JPH1153641A - ドロワ装置 - Google Patents

ドロワ装置

Info

Publication number
JPH1153641A
JPH1153641A JP20595797A JP20595797A JPH1153641A JP H1153641 A JPH1153641 A JP H1153641A JP 20595797 A JP20595797 A JP 20595797A JP 20595797 A JP20595797 A JP 20595797A JP H1153641 A JPH1153641 A JP H1153641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money case
coin
drawer
drawer device
money
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20595797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsuyuki
隆志 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP20595797A priority Critical patent/JPH1153641A/ja
Publication of JPH1153641A publication Critical patent/JPH1153641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マネーケースを締め操作に連動させて自動的
に開放させるための締め連動開放機構を内蔵する構成下
に、極力、ドロワ装置を小型化する。 【解決手段】 マネーケース3にその紙幣収納部対応個
所の中央部で略コ字状に切欠された空間部25を設け、
この空間部25内に締め連動開放機構13を配設するこ
とで、締め連動開放機構13をマネーケース3のなす矩
形領域内に収め、よって、締め連動開放機構13用のス
ペースを考慮せずマネーケース3のサイズを考慮してド
ロワ筐体4を構成でき、ドロワ装置の奥行きが短くても
よく小型化を図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ECR(電子式キ
ャッシュレジスタ)やPOS(販売時点情報管理)端末
などの商品販売登録データ処理装置による商品販売登録
処理に連動して金銭を出し入れするためのドロワ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のドロワ装置1は、例え
ば図5に示すように、ECR本体2と一体化されてお
り、金銭を収納するためのマネーケース3がドロワ筐体
4に対して引出及び収納自在に収納され、ECR本体2
側での登録処理に伴う締め処理に連動してマネーケース
3を開放させる構造とされている。ここに、マネーケー
ス3は、複数に区分けされて硬貨を収納する硬貨収納部
5を手前側に有し、複数に区分けされて紙幣を収納する
紙幣収納部6を奥側に有する。
【0003】ここで、ドロワ筐体4に対するマネーケー
ス3の引出機構及びその引出開放機構等について図6を
参照して説明する。まず、ドロワ筐体4の左右両側の内
壁には前後方向に沿わせて一対のレール11が形成さ
れ、このレール11上を転がって移動する一対のローラ
12がマネーケース3の後端部両側面に回転自在に取り
付けられている。また、このマネーケース3側において
も両側面に一対のレール(図示せず)が形成され、この
レールを保持する一対のローラ12aがドロワ筐体4の
左右両側の前端部内壁に回転自在に取り付けられてい
る。このような機構により、マネーケース3はドロワ筐
体4に対してスライド引出及び収納自在とされている。
【0004】また、ドロワ筐体4内の奥部には締め連動
開放機構13が設けられている。この締め連動開放機構
13はマネーケースロック機構14とその解除用ソレノ
イド15と付勢用の圧縮ばね16とを主体として構成さ
れている。即ち、マネーケース3の最奥部には係止爪1
7が立設されており、ドロワ筐体4に対してマネーケー
ス3を収納させた位置で、係止爪17に引っ掛け係止す
る係止体18が設けられている。この係止体18はドロ
ワ筐体4に取り付けられた支点19を中心に回動自在に
支持され、かつ、図示しないねじりばね等の付勢手段に
よって係止爪17に係止する方向に付勢されている。こ
れらの係止爪17及び係止体18によりマネーケースロ
ック機構14が構成されている。また、係止体18の一
部にはこの係止体18を強制的に解除方向に回動させる
解除用ソレノイド15が連結されている。さらに、ドロ
ワ筐体4内には、収納状態に係止ロックされているマネ
ーケース3の最奥部との間で圧縮状態に保たれてロック
が解除された場合にマネーケース3を手前側に開放引出
させる開放付勢用の圧縮ばね16が取り付けられてい
る。
【0005】従って、解除用ソレノイド15に通電して
係止体18を時計方向に回動させると係止爪17に対す
るロックが解除され、マネーケース3が圧縮ばね16に
よる付勢力を受けてドロワ筐体4から手前側に引き出さ
れるように開放移動し、マネーケース3をドロワ筐体4
内に押し込むと係止爪17が再び係止体18に係止する
ことにより収納状態にロックされることになる。
【0006】ところで、この種のドロワ装置1では、キ
ャッシャは顧客から金銭の支払いを受けた場合、それら
の金銭をマネーケース3内に納める前に一旦どこかに置
き、その硬貨枚数等を数えた後、金種別にマネーケース
3内に納めるようにしている。或いは、1日の業務終了
後やキャッシャが交替する際には、金銭管理上、当該E
CRが硬貨収納部5中に保有している金種別の硬貨の枚
数を計数する必要がある。このような金銭の授受時や硬
貨の計数時に、硬貨を一時的に置いておくために、従来
にあっては、図5中に示すように、ドロワ筐体4のほう
がECR本体2よりも手前方向に長い構成とすることで
ECR本体2の手前側のドロワ筐体4上面を硬貨置場7
として利用するようにしている。或いは、金銭授受時に
紙幣等を一時的に止めておくための札置場8を硬貨置場
として利用するものもあり、さらには、当該ECRとは
全く別個の専用の硬貨置台を用意したものもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来のドロワ装置1にあっては、締め連動開放機構13
が必然的にマネーケース3よりも奥部に配設されるた
め、ドロワ筐体4としてはこれらのマネーケース3と締
め連動開放機構13とをともに収納し得るだけの大きさ
を必要とし、かなり大きめとなってしまう。かといっ
て、締め連動開放機構13をなくしてマネーケース3を
手動開放させる構造とすることは時代のニーズにそぐわ
ない。
【0008】この点は、硬貨置場7についても同様な問
題がある。即ち、ドロワ筐体4上の一部を硬貨置場7と
して利用する構造では、ドロワ装置1側をECR本体2
側よりも大きくしなければならず、ドロワ装置1が大型
化してしまう一因となる。一般的に考えても、図5に示
すようなドロワ装置1が硬貨置場7を備える構造では、
ECR本体2側との大きさ関係或いはECR本体2自体
の構造に制約をもたらす、外観を損なう等の弊害があ
る。かといって、札置場8を利用する方式では、一般に
面積が狭すぎて多くの硬貨を計数する際には不便であ
り、あまり役立たない。また、別個で専用の硬貨置台を
用いる方式ではその保管が面倒で紛失しやすい欠点があ
る。
【0009】そこで、本発明は、マネーケースを締め操
作に連動させて自動的に開放させるための締め連動開放
機構を内蔵する構成下に、極力、小型化することができ
るドロワ装置を提供することを第1の目的とする。
【0010】また、本発明は、第1の目的に加えて、E
CR本体側に制約を及ぼすことなく、小型化を維持した
まま、計数対象となる硬貨を収納するためのドロワ装置
自身にその本来の機能を損なうことなく硬貨計数に役立
つ機能を持たせることができるドロワ装置を提供するこ
とを第2の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
前面開口のドロワ筐体と、手前側に硬貨収納部を有し奥
側に紙幣収納部を有して前記ドロワ筐体に対して引出及
び収納自在な上面開口のマネーケースと、このマネーケ
ースを奥側から手前側に付勢するとともに常時は前記マ
ネーケースを収納状態にし登録処理における締め操作に
連動して前記マネーケースを引出方向に開放移動させる
締め連動開放機構とを備えたドロワ装置において、前記
マネーケースにその紙幣収納部対応個所の中央部で略コ
字状に切欠された空間部を設け、この空間部内に前記締
め連動開放機構を配設した。従って、締め連動開放機構
がマネーケースに形成された空間部を利用して配設され
ているので、締め連動開放機構がマネーケースのなす矩
形領域内に収まることになり、締め連動開放機構用のス
ペースを考慮せずマネーケースのサイズを考慮してドロ
ワ筐体を構成でき、ドロワ装置が小型で済むものとな
る。特に、奥行きが短くて済む。ここで、マネーケース
においては紙幣収納部対応個所の中央部が略コ字状に切
欠された空間部とされて紙幣収納部の収納部分が減らさ
れているが、例えば、紙幣収納部としては最低限5千円
札用、千円札用の2金種分あればよいので、実用上支障
はない。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載のド
ロワ装置のマネーケースが、空間部上面を覆う蓋材によ
り形成された硬貨置台を有している。従って、締め連動
開放機構を配設するため空いた空間部を覆う蓋材部分を
硬貨置台として利用しているので、金銭の出し入れをす
るためにマネーケースを引出開放させれば硬貨置台も露
出することになりこの硬貨置台上で硬貨の計数作業を行
える。この場合、硬貨の出し入れを行う硬貨収納部に対
して前後方向に隣接しており、作業性がよい上に、硬貨
置台の存在は紙幣収納部に関する紙幣の出し入れにも支
障はない。また、硬貨置台が存在してもマネーケースの
なす矩形領域内に収まるので、ドロワ装置の小型化を維
持できる。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項2記載のド
ロワ装置のマネーケースが、硬貨置台部分に収納されて
紙幣収納部上面を覆う位置までスライド引出自在な補助
硬貨置台を有している。従って、硬貨の計数時には補助
硬貨置台をスライド引出して紙幣収納部上面を覆うよう
にすれば、紙幣収納部上面全域を硬貨計数に利用するこ
とができ、その作業性が向上する。また、硬貨計数時以
外の時でも適宜補助硬貨置台により紙幣収納部上面を覆
っておけば、紙幣に対する盗難等の防止効果を高めるこ
とができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1ない
し図4に基づいて説明する。本発明のドロワ装置は、そ
の実施の形態の一つとして、図2に示すようにECR2
1の一部として構成されている。なお、本実施の形態の
ECR21はサイズ的な違い等を除いて基本的には図5
及び図6に示したECRと同様の機能を果たす構造とさ
れており、図5及び図6に示した部分と同一機能を果た
す部分は同一符号を付して示し、その詳細な説明は割愛
する。
【0015】本実施の形態のマネーケース3は、矩形箱
状のキャッシュボックス22とこのキャッシュボックス
22上に着脱自在に搭載される収納体23とにより構成
されている。ここに、収納体23側に硬貨収納部5と紙
幣収納部6とが形成されているが、本実施の形態では、
硬貨収納部5は例えば1円、5円、10円、50円、1
00円、500円硬貨各々を金種別に収容するために区
切られて形成されているが、紙幣収納部6側について
は、左右両側のみが千円札用の収納部6a、5千円札用
の収納部6bとされ、中央部は蓋材により形成されたコ
インテスタ部(硬貨置台)24とされている。即ち、紙
幣収納部6中の中央部分は紙幣収納部としての機能がな
くされている。一方、このような収納体23が載置され
るキャッシュボックス22側では奥側中央部で紙幣収納
部対応個所に相当するコインテスタ部24に対応させて
平面的に見て略コ字状に切欠された空間部25が形成さ
れている。これにより、収納体23を載置させた状態で
は空間部25はコインテスタ部24により覆われること
になる。また、ドロワ筐体4内の底面上でこの空間部2
5中となる位置にはキャッシュボックス22に連結させ
て締め連動開放機構13が配設されている。なお、キャ
ッシュボックス22の前面には1万円札投入スリット2
6が形成され、キャッシュボックス22の底面と収納体
23の硬貨収納部5の下部とにより形成される空間部に
1万円札を投入し得るように構成されている。また、収
納部6a,6bに対しては収納された紙幣を弾力的に押
さえる札押さえ27が設けられているが、これらの札押
さえ27は収納体23の奥側部分ではなく収納体23の
外側側面部分にねじ28により取り付けられている。
【0016】さらに、前記収納体23において前記コイ
ンテスタ部24の下部には一対の補助コインテスタ(補
助硬貨置台)29a,29bが左右方向にスライド引出
自在に設けられている。即ち、これらの補助コインテス
タ29a,29bは各々収納部6a,6bと同等のサイ
ズに形成された平板状のものであり、これらの収納部6
a,6bの前後の内壁に形成されたガイド片30によっ
てこれらの収納部6a,6bの上面を全面的に覆う位置
までスライド自在とされている。また、補助コインテス
タ29a,29bの中央側端面にはストッパ片31が屈
曲形成され、外側端面には把手片32が屈曲形成されて
いる。
【0017】このような構成において、通常は、解除用
ソレノイド15には通電されておらず、係止爪17が係
止体18に係止してマネーケース3が収納状態にロック
され、図1に示すような状態にある。この状態におい
て、解除用ソレノイド15等による締め連動開放機構1
3がマネーケース3のキャッシュボックス22に形成さ
れた空間部25内に位置し、締め連動開放機構13がマ
ネーケース3のなす矩形領域内に収まることになる。よ
って、ドロワ装置1としては、締め連動開放機構13用
のスペースを考慮せずマネーケース3のみのサイズを考
慮してドロワ筐体4を構成することができ、奥行きを大
幅に短くすることができ、同時に軽量化も図れる。
【0018】このような状態で、キャッシャによる商品
販売登録処理が進み、その最終段階として1取引に関す
る締め宣言を意味する預/現キー等が押下されると、解
除用ソレノイド15に通電される。これにより、係止体
18が時計方向に回動され係止爪17に対するロックが
解除され、マネーケース3のキャッシュボックス22が
圧縮ばね16による付勢力を受けて図2に示すようにド
ロワ筐体4よりも手前側に突出するように開放移動す
る。これにより、硬貨収納部5等に対する金銭の出し入
れ操作が可能となる。
【0019】この状態において、紙幣の出し入れが必要
になった場合、紙幣収納部6としてはその対応個所に空
間部25を形成している関係上、従来の4つに比して、
2つの収納部6a,6bに減らされているが、現状で
は、千円札と5千札とを出し入れできれば十分であり、
収納部6a,6bだけでも特に支障はない。なお、紙幣
中、1万円札は1万円札投入スリット26から投入する
ことにより処理される。また、マネーケース3を引出開
放させた状態で硬貨の計数が必要な場合には、コインテ
スタ部24を利用して行える。このコインテスタ部24
は従来の紙幣収納部における2個の収納部分の大きさを
有するので金銭授受に伴う硬貨の枚数を計数する上では
十分なスペースとなる。この場合、コインテスタ部24
は硬貨の出し入れを行う硬貨収納部5に対して前後方向
に隣接しており、作業性がよい。また、コインテスタ部
24の存在は紙幣収納部6の収納部6a,6bに関する
紙幣の出し入れにも支障がなく、コインテスタ部24が
存在してもマネーケース3のなす矩形領域内に収まるの
で、ドロワ装置1としての小型化を維持できる。さらに
は、このようなコインテスタ部24は通常はドロワ筐体
4内に収納されており、締め操作に伴うマネーケース3
の開放時に露出して使用可能になる点でも、作業性がよ
い上にECR本体2やドロワ装置1の外観を損なうこと
もない。
【0020】ところで、このようなマネーケース3の引
出状態において、計数する硬貨の枚数が多い場合、例え
ば、1日の業務終了時の硬貨収納部5に硬貨枚数の計数
時には、補助コインテスタ29a,29bを図2に示す
ように左右にスライド引出すれば紙幣収納部6の全域を
コインテスタとして利用することができる。特に、紙幣
収納部6の全域、従って、硬貨収納部5の全幅をカバー
する大きさを有しているので、硬貨収納部5内に収納さ
れていた硬貨の枚数を金種別に計数する際に最も近い個
所に積み重ねて計数することができ、計数後の対応する
硬貨収納部5への戻しも容易となる。この補助コインテ
スタ29a,29bのスライド引出に際しては札押さえ
27が収納体23の外側側面部分にねじ28により取り
付けられているので、スライド移動に支障はない。ま
た、硬貨の枚数の計数時に限らず、必要に応じて補助コ
インテスタ29a,29bをスライド引出して紙幣収納
部6の全域を覆った状態にしておけば、収納部6a,6
bに収納されている紙幣に対する盗難防止効果を向上さ
せることもできる。
【0021】なお、本実施の形態では、ドロワ装置1が
ECR本体2と一体化されているが、締め操作に連動す
る形式であれば、ドロワ装置が単体で使用されるリモー
ト方式であっても同様に適用できる。また、締め連動開
放機構13に関しても図示例のような構成に限らず、適
宜構成のものに適用できる。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、前面開口
のドロワ筐体と、手前側に硬貨収納部を有し奥側に紙幣
収納部を有して前記ドロワ筐体に対して引出及び収納自
在な上面開口のマネーケースと、このマネーケースを奥
側から手前側に付勢するとともに常時は前記マネーケー
スを収納状態にし登録処理における締め操作に連動して
前記マネーケースを引出方向に開放移動させる締め連動
開放機構とを備えたドロワ装置において、前記マネーケ
ースにその紙幣収納部対応個所の中央部で略コ字状に切
欠された空間部を設け、この空間部内に前記締め連動開
放機構を配設したので、締め連動開放機構をマネーケー
スのなす矩形領域内に収めることができ、よって、締め
連動開放機構用のスペースを考慮せずマネーケースのサ
イズを考慮してドロワ筐体を構成でき、ドロワ装置の奥
行きを短くして小型化及び軽量化を図ることができる。
【0023】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載のドロワ装置のマネーケースに関して、締め連動開放
機構を配設するため空いた空間部を覆う蓋材部分を硬貨
置台として利用するようにしたので、金銭の出し入れを
するためにマネーケースを引出開放させれば硬貨置台も
露出することになりこの硬貨置台上で硬貨の計数作業を
行うことができ、この場合、硬貨の出し入れを行う硬貨
収納部に対して前後方向に隣接しており、作業性がよい
上に、硬貨置台の存在は紙幣収納部に関する紙幣の出し
入れにも支障はなく、さらには、硬貨置台が存在しても
マネーケースのなす矩形領域内に収まるので、ドロワ装
置の小型化を維持することができる。
【0024】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載のドロワ装置のマネーケースが、硬貨置台部分に収納
されて紙幣収納部上面を覆う位置までスライド引出自在
な補助硬貨置台を有しているので、硬貨の計数時には補
助硬貨置台をスライド引出して紙幣収納部上面を覆うよ
うにすれば、紙幣収納部上面全域を硬貨計数に利用する
ことができ、その作業性を向上させることができ、さら
には、硬貨計数時以外の時でも適宜補助硬貨置台により
紙幣収納部上面を覆っておけば、紙幣に対する盗難等の
防止効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のドロワ装置を示す分解
斜視図である。
【図2】ECRを示す外観斜視図である。
【図3】マネーケースの引出開放機構を示す平面図であ
る。
【図4】紙幣収納部を示す概略断面図である。
【図5】従来例を示すECRの外観斜視図である。
【図6】そのマネーケースの引出開放機構を示す平面図
である。
【符号の説明】
3 マネーケース 4 ドロワ筐体 5 硬貨収納部 6 紙幣収納部 13 締め連動開放機構 24 空間部 25 硬貨置台 29a,29b 補助硬貨置台

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面開口のドロワ筐体と、手前側に硬貨
    収納部を有し奥側に紙幣収納部を有して前記ドロワ筐体
    に対して引出及び収納自在な上面開口のマネーケース
    と、このマネーケースを奥側から手前側に付勢するとと
    もに常時は前記マネーケースを収納状態にし登録処理に
    おける締め操作に連動して前記マネーケースを引出方向
    に開放移動させる締め連動開放機構とを備えたドロワ装
    置において、 前記マネーケースにその紙幣収納部対応個所の中央部で
    略コ字状に切欠された空間部を設け、この空間部内に前
    記締め連動開放機構を配設したことを特徴とするドロワ
    装置。
  2. 【請求項2】 前記マネーケースは、空間部上面を覆う
    蓋材により形成された硬貨置台を有することを特徴とす
    る請求項1記載のドロワ装置。
  3. 【請求項3】 前記マネーケースは、硬貨置台部分に収
    納されて紙幣収納部上面を覆う位置までスライド引出自
    在な補助硬貨置台を有することを特徴とする請求項2記
    載のドロワ装置。
JP20595797A 1997-07-31 1997-07-31 ドロワ装置 Pending JPH1153641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20595797A JPH1153641A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 ドロワ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20595797A JPH1153641A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 ドロワ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1153641A true JPH1153641A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16515511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20595797A Pending JPH1153641A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 ドロワ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1153641A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0326597A1 (en) Apparatus and method for the secure storage of valuables
US7950572B2 (en) Reject structure in cash transaction machine
JP6327785B2 (ja) 媒体処理装置
JPH1153641A (ja) ドロワ装置
JP3631527B2 (ja) 金銭登録機
JP3410327B2 (ja) ドロワ装置
JP6606829B2 (ja) 媒体収納庫及び媒体取引装置
JP2004030256A (ja) ドロワ装置
JP2000105873A (ja) ドロワ装置
JPH06506075A (ja) 金銭登録機の登録機引出し
JP3884794B2 (ja) 紙幣識別機
JP2005056349A (ja) ドロワ装置
JPH10124749A (ja) ドロワ装置
JP3193243B2 (ja) キャッシュドロア
JP7040150B2 (ja) 媒体処理装置およびそれを備えた自動取引装置
JP3487538B2 (ja) ドロワ装置
KR200393046Y1 (ko) 지폐카세트 잠금장치
KR20060117404A (ko) 지폐카세트 잠금장치
JP3352909B2 (ja) キャッシュドロワ
JPH1153640A (ja) ドロワ装置
JP2002324274A (ja) ドロワ装置
JPH05325019A (ja) 金銭登録機の高額紙幣強奪防止装置
JP3112641B2 (ja) ドロワ装置
JPH0745830Y2 (ja) ドロア装置
JPH07259434A (ja) 金庫及び該金庫を用いる紙幣収納装置