JPH1152745A - 中間転写体の製造方法 - Google Patents
中間転写体の製造方法Info
- Publication number
- JPH1152745A JPH1152745A JP20457597A JP20457597A JPH1152745A JP H1152745 A JPH1152745 A JP H1152745A JP 20457597 A JP20457597 A JP 20457597A JP 20457597 A JP20457597 A JP 20457597A JP H1152745 A JPH1152745 A JP H1152745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- layer
- image
- transfer belt
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
びによる色ズレが発生や中間転写ベルトの端部の破損が
なく、芯体の部分の影響を受けず均一な画像を得られ、
中間転写体表面へのトナーの付着によるフィルミングの
発生せず、しかも転写効率が極めて高い中間転写体を、
低コストで、工程数が少なく、多様性に優れて製造でき
る中間転写体の製造方法を提供する。 【解決手段】 第1の画像担持体上に形成された画像を
中間転写体に転写した後、第2の画像担持体上に更に転
写する画像形成装置に用いる中間転写体において、該中
間転写体が芯体層の上層に第1の被覆層として、被覆シ
ートを巻きつけ該シート両端を接着し円筒とし、更に該
円筒表層に第2の被覆層を形成することによる中間転写
体の製造方法。
Description
に形成されたトナー像を、一旦中間転写体に転写させた
後、更に転写させ画像形成物を得る電子写真画像形成装
置に用いる中間転写体の製造方法に関し、特には中間転
写ベルトの製造方法に関する。
カラー画像情報や多色画像情報の複数の成分色画像を順
次積層転写してカラー画像や多色画像を合成再現した画
像形成物を出力するカラー画像形成装置や多色画像形成
装置、またはカラー画像形成機能や多色画像形成機能を
具備させた画像形成装置として有効である。
画像形成装置の一例の概略図を図1に示す。
画像形成装置(複写機あるいはレーザービームプリンタ
ー)である。中間転写ベルト20には中抵抗の弾性体を
使用している。
される回転ドラム型の電子写真感光体(以下感光ドラム
と記す)であり、矢示の時計方向に所定の周速度(プロ
セススピード)をもって回転駆動される。
により所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次いで
不図示の像露光手段3(カラー原稿画像の色分解・結像
露光光学系、画像情報の時系列電気デジタル画素信号に
対応して変調されたレーザービームを出力するレーザー
スキャナによる走査露光系等)による画像露光を受ける
ことにより目的のカラー画像の第1の色成分像(例えば
イエロー色成分像)に対応した静電潜像が形成される。
エロー色現像器41)により第1色であるイエロートナ
ーYにより現像される。この時第2〜第4の現像器(マ
ゼンタ色現像器42、シアン色現像器43、ブラック色
現像器44)の各現像器は作動−オフになっていて感光
ドラム1には作用せず、上記第1色のイエロートナー画
像は上記第2〜第4の現像器により影響を受けない。
ム1と同じ周速度をもって回転駆動されている。
色のイエロートナー画像が、感光ドラム1と中間転写ベ
ルト20とのニップ部を通過する過程で、1次転写ロー
ラ62から中間転写ベルト20に印加される1次転写バ
イアスにより形成される電界により、中間転写ベルト2
0の外周面に順次中間転写(1次転写)されていく。
エロートナー画像の転写を終えた感光ドラム1の表面
は、クリーニング装置13により清掃される。
像、第3色のシアントナー画像、第4色のブラックトナ
ー画像が順次中間転写ベルト20上に重ね合わせて転写
され、目的のカラー画像に対応した合成カラートナー画
像が形成される。
ーラ64に対応し平行に軸受させて中間転写ベルト20
の下面部に離間可能な状態に配設してある。
第1〜第4色のトナー画像の順次重畳転写のための1次
転写バイアスは、トナーとは逆極性(+)でバイアス電
源29から印加される。その印加電圧は例えば+100
V〜+2kVの範囲である。
第1〜第3色のトナー画像の1次転写工程において、2
次転写ローラ63は中間転写ベルト20から離間するこ
とも可能である。
ラートナー画像の第2の画像担持体である転写材Pへの
転写は、2次転写ローラ63が中間転写ベルト20に当
接されると共に、給紙ローラ11から転写材ガイド10
を通って、中間転写ベルト20と2次転写ローラ63と
の当接ニップに所定のタイミングで転写材Pが給送さ
れ、2次転写バイアスが電源28から2次転写ローラ6
3に印加される。この2次転写バイアスにより中間転写
ベルト20から第2の画像担持体である転写材Pへ合成
カラートナー画像が転写(2次転写)される。トナー画
像の転写を受けた転写材Pは定着器15へ導入され加熱
定着される。
ルト20にはクリーニング用帯電部材7が当接され、感
