JPH11511810A - 光触媒半導体コーティング方法 - Google Patents

光触媒半導体コーティング方法

Info

Publication number
JPH11511810A
JPH11511810A JP8535663A JP53566396A JPH11511810A JP H11511810 A JPH11511810 A JP H11511810A JP 8535663 A JP8535663 A JP 8535663A JP 53566396 A JP53566396 A JP 53566396A JP H11511810 A JPH11511810 A JP H11511810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
coating
photocatalytic semiconductor
substrate
photocatalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8535663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420246B2 (ja
Inventor
エイ. メインザー,リチャード
ジェイ. バーバラ,フィリップス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Technologies Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JPH11511810A publication Critical patent/JPH11511810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420246B2 publication Critical patent/JP3420246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/42Coatings containing inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、光触媒半導体により基体のコーティングを行う簡素な方法に関する。この方法では、光触媒半導体粉体を水と混合して混合物を得て、そのpHを約4以下にし、混合物を音波処理し、基体のコーティングを行い、そしてコーティングされた基体に紫外線照射処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】 光触媒半導体コーティング方法 発明の背景 本発明は、基体のコーティングに関し、特に、光触媒半導体(photocatalytic semiconductor)により基体をコーティングする技術に関する。 従来の技術 従来、光触媒半導体、例えば二酸化チタンにより基体をコーティングする際に は、種々のゾル−ゲルプロセスが用いられている。例えば、二酸化チタン(TiO2) 疎水性ゾルの製造においては、チタンアルコキシドを水溶液系内において加水分 解し、得られたTiO2沈殿物を、超音波の下80℃において適切な量の酸によって 解謬している。 解謬が複雑であること、及び、最終生成物の平均粒径サイズがブレークダウン と凝集との相対比に依存するので、溶液のpH、イオン強度、パーティクル濃度 、及び温度には非常に注意を要する。一旦解謬した後に、ゾルから水を蒸発させ ることで、ゾルをゲルにかえる。 得られたゲルは、加熱され、TiO2の結晶が得られる。物理吸着された水及び有 機溶媒の分離は、100℃で開始され、ニトレートリガンド即ち硝酸塩配位子及 び結合された有機物の燃焼は、200〜 350℃で生じ、TiO2の結晶化は350〜450℃で生じ、アナタース形からル チル形への転換は450〜600℃で生じる(ゾルゲル処理により制御されたTi O2メンブレンの物理−化学特性を参照:Phycal-chemical Propoeties of TiO2 M embrens Controlled by Sol-Gel Processing,Qunyin Xu and Mark Anderson,Pu blished in Multicomponent Ultrafine Microstructure,Mat.Res.Soc.Symp.P roc.Vol.132,pp.41-46(1989))。 しかし、ゾル−ゲルプロセスによれば、TiO2がコーティング処理の間溶液のま まとなる安定な溶液が得られるが、これらのプロセスは、通常時間がかかり、エ ネルギー要求量が多く、面倒なものとなっている。 基体のコーティングにおいて他に用いられているプロセスとしては、光触媒半 導体を用いた、TiO2と水のスラリーを音波破砕して懸濁液を得て、この懸濁液で 基体をコーティングし、更にコーティングされた懸濁液を真空にさらし、加熱す ることで乾燥させる手法が知られている。この手法では、熱を用いることから、 コーティングの接着力が弱くなるという難点がある。このため、基体をTiO2でコ ーティングする簡素な手法が求められている。 発明の概要 本発明は、光触媒半導体によって基体をコーティングする簡素な技術を提供す る。本発明においては、光触媒半導体を水と混合し、得られた混合物のpHを約 4以下に低下させ、この混合物を音波処理して基体をコーティングし、コーティ ングされた基体にUV照射処 理を行っている。 本発明の特徴及び利点は、以下の記載及び図面を通じて一層明らかとされる。 図面の簡単な説明 図面は、ホルムアルデヒドから二酸化炭素と水への規格化された酸化レートを 、コーティング厚に対する関数として示したグラフである。 好適実施形態の詳細な説明 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。 本発明は、光触媒半導体により基体をコーティングする簡素で独特の方法を提 供する。この方法は、実質的に室温下(15〜30℃)におけるコーティングプ ロセスであり、光触媒半導体を水と混合し、得られた混合物を酸化し、酸化され た混合物を音波処理し、音波処理された混合物によって基体をコーティングし、 更に、コーティングされた基体にUV(紫外線)照射処理を行う。 その後、光触媒半導体を十分な量の水、好ましくは脱イオン水に分散させて、 混合物を形成するとともに光触媒半導体粒子の凝集を抑える。通常、この混合物 は、水約1部に対して、光触媒半導体粉体を約4部有する。コーティングを行う 際、コーティングを薄くするには、水の量を多くすることが好ましい。 光触媒半導体は、そのバンドギャップ内の光線によって活性化され、水分子を 乖離させて、有機汚染物質を酸化するヒドロキシラジ カルを形成する。このような光触媒半導体としては、金属酸化物、例えば、二酸 化錫(SnO2)、二酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、三酸化タングステン(W O3)、酸化鉛(PbO)、三酸化鉄チタン(FeTiO3)、五酸化二バナジウム(V2O5 )、三酸化二鉄(Fe2O3)や、その他の物質、たとえば硫化カドミウム(CdS)等 が挙げられる。 好ましくは、光触媒半導体は、可視光線に近い光吸収帯を有し、空気中の化合 物、例えば有機汚染物質により容易に被毒されることはなく、かつ、それ自体は 容易に酸化あるいは気化しないものを用いる。このような光触媒半導体としては 、TiO2が挙げられる。TiO2は、高価ではなく、安定で、環境に与える影響が少な く、被毒に対して耐性を有し、約400ナノメータ(nm)以下の波長の紫外線によ って容易に活性化される。 TiO2は、その活性形態である、実質的に純粋なアナタース形結晶相二酸化チタ ンとすることができ、好ましくは、アナタース形とルチル形TiO2の混合物とする 。アナタース形を約60(wt%)以上として残りをルチル形とすると、純粋なアナ タース形TiO2により形成されるコーティングよりも活性が高くなることが見いだ された。その結果、本発明においては、アナタース形TiO2を約60〜約90(wt% )として残部をルチル形とすることが好ましく、特に好ましくは、アナタース形 を約70〜約80(wt%)として残部をルチル形とする。 光触媒半導体の好適な粒径は、実質的にその表面積及び所望のコーティング厚 に依存する。即ち、粒径サイズが大きくなると、最小コーティング厚も厚くなる 。粒体は、所望のコーティング厚みを維持しながら、できるだけ粒体の表面積を 大きくすべきである。コー ティングの厚みは、用途によっては約100ミクロン(μ)を超えることもある が、通常は約10.0ミクロン程度であり、好ましくは約5.0ミクロンであり 、ガスストリーム中の有機パーティクルの酸化のためには、約0.5〜約4.0 ミクロンが特に好ましい。ガスストリーム内におけるホルムアルデヒドの二酸化 炭素と水とへの分解における、厚さ約1.0ミクロン〜約3.0ミクロンでの酸 化パフォーマンスを図1に示す。 混合物が形成された後に、この混合物を酸性化して、光触媒半導体粒子の凝集 を防ぎ、光触媒半導体の実質均一懸濁時間をのばす。酸性化することで、粒子の チャージング即ち粒子への荷電が促進され、従って光触媒半導体粒子が集まる傾 向が抑制されると考えられる。好ましくは、混合物のpHは、約4以下に下げら れ、好ましくは約3以下、特に好ましくはpHを約2以下とする。 使用できる酸は、光触媒半導体に悪影響を与えず、かつ容易にコーティングか ら除去できるものであればよく、例えば、ギ酸、塩化水素、硝酸、酢酸、その他 が用いられる。塩化水素は、光触媒半導体と反応せず、かつ、100℃以下にお いて揮発するという特性から容易にコーティングから除去できるので、特に好ま しい。 上記のような酸の使用による混合物のコーティング特性向上に加えて、少量の 界面活性剤、例えば、イソプロピルアルコール、エタノールその他のアルコール や、比較的揮発性を有する有機物、例えばアセトンその他を用いることで、混合 物の表面張力を小さくすることが可能である。これにより、基体の表面に塗布し た際の湿潤性を高めることができる。通常、混合物とアルコールとの比は、約1 00:1〜約10:1とし、好ましくは約60:1〜約40:1とする。 酸とアルコールとが混合物に添加された後に、音波処理を行うことで、基体の コーティングに用いられる、実質的に均質な混合物が得られる。音波処理は、従 来の手法を用いてよく、例えば、液相内の光触媒半導体粉体を混合、切断(dism ember)及び分解(distribute)するために音響エネルギーを用いたソニケータ ユニット(sonicator unit)や、音波ディスメンブレータ(dismembrator)や、そ の他のデバイスを用いることが可能である。基体は、光触媒半導体が接着するの であれば、どのメディアを用いてもよい。例えば、プラスチック、セラミック、 ガラス、金属、その他種々の形態や形状のものを用いることができ、例えばプレ ート、ファイバー、ビード、ロッド等を用いることができる。この際、光触媒半 導体空気及び水の純粋化プロセスに用いるにあたっては、UV透過性材を用いる ことが好ましい。 音波処理された混合物による基体のコーティングは、実質的に基体を平坦にコ ーティングできるものであれば、どの手法を用いてもよい。例えば、ディッピン グ即ち浸漬、ブラッシング、スプレー処理、フローコーティング等の方法が挙げ られる。 音波処理された混合物での基体のコーティングを終えた後に、コーティングを 乾燥させる。乾燥処理は、コーティングに対してUV処理を行うか、UV処理と 高温又は低温ガス(通常は室温空気)の吹き付け処理とを行うことでなされる。 UV処理を行うことで、乾燥処理を分離して行う必要なくして、ファイバの乾燥 及び硬化を行 うことができる。UV処理を行うことで、表面へのコーティングの接着力が向上 することが見いだされた。 試験例 以下の試験例によって、1μのTiO2によるグラスファイバ(外径0.5mm、長 さ30cm)のコーティングを行った。 1.デガッサ社製(Degussa Corporation:Ridgefield Park,New Jersey)のP 25 TiO2を、1リットルの脱イオン水と混合した。 2.塩酸を10滴垂らして、混合物のpHを約2とした。 3.所望のpHが得られた後に、混合物をフィッシャーの音波ディスメンブレ ータ(Fischer sonic dismembrator)を用いて15分間音波処理した。 4.音波処理された混合物にファイバを浸漬し、この際、最初の浸漬の後に3 0秒の間隔をおいて二回目の浸漬を行い、過剰なコーティングを除去した。 5.クールエアドライヤによって、コーティングされたファイバをある程度乾 燥させ、これにより、乾燥プロセスの所要時間を短縮させ、最後に、オリエル社 (Oriel Corp.,Stratford,Connecticut)製のアークランプでUV照射を行っ て、コーティングを完全に乾燥及び硬化させた。なお、上記用いられたアークラ ンプは、水フィルタによって赤外線を除去している。 得られたスラリーを用いて、ファイバに対して、一回の浸漬ごとに約0.5μ の厚みを有する実質的に均一なコーティングを形成した。このコーティングは、 特に接着力が強かった。なお、ファイバーを折れるまで曲げて、コーティングが ファイバに接着したままか、 あるいはコーティング粉砕されるかを調べることで、接着力の測定を行った。い ずれの場合においても、ファイバの折れた部分に微小なチッピングがみられたこ とを除けば、コーティングはファイバに接着したままであった。 本発明による利点としては、乾燥/硬化プロセスにおいて加熱が不要であるこ と、加熱による従来のウォッシュコートプロセスに比較してコーティングの接着 力が優れていること、簡素な手法で比較的均一なコーティングが得られること、 及びコーティングの厚みを容易にコントロールできること等が挙げられる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年12月6日 【補正内容】 請求の範囲 1.光触媒半導体を用いた基体のコーティング方法であって、 a.光触媒半導体粉体を水と混合して、所定のpHを有する混合物を生成し、 b.前記粉体の凝集を防ぐように前記混合物を酸性化し、 c.前記混合物を音波処理して前記粉体を分散させ、 d.前記音波処理された混合物で基体をコーティングし、 e.前記コーティングされた基体にUV照射を行って、前記コーティングの乾 燥及び硬化を行うとともに、この乾燥及び硬化は、実質的に前記コーティングさ れた基体を加熱することなく行われることを特徴とする方法。 2.前記混合物にアルコールを添加することで、前記混合物の表面張力を減少さ せるステップを有することを特徴とする請求項1記載の方法。 3.前記pHは、前記混合物に塩化水素を添加することで低下されることを特徴 とする請求項1記載の方法。 4.前記光触媒半導体は、二酸化錫(SnO2)、二酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛( ZnO)、三酸化タングステン(WO3)、酸化鉛(PbO)、三酸化鉄チタン(FeTiO3 )、五酸化ニバナジウム(V2O5)、三酸化二鉄(Fe2O3)、 またはこれらの任意混合物のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の方 法。 5.前記光触媒半導体は、その約60(wt%)〜90(wt%)がアナタース形で、残部 がルチル形であることを特徴とする請求項4記載の方法。 6.前記光触媒半導体は、約70(wt%)〜80(wt%)がアナタース形、残部がルチ ル形であることを特徴とする請求項4記載の方法。 7.前記コーティングされた基体を前記UVで照射する際に、赤外線フィルタを 用いることを特徴とする請求項1記載の方法。 8.光触媒半導体を用いた基体のコーティング方法であって、 a.光触媒半導体粉体を水と混合して、所定のpHを有する混合物を生成し、 b.前記粉体の凝集を防ぐように、前記混合物を酸性化してpHの値を約4以 下とし、 c.前記混合物を音波処理して前記粉体を分散させ、 d.前記音波処理された混合物で基体をコーティングし、 e.前記コーティングされた基体にUV照射を行って、前記コーティングの乾 燥及び硬化を行うことを特徴とする方法。 9.前記コーティングされた基体は、実質的に室温で乾燥及び硬化されることを 特徴とする請求項1記載の方法。 10.前記混合物は、酸をこの混合物に添加することで酸化されてpHが約4以 下となることを特徴とする請求項1記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.光触媒半導体を用いた基体のコーティング方法であって、 実質的に、 a.光触媒半導体粉体を水と混合して、所定のpHを有する混合物を生成し、 b.前記混合物のpHを約4以下に低下させ、 c.前記混合物を音波処理し、 d.前記音波処理された混合物で基体をコーティングし、 e.前記コーティングされた基体にUV照射を行って、前記コーティングの乾 燥及び硬化を行うことを特徴とする方法。 2.前記混合物にアルコールを添加することで、前記混合物の表面張力を減少さ せるステップを有することを特徴とする請求項1記載の方法。 3.前記pHは、前記混合物に塩化水素を添加することで低下されることを特徴 とする請求項1記載の方法。 4.前記光触媒半導体は、二酸化錫(SnO2)、二酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(Zn O)、硫化カドミウム(CdS)、三酸化タングステン(WO3)、酸化鉛(PbO)、三 酸化鉄チタン(FeTiO3)、五酸化二バナジウム(V2O5)、三酸化二鉄(Fe2O3) 、またはこれらの任意混合 物のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の方法。 5.前記光触媒半導体は、その約60(wt%)〜90(wt%)がアナタース形で、残部 がルチル形であることを特徴とする請求項4記載の方法。 6.前記光触媒半導体は、約70(wt%)〜80(wt%)がアナタース形、残部がルチ ル形であることを特徴とする請求項4記載の方法。 7.前記コーティングされた基体を前記UVで照射する際に、赤外線フィルタを 用いることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP53566396A 1995-05-23 1996-04-25 光触媒半導体コーティング方法 Expired - Fee Related JP3420246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/448,147 US5593737A (en) 1995-05-23 1995-05-23 Photocatalytic semiconductor coating process
US08/448,147 1995-05-23
PCT/US1996/005868 WO1996037636A1 (en) 1995-05-23 1996-04-25 Photocatalytic semiconductor coating process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511810A true JPH11511810A (ja) 1999-10-12
JP3420246B2 JP3420246B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=23779186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53566396A Expired - Fee Related JP3420246B2 (ja) 1995-05-23 1996-04-25 光触媒半導体コーティング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5593737A (ja)
EP (1) EP0827555B1 (ja)
JP (1) JP3420246B2 (ja)
CA (1) CA2219912C (ja)
DE (1) DE69612091T2 (ja)
WO (1) WO1996037636A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015006987A (ja) * 2008-03-04 2015-01-15 株式会社東芝 水系分散液を用いた膜の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830785B1 (en) * 1995-03-20 2004-12-14 Toto Ltd. Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with a superhydrophilic photocatalytic surface, and method of making thereof
US5753322A (en) * 1995-04-21 1998-05-19 Ykk Corporation Antibacterial, antifungal aluminum building materials and fixtures using the materials
US5834069A (en) * 1996-04-30 1998-11-10 Zentox Corporation In situ method for metalizing a semiconductor catalyst
US6121191A (en) * 1996-09-20 2000-09-19 Teruo Komatsu Ultrafine metal particle carrying photocatalyst, highly function material loaded with the photocatalyst, and method of manufacturing them
US5880067A (en) * 1997-05-20 1999-03-09 University Of Central Florida Photocatalytic surfacing agents with varying oxides for inhibiting algae growth
US20020096479A1 (en) 2000-06-02 2002-07-25 Butters Brian E. System and method for photocatalytic treatment of contaminated media
US6136203A (en) * 1997-09-10 2000-10-24 Purifics Enviromental Technologies, Inc. System and method for photocatalytic treatment of contaminated media
US6233748B1 (en) * 1998-07-31 2001-05-22 Integrated Medical Systems, Inc. Environmental protection system
JP3223450B2 (ja) 1999-06-07 2001-10-29 モリオキ産業株式会社 超高磁気流体処理装置
US6613277B1 (en) 1999-06-18 2003-09-02 Gerald C. Monagan Air purifier
JP3122432B1 (ja) 1999-07-05 2001-01-09 モリオキ産業株式会社 酸化チタン膜形成用溶液の生成方法
US6168830B1 (en) * 1999-07-28 2001-01-02 National Science Council Of Republic Of China Process for fabricating crystalline metal oxide material
WO2003031673A1 (fr) * 2001-10-02 2003-04-17 Advanced Systems Of Technology Incubation Film mince d'oxyde metallique et son procede de fabrication
KR100443197B1 (ko) * 2001-11-23 2004-08-04 신호유화주식회사 산화 티탄으로 코팅된 산화물 반도체 입자의 제조 방법
ATE365700T1 (de) * 2002-09-25 2007-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur herstellung von lösungen zur verwendung als beschichtung in photokatalytischen und transparenten filmen
US7404990B2 (en) * 2002-11-14 2008-07-29 Air Products And Chemicals, Inc. Non-thermal process for forming porous low dielectric constant films
US6884752B2 (en) * 2002-12-31 2005-04-26 Prizmalite Industries, Inc. Photocatalytically-active, self-cleaning aqueous coating compositions and methods
US20040136863A1 (en) * 2003-01-14 2004-07-15 Honeywell International Inc. Filtering system including panel with photocatalytic agent
US7396459B2 (en) * 2003-05-05 2008-07-08 George W Thorpe Internal UV treatment of potable water systems
JP5082950B2 (ja) * 2008-03-13 2012-11-28 住友化学株式会社 揮発性芳香族化合物の分解方法
CN104084183B (zh) * 2014-07-01 2016-11-16 深圳市开天源自动化工程有限公司 一种粉末态光催化剂固定化方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152573A (en) * 1979-05-17 1980-11-27 Toyo Kohan Co Ltd Formation of metal protective layer
JPS57179054A (en) * 1981-04-24 1982-11-04 Hitachi Ltd Formation of electrically conductive transparent film
US5096745A (en) * 1987-07-27 1992-03-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Preparation of titanium oxide ceramic membranes
US4892712A (en) * 1987-09-04 1990-01-09 Nutech Energy Systems Inc. Fluid purification
US5032241A (en) * 1987-09-04 1991-07-16 Nutech Energy Systems Inc. Fluid purification
EP0476724A3 (en) * 1988-01-22 1992-06-03 Hitachi, Ltd. Apparatus for removing stink
JPH0611378B2 (ja) * 1988-10-18 1994-02-16 工業技術院長 揮発性有機塩素化合物の除去方法
JPH02164420A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Hitachi Ltd 冷蔵庫用脱臭装置
JP2564421B2 (ja) * 1989-08-24 1996-12-18 工業技術院長 自動車道トンネル用換気設備
JPH07114925B2 (ja) * 1989-09-04 1995-12-13 松下電器産業株式会社 光触媒による脱臭方法
US5045288A (en) * 1989-09-15 1991-09-03 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Acting On Behalf Of Arizona State University Gas-solid photocatalytic oxidation of environmental pollutants
GB9102767D0 (en) * 1991-02-09 1991-03-27 Tioxide Group Services Ltd Destruction process
JP2820555B2 (ja) * 1991-07-09 1998-11-05 三菱重工業株式会社 光反応促進用チタン酸化物触媒
JPH06293519A (ja) * 1992-07-28 1994-10-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 酸化チタンの粒子と膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015006987A (ja) * 2008-03-04 2015-01-15 株式会社東芝 水系分散液を用いた膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69612091T2 (de) 2001-10-11
JP3420246B2 (ja) 2003-06-23
EP0827555B1 (en) 2001-03-14
CA2219912A1 (en) 1996-11-28
DE69612091D1 (de) 2001-04-19
US5593737A (en) 1997-01-14
EP0827555A1 (en) 1998-03-11
WO1996037636A1 (en) 1996-11-28
CA2219912C (en) 2007-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11511810A (ja) 光触媒半導体コーティング方法
CA2458725A1 (en) Self-cleaning uv reflective coating
WO2000046153A1 (fr) Procede de production d'oxyde de titane du type anatase et d'un materiau de revetement a base de dioxyde de titane
US20070149397A1 (en) Photocatalytic composite material, method for producing the same and application thereof
US20070248831A1 (en) Titanium Oxide Base Photocatalyst, Process for Producing the Same and Use Thereof
JP3894144B2 (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法および応用
WO2007119489A1 (ja) 可視光応答型酸化チタン光触媒とその製造方法および用途
JPS6397234A (ja) 固定化光触媒
JP2001070802A (ja) 光触媒膜およびその製造方法
US7713912B2 (en) Nano photocatalytic sol and application thereof
KR102081740B1 (ko) Ag/TiO2 나노 코어쉘 구조의 플라즈모닉스 발현물질이 코팅된 공기정화용 필터의 제조방법
JPH11335121A (ja) アナターゼ型酸化チタンの製造方法
JP5971152B2 (ja) ガラスからなる成形体表面への酸化チタン膜形成方法
JP2000513755A (ja) 有機有害物質除去システム及びそのための方法
JP2019103990A (ja) 光触媒付基材およびその製造方法及び光触媒装置
JP2007289933A (ja) 可視光応答型酸化チタン光触媒とその製造方法および用途
JP2002085967A (ja) 光触媒膜およびその製造方法
JP3978636B2 (ja) 光触媒膜形成用コーティング組成物
JP3321440B2 (ja) 酸化チタン/粘土複合体の製造方法
JP2003055580A (ja) 水性塗料、積層体、積層体の製造方法
JP2002115176A (ja) 光触媒担持多孔質繊維板およびその製造方法
JP2004161573A (ja) 酸化チタンゾル、酸化チタン塗膜およびその形成方法
JP4447241B2 (ja) 可視光応答性光触媒粒子及びその製造方法
Xu et al. Physical-chemical properties of TiO2 membranes controlled by sol-gel processing
JP3844974B2 (ja) 光触媒被覆化粧金属板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees