JPH0516517A - 記録シートおよび記録物 - Google Patents

記録シートおよび記録物

Info

Publication number
JPH0516517A
JPH0516517A JP3198652A JP19865291A JPH0516517A JP H0516517 A JPH0516517 A JP H0516517A JP 3198652 A JP3198652 A JP 3198652A JP 19865291 A JP19865291 A JP 19865291A JP H0516517 A JPH0516517 A JP H0516517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
alumina hydrate
solvent
porous
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3198652A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Hasegawa
隆文 長谷川
Katsutoshi Sumita
勝俊 簾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP3198652A priority Critical patent/JPH0516517A/ja
Publication of JPH0516517A publication Critical patent/JPH0516517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】インクジェットプリンターにより、鮮明で色濃
度が高く、色の再現性が良好で、かつ、耐久性の良好な
画像を得る。 【構成】基材上に、下層から順番に、ポリビニルアルコ
ールやゼラチンなどの溶媒吸収性の樹脂層、多孔質アル
ミナ水和物からなる色素吸着層、シリカゲルからなる溶
媒吸収層、チタン酸カリウム繊維や酸化チタンなどから
なる不透明多孔質層を有する記録シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録シート、特にイン
クの吸収性に優れ、色再現性に優れた記録シート、およ
び記録物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子スチルカメラあるいはコンピ
ュータの普及とともに、それらの画像を紙面等に記録す
るためのハードコピー技術が急速に発達した。これらハ
ードコピーの究極の目標は銀塩写真であり、特に、色再
現性、画像密度、光沢、耐候性などをいかに銀塩写真に
近づけるかが、開発の課題となっている。ハードコピー
の記録方式には、銀塩写真によって画像を表示したディ
スプレーを直接撮影するもののほか、昇華型熱転写方
式、インクジェット方式、静電転写型方式など多種多様
の方式が知られている。
【0003】インクジェット方式によるプリンターは、
フルカラー化が容易なことや印字騒音が低いことなどか
ら、近年急速に普及しつつある。インクジェット方式
は、ノズルから被記録材に向けてインク液滴を高速で射
出するものであり、インク中に多量の溶媒を含む。この
ため、インクジェットプリンター用の記録シートは、速
やかにインクを吸収し、しかも優れた発色性を有するこ
とが要求される。例えば、基材上にアルミナ水和物の多
孔質層を設けた記録用シートが知られている。(特開平
2−276670号公報、特開平2−276671号公
報等参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、インクを速
やかに吸収し、高い色再現性を有し、かつ、色濃度が高
く、耐久性の高い記録物を得ることのできる、インクジ
ェットプリンター用に好適な記録シートを提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材上に、イ
ンク中の溶媒を吸収する樹脂の層を有し、その上層に多
孔質アルミナ水和物からなる色素吸着層を有する記録シ
ートを提供するものである。
【0006】本発明においては、アルミナ水和物層の下
層にインク中の溶媒を吸収する樹脂の層を設けているの
で、インクジェットプリンター等で記録したときに、ア
ルミナ水和物層中の溶媒を、その下側の層にも吸収させ
ることができる。したがって、アルミナ水和物層中に残
留する溶媒を最小限に減少させることができる。このた
め、アルミナ水和物層中に残留した溶媒の拡散に伴っ
て、染料が移動することなく、経時的にも染料が安定に
定着され、にじみのないきれいな画像が得られる。
【0007】インク中の溶媒を吸収する樹脂の層は、膨
潤することにより溶媒を吸収するものが好ましく、溶媒
に対する重量膨潤度(樹脂を溶媒に30℃で48時間浸
漬し、その前後の樹脂層の重量に対する吸水量の比)
が、1.0以上かつ10以下、好ましくは1.5以上か
つ5以下であることが好ましい。過度の膨潤性は、アル
ミナ水和物の塗工の際に悪影響を与える必要がある。こ
の層の透明性が高い場合は、鮮明な記録物が得られるの
で好ましい。
【0008】このような樹脂として、インクの溶媒が水
系である場合、ポリビニルアルコールおよびその変性
物、でんぷんおよびその変性物、ゼラチン、ポリビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム等を好ましく用
いることができる。
【0009】この樹脂層の厚さとしては、0.5〜50
μm程度が好ましい。厚さが0.5μm未満の場合は、
本発明の効果が十分発現しないので不適当である。厚さ
が50μmを超える場合は、層が不透明になり鮮明な画
像が得られなくなるので好ましくない。
【0010】基材上にインク中の溶媒で膨潤する樹脂の
層を設ける手段は、例えば、樹脂を適当な溶媒に溶解
し、バーコーター、リバースコーター、コンマコータ
ー、グラビアコーター、ダイスコーターなどを用いて塗
布し、溶媒を除去する方法を採用することができる。ま
た、基材上で直接化学反応によって樹脂を合成し、層を
形成してもよい。
【0011】アルミナ水和物としては、色素をよく吸収
定着することから、擬ベーマイト(AlOOH )が好まし
い。アルミナ水和物層は、その細孔構造が実質的に半径
が10〜100 Åの細孔からなり、細孔容積が0.3 〜1.0cc/
g である場合は、十分な吸収性を有し、かつ、アルミナ
水和物層も透明性があるので好ましい。このとき、基材
が透明であれば、被記録材も透明なものが得られる。基
材が不透明である場合にも、基材の質感を損なわない高
品質な画像を得ることが可能である。
【0012】望ましくは、これらの物性に加え、アルミ
ナ水和物層の平均細孔半径が、20〜60Åでありその平均
細孔半径の±10Åの半径を有する細孔の容積が全細孔容
積の45%以上である場合は、特に色素定着性と透明性の
両立の観点から好ましい。平均細孔半径が、30〜50Åで
ありその平均細孔半径の±10Åの半径を有する細孔の容
積が全細孔容積の55%以上である場合はさらに好まし
い。なお、本発明における細孔半径分布の測定は、窒素
吸脱着法による。
【0013】アルミナ水和物層は、単一の層だけでな
く、細孔半径分布の異なる層を複層に組み合わせて用い
ることができる。細孔半径分布は、色素の種類に応じ
て、適宜最適化することができる。色素によって細孔半
径は、10〜100 Å程度の範囲から適宜選択すればよい。
通常のインクジェットプリンターの場合、下の層に、平
均細孔半径が、20〜30Åのアルミナ水和物を設け、比較
的小さな細孔に入りやすいマゼンダ系の色素を吸着し、
その上に平均細孔半径が、35〜50Åのアルミナ水和物層
を設けて、小さな細孔には入りにくいシアン系の色素を
定着させるのが好ましい。先の2層の中間に、平均細孔
半径が、前記の2層の中間の値を持つアルミナ水和物層
を設けることもできる。
【0014】アルミナ水和物層の厚さは、各プリンター
等の仕様によって適宜選択されるが、各層が0.5 〜20μ
m、積層したとき全体で5 〜50μmを採用するのが好ま
しい。アルミナ水和物層の厚さが0.5 μmに満たない場
合は、色素を十分吸着しないおそれがあり、20μmを超
える場合は、アルミナ水和物層の透明性が損なわれたり
層の強度が低下するおそれがあるので、それぞれ好まし
くない。
【0015】本発明において、基材としては特に限定さ
れず、種々のものを使用することができる。具体的に
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルジアセ
テート等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、ETFE等のフッ素系樹脂など種々のプラスチック
あるいは紙類を好ましく使用することができる。また、
アルミナ水和物層の接着強度を向上させる目的で、コロ
ナ放電処理やアンダーコート等を行なうこともできる。
【0016】基材上にアルミナ水和物層を設ける手段
は、例えば、アルミナ水和物にバインダーを加えてスラ
リー状とし、ロールコーター、エアナイフコーター、ブ
レードコーター、ロッドコーター、バーコーター、コン
マコーターなどを用いて塗布し、乾燥する方法を採用す
ることができる。
【0017】本発明においては、インク中の溶媒を吸収
する目的で、アルミナ水和物層の上層に、溶媒吸収性で
かつアルミナ水和物より色素定着性の低い多孔質層(以
下、溶媒吸収性多孔質層という)を設けることができ
る。この層の材質としては、多孔質シリカが好ましい。
この場合、アルミナ水和物層の細孔構造が適当であれ
ば、色素は多孔質シリカ層には留まらずアルミナ水和物
層に選択的に吸着される。このとき、基材に透明なもの
を用い、印刷物を透明基材側(印刷側の裏側)から見る
と透明基体の透明性がほぼそのまま保たれ、しかも鮮明
な画像を見ることが可能となる。
【0018】多孔質シリカとしては、その平均粒子直径
が1〜50μm、細孔容積が0.5 〜3.0cc/g 程度の微粉シ
リカゲルを採用するのが適当である。平均粒子直径が前
記範囲に満たない場合は、インク中の溶剤の吸収性が不
十分となり、逆にそれらが前記範囲を超える場合には、
溶媒吸収層の表面が不均質になり、画像が均質でなくな
るおそれがあるので好ましくない。細孔容積が前記範囲
に満たない場合には、インク中の溶剤の吸収性が不十分
となり、逆にそれらが前記範囲を超える場合には吸収性
が高くなりすぎ、色素までも吸収担持してしまうおそれ
があるので、いずれも好ましくない。
【0019】溶媒吸収性多孔質層の厚さは、用いられる
インクやその溶剤の種類、インク量等により厳密には決
定されるが、一般には5〜50μm程度を採用するのが適
当である。厚さが前記範囲に満たない場合には、吸収性
が不足し像がにじみ、逆に前記範囲を超える場合には、
吸収性が高くなりすぎ色素までも吸収担持してしまい像
を形成しない恐れがあるので、いずれも好ましくない。
【0020】溶媒吸収性多孔質層を多孔性アルミナ水和
物層上に設ける手段としては、前述した多孔性アルミナ
水和物層の形成手段と同様な方法を、好ましく採用する
ことができる。
【0021】本発明においては、基材に透明なシートを
用いる場合には、インクジェットプリンター等で、色素
を定着した後で、アルミナ水和物層の画像を、透明基材
を通して、インクを打ち込んだ方向と逆の方向から観察
することができる。この画像は、表面に光沢のある基材
であれば良好な光沢を有する。また、基材に守られてい
るので、耐久性のある画像が得られる。このとき、アル
ミナ水和物層の上層に例えば、酸化チタンの粉末あるい
はチタン酸カリウムウィスカーのような、不透明性の高
い多孔質層を設けて、この層を通してインクを打ち込む
場合は、酸化チタン粉末等の層を背景とした、美しい画
像の記録物が得られるので好ましい。さらに、アルミナ
水和物層と不透明多孔質層の間に、先に述べたような溶
媒吸収性多孔質層を設けることもできる。
【0022】この場合、記録シートの不透明度が70%
以上であることが好ましい。不透明度は70%に満たな
い場合は、反射光で画像を見る場合には裏当てをしない
と鮮明な画像にならず、また透過光で見る場合には光源
自体が透けて見えるおそれがあるので好ましくない。不
透明度は、用途によって最適な値が異なるが、70%以
上の不透明度を有することによって背後の直接的な影響
を除くことが可能である。不透明度が85%以上の場合
は、さらに好ましい。反射光によって像を観察する場合
は、実質的に全く光を透過しなくてもさしつかえない
が、背後に光源を配置し、透過光によって像を観察する
場合は、不透明度が95%以下であることが好ましい。
【0023】ここで上記の不透明度はJIS P813
8で定義する。すなわち、記録用シートの裏側に白色と
黒色の標準板を置いて、反射色濃度計(コニカPDA−
45)を用いてそれぞれ反射色濃度を測定する。そし
て、D=log(1/R)の関係から反射率を求める
(D:反射色濃度、R:反射率)。これをJIS P8
138に適用して、%を単位とする不透明度を求める。
【0024】上記の不透明多孔質層は一般には白色であ
ることが望ましいが、用途によっては特定の色に着色し
た層とすることも可能である。また、白色層を採用する
場合は、蛍光増白剤などの添加も有効である。
【0025】不透明多孔質層の材質は、特に限定されな
いが、ベンゾグアナミン樹脂、尿素ホルマリン樹脂、チ
タン酸カリウム繊維、酸化チタン、炭酸カルシウム、酸
化亜鉛、酸化鉛等の、有機あるいは無機の粒子を含むも
のが好ましく用いられる。その表面電荷が中性または陰
性の場合は、インク中の色素を吸着しにくいので、特に
望ましい。また、上記粒子そのものは必ずしも多孔質で
ある必要はなく、層を形成する際に、粒子間に間隙を形
成してもよい。
【0026】不透明多孔質層として酸化チタンを用いる
場合は、インクの染料の透過性がよく、かつ不透明度も
高いので特に好ましい。酸化チタンとしては、ルチル
型、アナターゼ型ともに用いることができる。また、酸
化チタンに加え、多孔質シリカを混合することによっ
て、特に大量のインクを用いる機械の場合に好ましく用
いることができる。
【0027】これら不透明多孔質層の塗布量は、印字装
置の規格(特に単位面積当りのインク量)によって適宜
選択されるが、一般には1〜100 μmの間が適当であ
る。その塗工方法としては、アルミナ水和物層と同様な
方法が可能である。
【0028】
【実施例】
(実施例1)容量2000ccのガラス製反応器(セパ
ラブルフラスコ、撹拌羽根、温度計付き)に、水810
gとイソプロパノール676gを仕込み、マントルヒー
ターにより液温を75℃に加熱した。撹拌しながらアル
ミニウムイソプロポキシド306gを添加し、液温を7
5〜78℃に保持しながら5時間加水分解を行った。そ
のあと95℃に昇温し、酢酸9gを添加して48時間、
75〜78℃に保持して解膠した。さらにこの液を、9
00gになるまで濃縮し、白色のゾルを得た。このゾル
の乾燥物は、擬ベーマイトであり、窒素吸脱着法で測定
した平均細孔半径は30Åで、10〜100Åの細孔半
径を有する細孔容積は0.6cc/gであった。
【0029】一方、ゼラチン(株式会社ニッピ製、SE
1−1223)の5重量%溶液を、コロナ放電処理を施
したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ 100μ
m)からなる基材に、バーコーターを用いて乾燥時の膜
厚が10μmになるように塗布、乾燥した。次に、上記
のアルミナゾルにポリビニルアルコール(クラレ社製、
PVA117)を加えた塗工液(固形分比100:1
5)を、バーコーターで乾燥時の塗工量が10μmにな
るように塗布、乾燥し、記録シートを得た。
【0030】(実施例2)実施例1のシートの上層に、
多孔質シリカゲル(カープレックス#80 ,シオノギ製薬
社製)とPVAの混合スラリー(固形分比3:1、総固
形分量15重量%)を、バーコーターを用いて乾燥時の
膜厚が20μmとなるよう塗布・乾燥した。この上層
に、チタン酸カリウムウィスカー(K2O・6TiO2 、平均繊
維長50μm、平均繊維直径0.2 μm、アスペクト比200
〜300 )とPVAの混合スラリー(固形分比5:1、総
固形分30重量%)を、バーコーターを用いて乾燥時の膜
厚が30μmとなるよう塗布・乾燥し記録シートを得
た。
【0031】(実施例3、4)実施例1、2のゼラチン
をそれぞれポリビニルアルコール(クラレ社製、PVA
117)に代えた以外はすべて同様にして記録シートを
得た。
【0032】(比較例1、2)実施例1、2のゼラチン
を塗工しないこと以外はすべて同様にして記録シートを
得た。
【0033】実施例1、3及び比較例1の記録シートに
ついては、インクジェットプリンター(IRIS社製、
スマートジェット4012)、実施例2、4及び比較例
2の記録シートについては、インクジェットプリンター
(キヤノン社製、バブルジェットコピア PIXEL
PRO)によって評価パターンを印字し、色濃度、解像
度、にじみ量を測定した。
【0034】色濃度は、黒色の帯を印刷し、反射色濃度
計(コニカ社製、PDA−45)を用いて測定した。解
像度は、200ドット/インチの解像度のストライプを
印字し、鮮明度を10段階で評価した。にじみは、シア
ンとマゼンダの混合による青の帯を印字し、60℃、7
0%の恒温恒湿槽に24時間放置した。光学顕微鏡でマ
ゼンダインクの青帯からのにじみ出しを写真撮影し、そ
の幅を測定した。結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明の記録用シートは、色の再現性が
良好で、かつその耐久性も高い。インクジェットプリン
ターで印刷した場合にも、アルミナ水和物中に残留する
溶媒を最小限度にとどめるので、アルミナ水和物に定着
されにくい色素も経時的な移動が抑制され、にじみが大
幅に少なくなる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材上に、溶媒吸収性の樹脂層を有し、そ
    の上層に多孔質アルミナ水和物からなる色素吸着層を有
    する記録シート。
  2. 【請求項2】多孔質アルミナ水和物層の上層に、溶媒吸
    収性でかつアルミナ水和物より色素定着性の低い多孔質
    層を有する請求項1の記録シート。
  3. 【請求項3】多孔質アルミナ水和物層の上層に、不透明
    多孔質層を有する請求項1または請求項2の記録シー
    ト。
  4. 【請求項4】基材上に、溶媒吸収性の樹脂層を有し、そ
    の上層に色素が定着した多孔性アルミナ水和物層を有す
    る記録物。
  5. 【請求項5】見る側から順に、透明基材、溶媒吸収性の
    樹脂層、色素を定着した多孔性アルミナ水和物層、溶媒
    吸収性でかつアルミナ水和物より色素定着性の低い多孔
    質層、不透明多孔質層が積層された記録物。
JP3198652A 1991-07-12 1991-07-12 記録シートおよび記録物 Pending JPH0516517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198652A JPH0516517A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 記録シートおよび記録物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198652A JPH0516517A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 記録シートおよび記録物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0516517A true JPH0516517A (ja) 1993-01-26

Family

ID=16394784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3198652A Pending JPH0516517A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 記録シートおよび記録物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516517A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190959A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 受像シート
EP0691210A1 (en) 1993-04-28 1996-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, ink-jet recording method using the same, and dispersion of alumina hydrate
US5707716A (en) * 1994-10-26 1998-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
US5738932A (en) * 1993-07-30 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, ink-jet recording method using the same and print obtained thereby, and dispersion and production process of the recording medium using the dispersion
US5804320A (en) * 1994-10-31 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
US5955185A (en) * 1995-06-23 1999-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, and an image forming method using the medium
US6495242B1 (en) 1998-06-11 2002-12-17 Konica Corporation Ink-jet recording sheet
US6576324B2 (en) 1995-04-05 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing medium
US6720041B2 (en) 1998-11-20 2004-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, and method for producing image using the same
US6902781B2 (en) 2002-04-08 2005-06-07 Konica Corporation Ink-jet recording medium, silica particles and silica dispersion
US7883753B2 (en) 2003-01-10 2011-02-08 Ilford Imaging Switzerland Gmbh Recording sheets for ink jet printing

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190959A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 受像シート
US5962124A (en) * 1993-04-28 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and dispersion of alumina hydrate
EP0691210A1 (en) 1993-04-28 1996-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, ink-jet recording method using the same, and dispersion of alumina hydrate
EP0698499A1 (en) 1993-04-28 1996-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, ink-jet recording method using the same, and dispersion of alumina hydrate
US5635291A (en) * 1993-04-28 1997-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording medium
US7416639B2 (en) 1993-04-28 2008-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording method using dispersion of alumina hydrate
US5800916A (en) * 1993-04-28 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, ink-jet recording method using the same
US6649661B2 (en) 1993-04-28 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Dispersions of alumina hydrate
US5846647A (en) * 1993-04-28 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, ink-jet recording method using the same, and dispersion of alumina hydrate
US5851654A (en) * 1993-04-28 1998-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and ink-jet recording method using the same
US5869177A (en) * 1993-04-28 1999-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, ink-jet recording method using the same, and dispersion of alumina hydrate
US5738932A (en) * 1993-07-30 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, ink-jet recording method using the same and print obtained thereby, and dispersion and production process of the recording medium using the dispersion
US5955142A (en) * 1994-10-26 1999-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Process for production of recording medium containing alumina hydrate of a boehmite structure and image-forming method using the recording medium
US5707716A (en) * 1994-10-26 1998-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
US5804320A (en) * 1994-10-31 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
US6576324B2 (en) 1995-04-05 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing medium
US5955185A (en) * 1995-06-23 1999-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, and an image forming method using the medium
US6495242B1 (en) 1998-06-11 2002-12-17 Konica Corporation Ink-jet recording sheet
US6783818B2 (en) 1998-06-11 2004-08-31 Konica Corporation Ink-jet recording sheet
US6720041B2 (en) 1998-11-20 2004-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, and method for producing image using the same
US6902781B2 (en) 2002-04-08 2005-06-07 Konica Corporation Ink-jet recording medium, silica particles and silica dispersion
US7883753B2 (en) 2003-01-10 2011-02-08 Ilford Imaging Switzerland Gmbh Recording sheets for ink jet printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2061237C (en) Recording film and recording method
US5264275A (en) Recording sheet for an ink jet printer
US5463178A (en) Recording sheet and process for its production
JPH0872388A (ja) 塗工紙およびその製造方法
JPH0532037A (ja) インクジエツトプリンター用記録シート
JPH06297830A (ja) 記録シート
JPH0516517A (ja) 記録シートおよび記録物
JP3438329B2 (ja) インクジェット記録用シートおよびその製造方法
JP4266494B2 (ja) 記録媒体とその製造方法およびそれを用いた画像形成方法
JPH082093A (ja) 記録シートおよびその製造方法
JP2010247525A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法、並びに、記録媒体用支持体及びその製造方法
JP3144815B2 (ja) 記録用シートおよび記録物
JPH06199034A (ja) 記録用シート
JP2001219644A (ja) 記録媒体及びその製造方法並びにこれを用いた記録方法及び記録物
JP3085746B2 (ja) 記録シートおよび記録物
JPH0776162A (ja) 記録シートおよびその製造方法
JP3110476B2 (ja) 記録用フィルムおよび記録方法
JP4387558B2 (ja) 記録媒体
JP2001150807A (ja) 受像シート及びその製造方法
JPH04320877A (ja) 記録用シート、記録物および塗工液
JP3624545B2 (ja) インクジェット記録媒体
JPH0524335A (ja) 記録シート
JPH06183126A (ja) 記録用シートおよび記録物
JPH06199035A (ja) 被記録材
JPH0966660A (ja) 顔料インク用記録シート