JPH11512599A - 過電流保護回路 - Google Patents

過電流保護回路

Info

Publication number
JPH11512599A
JPH11512599A JP9512120A JP51212097A JPH11512599A JP H11512599 A JPH11512599 A JP H11512599A JP 9512120 A JP9512120 A JP 9512120A JP 51212097 A JP51212097 A JP 51212097A JP H11512599 A JPH11512599 A JP H11512599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
normal
circuit
circuit switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9512120A
Other languages
English (en)
Inventor
ダフィー,ヒュー
ウィン,クレイグ
ニコルズ,セント・エルモス・ザ・サード
トーマス,ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JPH11512599A publication Critical patent/JPH11512599A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/025Disconnection after limiting, e.g. when limiting is not sufficient or for facilitating disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/026Current limitation using PTC resistors, i.e. resistors with a large positive temperature coefficient

Abstract

(57)【要約】 比較的小さな過電流に対して迅速な応答をする過電流保護システム。第1の様態では、上記システムは電源(12)と電気負荷(26)との間に接続されて、作動回路を形成する。システムは、このように接続されたとき、過電流から回路を保護する。上記システムは、通常作動状況と故障状況とを有し、回路遮断要素(24)を備え、これらの回路遮断要素(24)は、システムが通常作動状況にあるときに、通常電流INORMALが流れる通常状態と、システムが故障状況にあるときに、精々かなり通常電流INORMALより少ない減少された電流が流れる故障状態とを有する。また、このシステムは、上記回路遮断要素に直列に接続された制御要素(18)を備える。この制御要素は、システムの電流が予め決められた電流量だけは通常電流INORMALを越えないとき、低値となり、システムの電流が予め決められた電流量だけ通常電流INORMALを越えるとき、少なくとも予め決められた抵抗量だけ増加する可変抵抗を有する。上記制御要素の抵抗が予め決められた抵抗量だけ増加するとき、上記回路遮断要素は通常状態から故障状態に変化し、これによって、上記システムは通常の作動状況から故障の状況に変化する。

Description

【発明の詳細な説明】 過電流保護回路 本発明は電気回路過電流保護に関する。PTC回路保護装置はよく知られてい る。この装置は負荷に対して直列に配置され、通常の作動条件下では、低温,低 抵抗状態にある。しかしながら、PTC装置を通る電流が過剰に増加すると、及 び/又は、PTC装置の周りの雰囲気温度が過剰に増加すると、及び/又は、通 常の作動電流が通常の作動時間以上に維持されると、その時にはPTC装置は「 トリップされる」、すなわち、高温,高抵抗状態に変換されて電流がかなり減少 する。一般的には、たとえ電流及び/又は温度が通常のレベルに戻っても、PT C装置が電源から切断されて冷却するまで、PTC装置はトリップされた状態の ままである。特に有用なPTC装置は、PTC伝導性ポリマーからなるPTC要 素、すなわち、(1)有機ポリマーと(2)ポリマー内で分散された又は分配さ れた微粒子伝導性充填物好ましくはカーボンブラックとを備えた構成物を含んで いる。PTC伝導性ポリマーおよびこれらを含む装置は、例えば、米国特許の第 4,237,441号、第4,238,812号、第4,315,237号、第4,317,027号、第4,426,633号 、第4,545,926号、第4,689,475号、第4,724,417号、第4,774,024号、第4,780,59 8号、第4,800,253号、第4,845,838号、第4,857,880号、第4,859,836号、第4,907 ,340号、第4,924,074号、第4,935,156号、第4,976,176号、第5,049,850号、第5, 089,801号、第5,378,407号に記載されている。 PTC保護装置の周知の使用上の制限は、もしも過電流が比較的小さければ、 例えば、通常の回路電流の数倍までであるならば、PTC保護装置をトリップ状 態に変えるには、比較的長い時間を要することである。 我々は比較的小さな過電流に対して迅速な応答をする新しい過電流保護システ ムを見いだした。この新しいシステムでは、制御要素と遮断要素が負荷と直列に 配置される。制御要素は遮断要素に機能的に連結されて、回路内の電流が予め決 められた量を越えると、制御要素が過電流を検知し、遮断要素を比較的伝導性の ある状態から比較的非伝導性の状態(完全に開な状態を含む)に変化させる。 好ましい様態では、本発明は、作動回路を形成するために電力供給源と電気負 荷との間に接続されることができ、そのように接続されたとき、上記回路を過電 流から保護する電気システムであって、このシステムは通常の作動状況と故障状 況とを有し、かつ、 a.回路遮断要素を備え、この回路遮断要素は (1)上記システムが通常の作動状況にあるとき、通常電流INORMALが流れ る通常状態と、 (2)上記システムが故障状況にあるとき、精々INORMALよりもかなり少な い減少された電流が流れる故障状態とを有し、 b.上記回路遮断要素と直列に接続されている制御要素を備え、上記制御要素 は可変抵抗を有し、この可変抵抗は (1)上記システム内の電流が予め決められた電流量だけは上記通常電流INORMAL を越えないとき、低く、かつ、 (2)上記システム内の電流が上記予め決められた電流量だけ上記通常電流 INORMALを越えるとき、少なくとも予め決められた抵抗量だけ増大する可変抵抗 であり、 上記制御要素の抵抗が上記予め決められた抵抗量だけ増大したとき、上記回路 遮断要素はその通常状態からその故障状態に変化し、これによって上記システム がその通常の作動状況からその故障状況に変化する電気システムを提供する。 本発明の原理にしたがって配置された過電流保護回路は、全体的には、電流を 検知し、回路を遮断し、回路に流れるエネルギーを制限し、電源から回路を絶縁 するという4つの機能を果たす。この過電流保護回路は、協働する作動要素を備 えて、4つの過電流保護機能をなすと考えられてもよい。図1a乃至図1eは、 このような作動要素の幾つかの配置を示すブロックダイヤグラム(構成図)であ る。 図1a乃至図1eに記載された5つの作動要素は、電源102と制御要素104とバ イパス要素106と遮断要素108と負荷112である。電源102は回路に電力を与え、負 荷112は回路の意図された目的を果たす。制御要素104とバイパス要素106と遮断 要素108とは、協働して過電流を保護する。典型的には、制御要素104は、電流を 検知し、過電流の場合には、回路に移されるエネルギーを制限するという2つの 機能を果たす。遮断要素108は典型的には回路内の電流を遮断し、回路を絶縁す る機能を果たす。バイパス要素106は、典型的には、制御要素104を助け、電流の 方向を変えることによって回路に通るエネルギーを制限し、これによって、遮断 要素108は回路内の電流を遮断できる。 図1aに示すように、過電流保護回路の或るものは、制御要素104と遮断要素1 08を含み、バイパス要素106を含んでいない。このような回路では、典型的には 制御要素104は回路内の電流を低減し、これによって遮断要素108は低減されたレ ベルで電流を遮断できる。図1eに示すように、過電流保護回路の或るものは、 制御要素104とバイパス要素106を含み、遮断要素108を含まない。このような回 路では、制御要素104とバイパス要素106は、典型的には回路内の電流をかなり減 少させるが、回路絶縁機能は備えていない。 図1aは、本発明による過電流保護回路の第1の様態の実施形態における機能 ブロックダイヤグラムを示し、電気構成部品を備えた作用要素を表す。参照番号 100によって示される過電流保護回路は、4つ作用要素、すなわち、電源102と制 御要素104と遮断要素108と負荷112とを含んでいる。 制御要素は電流を検知し、負荷112に送られる電流が通常の許容範囲内にある かどうかを決める。負荷112に送られる電流が過剰であると制御要素104が決定し たときには、制御要素104は回路内の電流を減少させる。回路内の電流を減少さ せることによって、制御要素104は遮断要素108と連絡し、遮断要素108が負荷112 に送られる電流を更に減少させるか電流の流れを停止させる。制御要素104が過 電流を検知すると共に過電流を減少させるように迅速に作動することによって、 過電流状態で回路に運ばれてくるエネルギーを制限し、これによって安全に遮断 要素108は負荷112に送られる電流を遮断できる。 図1aのブロックダイヤグラムに対応する回路配置では、制御要素104と遮断 要素108の協働作用によって、他の形態で要求されるよりも低い電圧定格と電流 定格で電気構成要素を使用できる。遮断要素108と直列の制御要素104を使用して 、通常の回路電流と少なくとも同じ高さのキャリー電流を持たねばならない。し か しながら、重要なことだが、制御要素104は回路の通常電圧よりも低い電圧定格 を持ち、遮断要素108は、低電圧で最大過電流を遮断する能力、または、低電流 で通常電圧を遮断する能力を有する。しかし、通常電圧で最大過電流を遮断でき る必要はない。過電流が生じると、制御要素104は、電流が遮断要素108の遮断電 流以下となる点まで電流を低下させるが、制御要素104に損傷を与えないような 短い時間で行う。遮断要素108は、回路の開回路電圧以上の電圧に耐える能力を 有し、制御要素104を過剰電圧から保護するために開となる。 図1a乃至図1dのブロックダイヤグラムに対応する回路配置では、制御要素 104と遮断要素108の位置は交換可能である。すなわち、回路内で遮断要素108は 制御要素104に先行してもよい。しかしながら、特定の形態に依っては、バイパ ス要素106は、制御要素104(図1b)、または制御要素104と遮断要素108(図1 c)、または制御要素104と遮断要素108と負荷112(図1d)にかかる。 図2aは過電流保護回路10の第1の様態の実施形態を示し、この過電流保護回 路10は電流検知リレー14と電圧検知リレー22を持つPTC装置18の配置を使用し ている。電圧検知リレー22は第1組の接触子24に連結され、電流検知リレー14は 第2組の接触子16に連結されている。この回路において、電流検知リレー14は回 路10内の電流を検知する機能を果たす。電流検知リレー14が過電流状態を検知す ると、電流検知リレー14は第2組の接触子16を開にし、電流の方向の変えて電流 をPTC装置18に送る。通常、PTC装置18の抵抗は、電圧検知リレー22の抵抗 よりも小さく、したがって、電流の殆どがPTC装置18を通って流れている。P TC装置18は抵抗が増加して、これによって回路10内の電流を制限すると共に、 電圧検知リレー22に電圧を印加する。電圧検知リレー22にかかる電圧が、電圧検 知リレー22に通電するための必要レベルに達したとき、電圧検知リレー22は第1 組の接触子24を開にして回路10内の電流を遮断する。電圧検知リレー22は、ラッ チングリレーであって、過電流を検知し遮断した後リセットされるまで開のまま である。電流検知リレー14は、ラッチングリレーであるか、或いは電圧検知リレ ー22と同等でなければならない。それで、電流検知リレー14は、電圧検知リレー 22が第1組の接触子24に完全に通電して第1組の接触子24を開にする前に、第2 組の接触子16への通電を止めて第2組の接触子16を閉にする。 この配置の特徴は、故障が発見されるまでPTC装置18は回路内で関係しない ということである。したがって、PTC装置18が連続的に電流を通して、故障状 態に対応する必要はない。このため、この配置は、回路の作動電流がPTC装置 18の維持電流定格よりもよりも大きい場合に使用される。例えば、レイケムRU E900ポリスイッチ(登録商標)装置のような9.0アンペアの維持電流のPTC 装置18は、18アンペアの電流に応答するのに、通常10秒から90秒要する。 図2aの回路配置では、電流検知リレー14が18アンペアの電流に応答するサイ ズに作られるならば、レイケムRXE050ポリスイッチ(登録商標)装置のよう な小型のPTC装置18が使用できて、室温で1秒以下で18アンペアのサージに 応答する。 図2bに示す回路は、電流検知リレー14のコイルが再配置されている図2aの 回路である。この形態では、電流検知リレー14は、第2組の接触子16が開くと電 流が流れないので、ラッチングリレーでなければならない。 図2cは、図1aに示す4つの要素、すなわち、電源102と制御要素104と遮断 要素108と負荷112に対応して、過電流保護回路10の回路部品を点線で囲んだ図2 aの過電流保護回路10を示す。 或る応用例、例えば、1Hzで作動するケーブルテレビ増幅器電源では、電流 検知リレーで使用される交流変圧器は、経済性から大き過ぎる。図3は過電流保 護回路30の第1の様態の実施形態を示し、ホール効果装置38が回路内の電流を検 知するのに使用されるということを除いて、図2aに示す回路と同じである。こ の配置においては、ホール効果装置38は回路30内の電流を監視し、過電流を検知 すると同時に、リレー42に通電して1組の接触子44を開にし、電流の方向の変え てPTC装置18に電流を通す。この回路のその外の作用は、図2aに記載されて いるものである。ホール効果装置38は線形電流プローブまたは簡単で安価なTT Lセンサーである。リレー42と接触子44の組は、トランジスタまたはトライアッ クまたは他のスイッチ装置で置き換えられる。 図3に示す回路における電気構成部品は、図2cに示すものと同様にして、ホ ール効果装置38が制御要素104を表すブロックに含まれた状態でグループ化され る。 図4と5に示す過電流保護回路は、電流検知リレーによって過電流の検知が行 われる本発明の別の様態の2つの実施形態である。図4と5に示す回路は、図1 dに示す機能ブロックダイヤグラムに対応している。図4と5の両図の回路部分 は、図1dに示す遮断要素108を備え、PTC装置48と第4組の接触子46との並 列の組み合わせと、これと直列になった第1組の接触子24の組み合わせとを含ん でいる。この並列と平行の組み合わせは、米国特許連続番号(事件番号1570-US1 )に開示されている単独の回路スイッチである。 図4に示す過電流保護回路では、電流検知リレー14は回路50内の電流を検知す る。過電流の状態では、電流検知リレー14が通電し、第2組の接触子16を開にし 、電流の方向を変換して電流を電圧検知リレー22に通電する。電圧検知リレー22 が通電すると、第1組の接触子24と第3組の接触子28と第4組の接触子46とを開 にする。第2組の接触子16と直列の第3組の接触子28は、ドロップアウト接触子 としての役をなし、電圧検知リレー22が完全に通電状態になるのを保証している 。PTC装置48と第4組の接触子46との並列の組み合わせと、第1組の接触子24 を直列にした組み合わせは、負荷26から電流を安全に除去する。