光ドラム1とは逆極性のバイアスを印加することによ
り、転写材Pに転写されずに中間転写ベルト20上に残
留しているトナー(転写残トナー)に感光ドラム1と逆
極性の電荷が付与される。26はバイアス電源である。
ップ部及びその近傍において感光ドラム1に静電的に転
写されることにより、中間転写体がクリーニングされ
る。
置を有するカラー電子写真装置は、従来の技術である転
写ドラム上に第2の画像担持体を張り付けまたは吸着せ
しめ、そこへ第1の画像担持体上から画像を転写する画
像形成装置を有したカラー電子写真装置、例えば特開昭
63−301960号公報中で述べられたごとくの転写
装置と比較すると、第2の画像担持体である転写材にな
んら加工、制御(例えばグリッパーに把持する、吸着す
る、曲率をもたせる等)を必要とせずに中間転写ベルト
から画像を転写することができるため、封筒、ハガキ、
ラベル紙等、薄い紙(40g/m2 紙)から厚い紙(2
00g/m2 紙)まで、幅の広狭、長さの長短、あるい
は厚さの厚薄によらず、第2の画像担持体を多種多様に
選択することができるという利点を有している。
ては中間転写ベルトを用いたカラー複写機、カラープリ
ンター等が稼動し始めている。
るいはゴムからなる従来の中間転写ベルトを任意の張力
を張架して繰返し使用した場合、以下のような課題があ
った。 (1)中間転写ベルトの永久伸びが次第に大きくなり、
張力が十分にとれなくなってベルトと軸間が滑り、1次
転写時に各色トナー画像間でズレ(色ズレ)が生じて鮮
明な画像が得られない。 (2)ベルトが一方向に偏ってしまった場合、ベルト端
部がフランジ等に当たって擦られ、ベルト端部が破損し
てしまう場合がある。
293385号公報では、2次転写部でトナーを転写材
に溶融転写(転写同時定着)する転写定着装置におい
て、ゴムからなる中間転写ベルトをポリアミド織布で補
強する提案がなされているが、該提案では、ゴムと織布
との電気抵抗差が大きくなり過ぎるため、織布の材質、
厚みによって中間転写ベルトの厚さ方向の電気抵抗値が
非常に高くなってしまい、良好な静電転写をすることが
できない。また、織布の厚さと、繊維の太さ、織布の密
度についても考慮がなされていないため、織布の跡が画
像に現われてしまい、高品位な画像を得ることができな
い。
書では補強材の上層に導電剤と樹脂よりなる被覆層を有
する中間転写体として中間転写ベルトが開示されている
が、この中間転写ベルトはほとんど弾性を有しない剛直
な硬度の高い部材のため感光ドラム等の第1の画像担持
体と中間転写ベルトとの1次転写部、及び第2の画像担
持体へ画像の転写を行なう2次転写部において、充分な
転写領域、所謂転写ニップを確保することができず、特
に、画像部全面の多量のトナーが載ったフルカラー画
像、所謂ベタ画像の場合、部分的な転写不良が生じ易
く、色調が変化したり、白く抜けるような画像、所謂中
抜け画像となる。更に、当該中間転写ベルトは剛直な樹
脂的特性のゆえ、繰り返し使用による、ベルト端部とベ
ルト駆動部材との擦過による、ベルトの亀裂、破損が発
生し易く、長期間の使用は不可である。
開平6−149079号公報等では、PVDF、ポリカ
ーボネートを材質として用いた中間転写ベルトの開示が
あるが、これらのベルトは弾性をベルト自体が有してい
ないため、前述のごとき画像上の不具合、例えば、転写
不良、中抜け画像が生じ、また繰り返し使用時、樹脂疲
労による断裂、亀裂が発生し易く、従来の耐久性、例え
ば数千回以上の寿命を期待することはできない。
(2)の課題を解決した耐久性に優れた中間転写ベルト
の製造方法を提案するものである。
転写ベルトの永久伸びによる色ズレが発生することのな
い中間転写体の製造方法を提供することである。
端部が破損することのない中間転写体の製造方法を提供
することである。
を受けず、均一な画像を得ることができる中間転写体の
製造方法を提供することである。
から中間転写体への転写効率、及び中間転写体から第2
の画像担持体への転写効率が極めて高い中間転写体の製
造方法を提供することにある。
数が少なく、多様性に優れた中間転写体の製造方法を提
供することにある。
転写不良の発生しない、所謂中抜け画像のない、均一、
均質の画像品質が、第2の画像担持体である紙やOHP
シートの種類に依存することなしに達成される中間転写
体の製造方法を提供することにある。
返し使用による苛酷な耐久使用を行っても中間転写体の
特性に変化がなく、初期と同様な特性を維持し得る中間
転写体の製造方法を提供することにある。
のトナーの付着によるフィルミングの発生しない中間転
写体の製造方法を提供することにある。
響を与えず、感光体寿命を長くできる中間転写体の製造
方法を提供することにある。
像担持体上に形成された画像を中間転写体に転写した
後、第2の画像担持体上に更に転写する画像形成装置に
用いる中間転写体において、該中間転写体が芯体層の上
層に第1の被覆層として、被覆シートを巻きつけ該シー
ト両端を接着し円筒とし、更に該円筒表層に第2の被覆
層を形成することを特徴とする中間転写体の製造方法で
ある。
を用いた従来の中間転写ベルトは機械的強度が弱く、繰
り返し使用するとベルトの永久伸びに起因する色ズレが
発生する、フランジ等との摺擦によりベルト端部が破損
し易い、という問題点があった。
たはゴムからなる中間転写ベルトに芯体層を設け、その
補強効果により前記中間転写ベルトの機械的強度を向上
させると共に永久伸びを小さくするという手段を考案し
た。
上層に種々の厚さの被覆層を設けた中間転写ベルトを試
作し、検討を行ったところ、製造工数が少なく、低コス
トで生産可能であり、更に耐久性に優れ、伸び、亀裂が
生じにくく、かつ芯体層に起因する芯体跡の発生しにく
い中間転写体を得ることができた。この時この芯体層の
上層に弾性層を形成することにより、更に芯体跡は発生
しにくくなり、また、中間転写体表面の適度な柔軟性を
有した硬度となるため転写不良、中抜け画像等が著しく
減少することになる。
には、共押し出しによる方法が低コスト、短工程のため
一般的である。
ぞれの層を構成する材料を同時に押し出し、ダイス内で
各層の厚さを制御しかつ熱接着を行い、2層が一体化さ
れた薄層円筒状に押し出す。これを適当に冷却し所望寸
法に切断して2層ベルトを得る。
第1は、材料選択の制約である。この共押し出しを行う
場合、材料の軟化温度が余り離れていないものを選択す
る必要がある。これは、例えば、一方が軟化点が300
℃以上のフッ素樹脂であり、他方が軟化温度が200℃
以下のスチレン系樹脂の場合、一方の樹脂温度の影響を
他方の樹脂が受けるということである。
高温がスチレン樹脂の樹脂温度を上げ、そのため溶融粘
度が低下し、スチレン系樹脂の層が多量に高温で押し出
され、所望寸法が得られず精密な寸法の2層構成を成形
できなくなってしまう。
条件に設定するとフッ素樹脂が軟化せず、押し出すこと
が不可能となってしまう。このため、共押し出しを行う
樹脂相互の軟化温度差はせいぜい50〜60℃の以内で
なければならない。
の良好な特性を発揮するための材料として好ましい樹脂
であっても、共押し出しの方法では、結果的に良好な特
性を得ることができない場合が生ずる。
ことである。本発明においては、各層の厚さの範囲は1
0〜1500μmであるが、その公差は厚さの10%以
内である。これを各層について、周方向、軸方向に維持
しながら押し出すにはかなりの精密さが要求される。
法等、綿密な設計が求められ、押し出し時に持続的に寸
法を維持するためには、押し出し量、押し出し圧、ダイ
ス内温度、冷却温度、冷却水温度、引き取りスピード等
を常に安定に保持、把握しなければならない。
し出す場合は、その中間に接着層を設ける必要があり、
その層厚も適正に制御しなければならない等、3重の層
厚管理を要求されることとなる。
することはできない。
合を解消し芯体層を有する強靱なベルトを低コストで製
造することが可能となる。
覆層で別の被覆工程をとるため、多様な被覆材料及び寸
法精度を得ることができ、更に共押し出し成形では達成
できない芯体層を含んだ中間転写ベルトを得ることがで
きる。すなわち、本発明の工程は、まず、第1の被覆層
となるべき被覆用シート102を予め準備しておく。次
に、図2に示される所望外径寸法を有した金型100の
外周面に本発明で必要とされる引っ張り強度、伸び、モ
ジュラス等の諸特性を考慮した芯体層101を形成す
る。この図2の芯体層101外周に、被覆用シート10
2を図3のように巻きつけ、図4のように円筒を形成す
る。この図4の円筒に適時加熱処理を施し、芯体層10
1と第1の被覆用シート102を渾然一体化させる。こ
の時、加熱により軟質化または半溶融化するのは、被覆
用シート102のみであり、これが芯体層102の繊維
の綱の目にすき間なく侵入し、更に被覆用シート102
の両端部103を接着し一体化した円筒104を形成す
るのである。
ッドダイ110を有する押し出し機111に矢印方向に
通し、第2の被覆層105を押し出し機111より押し
出し円筒104の表面に形成し同筒106を得る(図
6)。更に冷却し、金型100を脱型し、図7に示され
る本発明の中間転写ベルト107を得る。この方法によ
り円筒104に継ぎ目があっても、最終のベルト107
の表面には継ぎ目が生じないという利点を有する。
を、前述のように第2の被覆層105を円筒104表層
に形成前に行う方法以外では、第2の被覆層105を形
成するクロスヘッド押し出し工程時に熱を加えることに
より芯体層101、第1の被覆層102及び第2の被覆
層105を同時に加熱接着する方法もある。
覆層が軟化する近傍の所望の温度に加熱しておき、クロ
スヘッド押し出しに供することにより層間の密着性が良
好となる。
しては、例えば綿、絹、麻、羊毛等の天然繊維、キチン
繊維、アルギン酸繊維、再生セルロース繊維等の再生繊
維、アセテート繊維等の半合成繊維、ポリエステル繊
維、ナイロン繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊
維、ポリビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニル繊維、
ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリウレタン繊維、ポリアル
キルパラオキシベンゾエート繊維、ポリアセタール繊
維、アラミド繊維、ポリフロロエチレン繊維、フェノー
ル繊維等の合成繊維、炭素繊維、硝子繊維、ボロン繊維
等の無機繊維、鉄繊維、銅繊維等の金属繊維からなる群
より選ばれる1種あるいは2種以上を用いることができ
る。この場合繊維の太さは、平均の直径として2〜50
0μm、好ましくは20〜200μm、より好ましくは
50〜180μmの範囲のものが使用可能である。
械強度が低くなり、耐久性に不安を有する。また500
μmより太くなると、この繊維の太さに基因する芯体跡
が発生し、この芯体層の上層に弾性層を設けてもこの現
象を改良することはできない。
あっても、複数のフィラメントを撚ったものであっても
よく、片撚糸、諸撚糸、双糸等どのような撚り方であっ
てもよい。また、例えば上記材料群にて示した材質の繊
維を混紡してもよい。更に、場合によっては糸に適当な
導電処理を施して使用することもできる。
体層の好ましい形態例は、織布状あるいは糸状のもので
ある。
用いることが好ましく、この織布は、例えばメリヤス織
り等どのような織り方の織布でも使用可能であり、もち
ろん交織した織布も使用可能である。また、場合によっ
ては織布に適当な導電処理を施して使用することもでき
る。
ベルトの補強にある。従って、芯体層の厚さは任意であ
るが、好ましい範囲としては2〜500μmである。芯
体層の厚さが2μm未満であると、補強効果が小さくな
ってしまい、本来の目的を果たすことができない。ま
た、500μmより厚いと、芯体層の剛直性が増し、中
間転写ベルトを円滑に駆動することが困難になるために
好ましくない。
性体からなる第1の被覆層(弾性層)を設け、その上に
離型性に優れた樹脂等からなる第2の被覆層(最外層)
を設けた場合、弾性層によって1次転写及び2次転写の
ニップが均一かつ十分に確保され、最外層によって転写
効率(特に2次転写効率)が向上して好ましい。第1の
被覆層としては熱可塑性エラストマーを用いることが特
に好ましい。
体層の厚さ以上であればよいが、厚過ぎると中間転写ベ
ルトの剛直性が増し、中間転写ベルトを円滑に駆動する
ことが困難になるために好ましくない。上記理由によ
り、芯体層の上層に設ける被覆層の厚さは、2μm〜1
500μmが好ましい。
に駆動することが可能な限り厚いほうが好ましく、かつ
該ベルトの機械的強度及び柔軟性を損なわない限り薄い
ほうが好ましい。具体的には0.1〜2mmが好まし
い。また、芯体層の上層に被覆層を設ける場合、最外層
の厚さはその下の被覆層の柔軟性を損なわない程度に薄
層にすることが好ましく、具体的には1〜500μm、
更には5〜200μmが好ましい。
良好な画像を得るためには、中間転写ベルトの電気抵抗
値に適性範囲が存在することが判明した。
ぎると、2色目以降の現像剤を1次転写する際に、それ
以前に1次転写を終了した現像剤が第1の画像担持体に
戻ってしまい、目的とする色あいの画像が得られなくな
ってしまう。また、中間転写ベルトの抵抗値が低過ぎる
と、1次転写を受けた部分とそうでない部分とで中間転
写ベルトの抵抗値に大きな差ができてしまうために、2
色目以降の現像剤を効率よく転写することができなくな
ってしまい、やはり目的とする色あいの画像が得られな
くなってしまう。このような弊害を伴うことなく、より
高品位な画像を得ることができる中間転写ベルトの抵抗
値の範囲は、下記に示す測定法にて1×104 Ω以上、
1×1014Ω以下であることを、本発明者は見い出し
た。
中間転写ベルト20を2本の金属ローラ202及び20
3で挟み、直流電源、適当な抵抗値を持つ抵抗器、電位
差計をつなぐ。 (2)駆動ロールにて中間転写ベルト表面の移動速度が
100〜300mm/秒になるように該ベルトを駆動す
る。 (3)直流電源から+1kVを回路に印加し、抵抗器の
両端の電位差Vr を電位差計にて読む。なお、測定時の
雰囲気は、気温23±5℃、湿度50±10%RHとす
る。 (4)得られた電位差Vr から、回路に流れる電流値I
を求める。 (5)中間転写ベルトの抵抗値=印加電圧(1kV)/
電流値I。
ラ、201は金属ローラ、204直流電源、205は抵
抗器、206は電位差計である。
とも最外層にPTFEの微粉末を含有する感光ドラムを
用いると、より高い1次転写効率が得られるために好ま
しい。これは、PTFEの微粉末を含有することによ
り、該感光ドラム最外層の表面エネルギーが低下し、ト
ナーの離型性が向上するためではないかと考えられる。
ドクリーニング、ファーブラシクリーニング、静電クリ
ーニング、あるいはそれらの組み合わせ等、任意のクリ
ーニング装置が使用可能であるが、装置の小型化、低コ
スト化の観点から好ましいクリーニング方式の例とし
て、図1に示すごとく、転写残現像剤を感光ドラム1に
静電的に転写することにより中間転写ベルトをクリーニ
ングする方式を挙げることができる。
グ用帯電部材7は、金属ロール、導電性を有する弾性ロ
ール、導電性を有するファーブラシ、導電性を有するブ
レード等、種々の形態をとることができる。
光ドラム1から中間転写ベルト20に現像剤を1次転写
すると同時に、前回の画像形成ステップで発生した中間
転写ベルト20上の転写残現像剤を感光ドラム1に戻し
てもよい(以後、1次転写同時クリーニング方式と称す
る)。1次転写同時クリーニング方式は、クリーニング
ステップを特に必要としないために、スループットの低
下がないという利点を有している。
の被覆層に使用されるゴム、エラストマー、樹脂とし
て、例えばゴム、エラストマーとしては、天然ゴム、イ
ソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエン
ゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレ
ン−プロピレンターポリマー、クロロプレンゴム、クロ
ロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、アク
リロニトリルブタジエンゴム、ウレタンゴム、シンジオ
タクチック1,2−ポリブタジエン、エピクロロヒドリ
ンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、
多硫化ゴム、ポリノルボルネンゴム、水素化ニトリルゴ
ム、熱可塑性エラストマー(例えばポリスチレン系、ポ
リオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、
ポリアミド系、ポリエステル系、フッ素樹脂系)等から
なる群より選ばれる1種類あるいは2種類以上を使用す
ることができる。ただし、上記材料に限定されるもので
はない。
ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−
ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、
スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸
共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体(ス
チレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重
合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体及びスチ
レン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−メ
タクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタクリル酸
メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)、ス
チレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等
のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含
む単重合体または共重合体)、メタクリル酸メチル樹
脂、メタクリル酸ブチル樹脂、アクリル酸エチル樹脂、
アクリル酸ブチル樹脂、変性アクリル樹脂(シリコーン
変性アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂変性アクリル樹脂、
アクリル・ウレタン樹脂等)、塩化ビニル樹脂、スチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルポリウレ
タン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジ
エン、ポリ塩化ビニリデン、アイオノマー樹脂、ポリウ
レタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ケトン樹
脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン
樹脂及びポリビニルブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、
変性ポリフェニレンオキサイド樹脂等からなる群より選
ばれる1種類あるいは2種類以上を使用することができ
る。ただし、上記材料に限定されるものではない。
良、中抜け画像が生じない程度の硬度が必要であり、そ
の好ましい範囲は10〜95°、より好ましくは20〜
80°、更に好ましくは25〜70°であり、その測定
方法はJIS−Aの方式に従うものとする。このため、
弾性層に使用される材料としては、前記材料の内でも、
ゴム、エラストマーあるいは軟質の樹脂を利用すること
が好ましい。とりわけ、熱可塑性エラストマーを用いる
ことが特に良好な結果が得られる。
は、架橋ゴムと樹脂の中間的特性を示すものであり、一
般の樹脂が有する特性以上の適度な弾性と柔軟性を備
え、また、ゴムごときの加硫工程を有しないため、成形
性に優れた材料である。
ベルトの材料としては好適であることを見い出した。
称する。)は、単なるポリマーブレンドではなく高分子
鎖内に明確なハードセグメントとソフトセグメントを有
するブロックコポリマーを構造して有している。このブ
ロックコポリマーの範疇には、シブロックコポリマー、
トリブロックコポリマー、スターポリマー、マルチブロ
ックコポリマー、グラフトコポリマーも包含される。
の種類、組成比率は、本発明のベルト特性として硬度、
弾性の軟質化を与え、ベルトの伸縮、折り曲げに対して
は、多様の変化に追随できるフレキシビリティーを与え
る。
は引き裂き、引っ張りに対する強度を与え、所望のベル
ト張架荷重に対して対応できるベルト強度を確保しうる
力を与える。そのため、本発明においてソフトセグメン
ト、ハードセグメントの種類、比率を好ましく選択する
ことは特に重要なことである。
ては、例えばポリイソプレン、ポリブタジエン、水素添
加ポリブタジエン、アモルファスポリエチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエーテル、ポリエステル、エチレン−プ
ロピレンゴム、イソブテン−イソプレンゴム、フッ素ゴ
ム、シリコーンゴムが挙げられる。ハードセグメントと
しては、例えばポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ塩化ビニ
ル、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、フッ素
樹脂、ポリイソプレンが挙げられ、上記のソフトセグメ
ントと組み合わせて所望の特性を備えたTPEを得るこ
とができる。
スチレン系では、例えばスチレン−ブタジエン−スチレ
ンコポリマー、スチレン−イソプレン−スチレンコポリ
マー、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンコポリ
マー、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンコポ
リマー等が挙げられ、ポリ塩化ビニル系では、例えば架
橋(三次元)塩化ビニル−直鎖塩化ビニルポリマー等が
挙げられ、オレフィン系としては、ポリエチレン−EP
DMコポリマー、ポリプロピレン−EPDMコポリマ
ー、ポリエチレン−EPMコポリマー、ポリプロビレン
−EPMコポリマー等が挙げられ、ポリエステル系とし
ては、例えばPBT(1,4−ブタンジオール−テレフ
タル酸縮合物)−PTMEGT(ポリテトラメチレング
リコール−テレフタル酸縮合物)コポリマーが挙げら
れ、ポリアミド系としては、例えばナイロンオリゴマー
−ジカルボン酸−ポリエーテルオリゴマーを基本骨格と
したコポリマーを挙げられ、前記ナイロンオリゴマーと
しては例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン61
0、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12等が
あり、またポリエーテルオリゴマーとしては例えばポリ
エーテルグリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコールがある。ウレタン系として
は、例えばポリウレタン−ポリカーボネートポリオール
コポリマー、ポリウレタン−ポリエーテルポリオールコ
ポリマー、ポリウレタン−ポリカプロラクトンポリエス
テルコポリマー、ポリウレタン−アジペートポリエステ
ルコポリマーが挙げられる。
するためには導電剤を添加してもよい。導電剤としては
特に限定されるものではないが、例えば、カーボン、ア
ルミニウムやニッケル等の金属粉末、酸化チタン等の金
属酸化物、4級アンモニウム塩含有ポリメタクリル酸メ
チル、ポリビニルアニリン、ポリビニルピロール、ポリ
ジアセチレン、ポリエチレンイミン、含硼素高分子化合
物及びポリピロール等の導電性高分子化合物等からなる
群より選ばれる1種類あるいは2種類以上を使用するこ
とができる。ただし、上記導電剤に限定されるものでは
ない。
中、部は重量部である。
有するポリブチレンテレフタレートを主としてなり、ソ
フトセグメントが主として線状の分子鎖を形成するポリ
ブチレンアジペートジオールよりなるポリエステルTP
Eを第1の被覆層のバインダーとして用いた。
せしめ、所望の電気抵抗になるようにカーボン等添加剤
を充分にバインダー中に均一分散させた。
規制されたTダイを用い、単軸押し出し機によりシート
形状に押し出した。電気抵抗は8.7×109 Ωであっ
た。
巾255mmの金型円筒面100に、60番手のポリエ
ステル糸(直径が約120〜160μm)からなる、厚
さ約150μmでシームレスの織布101をはめ込んで
おく。
に巻き込み、ポリエステルTPEの軟化温度以上である
160℃に設定されたオーブンに入れ、ポリエステルT
PEが織布の繊維の間に浸透するまで約2時間以上加熱
する。これにより、図4に示される円筒体104が得ら
れる。
れるクロスヘッド押し出し機より厚さ80μmで、前記
円筒体104表面に押し出し、円筒体106を得る。
100を脱型し図7に示されるごとく、厚さ約400μ
mの本発明の中間転写ベルト107を得た。この中間転
写ベルトの電気抵抗値は4.2×1010Ωであった。ま
た、その硬度は67°であった。
カラー電子写真装置に装着し、80g/m2 紙にフルカ
ラー画像をプリントし、以下のように転写効率を定義し
て、転写効率の測定を行った。
ルトへの転写効率)=中間転写ベルト上の画像濃度/
(感光ドラム上の転写残画像濃度+中間転写ベルト上の
画像濃度)。
転写効率)=紙上の画像濃度/(紙上の画像濃度+中間
転写ベルト上の転写残画像濃度)。
層にPTFEの微粉末を含有する有機感光ドラム(OP
C感光ドラム)を用いた。そのため、高い1次転写効率
が得られた。1次転写効率、2次転写効率はそれぞれ9
3%、91%であった。
は、クリーニング用帯電部材7に1×108 Ωの抵抗を
持つ弾性ローラを用いた1次転写同時クリーニング方式
とし、フルカラー画像5万枚の連続プリントを行った。
このとき、バイアス電源26からクリーニング用帯電部
材7に印加した電流値は+30μAである。
像濃度ムラもなく、5万枚耐久後も該ベルトの永久伸び
に起因する色ズレやクリーニング不良のない良好な画像
を得ることができた。更に、第1の層、第2の層は表面
にトナーのフィルミングもなく、ヒビ割れ、削れ及び摩
耗が生ずることなく、初期と同様の表面性のままであっ
た。
ポリスチレンよりなり、ソフトセグメントが主としとて
ポリブタジエン−ポリイソプレンよりなるポリスチレン
−ポリブタジエン−ポリイソプレン−ポリスチレンの骨
格を有するスチレンコブロックポリマーであるスチレン
TPEを第1の層のバインダーとして用いた。厚さは2
20μmである。それ以外は実施例1と同様にして厚さ
約500μmの中間転写ベルトを得た。
12Ωであった。また、ベルトの硬度は54°であった。
次に実施例1と同様にして、4万枚のフルカラー画像を
繰り返し複写テストを行ったが、ベルトの伸びに起因す
る色ズレもなく、良好な転写効率から得られる高画像濃
度を維持し、中抜け画像も発生しなかった。このときの
1次転写効率、2次転写効率はそれぞれ96%、94%
であった。4万枚後のベルト表面にトナーのフィルミン
グは見られず、更にヒビ割れ、折れ曲り、キズも発生し
なかった。
間転写ベルトの永久伸びによる色ズレの発生がなく、ま
た中間転写ベルトの端部の破損がなく、また芯体の部分
の影響を受けず均一な画像を得ることができる中間転写
体の製造が可能となった。
酷な耐久使用を行っても中間転写体の特性に変化がな
く、初期と同様な特性を維持し、また中間転写体表面へ
のトナーの付着によるフィルミングの発生しない中間転
写体の製造が可能となった。
の転写効率、及び中間転写体から第2の画像担持体への
転写効率が極めて高い中間転写体の製造が可能となっ
た。
性に適応できる中間転写体の製造方法が可能となった。
置の概略構成断面図である。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
一例を示す斜視図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 第1の画像担持体上に形成された画像を
中間転写体に転写した後、第2の画像担持体上に更に転
写する画像形成装置に用いる中間転写体において、該中
間転写体が芯体層の上層に第1の被覆層として、被覆シ
ートを巻きつけ該シート両端を接着し円筒とし、更に該
円筒表層に第2の被覆層を形成することを特徴とする中
間転写体の製造方法。 - 【請求項2】 中間転写体がシームレス中間転写ベルト
である請求項1記載の中間転写体の製造方法。 - 【請求項3】 中間転写ベルトが芯体層及び2層の被覆
層を含む3層以上の構成を有する請求項1記載の中間転
写体の製造方法。 - 【請求項4】 芯体層の厚さが10〜500μm、芯体
層の上層に設けた被覆層の合計の厚さが10〜1500
μm、かつ該中間転写ベルトの厚さが0.1〜2mmで
ある請求項1記載の中間転写体の製造方法。 - 【請求項5】 中間転写ベルトの抵抗値が1×104 〜
1×1014Ωである請求項1記載の中間転写体の製造方
法。 - 【請求項6】 第2の被覆層の形成が、第2の被覆層用
材料を円筒表面に、押し出し成形により、円筒状かつシ
ームレスに被覆することにより行われる請求項1記載の
中間転写体の製造方法。 - 【請求項7】 第1の被覆層が熱可塑性エラストマーよ
りなる請求項1記載の中間転写体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20457597A JP3582764B2 (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | 中間転写体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20457597A JP3582764B2 (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | 中間転写体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1152745A true JPH1152745A (ja) | 1999-02-26 |
JP3582764B2 JP3582764B2 (ja) | 2004-10-27 |
Family
ID=16492746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20457597A Expired - Fee Related JP3582764B2 (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | 中間転写体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3582764B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006255616A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 塗布装置、塗布方法、無端ベルトの製造方法、その方法で得られる無端ベルト、及び電子写真装置 |
JP2009294673A (ja) * | 2009-09-16 | 2009-12-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
1997
- 1997-07-30 JP JP20457597A patent/JP3582764B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006255616A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 塗布装置、塗布方法、無端ベルトの製造方法、その方法で得られる無端ベルト、及び電子写真装置 |
JP2009294673A (ja) * | 2009-09-16 | 2009-12-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3582764B2 (ja) | 2004-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001312159A (ja) | 中間転写体及び画像形成装置 | |
JP3466906B2 (ja) | 画像形成装置及び中間転写体 | |
JP3582764B2 (ja) | 中間転写体の製造方法 | |
JPH1184901A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10198179A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP3517544B2 (ja) | 中間転写ベルトおよび画像形成装置 | |
JP3402944B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3466849B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3524335B2 (ja) | 中間転写体の製造方法 | |
JP3408068B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3416435B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3445082B2 (ja) | 中間転写体及びこの中間転写体を用いた電子写真装置 | |
JP3728066B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4289726B2 (ja) | 中間転写体、その製造方法及び画像形成装置 | |
JP2000321882A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002251081A (ja) | 潜像担持体−中間転写回転体一体型カートリッジ及び画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH09190090A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002301764A (ja) | 転写搬送シームレスベルト及びその製造方法 | |
JP2002328543A (ja) | プロセスカートリッジ、画像形成装置及び中間転写ベルト | |
JP2000289080A (ja) | 電子写真用シームレスベルト及びその製造方法 | |
JP2000263655A (ja) | 中間転写ベルトの製造方法及び該中間転写ベルトを有する画像形成装置 | |
JP4332259B2 (ja) | 転写部材の製造方法 | |
JPH11338266A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1048962A (ja) | 中間転写体、画像形成装置及びその製造方法 | |
JP2003316175A (ja) | 中間転写ベルト−電子写真感光体一体型カートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040723 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |