JPH115362A - 記録媒体、この記録媒体を用いたインクジェット記録方法及びこの記録媒体の製造方法 - Google Patents

記録媒体、この記録媒体を用いたインクジェット記録方法及びこの記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH115362A
JPH115362A JP10035934A JP3593498A JPH115362A JP H115362 A JPH115362 A JP H115362A JP 10035934 A JP10035934 A JP 10035934A JP 3593498 A JP3593498 A JP 3593498A JP H115362 A JPH115362 A JP H115362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
thermoplastic resin
ink
resin particles
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10035934A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Sumita
勝俊 簾田
Kenji Shinjo
健司 新庄
Nobuyuki Hosoi
信幸 細井
Tsugiko Komata
亜子 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10035934A priority Critical patent/JPH115362A/ja
Publication of JPH115362A publication Critical patent/JPH115362A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間保存に対しても記録媒体及び印字物の
変色を生ぜず、インク吸収性、及び画像濃度が高い印字
物を得るための新規な記録媒体、その製造方法及びイン
クジェット記録方法を提供する。 【解決手段】 基材上に、光暴露後のΔEが20以下で
ある熱可塑性樹脂粒子を含む多孔質の最表層を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録方法に適する記録媒体、この記録媒体を用いたインク
ジェット記録方法及びこの記録媒体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、インクの微
小液滴をノズルにより飛翔させて、紙などの記録媒体に
付着させ、画像、文字などの記録を行なうものである
が、高速低騒音、多色化が容易、現像が不要などの特徴
があり、プリンターへの展開を初めとして、複写機、ワ
ープロ、FAX、プロッター等の情報機器へ展開され急
速に普及している。
【0003】また、近年高性能のデジタルカメラ、デジ
タルビデオ、スキャナーが安価で提供されつつあり、パ
ーソナルコンピューターの普及と相まって、これらから
得られた画像情報をインクジェット記録方式で出力する
機会が増えている。このため銀塩系写真や製版方式の多
色印刷と比較して遜色無い画像をインクジェット方式で
出力することが求められている。
【0004】そのために、記録の高速化、高精細化、フ
ルカラー化など記録装置、記録方式の改良が行われてき
たが、記録媒体に対しても高度な特性が要求されるよう
になってきた。
【0005】この様な状況下において一般的に記録媒体
に要求される特性としては、 (1) インク吸収速度が速く、必要以上の滲みが無い
こと (2) 印字濃度及び発色性が高いこと (3) 耐候性に優れていること (4) 光沢のある画像が提供できること などが挙げられる。
【0006】かかる要求に対して、種々の提案がなされ
ている。たとえば特開昭59−22683号公報には、
インク吸収が良好で光沢のある印刷シートを得るため
に、最低造膜温度を異にする2種以上の熱可塑性樹脂を
基材面に塗布し、乾燥・造膜させて表面にクラックを生
じさせることが記載されている。
【0007】また特開昭59−222381号公報、特
開平6―55870号公報、同7―237348号公報
及び同8―2090号公報には、画像の耐水性、耐候性
を向上させるために、顔料層の表層に熱可塑性樹脂粒子
を含む層を設け、印字後、表層を皮膜化することが記載
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
で開示されている熱可塑性樹脂は、光の作用により変色
を受けやすいものが多く、記録シート及び印字物の長期
保存には不適当なものがある。
【0009】また熱可塑性樹脂の種類によってはうまく
多孔質層が形成されず、インクの吸収速度を低下させた
り、印字ドットの径が小さくなりすぎて白抜けを生じた
り、粒子の下層への密着性または粒子間の密着性が不十
分のため、耐擦過性が十分でなかったりするという問題
を有する。さらに多孔質層を加熱により非孔質化した場
合、光沢度を低下させたり、耐候性が改善されなかった
りするという問題を有する。
【0010】そこで本発明の目的は、上記従来の問題点
を解決し、長期間保存に対しても記録媒体及び印字物の
変色を生ぜず、インク吸収性、及び画像濃度が高い印字
物を得るための新規な記録媒体、その製造方法及びイン
クジェット記録方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の記録媒体は、基
材上に、光暴露後のΔEが20以下である熱可塑性樹脂
粒子を含む多孔質の最表層を有するものである。
【0012】また、本発明のインクジェット記録方法
は、上記記録媒体に、インク液滴を飛翔させて付着さ
せ、その後必要に応じ前記記録媒体を加熱するものであ
る。
【0013】更に、本発明の記録媒体の製造方法は、熱
可塑性樹脂粒子のガラス転移温度以上、且つ最低造膜温
度以下の温度で加熱処理して多孔質の前記最表層を形成
するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の記録媒体について
詳細に説明する。
【0015】本発明の記録媒体は、最表層として熱可塑
性樹脂粒子を含む多孔質層を設けたものであり、付与さ
れたインクがこの多孔質層を介して下層、たとえばイン
ク受容層、もしくはインク吸収性のある基材に到達し、
そこで画像を形成し、次いでこの最表層を非孔質化する
ことで、画像濃度が高く、耐候性に優れた印字物が得ら
れるものである。
【0016】本発明においては、最表層として、光暴露
後のΔEが20以下であり、熱可塑性樹脂粒子を含む多
孔質層を使用することにより、長期間保存しても変色が
生じにくく、インク透過性に優れた記録媒体を形成する
ことができる。
【0017】ΔEは、樹脂の光劣化の度合いを示す示標
で、光暴露前後の色差である。本発明において、ΔEは
温度63℃、湿度70%の環境下、キセノンフェードメ
ーター(波長340nmの光を使用し、照射量を0.3
9W/m2とした)を使用して、熱可塑性樹脂を200
時間暴露し、暴露前後の色差を色差計CMS−500
(村上色彩社製)を用いて測定し、JIS Z 873
0に基づいて下式に従いΔEを算出した値である。
【0018】ΔE={(L−L02+(a−a02
(b−b021/2 L,L0,a,a0,b,b0は、JIS Z 8729
に基づくもので、L,L0は明度を示し、a,a0,b,
0は色相・彩度を示す。またL0,a0,b0は初期測定
値、L,a,bは暴露200時間経過後の測定値を示
す。
【0019】本発明で使用される熱可塑性樹脂粒子とし
ては、上記の特性を有するものであればいずれでも使用
されるが、たとえば塩化ビニル系、塩化ビニリデン系、
スチレン系、、アクリル系、ウレタン系、ポリエステル
系、エチレン系のいずれかの材料または塩化ビニルー酢
酸ビニル系、塩化ビニルーアクリル系、塩化ビニルー塩
化ビニリデン系、塩化ビニリデンーアクリル系、SBR
系、NBR系などのラテックス、これらの2元以上の共
重合体のラテックス、たとえばSBR系/NBR系混合
物や塩化ビニルーアクリル系/酢酸ビニル系混合物など
のラテックスが挙げられる。
【0020】熱可塑性樹脂のなかには、樹脂を構成する
高分子ユニットの中に芳香族などの共役二重結合成分の
含有率が多い場合、紫外線透過率が80%未満になりや
すく、光劣化を起こしやすいので、熱可塑性樹脂として
は共役二重結合成分がないものがユニットとして50%
以上、さらに好ましくは70%以上で構成されているこ
とが望ましい。
【0021】これらの熱可塑性樹脂の中でも、熱可塑性
樹脂層を非孔質化した後の被膜の紫外線透過率は85%
以上、さらに好ましくは90%以上であるものを使用す
ることが記録媒体の長期保存性により望ましい。
【0022】一般に熱可塑性樹脂は温度とともにその状
態が大きく変化する。低温域では高い弾性率であったも
のが、ガラス転移温度付近で急激にゴム状になる。ほと
んどの熱可塑性樹脂はガラス転移温度(Tg)付近で造
膜を開始する、さらに高温域で再び急激な弾性率の変化
を起こし流動化(流動温度)する。大部分の熱可塑性樹
脂の最低造膜温度(MFT)はほぼTgと一致する。本
発明において、MFTは、Protzmanらの考案し
た温度勾配板法による。温度勾配板法は、「高分子ラテ
ックスの化学(室井宗一著、株式会社高分子刊行会発
行、1986年3月15日第10刷発行)P260−2
61に記載されている。
【0023】一方、熱可塑性樹脂の強度、軟化温度、流
動温度などの物理的特性は主として分子間力に依存して
いるので、特に結晶性の高いポリマーほどTgを超えて
も軟化せず流動温度になって初めてMFTとなるものも
ある。
【0024】後者のようなTgを超えても造膜しにくい
熱可塑性樹脂が、インク透過性に優れた多孔質層を形成
するのに最も適している。
【0025】熱可塑性樹脂粒子として、最低造膜温度
(MFT)が少なくとも50℃以上であるものを使用す
ることが、熱可塑性樹脂を含む多孔質層の形成を容易に
するために好ましい。また熱可塑性樹脂粒子としては、
加熱処理のしやすさから、ガラス転移温度(Tg)と最
低造膜温度(MFT)との差が10℃以上、好ましくは
20℃以上、より好ましくは30℃以上であることが望
ましい。
【0026】また、熱可塑性樹脂粒子として、印字後の
非孔質化処理を容易にするために最低造膜温度 (MF
T)は150℃以下であることが好ましい。
【0027】本発明で使用される熱可塑性微粒子として
は上記のような特性を有することが好ましく、とりわけ
前述のような結晶性の高い熱可塑性樹脂を使用すること
が好ましいが、このような熱可塑性樹脂は同時に最低造
膜温度も極端に高くなってしまうため、分子配列が結晶
性ポリマーと非結晶性ポリマーの間の性質をもつものが
さらに好ましく使用される。
【0028】以上のことを鑑み、また長期保存性、耐擦
過性等が良好であり、また非孔質化処理後の耐候性等を
考慮すると、膜の機械的強度、耐水性、耐酸、耐アルカ
リ、耐油、耐有機溶剤などに優れた塩化ビニルの単量体
を一種以上有する熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。
【0029】さらに好ましくは塩化ビニル単量体と他の
単量体一種以上との共重合体である熱可塑性樹脂が用い
られる。塩化ビニル単独の樹脂は分子配列がある程度規
則性をもつ非常に硬い膜であるので、他の重合性単量体
一種以上を共重合させることにより樹脂を可塑化し、熱
可塑性樹脂のTgや非孔質化処理温度を低くすることが
できる。
【0030】共重合する他の重合性単量体の少なくとも
一種はアクリル酸エステルのような不飽和カルボン酸の
エステルまたは脂肪酸ビニルエステルであることが好ま
しい。塩化ビニルとの均一な共重合のしやすさや取り扱
いの容易性から共重合する他の少なくとも一種の重合性
単量体は酢酸ビニルであることがより好ましい。たとえ
ば塩化ビニルー酢酸ビニル系の2元あるいは3元以上の
共重合体からなるラテックスがとりわけ好ましく使用さ
れる。
【0031】さらにラテックスのエマルジョン状態が安
定化し、これを用いて得られるラテックスを含む多孔質
層における粒子間および下層との密着性が向上し、さら
にインクとの親和性が適度にあがるためインク透過性が
向上し、また非孔質化処理のための温度を低くすること
ができるため、使用されるラテックスとしては、塩化ビ
ニル単量体の少なくとも一種以上とアクリル酸エステル
または脂肪酸エステルの少なくとも一種以上とカルボキ
シル基をもつ重合性単量体の少なくとも一種以上が含ま
れる3元以上の共重合体であることがさらに好ましい。
たとえば塩化ビニルー酢酸ビニル−アクリル酸系の3元
以上の共重合体からなるラテックスがとりわけ好ましく
使用される。
【0032】このような熱可塑性樹脂粒子を含む多孔質
層は、基材もしくはその上に設けられた顔料層から容易
に剥離しないようにするために、ある程度の機械的強度
が必要であり、多孔質層の密着性(耐擦過性)をあげる
ためには、熱可塑性樹脂粒子を部分融着させることが望
ましい。このような部分融着は、熱可塑性樹脂粒子のガ
ラス転移温度(Tg)以上であり、且つ最低造膜温度以
下の温度で加熱処理することによりなされ、その際、部
分融着を容易にするためにごく微量のバインダー、例え
ばポリビニルアルコールを添加してもよい。部分融着の
温度は、好ましくはガラス転移温度+10℃以上、より
好ましくはガラス転移温度+20℃以上、さらに好まし
くはガラス転移温度+40℃以上の範囲である。二種以
上の熱可塑性樹脂粒子を使用する場合のガラス転移温度
とは、一番低いガラス転移温度を持つ熱可塑性樹脂のガ
ラス転移温度をいう。
【0033】本発明でいう熱可塑性樹脂粒子が部分的に
融着している状態とは、図1に模式的に示すように、隣
接する少なくとも2つの熱可塑性樹脂粒子1が加熱によ
り溶融し、互いにアレイ状に結合している状態を指す。
また熱可塑性樹脂粒子1間の結合状態としては、その結
合断面積が、熱可塑性樹脂粒子1の平均粒子径をrとし
たとき、πr2/400〜πr2、更にはπr2/200
〜πr2/4の範囲であることが好ましい。
【0034】また熱可塑性樹脂を含む多孔質層は、その
表面の空隙率を10%以上50%以下、更には20%以
上40%以下とすることが、インク吸収性と耐擦過性を
より良好にするために好ましい。ここでいう表面の空隙
率とは、多孔質層表面に占める空隙面積の割合であり、
熱可塑性樹脂を含む多孔質層の表面のSEM写真(1万
倍〜5万倍)をとり、表示面積中に含まれる空隙面積の
割合をデジタル画像としてパソコンに取り込み算出す
る。
【0035】従来では、かかる機械的強度を増すための
方法の一つとして、最低造膜温度の異なるラテックスを
2種以上混合して用いた例があるが、この方法では多孔
質層にクラックが生じてしまい、加熱などの非孔質化処
理を施してもこの履歴が残るため耐候性やマイグレーシ
ョンが改善されない場合が多い。
【0036】またインク吸収速度の改善や適度な印字ド
ット径を得るためには、使用する熱可塑性樹脂粒子の平
均粒子径とその粒度分布を調整することが重要であり、
熱可塑性樹脂粒子としては、平均粒子径が0.1〜5.
0μmの範囲が好ましく、該粒子径の分布幅が3σ(σ
は標準偏差)以内であり、且つ平均粒子径の1/5以下
の粒子の割合が10%以下であるものが好ましい。
【0037】平均粒子径としては、より好ましくは0.
1〜3μm 、さらに好ましくは0.2〜2μm 、最も
好ましくは0.2〜0.8μmの範囲である。この平均
粒子径が0.1μm未満であると、熱可塑性樹脂層の絶
対的な空孔容積が小さくなり、さらにTg近傍の温度で
も軟化しはじめて空孔をふさぐことがあり、インク吸収
性、画質が低下しやすい。また平均粒子径が5μmを越
えると、印字後、非孔質化処理を行った場合、表面が平
滑化しにくくなり光沢度が低下しやすい。
【0038】また粒子径分布が3σを越えたり、平均粒
子径の1/5以下の粒子の割合が10%を越えると、小
さな粒子が大きな粒子の周囲に細密充填され、空孔が埋
まってしまい、インク吸収性や画質が低下しやすい。
【0039】熱可塑性樹脂粒子を含む多孔質層には、さ
らに紫外線吸収剤を含ませてもよい。紫外線吸収剤を含
ませることにより、インクにより形成される画像の変色
はもちろん熱可塑性樹脂の変色も一層抑えられるのでさ
らに望ましい。
【0040】かかる熱可塑性樹脂粒子を含む多孔質層
は、熱可塑性樹脂粒子の固形分が10〜50重量%にな
るように調製した塗料を、基材もしくはその上に設けら
れた顔料層に塗布し、好ましくは熱可塑性樹脂のTg以
上であり、且つMFT以下の温度で加熱処理して得るこ
とができる。
【0041】熱可塑性樹脂粒子の塗工量としては、印字
後の処理により表面光沢を持たせ、干渉色を発現させ
ず、また保護膜としての機能を十分に発揮させる程度の
厚さが必要であり、通常2〜10μmになるように塗工
されるのが好ましい。
【0042】本発明で使用される基材としては、透明、
不透明のいずれの基材でも使用でき、たとえば、上質
紙、中質紙、アート紙、ボンド紙、レジンコート紙、バ
ライタ紙などの紙類、ポリエチレンテレフタレート、ジ
アセテート、トリアセテート、ポリカーボネート、ポリ
エチレン、ポリアクリレート、などのプラスチックから
なるフィルムなどが使用できる。但し、インク受容層を
熱可塑性樹脂粒子を含む多孔質層のみで構成する場合、
基材としては、インク吸収性のある紙や多孔性樹脂等を
使用することが好ましい。
【0043】基材として紙を使用する場合、繊維状物質
からなる基紙の表面を硫酸バリウムでコートし、表面の
ベック平滑度を400秒以上で、且つ白色度を87%以
上に調整してなる基材を使用することが、銀塩写真に匹
敵するような画像が得られるので、とりわけ好ましい。
【0044】ここで用いる硫酸バリウムとしては、その
平均粒子径が0.4〜1.0μmの範囲、より好ましく
は0.4〜0.8μmの範囲のものが望ましい。このよ
うな範囲の粒子径を有する硫酸バリウムを使用すること
で、所望の白色度、光沢度、インクの溶媒吸収性を満足
させることができる。
【0045】硫酸バリウムを結着させるためのバインダ
ーとしては、ゼラチンが好ましく、硫酸バリウム100
重量部に対して6〜12重量部の割合で用いられる。
【0046】硫酸バリウムの基紙への塗工量としては、
インクの溶媒吸収性及び表面の平滑性を付与するため
に、20〜40g/m2の範囲が好ましい。
【0047】硫酸バリウム層の平滑度があまり高いとイ
ンク吸収性の低下を招きやすいので、その平滑度は好ま
しくは600秒以下、より好ましくは500秒以下にす
ることが望ましい。
【0048】本発明の記録媒体のより好ましい態様は、
最表層の下層として、顔料を含むインク受容層を設けた
ものである。
【0049】インク受容層は、最表層に付与されたイン
クを吸収・保持して画像が形成される層であり、顔料を
主体としてなる多孔質層である。
【0050】使用される顔料としては、シリカ、炭酸カ
ルシウム、アルミナ水和物等が挙げられるが、その中で
も染料定着性、透明性の点からアルミナ水和物がとりわ
け好ましい。
【0051】アルミナ水和物としては、アルミニウムア
ルコキシドの加水分解、アルミン酸ナトリウムの加水分
解などの公知の方法で製造できる。その形状は繊毛状ま
たは針状、板状、紡錘状等特に限定されず、また、配向
性の有無も問わない。
【0052】本発明で使用するアルミナ水和物は、工業
的に市販されているもの、もしくはそれらの原料から加
工されたもの等を使用することができ、これらアルミナ
水和物の特徴として透明性、光沢性、染料定着性の高い
もので且つ、被膜形成時にクラック等の入らず、塗工性
の良いものであればさらに良い。工業的に市販されてい
るものとしては、例えば、触媒化成社製のAS−2、A
S−3、日産化学社製の520等が挙げられる。
【0053】これらのアルミナ水和物は、通常粒子径が
1μm以下と細かいものであり、優れた分散性を有する
ものであるため、記録媒体に非常に良好な平滑性、光沢
性を持たせることができる。
【0054】アルミナ水和物を結着するためのバインダ
ーとしては、水溶性高分子の中から自由に選択すること
ができる。例えば、ポリビニルアルコールまたはその変
性体、澱粉またはその変性体、ゼラチンまたはその変性
体、カゼインまたはその変性体、アラビアゴム、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース
誘導体、SBRラテックス、NBRラテックス、メチル
メタクリレート−ブタジエン共重合体などの共役ジエン
系共重合体ラテックス、官能基変性重合体ラテックス、
エチレン酢酸ビニル共重合体などのビニル系共重合体ラ
テックス、ポリビニルピロリドン、アクリル酸エステル
共重合体などが好ましい。これらのバインダーは単独あ
るいは複数種混合して用いることができる。
【0055】アルミナ水和物とバインダーの混合比は、
重量比で、好ましくは1:1〜30:1、より好ましく
は5:1〜25:1の範囲から任意に選択できる。バイ
ンダーの量が上記範囲よりも少ない場合はインク受容層
の機械的強度が不足する場合があり、ひび割れや粉落ち
が発生する傾向がある。また、上記範囲よりも多い場合
は細孔容積が少なくなってインクの吸収性が低下する場
合がある。
【0056】インク受容層を形成するための塗工液に
は、アルミナ水和物及びバインダーに加え、必要に応じ
て分散剤、増粘剤、pH調整剤、潤滑剤、流動性変性
剤、界面活性剤、消泡剤、耐水化剤、離型剤、蛍光増白
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などを添加することも可
能である。
【0057】アルミナ水和物の基材への塗工量として
は、染料定着性をもたせるためには10g/m2以上が
好ましく、基材がインク吸収性を有しない場合、塗工量
としては30〜50g/m2の範囲がより好ましく、基
材がインク吸収性を有する場合、塗工量としては20〜
40g/m2の範囲がより好ましい。
【0058】塗工・乾燥方法は特に限定されないが、必
要に応じてアルミナ水和物及びバインダ−に焼成処理を
施す等も可能である。かかる焼成処理を施すことによ
り、バインダ−の架橋強度が上がり、インク受容層の機
械的強度が向上し、また、アルミナ水和物層の表面光沢
が向上する。
【0059】本発明では、記録媒体のインク受容層にイ
ンクを付与し、次いで必要に応じ最表層である熱可塑性
樹脂粒子を含む多孔質層を非孔質化(透明化)すること
により印字物を得るものである。
【0060】記録媒体にインクを付与する方法として
は、簡便さの点でインク液滴を飛翔させるインクジェッ
ト方式が好ましく、その中でも、高速印字、高精細印字
を可能とする点で、インクに熱エネルギーを作用させて
インク滴を形成する方式であるバブルジェット方式を採
用することが好ましい。
【0061】熱可塑性樹脂粒子を含む多孔質層を非孔質
化する方法としては、加熱処理が好ましく、かかる処理
を施すことで、耐水性、耐光性等の耐候性が良好とな
り、画像に光沢を付与することができ、印字物の長期保
存を可能とする。
【0062】この時の加熱温度としては、熱可塑性樹脂
粒子の流動温度以上、より好ましくは最低造膜温度(M
FT)以上であることが望ましく、熱可塑性樹脂の種類
によっても異なるが、非孔質化後の表面性を考慮する
と、70℃〜180℃の範囲が好ましい。
【0063】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0064】実施例1 米国特許明細書第4242271号に記載された方法に
従ってアルミニウムオクタキシドを合成し、これを加水
分解、解膠法によるアルミナ水和物のコロイダルゾルを
合成した。
【0065】上記アルミナ水和物のコロイダルゾルを濃
縮して15重量%の溶液を得た。一方、ポリビニルアル
コール(商品名:PVA117、クラレ社製)をイオン
交換水に溶解して10重量%の溶液を得た。この2種の
溶液を、アルミナ水和物の固形分とポリビニルアルコー
ルの固形分が重量比で10:1になるように、混合し、
攪拌して分散液を得た。
【0066】この分散液をポリエチレンテレフタレート
フィルム上にダイコートして、アルミナ水和物を含む多
孔質層を形成した。この多孔質層の厚みは約40μmで
あった。
【0067】この多孔質層上に、固形分15%の塩化ビ
ニルー酢酸ビニル−アクリル酸系ラテックス(平均粒子
径0.6μm、0.12μm以下の粒子の割合7.5
%、Tg:65℃、MFT:127℃)をバーコーター
にて塗布し、65℃で乾燥して、約5μmの厚さの多孔
質ラテックス層を形成し、本発明の記録媒体を得た。
【0068】得られたラテックス層をSEMで観察した
ところ、ラテックス粒子が部分的に融着しているのが確
認された。この記録媒体に対して、下記組成のインクを
インクジェットプリンタ(商品名:BJC610JW、
キヤノン製)に搭載して画像を形成した後、140℃で
熱処理してラテックス層を非孔質化し、写真画質の印字
物を得た。
【0069】インク組成 染料(下記のY,M,C又はBk) 3重量部 グリセリン 7重量部 チオジグリコール 7重量部 水 83重量部 染料 Y:C.I.ダイレクトイエロー 86 M:C.I.アシッドレッドー35 C:C.I.ダイレクトブルー 199 Bk:C.I.フードブラック2
【0070】この印字物に対して画像濃度、耐候性、印
字ドットの状態を評価し、また記録媒体に対しては耐擦
過性、インク吸収性の評価を行った。その結果を表1に
示す。
【0071】a)画像濃度:マクベス反射濃度計RD−
918を用いて評価した。 b)耐候性:印字物を8日間、屋外に放置し、画像の変
化を観察した。画像に変化がなく、耐光性、耐水性、耐
湿性、耐酸性に優れているものを○、いずれかにやや変
化があるが実用上問題ないものを△とし、いずれかに明
確に変化があるものを×とした。 c)耐擦過性:記録媒体上に800gの重りを載せてこ
すり、傷がつかないものを○、わずかにきずがつくもの
を△、きずが多数つくものを×とした。 d)インク吸収性:印字物の色、特にインクの打ち込み
量の多い合成色どうしの境界部の滲み(ブリーディン
グ)およびビーディングを観察し、その程度により○:
無し、 △:ややああるが実用上問題ないもの、×:明
確にありとした。 e)印字ドット状態:リファレンスとして熱可塑性樹脂
粒子を含む多孔質層を最表層として含まない記録媒体を
用いた場合に印字物の印字ドットを観察し、レファレン
スと比べて、印字ドット径が大きくなってかつドットの
形状が真円状にきれいに形成されているものを○、ドッ
トの形状がやや小さいか、やや変形しているが実用上問
題ないものを△、ドット径が明確に小さくなりさらにド
ットの形状が歪んだり色むらのあるものを×とした。
【0072】実施例2 インク受容層までは実施例1と同様に作成し、インク受
容層上にスチレン系ラテックス(商品名:LX303、
日本ゼオン社製、Tg:100℃、最低造膜温度:12
0℃)に対し、固形分比3%のPVAを混合したものを
バーコーターにて塗布し、50℃で乾燥し、さらに10
3℃で5秒加熱処理することにより、約5μmの厚さの
多孔質ラテックス層を形成し、本発明の記録媒体を得
た。
【0073】得られたラテックス層をSEMで観察した
ところ、ラテックス粒子が部分的に融着しているのが確
認された。またラテックス層表面の空隙率は15%であ
った。
【0074】この記録媒体に対して、実施例1と同様に
印字を行なった。評価結果を表1に示した。
【0075】比較例1 実施例1において用いたラテックスをSBR系(商品
名:LX382,日本ゼオン社製)に代えたことを除
き、実施例1と同様にして記録媒体を形成し、印字物を
作成した。その評価結果を表1に示す。
【0076】
【表1】
【0077】実施例3〜6 実施例1において用いたラテックスを表2のものに代え
たことを除き、実施例1と同様にして記録媒体を形成
し、印字物を作成した。その評価結果を表2に示す。表
2に示すいずれの材料も、最低造膜温度が50℃以上
で、ガラス転移温度と最低造膜温度の差が10℃以上の
ものである。また、実施例3,実施例4,実施例5及び
実施例6のそれぞれの空隙率は順に、15%,40%,
18%及び17%であった。
【0078】
【表2】
【0079】実施例7 アルミニウムイソプロポキシドの加水分解・解膠法によ
り、アルミナ水和物(ゾル)を得た。
【0080】このアルミニウムゾルを用いた以外は実施
例1と全く同様な方法で多孔質層を形成した。この多孔
質層の厚みは約40μmであった。
【0081】さらにこの多孔質層上に、実施例1と同様
に、約5μmの厚さの多孔質ラテックス層を形成し、本
発明の記録媒体を得た。
【0082】この記録媒体に対して、実施例1と同様に
画像を形成した後、ラテックス層を非孔質化し、写真画
質の印字物を得た。評価結果を表3に示す。
【0083】
【表3】
【0084】実施例8 坪量180g/m2、ステキヒトサイズ度230秒、ベ
ック平滑度355秒の木材パルプと填料からなる原紙を
用い、この上に平均粒径0.7μmの硫酸バリウム10
5重量部、ゼラチン10重量部、ポリエチレングリコー
ル3.5重量部、クロム明礬0.5重量部を配合し、3
0g/m2塗布した。その後スーパーカレンダー処理に
て表面平滑化処理を行って表面平滑度430秒の基材を
得た。
【0085】この基材上に、実施例1と同様にして、ア
ルミナ水和物を含み、厚さが約30μmの多孔質層を形
成した。
【0086】さらにこの多孔質層上に、実施例1と同じ
材質で、平均粒子径0.7μmのものにより多孔質ラテ
ックス層を形成し、本発明の記録媒体を得た。
【0087】この記録媒体に対して、実施例1と同様に
画像を形成した後、ラテックス層を非孔質化し、写真画
質の印字物を得た。評価結果を表4に示す。
【0088】
【表4】
【0089】実施例9 坪量140g/m2、ステキヒトサイズ度230秒、ベ
ック平滑度330秒の原紙を用いたことを除き、実施例
8と全く同様な方法で基材上にアルミナ水和物を含む多
孔質層を設けたシートを作成した。次にこの基材の多孔
質層塗布面とは逆の面(裏面)にポリビニルアルコール
5%溶液をバーコーターにて塗布した。さらに表面の多
孔質層上に、実施例1と同様の多孔質ラテックス層を形
成した。
【0090】この記録媒体に対して、実施例1と同様に
画像を形成したところ平面性が良好であった。実施例1
と同様に非孔質化し印字物を得た。その評価結果を表5
に示す。
【0091】
【表5】
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、長期間保存に対しても
記録媒体の変色を生ぜず、インク吸収性が良好であり、
耐擦過性に優れた新規な記録媒体を提供することができ
る。
【0093】又本発明の記録方法によれば、画像濃度及
び光沢度が高い、銀塩写真並みの高画質の印字物を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における最表層の部分融着の状態を示す
拡大図である。
【符号の説明】
1 熱可塑性樹脂粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小俣 亜子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に、光暴露後のΔEが20以下で
    ある熱可塑性樹脂粒子を含む多孔質の最表層を有するこ
    とを特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性樹脂粒子のガラス転移温度
    と最低造膜温度との差が10℃以上であり、前記最低造
    膜温度が50℃以上である請求項1記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記基材と、前記最表層との間にインク
    受容層を有する請求項1記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記インク受容層にアルミナ水和物を含
    有する請求項3に記載の記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記熱可塑性樹脂粒子が、ラテックス粒
    子である請求項1に記載の記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記熱可塑性樹脂粒子が、塩化ビニル
    系、塩化ビニルー酢酸ビニル系、アクリル系、ウレタン
    系、ポリエステル系、エチレン系のいずれかの材料また
    は塩化ビニルー酢酸ビニル系、塩化ビニルーアクリル
    系、塩化ビニルー塩化ビニリデン系、塩化ビニリデンー
    アクリル系、SBR系、NBR系の材料及びこれらの2
    元以上の共重合体の材料から選択されるラテックス粒子
    である請求項5に記載の記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記ラテックス粒子が、少なくとも塩化
    ビニル単量体と不飽和カルボン酸エステルあるいは脂肪
    酸ビニルの単量体一種以上を含む2元または3元以上の
    共重合体からなる請求項6に記載の記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記ラテックス粒子が、少なくとも塩化
    ビニル単量体と不飽和カルボン酸エステル単量体あるい
    は脂肪酸ビニル一種以上とカルボキシル基を持つ重合性
    単量体を一種以上含む3元以上の共重合体からなる請求
    項6に記載の記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記ラテックス粒子が、塩化ビニルー酢
    酸ビニルーアクリル酸系の3元以上の共重合体材料から
    なる請求項6に記載の記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記熱可塑性樹脂粒子が、単一ユニッ
    トもしくは2元以上の共重合体組成である請求項5に記
    載の記録媒体。
  11. 【請求項11】 請求項1または3記載の記録媒体に、
    インク液滴を飛翔させて付着させることを特徴とするイ
    ンクジェット記録方法。
  12. 【請求項12】 請求項1または3記載の記録媒体に、
    インク液滴を飛翔させて付着させ、その後前記記録媒体
    を加熱することを特徴とするインクジェット記録方法。
  13. 【請求項13】 前記熱可塑性樹脂粒子のガラス転移温
    度以上、且つ最低造膜温度以下の温度で加熱処理して多
    孔質の前記最表層を形成する請求項2記載の記録媒体の
    製造方法。
JP10035934A 1997-02-18 1998-02-18 記録媒体、この記録媒体を用いたインクジェット記録方法及びこの記録媒体の製造方法 Withdrawn JPH115362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035934A JPH115362A (ja) 1997-02-18 1998-02-18 記録媒体、この記録媒体を用いたインクジェット記録方法及びこの記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3381497 1997-02-18
JP10734397 1997-04-24
JP10735097 1997-04-24
JP9-107343 1997-04-24
JP9-107350 1997-04-24
JP9-33814 1997-04-24
JP10035934A JPH115362A (ja) 1997-02-18 1998-02-18 記録媒体、この記録媒体を用いたインクジェット記録方法及びこの記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH115362A true JPH115362A (ja) 1999-01-12

Family

ID=27459842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10035934A Withdrawn JPH115362A (ja) 1997-02-18 1998-02-18 記録媒体、この記録媒体を用いたインクジェット記録方法及びこの記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH115362A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181957A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Hewlett-Packard Development Co Lp 多孔質媒体用の密封可能トップコート
US6818266B2 (en) 1999-12-13 2004-11-16 Sony Chemicals Corp. Backprinting recording medium
JP2010112073A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Seiren Co Ltd 建築板
JP2014070319A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daio Paper Corp 板紙、段ボールシート及び箱

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818266B2 (en) 1999-12-13 2004-11-16 Sony Chemicals Corp. Backprinting recording medium
JP2004181957A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Hewlett-Packard Development Co Lp 多孔質媒体用の密封可能トップコート
JP2010112073A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Seiren Co Ltd 建築板
JP2014070319A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daio Paper Corp 板紙、段ボールシート及び箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0858905B1 (en) Recording medium, ink-jet recording therewith, and process for production thereof
US6114020A (en) Recording medium and ink-jet recording process using the recording medium
JP2818353B2 (ja) 記録シート
US6730375B2 (en) Ink-jet recording medium
JPH0120995B2 (ja)
JP5773634B2 (ja) 両面記録媒体
JP2001219644A (ja) 記録媒体及びその製造方法並びにこれを用いた記録方法及び記録物
JPH11321086A (ja) インクジェット記録媒体
JPH0516517A (ja) 記録シートおよび記録物
JPH115362A (ja) 記録媒体、この記録媒体を用いたインクジェット記録方法及びこの記録媒体の製造方法
JP3743481B2 (ja) インクジェット用被記録材料
JPS63162272A (ja) インクジエツト用記録シ−ト
JP2000280603A (ja) インクジェット記録シート及びそれを使用した記録物の作成方法
JPH1134484A (ja) インクジェット用被記録材料
JP3869928B2 (ja) 記録媒体、及びこの記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JP4095192B2 (ja) 被記録媒体及びその製造方法
JP4086356B2 (ja) 記録媒体及びその製造方法
JP3950688B2 (ja) インクジェット用記録媒体
JPH11129611A (ja) インクジェット記録用記録媒体及びその製造方法
JPH11301108A (ja) インクジェット記録用シート及びこれを用いたインクジェット画像形成方法
JP3617756B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3685573B2 (ja) インクジェット用被記録材料
JPH11138978A (ja) インクジェット用被記録材料
JP2001096905A (ja) インクジェット用被記録材料
JPH0550739A (ja) 記録シートおよび記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510