第4組の接触子 46と第1組の接触子24が開き始めると、開になった第4組の接触子46は、電流の 方向を変えて電流をPTC装置48に通す。開になっている第1組の接触子24は電 孤を発し始めることがあるが、PTC装置48が、すぐに高インピーダンスとなっ て、第1組の接触子は負荷26への電流を遮断させる値にまで、電流を減少させる 。 図4に示す回路の不利な点は、電流が常に抵抗器32を通って僅かづつ流れるこ とである。これが、通常の回路作動中に、電力を浪費し熱を生じさせている。図 5に示す過電流保護回路70は、抵抗器32が必要でなくなる。図5の回路では、電 流検知リレー14が過電流を検知すると、電流検知リレー14は、通常開になってい る第2組の接触子16に通電し、接触子16を閉にして、電流の方向を変え電圧検知 リレー22に電流を通す。次に、電圧検知リレー22が、通常開になっている第3組 の接触子28に通電して、接触子28を閉じ、通常閉じている第1組の接触子24と第 4組の接触子46とに通電して、接触子24と接触子46を開にする。第3組の接触子 28を閉じることは、電圧検知リレー22の通電状態を維持するのに役立ち、また、 第1組の接触子24と第4組の接触子46とを開にすることは、図4で上述したよう に、負荷26から電流を取り除く。 図6に示す過電流保護回路90は、ホール効果装置38を用いる本発明の第3の様 態の実施形態であって、過電流を検知し、リレー42の作動を制御して第1組の接 触子24と第4組の接触子46の両接触子を開にする。この実施形態では、第1組の 接触子24が開となるのは、PTC装置48が高抵抗状態に切り替わるに必要な時間 に依るが、第4組の接触子46が開になった後まで遅延されてもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CA,CN,JP,K R,MX (72)発明者 ニコルズ,セント・エルモス・ザ・サード アメリカ合衆国95030カリフォルニア州 ロス・ガトス、ニコルソン・アベニュー 222番 (72)発明者 トーマス,ブライアン アメリカ合衆国94122カリフォルニア州 サンフランシスコ、ファーストン・アベニ ュー 1662番 【要約の続き】 常の作動状況から故障の状況に変化する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 作動回路を形成するために電力供給源と電気負荷との間に接続されること ができ、そのように接続されたとき、上記回路を過電流から保護する電気システ ムであって、このシステムは通常の作動状況と故障状況とを有し、かつ、 a.回路遮断要素を備え、この回路遮断要素は (1)上記システムが通常の作動状況にあるとき、通常電流INORMALが流れ る通常状態と、 (2)上記システムが故障状況にあるとき、精々INORMALよりもかなり少な い減少された電流が流れる故障状態とを有し、 b.上記回路遮断要素と直列に接続されている制御要素を備え、上記制御要素 は可変抵抗を有し、この可変抵抗は (1)上記システム内の電流が予め決められた電流量だけは上記通常電流INORMAL を越えないとき、低く、かつ、 (2)上記システム内の電流が上記予め決められた電流量だけ上記通常電流 INORMALを越えるとき、少なくとも予め決められた抵抗量だけ増大する可変抵抗 であり、 上記制御要素の抵抗が上記予め決められた抵抗量だけ増大したとき、上記回路 遮断要素はその通常状態からその故障状態に変化し、これによって上記システム がその通常の作動状況からその故障状況に変化することを特徴とする電気システ ム。 2. 請求項1に記載のシステムにおいて、上記制御要素は、 a.電流検知手段を備え、この電流検知手段は (1)上記システム内の電流が上記予め決められた電流量だけは上記通常電 流INORMALを越えないときの電流非通電状態と、 (2)上記システム内の電流が上記予め決められた電流量だけ上記通常電流 INORMALを越えるときの電流通電状態とを有し、 b.また、下記(1),(2),(3)の並列の組合せを備え、 (1)上記電流検知手段に連結されている第1回路スイッチであって、この 第1回路スイッチは (a)上記電流検知手段が上記電流非通電状態にあるとき、閉じてお り、かつ、 (b)上記電流検知手段が上記電流通電状態にあるとき、開いており 、 (2)電圧検知手段であって、この電圧検知手段は (a)上記電圧検知手段に掛かる電圧が予め決められた電圧量を越え ないとき、電圧非通電状態と、 (b)上記電圧検知手段に掛かる上記電圧が上記予め決められた電圧 量を越えるとき、電圧通電状態とを有し、 (3)PTC装置、好ましくはポリマーのPTC装置であり、 上記電流検知手段と上記並列の組合せとは直列に組合わされていることを特徴 とする電気システム。 3. 請求項2に記載のシステムにおいて、 a.上記電流検知手段は電流検知リレーコイルを備え、かつ、 b.上記第1回路スイッチは上記電流検知リレーコイルに連結されている第1 組の接触子を備えていることを特徴とする電気システム。 4. 請求項2に記載のシステムにおいて、 a.上記電流検知手段は (1)出力を有する電流検知器と、 (2)上記電流検知器の上記出力に連結されているリレーコイルとを備え、 b.上記第1回路スイッチは上記リレーコイルに連結されている第1組の接触 子を備えていることを特徴とする電気システム。 5. 請求項4に記載のシステムにおいて、上記電流検知器はホール効果装置を 備えていることを特徴とする電気システム。 6. 請求項2乃至5のいずれか1つに記載のシステムにおいて、 a.上記回路遮断要素は上記電圧検知手段に連結されている第2回路スイッチ を備え、かつ、 b.上記第2回路スイッチは (1)上記電圧検知手段が上記電圧非通電状態にあるとき、閉じており、か つ、 (2)上記電圧検知手段が上記電圧通電状態にあるとき、開いていることを 特徴とする電気システム。 7. 請求項6に記載のシステムにおいて、 a.上記電圧検知手段は電圧検知リレーコイルを備え、かつ、 b.上記第2回路スイッチは上記電圧検知リレーコイルに連結されている第2 組の接触子を備えていることを特徴とする電気システム。 8. 請求項1に記載のシステムにおいて、上記制御要素は、 a.電流検知手段を備え、この電流検知手段は (1)上記回路内の電流が上記予め決められた電流量だけは上記通常電流INORMAL を越えないときの電流非通電状態と、 (2)上記回路内の電流が上記予め決められた電流量だけ上記通常電流INO RMAL を越えるときの電流通電状態とを有し、 b.また、下記(1)と(2)の並列の組合せを備え、 (1)上記電流検知手段に連結されている第1回路スイッチであって、上記 第1回路スイッチは i.上記電流検知手段が電流非通電状態にあるとき、閉じており、か つ、 ii.上記電流検知手段が電流通電状態にあるとき、開いており、 (2)PTC装置、好ましくはポリマーのPTC装置であり、 上記電流検知手段と上記並列の組合せとは直列に組合わされていることを特徴 とする電気システム。 9. 請求項8に記載のシステムにおいて、上記回路遮断要素は上記電流検知手 段に連結されている第2回路スイッチを備え、この第2回路スイッチは a.上記電流検知手段が上記電流非通電状態にあるとき、閉じており、かつ、 b.上記電流検知手段が上記電流通電状態にあるとき、開いていることを特徴 とする電気システム。 10. 請求項8または9に記載のシステムにおいて、 a.上記電流検知手段は (1)出力を有する電流検知器と、 (2)上記電流検知器の上記出力に連結されているリレーコイルとを備え、 b.上記第1回路スイッチは上記リレーコイルに連結されている第1組の接触 子を備え、 c.上記第2回路スイッチは上記リレーコイルに連結されている第2組の接触 子を備えていることを特徴とする電気システム。 11. 請求項10に記載のシステムにおいて、上記電流検知器はホール効果装 置を備えていることを特徴とする電気システム。 12. a.電力供給源と、 b.電気負荷と、 c.請求項1乃至11のいずれか1つに記載の電気保護システムを備えている ことを特徴とする電気回路。 13. 作動回路を形成するために電力供給源と電気負荷との間に接続されるこ とができ、そのように接続されたとき、上記回路を過電流から保護する電気シス テムであって、このシステムは通常の作動状況と故障状況とを有し、かつ、 a.回路遮断要素を備え、この回路遮断要素は (1)上記システムが上記通常の作動状況にあるとき、通常電流INORMALが 流れる通常状態と、 (2)上記システムが上記故障状況にあるとき、精々INORMALよりもかなり 少ない減少された電流が流れる故障状態とを有し、 b.上記回路遮断要素と直列に接続されている制御要素を備え、この制御要素 は (1)システム内の電流が予め決められた電流量だけは上記通常電流INORM AL を越えないときの制御要素非通電状態と、 (2)回路内の電流が上記予め決められた電流量だけ上記通常電流INORMAL を越えるときの制御要素通電状態とを有し、 c.下記(1),(2),(3)の直列の組合せと並列に接続されているバイパ ス要素を備え、 (1)制御要素と、 (2)回路遮断要素と、 (3)負荷 上記バイパス要素は (1)精々減少されたバイパス電流が上記バイパス要素を通って流れるバイ パス非通電状態と、 (2)かなり増加されたバイパス電流が上記バイパス要素を通って流れるバ イパス通電状態とを有し、かつ、 上記回路遮断要素は、上記バイパス要素がそのバイパス非通電状態からそのバ イパス通電状態に変化するとき、その通常状態からその故障状態に変化し、かつ 、上記バイパス要素は、上記制御要素がその制御要素非通電状態からその制御要 素通電状態に変化するとき、そのバイパス非通電状態からそのバイパス通電状態 に変化し、これによって、上記回路がその通常作動状況からその故障状況に変化 させることを特徴とする電気システム。 14. 請求項13に記載のシステムにおいて、上記制御要素は電流検知手段を 備え、この電流検知手段は a.上記システム内の電流が上記予め決められた電流量だけは上記通常電流INORMAL を越えないときの電流非通電状態と、 b.上記回路内の電流が上記予め決められた電流量だけ上記通常電流INORMAL を越えるときの電流通電状態とを有していることを特徴とする電気システム。 15. 請求項14に記載のシステムにおいて、上記バイパス要素は、 a.抵抗器と、 b.下記(1)と(2)の並列の組合せとを備え、 (1)電圧検知手段であって、この電圧検知手段は (a)上記電圧検知手段に掛かる電圧が予め決められた電圧量以下である ときの電圧非通電状態と、 (b)上記電圧検知手段に掛かる電圧が上記予め決められた電圧量を越え るときの電圧通電状態とを有し、 (2)下記(a)と(b)の直列の組合せであって、 (a)上記電流検知手段に連結されている第1回路スイッチであり、この 第1回路スイッチは (i)上記電流検知手段が上記電圧非通電状態にあるとき、閉じており 、かつ、 (ii)上記電流検知手段が上記電圧通電状態にあるとき、開いており、 (b)上記電圧検知手段に連結されている第2回路スイッチであって、こ の第2回路スイッチは (i)上記電圧検知手段が上記電圧非通電状態にあるとき、閉じており 、かつ、 (ii)上記電圧検知手段が上記電圧通電状態にあるとき、開いており、 上記抵抗器と上記並列の組合せとを直列に組合わされていることを特徴とする 電気システム。 16. 請求項15に記載のシステムにおいて、上記回路遮断要素は、 a.上記電圧検知手段に連結されている第3回路スイッチを備え、この第3回 路スイッチは (1)上記電圧検知手段が上記電圧非通電状態にあるときに、閉じており、 かつ、 (2)上記電圧検知手段が上記電圧通電状態にあるときに、開いており、 b.また、下記(1)と(2)の並列の組合せを備え、 (1)上記電圧検知手段に連結されている第4回路スイッチであって、この 第4回路スイッチは (a)上記電圧検知手段が上記電圧非通電状態にあるとき、閉じており、 かつ、じており、かつ、 (b)上記電圧検知手段が上記電圧通電状態にあるとき、開いており、 (2)PTC装置 上記第3回路スイッチと上記並列の組合せとを直列に組合わされていることを 特徴とする電気システム。 17. 請求項15または16に記載のシステムにおいて、 a.上記電流検知手段は電流検知リレーコイルを備え、かつ、 b.上記第1回路スイッチは上記電流検知リレーコイルに連結されている第1 組の接触子を備えていることを特徴とする電気システム。 18. 請求項15に記載のシステムにおいて、 a.上記電圧検知手段は電圧検知リレーコイルを備え、 b.上記第2回路スイッチは上記電圧検知リレーコイルに連結されている第1 組の接触子を備え、かつ、 c.上記第3回路スイッチは上記電圧検知リレーコイルに連結されている第2 組の接触子を備えていることを特徴とする電気システム。 19. 請求項14に記載のシステムにおいて、上記バイパス要素は、 a.電圧検知手段を備え、この電圧検知手段は (1)上記電圧検知手段に掛かる電圧が予め決められた電圧量以下であると きの電圧非通電状態と、 (2)上記電圧検知手段に掛かる電圧が上記予め決められた電圧量を越える ときの電圧通電状態とを有し、 b.また、下記(1)と(2)の並列の組合せを備え、 (1)上記電流検知手段に連結されている第1回路スイッチであって、この 第1回路スイッチは i.上記電流検知手段が上記電流非通電状態にあるとき、開いており、か つ、 ii.上記電流検知手段が上記電流通電状態にあるとき、閉じており、 (2)上記電圧検知手段に連結されている第2回路スイッチであって、この 第2回路スイッチは i.上記電圧検知手段が上記電圧非通電状態にあるとき、開いており、か つ、 ii.上記電圧検知手段が上記電圧通電状態にあるとき、閉じており、 上記電圧検知手段と上記並列の組合せとは直列に組合されていることを特徴と する電気システム。 20. 請求項19に記載のシステムにおいて、上記回路遮断要素は a.電圧検知手段に連結されている第3回路スイッチを備え、この第3回路ス イッチは (1)上記電圧検知手段が上記電圧非通電状態にあるとき閉じており、かつ 、 (2)上記電圧検知手段が上記電圧通電状態にあるとき開いており、 b.また、下記(1)と(2)の並列の組合せを備え、 (1)上記電圧検知手段に連結されている第4回路スイッチであって、この 第4回路スイッチは (a)上記電圧検知手段が上記電圧非通電状態にあるとき閉じており、か つ、 (b)上記電圧検知手段が上記電圧通電状態にあるとき開いており、 (2)PTC装置 上記第3回路スイッチと上記並列の組合せとは直列に組合わされていることを 特徴とする電気システム。 21. 請求項19に記載のシステムにおいて、 a.上記電流検知手段は電流検知リレーコイルを備え、かつ、 b.上記第1回路スイッチは上記電流検知リレーコイルに連結されている第1 組の接触子を備えていることを特徴とする電気システム。 22. 請求項19に記載のシステムにおいて、 a.上記電圧検知手段は電圧検知リレーコイルを備え、 b.上記第2回路スイッチは上記電圧検知リレーコイルに連結されている第1 組の接触子を備え、かつ、 c.上記第3回路スイッチは上記電圧検知リレーコイルに連結されている第2 組の接触子を備えていることを特徴とする電気システム。 23. a.電力供給源と、 b.電気負荷と、 c.請求項13乃至22のいずれか1つに記載の電気保護システムとを備えて いることを特徴とする電気回路。
JP9512120A 1995-09-14 1996-09-12 過電流保護回路 Ceased JPH11512599A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US373295P 1995-09-14 1995-09-14
US08/564,831 1995-11-29
US60/003,732 1995-11-29
US08/564,831 US5689395A (en) 1995-09-14 1995-11-29 Overcurrent protection circuit
PCT/US1996/014686 WO1997010637A1 (en) 1995-09-14 1996-09-12 Overcurrent protection circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11512599A true JPH11512599A (ja) 1999-10-26

Family

ID=26672131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9512120A Ceased JPH11512599A (ja) 1995-09-14 1996-09-12 過電流保護回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5689395A (ja)
EP (1) EP0850505B1 (ja)
JP (1) JPH11512599A (ja)
KR (1) KR19990044602A (ja)
CN (1) CN1080476C (ja)
AT (1) ATE253780T1 (ja)
DE (1) DE69630608T2 (ja)
WO (1) WO1997010637A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020522218A (ja) * 2017-12-11 2020-07-27 エルジー・ケム・リミテッド 短絡防止装置及び方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2742933B1 (fr) * 1995-12-20 1998-03-13 Sgs Thomson Microelectronics Composant statique et monolithique limiteur de courant et disjoncteur
AU3597997A (en) 1996-07-16 1998-02-09 Ewd L.L.C. Circuit protection arrangements
GB9625434D0 (en) * 1996-12-06 1997-01-22 Switched Reluctance Drives Ltd Current limiter
WO1998056095A2 (en) * 1997-06-02 1998-12-10 Tyco Electronics Corporation Overcurrent protection circuit
US5831803A (en) * 1997-06-02 1998-11-03 Raychem Corporation Overcurrent protection circuit
US5886860A (en) * 1997-08-25 1999-03-23 Square D Company Circuit breakers with PTC (Positive Temperature Coefficient resistivity
US5805393A (en) * 1997-08-29 1998-09-08 Raychem Corporation Overcurrent protection circuit with improved PTC trip endurance
US6078160A (en) * 1997-10-31 2000-06-20 Cilluffo; Anthony Bidirectional DC motor control circuit including overcurrent protection PTC device and relay
FR2772524B1 (fr) 1997-12-12 2000-05-12 Legrand Sa Dispositif de protection contre des surintensites, notamment pour la protection rearmable d'un interrupteur controle
SE9704685L (sv) 1997-12-15 1999-06-16 Asea Brown Boveri Kopplingsanordning och -förfarande
SE9704686L (sv) * 1997-12-15 1999-06-16 Asea Brown Boveri Anordning och förfarande för koppling
SE9803934D0 (sv) * 1997-12-15 1998-11-18 Asea Brown Boveri An electric switching device and a method for performing electric disconnection of a load
AU2576799A (en) * 1998-02-06 1999-08-23 Raychem Limited Electrical systems
DE69941289D1 (de) 1998-02-06 2009-10-01 Tyco Electronics Corp Elektrische schutzsysteme
US6349022B1 (en) 1998-09-18 2002-02-19 Tyco Electronics Corporation Latching protection circuit
SE9803490D0 (sv) * 1998-10-14 1998-10-14 Asea Brown Boveri An electric switching device and a method for performing electric disconnection of a load
US6140715A (en) * 1998-11-06 2000-10-31 Asea Brown Boveri Ab Electric switching device and a method for performing electric disconnection of a load
SE9804135L (sv) 1998-11-30 2000-05-31 Abb Ab Fotokonduktiv omkopplare
US6313723B1 (en) * 1998-12-14 2001-11-06 Square D Company Remote controllable circuit breakers with positive temperature coefficient resistivity (PTC) elements
US20020196592A1 (en) * 2001-06-20 2002-12-26 Chen William W. Positive temperature coefficient resistivity protected power transformer
US6659783B2 (en) 2001-08-01 2003-12-09 Tyco Electronics Corp Electrical connector including variable resistance to reduce arcing
JP4050098B2 (ja) * 2002-06-11 2008-02-20 ウチヤ・サーモスタット株式会社 直流電流遮断スイッチ
AU2002950581A0 (en) 2002-08-02 2002-09-12 Wayne Callen Electrical safety circuit
SE0303574D0 (sv) * 2003-12-23 2003-12-23 Abb Research Ltd Elictric power network
US20060087784A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Dell Products L.P. Over current protection device selection using active voltage sensing circuit
US7408274B2 (en) * 2004-12-30 2008-08-05 Inpower Llc Control and operating condition monitoring of dual series switch contactors for electric motor or other electrical load
WO2006083334A1 (en) 2005-01-31 2006-08-10 Georgia Tech Research Corporation Active current surge limiters
KR20120049928A (ko) * 2005-01-31 2012-05-17 조지아 테크 리서치 코오포레이션 감시 회로를 갖는 능동형 전류 서지 리미터
WO2007050275A2 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Georgia Tech Research Corporation Reduction of inrush current due to voltage sags
JP4879645B2 (ja) * 2005-07-12 2012-02-22 ローム株式会社 モータ駆動装置及びこれを用いた電気機器
US8488474B2 (en) * 2006-03-24 2013-07-16 Fujitsu Limited Feed line monitor apparatus
JP4705496B2 (ja) * 2006-03-24 2011-06-22 富士通株式会社 給電ライン監視装置
US7968826B2 (en) * 2006-05-04 2011-06-28 Milliken & Company Calibrated thermal sensing system utilizing resistance varying jumper configuration
JP5432121B2 (ja) * 2007-04-05 2014-03-05 ジョージア テック リサーチ コーポレーション 電圧サージ及び過電圧の保護
JP2008306799A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Canon Inc 電源装置、電源装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5055063B2 (ja) * 2007-08-10 2012-10-24 キヤノン株式会社 電源制御システム及び電子装置
WO2012092606A2 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Innovolt, Inc. Line cord a ride-through functionality for momentary disturbances
DE102011001977C5 (de) * 2011-04-12 2015-12-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Zweistufige Abschaltvorrichtung für einen Varistor
WO2012145383A2 (en) 2011-04-18 2012-10-26 Innovolt, Inc. Voltage sag corrector using a variable duty cycle boost converter
FR2977738B1 (fr) * 2011-07-04 2015-01-16 Mersen France Sb Sas Systeme d'interruption de courant continu apte a ouvrir une ligne de courant continu a comportement inductif
DE102011056577C5 (de) * 2011-12-19 2015-02-19 Sma Solar Technology Ag Schaltungsanordnung zur Unterdrückung eines bei einem Schaltvorgang auftretenden Lichtbogens
KR101361085B1 (ko) * 2012-02-01 2014-02-13 군산대학교산학협력단 사고 전류 제어 장치 및 방법
ES2536325T3 (es) * 2012-05-04 2015-05-22 Gefran S.P.A. Disyuntor de circuito para proteger un sistema eléctrico
DE102012107779A1 (de) * 2012-08-23 2014-02-27 Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh Elektronische Schutzvorrichtung, Verfahren zum Betreiben einer elektronischen Schutzvorrichtung sowie deren Verwendung
US20140334050A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Reinhold Henke Passive arc suppressor
CN104360116A (zh) * 2014-11-12 2015-02-18 上海理工大学 限流器
DE102015001945A1 (de) * 2015-02-16 2016-08-18 Ellenberger & Poensgen Gmbh Schutzschalter und Verfahren zu dessen Betrieb
US10312040B2 (en) * 2016-05-11 2019-06-04 Eaton Intelligent Power Limited Modular circuit protection systems and methods
CN107332228B (zh) * 2017-08-01 2021-05-25 青岛海尔空调电子有限公司 保护电路及空调
FR3093869B1 (fr) * 2019-03-14 2021-04-09 Legrand France Appareil électrique pour alimenter ou non une charge en fonction de l’état passant ou bloqué d’un organe de commande
CN110729698B (zh) * 2019-09-24 2020-12-25 珠海格力电器股份有限公司 一种mcu过流保护电路及其控制方法
DE102020110935B3 (de) * 2020-04-22 2021-07-01 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Vorrichtung und verfahren zur begrenzung eines kurzschlussstromes in einem laststufenschalter sowie laststufenschalter mit dieser vorrichtung
US11855451B2 (en) * 2020-09-25 2023-12-26 Analog Devices International Unlimited Company Bootstrapped line-protector CMOS switch

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3241026A (en) * 1961-12-08 1966-03-15 Philips Corp Load protective device including positive temperature coefficient resistance
US3249810A (en) * 1962-11-20 1966-05-03 Westinghouse Electric Corp Circuit interrupting apparatus
DE1613895A1 (de) * 1966-06-10 1971-06-03 Texas Instruments Inc Strombegrenzungsvorrichtung
GB1214659A (en) * 1967-02-27 1970-12-02 Mitsubishi Electric Corp A current limiting device
US3943473A (en) * 1974-04-29 1976-03-09 Square D Company Current limiting circuit breaker
US4071836A (en) * 1976-09-07 1978-01-31 Square D Company Current limiting circuit breaker
DE2751451A1 (de) * 1977-11-18 1979-05-23 Bbc Brown Boveri & Cie Elektrisches schaltgeraet
US4238812A (en) * 1978-12-01 1980-12-09 Raychem Corporation Circuit protection devices comprising PTC elements
US4315237A (en) * 1978-12-01 1982-02-09 Raychem Corporation PTC Devices comprising oxygen barrier layers
US4237441A (en) * 1978-12-01 1980-12-02 Raychem Corporation Low resistivity PTC compositions
DE2928786A1 (de) * 1979-07-17 1981-02-05 Bbc Brown Boveri & Cie Leitungsschutzschalter
US5049850A (en) * 1980-04-21 1991-09-17 Raychem Corporation Electrically conductive device having improved properties under electrical stress
US4545926A (en) * 1980-04-21 1985-10-08 Raychem Corporation Conductive polymer compositions and devices
US4317027A (en) * 1980-04-21 1982-02-23 Raychem Corporation Circuit protection devices
IT1145396B (it) * 1980-11-19 1986-11-05 Texas Instruments Italia Spa Perfezionamento nei rele' elettromagnetici ad eccitazione controllata da un elemento a coefficiente positivo di temperatura
US4426633A (en) * 1981-04-15 1984-01-17 Raychem Corporation Devices containing PTC conductive polymer compositions
US4845838A (en) * 1981-04-02 1989-07-11 Raychem Corporation Method of making a PTC conductive polymer electrical device
US4935156A (en) * 1981-09-09 1990-06-19 Raychem Corporation Conductive polymer compositions
US4485283A (en) * 1982-08-27 1984-11-27 General Electric Company Current limiter unit
JPS5946730A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 株式会社東芝 電磁接触器
JPS5949127A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 株式会社東芝 回路しや断器
US4859836A (en) * 1983-10-07 1989-08-22 Raychem Corporation Melt-shapeable fluoropolymer compositions
JPS6122720A (ja) * 1984-07-09 1986-01-31 株式会社東芝 回路しや断器の過電流引はずし装置
JPS6122719A (ja) * 1984-07-09 1986-01-31 株式会社東芝 回路しや断器の過電流引はずし装置
US4780598A (en) * 1984-07-10 1988-10-25 Raychem Corporation Composite circuit protection devices
US4583146A (en) * 1984-10-29 1986-04-15 General Electric Company Fault current interrupter
US4724417A (en) * 1985-03-14 1988-02-09 Raychem Corporation Electrical devices comprising cross-linked conductive polymers
US4857880A (en) * 1985-03-14 1989-08-15 Raychem Corporation Electrical devices comprising cross-linked conductive polymers
US4774024A (en) * 1985-03-14 1988-09-27 Raychem Corporation Conductive polymer compositions
US4689475A (en) * 1985-10-15 1987-08-25 Raychem Corporation Electrical devices containing conductive polymers
FR2606929B1 (fr) * 1986-11-14 1989-02-10 Telemecanique Electrique Dispositif interrupteur pour appareil de protection
US4724504A (en) * 1986-12-22 1988-02-09 Hamilton Standard Controls, Inc. Rapid turn-on, slow drop-out control arrangement
US4907340A (en) * 1987-09-30 1990-03-13 Raychem Corporation Electrical device comprising conductive polymers
US4924074A (en) * 1987-09-30 1990-05-08 Raychem Corporation Electrical device comprising conductive polymers
US4808965A (en) * 1987-11-06 1989-02-28 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal protector
US4910631A (en) * 1988-01-25 1990-03-20 Westinghouse Electric Corp. Circuit breaker with over-temperature protection and low error I2 t calculator
US4901186A (en) * 1988-06-06 1990-02-13 Therm-O-Disc, Incorporated Temperature compensated thermal protector
US4967176A (en) * 1988-07-15 1990-10-30 Raychem Corporation Assemblies of PTC circuit protection devices
CA2019925A1 (en) * 1989-06-30 1990-12-31 Paul R. Staples Ptc electromechanical relay
FR2653593B1 (fr) * 1989-10-20 1995-11-24 Merlin Gerin Telerupteur a dispositif de limitation de courant ref. 1736.
FR2653592B1 (fr) * 1989-10-20 1991-12-20 Merlin Gerin Dispositif de commande d'un telerupteur.
SE465524B (sv) * 1990-02-08 1991-09-23 Asea Brown Boveri Anordning foer oeverlast- och kortslutningsskydd i elektriska anlaeggningar
US5089801A (en) * 1990-09-28 1992-02-18 Raychem Corporation Self-regulating ptc devices having shaped laminar conductive terminals
JPH05101907A (ja) * 1991-03-30 1993-04-23 Toshiba Corp 電力用遮断器および電力用抵抗体
JPH04351825A (ja) * 1991-05-28 1992-12-07 Meidensha Corp 配線用遮断器
JPH056725A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Meidensha Corp 遮断回路および遮断方式
JPH056720A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Meidensha Corp 柱上開閉器
JPH056723A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Meidensha Corp 断路器の開閉電流低減回路
SE469250B (sv) * 1991-10-07 1993-06-07 Asea Brown Boveri Anordning foer oeverlast- och kortslutningsskydd i elektriska anlaeggningar
US5378407A (en) * 1992-06-05 1995-01-03 Raychem Corporation Conductive polymer composition
US5493101A (en) * 1993-12-15 1996-02-20 Eaton Corporation Positive temperature coefficient transition sensor
US5428195A (en) * 1994-01-31 1995-06-27 General Electric Company Current limiter unit for molded case circuit breakers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020522218A (ja) * 2017-12-11 2020-07-27 エルジー・ケム・リミテッド 短絡防止装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1201560A (zh) 1998-12-09
DE69630608T2 (de) 2004-09-23
EP0850505B1 (en) 2003-11-05
KR19990044602A (ko) 1999-06-25
WO1997010637A1 (en) 1997-03-20
ATE253780T1 (de) 2003-11-15
EP0850505A1 (en) 1998-07-01
CN1080476C (zh) 2002-03-06
DE69630608D1 (de) 2003-12-11
US5689395A (en) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11512599A (ja) 過電流保護回路
EP0850504B1 (en) Overcurrent protection circuit
US5737160A (en) Electrical switches comprising arrangement of mechanical switches and PCT device
US5629658A (en) Methods of arc suppression and circuit breakers with electronic alarmers
US5886860A (en) Circuit breakers with PTC (Positive Temperature Coefficient resistivity
JPH11512597A (ja) 過電流保護回路
US5737161A (en) Overcurrent protection device and arrangement
US3873887A (en) Alternating-current power delivery system
JP4119491B2 (ja) 過電流防止回路
JPS6051221B2 (ja) 配電システムの保護用選択安全装置
JP2001515652A (ja) 改良されたアーク遮断性能を持つ遮断器
US5831803A (en) Overcurrent protection circuit
GB1576877A (en) Apparatus for the rapid interruption of currents
JP2002521801A (ja) 短絡防護装置
JPH08508154A (ja) 短絡時に低圧回路網の枝路を切り離すための装置
EP0934597A1 (en) Current limiting circuit breakers with ptc (positive temperature coefficient resistivity) elements and arc extinguishing capabilities
EP1361637A2 (en) Overcurrent protection circuit
JPH05260649A (ja) 超電導限流器
EP0550927B1 (en) Selective automatic safety switch
RU2088010C1 (ru) Реле защиты
CN118020135A (en) Protective switching device
JPH08179801A (ja) コントロールセンタ
JPH01274336A (ja) 回路しゃ断器
JPS58163228A (ja) 配電系統の短絡保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060529

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003