JP5055063B2 - 電源制御システム及び電子装置 - Google Patents

電源制御システム及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5055063B2
JP5055063B2 JP2007210298A JP2007210298A JP5055063B2 JP 5055063 B2 JP5055063 B2 JP 5055063B2 JP 2007210298 A JP2007210298 A JP 2007210298A JP 2007210298 A JP2007210298 A JP 2007210298A JP 5055063 B2 JP5055063 B2 JP 5055063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
mode
circuit
switch circuit
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007210298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009044934A5 (ja
JP2009044934A (ja
Inventor
悠輝 千島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007210298A priority Critical patent/JP5055063B2/ja
Priority to US12/188,348 priority patent/US7764478B2/en
Publication of JP2009044934A publication Critical patent/JP2009044934A/ja
Priority to US12/822,708 priority patent/US7936545B2/en
Publication of JP2009044934A5 publication Critical patent/JP2009044934A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055063B2 publication Critical patent/JP5055063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、電源を制御する電源制御システム及び電子装置に関する。
近年、撮像装置の一つとして、被写体からの光を、光学レンズを介して撮像素子に結像することによって、被写体のデジタル画像を撮像及び記録するデジタルカメラやデジタルビデオカメラが普及してきている。かかる撮像装置は、光学レンズを駆動するための回路や撮像素子を動作させるための回路などの負荷回路に供給される電源を制御する電源制御システムを備えている(特許文献1参照)。
特許文献1に開示された電源制御システムは、電源回路(DC−DCコンバータ)から複数の負荷回路に対して電源(直流電圧)を供給する電源線上にヒューズを配置している。かかる電源制御システムは、負荷回路やDC−DCコンバータ等で短絡障害が発生して電源線上に過電流が流れた場合に、ヒューズによって電源線を切断し、他の負荷回路へ電圧変動等の影響を与えることなく、電源の供給を停止できるように構成されている。
また、図3に示すような電源制御システムも知られている。図3は、従来の電源制御システム1000の構成を示す概略ブロック図である。図3において、電源部1010は電池で構成され、電源回路1020はDC−DCコンバータで構成される。電源回路1020から出力される直流電圧は、負荷回路1070、1080及び1090を動作させる直流電源として、負荷回路1070、1080及び1090に印加される。また、電源部1010と電源回路1020との間には、電流検知抵抗1040及び電流制限抵抗1050が直列に接続されている。
電流検知抵抗1040の両端は、制御ユニット1030に含まれる電流判別回路1032に接続される。制御ユニット1030は、電流判別回路1032からの出力が入力される制御回路1034を含む。制御ユニット1030の動作電源は、電源部1010から直接供給される。また、電流制限抵抗1050と並列に遮断スイッチ(SW)回路1060が接続される。遮断スイッチ回路1060は、制御回路1034からの制御信号で制御される。なお、制御回路1034からの制御信号は、電源回路1020にも供給され、電源回路1020を動作状態とする制御に使用される。
特開平7−288930号公報
しかしながら、電源制御システムは動作時の消費電流が大きいため、撮像装置を使用しない場合には、電源制御システムにおける消費電流をできるだけ抑えることが好ましい。
撮像装置は、一般的に、電源としての電池の脱落を防止するために電池蓋を有するが、電池蓋が開いている状態であっても、撮像装置に電池が装着されていれば撮像装置に電源が供給される構成であることが多い。その場合には、電池蓋が開いている状態では電源制御システムをスリープ状態としている。しかし、電源制御システムがスリープ状態にあるときには、異常電流の監視ができないので、電源線上にヒューズを配置しなければならない。ヒューズは一度切れてしまうと交換しなければならず、撮像装置のような小型機器ではヒューズを簡単に交換することは難しい。かといって、電源制御システムを常に通常状態としたのでは電池の電力を無駄に消費してしまう。
本発明は、電池蓋が開状態であっても異常電流が流れているか否かを確認できるようにることを目的とする。
発明に係る電源制御システムは、流電圧を負荷に供給する電源回路と、電池を着脱可能な電源部と前記電源回路との間に直列接続される第1のスイッチ回路と、第1のモード及び前記第1のモードよりも消費電流の少ない第2のモードのいずれか一つで動作し、前記第1のモード動作する場合に、前記第1のスイッチ回路流れる電流が異常であるか否かを判定する第1の制御手段と、前記電源部に設けられている電池蓋状態及び閉状態のいずれか一つであるかを検出する開閉状態検出手段と、前記第1の制御手段が前記第1のモード及び前記第2のモードのいずれか一つで動作するように前記第1の制御手段を制御する第2の制御手段とを有し、記電池蓋が前記開状態であると検出された場合に、前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段を前第2のモードで動作させる前に前記第1の制御手段を前記第1のモードで動作させるようにすることを特徴とする。
本発明に係る電子装置は、直流電圧を負荷に供給する電源回路と、電池を着脱可能な電源部と前記電源回路との間に直列接続される第1のスイッチ回路と、第1のモード及び前記第1のモードよりも消費電流の少ない第2のモードのいずれか一つで動作し、前記第1のモードで動作する場合に、前記第1のスイッチ回路に流れる電流が異常であるか否かを判定する第1の制御手段と、前記電源部に設けられている電池蓋が開状態及び閉状態のいずれか一つであるかを検出する開閉状態検出手段と、前記第1の制御手段が前記第1のモード及び前記第2のモードのいずれか一つで動作するように前記第1の制御手段を制御する第2の制御手段とを有し、前記電池蓋が前記開状態であると検出された場合に、前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段を前記第2のモードで動作させる前に前記第1の制御手段を前記第1のモードで動作させるようにすることを特徴とする。
本発明によれば、池蓋が開状であっても、異常電流が流れているか否かを確認することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一側面としての電源制御システム1の構成を示す概略ブロック図である。電源制御システム1は、複数の負荷回路LC、LC及びLCに供給される電源を制御するシステムであって、例えば、デジタルカメラなどの撮像装置における電源制御システムとして好適である。複数の負荷回路LC、LC及びLCは、光学レンズを駆動するための回路、ストロボを駆動するための回路、撮像素子を動作させるための回路などを含む。
電源制御システム1は、図1に示すように、電源部10と、電池蓋12と、制御部20と、第1のスイッチ回路30と、電流検知抵抗40と、システム制御部50と、電源回路60と、電流制限抵抗70と、第2のスイッチ回路80とを有する。
電源部10は、電池(一般的な電池、専用電池、電池ホルダ)を着脱可能に保持し、直流電圧を出力する。
電池蓋12は、電源部10に設けられ、電源部10に装着された電池が電源部10の外に飛び出すことを防止する。電池蓋12は、電池蓋12の開閉状態を検出する開閉状態検出部14を有する。開閉状態検出部14は、電池蓋12の開閉状態を検出するための検出スイッチ及び回路を含み、電池蓋12の開閉状態を示す検出信号を制御部(第2の制御手段)20に出力する。
制御部20は、開閉状態検出部14の検出結果(検出信号)に基づいて、システム制御部50の動作を制御する。制御部20は、電池蓋12が開状態となってからの経過時間(所定時間)を計時する計時回路を備えている。また、制御部20は、システム制御部50(制御回路54)から入力される電流検出回路52の検出結果(第1のスイッチ回路30へ流れる電流の大きさ)に基づいて、第2のスイッチ回路80の動作及び電源回路60の動作を制御する。なお、制御部20による各部の具体的な制御については、後で詳細に説明する。
第1のスイッチ回路30は、電源部10と電源回路60とを接続する電源線を接続状態又は非接続状態にする機能を有する。第1のスイッチ回路30の一方の端子は、電流検知抵抗40を介して、電源部10から供給される直流電圧の出力端子に接続される。また、第1のスイッチ回路30の他方の端子は、電流制限抵抗70を介して、電源回路60に接続される。なお、第1のスイッチ回路30は、電源回路60と電流制限抵抗70と第2のスイッチ回路80との並列回路との間に接続させてもよい。
電流検知抵抗40は、第1のスイッチ回路30へ流れる電流の大きさを検出するために設けられている。但し、電流検知抵抗40は、基本的に、電源部10の直後に配置されるため、システム全体の電流の大きさ(電流値)を監視(検出)することができる。
システム制御部(第1の制御手段)50は、通常モード又は通常モードよりも消費電流の少ないスリープモードで動作し、第1のスイッチ回路30へ流れる電流の大きさに基づいて、第1のスイッチ回路30の動作を制御する。システム制御部50の動作電源は、電源部10と電流検知抵抗40の端子との接続中点から供給される。システム制御部50は、本実施形態では、電流検出回路52と、制御回路54とを含む。
電流検出回路52は、第1のスイッチ回路30へ流れる電流の大きさを検出する回路であって、電流検知抵抗40の両端に接続される。具体的には、電流検出回路52は、電流検知抵抗40の両端の電圧を監視(検出)し、第1のスイッチ回路30へ流れる電流の大きさ(電流値)を算出する。また、電流検出回路52は、第1のスイッチ回路30へ流れる電流の大きさが予め定めた閾値以上である場合(即ち、異常電流が流れている場合)に、異常電流の検出を示す異常電流検出信号を制御回路54に出力する。
制御回路54は、電流検出回路52の検出結果に基づいて、第1のスイッチ回路30のオン・オフを制御する。具体的には、制御回路54は、第1のスイッチ回路30へ流れる電流の大きさが閾値以上である場合(異常電流検出信号が入力された場合)に、第1のスイッチ回路30をオフ状態にして、電源部10と電源回路60とを接続する電源線を非接続状態にする。一方、第1のスイッチ回路30へ流れる電流の大きさが閾値よりも小さい場合(異常電流検出信号が入力されていない場合)には、制御回路54は、第1のスイッチ回路30をオン状態にして、電源部10と電源回路60とを接続する電源線を接続状態にする。
電源回路60は、例えば、DC−DCコンバータ等で構成され、複数の負荷回路LC、LC及びLCに、仕様に応じた必要な動作電源となる直流電圧を供給する。
電流制限抵抗70は、第1のスイッチ回路30と電源回路60との間に接続され、電源回路60に供給される直流電圧を制限する機能を有する。また、電流制限抵抗70は、電源回路60又は負荷回路LC1、LC2及びLC3のいずれかに短絡障害が発生した場合に、制御部20、システム制御部50(電流検出回路52、制御回路54)の動作電圧を確保する機能を有する。
第2のスイッチ回路80は、電流制限抵抗70に並列に接続され、第1のスイッチ回路30と電源回路60とを接続する電源線に配置される。第2のスイッチ回路80は、オン状態において電流制限抵抗70をバイパスして電源回路60に直流電圧を供給する。なお、第2のスイッチ回路80は、電源部10に電池が装着されたときにはオフ状態にされている。従って、制御部20(からの制御信号)によって第2のスイッチ回路80がオン状態にされるまで、電源部10からの直流電圧は、電流制限抵抗70を介して、制限されて供給される。
電源制御システム1は、電源部10から電源回路60に対して、電流検知抵抗40、第1のスイッチ回路30、電流制限抵抗70を、この順で直列に接続して構成される。電流制限抵抗70に対して第2のスイッチ回路80が並列に接続されている。なお、第1のスイッチ回路30及び第2のスイッチ回路80は、本実施形態では、FET素子等の半導体素子のスイッチで構成されるが、機械的なソレノイドを使用するスイッチ素子で構成することも可能である。
電源制御システム1において、第1のスイッチ回路30は、システム全体を遮断することを目的として、電流検知抵抗40の直後に配置されている。電源部10に電池が装着されていない状態においては、第1のスイッチ回路30及び第2のスイッチ回路80は、オフ状態となっている。
電源部10に電池が装着されると、即ち、電源部10から直流電圧が供給されると、図示しない制御手段(からの制御信号)によって第1のスイッチ回路30はオン状態となる。更に、制御部20も動作状態となり、開閉状態検出部14からの電池蓋12の開閉状態を示す検出信号に応じて、システム制御部50を通常モード、或いは、スリープモードで動作させる。具体的には、制御部20は、開閉状態検出部14によって電池蓋12の開閉状態が閉状態であると検出された場合には、システム制御部50を通常モードで動作させる。また、開閉状態検出部14によって電池蓋12の開閉状態が開状態であると検出された場合には、制御部20は、一旦システム制御部50を通常モードで動作させて異常電流チェックをした後、システム制御部50をスリープモードで動作させる。これにより、電池蓋12が開いた状態における電源制御システム1の電源の消費(電池の消耗)を抑制すると共に、異常電流を検出することが可能となる。その結果、異常電流が流れることによる電源の消費も抑制することができる。但し、システム制御部50が動作状態となり、電流検出回路52の検出結果から異常電流が流れている場合には、制御回路54(からの制御信号)によって第1のスイッチ回路30がオフ状態にされる。換言すれば、第1のスイッチ回路30へ流れる電流の大きさが閾値以上である場合には、第1のスイッチ回路30がオフ状態となり、第1のスイッチ回路30と電源回路60とを接続する電源線が非接続状態になる。
一方、電流検出回路52の検出結果から第1のスイッチ回路30へ流れる電流の大きさが閾値よりも小さい場合には、制御部20(からの制御信号)によって第2のスイッチ回路80がオン状態にされる。更に、制御部20(からの制御信号)によって電源回路60も動作状態とされ、電源部10から出力される直流電圧は、電流制限抵抗70をバイパスして(第2のスイッチ回路80を介して)電源回路60に供給される。これにより、電流制限抵抗70による無駄な電力消費を防ぐ(電源の消費を抑制する)ことが可能となる。
以下、図2を参照して、電源制御システム1の動作について説明する。図2は、電源制御システム1の動作を説明するためのフローチャートである。なお、本実施形態では、上述したように、電源部10に電池が装着されるまで、第1のスイッチ回路30及び第2のスイッチ回路80はオフ状態にあるとする。
まず、ステップS201において、電源部10に電池が装着される。ステップS202では、図示しない制御手段によって第1のスイッチ回路30がオン状態にされる。また、制御部20が動作状態となり、システム制御部50は通常モードで動作する。
次に、ステップS203では、制御部20が電池蓋12の開閉状態を判別する。具体的には、制御部20は、開閉状態検出部14から出力される電池蓋12の開閉状態を示す検出信号に基づいて、電池蓋12の開閉状態が開状態であるか、或いは、閉状態であるかを判別する。電池蓋12の開閉状態が開状態であると判別された場合にはステップS204に進み、電池蓋12の開閉状態が閉状態であると判別された場合にはステップS210に進む。
ステップS204では、電池蓋12が開状態で1秒経過したかどうかを判定する。電池蓋12が開状態で1秒経過した場合にはステップS205に進む。一方、電池蓋12が開状態で1秒経過していない場合には、ステップS203に戻る。
ステップS205では、電流検出回路52が、電源制御システム1に異常電流が流れているかどうかを判別する。具体的には、電流検出回路52は、第1のスイッチ回路30へ流れる電流の大きさが閾値以上である場合には、例えば、電源回路60又は負荷回路LC1、LC2及びLC3のいずれかに短絡障害が発生して異常電流が流れていると判定する。また、第1のスイッチ回路30へ流れる電流の大きさが閾値よりも小さい場合には、電流検出回路52は、異常電流が流れていないと判定する。異常電流が流れていると判別された場合には、電流検出回路52は制御回路54に異常電流検出信号を出力して、ステップS206に進む。一方、異常電流が流れていないと判別された場合には、ステップS207に進む。
ステップS206では、制御回路54が第1のスイッチ回路30をオフ状態にして、動作を終了する。これにより、電源部10と電源回路60とを接続する電源線が非接続状態となり、電源制御システム1に異常電流が流れ続けることを防止することができる。
ステップS207では、制御部20がシステム制御部50をスリープモードで動作させる。換言すれば、制御部20は、通常モードで動作しているシステム制御部50がスリープモードで動作するように切り換える。これにより、システム制御部50は低消費電流で動作し、電源の消費を抑制することができる。
ステップS208では、ステップS203と同様に、制御部20が電池蓋12の開閉状態を判別する。電池蓋12の開閉状態が開状態であると判別された場合には電池蓋12の開閉状態が閉状態になるまで待機し、電池蓋12の開閉状態が閉状態であると判別された場合にはステップS210に進む。
ステップS210では、ステップS205と同様に、電流検出回路52が、電源制御システム1に異常電流が流れているかどうかを判別する。異常電流が流れていると判別された場合には、電流検出回路52は制御回路54に異常電流検出信号を出力して、ステップS211に進む。一方、異常電流が流れていないと判別された場合には、ステップS212に進む。
ステップS211では、制御回路54が第1のスイッチ回路30をオフ状態にして、動作を終了する。これにより、電源部10と電源回路60とを接続する電源線が非接続状態となり、電源制御システム1に異常電流が流れ続けることを防止することができる。
ステップS212では、制御部20が第2のスイッチ回路80をオン状態にすると共に、電源回路60も動作状態にする。
ステップS213では、第2のスイッチ回路80がオン状態となって電源回路60が動作状態になったことにより、複数の負荷回路LC、LC及びLCが通常に動作する。この際、第2のスイッチ回路80がオン状態になっているため、電流制限抵抗70による無駄な電力消費を回避することができる。
ステップS214では、システム制御部50が通常モードで動作しているため、電流検出回路52が、電源制御システム1に異常電流が流れているかどうかを常に判別する。そして、異常電流が流れていると判別された場合には、電流検出回路52は制御回路54に異常電流検出信号を出力して、ステップS215に進む。一方、異常電流が流れていないと判別された場合には、ステップS214を繰り返し、電源制御システム1に異常電流が流れているかどうかの判別を継続する。
ステップS215では、制御回路54が第1のスイッチ回路30をオフ状態にして、動作を終了する。これにより、電源部10と電源回路60とを接続する電源線が非接続状態となり、電源制御システム1に異常電流が流れ続けることを防止することができる。
このように、本実施形態の電源制御システム1によれば、電池蓋の開閉状態に応じて電源制御システムの動作を制御し、異常電流が流れることによる電源(電池)の消費及び電源制御システム自体による電源の消費を抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本発明の電源制御システムは、撮像装置だけではなく、種々の電子装置に適用することができる。
本発明の一側面としての電源制御システムの構成を示す概略ブロック図である。 本発明の一側面としての電源制御システムの動作を説明するためのフローチャートである。 従来の電源制御システムの構成を示す概略ブロック図である。
符号の説明
1 電源制御システム
10 電源部
12 電池蓋
14 開閉状態検出部
20 制御部
30 第1のスイッチ回路
40 電流検知抵抗
50 システム制御部
52 電流検出回路
54 制御回路
60 電源回路
70 電流制限抵抗
80 第2のスイッチ回路
LC、LC及びLC 負荷回路

Claims (5)

  1. 流電圧を負荷に供給する電源回路と、
    電池を着脱可能な電源部と前記電源回路との間に直列接続される第1のスイッチ回路と、
    第1のモード及び前記第1のモードよりも消費電流の少ない第2のモードのいずれか一つで動作し、前記第1のモード動作する場合に、前記第1のスイッチ回路流れる電流が異常であるか否かを判定する第1の制御手段と、
    前記電源部に設けられている電池蓋状態及び閉状態のいずれか一つであるかを検出する開閉状態検出手段と、
    前記第1の制御手段が前記第1のモード及び前記第2のモードのいずれか一つで動作するように前記第1の制御手段を制御する第2の制御手段とを有し、
    記電池蓋が前記開状態であると検出された場合に、前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段を前第2のモードで動作させる前に前記第1の制御手段を前記第1のモードで動作させるようにすることを特徴とする電源制御システム。
  2. 前記第1のスイッチ回路に流れる電流が異常であると判定された場合に、前記第1の制御手段は、前記第1のスイッチ回路をオフにすることを特徴とする請求項1に記載の電源制御システム。
  3. 記電池蓋が前記開状態であると前記開閉状態検出手段が検出してら経した時間を計時する計時手段さらに有し、
    前記計時手段よって所定時間が計時された場合に、前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段を前記第1のモード動作させるように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電源制御システム。
  4. 前記第1のスイッチ回路と前記電源回路との間に直列接続され、前記第1のスイッチ回路と前記電源回路との間を流れる電流を制限する電流制限手段と、
    前記電流制限手段対して列接続される第2のスイッチ回路とをさらに有し、
    記電池蓋が前記閉状態であると検出された場合であって、かつ、前記第1のスイッチ回路流れる電流が異常でないと判定された場合に、前記第2の制御手段は、前記第2のスイッチ回路をオンにすることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電源制御システム。
  5. 直流電圧を負荷に供給する電源回路と、
    電池を着脱可能な電源部と前記電源回路との間に直列接続される第1のスイッチ回路と、
    第1のモード及び前記第1のモードよりも消費電流の少ない第2のモードのいずれか一つで動作し、前記第1のモードで動作する場合に、前記第1のスイッチ回路に流れる電流が異常であるか否かを判定する第1の制御手段と、
    前記電源部に設けられている電池蓋が開状態及び閉状態のいずれか一つであるかを検出する開閉状態検出手段と、
    前記第1の制御手段が前記第1のモード及び前記第2のモードのいずれか一つで動作するように前記第1の制御手段を制御する第2の制御手段とを有し、
    前記電池蓋が前記開状態であると検出された場合に、前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段を前記第2のモードで動作させる前に前記第1の制御手段を前記第1のモードで動作させるようにすることを特徴とする電子装置。
JP2007210298A 2007-08-10 2007-08-10 電源制御システム及び電子装置 Expired - Fee Related JP5055063B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210298A JP5055063B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電源制御システム及び電子装置
US12/188,348 US7764478B2 (en) 2007-08-10 2008-08-08 Power supply control system
US12/822,708 US7936545B2 (en) 2007-08-10 2010-06-24 Power supply control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210298A JP5055063B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電源制御システム及び電子装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009044934A JP2009044934A (ja) 2009-02-26
JP2009044934A5 JP2009044934A5 (ja) 2010-09-16
JP5055063B2 true JP5055063B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40346273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210298A Expired - Fee Related JP5055063B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 電源制御システム及び電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7764478B2 (ja)
JP (1) JP5055063B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055063B2 (ja) * 2007-08-10 2012-10-24 キヤノン株式会社 電源制御システム及び電子装置
US20090064287A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Rohati Systems, Inc. Application protection architecture with triangulated authorization
TWI410124B (zh) * 2008-10-02 2013-09-21 Asia Optical Co Inc 影像紀錄裝置及其控制方法
CN102005722B (zh) * 2010-10-29 2014-05-07 播思通讯技术(北京)有限公司 一种防止手持终端短路的方法及装置
WO2012058786A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Conserving the power of a node in a wireless communication system
ES2406181B1 (es) * 2011-03-11 2014-05-21 BSH Electrodomésticos España S.A. Aparato doméstico con un modo en espera, y procedimiento para accionar tal aparato doméstico
JP5988142B2 (ja) * 2011-07-08 2016-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
WO2014203478A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、電力制御システム
TWI540419B (zh) 2013-11-20 2016-07-01 鴻海精密工業股份有限公司 電子裝置
CN104656724B (zh) * 2013-11-20 2016-05-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
CN104539018B (zh) * 2014-12-26 2017-12-22 英华达(上海)科技有限公司 电子装置及省电方法
CN104932299B (zh) * 2015-04-23 2018-10-12 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种t/r组件测试中电源保护装置及方法
CN107952171A (zh) * 2017-12-19 2018-04-24 北京品驰医疗设备有限公司 一种神经调控体外脉冲发生器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2802628B2 (ja) * 1988-09-06 1998-09-24 キヤノン株式会社 電源断検出方式
JPH04112619A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Hitachi Ltd 配電系統の遮断方法、遮断装置、遮断装置の使用方法
JP3272535B2 (ja) * 1994-04-18 2002-04-08 富士通株式会社 電源供給回路
US5689395A (en) * 1995-09-14 1997-11-18 Raychem Corporation Overcurrent protection circuit
GB9614590D0 (en) * 1996-07-11 1996-09-04 Smiths Industries Plc Electrical apparatus
JP2002250964A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Asahi Optical Co Ltd カメラシステム
TW539934B (en) * 2001-12-06 2003-07-01 Delta Electronics Inc Inrush current suppression circuit
TWI225327B (en) * 2003-09-10 2004-12-11 Benq Corp Power protection device and the electronic device having the same
US7668456B2 (en) * 2006-06-20 2010-02-23 Panasonic Corporation Digital camera
JP5078497B2 (ja) * 2007-08-08 2012-11-21 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP5055063B2 (ja) * 2007-08-10 2012-10-24 キヤノン株式会社 電源制御システム及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090040672A1 (en) 2009-02-12
US20100254054A1 (en) 2010-10-07
US7764478B2 (en) 2010-07-27
JP2009044934A (ja) 2009-02-26
US7936545B2 (en) 2011-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055063B2 (ja) 電源制御システム及び電子装置
JP4517397B2 (ja) 電圧変化検出装置
JP5391420B2 (ja) サージ電流検出回路
JP4957122B2 (ja) 電源回路、および撮像装置
JP2011244387A (ja) 携帯型電子機器およびその制御方法
TW200715236A (en) Supply voltage removal detecting circuit, display device and method for removing latent image
JP5100037B2 (ja) バッテリー装置、制御方法及びプログラム
JP6609130B2 (ja) 電子機器および制御方法
US8350956B2 (en) Method of economizing power in image pickup system and image pickup system using the method
JP4979438B2 (ja) 火災検知器
JP4613939B2 (ja) 撮像装置
JP2005030818A (ja) 電圧監視回路
JP2008035678A (ja) 電源装置及び撮像装置
JP6025051B2 (ja) 電子機器
JPH0937484A (ja) バッテリ寿命の検知方法及び検知装置
JP2007116349A (ja) 電源回路
JP2009015613A (ja) 監視回路、電子制御装置、及び監視回路の制御方法
JP2005185073A (ja) 電源瞬断保護装置及び電子カメラ装置
JP2006325310A (ja) 電源回路および電源回路を備えたデジタルカメラ
JP2006276338A (ja) ストロボ内蔵電子機器
JPH11313444A (ja) 電源装置
JP2018152976A (ja) 撮像装置
JP2011107849A (ja) 電力供給装置
JP5078586B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
JPH08223794A (ja) 電池を有する電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5055063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees