JPH11511781A - ラッカーゼ酵素および染料移動阻止ポリマーを含んだ洗剤組成物 - Google Patents

ラッカーゼ酵素および染料移動阻止ポリマーを含んだ洗剤組成物

Info

Publication number
JPH11511781A
JPH11511781A JP9541033A JP54103397A JPH11511781A JP H11511781 A JPH11511781 A JP H11511781A JP 9541033 A JP9541033 A JP 9541033A JP 54103397 A JP54103397 A JP 54103397A JP H11511781 A JPH11511781 A JP H11511781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detergent composition
alkyl
present
polymer
detergent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9541033A
Other languages
English (en)
Inventor
イワン、モーリス、アルフォンス、ジャン、ハーボッツ
メアリー、ビジェイヤラーニ、バーナバス
アルフレッド、ブッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH11511781A publication Critical patent/JPH11511781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/48Medical, disinfecting agents, disinfecting, antibacterial, germicidal or antimicrobial compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0021Dye-stain or dye-transfer inhibiting compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • C11D3/3776Heterocyclic compounds, e.g. lactam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38645Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing cellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38654Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing oxidase or reductase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、着色したしみおよび汚れの有効で効率的なクリーニング、有意の染料移動阻止と、処理表面の衛生化を行える、ラッカーゼと、0.01〜2重量%、好ましくは0.05〜1%の染料移動阻止ポリマーを含んだ、洗剤組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ラッカーゼ酵素および染料移動阻止ポリマーを含んだ洗剤組成物 技術分野 本発明は、ラッカーゼ酵素と、全組成物の0.01〜2重量%、好ましくは0 .05〜1%のレベルで染料移動阻止ポリマーを含んだ洗剤組成物に関する。 発明の背景 洗剤製品中における酵素の洗浄性能は、典型的な洗濯物に存在する汚れおよび しみを除去する能力を含めた、いくつかのファクターにより判断される。 特に、着色したしみは除去する上で問題がある。着色したしみは、α、β‐お よびγ‐カロチン、リコペンおよびキサントフィル類のようなカロチノイド化合 物、クロロフィルのようなポリフィリン類と、フラボノイド顔料および色素成分 をベースとしている。この後者のグループの天然フラボノイドベース色素成分に は、ペラルゴニジン、シアニジン、デルフィジンおよびそれらのメチルエステル をベースにした高度着色アントシアニン類色素および顔料と、アントキサンチン 類がある。これらの化合物はフルーツに存在する橙、赤、紫および青色のほとん どのベースであり、すべてのベリー類、チェリー、赤および黒スグリ、グレープ フルーツ、パッションフルーツ、オレンジ、レモン、リンゴ、ナシ、ザクロ、赤 キャベツ、赤カブと花にも豊富である。シアニジンの誘導体は、着色葉の80% 以内、フルーツの70%以内および花の50%以内に存在している。これらのし みは、典型的には、赤ワイン、フルーツ、例えば黒スグリ、チェリー、ストロベ リーおよびトマト(特にケチャップおよびスパゲティソース)、野菜、例えばニ ンジンおよびビート根、ティー、コーヒー、スパイス、例えばカレーおよびパプ リカ、草またはボールペン/インクによるものである。これらの天然色素成分は 洗浄プロセス中に洗浄液でしみから放出されることがある。この放出された色素 成分は布帛または他の表面上に再付着して、望ましくない局所的または全体的な 変色を起こすことがある。 市販洗剤は、上記問題を解決するために、漂白剤を通常含有している。伝統的 に、高レベルの漂白剤が、場合によりブリーチ前駆体と一緒に、洗剤組成物に配 合される。漂白剤は過酸化水素の前駆体である化合物であり、そのとき過酸化水 素は洗浄操作の過程で形成される。ペルボレートおよびペルカーボネートが、こ のような過酸化水素前駆体の最も重要な例である。 前記からみて、優れた全体的洗浄力および布帛ケア性能を有する洗剤組成物を 提供する必要性が明らかに続いている。 したがって、本発明の目的は、着色したしみおよび汚れの有効で効率的なクリ ーニングを行いながら、クリーニングプロセス中に染料の移動を有意に防止する 洗剤組成物を処方することである。 ラッカーゼの漂白および染料移動阻止性能は、全組成物の0.01〜2重量% 、好ましくは0.05〜1%のレベルで染料移動阻止ポリマーの存在により相乗 的に高められることが、意外にもわかったのである。 本発明の洗剤組成物は処理された表面を衛生的にすることもわかった。 WO91/05839では、洗浄プロセス中に染色布帛から他の布帛へのテク スタイル染料移動の阻止に適したオキシダーゼ活性またはペルオキシダーゼ活性 を示す酵素について記載している。特に、WO95/01426は、布帛が洗浄 液中で一緒に洗浄されたときに染色布帛から他の布帛へのテクスタイル染料の移 動を阻止しうる、ラッカーゼ活性を示す酵素、酸素および増強剤を含んだ、洗剤 添加物および洗剤組成物を提供する。オキシダーゼおよびペルオキシダーゼ酵素 を含有した病院向け洗濯洗剤はJ64‐60693に開示されている。WO93 /13193は、しみ漂白および/または染料移動阻止のために、Nocardiopsis に由来するプロテアーゼと、適切なオキシダーゼ活性またはペルオキシダーゼ活 性を示す酵素を含んだ洗剤組成物について記載している。 しかしながら、着色したしみおよび汚れの有効で効率的なクリーニングと、有 意の染料移動阻止のための、ラッカーゼおよび染料移動阻止ポリマーの組合せ使 用は、認識されていなかった。 発明の要旨 本発明は、着色したしみおよび汚れの有効で効率的なクリーニング、有意の染 料移動阻止と、処理表面の衛生化のために、ラッカーゼと、全組成物の0.01 〜2重量%、好ましくは0.05〜1%のレベルで染料移動阻止ポリマーを含ん だ洗剤組成物に関する。 発明の具体的な説明 ラッカーゼおよびラッカーゼ関連酵素 ラッカーゼおよびラッカーゼ関連酵素は、本発明の洗剤組成物の必須成分であ る。ラッカーゼの漂白および染料移動阻止性能は、染料移動阻止ポリマーの存在 により相乗的に高められることが、意外にもわかったのである。 理論に拘束されることなく、着色布帛から落ちた染料は染料移動阻止ポリマー の存在下において溶液中で更に有効に漂白されると考えられる。遊離染料が染料 移動阻止ポリマーにより吸着されると、ラッカーゼベースブリーチ系のブリーチ 活性に曝されやすくなると考えられる。加えて、より広範囲の遊離染料が布帛へ の付着から阻止される。 加えて、本発明の洗剤組成物は処理された表面を衛生的にする。 衛生には、悪臭発生および細菌/真菌増殖の抑制のような、布帛および他の表 面上で微生物活性の抑制または減少により得られるすべてのポジティブな効果を 含む。例えば、それは保管および着用された布帛、保管された皿類、特にプラス チックキッチン用品、およびトイレで、悪臭発生の防止を行う。特に、本発明の 組成物は、次の工程への洗濯処理待ちの湿った布帛で細菌および/または真菌増 殖を抑制または少くとも減少させて、悪臭の形成を防ぐ。加えて、タイルおよび それらのシリコーンジョイント、衛生設備のような硬質表面上における細菌およ び/または真菌増殖が防止される。 本発明の洗剤組成物の衛生ポテンシャルは、トリクロサンおよび/またはヘキ セミジンのような化学衛生剤の添加により高められる。Parfums Cosmetiques Ac tualites,No.125,Nov.1995,51-4 では適切な化学衛生剤について記載している。 本発明の洗剤組成物の衛生効果は、Tuber.Lung.Dis.1994 Aug; 75(4):286-90 ;J.Clin.Microbiol.1994 May; 32(5):1261-7 およびJ.Clin.Microbiol.1992 Oc t;30(10):2692-7 に記載されたように、最少阻止濃度(MIC)で評価できる。 本発明によると、ラッカーゼおよびラッカーゼ関連酵素には、酵素分類(EC 1.10.3.2)に含まれるラッカーゼ酵素、酵素分類(EC1.10.3. 1)に含まれるカテコールオキシダーゼ酵素、酵素分類(EC1.3.3.5) に含まれるビリルビンオキシダーゼ酵素または酵素分類(EC1.14.99. 1)に含まれるモノフェノールモノオキシゲナーゼ酵素がある。 適切な酵素は、WO96/06930に開示されたCoprinaceae から得られる ラッカーゼ酵素である。 上記酵素は植物、細菌または真菌(糸状菌および酵母を含む)に由来し、適切 な例にはApergillus、Neurospora、例えばN.crassa、Podospora 、Botrytis、Co llybia、Fomes 、Lentinus、Pleurotus 、Trametes、例えばT.villosa およびT. versicolor、Rhizoctonia 、例えばR.solani、Coprinus、例えばC.plicatilisお よびC.cinereus、Psatyrella、Myceliophthora、例えばM.thermophilia、Schyta lidium、Polyporus 、例えばP.pinsitus、Phlebia 、例えばP.radita(WO92 /01046)またはCoriolus、例えばC.hirsutus(JP2‐238885)の 株に由来するラッカーゼがある。 ラッカーゼまたはラッカーゼ関連酵素は、更に、そのラッカーゼをコードする DNA配列と、ラッカーゼをコードするDNA配列の発現を行わせる機能をコー ドしたDNA配列とを有する、組換えDNAベクターで形質転換された宿主細胞 を、ラッカーゼ酵素の発現を行わせる条件下において培地中で培養し、培養物か らラッカーゼを回収することからなる方法により産生しうるものであってもよい 。 7以上のpHで機能する特に適切なラッカーゼは、Coprinus、Myceliophtora の株から得られる。最も好ましいのは、Coprinus cinereus またはMyceliophtor a thermophila 由来の、pH7以上の溶液で活性なラッカーゼである。 本発明によると、上記ラッカーゼに対する抗体と免疫化学交差反応を示すラッ カーゼも含まれる。 本発明の洗剤組成物は、全組成物の通常0.0001〜2重量%、好ましくは 0.003〜0.06%の純粋酵素レベルでラッカーゼを含む。ラッカーゼ活性(LACU)の測定 ラッカーゼ活性は、好気性条件下でシリンガルダジンの酸化から測定される。 生じた紫色は530nmで光度測定される。分析条件は19μMシリンガルダジ ン、23.2mM酢酸緩衝液、pH5.5、30℃、1分の反応時間である。 1ラッカーゼ単位(LACU)は、これらの条件下で1分間当たりに1.0μMシ リンガルダジンの変換を触媒する酵素の量である。増強剤 本発明による洗剤組成物は増強剤を含有していてもよい。 本発明によると、増強剤とは標的汚れまたはしみの酸化を高める化合物のこと である。増強剤は、典型的には、酸化させうる化合物、例えば金属イオンまたは フェノール性化合物、例えば7‐ヒドロキシクマリン、バニリンまたはp‐ヒド ロキシベンゼンスルホネートである(例えば、WO92/18683、WO92 /18687とKato M and Shimizu S,Plant Cell Physiol.1985,26(7)pp.1291 -1301 (cf.特に表1)参照)。 特に有用な増強剤は下記式により表される: 上記式中R1はH、OH、Cn2n+1(nは1〜10の整数である)である;R2 およびR3は同一であるかまたは異なり、Cm2m+1(mは1〜10の整数である )から選択される。R1、R2およびR3は二重結合または環状基も含んでいてよ い。 好ましい態様において、増強剤はアルキルシリンゲート、特にメチル、エチル 、プロピル、ブチル、ヘキシルシリンゲートである。本発明で他の適切な増強剤 は、フェノール酸化酵素のエンハンサーとして非常にうまく働く有機化学物質の 新規グループ、例えばWO96/10079に記載されたアセトシリンゴンであ る。 他の特に有用な増強剤は下記式により表される: 上記式中Xは(‐O‐)または(‐S‐)を表し、置換基R1〜R9は同一でもま たは異なっていてもよく、独立して下記基:水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホ ルミル、カルボキシおよびエステルとその塩、カルバモイル、スルホおよびエス テルとその塩、スルファモイル、ニトロ、アミノ、フェニル、C1‐C14アルキ ル、C1‐C5アルコキシ、カルボニル‐C1‐C5アルキル、アリール‐C1‐C5 アルキルのうちいずれかを表す;カルバモイル、スルファモイルおよびアミノ基 は非置換でもあるいは更に置換基R10で1または2置換されていてもよい;フェ ニルは非置換でもあるいは更に1以上の置換基R10で置換されていてもよい;C1 ‐C14アルキル、C1‐C5アルコキシ、カルボニル‐C1‐C5アルキルおよび アリール‐C1‐C5アルキル基は飽和または不飽和、分岐または非分岐でも、更 に非置換または1以上の置換基R10で置換されていてもよい;置換基R10は下記 基:ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシおよびエステルとその塩、カ ルバモイル、スルホおよびエステルとその塩、スルファモイル、ニトロ、アミノ 、フェニル、アミノアルキル、ピペリジノ、ピペラジニル、ピロリジン‐1‐イ ル、C1‐C5アルキル、C1‐C5アルコキシのうちいずれかを表す;カルバモイ ル、スルファモイルおよびアミノ基は非置換でもあるいは更にヒドロキシ、C1 ‐C5アルキル、C1‐C5アルコキシで1または2置換されていてもよい;フェ ニルは非置換でもあるいは更に下記基:ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ホルミ ル、カルボキシおよびエステルとその塩、カルバモイル、スルホおよびエステル とその塩、およびスルファモイルのうち1以上で置換されていてもよい;C1‐ C5アルキルおよびC1‐C5アルコキシ基は更に飽和または不飽和、分岐または 非分岐でも、更に下記基:ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ホルミル、カルボキ シおよびエステルとその塩、カルバモイル、スルホおよびエステルとその塩、お よびスルファモイルのいずれかで1または2置換されていてもよい;上記一般式 において、置換基R1〜R9のうち2つが一緒になって基‐B‐を形成していても よく、Bは下記基:(‐CHR10‐N=N‐)、(‐CH=CH‐)n、(‐C H=N‐)nまたは(‐N‐CR10‐NR11‐) のうちいずれかを表し、ここでnは1〜3の整数を表し、R10は前記のような置 換基であり、R11はR10と同義である(上記式が2以上のR10置換基を含んでい るならば、これらのR10置換基は同一でもまたは異なっていてもよいと理解すべ きである)。 具体的態様において、増強剤は10‐メチルフェノチアジン、メチルフェノチ アジン‐10‐プロピオン酸、N‐ヒドロキシサクシンイミドフェノチアジン‐ 10‐プロピオネート、10‐エチルフェノチアジン‐4‐カルボン酸、10‐ エチルフェノチアジン、10‐プロピルフェノチアジン、10‐イソプロピルフ ェノチアジン、メチルフェノチアジン‐10‐プロピオネート、10‐フェニル フェノチアジン、10‐アリルフェノチアジン、10‐〔3‐(4‐メチルピペ ラジン‐1‐イル)プロピル〕フェノチアジン、10‐(2‐ピロリジン‐1‐ イルエチル)フェノチアジン、2‐メトキシ‐10‐メチルフェノチアジン、1 ‐メトキシ‐10‐メチルフェノチアジン、3‐メトキシ‐10‐メチルフェノ チアジン、3,10‐ジメチルフェノチアジン、3,7,10‐トリメチルフェ ノチアジン、10‐(2‐ヒドロキシエチル)フェノチアジン、10‐(3‐ヒ ドロキシプロピル)フェノチアジン、3‐(2‐ヒドロキシエチル)‐10‐メ チルフェノチアジン、3‐ヒドロキシメチル‐10‐メチルフェノチアジン、3 ,7‐ジブロモフェノチアジン‐10‐プロピオン酸、フェノチアジン‐10‐ プロピオンアミド、クロロプロマジン、2‐クロロ‐10‐メチルフェノチアジ ン、2‐アセチル‐10‐メチルフェノチアジン、10‐メチルフェノキサジン 、10‐エチルフェノキサジン、フェノキサジン‐10‐プロピオン酸、10‐ (2‐ヒドロキシエチル)フェノキサジンまたは4‐カルボキシフェノキサジン ‐10‐プロピオン酸である。 増強剤はSigma-Aldrich,Janssen Chimica,Kodac,Tokyo Kasai Organic Chemic als,Daiichi Pure Chemicals Co.またはBoehringer Mannheim から得られ る;フェノチアジンおよびフェノキサジンのN‐メチル化誘導体はCornel Bodea and loan Silberg in 'Recent Advances in the Chemistry of Phenothiazines '(Advances in heterocyclic Chemistry,1968,Vol.9,pp.321-460);B.Cardillo &G.Casnati in Tetrahedron,1967,Vol.23,p.3771 に記載されたようにヨウ化メ チルでのメチル化により製造される。フェノチアジンおよびフェノキサジンプロ ピオン酸はJ.Org,Chem.15,1950,pp.1125-1130 に記載されたように製造される。 フェノチアジンおよびフェノキサジンのヒドロキシエチルおよびヒドロキシプロ ピル誘導体は、G.Cauquil in Bulletin de la Society Chemique de France,196 0,p.1049に記載されたように製造される。 増強剤は洗浄液中に0.01〜500μMの濃度で、好ましくは0.1〜25 0μMの濃度で存在する。増強剤は全洗剤組成物の0.1〜5重量%のレベルで 洗剤組成物中に存在する。染料移動阻止ポリマー 本発明の洗剤組成物の第二必須要素は染料移動阻止ポリマーである。ラッカー ゼの漂白および染料移動阻止性能は、染料移動ポリマーの存在により高められる ことが、意外にもわかったのである。 したがって、本発明の洗剤組成物は、着色したしみおよび汚れの有効で効率的 なクリーニングを行いながら、着色布帛を取扱う布帛洗濯操作中に遭遇する溶解 および懸濁染料の布帛間の染料移動を有効に阻止する。ポリマー染料移動阻止剤 本発明による洗剤組成物は、0.01〜2重量%、好ましくは0.05〜1% のポリマー染料移動阻止剤を含んでいる。上記ポリマー染料移動阻止剤は、着色 布帛からそれで洗浄された布帛上への染料の移動を阻止するために、洗剤組成物 中に通常配合される。これらのポリマーは、染料が洗浄液中で他の物に付着する ようになる機会をもつ前に、着色布帛から洗い落ちた遊離染料と複合化するかま たはそれを吸着する能力を有している。 特に適切なポリマー染料移動阻止剤は、ポリアミンN‐オキシドポリマー、N ‐ビニルピロリドンおよびN‐ビニルイミダゾールのコポリマー、ポリビニルピ ロリドンポリマーおよびポリビニルイミダゾールまたはそれらの混合物である。 a)ポリアミンN‐オキシドポリマー 使用に適したポリアミンN‐オキシドポリマーは下記構造式を有した単位を含 んでいる: 上記式中Pは重合性単位であり、それにはR‐N‐O基が結合できるか、または R‐N‐O基は重合性単位の一部を形成しているか、または双方の組合せである ; AはNC(=O)、C(=O)O、C=O、‐O‐、‐S‐、‐N‐であり、 xは0または1である; Rは脂肪族、エトキシル化脂肪族、芳香族、ヘテロ環式、脂環式基またはそれ らの組合せであり、それにはN‐O基の窒素が結合できるか、またはN‐O基の 窒素はこれらの基の一部である。 N‐O基は下記一般構造で表すことができる: 上記式中R1、R2、R3は脂肪族基、芳香族、ヘテロ環式、脂環式基またはそれ らの組合せであり、xまたは/およびyまたは/およびzは0または1であり、 N‐O基の窒素はそれらに結合できるか、またはN‐O基の窒素はこれらの基の 一部を形成している。 N‐O基は重合性単位(P)の一部でも、ポリマー主鎖に結合していても、ま たは双方の組合せであってもよい。N‐O基が重合性単位の一部を形成している 適切なポリアミンN‐オキシドには、Rが脂肪族、芳香族、脂環式またはヘテロ 環式基から選択されるポリアミンN‐オキシドがある。上記ポリアミンN‐オキ シドの1クラスは、N‐O基の窒素がR基の一部を形成しているポリアミンN‐ オキシドのグループからなる。好ましいポリアミンN‐オキシドは、Rがピリジ ン、ピロール、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、キノリン、アクリジン およびそれらの誘導体のようなヘテロ環式基である場合である。上記ポリアミン N‐オキシドのもう1つのクラスは、N‐O基の窒素がR基に結合しているポリ アミンN‐オキシドのグループからなる。 他の適切なポリアミンN‐オキシドは、N−O基が重合性単位に結合している ポリアミンオキシドである。これらポリアミンN‐オキシドの好ましいクラスは 、Rが芳香族、ヘテロ環式または脂環式基であって、N‐O官能基の窒素が上記 R基の一部である、一般式(I)を有したポリアミンN‐オキシドである。これ らクラスの例は、Rがピリジン、ピロール、イミダゾールおよびそれらの誘導体 のようなヘテロ環式化合物であるポリアミンオキシドである。ポリアミンN‐オ キシドのもう1つの好ましいクラスは、Rが芳香族、ヘテロ環式または脂環式基 であって、N‐O官能基の窒素が上記R基に結合している、一般式(I)を有し たポリアミンオキシドである。 これらクラスの例は、R基がフェニルのような芳香族であるポリアミンオキシ ドである。 いかなるポリマー主鎖も、形成されるアミンオキシドポリマーが水溶性であっ て、染料移動阻止性を有しているかぎり、使用してよい。適切なポリマー主鎖の 例は、ポリビニル、ポリアルキレン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド 、ポリイミド、ポリアクリレートおよびそれらの混合である。 本発明のアミンN‐オキシドポリマーは、典型的には10:1〜1:1000 000のアミン対アミンN‐オキシドの比率を有している。しかしながら、ポリ アミンオキシドポリマー中に存在するアミンオキシド基の量は、適切な共重合に よるか、または適度のN‐酸化によって変えることができる。好ましくは、アミ ン対アミンN‐オキシドの比率は2:3〜1:1000000、更に好ましくは 1:4〜1:1000000、最も好ましくは1:7〜1:1000000であ る。本発明のポリマーには、1つのモノマータイプがアミンN‐オキシドであり 、他のモノマータイプがアミンN‐オキシドであるかまたはそうでない、ランダ ムまたはブロックコポリマーを現実には含んでいる。ポリアミンN‐オキシドの アミンオキシド単位はpKa<10、好ましくはpKa<7、更に好ましくはp Ka<6を有する。 ポリアミンオキシドはほぼあらゆる重合度で得ることができる。重合度は、物質 が望ましい水溶性および染料懸濁力を有していれば、重要でない。 典型的には、平均分子量は500〜1,000,000、好ましくは1000 〜50,000、更に好ましくは2000〜30,000、最も好ましくは30 00〜20,000の範囲内である。 b)N‐ビニルピロリドンおよびN‐ビニルイミダゾールのコポリマー 本発明で用いられるN‐ビニルイミダゾール N‐ビニルピロリドンポリマー は、5000〜1,000,000、好ましくは5000〜200,000の平 均分子量範囲を有する。 本発明による洗剤組成物で使用上高度に好ましいポリマーは、N‐ビニルイミ ダゾール N‐ビニルピロリドンコポリマーから選択されるポリマーであり、そ のポリマーは5000〜50,000、更に好ましくは8000〜30,000 、最も好ましくは10,000〜20,000の平均分子量範囲を有する。平均 分子量範囲は、Barth H.G.およびMays J.W.Chemical Analysis,Vol.113,'Modern Methods of Polymer Characterization' に記載されているような光散乱によ り調べられた。高度に好ましいN‐ビニルイミダゾール N‐ビニルピロリドン コポリマーは5000〜50,000、更に好ましくは8000〜30,000 、最も好ましくは10,000〜20,000の平均分子量範囲を有する。 上記平均分子量範囲を有することで特徴付けられるN‐ビニルイミダゾールN ‐ビニルピロリドンコポリマーは優れた染料移動阻止性を発揮し、一方でそれに より処方された洗剤組成物のクリーニング性能に悪影響を与えない。本発明のN ‐ビニルイミダゾール N‐ビニルピロリドンコポリマーは、1:0.2、更に 好ましくは0.8:0.3、最も好ましくは0.6:0.4のN‐ビニルイミダ ゾール対N‐ビニルピロリドンのモル比を有している。 c)ポリビニルピロリドン 本発明の洗剤組成物では、約2500〜約400,000、好ましくは約50 00〜約200,000、更に好ましくは約5000〜約50,000、最も好 ましくは約5000〜約15,000の平均分子量を有するポリビニルピロリド ン(“PVP”)も利用してよい。適切なポリビニルピロリドンは、製品名PV P K‐15(10,000の粘度分子量)、PVP K‐30(40,000 の平均分子量)、PVP K‐60(160,000の平均分子量)およびPV P K‐90(360,000の平均分子量)でISP Corporation,New York, NY and Montreal,Canada から市販されている。BASF Cooperationから市販 されている他の適切なポリビニルピロリドンには、Sokalan HP165およびSo kalan HP12;洗剤業者に知られているポリビニルピロリドン(例え ばEP‐A‐262,897およびEP‐A‐256,696参照)がある。 d)ポリビニルオキサゾリドン 本発明の洗剤組成物では、ポリマー染料移動阻止剤としてポリビニルオキサゾ リドンも利用してよい。上記ポリビニルオキサゾリドンは、約2500〜約40 0,000、好ましくは約5000〜約200,000、更に好ましくは約50 00〜約50,000、最も好ましくは約5000〜約15,000の平均分子 量を有している。 e)ポリビニルイミダゾール 本発明の洗剤組成物では、ポリマー染料移動阻止剤としてポリビニルイミダゾ ールも利用してよい。上記ポリビニルイミダゾールは、約2500〜約400, 000、好ましくは約5000〜約200,000、更に好ましくは約5000 〜約50,000、最も好ましくは約5000〜約15,000の平均分子量を 有している。 f)架橋ポリマー 架橋ポリマーは主鎖がある程度まで相互に連結されたポリマーであり、これら のリンクは化学的でもまたは物理的でもよく、活性基は主鎖上でもまたは側鎖上 にあってもよく、架橋ポリマーはJournal of Polymer Science,volume 22,pages 1035-1039に記載されている。 一態様において、架橋ポリマーは三次元硬質構造を形成するように作られ、三 次元構造により形成された孔に染料を捕捉することができる。もう1つの態様で は、架橋ポリマーは膨潤により染料を捕捉する。 このような架橋ポリマーは同時係属特許出願第94870213.9号明細書 に記載されている。洗剤成分 本発明の洗剤組成物は追加洗剤成分も含有していてよい。これら追加成分の正 確な性質とその配合レベルは、組成物の物理的形態と、それが用いられるクリー ニング操作の性質に依存している。 本発明による洗剤組成物は、液体、ペースト、ゲル、固形、錠剤、スプレー、 フォーム、粉末または顆粒形態をとることができる。顆粒組成物は“コンパクト ”形態でもよく、液体組成物は“濃縮”形態であってもよい。 好ましい態様において、本発明はラッカーゼおよび染料移動阻止ポリマーを含 んだ洗濯および/または布帛ケア組成物に関する(例1〜11)。柔軟剤マトリ ックス中におけるラッカーゼ酵素および染料移動阻止ポリマーの配合は、カラー 安定性と共に、すすぎサイクル中に着色しみおよび汚れの有効で効率的なクリー ニング性も発揮することがわかった。第二態様において、本発明は皿洗いまたは 家庭洗剤組成物に関する(例12〜20)。 本発明の組成物は、例えば、手および機械皿洗い組成物、洗濯液添加組成物を 含めた手および機械洗濯洗剤組成物、汚れた布帛の浸漬および/または前処理向 けに適した組成物、すすぎ液添加布帛柔軟剤組成物と、一般家庭硬質表面クリー ニング操作で使用向けの組成物として処方される。ラッカーゼ酵素および染料移 動阻止ポリマーを含んだ組成物は、衛生用品としても処方できる。 ラッカーゼおよび染料移動阻止ポリマーを含有したこのような組成物は、洗濯 洗剤組成物として処方されたときに、布帛クリーニング、しみ抜き、白さ維持、 柔軟化、カラーアピアランス(color appearance)および染料移動阻止を行える 。 手による皿洗い法向けの組成物として処方されるとき、本発明の組成物は界面 活性剤と、好ましくは有機ポリマー化合物、起泡増強剤、II族金属イオン、溶媒 、ヒドロトロープおよび追加酵素から選択される他の洗剤化合物を含有している ことが好ましい。 洗濯機洗浄法で使用に適した組成物として処方されるとき、本発明の組成物は 界面活性剤およびビルダー化合物の双方と、好ましくは有機ポリマー化合物、漂 白剤、追加酵素、起泡抑制剤、分散剤、ライムソープ分散剤、汚れ懸濁および再 付着防止剤と腐食抑制剤から選択される1種以上の洗剤成分を追加的に含有して いることが好ましい。洗濯組成物は追加洗剤成分として柔軟剤も含有することが できる。 本発明の組成物は洗剤添加製品としても使用できる。このような添加製品は慣 用的洗剤組成物の性能を補強または増強するためにある。 必要ならば、本洗濯洗剤組成物の密度は20℃で測定された組成物で400〜 1200g/l、好ましくは600〜950g/lである。 本組成物の“コンパクト”形態は、密度と、組成面では無機フィラー塩の量で 最もよく反映される。無機フィラー塩は粉末形態をした洗剤組成物の慣用成分で ある。慣用的な洗剤組成物では、フィラー塩は実質量、典型的には全組成物の1 7〜35重量%で存在する。 コンパクト組成物において、フィラー塩は全組成物の15重量%を超えない、 好ましくは組成物の10%を超えない、最も好ましくは5%を超えない量で存在 する。 本組成物で意味されるような無機フィラー塩は、サルフェートおよびクロリド のアルカリおよびアルカリ土類金属塩から選択される。 好ましいフィラー塩は硫酸ナトリウムである。 本発明による液体洗剤組成物は“濃縮形態”でもよく、このような場合に、本 発明による液体洗剤組成物は慣用的な液体洗剤と比較して少ない量の水を含有し ている。 典型的には、濃縮液体洗剤の水分は、好ましくは洗剤組成物の40重量%未満 、更に好ましくは30%未満、最も好ましくは20%未満である。界面活性剤系 本発明による洗剤組成物は、界面活性剤がノニオン性および/またはアニオン 性および/またはカチオン性および/または両性および/または双極性および/ または半極性界面活性剤から選択できる、界面活性剤系を含んでいる。 界面活性剤は、典型的には0.1〜60重量%のレベルで存在する。更に好ま しい配合レベルは、本発明によると、洗剤組成物の1〜35重量%、最も好まし くは1〜30重量%である。 界面活性剤は、組成物中に存在する酵素成分と適合するように処方されること が好ましい。液体またはゲル組成物においては、界面活性剤は、それがこれら組 成物中にある酵素の安定性を促進するか、またはそれを少くとも分解しないよう に処方されることが最も好ましい。 本発明に従い用いられる好ましい界面活性剤系は、界面活性剤として、本明細 書に記載されたノニオン性および/またはアニオン性界面活性剤のうち1種以上 からなる。 アルキルフェノールのポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリブチレンオキ シド縮合物は本発明の界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として使用に適して おり、ポリエチレンオキシド縮合物が好ましい。これらの化合物には、直鎖また は分岐鎖配置で炭素原子約6〜約14、好ましくは炭素原子約8〜約14のアル キル基を有するアルキルフェノールとアルキレンオキシドとの縮合産物がある。 好ましい態様において、エチレンオキシドは、アルキルフェノール1モル当たり 約2〜約25モル、更に好ましくは約3〜約15モルのエチレンオキシドに相当 する量で存在する。このタイプの市販ノニオン性界面活性剤には、GAF Corpo rationから販売されているIgepalTMCO‐630と、すべてRohm & Haas Compan yから販売されているTritonTMX‐45、X‐114、X‐100およびX‐1 02がある。これらの界面活性剤はアルキルフェノールアルコキシレ ート(例えば、アルキルフェノールエトキシレート)と通常称される。 一級および二級脂肪族アルコールと約1〜約25モルのエチレンオキシドとの 縮合産物が、本発明のノニオン性界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として使 用に適している。脂肪族アルコールのアルキル鎖は直鎖または分岐、一級または 二級であり、通常約8〜約22の炭素原子を有している。炭素原子約8〜約20 、更に好ましくは炭素原子約10〜約18のアルキル基を有するアルコールと、 アルコール1モル当たり約2〜約10モルのエチレンオキシドとの縮合産物が好 ましい。アルコール1モル当たり約2〜約7モルのエチレンオキシド、最も好ま しくは2〜5モルのエチレンオキシドが上記縮合産物中に存在している。このタ イプの市販ノニオン性界面活性剤の例には、双方ともUnion Carbide Corporatio nから販売されているTergitolTM15‐S‐9(C11‐C15直鎖アルコールとエ チレンオキシド9モルとの縮合産物)、TergitolTM24‐L‐6NMW(C12‐ C14一級アルコールとエチレンオキシド6モルとの、狭い分子量分布の縮合産物 );Shell Chemical Companyから販売されているNeodolTM45‐9(C14‐C15 直鎖アルコールとエチレンオキシド9モルとの縮合産物)、NeodolTM23‐3( C12‐C13直鎖アルコールとエチレンオキシド3.0モルとの縮合産物)、Neod olTM45‐7(C14‐C15直鎖アルコールとエチレンオキシド7モルとの縮合産 物)、NeodolTM45‐5(C14‐C15直鎖アルコールとエチレンオキシド5モル との縮合産物);The Procter & Gamble Companyから販売されているKyroTMEO B(C13‐C15アルコールとエチレンオキシド9モルとの縮合産物);Hoechst から販売されているGenapol LA O3OまたはO5O(C12‐C14アルコール とエチレンオキシド3または5モルとの縮合産物)がある。これらの製品におけ るHLBの好ましい範囲は8〜11、最も好ましくは8〜10である。 本発明の界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として、炭素原子約6〜約30 、好ましくは炭素原子約10〜約16の疎水基と、糖単位約1.3〜約10、好 ま しくは約1.3〜約3、最も好ましくは約1.3〜約2.7の多糖、例えばポリ グリコシド親水基とを有する、1986年1月21日付で発行されたLlenado の 米国特許第4,565,647号明細書に開示されているアルキル多糖も有用で ある。5または6つの炭素原子を有する還元糖も使用でき、例えばグルコース、 ガラクトースおよびガラクトシル部分はグルコシル部分の代わりに用いることが できる(場合により、疎水基が2、3、4位などに結合されていて、グルコシド またはガラクトシドではなくグルコースまたはガラクトースを与える)。例えば 、新たな糖単位の1つの位置と先の糖単位の2、3、4および/または6位との 間に糖間結合が存在していてもよい。 好ましいアルキルポリグリコシドは下記式を有している: R2O(Cn2nO)t(グリコシル)x 上記式中R2はアルキル、アルキルフェニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ アルキルフェニルおよびそれらの混合からなる群より選択される(アルキル基は 約10〜約18、好ましくは約12〜約14の炭素原子を有する);nは2また は3、好ましくは2である;tは0〜約10、好ましくは0である;xは約1. 3〜約10、好ましくは約1.3〜約3、最も好ましくは約1.3〜約2.7で ある。グリコシルは、好ましくはグルコースから誘導される。これらの化合物を 製造するためには、アルコールまたはアルキルポリエトキシアルコールが最初に 形成され、その後グルコースまたはグルコース源と反応させてグルコシド(1位 に結合)を形成させる。追加グリコシル単位も、それらの1位と先のグリコシル 単位の2、3、4および/または6位、好ましくは主に2位との間に結合させて よい。 プロピレンオキシドとプロピレングリコールとの縮合により形成された疎水性 ベースとエチレンオキシドとの縮合産物も、本発明の追加ノニオン性界面活性剤 系として使用に適している。これら化合物の疎水性部分は好ましくは約1500 〜約1800の分子量を有していて、非水溶性を示す。この疎水性部分へのポリ オキシエチレン部分の付加は全体として分子の水溶性を増加させる傾向があり、 その産物の液体性はポリオキシエチレン含有率が約40モル以内のエチレンオキ シドとの縮合に相当する縮合産物の全重量の約50%となるところまでに留めら れる。このタイプの化合物の例には、BASFから販売されている、ある種の市 販PlurafacTMLF404およびPluronicTM界面活性剤がある。 本発明のノニオン性界面活性剤系のノニオン性界面活性剤としては、プロピレ ンオキシドとエチレンジアミンとの反応から得られる産物とエチレンオキシドと の縮合産物も使用に適している。これら産物の疎水性部分はエチレンジアミンと 過剰プロピレンオキシドとの反応産物からなり、通常約2500〜約3000の 分子量を有する。この疎水性部分は、縮合産物が約40〜約80重量%のポリオ キシエチレンを含んで、約5000〜約11,000の分子量を有する程度まで 、エチレンオキシドと縮合される。このタイプのノニオン性界面活性剤の例には 、BASFから販売されている、ある種の市販TetronicTM化合物がある。 本発明の界面活性剤系のノニオン性界面活性剤としては、アルキルフェノール のポリエチレンオキシド縮合物、一級および二級脂肪族アルコールと約1〜約2 5モルのエチレンオキシドとの縮合産物、アルキル多糖とそれらの混合物が使用 上好ましい。3〜15のエトキシ基を有するC8‐C14アルキルフェノールエト キシレート、2〜10のエトキシ基を有するC8‐C18アルコールエトキシレー ト(好ましくはC10平均)およびそれらの混合物が最も好ましい。 高度に好ましいノニオン性界面活性剤は、下記式のポリヒドロキシ脂肪酸アミ ド界面活性剤である: 上記式中R1はHであるか、あるいはR1はC1-4ヒドロカルビル、2‐ヒドロキ シエチル、2‐ヒドロキシプロピルまたはそれらの混合であり、R2はC5-31ヒ ドロカルビルであり、Zは直鎖ヒドロカルビル鎖とその鎖に直接結合された少く とも3つのヒドロキシルとを有するポリヒドロキシヒドロカルビル、またはその アルコキシル化誘導体である。好ましくは、R1はメチルであり、R2は直鎖C11 -15 アルキルまたはC16-18アルキルもしくはアルケニル鎖、例えばココナツアル キル、またはそれらの混合であり、Zは還元アミノ化反応でグルコース、フルク トース、マルトース、ラクトースのような還元糖から誘導されている。 用いられる適切なアニオン性界面活性剤は、'The Journal of the American O il Chemists Society',52(1975),pp.323-329 に従い気体SO3でスルホン化さ れたC8‐C20カルボン酸(即ち、脂肪酸)の直鎖エステルを含めた、直鎖アル キルベンゼンスルホネート、アルキルエステルスルホネート界面活性剤である。 適切な出発物質には、獣脂、パーム油などから誘導されるような天然脂肪物質が ある。 特に洗濯向けに好ましいアルキルエステルスルホネート界面活性剤には、下記 構造式のアルキルエステルスルホネート界面活性剤がある: 上記式中R3はC8‐C20ヒドロカルビル、好ましくはアルキル、またはそれらの 組合せであり、R4はC1‐C6ヒドロカルビル、好ましくはアルキル、またはそ れらの組合せであり、Mはアルキルエステルスルホネートと水溶性塩を形成する カチオンである。適切な塩形成カチオンには、ナトリウム、カリウムおよびリチ ウムのような金属と、置換または非置換アンモニウムカチオン、例えばモノ エタノールアミン、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンがある。好 ましくは、R3はC10‐C16アルキルであり、R4はメチル、エチルまたはイソプ ロピルである。R3がC10‐C16アルキルであるメチルエステルスルホネートが 特に好ましい。 他の適切なアニオン性界面活性剤には、式ROSO3Mの水溶性塩または酸で あるアルキルサルフェート界面活性剤があり、ここでRは好ましくはC10‐C24 ヒドロカルビル、好ましくはアルキル、またはC10‐C20アルキル部分を有する ヒドロキシアルキル、更に好ましくはC12‐C18アルキルまたはヒドロキシアル キルであり、MはHまたはカチオン、例えばアルカリ金属カチオン(例えばナト リウム、カリウム、リチウム)、アンモニウムまたは置換アンモニウム(例えば メチル、ジメチル、トリメチル‐アンモニウムカチオンと、テトラメチルアンモ ニウムおよびジメチルピペリジニウムカチオンのような四級アンモニウムカチオ ンと、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンのようなアルキルアミ ンから誘導される四級アンモニウムカチオンと、それらの混合物など)である。 典型的には、C12‐C16アルキル鎖は低い洗浄温度(例えば約50℃以下)で好 ましく、C16‐C18アルキル鎖は高い洗浄温度(例えば約50℃以上)で好まし い。 洗浄目的にとり有用な他のアニオン性界面活性剤も、本発明の洗剤組成物中に 含有させることができる。これらには、石鹸の塩(例えばナトリウム、カリウム 、アンモニウムおよび置換アンモニウム塩、例えばモノ、ジおよびトリエタノー ルアミン塩を含む)、C8‐C22一級または二級アルカンスルホネート、C8‐C24 オレフィンスルホネート、例えば英国特許明細書第1,082,179号明細 書に記載されたようにアルカリ土類金属シトレートの熱分解産物のスルホン化に より製造されるスルホン化ポリカルボン酸、C8‐C24アルキルポリグリコール エーテルサルフェート(10モル以内のエチレンオキシドを含む);アルキル グリセロールスルホネート、脂肪アシルグリセロールスルホネート、脂肪オレイ ルグリセロールサルフェート、アルキルフェノールエチレンオキシドエーテルサ ルフェート、パラフィンスルホネート、アルキルホスフェート、アシルイセチオ ネートのようなイセチオネート、N‐アシルタウレート、アルキルサクシナメー トおよびスルホサクシネート、スルホサクシネートのモノエステル(特に飽和お よび不飽和C12‐C18モノエステル)およびスルホサクシネートのジエステル( 特に飽和および不飽和C6‐C12ジエステル)、アシルサルコシネート、アルキ ルポリグルコシドのサルフェートのようなアルキル多糖のサルフェート(ノニオ ン性非硫酸化合物は以下に記載されている)、分岐一級アルキルサルフェートと 、式RO(CH2CH2O)k‐CH2COO-+(RはC8‐C22アルキルであり 、kは1〜10の整数であり、Mは可溶性塩形成カチオンである)のようなアル キルポリエトキシカルボキシレートがある。ロジン、水素付加ロジンと、トール 油中に存在するかまたはそれから誘導される樹脂酸および水素付加樹脂酸のよう な樹脂酸および水素付加樹脂酸も適切である。 別な例は'Surface Active Agents and DetergenTs'(Vol.I & II,Schwartz,Per ry and Berch)に記載されている。様々なこのような界面活性剤は、1975年 12月30日付で発行されたLaughlinらの米国特許第3,929,678号明細 書の第23欄58行目〜第29欄23行目でも一般的に開示されている(参考の ため本明細書に組み込まれる)。 本組成物中に含有されるとき、本発明の洗濯洗剤組成物は典型的には約1〜約 40重量%、好ましくは約3〜約20%のこのようなアニオン性界面活性剤を含 む。 高度に好ましいアニオン性界面活性剤には、式RO(A)mSO3Mの水溶性塩 または酸であるアルキルアルコキシル化サルフェート界面活性剤があり、ここで Rは非置換C10‐C24アルキルまたはC10‐C24アルキル部分を有するヒドロ キシアルキル基、好ましくはC12‐C20アルキルまたはヒドロキシアルキル、更 に好ましくはC12‐C18アルキルまたはヒドロキシアルキルであり、Aはエトキ シまたはプロポキシ単位であり、mはゼロより大、典型的には約0.5〜約6、 更に好ましくは約0.5〜約3であり、MはHまたはカチオン、例えば金属カチ オン(例えばナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム等) 、アンモニウムまたは置換アンモニウムカチオンである。アルキルエトキシル化 サルフェートとアルキルプロポキシル化サルフェートが本発明では考えられる。 置換アンモニウムカチオンの具体例には、メチル、ジメチル、トリメチル‐アン モニウムカチオンと、テトラメチルアンモニウムおよびジメチルピペリジニウム カチオンのような四級アンモニウムカチオンと、エチルアミン、ジエチルアミン 、トリエチルアミン、それらの混合物のようなアルキルアミンから誘導されるも の等がある。例示される界面活性剤は、C12‐C18アルキルポリエトキシレート (1.0)サルフェート(C12‐C18E(1.0)M)、C12‐C18アルキルポ リエトキシレート(2.25)サルフェート(C12‐C18E(2.25)M)、 C12‐C18アルキルポリエトキシレート(3.0)サルフェート(C12‐C18E (3.0)M)およびC12‐C18アルキルポリエトキシレート(4.0)サルフ ェート(C12‐C18E(4.0)M)であり、Mは便宜上ナトリウムおよびカリ ウムから選択される。 本発明の洗剤組成物は、カチオン性、両性、双極性および半極性界面活性剤と 、既に記載されたもの以外のノニオン性および/またはアニオン性界面活性剤も 含有してよい。 本発明の洗剤組成物で使用に適したカチオン性洗浄界面活性剤は、1つの長鎖 ヒドロカルビル基を有したものである。このようなカチオン性界面活性剤の例に は、アンモニウム界面活性剤、例えばアルキルトリメチルアンモニウムハロゲナ イドと、下記式を有する界面活性剤がある: 〔R2(OR3y〕〔R4(OR3y25+- 上記式中R2はアルキル鎖中に約8〜約18の炭素原子を有するアルキルまたは アルキルベンジル基である;各R3は‐CH2CH2‐、‐CH2CH(CH3)‐ 、‐CH2CH(CH2OH)‐、‐CH2CH2CH2‐およびそれらの混合から なる群より選択される;各R4はC1‐C4アルキル、C1‐C4ヒドロキシアルキ ル、2つのR4基を連結させて形成されたベンジル環構造、‐CH2CHOH‐C HOHCOR6CHOHCH2OH(R6は約1000以下の分子量を有するヘキ ソースまたはヘキソースポリマーである)およびyが0でないとき水素からなる 群より選択される;R5はR4と同様であるか、または;R2+R5の炭素原子の総 数が約18以下であるようなアルキル鎖である;各yは0〜約10であって、y 値の合計は0〜約15である;Xは適合しうるアニオンである。 本発明に適した四級アンモニウム界面活性剤は下記式(I)を有している: 上記式中R1は短鎖長アルキル(C6‐C10)または下記式(II)のアルキルアミ ドアルキルである: yは2〜4、好ましくは3である; R2はHまたはC1‐C3アルキルである; xは0〜4、好ましくは0〜2、最も好ましくは0である; R3、R4およびR5は同一であるかまたは異なっていて、短鎖アルキル(C1‐C3 )または下記式III のアルコキシル化アルキルである; X-は対イオン、好ましくはハライド、例えばクロリドまたはメチル硫酸である : 6はC1‐C4であり、zは1または2である。 好ましい四級アンモニウム界面活性剤は、式Iで R1=C8、C10またはそれらの混合、x=0、R3、R4=CH3およびR5=CH2 CH2OH と定義されるような場合である。 高度に好ましいカチオン性界面活性剤は、本組成物中で有用な水溶性四級アン モニウム化合物であって、下記式を有している: R1234+- (i) 上記式中R1はC8‐C16アルキルであり、R2、R3およびR4の各々は独立して C1‐C4アルキル、C1‐C4ヒドロキシアルキル、ベンジルおよび‐(C240 xH(xは2〜5の値を有する)であり、Xはアニオンである。R2、R3また はR4のうち2以上がベンジルであってはならない。 R1にとり好ましいアルキル鎖長はC12‐C15であり、特にアルキル基はココ ナツまたはパーム核脂肪から誘導される鎖長の混合であるか、あるいはオレフィ ンビルドアップまたはオキソアルコール合成により合成で誘導される。R2、R3 およびR4にとり好ましい基はメチルおよびヒドロキシエチル基であり、アニオ ンXはハライド、メト硫酸、酢酸およびリン酸イオンから選択される。 本発明で使用に適した式(i)の四級アンモニウム化合物の例は以下である: ココナツトリメチルアンモニウムクロリドまたはブロミド ココナツメチルジヒドロキシエチルアンモニウムクロリドまたはブロミド デシルトリエチルアンモニウムクロリド デシルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリドまたはブロミド C12-15ジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリドまたはブロミド ココナツジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリドまたはブロミド ミリスチルトリメチルアンモニウムメチルサルフェート ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロリドまたはブロミド ラウリルジメチル(エテノキシ)4アンモニウムクロリドまたはブロミド コリンエステル(R1がCH2‐CH2‐O‐C(=O)‐C12-14アルキルであり 、R2、R3、R4がメチルである式(i)の化合物) ジアルキルイミダゾリン(式(i)の化合物)。 本発明で有用な他のカチオン性界面活性剤モ、1980年10月14日付で発 行されたCambreの米国特許第4,228,044号と欧州特許出願EP第000 ,224号明細書に記載されている。 典型的なカチオン性布帛柔軟化成分には非水溶性四級アンモニウム布帛柔軟活 性剤またはそれらの対応アミン前駆体があり、最も常用されるものはジ長鎖アル キルアンモニウムクロリドまたはメチルサルフェートである。 これらの中で好ましいカチオン性柔軟剤には以下がある: 1)ジタロージメチルアンモニウムクロリド(DTDMAC) 2)ジ水素付加タロージメチルアンモニウムクロリド 3)ジ水素付加タロージメチルアンモニウムメチルサルフェート 4)ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド 5)ジオレイルジメチルアンモニウムクロリド 6)ジパルミチルヒドロキシエチルメチルアンモニウムクロリド 7)ステアリルベンジルジメチルアンモニウムクロリド 8)タロートリメチルアンモニウムクロリド 9)水素付加タロートリメチルアンモニウムクロリド 10)C12-14アルキルヒドロキシエチルジメチルアンモニウムクロリド 11)C12-18アルキルジヒドロキシエチルメチルアンモニウムクロリド 12)ジ(ステアロイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド(DSO EDMAC) 13)ジ(タローオイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド 14)ジタローイミダゾリニウムメチルサルフェート 15)1‐(2‐タローイルアミドエチル)‐2‐タローイルイミダゾリニウム メチルサルフェート 生分解性四級アンモニウム化合物は、伝統的に用いられるジ長鎖アルキルアン モニウムクロリドおよびメチルサルフェートの代わりとして供給されてきた。こ のような四級アンモニウム化合物は、カルボキシ基のような官能基が介在する長 鎖アルキル(アルケニル)基を有している。上記物質とそれらを含有した布帛柔 軟化組成物は、EP‐A‐0,040,562およびEP‐A‐0,239,9 10のような多数の文献に開示されている。 四級アンモニウム化合物およびそのアミン前駆体は、下記式(I)または(II )を有している: 上記式中Qは‐O‐C(O)‐、‐C(O)‐O‐、‐O‐C(O)‐O‐、‐ NR4‐C(O)‐、‐C(O)‐NR4‐から選択される; R1は(CH2n‐Q‐T2またはT3である; R2は(CH2m‐Q‐T4またはT5、あるいはR3である; R3はC1‐C4アルキル、C1‐C4ヒドロキシアルキルまたはHである; R4はH、C1‐C4アルキルまたはC1‐C4ヒドロキシアルキルである; T1、T2、T3、T4、T5は独立してC11‐C22アルキルまたはアルケニルであ る; nおよびmは1〜4の整数である;および X-は柔軟剤適合性アニオンである。 柔軟剤適合性アニオンの非制限例にはクロリドまたはメチル硫酸がある。 アルキルまたはアルケニル鎖T1、T2、T3、T4、T5は、少くとも11の炭 素原子、好ましくは少くとも16の炭素原子を有していなければならない。その 鎖は直鎖でもまたは分岐でもよい。 獣脂は長鎖アルキルおよびアルケニル物質の便利で安価な供給源である。T1 、T2、T3、T4、T5が獣脂に典型的な長鎖物質の混合を表す化合物が特に好ま しい。 本発明の水性布帛柔軟化組成物で使用に適した四級アンモニウム化合物の具体 例には: 1)N,N‐ジ(タローイルオキシエチル)‐N,N‐ジメチルアンモニウムク ロリド 2)N,N‐ジ(タローイルオキシエチル)‐N‐メチル N‐(2‐ヒドロキ シエチル)アンモニウムメチルサルフェート 3)N,N‐ジ(2‐タローイルオキシ‐2‐オキソエチル)‐N,N‐ジメチ ルアンモニウムクロリド 4)N,N‐ジ(2‐タローイルオキシエチルカルボニルオキシエチル)‐N, N‐ジメチルアンモニウムクロリド 5)N‐(2‐タローイルオキシ‐2‐エチル)‐N‐(2‐タローイルオキシ ‐2‐オキソエチル)‐N,N‐ジメチルアンモニウムクロリド 6)N,N,N‐トリ(タローイルオキシエチル)‐N‐メチルアンモニウムク ロリド 7)N‐(2‐タローイルオキシ‐2‐オキソエチル)‐N‐タローイル‐N, N‐ジメチルアンモニウムクロリド 8)1,2‐ジタローイルオキシ‐3‐トリメチルアンモニオプロパンクロリド および上記物質の混合物がある。 本組成物中に含有されるとき、本発明の洗剤組成物は典型的には0.2〜約2 5重量%、好ましくは約1〜約8%のこのようなカチオン性界面活性剤を含む。 両性界面活性剤も本発明の洗剤組成物で使用に適している。これらの界面活性 剤は、二級または三級アミンの脂肪族誘導体、あるいはヘテロ環式二級および三 級アミンの脂肪族誘導体として広く記載することができるが、脂肪族基は直鎖で もまたは分岐鎖であってもよい。脂肪族置換基の1つは少くとも約8つの炭素原 子、典型的には約8〜約18の炭素原子を有し、少くとも1つはアニオン性水溶 性基、例えばカルボキシ、スルホン酸、硫酸基を有している。両性界面活性剤の 例に関しては、1975年12月30日付で発行されたLaughlinらの米国特許第 3,929,678号明細書の第19欄18〜35行目参照。 本組成物中に含有されるとき、本発明の洗剤組成物は典型的には0.2〜約1 5重量%、好ましくは約1〜約10%のこのような両性界面活性剤を含む。 双極性界面活性剤も洗剤組成物で使用に適している。これらの界面活性剤は、 二級および三級アミンの誘導体、ヘテロ環式二級および三級アミンの誘導体、あ るいは四級アンモニウム、四級ホルホニウムまたは三級スルホニウム化合物の誘 導体として広く記載することができる。双極性界面活性剤の例に関しては、19 75年12月30日付で発行されたLaughlinらの米国特許第3,929,678 号明細書の第19欄38行目〜第22欄48行目参照。 本組成物中に含有されるとき、本発明の洗剤組成物は典型的には0.2〜約1 5重量%、好ましくは約1〜約10%のこのような双極性界面活性剤を含む。 半極性ノニオン性界面活性剤は、炭素原子約10〜約18の1つのアルキル部 分と炭素原子約1〜約3のアルキル基およびヒドロキシアルキル基からなる群よ り選択される2つの部分とを有した水溶性アミンオキシド;炭素原子約10〜約 18の1つのアルキル部分と炭素原子約1〜約3のアルキル基およびヒドロキシ アルキル基からなる群より選択される2つの部分とを有した水溶性ホスフィンオ キシド;炭素原子約10〜約18の1つのアルキル部分と炭素原子約1〜約3の アルキル基およびヒドロキシアルキル基からなる群より選択される部分とを有し た水溶性スルホキシドを含めた、特定カテゴリーのノニオン性界面活性剤である 。半極性ノニオン性洗剤界面活性剤には、下記式を有したアミンオキシド界面活 性剤がある: 上記式中R3は約8〜約22の炭素原子を有するアルキル、ヒドロキシアルキル 、アルキルフェニル基またはそれらの混合である;R4は約2〜約3の炭素原子 を有するアルキレン、ヒドロキシアルキレン基またはそれらの混合である;xは 0〜約3である;各R5は約1〜約3の炭素原子を有するアルキルまたはヒドロ キシアルキル基、あるいは約1〜約3のエチレンオキシド基を有するポリエチレ ンオキシド基である。R5基は、例えば酸素または窒素原子を介して互いに結合 されて、環構造を形成していてもよい。 これらのアミンオキシド界面活性剤には、特にC10‐C18アルキルジメチルア ミンオキシドとC8‐C12アルコキシエチルジヒドロキシエチルアミンオキシド がある。 本組成物中に含有されるとき、本発明のクリーニング組成物は典型的には0. 2〜約15重量%、好ましくは約1〜約10%のこのような半極性ノニオン性界 面活性剤を含む。 本発明の洗剤組成物は、一級または三級アミンのグループから選択される共界 面活性剤を更に含んでいてもよい。 本発明で使用に適した一級アミンには、式R1NH2のアミン(R1はC6‐C12 、好ましくはC6‐C10アルキル鎖である)またはR4X(CH2n(Xは‐O‐ 、‐C(O)NH‐または‐NH‐であり、R4はC6‐C12アルキル鎖であり、 nは1〜5、好ましくは3である)がある。R1アルキル鎖は直鎖または分岐で あり、12以内、好ましくは5未満のエチレンオキシド部分で介在されていても よい。 上記式による好ましいアミンはn‐アルキルアミンである。本発明で使用に適 したアミンは、1‐ヘキシルアミン、1‐オクチルアミン、1‐デシルアミンお よびラウリルアミンから選択される。他の好ましい一級アミンには、C8‐C10 オキシプロピルアミン、オクチルオキシプロピルアミン、2‐エチルヘキシルオ キシプロピルアミン、ラウリルアミドプロピルアミンおよびアミドプロピルアミ ンがある。 本発明で使用に適した三級アミンには、式R123Nを有する三級アミンが あり、ここでR1およびR2はC1‐C8アルキル鎖または であり、R3はC6‐C12、好ましくはC6‐C10アルキル鎖であるか、またはR3 はR4X(CH2n(Xは‐O‐、‐C(O)NH‐または‐NH‐であり、R4 はC4‐C12であり、nは1〜5、好ましくは2〜3である)である。R5はHま たはC1‐C2アルキルであり、xは1〜6である。R3およびR4は直鎖または分 岐である;R3アルキル鎖は12以内、好ましくは5未満のエチレンオキシド部 分で介在されていてもよい。 好ましい三級アミンは、R1がC6‐C12アルキル鎖であり、R2およびR3がC1 ‐C3アルキルまたは (上記式中R5はHまたはCH3であり、x=1〜2である)である、R123 Nである。 下記式のアミドアミンも好ましい: 上記式中R1はC6‐C12アルキルである;nは2〜4であり、好ましくはnは3 である;R2およびR3はC1‐C4である。 本発明の最も好ましいアミンは、1‐オクチルアミン、1‐ヘキシルアミン、 1‐デシルアミン、1‐ドデシルアミン、C8‐C10オキシプロピルアミン、N ‐ココ‐1,3‐ジアミノプロパン、ココナツアルキルジメチルアミン、ラウリ ルジメチルアミン、ラウリルビス(ヒドロキシエチル)アミン、ココビス(ヒド ロキシエチル)アミン、2モルプロポキシル化ラウリルアミン、2モルプロポキ シル化オクチルアミン、ラウリルアミドプロピルジメチルアミン、C8‐C10ア ミドプロピルジメチルアミンおよびC10アミドプロピルジメチルアミンがある。 本組成物で使用上最も好ましいアミンは、1‐ヘキシルアミン、1‐オクチルア ミン、1‐デシルアミン、1‐ドデシルアミンである。特に望ましいのは、n‐ ドデシルジメチルアミン、ビスヒドロキシエチルココナツアルキルアミン、7回 エトキシル化されたオレイルアミン、ラウリルアミドプロピルアミンおよびココ アミドプロピルアミンである。慣用的な洗剤酵素 洗剤組成物は、ラッカーゼ酵素に加えて、クリーニング性能および/または布 帛ケア効果を発揮する1種以上の酵素を更に含んでいてもよい。 上記酵素には、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペルオキシダーゼ、プロテアー ゼ、グルコアミラーゼ、アミラーゼ、キシラナーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ 、 エステラーゼ、クチナーゼ、ペクチナーゼ、ケラタナーゼ、レダクターゼ、オキ シダーゼ、フェノールオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、リグニナーゼ、プルラ ナーゼ、タンナーゼ、ペントサナーゼ、マラナーゼ、β‐グルカナーゼ、アラビ ノシダーゼ、ヒアルロニダーゼ、コンドロイチナーゼまたはそれらの混合物から 選択される酵素がある。 好ましい組合せは、1種以上の植物細胞壁分解酵素と共にプロテアーゼ、アミ ラーゼ、リパーゼ、クチナーゼおよび/またはセルラーゼのような慣用的に適用 される酵素のカクテルを有した洗剤組成物である。 本発明で使用しうるセルラーゼには、細菌または真菌双方のセルラーゼを含む 。好ましくは、それらは5〜12の至適pHと50CEVU(Cellulose Viscosity Unit)以上の活性を有する。適切なセルラーゼはBarbesgoard らの米国特許第4 ,435,307号、J61078384およびWO96/02653明細書に 開示されており、そこではHumicola insolens ,Trichoderma、Thielavia および Sporotrichumから各々産生された真菌セルラーゼについて開示している。EP7 39,982は新規Bacillus種から単離されたセルラーゼを記載している。適切 なセルラーゼはGB‐A‐2,075,028、GB‐A‐2,095,275 およびDE‐OS‐2,247,832およびWO95/26398明細書にも 開示されている。 このようなセルラーゼの例は、Humicola insolens の株(Humicola griseavar .thermoidea)、特にHumicola株DSM1800により産生されるセルラーゼで ある。他の好ましいセルラーゼは、約50kDaの分子量、5.5の等電点を有 して、415のアミノ酸を含んだ、Humicola insolens 由来のセルラーゼ;セル ラーゼ活性を示す、Humicola insolens,DSM1800に由来した〜43kDエ ンドグルカナーゼである。好ましいエンドグルカナーゼ成分は、PCT特許出願 WO91/17243に開示されたアミノ酸配列を有している。1994年9 月29日付で公開されたGenencorのWO94/21801に記載されたTrichode rma longibrachiatum 由来のEGIII セルラーゼも適切なセルラーゼである。特 に適切なセルラーゼはカラーケア効果を有するセルラーゼである。このようなセ ルラーゼの例は、1991年11月6日付で出願された欧州特許出願第9120 2879.2号(Novo)明細書に記載されたセルラーゼである。Carezymeおよび Celluzyme(Novo Nordisk A/S)が特に有用である。WO91/17244および WO91/21801も参照。布帛ケアおよび/またはクリーニング性にとり他 の適切なセルラーゼはWO96/34092、WO96/17994およびWO 95/24471に記載されている。 上記セルラーゼは全組成物の0.0001〜2重量%、好ましくは0.000 15〜0.6%の純粋酵素レベルで洗剤組成物中に通常配合される。 ペルオキシダーゼ酵素は、酸素源、例えばペルカーボネート、ペルボレート、 ペルサルフェート、過酸化水素などおよびブリーチ増強分子としてフェノール性 基質の使用と組合せて用いられる。それらは、“溶液漂白”のために、即ち洗浄 操作中に基材から落ちた染料または顔料の洗浄液中他の基材への移動を防ぐため に用いられる。ペルオキシダーゼ酵素は当業界で知られており、それには例えば 西洋ワサビペルオキシダーゼ、リグニナーゼと、クロロおよびブロモペルオキシ ダーゼのようなハロペルオキシダーゼがある。ペルオキシダーゼ含有洗剤組成物 は、例えばPCT国際出願WO第89/099813号、1991年11月6日 付で出願された欧州特許出願EP第91202882.6号および1996年2 月20日付で出願されたEP第96870013.8号明細書に開示されている 。 エンハンサーは全組成物の0.1〜5重量%のレベルで通常含まれる。好まし いエンハンサーは、置換フェノチアジンおよびフェノキサジン、10‐フェノチ アジンプロピオン酸(PPT)、10‐エチルフェノチアジン‐4‐カルボン酸 (EPC)、10‐フェノキサジンプロピオン酸(POP)、10‐メチルフェ ノキサジン(WO第94/12621号明細書に記載)と、置換シリンゲート( C3‐C5置換アルキルシリンゲート)およびフェノール類である。過炭酸または 過ホウ酸ナトリウムが好ましい過酸化水素源である。 上記ペルオキシダーゼは、洗剤組成物の0.0001〜2重量%の活性酵素レ ベルで洗剤組成物に通常配合される。 本発明の洗剤組成物中に含有させることができる他の好ましい酵素にはリパー ゼもある。洗剤用に適したリパーゼ酵素には、英国特許第1,372,034号 明細書に開示されたPseudomonas stutzeri ATCC 19.154のようなPs eudomonas 属の微生物により産生されるものがある。適切なリパーゼには、リパ ーゼの抗体と陽性の免疫交差反応を示して、微生物Pseudomonas fluorescent I AM1057により産生されるものがある。このリパーゼは商品名 Lipase P ' Amano'として日本、名古屋のAmano Pharmaceutical Co.Ltd.から市販されていて 、以下'Amano-P' と称される。他の適切な市販リパーゼには、Amano-CES 、リパ ーゼ ex Chromobacter viscosum 、例えば日本、田方の東洋醸造社からのChromo bacter viscosum var.lipolyticum NRRLB 3673;USAのU.S.Biochemical Corp .およびオランダのDisoynth Co.からのChromobacter viscosum リパーゼ;リパ ーゼ ex Pseudomonas gladioliがある。特に適切なリパーゼはM1 LipaseRおよ び LipomaxR(Gist-Brocades )とLipolaseRおよびLipolase UltraR(Novo)の ようなリパーゼであり、これらは本発明の組成物と併用されたときに非常に有効 であることがわかった。Novo NordiskのEP258,068、WO92/052 49およびWO95/22615と、UnileverのWO94/03578、WO9 5/35381およびWO96/00292に記載された脂肪分解酵素も適切で ある。 特別種のリパーゼ、即ち界面活性を要しないリパーゼと考えられるクチナーゼ 〔EC3.1.1.50〕も適切である。洗剤組成物へのクチナーゼの添加は、 例えばWO‐A‐88/09367(Genencor)、WO90/09446(Plan t Genetic System)とWO94/14963およびWO94/14964(Unil ever)に記載されている。 リパーゼおよび/またはクチナーゼは、洗剤組成物の0.0001〜2重量% の活性酵素レベルで洗剤組成物中に通常配合される。 適切なプロテアーゼは、B.subtilisおよびB.licheniformis の特定株から得ら れるズブチリシン(ズブチリシンBPNおよびBPN′)である。1つの適切な プロテアーゼはBacillus株から得られ、8〜12のpH範囲で最大活性を有し、 下'Novo'と称される。この酵素および類似酵素の製法はNovoのGB1,243, ク質分解酵素には、修飾細菌セリンプロテアーゼ、例えば1987年4月28日 付で出願された欧州特許出願第87/303761.8号明細書(特に第17、 24および98頁)に記載された開示されて、以下“プロテアーゼB”と称され るものと、以下“プロテアーゼA”と称される修飾細菌セリンタンパク質分解酵 素に関する1986年10月29日付で公開されたVenegas の欧州特許出願第1 99,404号明細書に記載されたものがある。リジンが27位でアルギニンに 代わり、チロシンが104位でバリンに代わり、セリンが123位でアスパラギ ンに代わり、アラニンが274位でトレオニンに代わった、Bacillus由来のアル カリセリンプロテアーゼの変異体である、以下“プロテアーゼC”と称されるも のが適切である。プロテアーゼCは、1991年5月16日付で出願されたWO 91/06637に対応するEP90915958:4に記載されている。 特にプロテアーゼCの遺伝子修飾変異体も本発明に含まれる。 “プロテアーゼD”と称される好ましいプロテアーゼは、天然でみられないア ミノ酸配列を有したカルボニルヒドロラーゼ変異体であり、WO95/1059 1と、1994年10月13日付で出願されたC.Ghosh らのUSSN第08/3 22,677号の“プロテアーゼ酵素を含有した漂白組成物”と題する特許出願 に記載されたような、Bacillus amyloliquefaciensズブチリシンのナンバリング に従い、好ましくは+99、+101、+103、+104、+107、+12 3、+27、+105、+109、+126、+128、+135、+156、 +166、+195、+197、+204、+206、+210、+216、+ 217、+218、+222、+260、+265および/または+274から なる群より選択されるものに相当する1以上のアミノ酸残基位置と組合せて、+ 76位に相当する位置において、上記カルボニルヒドロラーゼで複数のアミノ酸 残基の代わりに異なるアミノ酸を用いることにより、前駆体カルボニルヒドロラ ーゼから誘導される。 特許出願EP251,446およびWO91/06637に記載されたプロテ 5/23221に記載されたそれらの変異体も本発明に適している。 NovoのWO93/18140Aに記載されたBacillus sp.NCIMB 40338 由来の 高pHプロテアーゼも参照。プロテアーゼ、1種以上の他の酵素と、可逆的プロ テアーゼ阻害剤を含んだ酵素洗剤は、NovoのWO92/03529Aに記載され ている。所望であれば、Procter & GambleのWO95/07791に記載された ような減少した吸着性と増加した加水分解性を有するプロテアーゼも利用しうる 。本発明に適した洗剤用の組換えトリプシン様プロテアーゼはNovoのWO94/ 25583に記載されている。他の適切なプロテアーゼはUnileverのEP516 ,200に記載されている。 タンパク質分解酵素は、本発明の洗剤組成物中に、組成物の0.0001〜 2重量%、好ましくは0.001〜0.2%、更に好ましくは0.005〜0. 1%の純粋酵素レベルで配合される。 アミラーゼ(αおよび/またはβ)は、炭水化物ベース汚れのしみ抜きのため に含有させることができる。1994年2月3日付で公開されたNovo Nordisk A /S のWO94/02597では、変異アミラーゼを配合した洗剤組成物につい て記載している。1995年4月20日付で公開されたNovo Nordisk A/SのWO 95/10603も参照。洗剤組成物用に知られた他のアミラーゼには、α‐お よびβ‐アミラーゼの双方がある。α‐アミラーゼは当業界で公知であり、US 特許第5,003,257号、EP252,666、WO91/00353、F R2,676,456、EP285,123、EP525,610、EP368 ,341および英国特許明細書第1,296,839号(Novo)に開示されたも のがある。他の適切なアミラーゼは、1994年8月18日付で公開されたWO 94/18314および1996年2月22日付で公開されたGenencorのWO9 6/05295に記載された安定性増加アミラーゼと、95年4月に公開された WO95/10603に開示されている、Novo Nordisk A/Sから入手しうる直親 に追加修飾を有したアミラーゼ変異体である。EP277,216、WO95/ 26397およびWO96/23873(すべてNovo Nordisk)に記載されたア ミラーゼも適切である。 活性を有することで特徴付けられるα‐アミラーゼについて記載している。WO 96/23873(Novo Nordisk)に記載された上記酵素の変異体も適切である 。 活性レベルおよび熱安定性とより高い活性レベルとの組合せの点で、改善された 性質を有する、他のデンプン分解酵素はWO95/35382に記載されている 。 デンプン分解酵素は、本発明の洗剤組成物中に、組成物の0.0001〜2重 量%、好ましくは0.00018〜0.06%、更に好ましくは0.00024 〜0.048%の純粋酵素レベルで配合される。 上記酵素は、植物、動物、細菌、真菌および酵母源のような、いかなる適切な 起源であってもよい。起源は更に中温性でもまたは好極限性(好冷性、好栄養性 、好熱性、好圧性、好アルカリ性、好酸性、好塩性など)でもよい。精製または 非精製形のこれら酵素も用いてよい。天然酵素の変異体も定義に含まれる。変異 体は、例えば天然酵素のタンパク質および/または遺伝子工学、化学的および/ または物理的修飾により得られる。酵素の産生に関与する遺伝物質がクローニン グされる、宿主生物による酵素の発現も慣例的である。 上記酵素は、洗剤組成物中に、洗剤組成物の0.0001〜2重量%の活性酵 素レベルで通常配合される。酵素は、別々な単独成分(1種の酵素を含有した小 球、顆粒、安定化液体など)として、または2種以上の酵素の混合物(例えば、 共顆粒)として加えることができる。 添加できる他の適切な洗剤成分は酵素酸化スカベンジャーであって、これは1 992年1月31日付で出願された同時係属欧州特許出願第92870018. 6号明細書に記載されている。このような酵素酸化スカベンジャーの例は、エト キシル化テトラエチレンポリアミンである。 様々な酵素物質と合成洗剤組成物中へのそれらの配合手段も、Genencor Inter nationalのWO9307263AおよびWO9307260A、NovoのWO89 08694Aと、1971年1月5日付McCarty らのU.S.3,553,13 9にも開示されている。酵素は、1978年7月18日付Place らのU.S.4 ,101,457および1985年3月26日付HughesのU.S.4,507, 2 19でも更に開示されている。液体洗剤処方物で有用な酵素物質とこのような処 方物中へのそれらの配合は、1981年4月14日付HoraらのU.S.4,26 1,868に開示されている。洗剤で有用な酵素は様々な技術で安定化させるこ とができる。酵素安定化技術は、1971年8月17日付Gedge らのU.S.3 ,600,319、1986年10月29日付Venegas のEP199,405お よびEP200,586で開示および例示されている。酵素安定化系も、例えば U.S.3,519,570に記載されている。プロテアーゼ、キシラナーゼお よびセルラーゼを出す有用なBacillus sp.AC13は、NovoのWO940153 2Aに記載されている。カラーケアおよび布帛ケア効果 カラーケア効果のタイプも発揮するテクノロジーとの組合せも使用できる。こ れらテクノロジーの例は、カラー維持用のメタロ触媒である。このようなメタロ 触媒は、同時係属欧州特許出願第92870181.2号明細書に記載されてい る。染料定着剤、しわ防止および改善された水吸収度用のポリオレフィン分散剤 、香料と、カラーケア処理および香料永続性用のアミノ官能基ポリマーが、カラ ーケア/布帛ケアテクノロジーの別な例であり、1996年11月7日付で出願 された同時係属特許出願第96870140.9号明細書に記載されている。 布帛柔軟剤も本発明によるクリーニング組成物中に配合することができる。こ れらの剤はタイプが無機でもまたは有機であってもよい。無機柔軟剤はGB‐A ‐1,400,898およびUSP5,019,292に開示されたスメクタイ トクレーにより例示される。有機布帛柔軟剤には、GB‐A‐1,514,27 6およびEP‐B‐0,011,340に開示されたような非水溶性三級アミン 、EP‐B‐0,026,527およびEP‐B‐0,026,528に開示さ れたモノC12‐C14四級アンモニウム塩とそれらとの組合せと、EP‐B‐0, 242,919に開示されたようなジ長鎖アミドがある。布帛柔軟化系の他の有 用 な有機成分には、EP‐A‐0,299,575および0,313,146に開 示されたような高分子量ポリエチレンオキシド物質がある。 スメクタイトクレーのレベルは通常2〜20重量%、更に好ましくは5〜15 重量%の範囲であり、その物質は処方の残部にドライミックス成分として加えら れる。非水溶性三級アミンまたはジ長鎖アミド物質のような有機布帛柔軟剤は0 .5〜5重量%、通常1〜3重量%のレベルで配合され、高分子量ポリエチレン オキシド物質および水溶性カチオン性物質は0.1〜2重量%、通常0.15〜 1.5重量%のレベルで加えられる。これらの物質は組成物のスプレードライ部 分に通常加えられるが、一部の例ではそれらをドライミックス粒子として加える か、または組成物の他の固形成分上にそれらを溶融液体としてスプレーすること がより便利である。漂白剤 本発明の洗剤組成物中に含有させることができる追加の任意洗剤成分には、粒 度400〜800ミクロンの過酸化水素、PB1、PB4およびペルカーボネー トのような漂白剤がある。これらの漂白剤成分には、1種以上の酸素漂白剤と、 選択された漂白剤に応じて1種以上のブリーチアクチベーターとを含めることが できる。存在するとき、酸素漂白化合物は典型的には約1〜約25%のレベルで 存在する。 本発明で使用の漂白剤成分は、酸素ブリーチと当業界で知られるその他とを含 有した洗剤組成物にとり有用な、いかなる漂白剤であってもよい。本発明に適し た漂白剤は、活性化されたものでも、または活性化されていない漂白剤でもよい 。 使用できる酸素漂白剤の1カテゴリーは、ポリカルボン酸漂白剤とその塩から なる。このクラスの剤の適切な例には、マグネシウムモノペルオキシフタレート 六水和物、m‐クロロ過安息香酸のマグネシウム塩、4‐ノニルアミノ‐4‐オ キソペルオキシ酪酸およびジペルオキシドデカン二酸がある。このような漂白剤 は、米国特許第4,483,781号、米国特許出願第740,446号、欧州 特許出願第0,133,354号および米国特許第4,412,934号明細書 に開示されている。高度に好ましい漂白剤には、米国特許第4,634,551 号明細書に記載されたような6‐ノニルアミノ‐6‐オキソペルオキシカプロン 酸も含む。 使用できる漂白剤のもう1つのカテゴリーはハロゲン漂白剤からなる。次亜ハ ロゲン酸漂白剤の例には、例えばトリクロロイソシアヌル酸、ジクロロイソシア ヌル酸ナトリウムおよびカリウムと、N‐クロロおよびN‐ブロモアルカンスル ホンアミドがある。このような物質は,通常最終製品の0.5〜10重量%、好 ましくは1〜5重量%で加えられる。 過酸化水素放出剤は、ペルヒドロライズ(perhydrolyze)されて活性漂白種とし て過酸を形成して、改善された漂白効果を出す、テトラアセチルエチレンジアミ ン(TAED)、ノナノイルオキシベンゼンスルホネート(NOBS、US4, 412,934に記載)、3,5‐トリメチルヘキサノールオキシベンゼンスル ホネート(ISONOBS、EP120,591に記載)、ペンタアセチルグル コース(PAG)またはN‐ノナノイル‐6‐アミノカプロン酸のフェノールス ルホネートエステル(NACA‐OBS、WO94/28106に記載)のよう なブリーチアクチベーターと併用することができる。同時係属欧州特許出願第9 1870207.7号明細書に開示されたようなアシル化シトレートエステルも 適切なアクチベーターである。 本発明による洗剤組成物で使用向けのブリーチアクチベーターおよびペルオキ シゲン漂白化合物からなる漂白系とペルオキシ酸とを含めた有用な漂白剤は、我 々の同時係属出願USSN08/136,626、PCT/US95/0782 3、WO95/27772、WO95/27773、WO95/27774およ びWO95/27775に記載されている。 過酸化水素も、洗浄および/またはすすぎプロセスの開始時にまたはその最中 に過酸化水素を発生できる酵素系(即ち、酵素とその基質)を加えることにより 存在していてもよい。このような酵素系は、1991年10月9日付で出願され たEP特許出願第91202655.6号明細書に開示されている。 ブリーチ組成物に使用の金属含有触媒には、ペンタアミン酢酸コバルト(III) 塩のようなコバルト含有触媒と、EPA549,271、EPA549,272 、EPA458,397、US5,246,621,EPA458,398、U S5,194,416およびUS5,114,611に記載されたようなマンガ ン含有触媒がある。ペルオキシ化合物、マンガン含有ブリーチ触媒およびキレー ト化剤を含んだ漂白組成物は、特許出願第94870206.3号明細書に記載 されている。 酸素漂白剤以外の漂白剤も当業界で知られており、本発明に利用できる。特に 興味ある非酸素漂白剤の1タイプには、スルホン化亜鉛および/またはアルミニ ウムフタロシアニンのような光活性化漂白剤がある。これらの物質は洗浄プロセ ス中に基材に付着することができる。日光の中で衣類を架けて乾燥させるような 、酸素の存在下における光照射時に、スルホン化亜鉛フタロシアニンは活性化さ れて、その結果基材が漂白される。好ましい亜鉛フタロシアニンおよび光活性化 漂白プロセスは、米国特許第4,033,718号明細書に記載されている。典 型的には、洗剤組成物は約0.025〜約1.25重量%のスルホン化亜鉛フタ ロシアニンを含有している。ビルダー系 本発明による組成物は、ビルダー系を更に含んでいてもよい。アルミノシリケ ート物質、シリケート、ポリカルボキシレート、アルキルまたはアルケニルコハ ク酸および脂肪酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミンペンタメチ レン酢酸のような物質、金属イオン封鎖剤、例えばアミノポリホスホネート、特 にエチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸およびジエチレントリアミンペン タメチレンホスホン酸を含めて、いかなる慣用的なビルダー系も本発明で使用に 適している。リン酸ビルダーも本発明で使用できる。 適切なビルダーには、無機イオン交換物質、通常無機水和アルミノシリケート 物質、更に具体的には水和合成ゼオライト、例えば水和ゼオライトA、X、B、 HSまたはMAPがある。 もう1つの適切な無機ビルダー物質は、積層シリケート、例えばSKS‐6( Hoechs )である。SKS‐6はケイ酸ナトリウム(Na2Si25)からなる結 晶積層シリケートである。 1つのカルボキシ基を有する適切なポリカルボキシレートには、ベルギー特許 第831,368号、第821,369号および第821,370号明細書に開 示されたような乳酸、グリコール酸およびそれらのエーテル誘導体がある。2つ のカルボキシ基を有するポリカルボキシレートには、コハク酸、マロン酸、(エ チレンジオキシ)二酢酸、マレイン酸、ジグリコール酸、酒石酸、タルトロン酸 およびフマル酸の水溶性塩と、ドイツ特許公開第2,446,686号、第2, 446,687号および米国特許第3,935,257号明細書に記載されたエ ーテルカルボキシレートと、ベルギー特許第840,623号明細書に記載され たスルフィニルカルボキシレートがある。3つのカルボキシ基を有するポリカル ボキシレートには、特に水溶性シトレート、アコニトレートおよびシトラコネー トと、英国特許第1,379,241号明細書に記載されたカルボキシメチルオ キシサクシネート、オランダ出願第7205873号明細書に記載されたラクト キシサクシネートのようなサクシネート誘導体、および英国特許第1,387, 447号明細書に記載された2‐オキサ‐1,1,3‐プロパントリカルボキシ レートのようなオキシポリカルボキシレート物質がある。 4つのカルボキシ基を有するポリカルボキシレートには、英国特許第1,26 1,829号明細書に開示されたオキシジサクシネート、1,1,2,2‐エタ ンテトラカルボキシレート、1,1,3,3‐プロパンテトラカルボキシレート および1,1,2,3‐プロパンテトラカルボキシレートがある。スルホ置換基 を有するポリカルボキシレートには、英国特許第1,398,421号、第1, 398,422号および米国特許第3,936,448号明細書に開示されたス ルホサクシネート誘導体と、英国特許第1,082,179号明細書に記載され たスルホン化熱分解シトレートがあり、ホスホン置換基を有するポリカルボキシ レートは英国特許第1,439,000号明細書に開示されている。 脂環式およびヘテロ環式ポリカルボキシレートには、シクロペンタン‐シス, シス,シス‐テトラカルボキシレート、シクロペンタジエニドペンタカルボキシ レート、2,3,4,5‐テトラヒドロフラン‐シス,シス,シス‐テトラカル ボキシレート、2,5‐テトラヒドロフラン‐シス‐ジカルボキシレート、2, 2,5,5‐テトラヒドロフラン‐テトラカルボキシレート、1,2,3,4, 5,6‐ヘキサン‐ヘキサカルボキシレートと、ソルビトール、マンニトールお よびキシリトールのような多価アルコールのカルボキシメチル誘導体がある。芳 香族ポリカルボキシレートには、メリット酸、ピロメリット酸と、英国特許第1 ,425,343号明細書に開示されたフタル酸誘導体がある。 上記の中で好ましいポリカルボキシレートは、1分子当たり3以内のカルボキ シ基を有したヒドロキシカルボキシレート、更に詳しくはシトレートである。 本組成物で使用上好ましいビルダー系には、ゼオライトAのような非水溶性ア ルミノシリケートビルダーまたは積層シリケート(SKS‐6)と、クエン酸の ような水溶性カルボキシレートキレート化剤との混合物がある。 好ましいビルダー系には、ゼオライトAのような非水溶性アルミノシリケート ビルダーと、クエン酸のような水溶性カルボキシレートキレート化剤との混合物 もある。本発明の液体洗剤組成物で使用上好ましいビルダー系は、石鹸およびポ リカルボキシレートである。 顆粒組成物で使用上ビルダー系の一部を形成できる他のビルダー物質には、ア ルカリ金属カーボネート、ビカーボネート、シリケートのような無機物質と、有 機ホスホネート、アミノポリアルキレンホスホネートおよびアミノポリカルボキ シレートのような有機物質がある。 他の適切な水溶性有機塩はホモもしくはコポリマー酸またはそれらの塩であり 、その場合にポリカルボン酸は2以下の炭素原子で互いに離された少くとも2つ のカルボキシル基を有している。 このタイプのポリマーはGB‐A‐1,596,756に開示されている。この ような塩の例は、MW2000〜5000のポリアクリレート、およびそれらと 無水マレイン酸とのコポリマーであり、このようなコポリマーは20,000〜 70,000、特に約40,000の分子量を有する。 洗浄ビルダー塩は、通常組成物の5〜80重量%、好ましくは10〜70重量 %、最も一般的には30〜60重量%の量で含有される。キレート化剤 本洗剤組成物は1種以上の鉄および/またはマンガンキレート化剤も場合によ り含有してよい。このようなキレート化剤はアミノカルボキシレート、アミノホ スホネート、多官能性置換芳香族キレート化剤およびそれらの混合物からなる群 より選択でき、すべて以下に定義されている。理論に拘束されないで、これら物 質の効果は可溶性キレートの形成により洗浄液から鉄およびマンガンイオンを除 去するそれらの格別な能力に一部起因していると考えられる。 任意のキレート化剤として有用なアミノカルボキシレートには、エチレンジア ミン四酢酸類、N‐ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸類、ニトリロ三酢 酸類、エチレンジアミン四プロピオン酸類、トリエチレンテトラアミン六酢酸類 、ジエチレントリアミン五酢酸類およびエタノールジグリシン類、それらのアル カ リ金属、アンモニウムおよび置換アンモニウム塩とそれらの混合物がある。 少くとも低レベルの全リンが洗剤組成物で認められるときには、アミノホスホ ネートも本発明の組成物でキレート化剤として使用に適しており、それにはDEQU EST としてエチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホネート)がある。好ま しくは、これらのアミノホスホネートは約6を超える炭素原子のアルキルまたは アルケニル基を含まない。 多官能性置換芳香族キレート化剤も本組成物で有用である。1974年5月2 1日付で発行されたConnorらの米国特許第3,812,044号明細書参照。酸 形でこのタイプの好ましい化合物は、1,2‐ジヒドロキシ‐3,5‐ジスルホ ベンゼンのようなジヒドロキシジスルホベンゼン類である。 本発明で使用上好ましい生分解性キレーターは、エチレンジアミン二コハク酸 (“EDDS”)、特にHartman およびPerkins の1987年11月3日付米国 特許第4,704,233号明細書に記載されたような〔S,S〕異性体である 。 本組成物は、例えばゼオライト、積層シリケートなどのような不溶性ビルダー との併用で有用なコビルダーまたはキラントとして、水溶性メチルグリシン二酢 酸(MGDA)塩(または酸形)も含有してよい。 利用されるならば、これらのキレート化剤は本洗剤組成物の通常約0.1〜約 15重量%である。更に好ましくは、利用されるならば、キレート化剤はこのよ うな組成物の約0.1〜約3.0重量%である。起泡抑制剤 もう1つの任意成分は、シリコーンおよびシリカ‐シリコーン混合物により例 示される起泡抑制剤である。シリコーンはアルキル化ポリシロキサン物質により 通常代表され、シリカはシリカエーロゲルおよびキセロゲルと様々なタイプの疎 水性シリカにより例示される微細形態で通常用いられる。これらの物質は粒子と して配合することができ、そこでは起泡抑制剤が水溶性または水分散性で実質上 非界面活性の洗剤不浸透性キャリア中で有利に放出しうるように配合される。一 方、起泡抑制剤は液体キャリアに溶解または分散させて、1種以上の他成分にス プレーすることにより適用できる。 好ましいシリコーン起泡抑制剤は、Bartollotaらの米国特許第3,933,6 72号明細書に開示されている。他の特に有用な起泡抑制剤は自己乳化シリコー ン起泡抑制剤であり、1977年4月28日付で公開されたドイツ特許出願DT OS第2,646,126号明細書に記載されている。このような化合物の例は Dow Corning から市販されているDC‐544であり、これはシロキサン‐グリ コールコポリマーである。特に好ましい起泡抑制剤は、シリコーン油および2‐ アルキル‐アルカノールの混合物を含んだ起泡抑制剤系である。適切な2‐アル キル‐アルカノールは、商品名 Isofol 12Rで市販されている2‐ブチルオク タノールである。 このような起泡抑制剤系は、1992年11月10日付で出願された同時係属 欧州特許出願第N92870174.7号明細書に記載されている。 特に好ましいシリコーン起泡抑制剤は、同時係属欧州特許出願第922016 49.8号明細書に記載されている。上記組成物は AerosilRのような溶融非多 孔質シリカと組み合わされたシリコーン/シリカ混合物を含むことができる。 上記の起泡抑制剤は、通常組成物の0.001〜2重量%、好ましくは0.0 1〜1重量%のレベルで用いられる。その他 洗剤組成物で用いられる他の成分、例えば汚れ懸濁剤、汚れ放出剤、蛍光増白 剤、研磨剤、殺菌剤、色あせ抑制剤、着色剤および/または封入もしくは非封入 香料も用いてよい。 特に適切な封入物質は、GB1,464,616に記載されたような多糖およ びポリヒドロキシ化合物のマトリックスからなる水溶性カプセルである。 他の適切な水溶性封入物質は、US3,455,838に記載されたような置 換ジカルボン酸の非ゼラチン化デンプン酸エステルから誘導されたデキストリン からなる。これらの酸エステルデキストリンは、好ましくはワキシーメイズ、ワ キシーモロコシ、サゴ、タピオカおよびポテトのようなデンプンから製造される 。上記封入物質の適切な例には、National Starch 製のN‐Lokがある。N‐ Lok封入物質は改質メイズスターチおよびグルコースからなる。デンプンは無 水オクテニルコハク酸のような一官能性置換基を加えることにより改質される。 本発明に適した再付着防止および汚れ懸濁剤には、メチルセルロース、カルボ キシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロースのようなセルロース誘 導体と、ホモもしくはコポリマーポリカルボン酸またはそれら塩がある。このタ イプのポリマーには、ビルダーとして既に記載されたポリアクリレートおよび無 水マレイン酸‐アクリル酸コポリマーと、無水マレイン酸とエチレン、メチルビ ニルエーテルまたはメタクリル酸とのコポリマー(無水マレイン酸はコポリマー の少くとも20モル%である)がある。これらの物質は、通常組成物の0.5〜 10重量%、更に好ましくは0.75〜8重量%、最も好ましくは1〜6重量% のレベルで用いられる。 好ましい蛍光増白剤は性質上アニオン性であり、その例は4,4′‐ビス(2 ‐ジエタノールアミノ‐4‐アニリノ‐s‐トリアジン‐6‐イルアミノ)スチ ルベン‐2,2′‐ジスルホン酸二ナトリウム、4,4′‐ビス(2‐モルホリ ノ‐4‐アニリノ‐s‐トリアジン‐6‐イルアミノ)スチルベン‐2,2′‐ ジスルホン酸二ナトリウム、4,4′‐ビス(2,4‐ジアニリノ‐s‐トリア ジン‐6‐イルアミノ)スチルベン‐2,2′‐ジスルホン酸二ナトリウム、4 ′,4″‐ビス(2,4‐ジアニリノ‐s‐トリアジン‐6‐イルアミノ)スチ ルベン‐2‐スルホン酸一ナトリウム、4,4′‐ビス〔2‐アニリノ‐4‐( N‐メチル‐N‐2‐ヒドロキシエチルアミノ)‐s‐トリアジン‐6‐イル アミノ〕スチルベン‐2,2′‐ジスルホン酸二ナトリウム、4,4′‐ビス( 4‐フェニル‐2,1,3‐トリアゾール‐2‐イル)スチルベン‐2,2′‐ ジスルホン酸二ナトリウム、4,4′‐ビス〔2‐アニリノ‐4‐(1‐メチル ‐2‐ヒドロキシエチルアミノ)‐s‐トリアジン‐6‐イルアミノ〕スチルベ ン‐2,2′‐ジスルホン酸二ナトリウム、2‐スチルビル−4″‐(ナフト‐ 1′,2′,4,5)‐1,2,3‐トリアゾール‐2″‐スルホン酸ナトリウ ムおよび4,4′‐ビス(2‐スルホスチリル)ビフェニルである。高度に好ま しい増白剤は、同時係属欧州特許出願第95201943.8号の特定増白剤で ある。 他の有用なポリマー物質はポリエチレングリコール、特に分子量1000〜1 0000、更に具体的には2000〜8000、最も好ましくは約4000のも のである。これらは0.20〜5重量%、更に好ましくは0.25〜2.5%の レベルで用いられる。これらのポリマーと、既に記載されたホモまたはコポリマ ーポリカルボキシレート塩は、白さ維持、布帛アッシュ付着性と、遷移金属不純 物の存在下におけるクレー、タンパク質および酸化性汚れのクリーニング性能を 改善する上で有益である。 本発明の組成物で有用な汚れ放出剤は、慣用的に、様々な配置でテレフタル酸 とエチレングリコールおよび/またはプロピレングリコール単位とのコポリマー またはターポリマーである。このようなポリマーの例は、一般譲渡された米国特 許第4,116,885号および第4,711,730号と欧州公開特許出願第 0,272,033号明細書に開示されている。EP‐A‐0,272,033 による特に好ましいポリマーは下記式を有している: (CH3(PEG)430.75(POH)0.25〔T‐PO)2.8 (T‐PEG)0.4〕T(POH)0.25((PEG)43CH30.75 上記式中PEGは‐(OC24)O‐、POは(OC36O)、およびTは (pcOC64CO)である。 ジメチルテレフタレート、ジメチルスルホイソフタレート、エチレングリコー ルおよび1,2‐プロパンジオールのランダムコポリマーとして改質ポリエステ ルも非常に有用であり、末端基は主にスルホベンゾエートと、二次的にエチレン グリコールおよび/またはプロパンジオールのモノエステルからなる。目標はス ルホベンゾエート基により両末端でキャップ化されたポリマーを得ることであり 、本関係においては“主に”上記コポリマーのほとんどがスルホベンゾエート基 で末端キャップ化されている。しかしながら、一部のコポリマーは完全にはキャ ップ化されておらず、したがってそれらの末端基はエチレングリコールおよび/ またはプロパン‐1,2‐ジオールのモノエステルからなっていてもよく、“二 次的に”このような種からなる。 本発明で選択されるポリエステルは約46重量%のジメチルテレフタル酸、約 16重量%のプロパン‐1,2‐ジオール、約10重量%のエチレングリコール 、約13重量%のジメチルスルホ安息香酸および約15重量%のスルホイソフタ ル酸を含み、約3000の分子量を有する。ポリエステルとそれらの製造方法は EPA311,342で詳細に記載されている。 水道水中の遊離塩素が洗剤組成物中に含まれる酵素を急速に不活化させること は、当業界で周知である。したがって、処方物中に全組成物の0.1重量%以上 のレベルでペルボレート、硫酸アンモニウム、亜硫酸ナトリウムまたはポリエチ レンイミンのような塩素スカベンジャーを用いると、洗剤酵素の改善されたスル ー・ザ・ウォッシュ(through the wash)安定性を発揮する。塩素スカベンジャ ーを含んだ組成物は、1992年1月31日付で出願された欧州特許出願第92 870018.6号明細書に記載されている。 ポリアクリレートから製造されるようなアルコキシル化ポリカルボキシレート は、追加脂肪除去性能を発揮させるために本発明で有用である。このような物質 は、参考のため本明細書に組み込まれるWO91/08281およびPCT90 /01815の第4頁以降に記載されている。化学的に、これらの物質は7〜8 アクリレート単位毎に1つのエトキシ側鎖を有したポリアクリレートからなる。 その側鎖は式‐(CH2CH2O)m(CH2nCH3(mは2〜3であり、nは6 〜12である)で示される。側鎖はポリアクリレート“主鎖”にエステル結合さ れて、“コーム”ポリマータイプ構造を形成している。分子量は様々であるが、 典型的には約2000〜約50,000の範囲内である。このようなアルコキシ ル化ポリカルボキシレートは、本組成物の約0.05〜約10重量%である。分散剤 本発明の洗剤組成物は分散剤も含有することができる:適切な水溶性有機塩は ホモまたはコポリマー酸またはそれらの塩であり、ポリカルボン酸は2以下の炭 素原子で互いに離された少くとも2つのカルボキシル基を含んでいる。このタイ プのポリマーはGB‐A‐1,596,756に開示されている。このような塩 の例はMW2000〜5000のポリアクリレート、およびそれらと無水マレイ ン酸とのコポリマーであり、このようなコポリマーは1000〜100,000 の分子量を有している。 特に、4000の分子量を有する480Nのようなアクリレートおよびメチル アクリレートのコポリマーは、組成物の0.5〜20重量%のレベルで、本発明 の洗剤組成物中に加えることができる。 本発明の組成物は、8以下、好ましくは7以下、最も好ましくは6以下の、後 で記載されるようなライムソープ分散力(LSDP)を好ましくは有した、ライ ムソープペプタイザー化合物を含有していてもよい。ライムソープペプタイザー 化合物は、好ましくは0〜20重量%のレベルで存在する。 ライムソープペプタイザーの有効性の多くの尺度はライムソープ分散力 (LSDP)により示され、これはH.C.Borghetty and C.A.Bergman,J.Am.Oil.C hem.Soc.,volume 27,pages 88-90(1950) の論文に記載されたようなライムソ ープ分散試験を用いて調べられる。このライムソープ分散試験法は当業者により 広く用いられていて、例えば下記総説論文:W.N.Linfield,Surfactant Science Series,Volume 7,p3;W.N.Linfield,Tenside surf.det.,Volume 27,pages 159-16 3(1990);およびM.K.Nagarajan,W.F.Masler,Cosmetics and Toiletries,Volume 104,pages 71-73(1989)に示されている。LSDPは、333ppm CaC O3(Ca:Mg=3:2)相当硬度の水30ml中でオレイン酸ナトリウム0 .025gにより形成されたライムソープ沈殿物を分散させるために要する、分 散剤対オレイン酸ナトリウムの重量比%である。 良好なライムソープペプタイザー能力を有した界面活性剤には、あるアミンオ キシド、ベタイン、スルホベタイン、アルキルエトキシサルフェートおよびエト キシル化アルコールがある。 本発明による使用上8以下のLSDPを有する例示界面活性剤には、C16‐C18 ジメチルアミンオキシド、平均エトキシル化度1〜5のC12‐C18アルキルエ トキシサルフェート、特にエトキシル化度3(LSDP=4)のC12‐C15アル キルエトキシサルフェート界面活性剤と、BASF GmbH により商品名 Lutensol A 012および Lutensol A030として各々販売されている平均エトキシル化度 12(LSDP=6)または30のC14‐C15エトキシル化アルコールがある。 本発明で使用に適したポリマーライムソープペプタイザーは、Cosmetics and Toiletries,Volume 104,pages 71-73(1989)でみられるM.K.Nagarajan,W.F.Masle rの論文に記載されている。 4‐〔N‐オクタノイル‐6‐アミノヘキサノイル〕ベンゼンスルホネート、 4‐〔N‐ノナノイル‐6‐アミノヘキサノイル〕ベンゼンスルホネート、4‐ 〔N‐デカノイル‐6‐アミノヘキサノイル〕ベンゼンスルホネートおよびそれ らの混合物のような疎水性ブリーチ;親水性/疎水性ブリーチ処方物と一緒にさ れたノナノイルオキシベンゼンスルホネートも、ライムソープペプタイザー化合 物として使用できる。洗浄方法 本発明の組成物は、浸漬法、前処理法と、別のすすぎ補助組成物が加えられる すすぎステップを伴う方法を含めて、本質的にいかなる洗浄またはクリーニング 方法で用いてもよい。 本明細書に記載されたプロセスは常法で布帛を洗濯液と接触させることからな り、以下で例示されている。 本発明のプロセスは、便宜上クリーニングプロセスの過程で行われる。クリー ニングの方法は、好ましくは5〜95℃、特に10〜60℃で行われる。処理液 のpHは、好ましくは7〜12である。 好ましい機械皿洗い法では、有効量の機械皿洗いまたはすすぎ組成物を溶解ま たは分散させた水溶液で汚れ物を処理する。機械皿洗い組成物の慣用的な有効量 とは、洗浄容量3〜10lに溶解または分散される製品8〜60gを意味する。 皿手洗い法によると、汚れた皿は有効量、典型的には0.5〜20g(皿25 枚の処理当たり)の皿洗い組成物と接触させる。好ましい皿手洗い法には、皿の 表面への濃縮液の適用、または洗剤組成物の多量希釈液への浸漬がある。 下記例は本発明の組成物を例示するための意味であり、必ずしも本発明の範囲 を制限したりまたは限定するような意味ではない。 LAS :ナトリウム直鎖C12アルキルベンゼンスルホネート TAS :ナトリウムタローアルキルサルフェート XYAS :ナトリウムC1X‐C1Yアルキルサルフェート SAS :ナトリウム塩形のC12‐C14二級(2,3)アルキル サルフェート AEC :式C12エトキシ(2)カルボキシレートのアルキルエトキシ カルボキシレート界面活性剤 SS :式2‐ブチルオクタン酸の二級石鹸界面活性剤 25EY :平均Yモルのエチレンオキシドと縮合されたC12‐C15で主に 直鎖の一級アルコール 45EY :平均Yモルのエチレンオキシドと縮合されたC14‐C15で主に 直鎖の一級アルコール XYEZS :モル当たり平均Zモルのエチレンオキシドと縮合された C1X‐C1Yナトリウムアルキルサルフェート ノニオン性 :BASF Gmbh から商品名 Plurafac LF404で販売されてい る、平均エトキシル度3.8および平均プロポキシル度4.5の C13‐C15混合エトキシル化/プロポキシル化脂肪アルコール AAPA :C8‐C10アミドプロピルジメチルアミン CFAA :C12‐C14アルキルN‐メチルグルカミド TFAA :C16‐C18アルキルN‐メチルグルカミド DEQA :ジ(タローオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド DEQA(1):ジ(オレイルオキシエチル)ジメチルアンモニウム メチルサルフェート DEQA(2):ジ(ソフトタローイルオキシエチル)ヒドロキシエチルメチル アンモニウムメチルサルフェート DTDMAMS:ジタロージメチルアンモニウムメチルサルフェート SDASA :1:2比のステアリルジメチルアミン:トリプルプレスド ステアリン酸 Neodol 45-13:Shell Chemical Co.販売のC14‐C15直鎖一級アルコール エトキシレート PA30 :平均分子量約8000のポリアクリル酸 ターポリマー:60:20:20の重量比でアクリル:マレイン: エチルアクリル酸モノマー単位からなる、 平均分子量約7000のターポリマー 480N :3:7アクリル/メタクリル酸のランダムコポリマー 平均分子量約3500 ポリアクリレート:BASF GmbH から商品名PA30で販売されている、 平均分子量8000のポリアクリレートホモポリマー ゼオライトA:1〜10μm範囲の主要粒度を有する 式Na12(AlO2SiO212・27H2Oの 水和ナトリウムアルミノシリケート ゼオライトMAP:1.33以下のケイ素対アルミニウム比を有する ゼオライトPタイプのアルカリ金属アルミノシリケート シトレート :クエン酸三ナトリウム二水和物 クエン :クエン酸 ペルボレート:無水過ホウ酸ナトリウム一水和物ブリーチ 実験式NaBO2・H22 PB4 :無水過ホウ酸ナトリウム四水和物 ペルカーボネート:実験式2Na2CO3・3H22の 無水過炭酸ナトリウムブリーチ TAED :テトラアセチルエチレンジアミン パラフィン :Wintershall から商品名Winog 70で販売されているパラフィン 油 ペルオキシダーゼ:Novo Nordisk A/Sから商品名Guardzyme で販売されている ペルオキシダーゼ酵素 ペクチナーゼ:Novo Nordisk A/Sから商品名 Pectinex ARで販売されている ペクチン分解酵素 キシラナーゼ:Novo Nordisk A/Sから商品名 Pulpzyme HBもしくはSP431 、またはLyxasan(Gist-Brocades)、またはOptipulpもしくは Xylanase(Solvay)で販売されているキシラン分解酵素 プロテアーゼ:プロテアーゼB リパーゼ :商品名Lipolaseで販売されている脂肪分解酵素 セルラーゼI:Novo Nordisk A/Sから商品名CarezymeまたはCelluzyme で 販売されているセルロース分解酵素、43kD セルラーゼII:Novo Nordiskから商品名'Endolase'で販売されているセルロース 分解素、エンドグルカナーゼ50kD ラッカーゼ :Myceliophtora thermophila 由来のラッカーゼ エンハンサー:ブチルシリンゲート CMC :ナトリウムカルボキシメチルセルロース HEDP :1,1‐ヒドロキシエタンジホスホン酸 DETPMP:Monsantoから商品名Dequest 2060で販売されている ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸) PAAC :ペンタアミン酢酸コバルト(III)塩 BzP :過酸化ベンゾイル PVP :ポリビニルピロリドンポリマー、5000〜15,000のMW PVNO :ポリ(4‐ビニルピリジン)‐N‐オキシド PVPVI :N‐ビニルピロリドンおよびN‐ビニルイミダゾールの コポリマー 汚れ放出ポリマー:スルホン化ポリエトキシ/プロポキシ末端キャップ化 エステルオリゴマー EDDS :エチレンジアミン‐N,N′‐二コハク酸、 ナトリウム塩形の(S,S)異性体 起泡抑制剤 :25%パラフィンワックス融点50℃、17%疎水性シリカ、 58%パラフィン油 顆粒起泡抑制剤:顆粒形の12%シリコーン/シリカ、18%ステアリル アルコール、70%デンプン SCS :ナトリウムクメンスルホネート サルフェート:無水硫酸ナトリウム HMWPEO:高分子量ポリエチレンオキシド PGMS :商品名Radiasurf 248を有する ポリグリセロールモノステアレート TAE25 :タローアルコールエトキシレート(25) PEG(‐6):ポリエチレングリコール(600の分子量を有する) BTA :ベンゾトリアゾール 硝酸ビスマス:硝酸ビスマス塩 NaDCC :ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム KOH :水酸化カリウムの100%活性溶液 pH :20℃の蒸留水中1%溶液として測定例1 本発明による顆粒布帛クリーニング組成物を下記のように製造した: 例2 本発明による顆粒布帛クリーニング組成物を下記のように製造した: 例3 有色布帛の洗濯で特に有用な、本発明による顆粒布帛クリーニング組成物を、 下記のように製造した: 例4 本発明による顆粒布帛クリーニング組成物を下記のように製造した: 例5 本発明によるコンパクト顆粒布帛クリーニング組成物を下記のように製造した : 45AS 8.0 25E3S 2.0 25E5 3.0 25E3 3.0 TFAA 2.5 ゼオライトA 17.0 NaSKS‐6 12.0 クエン酸 3.0 カーボネート 7.0 MA/AA 5.0 CMC 0.4 PVNO/PVPVI 0.2 プロテアーゼ 0.05 ラッカーゼ 0.06 エンハンサー 0.8 リパーゼ 0.005 セルラーゼI 0.001 アミラーゼ 0.01 TAED 6.0 ペルカーボネート 22.0 EDDS 0.3 顆粒起泡抑制剤 3.5 水/その他 100%まで例6 “ソフトニング・スルー・ザ・ウォッシュ”(softening through the wash)能 力を発揮する、本発明による顆粒布帛クリーニング組成物を、下記のように製造 した: 例7 本発明による、汚れた布帛の前処理での使用と、機械洗濯法での使用に適した 重質液体布帛クリーニング組成物を、下記のように製造した: 例8 本発明による重質液体布帛クリーニング組成物を下記のように製造した: 例9 下記のすすぎ液添加布帛柔軟剤組成物を本発明に従い製造した(重量部)。 DEQA 24.5 PGMS 1.5 アルキルサルフェート 3.5 TAE25 1.5 プロテアーゼ 0.005 ラッカーゼ 0.01 エンハンサー 0.8 アミラーゼ 0.001 セルラーゼI 0.001 ホウ酸 2.00 PVNO 0.5 HCl 0.12 消泡剤 0.019 青色色素 80ppm CaCl2 0.35 香料 0.90例10 下記の布帛柔軟剤および乾燥機添加布帛コンディショナー組成物を本発明に従 い製造した: 例11 本発明による固形合成布帛クリーニング組成物を下記のように製造した。 *CaCO3、タルク、クレー(カオリナイト、スメクタイト)、シリケート等の ような都合のよい物質から選択することができる。例12 下記のコンパクト高密度(0.96Kg/l)皿洗い洗剤組成物I〜VIを本発 明に従い製造した: 例13 嵩密度1.02Kg/lの下記顆粒皿洗い洗剤組成物例I〜VIを本発明に従い 製造した: 例14 重量25gの下記洗剤組成物錠剤は、標準12ヘッドロータリープレスを用い て、13KN/cm2の圧力下で顆粒皿洗い洗剤組成物の圧縮により、本発明に 従い製造した: 例15 密度1.40Kg/lの本発明による下記液体皿洗い洗剤組成物を製造した: 例16 下記液体皿洗い組成物を本発明に従い製造した: 例17 下記の液体硬質表面クリーニング組成物を本発明に従い製造した: *Na4エチレンジアミン二酢酸** ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル*** すべての処方はpH7に調整した例18 硬質表面のクリーニングと家庭内カビの除去向けの下記スプレー組成物を本発 明に従い製造した: PVNO 0.09 アミラーゼ 0.01 プロテアーゼ 0.01 ラッカーゼ 0.01 エンハンサー 0.5 ホウ酸 2.00 ナトリウムオクチルサルフェート 2.00 ナトリウムドデシルサルフェート 4.00 NiEO9 2.00 水酸化ナトリウム 0.80 シリケート(Na) 0.04 香料 0.35 水/その他 100%まで例19 下記のラバトリークレンジングブロック組成物を本発明に従い製造した。 例20 下記の便器クリーニング組成物を本発明に従い製造した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU (72)発明者 アルフレッド、ブッシュ ベルギー国ベー―1840、ロンダージール、 ハンデルスストラート、210

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ラッカーゼと、0.01〜2重量%、好ましくは0.05〜1%の染料 移動阻止ポリマーを含んでなる、洗剤組成物。 2. ラッカーゼがMyceliophtora および/またはCoprinusの株に由来してい る、請求項1に記載の洗剤組成物。 3. 染料移動阻止ポリマーが、5000〜22,000の分子量を有するポ リビニルピロリドンポリマーである、請求項1または2に記載の洗剤組成物。 4. 染料移動阻止ポリマーがポリアミンN‐オキシドポリマーである、請求 項1または2に記載の洗剤組成物。 5. 染料移動阻止ポリマーがポリ(4‐ビニルピリジン)‐N‐オキシドポ リマーである、請求項4に記載の洗剤組成物。 6. 染料移動阻止ポリマーがN‐ビニルピロリドンN‐ビニルイミダゾール コポリマーである、請求項1または2に記載の洗剤組成物。 7. 染料移動阻止ポリマーが架橋ポリマーである、請求項1または2に記載 の洗剤組成物。 8. 増強剤を更に含んでいる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の洗剤組 成物。 9. 増強剤がフェノチアジンまたはフェノキサジンまたはこれらの誘導体で ある、請求項8に記載の洗剤組成物。 10. 増強剤がフェノチアジン‐10‐プロピオン酸、10‐メチルフェノ チアジンから選択される、請求項9に記載の洗剤組成物。 11. 増強剤がアルキルシリンゲート、好ましくはブチルシリンゲートであ る、請求項8に記載の洗剤組成物。 12. ラッカーゼが全組成物の0.0001〜2重量%、好ましくは 0.003〜0.06%の純粋酵素レベルで含まれている、請求項1〜11のい ずれか一項に記載の洗剤組成物。 13. ラッカーゼと、0.01〜2重量%、好ましくは0.05〜1%の染 料移動阻止ポリマーと、2つの長い鎖長を有するカチオン性界面活性剤を含んで なる、柔軟化組成物。 14. 布帛クリーニングおよび/または布帛しみ抜きおよび/または布帛白 さ維持および/または布帛柔軟化および/または布帛カラーアピアランスおよび /または布帛染料移動阻止に関する、請求項1〜13のいずれか一項に記載され た組成物の使用。 15. 硬質表面クリーニングに関する、請求項1〜12のいずれか一項に記 載された洗剤組成物の使用。 16. 手および機械皿洗いに関する、請求項1〜12のいずれか一項に記載 された洗剤組成物の使用。 17. 処理表面の衛生化に関する、請求項1〜13のいずれか一項に記載さ れた組成物の使用。
JP9541033A 1996-05-13 1997-05-13 ラッカーゼ酵素および染料移動阻止ポリマーを含んだ洗剤組成物 Pending JPH11511781A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96870062 1996-05-13
EP96870062.5 1996-05-13
PCT/US1997/008036 WO1997043382A1 (en) 1996-05-13 1997-05-13 Detergent composition comprising a laccase enzyme and a dye transfer inhibiting polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11511781A true JPH11511781A (ja) 1999-10-12

Family

ID=8226142

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9541033A Pending JPH11511781A (ja) 1996-05-13 1997-05-13 ラッカーゼ酵素および染料移動阻止ポリマーを含んだ洗剤組成物
JP9541035A Pending JPH11511782A (ja) 1996-05-13 1997-05-13 ラッカーゼ酵素を含んだ洗剤組成物
JP9541032A Pending JPH11509270A (ja) 1996-05-13 1997-05-13 セルラーゼ酵素およびラッカーゼ酵素を含んだ洗剤組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9541035A Pending JPH11511782A (ja) 1996-05-13 1997-05-13 ラッカーゼ酵素を含んだ洗剤組成物
JP9541032A Pending JPH11509270A (ja) 1996-05-13 1997-05-13 セルラーゼ酵素およびラッカーゼ酵素を含んだ洗剤組成物

Country Status (8)

Country Link
EP (3) EP0906398A1 (ja)
JP (3) JPH11511781A (ja)
AU (3) AU3004797A (ja)
BR (3) BR9709247A (ja)
CA (3) CA2254927A1 (ja)
EG (1) EG21406A (ja)
MA (3) MA24178A1 (ja)
WO (3) WO1997043382A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492110B1 (en) 1998-11-02 2002-12-10 Uab Research Foundation Reference clones and sequences for non-subtype B isolates of human immunodeficiency virus type 1
CN1177536C (zh) * 1997-11-10 2004-12-01 诺沃奇梅兹有限公司 漆酶的抗微生物活性
EP0937771A1 (en) * 1998-02-19 1999-08-25 The Procter & Gamble Company Liquid detergent and foam compositions
US6565613B1 (en) 1999-04-29 2003-05-20 Genencor International, Inc. Cellulase detergent matrix
WO2001084937A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-15 Novozymes A/S Oxidoreductase mediated antimicrobial activity
US7258609B2 (en) 2002-09-13 2007-08-21 Igt Gaming device having display with multiple radially translating indicators
GB2398577A (en) * 2003-02-22 2004-08-25 Reckitt Benckiser Nv Fabric softening composition
US7309285B2 (en) 2003-09-09 2007-12-18 Igt Gaming device having multiple transverse rotating displays
US20060252666A1 (en) 2005-05-09 2006-11-09 Dennis Sheirs Household cleaning composition
DE102006004697A1 (de) * 2006-01-31 2007-08-02 Henkel Kgaa Wasch- oder Reinigungsmittel mit Farbübertragungsinhibitor
US9738874B2 (en) 2011-12-16 2017-08-22 Novozymes Inc. Polypeptides having laccase activity and polynucleotides encoding same
EP3272862A1 (en) * 2011-12-16 2018-01-24 Novozymes, Inc. Polypeptides having laccase activity and polynucleotides encoding same
JP2012149267A (ja) * 2012-03-23 2012-08-09 Spartan Chemical Co Inc 硬質表面洗浄用殺菌性水系組成物および使用方法
DE102014210791A1 (de) * 2014-06-05 2015-12-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Waschmittel, enthaltend mindestens eine Laccase als Farbübertragungsinhibitor
BR112020005558A2 (pt) * 2017-09-20 2020-10-27 Novozymes A/S uso de enzimas para melhorar a absorção de água e/ou o grau de brancura
JP2020200420A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 シーバイエス株式会社 液体殺菌洗浄剤組成物
US11867637B2 (en) 2022-12-15 2024-01-09 EllansaLabs Inc. Systems for authentication and related devices and methods

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011169A (en) * 1973-06-29 1977-03-08 The Procter & Gamble Company Stabilization and enhancement of enzymatic activity
FR2520753B1 (fr) * 1982-02-01 1986-01-31 Transgene Sa Nouveaux vecteurs d'expression de la catechol 2,3-oxygenase, enzymes obtenues et leurs applications
JPS6460693A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Amano Pharma Co Ltd Detergent containing oxidase and protease
PE14291A1 (es) * 1989-10-13 1991-04-27 Novo Nordisk As Procedimiento para inhibir la transferencia de tintes
WO1992018683A1 (en) * 1991-04-12 1992-10-29 Novo Nordisk A/S Process for bleaching of dyed textiles
WO1992018687A1 (en) * 1991-04-12 1992-10-29 Novo Nordisk A/S Removal of excess dye from new textiles
US5811382A (en) * 1991-12-20 1998-09-22 Novo Nordisk A/S Detergent compositions
EP0581751B1 (en) * 1992-07-15 1998-12-09 The Procter & Gamble Company Enzymatic detergent compositions inhibiting dye transfer
US5356800A (en) * 1992-11-30 1994-10-18 Buckman Laboratories International, Inc. Stabilized liquid enzymatic compositions
DK77393D0 (da) * 1993-06-29 1993-06-29 Novo Nordisk As Aktivering af enzymer
CN1149314A (zh) * 1994-05-31 1997-05-07 诺沃挪第克公司 染料转移抑制制剂以及含这样的制剂的洗涤剂组合物
AU3253695A (en) * 1994-08-26 1996-03-22 Novo Nordisk A/S Coprinaceae laccases
ES2154344T3 (es) * 1994-09-01 2001-04-01 Novozymes As Composicion proteica basica para matar o inhibir celulas microbianas.
WO1996010079A1 (en) * 1994-09-27 1996-04-04 Novo Nordisk A/S Enhancers such as acetosyringone
DE69535733T2 (de) * 1994-10-06 2009-04-23 Novozymes A/S Ein enzympräparat mit endoglucanase aktivität
JP4064456B2 (ja) * 1994-12-22 2008-03-19 ノボザイムス アクティーゼルスカブ セルロース分解活性を有する酵素製剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU3004797A (en) 1997-12-05
CA2254932A1 (en) 1997-11-20
BR9709244A (pt) 1999-08-10
WO1997043383A1 (en) 1997-11-20
WO1997043381A1 (en) 1997-11-20
EP0912685A1 (en) 1999-05-06
WO1997043382A1 (en) 1997-11-20
CA2254927A1 (en) 1997-11-20
EG21406A (en) 2001-10-31
EP0906399A1 (en) 1999-04-07
MA24175A1 (fr) 1997-12-31
BR9709247A (pt) 1999-08-10
AU3004897A (en) 1997-12-05
JPH11509270A (ja) 1999-08-17
CA2254940A1 (en) 1997-11-20
BR9708995A (pt) 1999-08-03
MA24178A1 (fr) 1997-12-31
EP0906398A1 (en) 1999-04-07
JPH11511782A (ja) 1999-10-12
AU3004697A (en) 1997-12-05
MA24177A1 (fr) 1997-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10509203A (ja) リパーゼ及びプロテアーゼを含有した洗剤組成物
JPH11511781A (ja) ラッカーゼ酵素および染料移動阻止ポリマーを含んだ洗剤組成物
CZ43199A3 (cs) Čistící prostředek s obsahem enzymu pektinesterázy, detergentní příměs a jeho použití
MXPA00000360A (es) Composiciones de limpieza que comprenden una oxigenasa especif
JP2001513139A (ja) キシラン分解アルカリ性酵素および非植物細胞壁分解酵素を含んでなる洗浄組成物
JP2002534593A (ja) ペクチン分解酵素系を含有する洗剤組成物
JP2001509539A (ja) オキシドレダクターゼを含むクリーニング組成物
JP2000507639A (ja) アルカリ性ペクチン分解酵素を含んでなる洗剤組成物
JP2001509540A (ja) シトクロムを含むクリーニング組成物
JP2002504936A (ja) 酵素洗剤組成物
JP2001512524A (ja) キシラン分解アルカリ性酵素および漂白剤を含んでなる洗浄組成物
JPH11504977A (ja) エンドデキストラナーゼを含有したクリーニング組成物
JP2002534596A (ja) ペクチン酸リアーゼおよび特定の界面活性剤系を含有した洗剤組成物
JP2001512525A (ja) キシラン分解アルカリ酵素及び染料移動抑制重合体を含んでなる洗剤組成物
JP2001510233A (ja) ホスホリパーゼを含む洗剤組成物
JP2000507640A (ja) アルカリポリガラクツロナーゼを含む洗浄剤組成物
JP2001509538A (ja) 特定のオキシゲナーゼを含んでなる洗浄組成物
JPH11511780A (ja) 特定の脂肪分解酵素と石炭石鹸分散剤とを含んでなる洗剤組成物
JP2001509537A (ja) 特定のセルラーゼを含んだアルカリ性洗剤組成物
JP2000513040A (ja) ペクトリアーゼ酵素を含んでなる洗剤組成物
JPH11511783A (ja) プロテアーゼ酵素およびラッカーゼ酵素を含んだ洗剤
JPH11511778A (ja) 脂肪分解酵素を含んでなる洗剤組成物
JPH11509884A (ja) 特定のアミラーゼと特定の界面活性剤系を含む洗剤組成物
MXPA98000750A (en) Detergent compositions that comprise a specific amylase and a system of tensioactive agent specific
JP2001509536A (ja) 特定のセルラーゼおよび疎水性ブリーチアクチベーターを含んだ洗剤組成物