JPH06199035A - 被記録材 - Google Patents

被記録材

Info

Publication number
JPH06199035A
JPH06199035A JP4360508A JP36050892A JPH06199035A JP H06199035 A JPH06199035 A JP H06199035A JP 4360508 A JP4360508 A JP 4360508A JP 36050892 A JP36050892 A JP 36050892A JP H06199035 A JPH06199035 A JP H06199035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina hydrate
pores
pore radius
recording material
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4360508A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Sumita
勝俊 簾田
Shinichi Suzuki
信一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP4360508A priority Critical patent/JPH06199035A/ja
Publication of JPH06199035A publication Critical patent/JPH06199035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高いインク吸収性を有し、かつ印字した際の色
濃度の高い被記録材を得る。 【構成】充填材として白色顔料を含む樹脂シートからな
る基材上に、細孔半径100Å以下の細孔の細孔容積が
0.3〜1.0cc/gであって、細孔半径100Å超
の細孔の細孔容積が0.3cc/g以下の多孔性のアル
ミナ水和物層を有する被記録材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被記録材、特にインク
ジェットプリンター等での記録に適する被記録材に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、1/2インチビデオや電子スチル
カメラの普及、あるいはコンピュータの普及とともに、
それらの画像を紙面等に記録するためのハードコピー技
術が急速に発達した。これらハードコピーの究極の目標
は銀塩写真であり、とくに、色再現性、画像密度、光
沢、耐候性などをいかに銀塩写真に近づけるかが、開発
の課題となっている。
【0003】ハードコピーの記録方式には、銀塩写真に
よって画像を表示したディスプレーを直接撮影するもの
のほか、昇華型熱転写方式、インクジェット方式、静電
転写型を各社各様の方式でカラー化した方式など多種多
様である。このうちインクジェット方式は、装置が比較
的小型であり、ランニングコストも低い等の利点を有
し、昇華型熱転写方式等とともにハードコピー方式の主
流と見られている。
【0004】本発明者らは、すでに特開平2−2766
71号において、透明な基材上にアルミナ水和物層と多
孔質シリカ層を設けることを特徴とする記録用フィルム
を提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、インクジェ
ット方式により、色濃度が高くかつ優れた光沢と耐候性
を有する記録物を得ることのできる被記録材を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、充填材として
白色顔料を含む樹脂シートからなる基材上に、細孔半径
100Å以下の細孔の細孔容積が0.3〜1.0cc/
gであって、細孔半径100Å超の細孔の細孔容積が
0.3cc/g以下の多孔性のアルミナ水和物層を有す
る被記録材を提供するものである。
【0007】基材としては、白色顔料を充填材として含
む樹脂シートが用いられる。白色顔料としては、酸化チ
タン、硫酸バリウムなどのように屈折率の高い無機粉末
を使用するのが好ましい。白色顔料の含有量は、樹脂1
00重量部に対して、0.1〜3重量部が好ましく、よ
り好ましい範囲は0.3〜1重量部である。白色顔料の
みを含有する基材は、記録したときに色の再現性が優れ
るので好ましいが、小量の染料または有色顔料を含むこ
とは可能である。
【0008】樹脂としては、特に限定されず、ポリエチ
レンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ジアセテ
ート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ETFE等のフ
ッ素系樹脂など種々の樹脂を好ましく使用することがで
きる。基材には、アルミナ水和物層の接着強度を向上さ
せる目的で、コロナ放電処理やアンダーコート等を行う
こともできる。
【0009】本発明の被記録材は、上記基材の上に多孔
性アルミナ水和物層を有する。この層は、色素を吸着
し、画像を形成する機能を有する。多孔性アルミナ水和
物層は、細孔半径100Å以下の細孔の細孔容積が0.
3〜1.0cc/gであることが必要である。細孔半径
100Å以下の細孔の細孔容積が0.3cc/g未満で
ある場合は、十分な色素吸着性が発現しないので不適当
である。細孔半径100Å以下の細孔の細孔容積が1.
0cc/gを超える場合は、多孔性アルミナ水和物層の
透明性が低下することにより記録物の色濃度が低下する
おそれが高い。
【0010】多孔性アルミナ水和物層は、さらに細孔半
径100Å超の細孔の細孔容積が0.3cc/g以下で
あることが必要である。細孔半径100Å超の細孔の細
孔容積が0.3cc/gを超える場合は、多孔性アルミ
ナ水和物層の透明性が低下するため、記録物の色濃度が
低下するので不適当である。
【0011】これらの物性に加え、アルミナ水和物層の
平均細孔半径が、15〜70Åでありその平均細孔半径
の±10Åの半径を有する細孔の容積が全細孔容積の4
5%以上である場合は、特に吸収性と透明性の両立の観
点から好ましい。平均細孔半径が、30〜60Åであり
その平均細孔半径の±10Åの半径を有する細孔の容積
が全細孔容積の55%以上である場合はさらに好まし
い。なお、本発明における細孔半径分布の測定は、窒素
吸脱着法による。
【0012】アルミナ水和物としては、上記の細孔構造
が得やすく、かつ色素の吸着性が良好であるので、ベー
マイト(AlOOH)のコロイド状凝集体である擬ベー
マイトが好ましい。
【0013】基材上にアルミナ水和物層を設ける手段
は、例えば、アルミナ水和物のゾルにバインダーを加え
てスラリー状とし、ダイコーター、ロールコーター、エ
アナイフコーター、ブレードコーター、ロッドコータ
ー、バーコーター、コンマコーターなどを用いて塗布
し、乾燥する方法を採用することができる。
【0014】バインダーとしては、でんぷんやその変性
物、ポリビニルアルコールおよびその変性物、SBRラ
テックス、NBRラテックス、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリ
ドン等の有機物を用いることができる。バインダーの使
用量は、アルミナ水和物の5〜50重量%程度を採用す
るのが好ましい。バインダーの使用量が、5重量%未満
の場合は、アルミナ水和物層の強度が不十分になるおそ
れがあり、逆に50重量%を超える場合は、色素の吸着
性が不十分になるおそれがあるのでそれぞれ好ましくな
い。
【0015】多孔性アルミナ水和物層の厚さとしては、
5〜50μm程度が好ましい。厚さが5μmに満たない
場合は、印字したときの濃度が低下し、十分な吸収性が
得られないおそれがある。厚さが50μmを超える場合
は、余計にアルミナ水和物を使用するだけでなく、色濃
度が低下するおそれがある。
【0016】
【実施例】容量2000ccのガラス製反応器に、水5
40gとイソプロピルアルコール676gを仕込み、マ
ントルヒーターにより液温を75℃に加熱した。撹拌し
ながらアルミニウムイソプロポキシド306gを添加
し、液温を75〜78℃に保持しながら5時間加水分解
を行った。その後95℃に昇温し、酢酸9gを添加して
48時間、75〜78℃に保持して解膠した。さらにこ
の液を900gになるまで濃縮して白色のゾルを得た。
このゾルの乾燥物は擬ベーマイトであった。
【0017】このアルミナゾル5重量部にポリビニルア
ルコール1重量部を加え、さらに水を加えて、固形分約
10%のスラリーを調製した。樹脂100重量部に対し
て硫酸バリウムを0.5重量部含むポリエチレンテレフ
タレート(厚さ100μm)製のシートにコロナ放電処
理を施したあと、バーコーターを用いて前記スラリーを
乾燥時の膜厚が30μmになるように塗布、乾燥し色素
吸着層を設けた。
【0018】このようにして得られた被記録材につい
て、カラーインクジェットプリンター(キヤノン社製ピ
クセルJET)を用いて、黄色、マゼンタ、シアン、黒
のベタ塗りパターン印刷を行った。印刷後、パターンの
反射色濃度をサクラデンシトメータPDA45で測定し
た。結果はそれぞれ、黄色0.93、マゼンタ1.1
8、シアン1.55、黒1.54であり、きわめて高い
色濃度が得られた。
【0019】
【発明の効果】本発明の被記録材は、高いインク吸収性
を有し、かつ印字した際の色濃度の高い記録が可能であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】充填材として白色顔料を含む樹脂シートか
    らなる基材上に、細孔半径100Å以下の細孔の細孔容
    積が0.3〜1.0cc/gであって、細孔半径100
    Å超の細孔の細孔容積が0.3cc/g以下の多孔性の
    アルミナ水和物層を有する被記録材。
  2. 【請求項2】アルミナ水和物が擬ベーマイトである請求
    項1の被記録材。
  3. 【請求項3】白色顔料が酸化チタンまたは硫酸バリウム
    である請求項1または請求項2の被記録材。
JP4360508A 1992-12-28 1992-12-28 被記録材 Pending JPH06199035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4360508A JPH06199035A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 被記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4360508A JPH06199035A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 被記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06199035A true JPH06199035A (ja) 1994-07-19

Family

ID=18469705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4360508A Pending JPH06199035A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06199035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8517528B2 (en) 2007-08-30 2013-08-27 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method for recording pattern layer and white overlaying layer on longitudinal sheet
US8668309B2 (en) 2009-12-15 2014-03-11 Seiko Epson Corporation Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8517528B2 (en) 2007-08-30 2013-08-27 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method for recording pattern layer and white overlaying layer on longitudinal sheet
US8702222B2 (en) 2007-08-30 2014-04-22 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method for recording pattern layer and white overlaying layer on longitudinal sheet
US8721062B2 (en) 2007-08-30 2014-05-13 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method for recording pattern layer and white overlaying layer on longitudinal sheet
USRE47981E1 (en) 2007-08-30 2020-05-12 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method for recording pattern layer and white overlaying layer on longitudinal sheet
USRE49081E1 (en) 2007-08-30 2022-05-24 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method for recording pattern layer and white overlaying layer on longitudinal sheet
US8668309B2 (en) 2009-12-15 2014-03-11 Seiko Epson Corporation Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0634287B1 (en) Recording sheet and process for its production
EP0524626B1 (en) Recording sheet for an ink jet printer
CA2061237C (en) Recording film and recording method
JP3264739B2 (ja) 塗工紙の製造方法
JP3428171B2 (ja) 塗工紙およびその製造方法
JP2818353B2 (ja) 記録シート
JPH0532037A (ja) インクジエツトプリンター用記録シート
JP3438329B2 (ja) インクジェット記録用シートおよびその製造方法
JP3398474B2 (ja) 記録シートおよびその製造方法
JP3398475B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JPH0516517A (ja) 記録シートおよび記録物
JP3398478B2 (ja) インクジェットプリンター用記録シートの製造方法
JPH06199035A (ja) 被記録材
JPH04267180A (ja) 記録用シートおよび記録物
JP4387558B2 (ja) 記録媒体
JP3624545B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP3144822B2 (ja) 記録用シートおよび記録物
JP3085746B2 (ja) 記録シートおよび記録物
JP3617756B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH0524335A (ja) 記録シート
JPH04320877A (ja) 記録用シート、記録物および塗工液
JPH0524336A (ja) 記録用シートおよび記録物
JP2000351267A (ja) 顔料インク用記録媒体および記録方法
JPH0966660A (ja) 顔料インク用記録シート
JPH03251488A (ja) 記録用シート