会社 自動車のブレーキペダル装置
JP4221160B2 (ja) * 2001-01-19 2009-02-12 三菱自動車工業株式会社 操作ペダルの後退変位抑制機構
JP2002362339A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 操作ペダルの後退変位抑制機構
GB0118227D0 (en) * 2001-07-26 2001-09-19 Bck Technology Ltd Motor vehicle brake or clutch pedal
DE10139592C2 (de) * 2001-08-11 2003-08-14 Porsche Ag Haltevorrichtung für ein Pedal eines Kraftfahrzeugs
KR100405559B1 (ko) * 2001-09-20 2003-11-14 현대자동차주식회사 자동차의 브레이크페달 밀림 방지구조
FR2835796B1 (fr) * 2002-02-11 2004-03-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Pedale de frein destinee a equiper un vehicule automobile
JP3937395B2 (ja) * 2002-06-04 2007-06-27 富士重工業株式会社 車両用ペダルの支持構造
JP3819328B2 (ja) * 2002-06-12 2006-09-06 本田技研工業株式会社 ペダル後退量抑制装置
KR100851826B1 (ko) 2002-12-18 2008-08-13 현대자동차주식회사 차량의 브레이크 시스템용 페달장치
US6951152B2 (en) * 2003-02-17 2005-10-04 Dura Global Technologies, Inc. Crash release arrangement and method for an automotive pedal mounting
FR2855278B1 (fr) * 2003-05-19 2006-09-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de pedalier retractable en cas de choc frontal sur un vehicule
US7195091B2 (en) * 2003-08-06 2007-03-27 Drivesol Worldwide, Inc. Crash relief pedal assembly
JP4029800B2 (ja) * 2003-08-26 2008-01-09 マツダ株式会社 自動車のペダル支持構造
KR100552747B1 (ko) * 2003-11-13 2006-02-20 현대자동차주식회사 자동차 브레이크페달의 발목 상해 방지구조
SE527696C2 (sv) * 2004-01-26 2006-05-16 Teleflex Automotive Sweden Ab Anordning för pedalställ
FR2873829B1 (fr) * 2004-07-28 2007-11-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Structure de pedalier pour un vehicule automobile
KR100657586B1 (ko) * 2005-12-29 2006-12-14 에스엘 주식회사 차량의 브레이크 페달 후방 밀림 방지 장치
EP1844997B1 (en) * 2006-04-11 2015-08-26 Mazda Motor Corporation Operating pedal support structure
US7712570B2 (en) * 2006-06-08 2010-05-11 Honda Motor Co., Ltd. Crash safe vehicle brake assembly
US20080047386A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-28 Ridgway Jason R Automotive foot pedal assembly
US7775555B2 (en) * 2008-04-04 2010-08-17 Dura Global Technologies, Llc Break-away pedal assembly
KR101144442B1 (ko) * 2008-12-05 2012-05-10 경창산업주식회사 충돌 상해 저감형 브레이크 페달장치
US7987743B2 (en) * 2008-12-19 2011-08-02 Ventra Group, Inc. Positive release crash pedal mechanism
DE102009034783B4 (de) * 2009-07-25 2017-07-13 Volkswagen Ag Fußhebelwerk an Kraftfahrzeugen
WO2012066412A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-24 Ksr Technologies Co. Pedal with active release
JP5719804B2 (ja) * 2012-06-22 2015-05-20 豊田鉄工株式会社 車両用ペダルブラケット
KR101704084B1 (ko) * 2012-10-25 2017-02-07 현대자동차주식회사 운전자 보호용 페달장치
MY156396A (en) * 2013-02-15 2016-02-15 Nissan Motor Vehicle brake device
US9523998B2 (en) 2013-03-14 2016-12-20 Ventra Group Co. Safety release system for pedals
CN105121207B (zh) * 2013-04-10 2017-12-15 Ksr Ip控股有限责任公司 用于电子节气门控制总成的安装总成
KR101461187B1 (ko) * 2013-05-03 2014-11-18 에스엘 주식회사 차량 페달의 후방 밀림 방지 장치
US9889826B2 (en) * 2014-02-19 2018-02-13 Ventra Group Co. Variable ratio brake pedal
CN107650890A (zh) * 2015-02-02 2018-02-02 吴小再 一种保护驾驶员、防止腿部受伤制动踏板结构
JP6206434B2 (ja) * 2015-03-20 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 ペダル装置取付構造
CN113525310B (zh) * 2021-07-23 2022-08-02 浙江吉利控股集团有限公司 一种制动踏板结构及车辆

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3018732C2 (de) 1980-05-16 1982-05-13 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Kraftwagen
US4641733A (en) * 1985-02-27 1987-02-10 Allied Corporation Disabling device for a brake control device
US5086663A (en) * 1989-07-28 1992-02-11 Fuji Kiko Company, Limited Adjustable pedal
JP2630031B2 (ja) 1990-07-05 1997-07-16 日産自動車株式会社 ステアリングコラムの支持構造
JPH06211115A (ja) 1993-01-18 1994-08-02 Toyota Motor Corp ブレーキペダルの退避構造
JP2815791B2 (ja) 1993-08-23 1998-10-27 本田技研工業株式会社 ペダル及びステアリング支持部の車体構造
JP2876995B2 (ja) 1994-07-13 1999-03-31 トヨタ車体株式会社 ブレーキペダルおよびステアリングポストの支持構造
JPH08164782A (ja) 1994-12-14 1996-06-25 Mazda Motor Corp 自動車のフットレスト構造
JP3267082B2 (ja) * 1994-12-28 2002-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル装置
DE19522398C1 (de) 1995-06-23 1996-12-19 Daimler Benz Ag Sicherheitsanordnung im Fußraum eines Kraftwagens
DE19529347A1 (de) * 1995-08-09 1997-02-20 Hs Tech & Design Vorrichtung zum Lösen der Verankerung eines Pedals vom Aufbau eines Kraftfahrzeugs
DE19534225A1 (de) 1995-09-15 1997-03-20 Teves Gmbh Alfred Einrichtung zur Betätigung eines Druckgebers
JPH0986255A (ja) 1995-09-25 1997-03-31 Toyota Motor Corp 車両用フットレスト
JP3277814B2 (ja) * 1996-06-27 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル変位制御構造
US5921144A (en) * 1997-09-11 1999-07-13 Chrysler Corporation Brake pedal assembly with displacement limiter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896955A (en) * 1983-12-06 1990-01-30 Cvi/Beta Ventures, Inc. Eyeglass frame including shape-memory elements
US6408711B1 (en) 1999-07-02 2002-06-25 Nissan Motor Co., Ltd. Brake pedal apparatus of vehicle
KR100456537B1 (ko) * 2002-04-19 2004-11-10 현대자동차주식회사 차량용 클러치 페달 어셈블리
KR100461378B1 (ko) * 2002-04-22 2004-12-13 현대자동차주식회사 운전자 보호장치
KR20040026829A (ko) * 2002-09-26 2004-04-01 현대자동차주식회사 클러치 페달 밀림 방지장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6176340B1 (en) 2001-01-23
KR19980081558A (ko) 1998-11-25
KR100298053B1 (ko) 2001-10-25
JP3781864B2 (ja) 2006-05-31
EP0873923B1 (en) 2002-03-20
DE69804260D1 (de) 2002-04-25
DE69804260T2 (de) 2002-10-17
EP0873923A1 (en) 1998-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH115517A (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP3542709B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
US6418812B2 (en) Brake pedal structure for vehicle
JP2002087226A (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP4221160B2 (ja) 操作ペダルの後退変位抑制機構
JP2002362341A (ja) 自動車用ペダル支持構造
JP3459378B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP4638317B2 (ja) 車両用ペダル装置
JPH1159350A (ja) 自動車のブレーキペダル構造
JP3925845B2 (ja) 自動車における2次衝突時の衝撃力緩和装置
JP3409651B2 (ja) 自動車のペダルブラケット構造
JP4269467B2 (ja) 自動車のペダル支持構造
JP2959235B2 (ja) ペダル装置
JP3804424B2 (ja) 自動車のペダル支持装置
JP3459347B2 (ja) 自動車のブレーキペダル構造
JP3459346B2 (ja) 自動車のブレーキペダル構造
JP2000163147A (ja) ペダルブラケットの構造
JP4168594B2 (ja) ブレーキペダル装置
JP3776225B2 (ja) 自動車のブレーキペダル構造
JP3518378B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP2000280874A (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP2002087229A (ja) 自動車のペダル支持装置
JP2002087227A (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP4029806B2 (ja) 自動車のペダル支持構造
JP4029807B2 (ja) 自動車のペダル支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees