JPH11338266A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11338266A
JPH11338266A JP14798798A JP14798798A JPH11338266A JP H11338266 A JPH11338266 A JP H11338266A JP 14798798 A JP14798798 A JP 14798798A JP 14798798 A JP14798798 A JP 14798798A JP H11338266 A JPH11338266 A JP H11338266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
intermediate transfer
image
coating
volume resistivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14798798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775769B2 (ja
Inventor
Hidekazu Matsuda
秀和 松田
Tsunenori Ashibe
恒徳 芦邊
Minoru Shimojo
稔 下條
Atsushi Tanaka
篤志 田中
Akira Shimada
明 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14798798A priority Critical patent/JP3775769B2/ja
Publication of JPH11338266A publication Critical patent/JPH11338266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775769B2 publication Critical patent/JP3775769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写体から転写材への転写効率に優れ、
画像ムラのない、均一、均質の画像品質が得られ、初期
と同様な特性を長期にわたって維持しうる画像形成装置
を提供するものである。 【解決手段】 第1の画像担持体上に形成されたトナー
画像を中間転写体上に転写した後、第2の画像担持体上
にさらに転写する画像形成装置において、中間転写体が
2層以上の塗工層と基層とを有する3層以上の複数層か
ら成り、塗工層の少なくとも基層に接する塗工層にフィ
ラーを含有させることによって、また中間転写体におい
て基層から塗工層の最上層に至る順序で各層の体積抵抗
率を順次大きくさせ、具体的には各々の層の体積抵抗率
がその内側の層の体積抵抗率の1×102倍以上でかつ
1×109倍未満である画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式を用い
た画像形成方法及び画像形成装置に関し、特に第1の画
像担持体上に形成されたトナー像を、一旦中間転写体に
転写させた後に第2の画像担持体上に更に転写させ、画
像形成物を得る複写機、プリンター、ファックス等の画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】中間転写体を使用した画像形成方法は、
カラー画像情報や多色画像情報の複数の成分色画像を順
次積層転写してカラー画像や多色画像を合成再現した画
像形成物を出力するカラー画像形成装置や多色画像形成
装置、又はカラー画像形成機能や多色画像形成機能を具
備させた画像形成装置として有効である。
【0003】中間転写体を用いた画像形成装置の一例の
概略図を図1に示す。中間転写体としては、ベルトタイ
プやドラムタイプが主に使用される。図1は電子写真プ
ロセスを利用したカラー画像形成装置(複写機あるいは
レーザービームプリンター)である。中間転写体20
(図1ではベルトタイプ)は中抵抗の弾性体を使用して
いる。1は第1の画像担持体としてのドラム状の電子写
真感光体(以下感光ドラムと記す)であり、矢印の方向
に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動
される。
【0004】感光ドラム1は回転過程で、1次帯電器2
により所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次いで
不図示の像露光手段3(カラー原稿画像の色分解・結像
露光光学系、画像情報の時系列電気デジタル画像信号に
対応して変調されたレーザービームを出力するレーザー
スキャナによる走査露光系等)による画像露光を受ける
ことにより、目的のカラー画像の第1の色成分像(例え
ばイエロー色成分像)に対応した静電潜像が形成され
る。
【0005】次いで、その静電潜像が第1の現像器(イ
エロー色現像器41)により第1色であるイエロートナ
ーYにより現像される。このとき第2〜第4の現像器
(マゼンタ現像器42、シアン色現像器43、ブラック
色現像器44)の各現像器は作動−オフになっていて感
光ドラム1には作用せず、上記第1色のイエロートナー
画像は上記第2〜第4の現像器による影響を受けない。
【0006】中間転写体20は、矢印の方向に感光ドラ
ム1と同じ周速度をもって回転駆動されている。感光ド
ラム1上に形成担持された上記第1色のイエロートナー
画像が、感光ドラム1と中間転写体20とのニップ部を
通過する過程で、1次転写ローラ62から中間転写体2
0に印加される1次転写バイアスにより形成される電界
により、中間転写体20の外周面に順次中間転写(1次
転写)されていく。
【0007】中間転写体20に対応する第1色のイエロ
ートナー画像の転写を終えた感光ドラム1の表面は、ク
リーニング装置13により清掃される。以下、同様に第
2色のマゼンタトナー画像、第3色のシアントナー画
像、第4色のブラックトナー画像が順次中間転写体20
上に重ね合わせて転写され、目的のカラー画像に対応し
た合成カラートナー画像が形成される。
【0008】63は2次転写ローラで、2次転写対向ロ
ーラ64に対応し平行に軸受させて中間転写体20の下
面部に離間可能な状態に配設してある。感光ドラム1か
ら中間転写体20への第1〜第4色のトナー画像の順次
重畳転写するための1次転写バイアスは、トナーとは逆
極性でバイアス電源29から印加される。その印加電圧
は例えば+100V〜+2kVの範囲である。感光ドラ
ム1から中間転写体20への第1〜第4色のトナー画像
の1次転写工程において、2次転写ローラ63及びクリ
ーニング用帯電部材7は中間転写体20から離間するこ
とも可能である。
【0009】中間転写体20上に転写された合成カラー
トナー画像の第2の画像担持体である転写材Pへの転写
は、2次転写ローラ63が中間転写体20に当接される
と共に、給紙ローラ11から中間転写体20と2次転写
ローラ63との当接ニップに所定のタイミングで転写材
Pが給送され、2次転写バイアスがバイアス電源28か
ら2次転写ローラ63に印加される。この2次転写バイ
アスにより中間転写体20から第2の画像担持体である
転写材Pへ合成カラートナー画像が転写(2次転写)さ
れる。トナー画像の転写を受けた転写材Pは、定着器1
5へ導入され加熱定着される。
【0010】転写材Pへの画像転写終了後、中間転写体
20にはクリーニング用帯電部材7が当接され、感光ド
ラム1とは逆極性のバイアスを印加することにより、転
写材Pに転写されずに中間転写体20上に残留している
トナー(転写残トナー)に、感光ドラム1と逆極性の電
荷が付与される。前記転写残トナーは、感光ドラム1と
のニップ部及びその近傍において感光ドラム1に静電的
に転写されることにより、中間転写体20がクリーニン
グされる。
【0011】前述の中間転写ベルトを用いた画像形成装
置を有するカラー電子写真装置は、従来の技術である転
写ドラム上に張り付け又は吸着せしめ、そこへ第1の画
像担持体上から画像を転写する画像形成装置を有したカ
ラー電子写真装置、例えば特開昭63−301960号
公報中で述べられたごとくの転写装置と比較すると、第
2の画像担持体である転写材にになんら加工、制御(例
えばグリッパーに担持する、吸着する、曲率をもたせる
等)を必要とせずに中間転写ベルトから画像を転写する
ことができるため、封筒、ハガキ、ラベル紙等、薄い紙
(40g/m2紙)から厚い紙(200g/m2紙)ま
で、幅の広狭や、長さの長短によらず、第2の画像担持
体転を多種多様に選択することができるという利点を有
している。
【0012】この様に、中間転写体を用いることによる
利点のため、すでに市場においてはこの画像形成装置を
用いたカラー複写機、カラープリンター等が稼働し始め
ているが、この中間転写体を用いた画像形成装置を実際
に種々の環境で且つ繰り返し使用する場合、次のごとく
の克服すべき問題点を未だ有している。
【0013】中間転写体から第2の画像担持体、例えば
紙やOHPシートヘのトナーの転写効率が充分に高いも
のとなっていない。そこで、トナーの転写効率を上げる
ためには、中間転写体の表面がトナー離型性に優れてい
ることが要求されるが、それを満たすために、例えば特
開平6−222686号公報の様な中間転写体の構成と
してゴム、エラストマー等の弾性体からなる基層の上に
少なくとも1種類以上の離型性に優れた樹脂等からなる
表面処理層を設けることで、基層により一次転写及び二
次転写のニップが均一かつ十分に確保し、表面処理層に
より転写効率(特に二次転写効率)の向上が図られてい
る。
【0014】しかし、離型性に優れた樹脂等を弾性体の
上にそのまま塗布すると、樹脂又は弾性体の塗工表面に
ハジキが生じたり、微少な凹凸が生じる等して、その表
面状態がそのまま紙又はOHPシートに転写されてしま
い、画像ムラが発生することがあった。
【0015】また第1の画像担持体、例えば感光ドラム
から中間転写体への転写効率、及び中間転写体から第2
の画像担持体、例えば紙やOHPシートヘの転写効率を
高くすると同時に画質の向上の為に最上部層の比抵抗を
下部層よりも大きくしたものとして、例えば特開平8−
50419号公報等があるが、最上部層と下部層のみの
組み合わせを用いた中間転写体では、最上部層と下部層
との間で、電気抵抗値の差が大きいと両者の界面でごく
微少な放電が起こり、長期間の耐久を行うと絶縁破壊を
起こし、トナー離型層が弾性層から剥がれたりひびわれ
たりすることがあり、転写したときに剥がれた部分の導
通が十分でなくなり、十分に転写されずに画像のムラが
発生したり、ひびわれた部分が十分に転写されずに画像
にひびわれた表面状態がそのまま転写してしまうことが
あった。このことで中間転写体を短期間で交換しなけれ
ばならず、ランニングコストが高いものとなってしまう
ことがあった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述の問題を
解決した中間転写体を用いた画像形成装置を提案するも
のである。即ち本発明の目的は、第1の画像担持体から
中間転写体への転写効率、及び中間転写体から第2の画
像担持体への転写効率が優れて高い画像形成装置を提供
するものである。
【0017】本発明の別の目的は、第2の画像担持体で
ある紙やOHPシートの種類に依存せず画像ムラのな
い、均一、均質の画像品質が得られる画像形成装置を提
供するものである。
【0018】本発明の更に別の目的は、中間転写体の繰
り返し使用による苛酷な耐久使用を行っても中間転写体
に剥がれやひび割れ等の変化がなく、初期と同様な特性
を長期にわたって維持しうる画像形成装置を提供するも
のである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、第1の
画像担持体上に形成されたトナー画像を中間転写体上に
転写した後、第2の画像担持体上に更に転写する画像形
成装置において、中間転写体が2層以上の塗工層と基層
とを有する3層以上の複数層からなり、塗工層の少なく
とも基層に接する塗工層にフィラーを含有させることに
よって、また中間転写体において基層から塗工層の最上
層に至る順序で各層の体積抵抗率を順次大きくさせ、具
体的には各々の層の体積抵抗率が、その内側の層の体積
抵抗率の1×102倍以上で且つ1×109倍未満である
構成とすることによって解決される。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明では、弾性体又は樹脂から
なる基層の上に、少なくとも第1及び第2の層を塗工す
ることによって基層の表面に存在している凹凸を小さく
し、表面の粗さを小さくすることによって、画像欠陥を
防止する。更に塗工層の少なくとも基層に接する塗工層
にフィラーを含有させることによってアンカー効果が生
じ、基層と塗工層の密着性を向上させることができ、結
果として長期間にわたっての耐久性が向上する。また、
各々の塗工層を形成する塗料をポリウレタン樹脂で統一
することにより、塗工層同士の密着性を更に向上させる
ことができ、より耐久性を向上させることが可能であ
る。
【0021】もしも塗工層にフィラーを含有させずに塗
布した場合には、被塗工体の塗工表面にハジキが生じた
り部分的に微少な凹凸が生じるなどし、たとえその上に
更に塗工を施したとしても、その表面状態がそのまま紙
又はOHPシート上に転写され、クレーター状の画像白
抜けを生じたりする。また画像不良の程度は、初期は軽
微であっても長期間使用している間に悪化して行く。
【0022】また、フィラーは基層に接する塗工層以外
に含有させてもよく、各々の塗工層に含有させるフィラ
ーの量を変化させることによって、また各々の塗工層で
異なった種類のフィラーを用いることによって、各々の
塗工層の体積抵抗率を制御することができ、基層と最上
層との体積抵抗率の差が大きいことによる絶縁破壊を防
止すべく、基層から最上層に至る順に各層の体積抵抗率
を段階的に増加させ、絶縁破壊を防止することで、繰り
返し使用したときに剥がれたりひび割れが発生せず、耐
久性を向上させることができる。
【0023】このとき各々の層の体積抵抗率は、その内
側層の体積抵抗率の1×102倍以上で且つ1×109
未満であることが望ましい。各々の層の体積抵抗率がそ
の内側層の体積抵抗率の1×102倍未満では、所望の
特性を得るために非常に多くの塗工層を設けなければな
らず、塗工層の厚さが厚くなる上に工程が多くなりコス
トが嵩んでしまう。
【0024】また逆に各々の層の体積抵抗率がその内側
層の体積抵抗率の1×109倍以上では、各々の層の体
積抵抗率の差が大きすぎて絶縁破壊が起こり、繰り返し
使用したときに剥がれたりひび割れが発生してしまう。
また、塗工層の厚さはその下の被塗工体の柔軟性を損な
わない程度に薄層にすることが好ましく、具体的には1
〜100μmが好ましい。
【0025】本発明でいうフィラーとは、従来から用い
られている、コストダウンの目的で、樹脂、ゴム等に安
価な無機微粉体等を添加する増量剤として用いられるも
のではなく、添加することで物性の向上、例えば引張り
強さや耐摩耗性のような補強性や耐疲労性等の向上又は
機能の付与、例えば電気、熱伝導性、制振性、耐薬品性
等の機能化等に作用する顕著な効果をもたらすために用
いられるものをいう。
【0026】本発明に用いるフィラーの粒子形状は、球
形、立方体のような非配向性形、針状、棒状、あるいは
紡錘形のような一軸配向性形、板状、薄片、燐片状の二
軸配向性形及び繊維状のもの等が挙げられる。
【0027】またフィラーは、各々の塗工層を構成する
塗料への分散性を考慮し、球形、立方体形等の粒子形状
のものでは、一次粒子径で0.03〜50μmであるこ
とが好ましい。また、薄片状、針状、繊維状等の形状の
ものでは、長径が0.03〜50μmであることが好ま
しい。粒子径又は長径が大きすぎては最上層に凸となっ
て現われ、それが画像欠陥に結びついてしまい、また表
面の微少な抵抗ムラが生じ、それが画像となって現わ
れ、均一な画像を得ることが困難となって好ましくな
い。また逆に粒子径又は長径が小さすぎては基層と塗工
層及び塗工層同士の密着性を十分に向上させることがで
きず、長期間の使用に耐えないものとなってしまい好ま
しくない。
【0028】本発明に用いられるフィラーとしては、例
えば以下の無機粒子又は有機粒子等が挙げられるが、必
ずしもこれらに限定されるものではない。前記無機粒子
としては、例えば炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム
(クレー)、タルク、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化チ
タン、アルミナ、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウ
ム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化マグネシ
ウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウ
ム、酸化クロム、ベンガラ、グラファイト、窒化ホウ素
等の微粒子が挙げられる。前記有機粒子としては、例え
ばカーボンブラック、ポリアクリレート、ポリメタクリ
レート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン、ナイロン樹脂、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂及びこれらの化合物、混
合物の粉体等の微粒子が挙げられる。
【0029】これらの微粒子をそのまま用いてもよい
が、前処理としてカップリング剤等による表面処理等を
行ったものを用いてもよく、また前記微粒子を1種単独
で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、
分散性を向上させるために、諸特性に問題を与えない範
囲内で分散剤等を使用することもできる。
【0030】また、フィラーを高潤滑性樹脂粒子とする
ことにより、最上層のトナー離型性が向上し、中間転写
体から第2の画像担持体、例えば紙又はOHPシート等
へのトナーの転写効率を高くすることが可能となるが、
ここで高潤滑性樹脂粒子としては、フィラーの中でも特
に潤滑性を有するもの、例えばフッ素ゴム、フッ素エラ
ストマー、黒鉛やグラファイトにフッ素を結合したフッ
化炭素及び、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、ポリ
フッ化ビニリデン樹脂(PVdF)、三フッ化塩化エチ
レン樹脂、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン樹脂、
フッ化ビニル樹脂、二フッ化二塩化エチレン樹脂及びそ
れらの共重合体の樹脂粉体、シリコーン樹脂粒子、シリ
コーンゴム、シリコーンエラストマー等のシリコーン系
の粉体。
【0031】または、シリカ、二硫化モリブデン等の無
機粉体等が挙げられるが、必ずしもこれらに限定される
ものではない。また、これらを単独又は複数混合して使
用することもできる。更に、分散性を向上させるため
に、諸特性に問題を与えない範囲内で分散剤等を使用す
ることもできる。
【0032】またフィラーの抵抗値は、画像を悪化させ
ない程度で、しかも各々の塗工層の抵抗値の制御が容易
でなければならないことを考慮し、体積抵抗率で105
〜1017Ω・cmであることが好ましい。
【0033】本発明における中間転写体の被塗工体とし
ては、例えばゴム、エラストマー、樹脂等よりなる弾性
体ベルト、もしくは円筒状の導電性支持体上に少なくと
もゴム、エラストマー、樹脂等よりなる弾性体を有する
ローラ等、種々の態様を目的や必要に応じて選択するこ
とができる。ローラに用いる円筒状導電性支持体として
は、アルミニウム、鉄、銅及びステンレス等の金属や合
金、カーボンや金属粒子等を分散した導電性樹脂等を用
いることができ、その形状としては、上述したような円
筒状や、円筒の中心に軸を貫通したもの、円筒の内部に
補強を施したもの等が挙げられる。
【0034】本発明に用いる被塗工体及び被覆層を構成
するゴム、エラストマー、樹脂等として、例えばエラス
トマーやゴムとしては、天然ゴム、イソプレンゴム、ス
チレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴ
ム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン
ターポリマー、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポ
リエチレン、塩素化ポリエチレン、アクリロニトリルブ
タジエンゴム、ウレタンゴム、シンジオタクチック1,
2−ポリブタジエン、エピクロロヒドリンゴム、アクリ
ルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、ポ
リノルボルネンゴム、水素化ニトリルゴム、熱可塑性エ
ラストマー(例えばポリスチレン系、ポリオレフィン
系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリアミド
系、ポリエステル系、フッ素樹脂系)等からなる群より
選ばれる1種類あるいは2種類以上を使用することがで
きる。但し、上記材料に限定されるものではない。
【0035】また、樹脂としてはポリスチレン、クロロ
ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−
ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、
スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸
共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体(ス
チレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重
合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体及びスチ
レン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−メ
タクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタクリル酸
メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)、ス
チレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等
のスチレン系樹脂(スチレン又はスチレン置換体を含む
単重合体又は共重合体)、メタクリル酸メチル樹脂、メ
タクリル酸ブチル樹脂、アクリル酸エチル樹脂、アクリ
ル酸ブチル樹脂、変性アクリル樹脂(シリコーン変性ア
クリル樹脂、塩化ビニル樹脂変性アクリル樹脂、アクリ
ル・ウレタン樹脂等)、塩化ビニル樹脂、スチレン−酢
酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、
ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルポリウレタン樹
脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、
ポリ塩化ビニリデン、アイオノマー樹脂、ポリウレタン
樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ケトン樹脂、エチ
レン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂及び
ポリビニルブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、変性ポリ
フェニレンオキサイド樹脂等からなる群より選ばれる1
種類あるいは2種類以上を使用することができる。但
し、上記材料に限定されるものではない。
【0036】本発明に用いる中間転写体の被塗工体の抵
抗値を調節するためには、導電剤を添加してもよい。導
電剤としては特に限定されるものではないが、例えばカ
ーボン、アルミニウムやニッケル等の金属粉末、酸化チ
タン等の金属酸化物、4級アンモニウム塩含有ポリメタ
クリル酸メチル、ポリビニルアニリン、ポリビニルピロ
ール、ポリジアセチレン、ポリエチレンイミン、含硼素
高分子化合物及びポリピロール等の導電性高分子化合物
等からなる群より選ばれる1種類あるいは2種類以上を
使用することができる。但し、上記導電剤に限定される
ものではない。
【0037】この様な各種樹脂、エラストマーゴム等の
バインダー中に各種添加剤を混合、分散する方法も適宜
公知のものを用いることができる。バインダー成分がゴ
ム又はエラストマーの場合にはロールミル、ニーダー、
バンバリーミキサー等の装置が用いられ、液状の場合に
はボールミル、ビーズミル、ホモジナイザー、ペイント
シェイカー、ナノマイザーもしくはそれに類する装置を
使用して分散できる。
【0038】本発明に用いられる中間転写体が中間転写
ベルトの場合、中間転写ベルトが芯体層を有してもよ
く、これによって中間転写ベルトの機械的強度が向上
し、ベルトの材料に起因する永久伸びによる画像欠陥が
全くなくなる。
【0039】芯体層を構成する材料は、例えば綿、絹、
麻、羊毛等の天然繊維、キチン繊維、アルギン酸繊維、
再生セルロース繊維等の再生繊維、アセテート繊維等の
半合成繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリ
ル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリビニルアルコール繊
維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポ
リウレタン繊維、ポリアルキルパラオキシベンゾエート
繊維、ポリアセタール繊維、アラミド繊維、ポリフロロ
エチレン繊維、フェノール繊維等の合成繊維、炭素繊
維、硝子繊維、ボロン繊維等の無機繊維、鉄繊維、銅繊
維等の金属繊維からなる群より選ばれる1種あるいは2
種以上を用いることができる。但し、もちろん上記材料
に限定されるものではない。
【0040】芯体層の具体的な形態例としては図4〜図
6に示す様に、糸状、織布状、不織布状、フィルム状等
が考えられる。即ち、芯体層は必ずしも隙間のない連続
した層である必要はない。製造のしやすさ、製造コスト
の観点から、芯体層の好ましい形態例は図4及び図5に
示した様に、糸状あるいは織布状である。
【0041】糸は1本のフィラメントであっても、複数
のフィラメントを撚ったものであってもよく、片撚糸、
諸撚糸、双糸等どのような撚り方であってもよい。ま
た、例えば上記材料群にて示した材質の繊維を混紡して
もよい。更に、場合によっては糸に適当な導電処理を施
して使用することもできる。同じく織布は、例えばメリ
ヤス織り等どのような織り方の織布でも使用可能であ
り、もちろん交織した織布も使用可能である。また、場
合によっては織布に適当な導電処理を施して使用するこ
ともできる。
【0042】芯体層を有する中間転写ベルトの基層の製
造方法は特に限定されるものではないが、例えば筒状に
織った織布を金型等に被せ、その上に被覆層を設ける方
法、筒状に織った織布を液状ゴム等に浸漬して芯体層の
片面あるいは両面に被覆層を設ける方法、糸を金型等に
任意のピッチで螺旋状に巻き付け、その上に被覆層を設
ける方法、金型等に被覆層を設けその上に芯体層を設
け、更にその上に被覆層を設ける、即ち被覆層の中間に
芯体層を設ける方法等を挙げることができる。なお、こ
こでの芯体層に対するは被覆層とは、芯体層を除く本発
明の中間転写ベルトの基層材料を指し、被覆層と芯体層
をあわせた全てを基層とする。
【0043】前述の様に、本発明の画像形成装置に用い
る中間転写ベルトに芯体層を設ける目的は、中間転写ベ
ルトの補強にある。従って、芯体層の厚みは任意である
が、好ましい範囲としては10〜500μmである。芯
体層の厚さが10μm未満であると、補強効果が小さく
なってしまい、本来の目的を果たすことができない。ま
た、500μmより厚いと、芯体層の剛直性が増し、中
間転写ベルトを円滑に駆動することが困難になるために
好ましくない。
【0044】なお、本発明における芯体層の厚さとは、
芯体層が織布あるいは不織布である場合には、中間転写
ベルトに成形する以前の状態の織布あるいは不織布を、
厚さ測定機TH−102(テスター産業株式会社製)に
て測定した値をいう。
【0045】また芯体層が糸状である場合には、糸の太
さを芯体層の厚さとする。糸の太さは中間転写ベルトに
成形する以前の状態の糸を上記の厚さ測定機にて測定す
るものとする。更に、芯体層がフィルム状である場合に
は、フィルムの厚さを上記の厚さ測定機にて測定した値
を芯体層の厚さとする。但し、厚さ測定機にて測定不可
能の場合には、中間転写ベルトを厚さ方向に切断し、顕
微鏡等で観測した値を芯体層の厚さとする。芯体層の形
態が上記のいずれにもあてはまらない場合には、中間転
写ベルトを厚さ方向に切断し、顕微鏡等で観測した値を
芯体層の厚さとする。
【0046】また、本発明に用いる中間転写体の塗工層
を形成する塗料としては、例えば公知のものを用いるこ
とができるが、耐久性に優れ、また所望の電気特性が得
られることから、ポリウレタン樹脂系の塗料が好まし
い。ポリウレタン樹脂系以外の塗料を使用した場合、例
えば柔軟性に乏しい樹脂を使用すると、被塗工体に追従
せず、塗工層がひび割れ、剥離等が生じてしまい好まし
くない。
【0047】ウレタン系の塗料を構成するポリオール成
分としては、一般にウレタン樹脂の製造に用いられる種
々のポリエーテルポリオール、もしくはポリエステルポ
リオールが挙げられる。ポリエーテルポリオールでは、
例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブ
チレンオキサイド及びテトラヒドロフラン等のアルキレ
ンオキサイドの1種もしくは2種以上を、少なくとも2
個以上の活性水素を有する化合物に付加重合させた生成
物である。
【0048】ここで、2個以上の活性水素を有する化合
物としては、例えば多価アルカノール類、アミン類、ア
ルカノールアミン類及び多価フェノール類等が挙げられ
る。多価アルコール類としては、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ブタンジオール、エチレングリ
コール、グリセリン、ヘキサントリオール、トリメチロ
ールプロパン及びペンタエリスリトール等が、アミン類
としては、エチレンジアミン及びヘキサメチレンジアミ
ン等が、アルカノールアミン類としては、エタノールア
ミン及びプロパノールアミン等が、また、多価フェノー
ル類としては、レゾルシン及びビスフェノール類等が挙
げられる。
【0049】ポリエステルポリオールとしては、多価ア
ルコールと多塩基性カルボン酸の縮合物あるいはヒドロ
キジカルボン酸と多価アルコールの縮合物である縮合ポ
リエステルポリオール、ラクトンの重合物であるラクト
ン系ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリ
オール等が挙げられる。
【0050】これらに使用される多価アルコール類とし
ては、先にポリエーテルポリオールの項で例示した化合
物等が、多塩基性カルボン酸類としては、例えばアジピ
ン酸、グルタール酸、アゼライン酸、フマール酸、マレ
イン酸、フタール酸、テレフタール酸、ダイマー酸及び
ピロメリット酸等が挙げられる。更に、ヒドロキシカル
ボン酸と多価アルコールの縮合物として、ヒマシ油、ヒ
マシ油とエチレングリコールの反応生成物、ヒマシ油と
プロピレングリコールの反応生成物等も有用である。
【0051】ラクトンの化合物とは、プロピオンラクト
ン、カプロラクトン及びバレロラクトン等を適当な重合
開始剤で開環重合させたものをいう。また、ポリカーボ
ネートポリオールとは、グリコール類(1,6−ヘキサ
ンジオール等)とホスゲンやエチレンカーボネートとの
反応物をいう。これらポリオールのうち好ましいものは
ポリエステルポリオールであり、中でも低摩擦化しやす
く、耐久性にも優れたポリカーボネートポリオールが特
に好ましい。これらのポリオールの数平均分子量は10
0〜10000、好ましくは700〜7000である。
【0052】本発明に用いるポリウレタン樹脂を製造す
るためのポリイソシアネート化合物としては、通常のポ
リウレタン樹脂の製造に用いられる種々のものが例示さ
れる。具体的には、トリメチレンジイソシアネート、テ
トラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネー
ト、1,6,11−ウンデカトリイソシアネート、2,
2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、リジン
ジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカ
プロエート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレ
ート、ビス(2イソシアネートエチル)カーボネート及
び、2−イソシアネートエチル−2,6−ジイソシアネ
ートヘキサノエート;イソホロンジイソシアネート(I
PDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネートメ
チルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TD
I)、及びビス(2−イソシアネートエチル)4−シク
ロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート;キシリレン
ジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシア
ネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート及び
ジエチルベンゼンジイソシアネート;HDIの水変生物
及びIPDIの三量化物等;トリレンジイソシアネート
(TDI)、粗製TDI、ジフェニルメタンジイソシア
ネート(MDI)、ポリフェニルメタンジイソシアネー
ト(粗製MDI)、変性MDI(カルボジイミド変性M
DI等)及びナフチレンジイソシアネート等が挙げられ
る。これらのポリイソシアネート化合物は、1種類ある
いは2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0053】本発明に用いるポリウレタン樹脂は、プレ
ポリマー組成物と鎖延長剤又は架橋剤とを必要により触
媒の存在下で反応させてもよい。鎖延長剤、架橋剤とし
ては、多価アルコール(エチレングリコール、1,4−
ブタンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン
及びハイドロキノンジエチロールエーテル等)及び多価
アミン{脂肪族ジアミン(エチレンジアミン及びヘキサ
メチレンジアミン等)、脂環族ジアミン(イソホロンジ
アミン及び4,4'−ジシクロヘキシルメタンジアミン
等)、芳香族ジアミン(4,4'−ジアミノジフェニル
メタン等)、芳香脂肪族ジアミン(キシレンジアミン
等)、アルカノールジアミン(エタノールエチレンジア
ミン等)、ヒドラジン及びジヒドラジット(アジピン酸
ジヒドラジット等)等}が挙げられる。
【0054】本発明において必要により使用される触媒
としては、アミン触媒及び有機金属触媒が使用できる。
これらのうち前者の例としてはトリエチレンジアミン及
びモルフォリンが好ましく、後者の例としてはジブチル
錫ジラウレート、オクチル酸錫及びスタナスオクトエー
ト等が好ましい。これらは2種以上を混合して使用して
もよい。
【0055】ポリマー化反応は通常、溶剤の存在下で行
われる。溶剤としては、例えばケトン(アセトン、シク
ロヘキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン等)、エステル(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エ
ーテル(テトラヒドロフラン等)、芳香族炭化水素(ト
ルエン、キシレン等)、アルコール(メタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコール等)、多価アルコール
誘導体(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル等)、含窒素化合物
(N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリド
ン等)、スルホキサイド(ジメチルスルホキサイド等)
及びこれらの2種類以上の混合溶剤を挙げることができ
る。
【0056】ポリウレタン樹脂の製造方法は、特に限定
されず、例えば段階的に反応せしめる方法等の通常の製
造方法を用いればよい。上記により製造されたポリウレ
タン樹脂を上記の溶剤に任意の割合で混合し、ポリウレ
タン塗料を得る。
【0057】このポリウレタン塗料に前述のフィラーを
含有させたものを被塗工体の表面に塗工し、塗工層を設
ける。被塗工体の表面に塗工層を設ける方法としては、
公知の方法を用いることができる。塗料の塗工、例え
ば、ディッピング法、ロールコート法、スプレーコート
法、刷毛塗り法等があるが、これに限ったものではな
い。
【0058】例えば、被塗工体の表面に塗料の塗工をす
る場合、塗工雰囲気としては、湿度は40%RH以上6
0%RH未満が好ましい。40RH%未満の場合は、塗
料の乾燥速度が早くなり表面部分と内部との乾燥速度差
がでることにより、被塗工体の表面粗さに関係なく表面
処理層の表面粗さが著しく悪化することがあり、60%
RH以上の場合は、溶剤の種類によっては塗工・乾燥中
に吸湿し、平滑な塗工面が成形できない場合がある。
【0059】中間転写体の厚さは、中間転写ドラムの場
合は中間転写ドラムの機械的強度及び柔軟性を損なわな
い限り、中間転写ベルトの場合は中間転写ベルトを円滑
に駆動することが可能で、且つ中間転写ベルトの機械的
強度及び柔軟性を損なわない限り、共に薄いほうが好ま
しい。具体的には0.1〜8mmが好ましい。
【0060】また、被塗工体の厚さは50μm〜700
0μmが好ましい。被塗工体の抵抗値は1×104Ω以
上1×109Ω以下、中間転写体の抵抗値は1×107Ω
以上1×1012Ω以下であることにより、あらゆる環境
下で高品位の画像を得られるので好ましい。
【0061】本発明における中間転写体及び基層の抵抗
値は下記の条件で測定される。
【0062】<中間転写体の抵抗値の測定方法> (1)中間転写ドラムの場合。図7に示した様に、中間
転写ドラムと金属ロール(Φ30〜40mm)を両者の
軸が平行になる様に線圧40g/cmで当接させ、直流
電源、適当な抵抗値を持つ抵抗器、電位差計をつなぐ。 (2)金属ロールを駆動させ、これに従動する中間転写
ドラムの周速が100〜120mm/秒になる様に調整
する。 (3)中間転写ベルトの場合。図8に示した様に、中間
転写ベルトを張架し、2本の金属ローラ202及び20
3で挟み、直流電源、適当な抵抗値を持つ抵抗器、電位
差計をつなぐ。 (4)駆動ロールにて中間転写ベルト表面の移動速度が
100〜120mm/秒になる様に中間転写ベルトを駆
動する。 (5)いずれの場合も、直流電源から電圧(+1kV)
を回路に印加し、抵抗器の両端の電位差Vrを電位差計
にて読む。なお、測定時の雰囲気は、気温23±5℃、
湿度50±10%RHとする。 (6)得られた電位差Vrから、回路に流れる電流値I
を求める。 (7)中間転写体の抵抗値=印加電圧(+1kV)/電
流値I
【0063】なお、被塗工体の抵抗は、塗工層を設ける
前の中間転写体、あるいは適当な溶剤を用いて表面層を
剥離した中間転写体を用いて、上記と同様にして測定す
る。但し、印加する直流電圧は+100Vとする。
【0064】なお、塗工層及び基層の体積抵抗率の測定
は以下の様にして行うものとする。
【0065】<測定機> 抵抗計:超高抵抗計R8340A(アドバンテスト社
製) 試料箱:超高抵抗測定用試料箱TR42(アドバンテス
ト社製、主電極直径50mm、ガードリング内径70m
m、ガードリング外径80mm)
【0066】<サンプル>10cm角のシート状に切
り、これを測定サンプルとする。層が薄すぎる場合や、
複数の層で構成される中間転写体の特定の層の体積抵抗
率を測定する場合には、アルミシート上に非測定層を形
成し、これを10cm角に切り、測定サンプルとするこ
ともできる。
【0067】<測定条件> 測定雰囲気:22〜23℃/50〜60%。なお、測定
サンプルは予め22〜23℃/50〜60%の雰囲気中
に24時間以上放置しておく。 印可電圧:100(V)。但し、リミッター(300m
A)が働いて測定不能の場合は、1(V)。 測定モード:プログラムモード5(ディスチャージ10
秒、チャージ及びメジャー30秒)。
【0068】
【実施例】以下に実施例をもって本発明を詳細に説明す
る。実施例中の「部」は重量部を表す。
【0069】(実施例1)円筒状の金型に、予めチュー
ブ状に押し出した厚さ0.4mmの下記配合のゴムコン
パウンドをはめこみ、その上に接着剤を表面に塗ったポ
リエステル糸(直径100μm)をピッチ0.7mmで
螺旋状に巻き付けた。更にその上に、予めチューブ状に
押し出した下記配合のゴムコンパウンドを被せ、加硫及
び研磨を行うことにより、厚さ0.73mmの芯体層入
りゴムベルト(被塗工層)を得た。得られたゴムベルト
(被塗工層)の抵抗値は8.0×105Ωであり、体積
抵抗率は1.0×107Ω・cmであった。
【0070】 ゴム配合 NBRゴム 75部 EPDMゴム 25部 加硫剤 4部 加硫助剤 2部 加硫促進剤 3部 導電剤(カーボンブラック) 20部 分散助剤 1部 可塑剤(パラフィン系プロセスオイル) 5部
【0071】次に、ゴムベルト(被塗工層)上に更にも
う2層以上の塗工層を得るための塗料を、フィラーをP
TFE粒子(粒径0.3μm、体積抵抗率2.0×10
16Ω・cm)として、下記処方にて作成した。
【0072】 第1層塗料配合 ポリウレタン樹脂溶液 100部 (固形分20重量%) ポリオール;ポリブチレンアシぺート ポリイソシアネート;MDI 鎖伸長剤;1,6−ヘキサンジオール 溶剤;THF PTFE樹脂粒子 1.6部 (フィラー粒径0.3μm) 分散助剤 0.8部 メチルエチルケトン 180部 N−メチルピロリドン 60部
【0073】 第2層塗料配合 ポリウレタン樹脂溶液 100部 (固形分20重量%) ポリオール;ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、 ポリブタジエンポリオール ポリイソシアネート;IPDI 鎖伸長剤;IPDA、ジ−n−ブチルアミン、トリメチロールプロパン 溶剤;トルエン/IPA=1/1 PTFE樹脂粒子 14.4部 (フィラー粒径0.3μm) 分散助剤 0.8部 メチルイソブチルケトン 180部 N−メチルピロリドン 60部
【0074】上記第1層塗料を、アルミシート上にコー
ティングし、乾燥皮膜の厚さが10μmの体積抵抗率測
定用サンプルを作製した。サンプルの体積抵抗率を前記
手順に従って測定したところ、2.0×1011Ω・cm
であった。同様にして、第2層塗料のサンプルを作製
し、サンプルの体積抵抗率を前記手順に従って測定した
ところ、1.0×1016Ω・cmであった。
【0075】次に第1層塗料を被塗工体にスプレー塗布
し、室温にて指触乾燥後、60℃で30分間加熱するこ
とにより残存溶剤を除去し、第1層を形成したのち、更
にその上から第2層塗料をスプレー塗布し、室温にて指
触乾燥後、140℃で1時間加熱することにより残存溶
剤を除去し、第2層を形成し、第1層及び第2層合わせ
て厚さ20μmの塗工層を有する中間転写ベルトを得
た。得られた中間転写ベルト表面にハジキ等の欠陥は見
られなかった。また、得られた中間転写ベルトの抵抗値
は2.6×109Ωであった。
【0076】この中間転写体を図1に示されるフルカラ
ー電子写真装置に装着し、感光体としてOPC感光ドラ
ムを用いて、シアン単色で転写効率を測定した。第1の
画像担持体である感光ドラムから中間転写体への1次転
写効率としては94%、中間転写体から第2の画像担持
体である80g/m2紙への2次転写効率としては92
%で良好な転写効率となった。なお本明細書において、
1次転写効率及び2次転写効率は次式により求めた値で
ある。
【0077】1次転写効率=中間転写体上の画像濃度/
(感光体上の転写残画像濃度+中間転写体上の画像濃
度)×100(%) 2次転写効率=紙上の画像濃度/(中間転写体上の転写
残濃度+紙上の画像濃度)×100(%)
【0078】更に、感光体としてOPC感光ドラムを用
いて、繰り返し、フルカラー画像プリント試験を行っ
た。そのフルカラープリント画像は凹凸や画像ムラのな
い均質な画質が得られた。また、5万枚の耐久試験後の
中間転写体表面を顕微鏡観察しても、塗工層の剥がれ、
割れ、ひび等は全く存在せず、初期と同様な画質が得ら
れた。更に初期と同様に転写効率を測定したところ、1
次転写効率としては93%、2次転写効率としては91
%で良好な転写効率となった。
【0079】また、このテストの後、中間転写体表面に
1cm四方の切り込みをカッターによって入れ、その上
にガムテープを貼り付けた後、剥がしたとき表層は、剥
がれず、十分密着していることがわかった。実施例1の
結果を表1に示す。また、本実施例の主な作像条件は以
下のとおりである。
【0080】カラー現像剤(4色共に):非磁性1成分
負トナー 1次転写電圧:+500V 2次転写電流:+10μA プロセススピード:110mm/sec
【0081】(実施例2)実施例1と同様にして芯体層
入りゴムベルトを得た。次に、実施例1で用いた塗料の
うち、フィラーに粒径1μmのシリコーン樹脂粒子(体
積抵抗率5.0×1015Ω・cm)を使用した以外は全
て同じ配合処方の塗料を作成した。次に、上記第1層塗
料及び第2層塗料を、実施例1と同様にして体積抵抗率
を測定したところ、各々1.5×1011Ω・cm、8.
0×1015Ω・cmであった。
【0082】次に、実施例1と同様に塗料を被塗工体に
スプレー塗布して中間転写ベルトを得た。得られた中間
転写ベルト表面には実施例1と同様、ハジキ等の欠陥は
見られなかった。また、得られた中間転写ベルトの抵抗
値は1.6×109Ωであった。この中間転写体を実施
例1と同様に転写効率を測定したところ、1次転写効率
としては94%、2次転写効率としては92.5%で良
好な転写効率となった。
【0083】更に、この中間転写体を実施例1と同様に
してフルカラー画像プリント試験を行った。その結果、
実施例1と同様、凹凸や画像ムラのない均質なフルカラ
ー画像が得られた。また、5万枚の耐久試験後の中間転
写体表面を顕微鏡観察しても、塗工層の剥がれ、割れ、
ひび等は全く存在せず、初期と同様な画質が得られた。
更に初期と同様に転写効率を測定したところ、1次転写
効率としては93%、2次転写効率としては91%で良
好な転写効率となった。
【0084】また、このテストの後、中間転写体表面に
1cm四方の切り込みをカッターによって入れ、その上
にガムテープを貼り付けた後、剥がしたとき表層は、剥
がれず、十分密着していることがわかった。実施例2の
結果を表1に示す。
【0085】(実施例3)実施例1と同様にして芯体層
入りゴムベルトを得た、次に、実施例1で用いた塗料の
うち、フィラーに粒径0.8μmのPVdF粒子(体積
抵抗率2.0×1014Ω・cm)を使用した以外は全て
同じ配合処方の塗料を作成した。次に、上記第1層塗料
及び第2層塗料を、実施例1と同様にして体積抵抗率を
測定したところ、各々9.0×1010Ω・cm、1.0
×1015Ω・cmであった。
【0086】次に、実施例1と同様に塗料を被塗工体に
スプレー塗布して中間転写ベルトを得た。得られた中間
転写ベルト表面には実施例1と同様、ハジキ等の欠陥は
見られなかった。また、得られた中間転写ベルトの抵抗
値は3.0×108Ωであった。この中間転写体を実施
例1と同様に転写効率を測定したところ、1次転写効率
としては93.5%、2次転写効率としては93%で、
良好な転写効率となった。
【0087】更に、この中間転写体を実施例1と同様に
してフルカラー画像プリント試験を行った。その結果、
実施例1と同様、凹凸や画像ムラのない均質なフルカラ
ー画像が得られた。また、5万枚の耐久試験後の中間転
写体表面を顕微鏡観察しても、塗工層の剥がれ、割れ、
ひび等は全く存在せず、初期と同様な画質が得られた。
更に初期と同様に転写効率を測定したところ、1次転写
効率としては92%、2次転写効率としては91%で良
好な転写効率となった。
【0088】また、このテストの後、中間転写体表面に
1cm四方の切り込みをカッターによって入れ、その上
にガムテープを貼り付けた後、剥がしたとき表層は、剥
がれず、十分密着していることがわかった。実施例3の
結果を表1に示す。
【0089】(実施例4)実施例1と同様にして芯体層
入りゴムベルトを得た、次に実施例1で用いた塗料のう
ち、フィラーに粒径1、5μmのPMMA樹脂粒子(体
積抵抗率4.0×1015Ω・cm)を使用した以外は全
て同じ配合処方の塗料を作成した。次に、上記第1層塗
料及び第2層塗料を、実施例1と同様にして体積抵抗率
を測定したところ、各々1.3×1011Ω・cm、6.
0×1015Ω・cmであった。
【0090】次に、実施例1と同様に塗料を被塗工体に
スプレー塗布して中間転写ベルトを得た。得られた中間
転写ベルト表面には実施例1と同様、ハジキ等の欠陥は
見られなかった。また、得られた中間転写ベルトの抵抗
値は1.2×109Ωであった。この中間転写体を実施
例1と同様に転写効率を測定したところ、1次転写効率
としては94%、2次転写効率としては92.7%で、
良好な転写効率となった。
【0091】更に、この中間転写体を実施例1と同様に
してフルカラー画像プリント試験を行った。その結果、
実施例1と同様、凹凸や画像ムラのない均質なフルカラ
ー画像が得られた、また、5万枚の耐久試験後の中間転
写体表面を顕微鏡観察しても、塗工層の剥がれ、割れ、
ひび等は全く存在せず、初期と同様な画質が得られた。
更に初期と同様に転写効率を測定したところ、1次転写
効率としては92%、2次転写効率としては91%で良
好な転写効率となった。
【0092】また、このテストの後、中間転写体表面に
1cm四方の切り込みをカッターによって入れ、その上
にガムテープを貼り付けた後、剥がしたとき表層は、剥
がれず、十分密着していることがわかった。実施例4の
結果を表1に示す。
【0093】(実施例5)直径182mm、長さ320
mm、厚み3mmのアルミニウム製円筒状ローラ表面に
下記配合のゴムコンパウンドを金型を用いてトランスフ
ァー成型することにより、厚さ5mmの基層を有するロ
ーラ(A)を得た。得られた基層の抵抗値は1.3×1
6Ωであり、体積抵抗率は8.0×106Ω・cmであ
った。
【0094】 ゴム配合 NBRゴム 35部 エピクロロヒドリンゴム 65部 加硫剤 2部 加硫助剤 2部 加硫促進剤 3部 導電剤(カーボンブラック) 10部 分散助剤 1部 可塑剤(パラフィン系プロセスオイル) 3部
【0095】実施例1と同じ配合処方の塗料を作成し
た。第1層塗料及び第2層塗料共に実施例1と同じ配合
処方であるので、各々の体積抵抗率は、2.0×1011
Ω・cm、1.0×1016Ω・cmであった。
【0096】次に、塗料をローラ(A)に実施例1と同
じ様にスプレー塗布し、厚さ20μmの塗工層を有する
中間転写ドラムを得た。得られた中間転写ドラム表面に
ハジキ等の欠陥は見られなかった。また、得られた中間
転写ドラムの抵抗値は3.6×109Ωであった。この
中間転写体を実施例1と同様に転写効率を測定したとこ
ろ、1次転写効率としては94%、2次転写効率として
は92%で、良好な転写効率となった。
【0097】更に、この中間転写体を実施例1と同様に
してフルカラー画像プリント試験を行った。その結果、
実施例1と同様、凹凸や画像ムラのない均質なフルカラ
ー画像が得られた。また、5万枚の耐久試験後の中間転
写体表面を顕微鏡観察しても、塗工層の剥がれ、割れ、
ひび等は全く存在せず、初期と同様な画質が得られた。
更に初期と同様に転写効率を測定したところ、1次転写
効率としては93%、2次転写効率としては91%で良
好な転写効率となった。
【0098】また、このテストの後、中間転写体表面に
1cm四方の切り込みをカッターによって入れ、その上
にガムテープを貼り付けた後、剥がしたとき表層は、剥
がれず、十分密着していることがわかった。実施例5の
結果を表1に示す。
【0099】(比較例1)実施例1と同様にして芯体層
入りゴムベルトを得た。次に、フィラーであるPTFE
粒子を除いた以外は実施例1で用いた塗料と同じ配合処
方の塗料を作成した。次に、上記第1層塗料及び第2層
塗料の体積抵抗率を、実施例1と同様にして測定したと
ころ、フィラーが含有されていないので、各々1.0×
1010Ω・cm、8.0×1011Ω・cmであった。
【0100】PTFE粒子を除いた塗料を用いた以外
は、実施例1と同様に、被塗工体にスプレー塗布して中
間転写ベルトを得た。塗布する際、被塗工体の表面にハ
ジキが生じ、得られた中間転写体の表面には微少な凹凸
ができてしまった。また、得られた中間転写ベルトの抵
抗値は8.8×107Ωであった、この中間転写体を実
施例1と同様に転写効率を測定したところ、1次転写効
率としては82%、2次転写効率としては75%で1
次、2次転写効率は共に低い値となってしまい、クリー
ニング不良を生じてしまった。
【0101】次に、この中間転写体を実施例1と同様に
してフルカラー画像プリント試験を行った。その結果、
その中間転写体の表面に生じた微少な凹凸がそのまま紙
に転写されてしまい、画像ムラが発生した。初期から画
像欠陥が発生したので、耐久試験は行わなかった。比較
例1の結果を表1に示す。
【0102】(比較例2)実施例1と同様にして芯体層
入りゴムベルトを得た。次に、実施例1で用いた第2層
塗料と同じ配合処方の塗料のみを作成した。第2層塗料
は実施例1と同じ配合処方であるので、体積抵抗率は
1.0×1016Ω・Cmであった。
【0103】次に、第2層塗料のみを被塗工体にスプレ
ー塗布し、第2層と被塗工層との間の第1層がない点を
除けば、実施例1と同様の作成方法で、2層構成の中間
転写ベルトを得た。得られた中間転写ベルト表面にハジ
キ等の欠陥は見られなかった。また、得られた中間転写
ベルトの抵抗値は第1層を有しないため、6.3×10
6Ωであった。この中間転写体を実施例1と同様に転写
効率を測定したところ、1次転写効率としては92%、
2次転写効率としては78%で、2次転写効率は低い値
となり、クリーニング不良を生じてしまった。
【0104】更に、この中間転写体を実施例1と同様に
してフルカラー画像プリント試験を行った。初期におい
ては、そのフルカラープリント画像は凹凸や画像ムラの
ない均質な画質が得られた。しかし、5万枚の耐久試験
後の中間転写体表面を顕微鏡観察したところ、塗工層の
剥がれ、割れ、ひびが確認され、その結果転写ムラが発
生し、それがそのまま紙に転写され、凹凸や画像ムラの
ある画像しか得られず、耐久性がないことがわかった。
更に初期と同様に転写効率を測定したところ、1次転写
効率としては86%、2次転写効率としては72%で不
良な転写効率となった。
【0105】また、このテストの後、中間転写体表面に
1cm四方の切り込みをカッターによって入れ、その上
にガムテープを貼り付けた後、剥がしたとき表層が、基
層から剥がれ、更に基層と塗工層との抵抗値の差が大き
いことにより絶縁破壊を起こし、密着が不十分となって
いることがわかった。比較例2の結果を表1に示す。
【0106】
【表1】
【0107】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば、第1の画
像担持体から中間転写体への転写効率、及び中間転写体
から第2の画像担持体への転写効率が優れて高い画像形
成装置を提供することができる。また、第2の画像担持
体である紙やOHPシートの種類に依存せず、画像ムラ
のない、均一、均質の画像品質が得られる画像形成装置
を提供することができる。
【0108】更に、中間転写体の繰り返し使用による苛
酷な耐久使用を行っても中間転写体に剥がれやひび割れ
等の変化がなく、初期と同様な特性を長期にわたって維
持しうる画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中間転写体(中間転写ベルト)を用い
たフルカラー画像形成装置の概略図である。
【図2】本発明の中間転写ドラムの層構成の概略図であ
る。
【図3】本発明の中間転写ベルトの層構成の概略図であ
る。
【図4】糸状の芯体層を有する本発明の中間転写ベルト
の基層の概略図である。
【図5】織布状の芯体層を有する本発明の中間転写ベル
トの基層の概略図である。
【図6】フィルム状の芯体層を有する本発明の中間転写
ベルトの基層の概略図である。
【図7】本発明の中間転写ドラムの抵抗測定装置の概略
図である。
【図8】本発明の中間転写ベルトの抵抗測定装置の概略
図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 1次帯電器 3 像露光手段 7 クリーニング用帯電部材 13 感光ドラムのクリーニング装置 15 定着器 18 中間転写ドラム 19 円筒状導電性支持体 20 中間転写ベルト 21 被塗工層 22−1 第1塗工層 22−2 第2塗工層 23 芯体層 24 被覆層 28、29 バイアス電源 41 イエロー色現像装置 42 マゼンタ色現像装置 43 シアン色現像装置 44 ブラック色現像装置 61、200 駆動ローラ 62 1次転写ローラ 63 2次転写ローラ 64 2次転写対向ローラ 201、202、203 金属ローラ 204 電源 205 抵抗器 206 電位差計
フロントページの続き (72)発明者 田中 篤志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 島田 明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画像担持体上に形成されたトナー
    画像を中間転写体上に転写した後、第2の画像担持体上
    に更に転写する画像形成装置において、該中間転写体が
    2層以上の塗工層と基層とを有する3層以上の複数層か
    らなり、該塗工層の少なくとも基層に接する塗工層にフ
    ィラーを含有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 基層から塗工層の最上層に至る順序で各
    層の体積抵抗率が大きくなっており、且つ各々の層の体
    積抵抗率がその内側の層の体積抵抗率の1×102倍以
    上で且つ1×109倍未満である請求項1に記載の画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 該塗工層の厚さが1〜100μmである
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 該フィラーが高潤滑性樹脂粒子である請
    求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 該フィラーの1次粒径が0.03〜50
    μmである請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 該フィラーの体積抵抗率が105〜10
    17Ω・cmである請求項1〜5のいずれかに記載の画像
    形成装置。
JP14798798A 1998-05-28 1998-05-28 画像形成装置及び中間転写体 Expired - Fee Related JP3775769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14798798A JP3775769B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像形成装置及び中間転写体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14798798A JP3775769B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像形成装置及び中間転写体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11338266A true JPH11338266A (ja) 1999-12-10
JP3775769B2 JP3775769B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=15442609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14798798A Expired - Fee Related JP3775769B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 画像形成装置及び中間転写体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775769B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187190A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Denso Corp ブラシ、整流子及び整流機構
US7929893B2 (en) 2007-01-10 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus comprising an intermediate transfer belt
JP2011112698A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Nitto Denko Corp 半導電性ベルト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187190A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Denso Corp ブラシ、整流子及び整流機構
US7929893B2 (en) 2007-01-10 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus comprising an intermediate transfer belt
JP2011112698A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Nitto Denko Corp 半導電性ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775769B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6078773A (en) Image forming apparatus and intermediate transfer member
JP5725409B2 (ja) 中間転写ベルト及び画像形成装置
EP2485094B1 (en) Intermediate transfer belt, image forming apparatus, and method for producing intermediate transfer belt
JP4196134B2 (ja) 中間転写部材及び画像形成装置
JP3466906B2 (ja) 画像形成装置及び中間転写体
JP2010140002A (ja) 転写ベルト、転写ユニット、及び画像形成装置
JP2005025052A (ja) 半導電性ベルト、その製造方法、並びに、これを用いた中間転写ベルト及び画像形成装置
JP3775769B2 (ja) 画像形成装置及び中間転写体
JP3402944B2 (ja) 画像形成装置
JP2000321882A (ja) 画像形成装置
JP3517544B2 (ja) 中間転写ベルトおよび画像形成装置
JPH1039647A (ja) 画像形成装置
JP3728066B2 (ja) 画像形成装置
JP3461285B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び中間転写体
JP3416435B2 (ja) 画像形成装置
JPH1048963A (ja) 中間転写体、画像形成装置及びその製造方法
JP2000062993A (ja) 導電性シームレスベルト
JP3530711B2 (ja) 画像形成装置用中間転写体
JP3391964B2 (ja) 中間転写体及び該中間転写体を有する画像形成装置
JP3352283B2 (ja) 画像形成装置
JPH1039659A (ja) 画像形成装置
JPH1145015A (ja) 中間転写部材
JPH11202650A (ja) 中間転写部材及び画像形成装置
JP2022107489A (ja) 中間転写ベルトおよびそれを用いた画像形成装置
JP3408068B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees