JP2001510233A - ホスホリパーゼを含む洗剤組成物 - Google Patents

ホスホリパーゼを含む洗剤組成物

Info

Publication number
JP2001510233A
JP2001510233A JP2000503170A JP2000503170A JP2001510233A JP 2001510233 A JP2001510233 A JP 2001510233A JP 2000503170 A JP2000503170 A JP 2000503170A JP 2000503170 A JP2000503170 A JP 2000503170A JP 2001510233 A JP2001510233 A JP 2001510233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phospholipase
detergent composition
alkyl
detergent
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000503170A
Other languages
English (en)
Inventor
アン、マーガレット、ウォルフ
メアリー、ビジャヤラニ、バルナバス
サロイ、ライ
アンドレ、セザール、ベック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2001510233A publication Critical patent/JP2001510233A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38627Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing lipase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0047Detergents in the form of bars or tablets
    • C11D17/0065Solid detergents containing builders
    • C11D17/0069Laundry bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/06Powder; Flakes; Free-flowing mixtures; Sheets
    • C11D17/065High-density particulate detergent compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • C11D3/0015Softening compositions liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38636Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing enzymes other than protease, amylase, lipase, cellulase, oxidase or reductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ホスホリパーゼを含む、洗濯および硬質表面クリーナー組成物を含めた、脂肪/油、着色したおよび/または毎日のボディしみおよび/または汚れの有効で効率的なクリーニングを行える洗剤組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、ホスホリパーゼを含む、洗濯および硬質表面クリーナー組成物を含
めた洗剤組成物に関する。
【0002】
【発明の背景】
洗剤製品の性能は、汚れを除去する能力、および洗浄に際して物体上における
汚れまたは汚れの分解産物の再付着を防ぐ能力を含めて、いくつかのファクター
により判断される。特に、食物汚れは汚れ物から有効に除去することがしばしば
難しい。 脂肪/油汚れおよびしみは、洗剤組成物中への脂肪分解酵素の配合でよく遭遇
する、周知のクリーニングの難しさも代表している。布帛からトリグリセリド含
有汚れおよびしみの除去性を高めるための脂肪分解酵素は、実際に当業界で周知
である。
【0003】 例えば果実および/または野菜に由来した、高度に着色したまたは‘乾いた’
汚れも、除去することが特に難しい汚れである。これらの着色したしみは、α‐
、β‐およびγ‐カロテン、リコペンおよびキサントフィル類のようなカロテノ
イド化合物(ゼアキサンチンまたはカプサンチン)、クロロフィルのようなポル
フィリン類、並びにフラボノイド顔料および染料成分をベースした、高度に着色
したカラー本体を含有している。天然フラボノイドベース染料成分のこの後者の
グループは、ペラルゴニジン、シアニジン、デルフィジンおよびそれらのメチル
エステルをベースにした高度着色アントシアニン染料および顔料、およびアント
キサンチン類からなる。これらの化合物は果実で生じる橙、赤、紫および青色の
ほとんどの発色源であって、すべてのベリー、チェリー、アカおよびクロスグリ
、グレープフルーツ、パッションフルーツ、オレンジ、レモン、リンゴ、ナシ、
ザクロ、赤キャベツ、赤カブおよび更には花で豊富に存在する。カロテノイド類
の汚れは、ニンジンおよびトマト、これらの成分を含有したあらゆる加工製品、
並びにあるトロピカルフルーツおよびサフランからきている。ボールペンのイン
クも、除去が高度に難しい着色しみであることが知られている。
【0004】 伝統的に、高レベルの漂白剤が、場合によりブリーチ前駆体と一緒に、洗剤組
成物に配合される。漂白剤は過酸化水素の前駆体である化合物であって、過酸化
水素は洗浄操作の過程で形成される。ペルボレートおよびペルカーボネートが、
このような過酸化水素前駆体の最も重要な例である。 加えて、ピローケース、Tシャツ、カラーおよびソックスで典型的にみられる
毎日の“ボディ”汚れの複雑な性質は、クリーニング製品による連続した入念な
クリーニングの難しさを示している。これらの汚れは、布帛上に蓄積して黒ずみ
黄変する残留物を完全に何度も除去することが困難である。
【0005】 前記からみて、優れた洗浄性能を有する洗剤組成物を処方する必要性が継続し
ている。したがって、本発明の目的は、脂肪/油、着色したおよび/または毎日
のボディしみおよび/または汚れの有効で効率的なクリーニングを行える洗剤組
成物を提供することである。別な目的は、布帛実用品をクリーニングして白くさ
せる洗剤組成物を提供することである。 上記の目的は、ホスホリパーゼを含んだ洗剤組成物を処方することにより達成
された。好ましい態様において、本発明は、布帛実用品をクリーニングして白く
させる、ホスホリパーゼを含んだ洗濯および/または布帛ケア組成物に関する。
第二の態様において、本発明はホスホリパーゼを含んだ硬質表面クリーナー組成
物に関する。
【0006】 本発明の別な目的は、脂肪/油、着色したおよび/または毎日のボディしみお
よび/または汚れで改善されたクリーニングを行える洗剤組成物を提供すること
である。次の目的は、改善された布帛実用品クリーニングおよびホワイトニング
性を発揮する洗剤組成物を提供することである。 上記の目的は、アニオン性界面活性剤、分散剤および/または他の洗剤酵素、
特にリパーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、飽和脂肪酸含有しみ/汚れの水溶性
を増す酵素から選択される1種以上の洗剤成分を更に含んだ洗剤組成物を処方す
ることで達成された。
【0007】 ホスホリパーゼ酵素は当業界で記載されている:J07177884はクリー
ナーおよびレザー処理用にホスホリパーゼを含んだ酵素の製法を記載している。
GB2247025はホスホリパーゼを含んだ酵素入り皿洗いまたはすすぎ組成
物について開示している。タンパク質分解酵素と組み合せると、上記の組成物は
、卵黄汚れを除去してから、食器上のしみを減らす上で、有効であるといわれて
いる。 しかしながら、洗濯および硬質表面クリーナー組成物で、有効な脂肪/油、高
度に着色したおよび毎日のボディ汚れおよびしみの除去向けに、ホスホリパーゼ
の使用は、以前に知られていなかった。
【0008】
【発明の要旨】
本発明は、有効な脂肪/油、高度に着色したおよび/または毎日のボディ汚れ
および/またはしみの除去向けにホスホリパーゼを含む、洗濯および硬質表面ク
リーナー組成物を含めた洗剤組成物に関する。
【0009】
【発明の具体的な説明】
本発明の組成物の必須要素はホスホリパーゼである。本発明の組成物は、脂肪
/油、着色したおよび/または毎日のボディしみおよび/または汚れの有効で効
率的なクリーニングを行えることが、意外にもわかった。別な目的は、布帛実用
品をクリーニングして白くさせる洗濯および/または布帛ケア組成物を提供する
ことである。
【0010】 理論に拘束されることなく、レシチンまたはリン酸化脂質を開裂しうるホスホ
リパーゼの能力は、洗浄プロセスでもっと除去しやすい水溶性リゾリン脂質をも
たらすと、実際には考えられている。更に、食品および/または植物物質は、カ
ラー本体と結合して、それらの色を強めるリン脂質を非常に低いレベルで含有し
ていると考えられる。リン脂質の酵素加水分解はカラー本体を放出させて、その
結果カラー強度を弱めている。
【0011】 本発明に適したホスホリパーゼは以下のものである: EC3.1.1.32 ホスホリパーゼA1 EC3.1.1.4 ホスホリパーゼA2 EC3.1.1.5 リゾホスホリパーゼ EC3.1.4.3 ホスホリパーゼC EC3.1.4.4 ホスホリパーゼD 本発明の洗剤組成物にとり好ましいホスホリパーゼは、EC3.1.1.4ホス
ホリパーゼA2およびEC3.1.1.5リゾホスホリパーゼである。市販ホス
ホリパーゼは、Novo Nordisk A/SのLecitase、およびSigma のホスホリパーゼ
A2である。
【0012】 ホスホリパーゼは、全組成物の0.0001〜2重量%、好ましくは0.00
1〜1%、更に好ましくは0.05〜0.5%の純粋酵素レベルで、本発明の組
成物中に通常配合される。 特定の用途向けに好ましいホスホリパーゼは、アルカリ性タイプ、即ち7〜1
2のpHでその最大活性の少くとも10%、好ましくは少くとも25%、更に好
ましくは少くとも40%の酵素活性を有する酵素である。更に好ましいホスホリ
パーゼは、7〜12のpHでそれらの最大活性を有する酵素である。
【0013】 上記の酵素は、植物、動物、細菌、真菌および酵母起源のように、いかなる適
切な起源であってもよい。起源は更に中温性でもまたは好極限性(好冷性、好栄
養性、好熱性、好圧性、好アルカリ性、好酸性、好塩性など)でもよい。精製ま
たは非精製形のこれら酵素も用いてよい。現在では、本発明の洗剤組成物で性能
効力を最大にさせるため、タンパク質/遺伝子工学技術により野生型酵素を修飾
することが慣例的である。例えば、変種はこのような組成物の常用成分に対する
酵素の適合性が増すようにデザインされる。一方、酵素変種の至適pH、ブリー
チまたはキラント安定性、触媒活性などが特定のクリーニング用途と合うように
調整されるよう、変種をデザインしてもよい。
【0014】 特に、ブリーチ安定性の面では酸化されやすいアミノ酸について、および界面
活性剤適合性の面では表面電荷について、注意が払われるべきである。このよう
な酵素の等電点は一部の荷電アミノ酸の置換により修正してもよく、例えば等電
点の増加はアニオン性界面活性剤との適合性を改善する上で役立つ。酵素の安定
性は、例えば追加の塩橋を形成させ、カルシウム結合部位を補強してキラント安
定性を増すことにより、更に高められる。
【0015】洗剤成分 本発明の洗剤組成物は、追加の洗剤成分も含有してよい。これら追加成分の性
質そのもの、およびその配合レベルは、組成物の物理的形態、およびそれが用い
られるクリーニング操作の性質に依存する。 洗剤組成物は、好ましくは、アニオン性界面活性剤、分散剤および/または他
の洗剤酵素、特にリパーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、飽和脂肪酸含有しみ/
汚れの水溶性を増す酵素から選択される1種以上の洗剤成分を更に含む。 本発明による洗剤組成物には、液体、ペースト、ゲル、固形石鹸、錠剤、スプ
レー、フォーム、粉末または顆粒形態がある。顆粒組成物は“コンパクト”形態
でもよく、液体組成物は“濃縮”形態でもよい。
【0016】 好ましい態様において、本発明はホスホリパーゼを含む洗濯および/または布
帛ケア組成物に関する(例1〜17)。第二の態様では、本発明は硬質表面クリ
ーナー組成物に関する(例18〜19)。 本発明の組成物は、例えば、手および機械洗濯洗剤組成物、例えば洗濯添加組
成物、および汚れた布帛の浸漬および/または前処理向けに適した組成物、すす
ぎ添加布帛柔軟剤組成物、および一般的な家庭内硬質表面クリーニング操作向け
の組成物として処方される。 ホスホリパーゼを含有したこのような組成物は、洗濯洗剤組成物として処方さ
れたとき、布帛クリーニング、しみ抜き、白さ維持、柔軟性、カラー・アピアラ
ンス(color appearance)および転染阻止性を発揮することができる。
【0017】 洗濯機洗浄法で使用に適した組成物として処方されるとき、本発明の組成物は
、好ましくは、界面活性剤およびビルダー化合物の双方と、好ましくは有機ポリ
マー化合物、漂白剤、追加酵素、起泡抑制剤、分散剤、ライムソープ分散剤、汚
れ懸濁および再付着防止剤、および腐食抑制剤から選択される1種以上の洗剤成
分とを更に含有している。洗濯組成物は追加洗剤成分として柔軟剤も含有するこ
とができる。 本発明の組成物は洗剤添加製品としても使用できる。このような添加製品は慣
用的な洗剤組成物の性能を補強または増強するためにある。 必要であれば、本洗濯洗剤組成物の密度は、20℃で測定された組成物で、4
00〜1200g/L、好ましくは600〜950g/Lである。
【0018】 本組成物の“コンパクト”形態は、密度、および組成面では無機フィラー塩の
量で最もよく反映される;無機フィラー塩は粉末形態をとる洗剤組成物の慣用成
分である;慣用的な洗剤組成物では、フィラー塩は実質量で、典型的には全組成
物の17〜35重量%で存在する。コンパクト組成物において、フィラー塩は全
組成物の15重量%を超えない、好ましくは組成物の10%を超えない、最も好
ましくは5%を超えない量で存在する。本組成物で意味されるような無機フィラ
ー塩は、サルフェートおよびクロリドのアルカリおよびアルカリ土類金属塩から
選択される。好ましいフィラー塩は硫酸ナトリウムである。 本発明による液体洗剤組成物は“濃縮形態”でもよく、このような場合に、本
発明による液体洗剤組成物は慣用的な液体洗剤と比較して少量の水を含有してい
る。典型的には、濃縮液体洗剤の水分は、好ましくは洗剤組成物の40重量%未
満、更に好ましくは30%未満、最も好ましくは20%未満である。
【0019】アニオン性界面活性剤 アニオン性界面活性剤を更に含んだ本発明の洗剤組成物は、脂肪/油、着色し
たおよび/または毎日のボディしみおよび/または汚れの改善されたクリーニン
グ性を発揮することが、意外にもわかった。更に、これらの組成物は、洗濯洗剤
/布帛ケア組成物として処方されたときに、改善された布帛実用品クリーニング
およびホワイトニング性を発揮する。 用いられる適切なアニオン性界面活性剤は、"The Journal of the American O
il Chemists Society",52 (1975),pp.323-329 に従い気体SOでスルホン化さ
れたC‐C20カルボン酸(即ち、脂肪酸)の直鎖エステルを含めた、直鎖アル
キルベンゼンスルホネート、アルキルエステルスルホネート界面活性剤である。
適切な出発物質には、獣脂、パーム油などから誘導されるような天然脂肪物質が
ある。適切な出発物質には、獣脂、パーム油などに由来するような天然脂肪物質
がある。
【0020】 特に洗濯向けに好ましいアルキルエステルスルホネート界面活性剤には、下記
構造式のアルキルエステルスルホネート界面活性剤がある:
【化1】 上記式中RはC‐C20ヒドロカルビル、好ましくはアルキル、またはそれら
の組合せであり、RはC‐Cヒドロカルビル、好ましくはアルキル、また
はそれらの組合せであり、Mはアルキルエステルスルホネートと水溶性塩を形成
するカチオンである。適切な塩形成カチオンには、ナトリウム、カリウムおよび
リチウムのような金属、置換または非置換アンモニウムカチオン、例えばモノエ
タノールアミン、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンがある。好ま
しくは、RはC10‐C16アルキルであり、Rはメチル、エチルまたはイソプ
ロピルである。RがC10‐C16アルキルであるメチルエステルスルホネートが
特に好ましい。
【0021】 他の適切なアニオン性界面活性剤には、式ROSOMの水溶性塩または酸で
あるアルキルサルフェート界面活性剤があり、ここでRは好ましくはC10‐C24 ヒドロカルビル、好ましくはC10‐C20アルキル部分を有するアルキルまたはヒ
ドロキシアルキル、更に好ましくはC12‐C18アルキルまたはヒドロキシアルキ
ルであり、MはHまたはカチオン、例えばアルカリ金属カチオン(例えばナトリ
ウム、カリウム、リチウム)、アンモニウムまたは置換アンモニウム(例えば、
メチル‐、ジメチル‐およびトリメチル‐アンモニウムカチオン、およびテトラ
メチルアンモニウムおよびジメチルピペリジニウムカチオンのような四級アンモ
ニウムカチオン、およびエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンのよ
うなアルキルアミンから誘導される四級アンモニウムカチオン、およびそれらの
混合物など)である。典型的には、C12‐C16アルキル鎖は低い洗浄温度(例え
ば約50℃以下)で好ましく、C16‐C18アルキル鎖は高い洗浄温度(例えば約
50℃以上)で好ましい。
【0022】 洗浄目的に有用な他のアニオン性界面活性剤も、本発明の洗剤組成物中に含有
させることができる。これらには、石鹸の塩(例えば、ナトリウム、カリウム、
アンモニウムおよび置換アンモニウム塩、例えばモノ、ジおよびトリエタノール
アミン塩を含む)、C‐C22一級または二級アルカンスルホネート、C‐C 24 オレフィンスルホネート、例えば英国特許明細書第1,082,179号明細
書で記載されたように、アルカリ土類金属シトレートの熱分解産物のスルホン化
により製造されるスルホン化ポリカルボン酸、C‐C24アルキルポリグリコー
ルエーテルサルフェート(10モル以内のエチレンオキシドを含む);アルキル
グリセロールスルホネート、脂肪アシルグリセロールスルホネート、脂肪オレイ
ルグリセロールサルフェート、アルキルフェノールエチレンオキシドエーテルサ
ルフェート、パラフィンスルホネート、アルキルホスフェート、アシルイセチオ
ネートのようなイセチオネート、N‐アシルタウレート、アルキルサクシナメー
トおよびスルホサクシネート、スルホサクシネートのモノエステル(特に飽和お
よび不飽和C12‐C18モノエステル)およびスルホサクシネートのジエステル
(特に飽和および不飽和C‐C12ジエステル)、アシルサルコシネート、アル
キルポリグルコシドのサルフェートのようなアルキル多糖のサルフェート(ノニ
オン性非サルフェート化合物が以下で記載されている)、分岐一級アルキルサル
フェート、および式RO(CHCHO)‐CHCOO(RはC ‐C22アルキルであり、kは1〜10の整数であり、Mは可溶性塩形成カチオン
である)のようなアルキルポリエトキシカルボキシレートがある。トール油中に
存在するか、またはそれから誘導される、ロジン、水素添加ロジン、樹脂酸およ
び水素添加樹脂酸のような、樹脂酸および水素添加樹脂酸も適切である。
【0023】 別な例は、"Surface Active Agents and Detergents" (Vol.I and II,Schwart
z,Perry and Berch)で記載されている。様々なこのような界面活性剤は、197
5年12月30日付で発行されたLaughlinらの米国特許第3,929,678号
明細書の第23欄58行目〜第29欄23行目でも一般的に開示されている(参
考のため本明細書に組み込まれる)。 本組成物中に含有されるとき、本発明の洗濯洗剤組成物は典型的には約1〜約
40重量%、好ましくは約3〜約20%のこのようなアニオン性界面活性剤を含
んでいる。
【0024】 高度に好ましいアニオン性界面活性剤には、式RO(A)SOMの水溶性
塩または酸であるアルキルアルコキシル化サルフェート界面活性剤があり、ここ
でRは非置換C10‐C24アルキルまたはC10‐C24アルキル部分を有するヒドロ
キシアルキル基、好ましくはC12‐C20アルキルまたはヒドロキシアルキル、更
に好ましくはC12‐C18アルキルまたはヒドロキシアルキルであり、Aはエトキ
シまたはプロポキシ単位であり、mはゼロより大きく、典型的には約0.5〜約
6、更に好ましくは約0.5〜約3であり、MはHまたはカチオン、例えば金属
カチオン(例えばナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム
等)、アンモニウムまたは置換アンモニウムカチオンである。アルキルエトキシ
ル化サルフェートおよびアルキルプロポキシル化サルフェートが本発明では考え
られる。置換アンモニウムカチオンの具体例には、メチル、ジメチル、トリメチ
ル‐アンモニウムカチオン、並びにテトラメチルアンモニウムおよびジメチルピ
ペリジニウムカチオンのような四級アンモニウムカチオン、並びにエチルアミン
、ジエチルアミン、トリエチルアミンのようなアルキルアミンから誘導されるも
の、それらの混合物などがある。例示される界面活性剤は、C12‐C18アルキル
ポリエトキシレート(1.0)サルフェート(C12‐C18E(1.0)M)、C 12 ‐C18アルキルポリエトキシレート(2.25)サルフェート(C12‐C18
(2.25)M)、C12‐C18アルキルポリエトキシレート(3.0)サルフェ
ート(C12‐C18E(3.0)M)およびC12‐C18アルキルポリエトキシレー
ト(4.0)サルフェート(C12‐C18E(4.0)M)であり、Mは便宜上ナ
トリウムおよびカリウムから選択される。
【0025】分散剤 分散剤を更に含んだ本発明の洗剤組成物は、脂肪/油、着色したおよび/また
は毎日のボディしみおよび/または汚れの改善されたクリーニング性を発揮する
ことが、意外にもわかった。更に、これらの組成物は、洗濯洗剤/布帛ケア組成
物として処方されたときに、改善された布帛実用品クリーニングおよびホワイト
ニング性を発揮する。 適切な分散剤は、水溶性有機塩、ホモまたはコポリマー酸、またはそれらの塩
であり、そのポリカルボン酸は2以下の炭素原子で互いに離された少くとも2つ
のカルボキシル基を含んでいる。このタイプのポリマーはGB‐A‐1,596
,756で開示されている。このような塩の例はMW2000〜5000のポリ
アクリレート、およびそれらと無水マレイン酸とのコポリマーであり、このよう
なコポリマーは1000〜100,000の分子量を有している。
【0026】 特に、4000の分子量を有する480Nのようなアクリレートおよびメチル
アクリレートのコポリマーは、組成物の0.5〜20重量%のレベルで、本発明
の洗剤組成物中に加えることができる。 8以下、好ましくは7以下、最も好ましくは6以下の下記のようなライムソー
プ分散力(LSDP)を好ましくは有したライムソープペプタイザー化合物も適
切である。ライムソープペプタイザー化合物は、好ましくは0〜20重量%のレ
ベルで存在する。
【0027】 ライムソープペプタイザーの有効性の数値尺度はライムソープ分散力(LSD
P)により示され、H.C.Borghetty and C.A.Bergman,J.Am.Oil.Chem.Soc.,volum
e 27,pages 88-90 (1950) の論文で記載されたようなライムソープ分散試験を用
いて測定される。このライムソープ分散試験法は当業者に広く用いられており、
例えば下記レビュー文献:W.N.Linfield,Surfactant Science Series,Volume 7,
p.3 ;W.N.Linfield,Tenside surf.det.,Volume 27,pages 159-161 (1990) ;M.
K.Nagarajan,W.F.Masler,Cosmetics and Toiletries,Volume 104,pages 71-73
(1989) で記載されている。LSDPとは、333ppm CaCo(Ca:
Mg=3:2)相当硬度の水30ml中でオレイン酸ナトリウム0.025gに
より形成されるライムソープ沈降物を分散させる上で必要な、分散剤対オレイン
酸ナトリウムの%重量比のことである。
【0028】 良好なライムソープペプタイザー能力を有する界面活性剤には、あるアミンオ
キシド、ベタイン、スルホベタイン、アルキルエトキシサルフェートおよびエト
キシル化アルコールがある。 本発明による使用向けに8以下のLSDPを有した例示の界面活性剤には、C 16 ‐C18ジメチルアミンオキシド、平均エトキシル化度1〜5のC12‐C18アル
キルエトキシサルフェート、特にエトキシル化度3のC12‐C15アルキルエトキ
シサルフェート界面活性剤(LSDP=4)、およびBASF GmbH から商品名
Lutensol A012 およびLutensol A030 で各々販売されている、平均エトキシル化
度12(LSDP=6)または30のC14‐C15エトキシル化アルコールがある
【0029】 本発明で使用に適したポリマーライムソープペプタイザーは、Cosmetics and Toiletries,volume 104,pages 71-73 (1989)でみられる、M.K.Nagarajan,W.F.Ma
slerによる論文で記載されている。 4‐(N‐オクタノイル‐6‐アミノヘキサノイル)ベンゼンスルホネート、
4‐(N‐ノナノイル‐6‐アミノヘキサノイル)ベンゼンスルホネート、4‐
(N‐デカノイル‐6‐アミノヘキサノイル)ベンゼンスルホネートおよびそれ
らの混合物のような疎水性ブリーチ;親水性/疎水性ブリーチ処方物と一緒にし
たノナノイルオキシベンゼンスルホネートも、ライムソープペプタイザー化合物
として使用できる。
【0030】慣用的な洗剤酵素 クリーニング性能、布帛ケアおよび/または衛生処理効果を発揮する別な洗剤
酵素、特にリパーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、飽和脂肪酸含有しみ/汚れの
水溶性を増す酵素を更に含んだ本発明の洗剤組成物は、脂肪/油、着色したおよ
び/または毎日のボディしみおよび/または汚れの改善されたクリーニング性を
発揮することが、意外にもわかった。更に、これらの組成物は、洗濯洗剤/布帛
ケア組成物として処方されたときに、改善された布帛実用品クリーニングおよび
ホワイトニング性を発揮する。
【0031】 上記酵素には、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペルオキシダーゼ、プロテアー
ゼ、グルコアミラーゼ、アミラーゼ、キシラナーゼ、リパーゼ、エステラーゼ、
クチナーゼ、ペクチナーゼ、ケラタナーゼ、レダクターゼ、オキシダーゼ、フェ
ノールオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、リグニナーゼ、プルラナーゼ、タンナ
ーゼ、ペントサナーゼ、マラナーゼ、β‐グルカナーゼ、アラビノシダーゼ、ヒ
アルロニダーゼ、コンドロイチナーゼ、ラッカーゼまたはそれらの混合物から選
択される酵素がある。
【0032】 洗剤用に適したリパーゼ酵素には、英国特許第1,372,034号明細書で
開示された Pseudomonas stutzeri ATCC19.154のようなPseudomonas
属の微生物により産生されるものがある。適切なリパーゼには、リパーゼの抗体
と陽性の免疫交差反応を示して、微生物Pseudomonas fluorescent IAM105
7により産生されるものがある。このリパーゼは商品名 Lipase P "Amano"とし
て日本、名古屋のAmano Pharmaceutical Co.Ltd.から市販されており、以下"Ama
no-P" と称される。他の適切な市販リパーゼには、Chromobacter viscosum 、例
えば日本、田方の東洋醸造社からのChromobacter viscosum var.lipolyticum NR
RLB 3673由来のリパーゼ、Amano-CES ;USAのU.S.Biochemical Corp. および
オランダのDisoynth Co.からのChromobacter viscosum リパーゼ;Pseudomonas
gladioli由来のリパーゼがある。特に適切なリパーゼはM1 Lipase および L
ipomax(Gist-Brocades) 並びにLipolaseおよびLipolase Ultra(Novo)の
ようなリパーゼであり、これらは本発明の組成物と併用されたとき非常に有効で
あることがわかった。Novo NordiskのEP258068、WO92/05249
およびWO95/22615、UnileverのWO94/03578、WO95/3
5381およびWO96/00292で記載された脂肪分解酵素も適切である。
【0033】 特別種のリパーゼ、即ち界面活性を要しないリパーゼと考えられるクチナーゼ
〔EC3.1.1.50〕も適切である。洗剤組成物へのクチナーゼの添加は、
例えばWO‐A‐88/09367(Genencor)、WO90/09446(Plan
t Genetic System)、WO94/14963およびWO94/14964(Unil
ever)で記載されている。 リパーゼおよび/またはクチナーゼは、洗剤組成物の0.0001〜2重量%
の活性酵素レベルで、洗剤組成物中に通常配合される。
【0034】 適切なプロテアーゼは、B.subtilisおよびB.licheniformis の特定株から得ら
れるズブチリシン(ズブチリシンBPNおよびBPN′)である。1つの適切な
プロテアーゼはBacillus株から得られ、8〜12のpH範囲で最大活性を有し、
デンマークのNovo Industries A/S 、以下"Novo"により開発されて、ESPERASE として販売されている。この酵素および類似酵素の製法はNovoのGB1,243
,784で記載されている。他の適切なプロテアーゼには、NovoのALCALASE
DURAZYMおよびSAVINASE、並びにGist-Brocades のMAXATASE、MAXACAL
PROPERASEおよび MAXAPEM(タンパク質工学処理Maxacal)がある。タンパク
質分解酵素には、修飾細菌セリンプロテアーゼ、例えば1987年4月28日付
で出願された欧州特許出願第87/303761.8号明細書(特に第17、2
4および98頁)に記載されて、以下“プロテアーゼB”と称されるものと、以
下“プロテアーゼA”と称される修飾細菌セリンタンパク質分解酵素に関する1
986年10月29日付で公開されたVenegas の欧州特許出願第199,404
号明細書に記載されたものがある。リジンが27位でアルギニンから代わり、チ
ロシンが104位でバリンから代わり、セリンが123位でアスパラギンから代
わり、アラニンが274位でトレオニンから代わった、Bacillus由来のアルカリ
セリンプロテアーゼの変種である、以下“プロテアーゼC”と称されるものが適
切である。プロテアーゼCは、1991年5月16日付で公開されたWO91/
06637に対応するEP90915958:4で記載されている。特にプロテ
アーゼCの遺伝子修飾変種も本発明に含まれる。
【0035】 “プロテアーゼD”と称される好ましいプロテアーゼは、天然でみられないア
ミノ酸配列を有したカルボニルヒドロラーゼ変種であり、WO95/10591
、および1994年10月13日付で出願されたC.Ghosh らのUSSN08/3
22,677の“プロテアーゼ酵素を含有した漂白組成物”と題する特許出願で
記載されたような、Bacillus amyloliquefaciensズブチリシンのナンバリングに
従い、好ましくは+99、+101、+103、+104、+107、+123
、+27、+105、+109、+126、+128、+135、+156、+
166、+195、+197、+204、+206、+210、+216、+2
17、+218、+222、+260、+265および/または+274からな
る群より選択されるものに相当する1以上のアミノ酸残基位置と共に、+76位
に相当する位置において、上記カルボニルヒドロラーゼで複数のアミノ酸残基の
代わりに異なるアミノ酸を用いることにより、前駆体カルボニルヒドロラーゼか
ら誘導される。次の残基:+33、+62、+67、+76、+100、+10
1、+103、+104、+107、+128、+129、+130、+132
、+135、+156、+158、+164、+166、+167、+170、
+209、+215、+217、+218および+222のうち1以上と共に+
210位に相当する前駆体酵素上の複数のアミノ酸残基が代わったアミノ酸配列
を有する、WO95/10591で記載されたプロテアーゼのカルボニルヒドロ
ラーゼ変種も適切であるが、ここでナンバリングされた位置はBacillus amyloli
quefaciens由来の天然ズブチリシンまたは他のカルボニルヒドロラーゼもしくは
ズブチリシン、例えばBacillus lentus ズブチリシンの相当アミノ酸残基に対応
している(1997年6月4日付で出願された同時係属特許出願USSN60/
048,550)。
【0036】 特許出願EP251446およびWO91/06637で記載されたプロテア
ーゼ、WO91/02792で記載されたプロテアーゼBLAP、およびWO
95/23221で記載されたそれらの変種も、本発明に適している。NovoのW
O93/18140Aで記載されたBacillus sp.NCIMB 40338 からの高pHプロ
テアーゼも参照。プロテアーゼ、1種以上の他の酵素および可逆性プロテアーゼ
インヒビターを含有した酵素洗剤は、NovoのWO92/03529Aで記載され
ている。所望であれば、減少した吸着性および向上した加水分解性を有するプロ
テアーゼが、Procter & GambleのWO95/07791で記載されたように入手
できる。本発明に適した洗剤向けの組換えトリプシン様プロテアーゼは、Novoの
WO94/25583で記載されている。他の適切なプロテアーゼは、Unilever
のEP516200で記載されている。 タンパク質分解酵素は、組成物の0.0001〜2重量%、好ましくは0.0
01〜0.2%、更に好ましくは0.005〜0.1%の純粋酵素レベルで、本
発明の洗剤組成物中に配合される。
【0037】 アミラーゼ(αおよび/またはβ)は、炭水化物ベース汚れの除去のために含
有させることができる。1994年2月3日付で公開されたNovo Nordisk A/Sの
WO94/02597では、変異アミラーゼを配合したクリーニング組成物につ
いて記載している。1995年4月20日付で公開されたNovo Nordisk A/SのW
O95/10603も参照。クリーニング組成物向けに知られた他のアミラーゼ
には、α‐およびβ‐アミラーゼの双方がある。α‐アミラーゼは当業界で公知
であり、US特許5,003,257、EP252,666、WO91/003
53、FR2,676,456、EP285,123、EP525,610、E
P368,341および英国特許明細書第1,296,839号(Novo)で開示
されたものがある。他の適切なアミラーゼは、1994年8月18日付で公開さ
れたWO94/18314、1996年2月22日付で公開されたGenencorのW
O96/05295で記載された安定性向上アミラーゼ、および95年4月に公
開されたWO95/10603で開示された、Novo Nordisk A/Sから入手しうる
直親に追加修飾を施したアミラーゼ変種である。EP277216、WO95/
26397およびWO96/23873(すべてNovo Nordisk)で記載されたア
ミラーゼも適切である。
【0038】 市販α‐アミラーゼ製品の例は、GenencorのPurafect Ox Am、すべてNovo N
ordisk A/S Denmarkから市販されているTermamyl、Ban、Fungamylおよび
Duramylである。WO95/26397は、他の適切なアミラーゼ:Phadebas α‐アミラーゼ活性アッセイで測定すると、25〜55℃の温度範囲および8
〜10範囲のpH値で、Termamylの比活性より少くとも25%高い比活性を有
することで特徴づけられるα‐アミラーゼについて記載している。WO96/2
3873(Novo Nordisk)で記載された上記酵素の変種が適切である。活性レベ
ルと、熱安定性および高い活性レベルの組合せとの面で、改善された性質を有す
る、他のデンプン分解酵素はWO95/35382で記載されている。
【0039】 イソアミラーゼ酵素(EC3.2.1.68)も適切である。これらの脱分枝
酵素は、グリコーゲン、アミロペクチンおよびそれらのβ‐限界デキストリンで
1,6‐α‐D‐グルコシド分岐結合を加水分解する。 デンプン分解酵素は、組成物の0.0001〜2重量%、好ましくは0.00
018〜0.06%、更に好ましくは0.00024〜0.048%の純粋酵素
レベルで、本発明の洗剤組成物中に配合される。 飽和脂肪酸含有しみ/汚れの水溶性を増す酵素およびそれらの可能な補因子は
、1997年6月23日付で出願された同時係属特許出願PCT/US97/1
0972で記載されている。 本発明の目的に適した酸‐チオールリガーゼはEC6.2.1で記載されてお
り、エステル化化合物およびエネルギー源を必要とする。好ましい酸‐チオール
リガーゼは、アシル‐CoAシンテターゼとも称されるEC6.2.1.3の長
鎖脂肪酸‐CoAリガーゼ、アシル‐CoAシンテターゼとも称されるEC6.
2.1.10の酸‐CoAリガーゼ、アシル‐ACPシンテターゼとも称される
EC6.2.1.20の長鎖脂肪酸‐ACPリガーゼである。
【0040】 エステル化化合物は強い求核体であり、エネルギー源は11Kcal/mol以上の加
水分解の自由エネルギーを有する分子である。エステル化化合物の例は、補酵素
A(CoA)、アシルキャリアタンパク質(ACP)、グルタチオン(システイ
ン、グルタミン酸およびグリシンのトリペプチド)またはポリアミン、例えばN
‐(アミノエチル)エチルアミン(NH‐CHCH‐NH‐CHCH )であり、Boehringer Mannheim またはSigma から市販されている。それらは全
組成物の0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5%のレベルで本発明の洗
剤組成物中に通常配合される。このようなエネルギー源の例は、アデノシン5′
‐三リン酸(ATP)、ホスホエノールピルビン酸、クレアチンリン酸、アセチ
ルリン酸であって、Boehringer Mannheim 、Sigma またはAldrian から市販され
ている。それらは全組成物の0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5%の
レベルで本発明の洗剤組成物中に通常配合される。
【0041】 本発明の目的に適したデサチュラーゼはEC1.14.99.5ステアロイル
‐CoAデサチュラーゼおよびEC1.14.99.6アシル‐ACPデサチュ
ラーゼであり、電子ドナー系を要する。 電子ドナー系は電子を供与してFe3+をFe2+に変換する還元剤であって、そ
れは0.771V以上のレドックス電位に相当する。電子ドナー系の例は、フェ
ロドキシン、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型(NADPH
)およびフェレドキシン:NADPH(+)オキシドレダクターゼであって、N
ADPHはArcxh.Biochem.Biophys.,162,p.158 (1974) およびJ.Biol.Chem.,243
,p.4626 (1968)で記載されたようなフェレドキシン、グラナ(ホウレン草葉緑体
) ラメラ、アスコルビン酸、ジクロロフェノールインドフェノールおよび光/ ジチオトレイトールおよび還元グルタチオン/亜ジチオン酸またはアスコルビン
酸から構成される有効な還元系で置き換えうる可能性があり、これらはBoehring
er Mannheim またはSigma から市販されている。それらは全組成物の0.001
〜10重量%、好ましくは0.01〜5%のレベルで本発明の洗剤組成物中に通
常配合される。
【0042】 本発明の目的に適したグルタチオンS‐トランスフェラーゼは、EC2.5.
1.18で記載されている。G6636およびG8642は、Sigma により販売
されている、市販のグルタチオンS‐トランスフェラーゼである。
【0043】 本発明で使用しうるセルラーゼには、細菌または真菌双方のセルラーゼを含む
。好ましくは、それらは5〜12の至適pHおよび50CEVU(Cellulose Vis
cosity Unit)以上の活性を有する。適切なセルラーゼはBarbesgoard らの米国特
許第4,435,307号明細書、J61078384およびWO96/026
53で開示されており、そこではHumicola insolens 、Trichoderma 、Thielavi
a およびSporotrichumから各々産生される真菌セルラーゼについて開示している
。EP739982は新規なBacillus種から単離されたセルラーゼを記載してい
る。適切なセルラーゼはGB‐A‐2,075,028、GB‐A‐2,095
,275、DE‐OS‐2,247,832およびWO95/26398でも開
示されている。 このようなセルラーゼの例は、Humicola insolens の株(Humicola grisea va
r.thermoidea)、特にHumicola株DSM1800により産生されるセルラーゼで
ある。
【0044】 他の適切なセルラーゼは、約50KDaの分子量、5.5の等電点を有して、
415のアミノ酸を含んだ、Humicola insolens に由来するセルラーゼ;セルラ
ーゼ活性を示す、Humicola insolens,DSM1800に由来した〜43kDエン
ドグルカナーゼであり、好ましいエンドグルカナーゼ成分は、PCT特許出願W
O91/17243で開示されたアミノ酸配列を有している。1994年9月2
9日付で公開されたGenencorのWO94/21801で記載されたTrichoderma longibrachiatum 由来のEGIII セルラーゼも適切なセルラーゼである。特に適
切なセルラーゼはカラーケア効果を有するセルラーゼである。このようなセルラ
ーゼの例は、1991年11月6日付で出願された欧州特許出願第912028
79.2号(Novo)明細書で記載されたセルラーゼである。CarezymeおよびCell
uzyme (Novo Nordisk A/S)が特に有用である。WO91/17244およびW
O91/21801も参照。布帛ケアおよび/またはクリーニング性に適した他
のセルラーゼは、WO96/34092、WO96/17994およびWO95
/24471で記載されている。 上記の他のセルラーゼは、洗剤組成物の0.0001〜2重量%の活性酵素レ
ベルで、洗剤組成物中に通常配合される。
【0045】 ペルオキシダーゼ酵素は、酸素源、例えばペルカーボネート、ペルボレート、
ペルサルフェート、過酸化水素などと組合せて用いられる。それらは、“溶液漂
白”のために、即ち洗浄操作中に基材から落ちた染料または顔料が洗浄液中で他
の基材に移動することを防ぐために用いられる。ペルオキシダーゼ酵素は当業界
で知られており、それには例えばセイヨウワサビペルオキシダーゼ、リグニナー
ゼ、クロロおよびブロモペルオキシダーゼのようなハロペルオキシダーゼがある
。ペルオキシダーゼ含有洗剤組成物は、例えばPCT国際出願WO89/099
813、WO89/09813、1991年11月6日付で出願された欧州特許
出願EP91202882.6および1996年2月20日付で出願されたEP
96870013.8で開示されている。エンハンサーは全組成物の0.1〜5
重量%のレベルで通常含まれる。好ましいエンハンサーは、置換フェノチアジン
およびフェノキサジン類の10‐フェノチアジンプロピオン酸(PPT)、10
‐エチルフェノチアジン‐4‐カルボン酸(EPC)、10‐フェノキサジンプ
ロピオン酸(POP)および10‐メチルフェノキサジン(WO94/1262
1で記載)、および置換シリンゲート類(C3‐C5置換アルキルシリンゲート
類)およびフェノール類である。ナトリウムペルカーボネートまたはペルボレー
トが好ましい過酸化水素源である。 上記ペルオキシダーゼは、洗剤組成物の0.0001〜2重量%の活性酵素レ
ベルで洗剤組成物に通常配合される。
【0046】 上記酵素は、植物、動物、細菌、真菌および酵母起源のように、いかなる適切
な起源であってもよい。起源は更に中温性でもまたは好極限性(好冷性、好栄養
性、好熱性、好圧性、好アルカリ性、好酸性、好塩性など)でもよい。精製また
は非精製形のこれら酵素も用いてよい。天然酵素の変異体も定義に含まれる。変
異体は、例えば天然酵素のタンパク質および/または遺伝子工学、化学的および
/または物理的修飾により得られる。酵素の産生に関与する遺伝物質がクローニ
ングされた宿主生物による酵素の発現も慣例的である。 上記酵素は、洗剤組成物の0.0001〜2重量%の活性酵素レベルで、洗剤
組成物中に通常配合される。酵素は、別々な単独成分(1種の酵素を含有した小
球、顆粒、安定化液体など)として、または2種以上の酵素の混合物(例えば、
共顆粒)として加えることができる。
【0047】 添加できる他の適切な洗剤成分は酵素酸化スカベンジャーであって、これは1
992年1月31日付で出願された同時係属欧州特許出願第92870018.
6号明細書で記載されている。このような酵素酸化スカベンジャーの例は、エト
キシル化テトラエチレンポリアミンである。
【0048】 様々な酵素物質および合成洗剤組成物中へのそれらの配合手段も、Genencor I
nternationalのWO9307263AおよびWO9307260A、NovoのWO
8908694A、および1971年1月5日付McCarty らのUS3,553,
139で開示されている。酵素は、1978年7月18日付Place らのUS4,
101,457および1985年3月26日付HughesのUS4,507,219
でも更に開示されている。液体洗剤処方物で有用な酵素物質およびこのような処
方物中へのそれらの配合は、1981年4月14日付HoraらのUS4,261,
868で開示されている。洗剤で有用な酵素は様々な技術で安定化させることが
できる。酵素安定化技術は、1971年8月17日付Gedge らのUS3,600
,319、1986年10月29日付Venegas のEP199,405およびEP
200,586で開示および例示されている。酵素安定化系も、例えばUS3,
519,570で記載されている。プロテアーゼ、キシラナーゼおよびセルラー
ゼを与える有用なBacillus sp.AC13は、NovoのWO9401532Aで記載
されている。
【0049】追加の界面活性剤系 本発明による洗剤組成物は、界面活性剤がノニオン性および/またはカチオン
性および/または両性および/または双極性および/または半極性界面活性剤か
ら選択できる界面活性剤系を更に含むことができる。 界面活性剤は、典型的には0.1〜60重量%のレベルで存在する。更に好ま
しい配合レベルは、本発明による洗剤組成物の1〜35重量%、最も好ましくは
1〜30重量%である。
【0050】 界面活性剤は、好ましくは、組成物中に存在する酵素成分と適合するように処
方される。液体またはゲル組成物では、界面活性剤は、最も好ましくは、これら
の組成物中において酵素の安定性を促進するか、または少くともそれを分解しな
いように処方される。 本発明により用いられる好ましい界面活性剤系には、本明細書で記載された1
種以上のノニオン性界面活性剤を、界面活性剤として含んでいる。
【0051】 アルキルフェノールのポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリブチレンオキ
シド縮合物は本発明の界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として使用に適して
おり、ポリエチレンオキシド縮合物が好ましい。これらの化合物には、直鎖また
は分岐鎖配置で炭素原子約6〜約14、好ましくは炭素原子約8〜約14のアル
キル基を有するアルキルフェノールと、アルキレンオキシドとの縮合産物がある
。好ましい態様において、エチレンオキシドは、アルキルフェノール1モル当た
り約2〜約25モル、更に好ましくは約3〜約15モルのエチレンオキシドに相
当する量で存在する。このタイプの市販ノニオン性界面活性剤には、GAF Cor
porationから販売されているIgepalTMCO‐630、すべてRohm & Haas Compan
y から販売されているTritonTMX‐45、X‐114、X‐100およびX‐1
02がある。これらの界面活性剤はアルキルフェノールアルコキシレート(例え
ば、アルキルフェノールエトキシレート)と通常称される。
【0052】 一級および二級脂肪族アルコールと約1〜約25モルのエチレンオキシドとの
縮合産物が、本発明のノニオン性界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として使
用に適している。脂肪族アルコールのアルキル鎖は直鎖または分岐、一級または
二級であり、通常約8〜約22の炭素原子を有している。炭素原子約8〜約20
、更に好ましくは炭素原子約10〜約18のアルキル基を有するアルコールと、
アルコール1モル当たり約2〜約10モルのエチレンオキシドとの縮合産物が好
ましい。アルコール1モル当たり約2〜約7モルのエチレンオキシド、最も好ま
しくは2〜5モルのエチレンオキシドが、上記の縮合産物中に存在する。このタ
イプの市販ノニオン性界面活性剤の例には、双方ともUnion Carbide Corporatio
n から販売されているTergitolTM15‐S‐9(C11‐C15直鎖アルコールとエ
チレンオキシド9モルとの縮合産物)、TergitolTM24‐L‐6NMW(C12
14一級アルコールとエチレンオキシド6モルとの、狭い分子量分布の縮合産物
);Shell Chemical Companyから販売されているNeodolTM45‐9(C14‐C15 直鎖アルコールとエチレンオキシド9モルとの縮合産物)、NeodolTM23‐3(
12‐C13直鎖アルコールとエチレンオキシド3.0モルとの縮合産物)、Neod
olTM45‐7(C14‐C15直鎖アルコールとエチレンオキシド7モルとの縮合産
物)、NeodolTM45‐5(C14‐C15直鎖アルコールとエチレンオキシド5モル
との縮合産物);The Procter & Gamble Companyから販売されているKyroTMEO
B(C13‐C15アルコールとエチレンオキシド9モルとの縮合産物);Hoechst
から販売されているGenapol LA O3OまたはO5O(C12‐C14アルコール
とエチレンオキシド3または5モルとの縮合産物)がある。これらの産物におけ
るHLBの好ましい範囲は8〜11、最も好ましくは8〜10である。
【0053】 本発明の界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として、約6〜約30の炭素原
子、好ましくは約10〜約16の炭素原子をもつ疎水基と、約1.3〜約10、
好ましくは約1.3〜約3、最も好ましくは約1.3〜約2.7の糖単位をもつ
多糖、例えばポリグリコシドの親水基とを有する、1986年1月21日付で発
行されたLlenado の米国特許第4,565,647号明細書で開示されたアルキ
ル多糖も有用である。5または6つの炭素原子を有する還元糖も使用でき、例え
ばグルコース、ガラクトースおよびガラクトシル部分がグルコシル部分の代わり
に使用できる(場合により、疎水基が2、3、4位などに結合されて、グルコシ
ドまたはガラクトシドの代わりにグルコースまたはガラクトースを与える)。例
えば、追加糖単位の1つの位置と先の糖単位の2、3、4および/または6位と
の間に、糖間結合が存在していてもよい。
【0054】 好ましいアルキルポリグリコシドは下記式を有している: RO(C2nO)(グリコシル) 上記式中Rはアルキル、アルキルフェニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ
アルキルフェニルおよびそれらの混合物からなる群より選択される(アルキル基
は約10〜約18、好ましくは約12〜約14の炭素原子を有する);nは2ま
たは3、好ましくは2である;tは0〜約10、好ましくは0である;xは約1
.3〜約10、好ましくは約1.3〜約3、最も好ましくは約1.3〜約2.7
である。グリコシルは、好ましくはグルコースから誘導される。これらの化合物
を製造するためには、アルコールまたはアルキルポリエトキシアルコールを最初
に形成させ、その後グルコースまたはグルコース源と反応させてグルコシド(1
位に結合)を形成させる。追加グリコシル単位も、それらの1位と先のグリコシ
ル単位の2、3、4および/または6位、好ましくは主に2位との間で結合させ
てよい。
【0055】 プロピレンオキシドとプロピレングリコールとの縮合により形成された疎水性
ベースとエチレンオキシドとの縮合産物も、本発明の追加ノニオン性界面活性剤
系として使用に適している。これら化合物の疎水性部分は好ましくは約1500
〜約1800の分子量を有し、非水溶性を示す。この疎水性部分へのポリオキシ
エチレン部分の付加は全体的に分子の水溶性を増す傾向があり、産物の液性はポ
リオキシエチレン含有率が縮合産物の全重量の約50%のところまでに留められ
るが、これは約40モル以内のエチレンオキシドとの縮合に相当する。このタイ
プの化合物の例には、BASFから販売されている、ある種の市販PlurafacTMLF
404 およびPluronicTM界面活性剤がある。
【0056】 本発明のノニオン性界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として、プロピレン
オキシドとエチレンジアミンとの反応から得られる産物と、エチレンオキシドと
の縮合産物も、使用に適している。これら産物の疎水性部分はエチレンジアミン
および過剰プロピレンオキシドの反応産物からなり、通常約2500〜約300
0の分子量を有する。この疎水性部分は、縮合産物が約40〜約80重量%のポ
リオキシエチレンを含んで、約5000〜約11,000の分子量を有する程度
まで、エチレンオキシドと縮合される。このタイプのノニオン性界面活性剤の例
には、BASFから販売されている、ある種の市販TetronicTM化合物がある。
【0057】 本発明の界面活性剤系のノニオン性界面活性剤として、アルキルフェノールの
ポリエチレンオキシド縮合物、一級および二級脂肪族アルコールと約1〜約25
モルのエチレンオキシドとの縮合産物、アルキル多糖、およびそれらの混合物が
、使用上好ましい。3〜15のエトキシ基を有するC‐C14アルキルフェノー
ルエトキシレート、2〜10のエトキシ基を有するC‐C18アルコールエトキ
シレート(好ましくはC10平均)、およびそれらの混合物が最も好ましい。
【0058】 高度に好ましいノニオン性界面活性剤は、下記式のポリヒドロキシ脂肪酸アミ
ド界面活性剤である:
【化2】 上記式中RはHであるか、あるいはRはC1-4 ヒドロカルビル、2‐ヒドロ
キシエチル、2‐ヒドロキシプロピルまたはそれらの混合物であり、RはC5- 31 ヒドロカルビルであり、Zは直鎖ヒドロカルビル鎖とその鎖に直接結合された
少くとも3つのヒドロキシルとを有するポリヒドロキシヒドロカルビル、または
そのアルコキシル化誘導体である。好ましくは、Rはメチルであり、Rは直
鎖C11-15 アルキルまたはC16-18 アルキルまたはアルケニル鎖、例えばココナ
ツアルキル、またはそれらの混合物であり、Zは還元アミノ化反応でグルコース
、フルクトース、マルトース、ラクトースのような還元糖から誘導される。
【0059】 本発明の洗剤組成物は、カチオン性、両性、双極性および半極性界面活性剤、
並びに既に前記されたもの以外のノニオン性および/またはアニオン性界面活性
剤も含有していてよい。
【0060】 本発明の洗剤組成物で使用に適したカチオン性洗浄界面活性剤は、1つの長鎖
ヒドロカルビル基を有したものである。このようなカチオン性界面活性剤の例に
は、アンモニウム界面活性剤、例えばアルキルトリメチルアンモニウムハロゲナ
イド、および下記式を有する界面活性剤がある: 〔R(OR〕〔R(OR 上記式中Rはアルキル鎖中に約8〜約18の炭素原子を有するアルキルまたは
アルキルベンジル基である;各Rは‐CHCH‐、‐CHCH(CH )‐、‐CHCH(CHOH)‐、‐CHCHCH‐およびそれらの
混合物からなる群より選択される;各RはC‐Cアルキル、C‐C
ドロキシアルキル、2つのR基を連結して形成されたベンジル環構造、‐CH CHOH‐CHOHCORCHOHCHOH(Rは約1000以下の分
子量を有するヘキソースまたはヘキソースポリマーである)、およびyが0でな
いとき水素からなる群より選択される;RはRと同様であるか、またはR +Rの炭素原子の総数が約18以下となるアルキル鎖である;各yは0〜約1
0であって、y値の合計は0〜約15である;Xはいずれか適合しうるアニオン
である。
【0061】 本発明に適した四級アンモニウム界面活性剤は下記式(I)を有している:
【化3】 上記式中Rは短鎖長アルキル(C‐C10)または下記式(II)のアルキルア
ミドアルキルである:
【化4】 (yは2〜4、好ましくは3である); 上記式中RはHまたはC‐Cアルキルである; 上記式中xは0〜4、好ましくは0〜2、最も好ましくは0である; 上記式中R、RおよびRは同一であるかまたは異なっており、短鎖アルキ
ル(C‐C)または下記式III のアルコキシル化アルキルである;
【化5】 (RはC‐Cであり、zは1または2である) 上記式中Xは対イオン、好ましくはハライド、例えばクロリドまたはメチル硫
酸である。
【0062】 好ましい四級アンモニウム界面活性剤は、RがC、C10またはそれらの混
合物、x=0、R、R=CHおよびR=CHCHOHである、式I
で定義されたようなものである。
【0063】 高度に好ましいカチオン性界面活性剤は、下記式を有した、本組成物で有用な
水溶性四級アンモニウム化合物である: R (i) 上記式中RはC‐C16アルキルであり、R、RおよびRの各々は独立
してC‐Cアルキル、C‐Cヒドロキシアルキル、ベンジルおよび‐(
40H(xは2〜5の値を有する)であり、Xはアニオンである。R 、RまたはRのうち1以下はベンジルでなければならない。Rにとり好ま
しいアルキル鎖長はC12‐C15であり、特にアルキル基はココナツまたはパーム
核脂肪から誘導される鎖長の混合物であるか、あるいはオレフィンビルドアップ
またはオキソアルコール合成により合成で誘導される。R、RおよびR
とり好ましい基はメチルおよびヒドロキシエチル基であり、アニオンXはハライ
ド、メト硫酸、酢酸およびリン酸イオンから選択される。
【0064】 本発明で使用に適した式(i)の四級アンモニウム化合物の例は以下である:
ココナツトリメチルアンモニウムクロリドまたはブロミド ココナツメチルジヒドロキシエチルアンモニウムクロリドまたはブロミド デシルトリエチルアンモニウムクロリド デシルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリドまたはブロミド C12-15 ジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリドまたはブロミド ココナツジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリドまたはブロミド ミリスチルトリメチルアンモニウムメチルサルフェート ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロリドまたはブロミド ラウリルジメチル(エテノキシ)アンモニウムクロリドまたはブロミド コリンエステル(RがCH‐CH‐O‐C(=O)‐C12-14 アルキルで
あり、R、R、Rがメチルである、式(i)の化合物) ジアルキルイミダゾリン(式(i)の化合物)
【0065】 本発明で有用な他のカチオン性界面活性剤は、1980年10月14日付で発
行されたCambreの米国特許第4,228,044号および欧州特許出願EP第0
00,224号明細書でも記載されている。 典型的なカチオン性布帛柔軟化成分には非水溶性四級アンモニウム布帛柔軟化
活性剤またはそれらに対応したアミン前駆体があり、ジ長鎖アルキルアンモニウ
ムクロリドまたはメチルサルフェートが最も常用されている。
【0066】 これらの中で好ましいカチオン性柔軟剤には以下がある: 1)ジタロージメチルアンモニウムクロリド(DTDMAC) 2)ジ水素添加タロージメチルアンモニウムクロリド 3)ジ水素添加タロージメチルアンモニウムメチルサルフェート 4)ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド 5)ジオレイルジメチルアンモニウムクロリド 6)ジパルミチルヒドロキシエチルメチルアンモニウムクロリド 7)ステアリルベンジルジメチルアンモニウムクロリド 8)タロートリメチルアンモニウムクロリド 9)水素添加タロートリメチルアンモニウムクロリド 10)C12-14 アルキルヒドロキシエチルジメチルアンモニウムクロリド 11)C12-18 アルキルジヒドロキシエチルメチルアンモニウムクロリド 12)ジ(ステアロイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド (DSOEDMAC) 13)ジ(タローオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド 14)ジタローイミダゾリニウムメチルサルフェート 15)1‐(2‐タローイルアミドエチル)‐2‐タローイルイミダゾリニウム メチルサルフェート
【0067】 生分解性四級アンモニウム化合物が、伝統的に用いられているジ長鎖アルキル
アンモニウムクロリドおよびメチルサルフェートの代わりとして提供されている
。このような四級アンモニウム化合物は、カルボキシ基のような官能基を介在さ
せた長鎖アルキル(アルケニル)基を有している。上記物質およびそれらを含有
した布帛柔軟化組成物は、EP‐A‐0,040,562およびEP‐A‐0,
239,910のような多数の文献で開示されている。
【0068】 四級アンモニウム化合物およびそのアミン前駆体は、下記式(I)または(II
)を有している:
【化6】 上記式中Qは‐O‐C(O)‐、‐C(O)‐O‐、‐O‐C(O)‐O‐、 ‐NR‐C(O)‐、‐C(O)‐NR‐から選択される; Rは(CH‐Q‐TまたはTである; Rは(CH‐Q‐TまたはT、あるいはRである; RはC‐Cアルキル、C‐CヒドロキシアルキルまたはHである; RはH、C‐CアルキルまたはC‐Cヒドロキシアルキルである; T、T、T、T、Tは独立してC11‐C22アルキルまたはアルケニル である; nおよびmは1〜4の整数である;および Xは柔軟剤適合性アニオンである。
【0069】 柔軟剤適合性アニオンの非制限例にはクロリドまたはメチルサルフェートがあ
る。 アルキルまたはアルケニル鎖T、T、T、T、Tは、少くとも11
の炭素原子、好ましくは少くとも16の炭素原子を有していなければならない。
その鎖は直鎖でもまたは分岐でもよい。 獣脂は長鎖アルキルおよびアルケニル物質の便利で安価な供給源である。T 、T、T、T、Tが獣脂に典型的な長鎖物質の混合物を表している化合
物が特に好ましい。
【0070】 本水性布帛柔軟化組成物で使用に適した四級アンモニウム化合物の具体例には
: 1)N,N‐ジ(タローイルオキシエチル)‐N,N‐ジメチルアンモニウム クロリド 2)N,N‐ジ(タローイルオキシエチル)‐N‐メチル,N‐(2‐ヒドロ キシエチル)アンモニウムメチルサルフェート 3)N,N‐ジ(2‐タローイルオキシ‐2‐オキソエチル)‐N,N‐ ジメチルアンモニウムクロリド 4)N,N‐ジ(2‐タローイルオキシエチルカルボニルオキシエチル)‐ N,N‐ジメチルアンモニウムクロリド 5)N‐(2‐タローイルオキシ‐2‐エチル)‐N‐(2‐タローイルオキシ ‐2‐オキソエチル)‐N,N‐ジメチルアンモニウムクロリド 6)N,N,N‐トリ(タローイルオキシエチル)‐N‐メチルアンモニウム クロリド 7)N‐(2‐タローイルオキシ‐2‐オキソエチル)‐N‐(タローイル‐ N,N‐ジメチルアンモニウムクロリド) 8)1,2‐ジタローイルオキシ‐3‐トリメチルアンモニオプロパンクロリド
および上記物質の混合物がある。
【0071】 本組成物中に含有されるとき、本発明の洗剤組成物は典型的には0.2〜約2
5重量%、好ましくは約1〜約8%のこのようなカチオン性界面活性剤を含む。
【0072】 両性界面活性剤も本発明の洗剤組成物で使用に適している。これらの界面活性
剤は、二級または三級アミンの脂肪族誘導体、あるいはヘテロ環式二級および三
級アミンの脂肪族誘導体として広く記載することができ、ここで脂肪族基は直鎖
でもまたは分岐鎖であってもよい。脂肪族置換基の1つは少くとも約8つの炭素
原子、典型的には約8〜約18の炭素原子を有し、少くとも1つはアニオン性の
水溶性基、例えばカルボキシ、スルホン酸、硫酸基を有している。両性界面活性
剤の例については、1975年12月30日付で発行されたLaughlinらの米国特
許第3,929,678号明細書の第19欄18〜35行目参照。 本組成物中に含有されるとき、本発明の洗剤組成物は典型的には0.2〜約1
5重量%、好ましくは約1〜約10%のこのような両性界面活性剤を含む。
【0073】 双極性界面活性剤も洗剤組成物で使用に適している。これらの界面活性剤は、
二級および三級アミンの誘導体、ヘテロ環式二級および三級アミンの誘導体、あ
るいは四級アンモニウム、四級ホスホニウムまたは三級スルホニウム化合物の誘
導体として広く記載することができる。双極性界面活性剤の例については、19
75年12月30日付で発行されたLaughlinらの米国特許第3,929,678
号明細書の第19欄38行目〜第22欄48行目参照。 本組成物中に含有されるとき、本発明の洗剤組成物は典型的には0.2〜約1
5重量%、好ましくは約1〜約10%のこのような双極性界面活性剤を含む。
【0074】 半極性ノニオン性界面活性剤は、炭素原子約10〜約18の1つのアルキル部
分、炭素原子約1〜約3のアルキル基およびヒドロキシアルキル基からなる群よ
り選択される2つの部分を有した水溶性アミンオキシド;炭素原子約10〜約1
8の1つのアルキル部分、炭素原子約1〜約3のアルキル基およびヒドロキシア
ルキル基からなる群より選択される2つの部分を有した水溶性ホスフィンオキシ
ド;炭素原子約10〜約18の1つのアルキル部分、炭素原子約1〜約3のアル
キルおよびヒドロキシアルキル部分からなる群より選択される部分を有した水溶
性スルホキシドを含めた、特定カテゴリーのノニオン性界面活性剤である。
【0075】 半極性ノニオン性洗剤界面活性剤には、下記式を有するアミンオキシド界面活
性剤がある:
【化7】 上記式中Rは約8〜約22の炭素原子を有するアルキル、ヒドロキシアルキル
、アルキルフェニル基またはそれらの混合物である;Rは約2〜約3の炭素原
子を有するアルキレン、ヒドロキシアルキレン基またはそれらの混合物である;
xは0〜約3である;各Rは約1〜約3の炭素原子を有するアルキルまたはヒ
ドロキシアルキル基、あるいは約1〜約3のエチレンオキシド基を有するポリエ
チレンオキシド基である。R基は、例えば酸素または窒素原子を介して互いに
結合されて、環構造を形成していてもよい。
【0076】 これらのアミンオキシド界面活性剤には、特にC10‐C18アルキルジメチルア
ミンオキシドおよびC‐C12アルコキシエチルジヒドロキシエチルアミンオキ
シドがある。 本組成物中に含有されるとき、本発明の洗剤組成物は典型的には0.2〜約1
5重量%、好ましくは約1〜約10%のこのような半極性ノニオン性界面活性剤
を含む。
【0077】 本発明の洗剤組成物は、一級または三級アミンの群から選択される共界面活性
剤を更に含んでいてもよい。本発明で使用に適した一級アミンには、式RNH によるアミンがあり、ここでRはC‐C12、好ましくはC‐C10アルキ
ル鎖、またはRX(CHであり、Xは‐O‐、‐C(O)NH‐または
‐NH‐であり、RはC‐C12アルキル鎖であり、nは1〜5、好ましくは
3である。Rアルキル鎖は直鎖でもまたは分岐鎖でもよく、12以下、好まし
くは5未満のエチレンオキシド部分を介在させてもよい。上記式による好ましい
アミンはn‐アルキルアミンである。本発明で使用に適したアミンは、1‐ヘキ
シルアミン、1‐オクチルアミン、1‐デシルアミンおよびラウリルアミンから
選択される。他の好ましい一級アミンには、C‐C10オキシプロピルアミン、
オクチルオキシプロピルアミン、2‐エチルヘキシルオキシプロピルアミン、ラ
ウリルアミドプロピルアミンおよびアミドプロピルアミンがある。
【0078】 本発明で使用に適した三級アミンには式RNを有する三級アミンが
あり、ここでRおよびRはC‐Cアルキル鎖または
【化8】 であり、RはC‐C12、好ましくはC‐C10アルキル鎖であるか、または
はRX(CH(Xは‐O‐、‐C(O)NH‐または‐NH‐であ
る)であり、RはC‐C12であり、nは1〜5、好ましくは2〜3である。
はHまたはC‐Cアルキルであり、xは1〜6である。RおよびR は直鎖でもまたは分岐鎖でもよく、Rアルキル鎖は12以下、好ましくは5未
満のエチレンオキシド部分を介在させてもよい。
【0079】 好ましい三級アミンは、RがC‐C12アルキル鎖で、RおよびRがC ‐Cアルキルまたは
【化9】 (上記式中RはHまたはCHであり、x=1〜2である)である、RNである。
【0080】 下記式のアミドアミンも好ましい:
【化10】 上記式中RはC‐C12アルキルであり、nは2〜4、好ましくはnは3であ
り、RおよびRはC‐Cである。
【0081】 本発明の最も好ましいアミンには、1‐オクチルアミン、1‐ヘキシルアミン
、1‐デシルアミン、1‐ドデシルアミン、C8-10オキシプロピルアミン、N‐
ココ‐1,3‐ジアミノプロパン、ココナツアルキルジメチルアミン、ラウリル
ジメチルアミン、ラウリルビス(ヒドロキシエチル)アミン、ココビス(ヒドロ
キシエチル)アミン、2モルプロポキシル化ラウリルアミン、2モルプロポキシ
ル化オクチルアミン、ラウリルアミドプロピルジメチルアミン、C8-10アミドプ
ロピルジメチルアミンおよびC10アミドプロピルジメチルアミンがある。
【0082】 本組成物で使用上最も好ましいアミンは、1‐ヘキシルアミン、1‐オクチル
アミン、1‐デシルアミン、1‐ドデシルアミンである。特に望ましいのは、n
‐ドデシルジメチルアミン、ビスヒドロキシエチルココナツアルキルアミン、7
回エトキシル化オレイルアミン、ラウリルアミドプロピルアミンおよびココアミ
ドプロピルアミンである。
【0083】カラーケアおよび布帛ケア効果 カラーケア効果のタイプを発揮するテクノロジーも含めることができる。これ
らテクノロジーの例は、カラー維持のための金属触媒である。このような金属触
媒は、同時係属欧州特許出願第92870181.2号明細書で記載されている
。染料定着剤、シワ防止および水吸収性改善用のポリオレフィン分散剤、香料、
カラーケア処理および香料持続用のアミノ官能基ポリマーは、カラーケア/布帛
ケアテクノロジーの別な例であり、1996年11月7日付で出願された同時係
属特許出願第96870140.9号明細書で記載されている。
【0084】 布帛柔軟剤も本発明による洗剤組成物中に配合できる。これらの剤はタイプが
無機でもまたは有機でもよい。無機柔軟剤はGB‐A‐1,400,898およ
びUSP5,019,292で開示されたスメクタイトクレーにより例示される
。有機布帛柔軟剤には、GB‐A1,514,276およびEP‐B0,011
,340で開示されたような非水溶性三級アミン、EP‐B‐0,026,52
7およびEP‐B‐0,026,528で開示されたモノC12‐C14四級アンモ
ニウム塩とそれらとの組合せ、およびEP‐B‐0,242,919で開示され
たようなジ長鎖アミドがある。布帛柔軟化系の他の有用な有機成分には、EP‐
A‐0,299,575および0,313,146で開示されたような高分子量
ポリエチレンオキシド物質がある。
【0085】 スメクタイトクレーのレベルは通常2〜20重量%、更に好ましくは5〜15
%の範囲であり、その物質は処方物の残部にドライミックス成分として加えられ
る。非水溶性三級アミンまたはジ長鎖アミド物質のような有機布帛柔軟剤は0.
5〜5重量%、通常1〜3重量%のレベルで配合され、高分子量ポリエチレンオ
キシド物質および水溶性カチオン性物質は0.1〜2重量%、通常0.15〜1
.5%のレベルで加えられる。これらの物質は組成物のスプレードライ部分に通
常加えられるが、一部の場合には、それらをドライミックス粒子として加えるか
、または組成物の他の固形成分上にそれらを溶融液体としてスプレーした方が便
利である。
【0086】漂白剤 本発明の洗剤組成物中に含有させうる追加の任意洗剤成分には、過酸化水素、
PB1、PB4、および粒径400〜800ミクロンのペルカーボネートのよう
な漂白剤がある。これらの漂白剤成分には、1種以上の酸素漂白剤、および選択
された漂白剤に応じて1種以上のブリーチアクチベーターを含めることができる
。存在するとき、酸素漂白化合物は典型的には約1〜約25%のレベルで存在す
る。 本発明で使用の漂白剤成分は、当業界で知られている酸素ブリーチおよびその
他を含めて、洗剤組成物で有用ないかなる漂白剤であってもよい。本発明に適し
た漂白剤は、活性化または非活性化漂白剤である。
【0087】 使える酸素漂白剤の1カテゴリーには、ポリカルボン酸漂白剤およびその塩を
含む。このクラスの剤の適切な例には、マグネシウムモノペルオキシフタレート
六水和物、m‐クロロ過安息香酸のマグネシウム塩、4‐ノニルアミノ‐4‐オ
キソペルオキシ酪酸およびジペルオキシドデカン二酸がある。このような漂白剤
は、米国特許第4,483,781号、米国特許出願第740,446号、欧州
特許出願第0,133,354号および米国特許第4,412,934号明細書
で開示されている。高度に好ましい漂白剤には、米国特許第4,634,551
号明細書で記載されたような6‐ノニルアミノ‐6‐オキソペルオキシカプロン
酸もある。 使える漂白剤のもう1つのカテゴリーにはハロゲン漂白剤がある。次亜ハロゲ
ン酸漂白剤の例には、例えば、トリクロロイソシアヌル酸、ジクロロイソシアヌ
ル酸ナトリウムおよびカリウム、N‐クロロおよびN‐ブロモアルカンスルホン
アミドがある。このような物質は、通常最終製品の0.5〜10重量%、好まし
くは1〜5重量%で加えられる。
【0088】 過酸化水素放出剤は、ペルヒドロライズされて過酸を活性漂白種として形成し
て、改善された漂白効果を発揮する、テトラアセチルエチレンジアミン(TAE
D)、ノナノイルオキシベンゼンスルホネート(NOBS、US4,412,9
34に記載)、3,5‐トリメチルヘキサノールオキシベンゼンスルホネート
(ISONOBS、EP120,591に記載)、ペンタアセチルグルコース
(PAG)またはN‐ノナノイル‐6‐アミノカプロン酸のフェノールスルホネ
ートエステル(NACA‐OBS、WO94/28106に記載)のようなブリ
ーチアクチベーターと組合せて使える。同時係属欧州特許出願第9187020
7.7号明細書で開示されたようなアシル化シトレートエステルも適切なアクチ
ベーターである。
【0089】 本発明による洗剤組成物で使用向けの、ブリーチアクチベーターおよびペルオ
キシゲン漂白化合物からなる漂白系、およびペルオキシ酸を含めた、有用な漂白
剤は、我々の同時係属出願USSN08/136,626、PCT/US95/
07823、WO95/27772、WO95/27773、WO95/277
74およびWO95/27775で記載されている。 過酸化水素も、洗浄および/またはすすぎプロセスの始めにまたは最中に過酸
化水素を発生しうる酵素系(即ち、酵素およびその基質)を加えることで、存在
させてもよい。このような酵素系は、1991年10月9日付で出願されたEP
特許出願91202655.6で開示されている。
【0090】 ブリーチ組成物で使用の含金属触媒には、含コバルト触媒、例えばペンタアミ
ン酢酸コバルト(III) 塩、および含マンガン触媒、例えばEPA549271、
EPA549272、EPA458397、US5,246,621、EPA4
58398、US5,194,416およびUS5,114,611で記載され
たものがある。ペルオキシ化合物、含マンガンブリーチ触媒およびキレート化剤
を含めた漂白組成物は、特許出願第94870206.3号明細書で記載されて
いる。
【0091】 酸素漂白剤以外の漂白剤も当業界で知られており、本発明で利用しうる。特に
興味ある非酸素漂白剤の1タイプには、スルホン化亜鉛および/またはアルミニ
ウムフタロシアニンのような光活性化漂白剤がある。これらの物質は洗浄プロセ
ス中に基材に付着することができる。日光下に衣類を架けて乾燥させるような、
酸素の存在下における光照射時で、スルホン化亜鉛フタロシアニンは活性化され
、その結果基材が漂白される。好ましい亜鉛フタロシアニンおよび光活性化漂白
プロセスは、米国特許第4,033,718号明細書で記載されている。典型的
には、洗剤組成物は約0.025〜約1.25重量%のスルホン化亜鉛フタロシ
アニンを含有する。
【0092】ビルダー系 本発明による組成物は、ビルダー系を更に含んでいてもよい。アルミノシリケ
ート物質、シリケート、ポリカルボキシレート、アルキルまたはアルケニルコハ
ク酸、および脂肪酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミンペンタメ
チレン酢酸のような物質、金属イオン封鎖剤、例えばアミノポリホスホネート、
特にエチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸およびジエチレントリアミンペ
ンタメチレンホスホン酸を含めて、いかなる慣用的なビルダー系も本発明で使用
に適している。リン酸ビルダーも本発明に用いてよい。
【0093】 適切なビルダーには、無機イオン交換物質、一般的には無機の水和アルミノシ
リケート物質、更に詳しくは水和ゼオライトA、X、B、HSまたはMAPのよ
うな水和合成ゼオライトがある。 他の適切な無機ビルダー物質は、積層シリケート、例えばSKS‐6(Hoechs
t)である。SKS‐6はケイ酸ナトリウム(NaSi)からなる結晶積
層シリケートである。
【0094】 1つのカルボキシ基を有する適切なポリカルボキシレートには、ベルギー特許
第831,368号、第821,369号および第821,370号明細書で開
示されたような、乳酸、グリコール酸およびそれらのエーテル誘導体がある。2
つのカルボキシ基を有するポリカルボキシレートには、コハク酸、マロン酸、
(エチレンジオキシ)二酢酸、マレイン酸、ジグリコール酸、酒石酸、タルトロ
ン酸およびフマル酸の水溶性塩、並びにドイツ特許公開第2,446,686号
、第2,446,687号および米国特許第3,935,257号明細書で記載
されたエーテルカルボキシレート、およびベルギー特許第840,623号明細
書で記載されたスルフィニルカルボキシレートがある。3つのカルボキシ基を有
するポリカルボキシレートには、特に水溶性シトレート、アコニトレートおよび
シトラコネート、並びに英国特許第1,379,241号明細書で記載されたカ
ルボキシメチルオキシサクシネート、オランダ出願第7205873号明細書で
記載されたラクトキシサクシネートのようなサクシネート誘導体、および英国特
許第1,387,447号明細書で記載された2‐オキサ‐1,1,3‐プロパ
ントリカルボキシレートのようなオキシポリカルボキシレート物質がある。
【0095】 4つのカルボキシ基を有するポリカルボキシレートには、英国特許第1,26
1,829号明細書で開示されたオキシジサクシネート、1,1,2,2‐エタ
ンテトラカルボキシレート、1,1,3,3‐プロパンテトラカルボキシレート
および1,1,2,3‐プロパンテトラカルボキシレートがある。スルホ置換基
を有するポリカルボキシレートには、英国特許第1,398,421号、第1,
398,422号および米国特許第3,936,448号明細書で開示されたス
ルホサクシネート誘導体、および英国特許第1,082,179号明細書で記載
されたスルホン化熱分解シトレートがあり、ホスホン置換基を有するポリカルボ
キシレートは英国特許第1,439,000号明細書で開示されている。
【0096】 脂環式およびヘテロ環式ポリカルボキシレートには、シクロペンタン‐シス,
シス,シス‐テトラカルボキシレート、シクロペンタジエニドペンタカルボキシ
レート、2,3,4,5‐テトラヒドロフラン‐シス,シス,シス‐テトラカル
ボキシレート、2,5‐テトラヒドロフラン‐シス‐ジカルボキシレート、2,
2,5,5‐テトラヒドロフラン‐テトラカルボキシレート、1,2,3,4,
5,6‐ヘキサン‐ヘキサカルボキシレート、並びにソルビトール、マンニトー
ルおよびキシリトールのような多価アルコールのカルボキシメチル誘導体がある
。芳香族ポリカルボキシレートには、メリット酸、ピロメリット酸、および英国
特許第1,425,343号明細書で開示されたフタル酸誘導体がある。 上記の中で好ましいポリカルボキシレートは、1分子当たり3以内のカルボキ
シ基を有したヒドロキシカルボキシレート、更に詳しくはシトレートである。
【0097】 本組成物で使用上好ましいビルダー系には、ゼオライトAのような非水溶性ア
ルミノシリケートビルダーまたは積層シリケート(SKS‐6)と、クエン酸の
ような水溶性カルボキシレートキレート化剤との混合物がある。 好ましいビルダー系には、ゼオライトAのような非水溶性アルミノシリケート
ビルダーと、クエン酸のような水溶性カルボキシレートキレート化剤との混合物
がある。本発明の液体洗剤組成物で使用上好ましいビルダー系は、石鹸およびポ
リカルボキシレートである。
【0098】 顆粒組成物で使用上ビルダー系の一部を形成できる他のビルダー物質には、炭
酸、重炭酸、ケイ酸アルカリ金属のような無機物質、並びに有機ホスホネート、
アミノポリアルキレンホスホネートおよびアミノポリカルボキシレートのような
有機物質がある。 他の適切な水溶性有機塩はホモもしくはコポリマー酸またはそれらの塩であり
、その場合にポリカルボン酸は2以下の炭素原子で互いに離された少くとも2つ
のカルボキシル基を有している。このタイプのポリマーはGB‐A‐1,596
,756で開示されている。このような塩の例は、MW2000〜5000のポ
リアクリレート、およびそれらと無水マレイン酸とのコポリマーであり、このよ
うなコポリマーは20,000〜70,000、特に約40,000の分子量を
有する。 洗浄ビルダー塩は、通常組成物の5〜80重量%、好ましくは10〜70重量
%、最も一般的には30〜60重量%の量で含有される。
【0099】キレート化剤 本発明の洗剤組成物は、1種以上の鉄および/またはマンガンキレート化剤も
場合により含有してよい。このようなキレート化剤は、すべて以下で記載されて
いるようなアミノカルボキシレート、アミノホスホネート、多官能性置換芳香族
キレート化剤およびそれらの混合物からなる群より選択できる。理論に拘束され
ることなく、これら物質の効果は、可溶性キレートの形成により洗浄液から鉄お
よびマンガンイオンを除去しうる、それらの例外的な能力に一部起因していると
考えられる。
【0100】 任意のキレート化剤として有用なアミノカルボキシレートには、エチレンジア
ミン四酢酸、N‐ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ニトリロ三酢酸、
エチレンジアミン四プロピオン酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸およびエタノールジグリシン、それらのアルカリ金属、アン
モニウムおよび置換アンモニウム塩、およびそれらの混合物がある。 アミノホスホネートも、少くとも低レベルの全リンが洗剤組成物で許容される
ときに本発明の組成物でキレート化剤として使用に適しており、DEQUEST のよう
なエチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホネート)を含む。好ましくは、
これらのアミノホスホネートは炭素原子約7以上のアルキルまたはアルケニル基
を含まない。 多官能性置換芳香族キレート化剤も本組成物で有用である。1974年5月2
1日付で発行されたConnorらの米国特許第3,812,044号明細書参照。こ
のタイプの好ましい化合物は、酸形の場合、1,2‐ジヒドロキシ‐3,5‐ジ
スルホベンゼンのようなジヒドロキシジスルホベンゼンである。
【0101】 本発明で使用上好ましい生分解性キレーターは、1987年11月3日付 Har
tmanおよびPerkins の米国特許第4,704,233号明細書で記載されたよう
なエチレンジアミン二コハク酸(“EDDS”)、特に〔S,S〕異性体である
。 本組成物は、例えばゼオライト、積層シリケートなどのような不溶性ビルダ
ーと一緒にすると有用なコビルダー、またはキラントとして、水溶性メチルグリ
シン二酢酸(MGDA)塩(または酸形)も含有してよい。 利用されるならば、これらのキレート化剤は本洗剤組成物の通常約0.1〜約
15重量%である。更に好ましくは、利用されるならば、キレート化剤はこのよ
うな組成物の約0.1〜約3.0重量%である。
【0102】起泡抑制剤 もう1つの任意成分は、シリコーンおよびシリカ‐シリコーン混合物により例
示される起泡抑制剤である。シリコーンはアルキル化ポリシロキサン物質で通常
代表され、シリカはシリカエーロゲル、キセロゲルおよび様々なタイプの疎水性
シリカにより例示される微細形態で通常用いられる。これらの物質は粒子として
配合することができ、起泡抑制剤は水溶性または水分散性で実質上非界面活性の
洗剤不透過性キャリア中で放出しうるように配合されることが有利である。一方
、起泡抑制剤は液体キャリアに溶解または分散させて、1種以上の他成分にスプ
レーすることにより適用してもよい。
【0103】 好ましいシリコーン起泡抑制剤は、Bartollotaらの米国特許第3,933,6
72号明細書で開示されている。他の特に有用な起泡抑制剤は自己乳化シリコー
ン起泡抑制剤であり、1977年4月28日付で公開されたドイツ特許出願DT
OS第2,646,126号明細書で記載されている。このような化合物の例は
Dow Corning から市販されているDC‐544であり、これはシロキサン‐グリ
コールコポリマーである。特に好ましい起泡抑制剤は、シリコーン油および2‐
アルキル‐アルカノールの混合物からなる起泡抑制剤系である。適切な2‐アル
キル‐アルカノールは、商品名Isofol12Rで市販されている2‐ブチルオクタ
ノールである。
【0104】 このような起泡抑制剤系は、1992年11月10日付で出願された同時係属
欧州特許出願第N92870174.7号明細書で記載されている。 特に好ましいシリコーン起泡抑制剤は、同時係属欧州特許出願第N゜9220
1649.8号明細書で記載されている。上記組成物は Aerosilのような溶融
無孔質シリカと組み合せたシリコーン/シリカ混合物を含むことができる。 上記された起泡抑制剤は、組成物の0.001〜2重量%、好ましくは0.0
1〜1重量%のレベルで通常用いられる。
【0105】その他 洗剤組成物で用いられる他の成分、例えば汚れ懸濁剤、汚れ放出剤、蛍光増白
剤、研磨剤、殺菌剤、曇り抑制剤、着色剤および/または封入または非封入香料
も用いてよい。 特に適切な封入物質は、GB1,464,616で記載されたような多糖およ
びポリヒドロキシ化合物のマトリックスからなる水溶性カプセルである。 他の適切な水溶性封入物質は、US3,455,838で記載されたような、
置換ジカルボン酸の非ゼラチン化デンプン酸エステルから誘導されたデキストリ
ンからなる。これらの酸エステルデキストリンは、好ましくは、ワキシーメイズ
、ワキシーモロコシ、サゴ、タピオカおよびポテトのようなデンプンから製造さ
れる。上記封入物質の適切な例には、National Starch 製のN‐Lokがある。
N‐Lok封入物質は改質メイズスターチおよびグルコースからなる。デンプン
は無水オクテニルコハク酸のような一官能性置換基を加えることにより改質され
る。
【0106】 本発明に適した再付着防止および汚れ懸濁剤には、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロースのようなセルロース誘
導体、およびホモもしくはコポリマーポリカルボン酸またはそれらの塩がある。
このタイプのポリマーには、ビルダーとして既に記載されたポリアクリレートお
よび無水マレイン酸‐アクリル酸コポリマー、並びに無水マレイン酸とエチレン
、メチルビニルエーテルまたはメタクリル酸とのコポリマーがあり、無水マレイ
ン酸はコポリマーの少くとも20モル%を占めている。これらの物質は、通常組
成物の0.5〜10重量%、更に好ましくは0.75〜8重量%、最も好ましく
は1〜6重量%のレベルで用いられる。
【0107】 好ましい蛍光増白剤は性質上アニオン性であり、その例は4,4′‐ビス(2
‐ジエタノールアミノ‐4‐アニリノ‐s‐トリアジン‐6‐イルアミノ)スチ
ルベン‐2,2′‐ジスルホン酸二ナトリウム、4,4′‐ビス(2‐モルホリ
ノ‐4‐アニリノ‐s‐トリアジン‐6‐イルアミノ)スチルベン‐2,2′‐
ジスルホン酸二ナトリウム、4,4′‐ビス(2,4‐ジアニリノ‐s‐トリア
ジン‐6‐イルアミノ)スチルベン‐2,2′‐ジスルホン酸二ナトリウム、4
′,4″‐ビス(2,4‐ジアニリノ‐s‐トリアジン‐6‐イルアミノ)スチ
ルベン‐2‐スルホン酸一ナトリウム、4,4′‐ビス〔2‐アニリノ‐4‐
(N‐メチル‐N‐2‐ヒドロキシエチルアミノ)‐s‐トリアジン‐6‐イル
アミノ〕スチルベン‐2,2′‐ジスルホン酸二ナトリウム、4,4′‐ビス
(4‐フェニル‐2,1,3‐トリアゾール‐2‐イル)スチルベン‐2,2′
‐ジスルホン酸二ナトリウム、4,4′‐ビス〔2‐アニリノ‐4‐(1‐メチ
ル‐2‐ヒドロキシエチルアミノ)‐s‐トリアジン‐6‐イルアミノ〕スチル
ベン‐2,2′‐ジスルホン酸二ナトリウム、2‐スチルビル‐4″‐(ナフト
‐1′,2′,4,5)‐1,2,3‐トリアゾール‐2″‐スルホン酸ナトリ
ウムおよび4,4′‐ビス(2‐スルホスチリル)ビフェニルである。高度に好
ましい増白剤は、同時係属欧州特許出願第95201943.8号の特定の増白
剤である。
【0108】 他の有用なポリマー物質はポリエチレングリコール、特に分子量1000〜1
0000、更に具体的には2000〜8000、最も好ましくは約4000のも
のである。これらは0.20〜5重量%、更に好ましくは0.25〜2.5%の
レベルで用いられる。これらのポリマー、および既に記載されたホモまたはコポ
リマーポリカルボキシレート塩は、白さ維持、布帛アッシュ付着性(fabric ash
deposition) 、および遷移金属不純物の存在下で土、タンパク質および酸化性汚
れに対するクリーニング性能を改善する上で有益である。
【0109】 本発明の組成物で有用な汚れ放出剤は、慣用的に、様々な配置をとるテレフタ
ル酸とエチレングリコールおよび/またはプロピレングリコール単位とのコポリ
マーまたはターポリマーである。このようなポリマーの例は、一般譲渡された米
国特許第4116885号および第4711730号、および欧州公開特許出願
第0,272,033号明細書で開示されている。EP‐A‐0,272,03
3による特に好ましいポリマーは下記式を有している: (CH(PEG)430.75(POH)0.25〔(T‐PO)2.8 (T‐PEG)0.4 〕T(POH)0.25((PEG)43CH0.75 上記式中PEGは‐(OC)O‐、POは(OCO)、およびTは
(pcOCCO)である。
【0110】 ジメチルテレフタレート、ジメチルスルホイソフタレート、エチレングリコー
ルおよび1,2‐プロパンジオールのランダムコポリマーとして修飾ポリエステ
ルも非常に有用であり、末端基は主にスルホベンゾエート、および二次的にエチ
レングリコールおよび/またはプロパンジオールのモノエステルからなる。目的
はスルホベンゾエート基により両末端でキャップ化されたポリマーを得ることで
あり、本関係においては“主に”上記コポリマーのほとんどがスルホベンゾエー
ト基で末端キャップ化されている。しかしながら、一部のコポリマーは完全には
キャップ化されておらず、したがってそれらの末端基はエチレングリコールおよ
び/またはプロパン‐1,2‐ジオールのモノエステルからなっていてもよく、
“二次的に”このような種からなる。
【0111】 本発明で選択されるポリエステルは約46重量%のジメチルテレフタル酸、約
16重量%のプロパン‐1,2‐ジオール、約10重量%のエチレングリコール
、約13重量%のジメチルスルホ安息香酸および約15重量%のスルホイソフタ
ル酸を含んでおり、約3000の分子量を有する。ポリエステルおよびそれらの
製造方法は、EPA311,342で詳細に記載されている。
【0112】 水道水中の遊離塩素が洗剤組成物中に含まれた酵素を急速に不活化することは
、当業界で周知である。したがって、処方物中に全組成物の0.1重量%以上の
レベルでペルボレート、硫酸アンモニウム、亜硫酸ナトリウムまたはポリエチレ
ンイミンのような塩素スカベンジャーを用いたときには、洗剤酵素の改善された
スルー・ザ・ウォッシュ(throuth the wash)安定性を発揮する。塩素スカベン
ジャーを含む組成物は、1992年1月31日付で出願された欧州特許出願第9
2870018.6号明細書で記載されている。
【0113】 ポリアクリレートから製造されたようなアルコキシル化ポリカルボキシレート
は、追加の脂肪除去性能を発揮させるために本発明では有用である。このような
物質は、参考のため本明細書に組み込まれるWO91/08281およびPCT
90/01815の第4頁以降で記載されている。化学的に、これらの物質は7
〜8つのアクリレート単位毎に1つのエトキシ側鎖を有したポリアクリレートか
らなる。側鎖は式‐(CHCHO)(CHCHからなり、ここで
mは2〜3、nは6〜12である。側鎖はポリアクリレート“主鎖”にエステル
結合されて、“コーム”(comb)ポリマータイプ構造を形成している。分子量は様
々であるが、典型的には約2000〜約50,000の範囲内である。このよう
なアルコキシル化ポリカルボキシレートは、本組成物の約0.05〜約10重量
%である。
【0114】転染阻止 本発明の洗剤組成物は、着色布帛を伴った布帛洗濯操作中に出会う、溶解およ
び懸濁された染料のある布帛から他への転染を阻止するための化合物も含有する
ことができる。
【0115】ポリマー転染阻止剤 本発明による洗剤組成物は、0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜
2%、更に好ましくは0.05〜1%のポリマー転染阻止剤も含む。そのポリマ
ー転染阻止剤は、着色布帛から洗浄された布帛上への染料の移動を阻止するため
に、クリーニング組成物中に通常配合される。これらのポリマーは、染料が洗浄
液中で他の物体と付着するようになる機会をもつ前に、着色布帛から洗い落ちた
遊離染料と複合化するかまたはそれを吸着する能力を有している。 特に適切なポリマー転染阻止剤は、ポリアミンN‐オキシドポリマー、N‐ビ
ニルピロリドンおよびN‐ビニルイミダゾールのコポリマー、ポリビニルピロリ
ドンポリマー、ポリビニルオキサゾリドンおよびポリビニルイミダゾール、また
はそれらの混合物である。このようなポリマーの添加は、本発明による酵素の性
能も高める。
【0116】 a)ポリアミンN‐オキシドポリマー 使用に適したポリアミンN‐オキシドポリマーは、下記構造式を有する単位を
含んでいる:
【化11】 上記式中Pは重合性単位であり、それにはR‐N‐O基が結合できるか、または
R‐N‐O基は重合性単位の一部を形成しているか、または双方の組合せである
; AはNC(=O)、C(=O)O、C=O、‐O‐、‐S‐、‐N‐であり、
xは0または1である; Rは脂肪族、エトキシル化脂肪族、芳香族、ヘテロ環式、脂環式基またはそれ
らの組合せであり、それにはN‐O基の窒素が結合できるか、またはN‐O基の
窒素はこれらの基の一部である。 N‐O基は下記一般構造で表すことができる:
【化12】 上記式中R1、R2およびR3は脂肪族基、芳香族、ヘテロ環式、脂環式基また
はそれらの組合せであり、xまたは/およびyまたは/およびzは0または1で
あり、そこではN‐O基の窒素が結合しているか、またはN‐O基の窒素がこれ
らの基の一部を形成している。
【0117】 N‐O基は重合性単位(P)の一部でも、ポリマー主鎖に結合しても、または
双方の組合せであってもよい。N‐O基が重合性単位の一部を形成している適切
なポリアミンN‐オキシドには、Rが脂肪族、芳香族、脂環式またはヘテロ環式
基から選択されるポリアミンN‐オキシドがある。上記ポリアミンN‐オキシド
の1クラスは、N‐O基の窒素がR基の一部を形成しているポリアミンN‐オキ
シドのグル−プからなる。好ましいポリアミンN‐オキシドは、Rがピリジン、
ピロール、イミダゾール、ピロリジン、ピペリジン、キノリン、アクリジンおよ
びそれらの誘導体のようなヘテロ環式基である場合である。上記ポリアミンN‐
オキシドのもう1つのクラスは、N‐O基の窒素がR基に結合されたポリアミン
N‐オキシドのグル−プからなる。
【0118】 他の適切なポリアミンN‐オキシドは、N‐O基が重合性単位に結合されたポ
リアミンオキシドである。これらポリアミンN‐オキシドの好ましいクラスは、
Rが芳香族、ヘテロ環式または脂環式基であって、N‐O官能基の窒素が上記R
基の一部である、一般式(I)を有したポリアミンN‐オキシドである。これら
クラスの例は、Rがピリジン、ピロール、イミダゾールおよびそれらの誘導体の
ようなヘテロ環式化合物である、ポリアミンオキシドである。ポリアミンN‐オ
キシドのもう1つの好ましいクラスは、Rが芳香族、ヘテロ環式または脂環式基
であって、N‐O官能基の窒素が上記R基に結合されている、一般式(I)を有
したポリアミンオキシドである。これらクラスの例は、R基がフェニルのような
芳香族である、ポリアミンオキシドである。
【0119】 いかなるポリマー主鎖も、形成されるアミンオキシドポリマーが水溶性であっ
て、転染阻止性を有しているかぎり、使用してよい。適切なポリマー主鎖の例は
、ポリビニル、ポリアルキレン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポ
リイミド、ポリアクリレートおよびそれらの混合物である。
【0120】 本発明のアミンN‐オキシドポリマーは、典型的には10:1〜1:1000
000のアミン対アミンN‐オキシドの比率を有している。しかしながら、ポリ
アミンオキシドポリマー中に存在するアミンオキシド基の量は、適切な共重合に
よるか、または適度のN‐オキシド化によって変えることができる。好ましくは
、アミン対アミンN‐オキシドの比率は2:3〜1:1000000、更に好ま
しくは1:4〜1:1000000、最も好ましくは1:7〜1:100000
0である。本発明のポリマーには、1つのモノマータイプがアミンN‐オキシド
であって、他のモノマータイプがアミンN‐オキシドであるかまたはそうでない
、ランダムまたはブロックコポリマーを現実には含んでいる。ポリアミンN‐オ
キシドのアミンオキシド単位はpKa<10、好ましくはpKa<7、更に好ま
しくはpKa<6を有する。
【0121】 ポリアミンオキシドはほぼあらゆる重合度で得ることができる。重合度は、物
質が望ましい水溶性および染料懸濁力を有していれば、重要でない。 典型的には、平均分子量は500〜1,000,000、好ましくは1000
〜50,000、更に好ましくは2000〜30,000、最も好ましくは30
00〜20,000の範囲内である。
【0122】 b)N‐ビニルピロリドンおよびN‐ビニルイミダゾールのコポリマー 本発明で用いられるN‐ビニルイミダゾール N‐ビニルピロリドンポリマー
は、5000〜1,000,000、好ましくは5000〜200,000の平
均分子量範囲を有する。 本発明による洗剤組成物で使用上高度に好ましいポリマーは、N‐ビニルイミ
ダゾール N‐ビニルピロリドンコポリマーから選択されるポリマーであり、そ
のポリマーは5000〜50,000、更に好ましくは8000〜30,000
、最も好ましくは10,000〜20,000の平均分子量範囲を有する。 平均分子量範囲は、Barth H.G.and Mays J.W.,Chemical Analysis,Vol.113,"M
odern Methods of Polymer Characterization"で記載されているような光散乱に
より調べた。
【0123】 高度に好ましいN‐ビニルイミダゾール N‐ビニルピロリドンコポリマーは
5000〜50,000、更に好ましくは8000〜30,000、最も好まし
くは10,000〜20,000の平均分子量範囲を有する。 上記の平均分子量範囲を有することで特徴づけられるN‐ビニルイミダゾール
N‐ビニルピロリドンコポリマーは優れた転染阻止性を発揮しながら、それで
処方された洗剤組成物のクリーニング性能に悪影響を与えない。 本発明のN‐ビニルイミダゾール N‐ビニルピロリドンコポリマーは、1:
0.2、更に好ましくは0.8:0.3、最も好ましくは0.6:0.4のN‐
ビニルイミダゾール対N‐ビニルピロリドンのモル比を有している。
【0124】 c)ポリビニルピロリドン 本発明の洗剤組成物では、約2500〜約400,000、好ましくは約50
00〜約200,000、更に好ましくは約5000〜約50,000、最も好
ましくは約5000〜約15,000の平均分子量を有するポリビニルピロリド
ン(“PVP”)も利用してよい。適切なポリビニルピロリドンは、製品名PV
P K‐15(10,000の粘度分子量)、PVP K‐30(40,000
の平均分子量)、PVP K‐60(160,000の平均分子量)およびPV
P K‐90(360,000の平均分子量)として、ISP Corporation,New York,NY and Montreal,Canadaから市販されている。BASF Cooperationから
市販されている他の適切なポリビニルピロリドンには、Sokalan HP165およ
びSokalan HP12;洗剤業者に知られているポリビニルピロリドン(例えばE
P‐A‐262,897およびEP‐A‐256,696参照)がある。
【0125】 d)ポリビニルオキサゾリドン 本発明の洗剤組成物では、ポリマー転染阻止剤としてポリビニルオキサゾリド
ンも利用してよい。上記のポリビニルオキサゾリドンは、約2500〜約400
,000、好ましくは約5000〜約200,000、更に好ましくは約500
0〜約50,000、最も好ましくは約5000〜約15,000の平均分子量
を有している。
【0126】 e)ポリビニルイミダゾール 本発明の洗剤組成物では、ポリマー転染阻止剤としてポリビニルイミダゾール
も利用してよい。上記のポリビニルイミダゾールは、約2500〜約400,0
00、好ましくは約5000〜約200,000、更に好ましくは約5000〜
約50,000、最も好ましくは約5000〜約15,000の平均分子量を有
している。
【0127】 f)架橋ポリマー 架橋ポリマーは主鎖がある程度まで連結されたポリマーであり、これらのリン
クは化学的でもまたは物理的性質であってもよく、可能性として活性基は主鎖上
でもまたは側鎖上でもよく、架橋ポリマーはJournal of Polymer Science,volum
e 22,pages 1035-1039で記載されている。 一態様において、架橋ポリマーは三次元硬質構造を形成するように作られ、三
次元構造により形成された孔に染料を捕捉しておける。別な態様では、架橋ポリ
マーは膨潤により染料を捕捉する。このような架橋ポリマーは同時係属特許出願
第94870213.9号明細書で記載されている。
【0128】洗浄方法 本発明の組成物は、浸漬法、前処理法、別のすすぎ補助組成物を加えてもよい
すすぎステップを伴う方法を含めて、本質的にいかなる洗浄またはクリーニング
方法で用いてもよい。 本明細書で記載されたプロセスは常法で布帛を洗濯液と接触させることからな
り、以下で例示されている。 本発明のプロセスは、便宜上クリーニングプロセスの過程で行われる。クリー
ニングの方法は、好ましくは5〜95℃、特に10〜60℃で行われる。処理液
のpHは、好ましくは7〜12である。 下記例は本発明の組成物を例示するためにあり、必ずしも本発明の範囲を制限
したりまたは限定するような意味ではない。 洗剤組成物において、酵素のレベルは全組成物の重量により純粋酵素で表示さ
れており、別記されないかぎり、洗剤成分は全組成物の重量で表示されている。
略記された成分表示は下記意味を有している:
【0129】 LAS :ナトリウム直鎖C11-13 アルキルベンゼンスルホネート TAS :ナトリウムタローアルキルサルフェート CxyAS :ナトリウムC1X‐C1Yアルキルサルフェート CxySAS:ナトリウムC1X‐C1Y二級(2,3)アルキルサルフェート CxyEz :平均zモルのエチレンオキシドと縮合された C1X‐C1Yで主に直鎖の一級アルコール CxyEzS:平均zモルのエチレンオキシドと縮合された C1X‐C1Yナトリウムアルキルサルフェート QAS :R(CH(COH)(R=C12‐C14) QAS1 :R(CH(COH)(R=C‐C11) APA :C8-10アミドプロピルジメチルアミン ノニオン系 :平均エトキシル度3.8および平均プロポキシル度4.5の C13‐C15混合エトキシル化/プロポキシル化脂肪アルコール Neodol 45-13:Shell Chemical CO から販売されている C14‐C15直鎖一級アルコールエトキシレート STS :ナトリウムトルエンスルホネート CFAA :C12‐C14アルキルN‐メチルグルカミド TFAA :C16‐C18アルキルN‐メチルグルカミド TPKFA :C12‐C14トップドホールカット(topped whole cut)脂肪酸 DEQA :ジ(タローオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド DEQA(2):ジ(ソフトタローイルオキシエチル)ヒドロキシエチル メチルアンモニウムメチルサルフェート DTDMAMS:ジタロージメチルアンモニウムメチルサルフェート SDASA :1:2比のステアリルジメチルアミン: トリプルプレスド(triple-pressed)ステアリン酸 シリケート :非晶質ケイ酸ナトリウム (SiO:NaO比=1.6‐3.2) ゼオライトA:0.1〜10μm範囲の主粒径を有する 式Na12(AlOSiO12・27HOの水和ナトリ ウムアルミノシリケート(無水ベースで重量表示) NaSKS‐6:式δ‐NaSiの結晶積層シリケート シトレート :425〜850μm範囲の粒径分布を有する、活性86.4% のクエン酸三ナトリウム二水和物 クエン酸 :無水クエン酸 ボレート :ホウ酸ナトリウム 炭酸塩 :粒径200〜900μmの無水炭酸ナトリウム 重炭酸塩 :粒径分布400〜1200μmの無水炭酸水素ナトリウム サルフェート:無水硫酸ナトリウム 硫酸Mg :無水硫酸マグネシウム STPP :トリポリリン酸ナトリウム TSPP :ピロリン酸四ナトリウム MA/AA :4:1アクリレート/マレエートのランダムコポリマー 平均分子量約70,000〜80,000 MA/AA1:6:4アクリレート/マレエートのランダムコポリマー 平均分子量約10,000 AA :平均分子量4500のポリアクリル酸ナトリウムポリマー PB1 :実験式NaBO・Hの無水過ホウ酸ナトリウム一水和物
PB4 :実験式NaBO・3HO・Hの 過ホウ酸ナトリウム四水和物 ペルカーボネート:実験式2NaCO・3Hの無水過炭酸 ナトリウム NaDCC :ナトリウムジクロロイソシアヌレート TAED :テトラアセチルエチレンジアミン NOBS :ナトリウム塩形のノナノイルオキシベンゼンスルホネート NACA‐OBS:(6‐ノナミドカプロイル)オキシベンゼンスルホネート DTPA :ジエチレントリアミン五酢酸 HEDP :1,1‐ヒドロキシエタンジホスホン酸 DETPMP:Monsantoから商品名Dequest 2060で販売されている ジエチルトリアミンペンタ(メチレン)ホスホネート EDDS :エチレンジアミン‐N,N′‐二コハク酸 そのナトリウム塩形の(S,S)異性体 MnTACN:マンガン1,4,7‐トリメチル‐1,4,7‐トリアザシ クロノナン 光活性化ブリーチ:デキストリン可溶性ポリマー中に封入された スルホン化亜鉛フタロシアニン 光活性化ブリーチ1:デキストリン可溶性ポリマー中に封入された スルホン化アルミノフタロシアニン ホスホリパーゼ:Novo Nordisk A/Sから商品名Lecitaseおよび/または Sigma からPhospholipase A2で販売されている ホスホリパーゼ グルタチオントランスフェラーゼ:Sigma から商品名G6636および/ またはG8642で販売されているグルタチオンS‐ トランスフェラーゼ 酸‐チオールリガーゼ:SigmaまたはBoehringer Mannheimから販売されている 脂肪酸アシルCoAシンテターゼおよび/または 脂肪酸アシルACPシンテターゼ デサチュラーゼ:DuPontから販売されている脂肪酸ACPデサチュラーゼ エステル化化合物:Sigma またはBoehringer Mannheim から販売されている 補酵素A エネルギー源:Sigma またはBoehringer Mannheim から販売されている アデノシン三リン酸(ATP) 電子ドナー系:フェレドキシン、NADPH、フェレドキシン:NADPH プロテアーゼ:Novo Nordisk A/Sから商品名Savinase、Alcalase、Durazymで 販売されているタンパク質分解酵素;Gist-Brocadesから販売されている Maxacal、Maxapem;および特許WO91/06637および/または WO95/10591および/またはEP251446で記載された プロテアーゼ アミラーゼ :Genencorから商品名Purafact Ox Amで販売されている WO94/18314、WO96/05295で記載されたデンプン 分解酵素;すべてNovo Nordisk A/Sから市販されているTermamyl、 Fungamylおよび Duramyl;およびWO95/26397で 記載されたもの リパーゼ :Novo Nordisk A/Sから商品名Lipolase、Lipolase Ultraで販売 されている脂肪分解酵素、およびGist-BrocadesによるLipomax セルラーゼ :Novo Nordisk A/Sから商品名Carezyme、Celluzyme および/ またはEndolaseで販売されているセルロース分解酵素 CMC :ナトリウムカルボキシメチルセルロース PVP :平均分子量60,000のポリビニルポリマー PVNO :平均分子量50,000のポリビニルピリジン‐N‐オキシド PVPVI :平均分子量20,000のビニルイミダゾールおよび ビニルピロリドンのコポリマー 増白剤1 :二ナトリウム4,4′‐ビス(2‐スルホスチリル)ビフェニル
増白剤2 :4,4′‐ビス(4‐アニリノ‐6‐モルホリノ‐1,3, 5‐トリアジン‐2‐イル)スチルベン‐2,2′‐ジスル ホン酸二ナトリウム シリコーン消泡剤:10:1〜100:1のフォーム調整剤対分散剤の比率で、 分散剤としてシロキサン‐オキシアルキレンコポリマーを配合 した、ポリジメチルシロキサンフォーム調整剤 起泡抑制剤 :顆粒形の、12%シリコーン/シリカ、18%ステアリル アルコール、70%デンプン 不透明剤 :商品名Lytron621でBASF Aktiengesellschaft から 販売されている水ベースモノスチレンラテックス混合物 SRP1 :アニオン性末端キャップ化ポリエステル SRP2 :ジエトキシル化ポリ(1,2‐プロピレンテレフタレート) 短ブロックポリマー QEA :ビス〔(CO)(CO)〕(CH)‐N‐ C12‐N‐(CH) ビス〔(CO)(CO)〕(n=20〜30) PEI :平均分子量1800および窒素当たり7エチレンオキシ残基の 平均エトキシル化度を有したポリエチレンイミン SCS :ナトリウムクメンスルホネート HMWPEO:高分子量ポリエチレンオキシド PEGx :分子量xのポリエチレングリコール PEO :平均分子量5000のポリエチレンオキシド TEPAE :テトラエチレンペンタアミンエトキシレート
【0130】例1 下記の高密度洗濯洗剤組成物を本発明に従い調製した: II III IV VI LAS 8.0 8.0 8.0 2.0 6.0 6.0 TAS - 0.5 - 0.5 1.0 0.1 C46(S)AS 2.0 2.5 - - - - C25AS - - - 7.0 4.5 5.5 C68AS 2.0 5.0 7.0 - - - C25E5 - - 3.4 10.0 4.6 4.6 C25E7 3.4 3.4 1.0 - - - C25E3S - - - 2.0 5.0 4.5 QAS - 0.8 - - - - QAS1 - - - 0.8 0.5 1.0 ゼオライトA 18.1 18.0 14.1 18.1 20.0 18.1 クエン酸 - - - 2.5 - 2.5 炭酸塩 13.0 13.0 27.0 10.0 10.0 13.0 NaSKS‐6 - - - 10.0 - 10.0 シリケート 1.4 1.4 3.0 0.3 0.5 0.3 シトレート - 1.0 - 3.0 - - サルフェート 26.1 26.1 26.1 6.0 - - 硫酸Mg 0.3 - - 0.2 - 0.2 MA/AA 0.3 0.3 0.3 4.0 1.0 1.0 CMC 0.2 0.2 0.2 0.2 0.4 0.4 PB4 9.0 9.0 5.0 - - - ペルカーボネート - - - - 18.0 18.0 TAED 1.5 0.4 1.5 - 3.9 4.2 NACA‐OBS - 2.0 1.0 - - - DETPMP 0.25 0.25 0.25 0.25 - - SRP1 - - - 0.2 - 0.2 EDDS - 0.25 0.4 - 0.5 0.5 CFAA - 1.0 - 2.0 - - HEDP 0.3 0.3 0.3 0.3 0.4 0.4 QEA - - - 0.2 - 0.5 ホスホリパーゼ 0.5 0.05 0.1 0.001 0.3 0.03 プロテアーゼ 0.009 0.009 0.01 0.04 0.05 0.03 アミラーゼ 0.002 0.002 0.002 0.006 0.008 0.008 セルラーゼ 0.0007 - - 0.0007 0.0007 0.0007 リパーゼ 0.006 - - 0.01 0.01 0.01 光活性化ブリーチ(ppm) 15 15 15 - 20 20 PVNO/PVPVI - - - 0.1 - - 増白剤1 0.09 0.09 0.09 - 0.09 0.09 香料 0.3 0.3 0.3 0.4 0.4 0.4 シリコーン消泡剤 0.5 0.5 0.5 - 0.3 0.3 密度g/L 850 850 850 850 850 850 その他 100%まで
【0131】例2 ヨーロッパ式機械洗浄条件下で特に有用な下記の顆粒洗濯洗剤組成物を本発明
に従い調製した: II III IV VI LAS 5.5 7.5 5.0 5.0 6.0 7.0 TAS 1.25 1.9 - 0.8 0.4 0.3 C24AS/C25AS - 2.2 5.0 5.0 5.0 2.2 C25E3S - 0.8 1.0 1.5 3.0 1.0 C45E7 3.25 - - - - 3.0 TFAA - - 2.0 - - - C25E5 - 5.5 - - - - QAS 0.8 - - - - - QAS1 - 0.7 1.0 0.5 1.0 0.7 STPP 19.7 - - - - - ゼオライトA - 19.5 25.0 19.5 20.0 17.0 NaSKS-6/クエン酸(79:21) - 10.6 - 10.6 - - NaSKS‐6 - - 9.0 - 10.0 10.0 炭酸塩 6.1 21.4 9.0 10.0 10.0 18.0 重炭酸塩 - 2.0 7.0 5.0 - 2.0 シリケート 6.8 - - 0.3 0.5 - シトレート - - 4.0 4.0 - - サルフェート 39.8 - - 5.0 - 12.0 硫酸Mg - - 0.1 0.2 0.2 - MA/AA 0.5 1.6 3.0 4.0 1.0 1.0 CMC 0.2 0.4 1.0 1.0 0.4 0.4 PB4 5.0 12.7 - - - - ペルカーボネート - - - - 18.0 15.0 TAED 0.5 3.1 - - 5.0 - NACA‐OBS 1.0 3.5 - - - 2.5 DETPMP 0.25 0.2 0.3 0.4 - 0.2 HEDP - 0.3 - 0.3 0.3 0.3 QEA - - 1.0 1.0 1.0 - ホスホリパーゼ 0.05 0.005 1.0 0.05 0.01 0.05 プロテアーゼ 0.009 0.03 0.03 0.05 0.05 0.02 リパーゼ 0.003 0.003 0.006 0.006 0.006 0.004 セルラーゼ 0.0006 0.0006 0.0005 0.0005 0.0007 0.0007 アミラーゼ 0.002 0.002 0.006 0.006 0.01 0.003 PVNO/PVPVI - - 0.2 0.2 - - PVP 0.9 1.3 - - - 0.9 SRP1 - - 0.2 0.2 0.2 - 光活性化ブリーチ(ppm) 15 27 - - 20 20 光活性化ブリーチ(2)(ppm)15 - - - - - 増白剤1 0.08 0.2 - - 0.09 0.15 増白剤2 - 0.04 - - - - 香料 0.3 0.5 0.4 0.3 0.4 0.3 シリコーン消泡剤 0.5 2.4 0.3 0.5 0.3 2.0 密度g/L 750 750 750 750 750 750 その他 100%まで
【0132】例3 ヨーロッパ式機械洗浄条件下で特に有用な下記の洗剤組成物を本発明に従い調
製した: II III IV ブローンパウダー(Blown Powder): LAS 6.0 5.0 11.0 6.0 TAS 2.0 ‐ ‐ 2.0 ゼオライトA 24.0 ‐ ‐ 20.0 STPP ‐ 27.0 24.0 ‐ サルフェート 4.0 6.0 13.0 ‐ MA/AA 1.0 4.0 6.0 2.0 シリケート 1.0 7.0 3.0 3.0 CMC 1.0 1.0 0.5 0.6 増白剤1 0.2 0.2 0.2 0.2 シリコーン消泡剤 1.0 1.0 1.0 0.3 DETPMP 0.4 0.4 0.2 0.4 スプレーオン: 増白剤 0.02 ‐ ‐ 0.02 C45E7 ‐ ‐ ‐ 5.0 C45E2 2.5 2.5 2.0 ‐ C45E3 2.6 2.5 2.0 ‐ 香料 0.5 0.3 0.5 0.2 シリコーン消泡剤 0.3 0.3 0.3 ‐ 乾燥添加物: QEA ‐ ‐ ‐ 1.0 EDDS 0.3 ‐ ‐ ‐ サルフェート 2.0 3.0 5.0 10.0 炭酸塩 6.0 13.0 15.0 14.0 クエン酸 2.5 ‐ ‐ 2.0 QAS1 0.5 ‐ ‐ 0.5 NaSKS‐6 10.0 ‐ ‐ ‐ ペルカーボネート 18.5 ‐ ‐ ‐ PB4 ‐ 18.0 10.0 21.5 TAED 2.0 2.0 ‐ 2.0 NACA‐OBS 3.0 2.0 4.0 ‐ ホスホリパーゼ 0.1 0.3 0.05 0.008 プロテアーゼ 0.03 0.03 0.03 0.03 リパーゼ 0.008 0.008 0.008 0.004 アミラーゼ 0.003 0.003 0.003 0.006 増白剤1 0.05 ‐ ‐ 0.05 その他 100%まで
【0133】例4 下記の顆粒洗剤組成物を本発明に従い調製した: II III IV VI ブローンパウダー: LAS 23.0 8.0 7.0 9.0 7.0 7.0 TAS ‐ ‐ ‐ ‐ 1.0 ‐ C45AS 6.0 6.0 5.0 8.0 ‐ ‐ C45AES ‐ 1.0 1.0 1.0 ‐ ‐ C45E35 ‐ ‐ ‐ ‐ 2.0 4.0 ゼオライトA 10.0 18.0 14.0 12.0 10.0 10.0 MA/AA ‐ 0.5 ‐ ‐ ‐ 2.0 MA/AA1 7.0 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ AA ‐ 3.0 3.0 2.0 3.0 3.0 サルフェート 5.0 6.3 14.3 11.0 15.0 19.3 シリケート 10.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 炭酸塩 15.0 20.0 10.0 20.7 8.0 6.0 PEG4000 0.4 1.5 1.5 1.0 1.0 1.0 DTPA ‐ 0.9 0.5 ‐ ‐ 0.5 増白剤2 0.3 0.2 0.3 ‐ 0.1 0.3 スプレーオン: C45E7 ‐ 2.0 ‐ ‐ 2.0 2.0 C25E9 3.0 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ C23E9 ‐ ‐ 1.5 2.0 ‐ 2.0 香料 0.3 0.3 0.3 2.0 0.3 0.3 凝集物: C45AS ‐ 5.0 5.0 2.0 ‐ 5.0 LAS ‐ 2.0 2.0 ‐ ‐ 2.0 ゼオライトA ‐ 7.5 7.5 8.0 ‐ 7.5 炭酸塩 ‐ 4.0 4.0 5.0 ‐ 4.0 PEG4000 ‐ 0.5 0.5 ‐ ‐ 0.5 その他(水など) ‐ 2.0 2.0 2.0 ‐ 2.0 乾燥添加物: QAS ‐ ‐ ‐ ‐ 1.0 ‐ クエン酸 ‐ ‐ ‐ ‐ 2.0 ‐ PB4 ‐ ‐ ‐ ‐ 12.0 1.0 PB1 4.0 1.0 3.0 2.0 ‐ ‐ ペルカーボネート ‐ ‐ ‐ ‐ 2.0 10.0 炭酸塩 ‐ 5.3 1.8 ‐ 4.0 4.0 NOBS 4.0 ‐ 6.0 ‐ ‐ 0.6 メチルセルロース 0.2 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ NaSKS‐6 8.0 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ STS ‐ ‐ 2.0 ‐ 1.0 ‐ クメンスルホン酸 ‐ 1.0 ‐ ‐ ‐ 2.0 ホスホリパーゼ 0.05 0.1 0.09 0.005 0.05 0.01 プロテアーゼ 0.02 0.02 0.02 0.01 0.02 0.02 リパーゼ 0.004 ‐ 0.004 ‐ 0.004 0.008 アミラーゼ 0.003 ‐ 0.002 ‐ 0.003 ‐ セルラーゼ 0.0005 0.0005 0.0005 0.0007 0.0005 0.0005 PVPVI ‐ ‐ ‐ ‐ 0.5 0.1 PVP ‐ ‐ ‐ ‐ 0.5 ‐ PVNO ‐ ‐ 0.5 0.3 ‐ ‐ QEA ‐ ‐ ‐ ‐ 1.0 ‐ SRP1 0.2 0.5 0.3 ‐ 0.2 ‐ シリコーン消泡剤 0.2 0.4 0.2 0.4 0.1 ‐ 硫酸Mg ‐ ‐ 0.2 ‐ 0.2 ‐ その他 100%まで
【0134】例5 着色衣類の洗浄で特に有用な下記の無ブリーチ洗剤組成物を本発明に従い調製
した: II III ブローンパウダー: ゼオライトA 15.0 15.0 ‐ サルフェート ‐ 5.0 ‐ LAS 3.0 3.0 ‐ DETPMP 0.4 0.5 ‐ CMC 0.4 0.4 ‐ MA/AA 4.0 4.0 ‐ 凝集物: C45AS ‐ ‐ 11.0 LAS 6.0 5.0 ‐ TAS 3.0 2.0 ‐ シリケート 4.0 4.0 ‐ ゼオライトA 10.0 15.0 13.0 CMC ‐ ‐ 0.5 MA/AA ‐ ‐ 2.0 炭酸塩 9.0 7.0 7.0 スプレーオン: 香料 0.3 0.3 0.5 C45E7 4.0 4.0 4.0 C25E3 2.0 2.0 2.0 乾燥添加物: MA/AA ‐ ‐ 3.0 NaSKS‐6 ‐ ‐ 12.0 シトレート 10.0 ‐ 8.0 重炭酸塩 7.0 3.0 5.0 炭酸塩 8.0 5.0 7.0 PVPVI/PVNO 0.5 0.5 0.5 ホスホリパーゼ 0.05 0.0005 0.3 プロテアーゼ 0.03 0.02 0.05 リパーゼ 0.008 0.008 0.008 アミラーゼ 0.01 0.01 0.01 セルラーゼ 0.001 0.001 0.001 シリコーン消泡剤 5.0 5.0 5.0 サルフェート ‐ 9.0 ‐ 密度(g/L) 700 700 700 その他 100%まで
【0135】例6 下記の洗剤組成物を本発明に従い調製した: II III IV ベース顆粒: ゼオライトA 30.0 22.0 24.0 10.0 サルフェート 10.0 5.0 10.0 7.0 MA/AA 3.0 ‐ ‐ ‐ AA ‐ 1.6 2.0 ‐ MA/AA1 ‐ 12.0 ‐ 6.0 LAS 14.0 10.0 9.0 20.0 C45AS 8.0 7.0 9.0 7.0 C45AES ‐ 1.0 1.0 ‐ シリケート ‐ 1.0 0.5 10.0 石鹸 ‐ 2.0 ‐ ‐ 増白剤1 0.2 0.2 0.2 0.2 炭酸塩 6.0 9.0 10.0 10.0 PEG4000 ‐ 1.0 1.5 ‐ DTPA ‐ 0.4 ‐ ‐ スプレーオン: C25E9 ‐ ‐ ‐ 5.0 C45E7 1.0 1.0 ‐ ‐ C23E9 ‐ 1.0 2.5 ‐ 香料 0.2 0.3 0.3 ‐ 乾燥添加物: 炭酸塩 5.0 10.0 18.0 8.0 PVPVI/PVNO 0.5 ‐ 0.3 ‐ ホスホリパーゼ 0.01 0.3 0.05 0.1 プロテアーゼ 0.03 0.03 0.03 0.02 リパーゼ 0.008 ‐ ‐ 0.008 アミラーゼ 0.002 ‐ ‐ 0.002 セルラーゼ 0.0002 0.0005 0.0005 0.0002 NOBS ‐ 4.0 ‐ 4.5 PB1 1.0 5.0 1.5 6.0 サルフェート 4.0 5.0 ‐ 5.0 SRP1 ‐ 0.4 ‐ ‐ 起泡抑制剤 ‐ 0.5 0.5 ‐ その他 100%まで
【0136】 下記の顆粒洗剤組成物を本発明に従い調製した: II III ブローンパウダー: ゼオライトA 20.0 ‐ 15.0 STPP ‐ 20.0 ‐ サルフェート ‐ ‐ 5.0 炭酸塩 ‐ ‐ 5.0 TAS ‐ ‐ 1.0 LAS 6.0 6.0 6.0 C68AS 2.0 2.0 ‐ シリケート 3.0 8.0 ‐ MA/AA 4.0 2.0 2.0 CMC 0.6 0.6 0.2 増白剤1 0.2 0.2 0.1 DETPMP 0.4 0.4 0.1 STS ‐ ‐ 1.0 スプレーオン: C45E7 5.0 5.0 4.0 シリコーン消泡剤 0.3 0.3 0.1 香料 0.2 0.2 0.3 乾燥添加物: QEA ‐ ‐ 1.0 炭酸塩 14.0 9.0 10.0 PB1 1.5 2.0 ‐ PB4 18.5 13.0 13.0 TAED 2.0 2.0 2.0 QAS ‐ ‐ 1.0 光活性化ブリーチ 15 ppm 15 ppm 15 ppm NaSKS‐6 ‐ ‐ 3.0 ホスホリパーゼ 0.01 0.3 0.001 プロテアーゼ 0.03 0.03 0.007 リパーゼ 0.004 0.004 0.004 アミラーゼ 0.006 0.006 0.003 セルラーゼ 0.0002 0.0002 0.0005 サルフェート 10.0 20.0 5.0 密度(g/L) 700 700 700 その他 100%まで
【0137】例8 下記の洗剤組成物を本発明に従い調製した: II III ブローンパウダー: ゼオライトA 15.0 15.0 15.0 サルフェート ‐ 5.0 ‐ LAS 3.0 3.0 3.0 QAS ‐ 1.5 1.5 DETPMP 0.4 0.2 0.4 EDDS ‐ 0.4 0.2 CMC 0.4 0.4 0.4 MA/AA 4.0 2.0 2.0 凝集物: LAS 5.0 5.0 5.0 TAS 2.0 2.0 1.0 シリケート 3.0 3.0 4.0 ゼオライトA 8.0 8.0 8.0 炭酸塩 8.0 8.0 4.0 スプレーオン: 香料 0.3 0.3 0.3 C45E7 2.0 2.0 2.0 C25E3 2.0 ‐ ‐ 乾燥添加物: シトレート 5.0 ‐ 2.0 重炭酸塩 ‐ 3.0 ‐ 炭酸塩 8.0 15.0 10.0 TAED 6.0 2.0 5.0 PB1 14.0 7.0 10.0 PEO ‐ ‐ 0.2 ベントナイト粘土 ‐ ‐ 10.0 ホスホリパーゼ 0.001 0.05 0.01 プロテアーゼ 0.03 0.03 0.03 リパーゼ 0.008 0.008 0.008 セルラーゼ 0.001 0.001 0.001 アミラーゼ 0.01 0.01 0.01 シリコーン消泡剤 5.0 5.0 5.0 サルフェート ‐ 3.0 ‐ 密度(g/L) 850 850 850 その他 100%まで
【0138】例9 下記の洗剤組成物を本発明に従い調製した: II III IV LAS 18.0 14.0 24.0 20.0 QAS 0.7 1.0 ‐ 0.7 TFAA ‐ 1.0 ‐ ‐ C23E56.5 ‐ ‐ 1.0 ‐ C45E7 ‐ 1.0 ‐ ‐ C45E3S 1.0 2.5 1.0 ‐ STPP 32.0 18.0 30.0 22.0 シリケート 9.0 5.0 9.0 8.0 炭酸塩 11.0 7.5 10.0 5.0 重炭酸塩 ‐ 7.5 ‐ ‐ PB1 3.0 1.0 ‐ ‐ PB4 ‐ 1.0 ‐ ‐ NOBS 2.0 1.0 ‐ ‐ DETPMP ‐ 1.0 ‐ ‐ DTPA 0.5 ‐ 0.2 0.3 SRP1 0.3 0.2 ‐ 0.1 MA/AA 1.0 1.5 2.0 0.5 CMC 0.8 0.4 0.4 0.2 PEI ‐ ‐ 0.4 ‐ サルフェート 20.0 10.0 20.0 30.0 硫酸Mg 0.2 ‐ 0.4 0.9 ホスホリパーゼ 0.003 0.03 0.5 1.1 プロテアーゼ 0.03 0.03 0.02 0.02
アミラーゼ 0.008 0.007 ‐ 0.004 リパーゼ 0.004 ‐ 0.002 ‐ セルラーゼ 0.0003 ‐ ‐ 0.0001 光活性化ブリーチ 30ppm 20ppm ‐ 10ppm 香料 0.3 0.3 0.1 0.2 増白剤1/2 0.05 0.02 0.08 0.1 その他 100%まで
【0139】例10 下記の液体洗剤処方物を本発明に従い調製した(レベルは部/重量で示されて
いる;酵素は純粋酵素として表示されている): II III IV LAS 11.5 8.8 ‐ 3.9 ‐ C25E2.5S ‐ 3.0 18.0 ‐ 16.0 C45E2.25S 11.5 3.0 ‐ 15.7 ‐ C23E9 ‐ 2.7 1.8 2.0 1.0 C23E7 3.2 ‐ ‐ ‐ ‐ CFAA ‐ ‐ 5.2 ‐ 3.1 TPKFA 1.6 ‐ 2.0 0.5 2.0 クエン酸(50%) 6.5 1.2 2.5 4.4 2.5 ギ酸Ca 0.1 0.06 0.1 ‐ ‐ ギ酸Na 0.5 0.06 0.1 0.05 0.05
SCS 4.0 1.0 3.0 1.2 ‐ ボレート 0.6 ‐ 3.0 2.0 2.9 水酸化Na 5.8 2.0 3.5 3.7 2.7 エタノール 1.75 1.0 3.6 4.2 2.9 1,2‐プロパン 3.3 2.0 8.0 7.9 5.3 ジオール モノエタノールアミン 3.0 1.5 1.3 2.5 0.8 TEPAE 1.6 ‐ 1.3 1.2 1.2 ホスホリパーゼ 0.1 0.05 0.1 0.002 1.0 プロテアーゼ 0.03 0.01 0.03 0.02 0.02
リパーゼ ‐ ‐ 0.002 ‐ ‐ アミラーゼ ‐ ‐ ‐ 0.002 ‐ セルラーゼ ‐ ‐ 0.0002 0.0005 0.0001 SRP1 0.2 ‐ 0.1 ‐ ‐ DTPA ‐ ‐ 0.3 ‐ ‐ PVNO ‐ ‐ 0.3 ‐ 0.2 増白剤1 0.2 0.07 0.1 ‐ ‐ シリコーン消泡剤 0.04 0.02 0.1 0.1 0.1 水およびその他
【0140】例11 下記の液体洗剤処方物を本発明に従い調製した(レベルは部/重量で示されて
いる;酵素は純粋酵素として表示されている): II III IV LAS 10.0 13.0 9.0 ‐ C25AS 4.0 1.0 2.0 10.0 C25E3S 1.0 ‐ ‐ 3.0 C25E7 6.0 8.0 13.0 2.5 TFAA ‐ ‐ ‐ 4.5 APA ‐ 1.4 ‐ ‐ TPKFA 2.0 ‐ 13.0 7.0 クエン酸 2.0 3.0 1.0 1.5 ドデセニル/ 12.0 10.0 ‐ ‐ テトラデセニルコハク酸 菜種脂肪酸 4.0 2.0 1.0 ‐ エタノール 4.0 4.0 7.0 2.0 1,2‐プロパンジオール 4.0 4.0 2.0 7.0 モノエタノールアミン ‐ ‐ ‐ 5.0 トリエタノールアミン ‐ ‐ 8.0 ‐ TEPAE 0.5 ‐ 0.5 0.2 DETPMP 1.0 1.0 0.5 1.0 ホスホリパーゼ 0.1 0.05 0.1 0.002 プロテアーゼ 0.02 0.02 0.01 0.008 リパーゼ ‐ 0.002 ‐ 0.002 アミラーゼ 0.004 0.004 0.01 0.008 セルラーゼ ‐ ‐ ‐ 0.002 グルタチオン 0.01 0.01 ‐ ‐ トランスフェラーゼ 酸‐チオールリガーゼ ‐ 0.03 ‐ 0.003 エステル化化合物 ‐ 0.3 ‐ 0.03
エネルギー源 ‐ 0.25 ‐ 0.03
デサチュラーゼ ‐ ‐ 0.06 0.05
電子ドナー系 ‐ ‐ 0.008 0.005 SRP2 0.3 ‐ 0.3 0.1 ホウ酸 0.1 0.2 1.0 2.0 塩化Ca ‐ 0.02 ‐ 0.01
増白剤1 ‐ 0.4 ‐ ‐ 起泡抑制剤 0.1 0.3 ‐ 0.1 不透明剤 0.5 0.4 ‐ 0.3 NaOH(右のpHまで) 8.0 8.0 7.6 7.7 水およびその他
【0141】例12 下記の液体洗剤組成物を本発明に従い調製した(レベルは部/重量で示されて
いる;酵素は純粋酵素として表示されている): II III IV LAS 25.0 ‐ ‐ ‐ C25AS ‐ 13.0 18.0 15.0 C25E3S ‐ 2.0 2.0 4.0 C25E7 ‐ ‐ 4.0 4.0 TFAA ‐ 6.0 8.0 8.0 APA 3.0 1.0 2.0 ‐ TPKFA ‐ 15.0 11.0 11.0 クエン酸 1.0 1.0 1.0 1.0 ドデセニル/ 15.0 ‐ ‐ ‐ テトラデセニルコハク酸 菜種脂肪酸 1.0 ‐ 3.5 ‐ エタノール 7.0 2.0 3.0 2.0 1,2‐プロパンジオール 6.0 8.0 10.0 13.0 モノエタノールアミン ‐ ‐ 9.0 9.0 TEPAE ‐ ‐ 0.4 0.3 DETPMP 2.0 1.2 1.0 ‐ ホスホリパーゼ 1.0 0.5 0.03 0.001 プロテアーゼ 0.08 0.02 0.01 0.02
リパーゼ ‐ ‐ 0.003 0.003 アミラーゼ 0.004 0.01 0.01 0.01
グルタチオン ‐ ‐ 0.01 ‐ トランスフェラーゼ セルラーゼ ‐ ‐ 0.004 0.003 酸‐チオールリガーゼ 0.03 0.3 ‐ ‐ エステル化化合物 0.3 3.0 ‐ ‐ エネルギー源 0.3 3.0 ‐ ‐ デサチュラーゼ 0.05 ‐ ‐ ‐ 電子ドナー系 0.005 ‐ ‐ ‐ SRP2 ‐ ‐ 0.2 0.1 ホウ酸 1.0 1.5 2.5 2.5 ベントナイト粘土 4.0 4.0 ‐ ‐ 増白剤1 0.1 0.2 0.3 ‐ 起泡抑制剤 0.4 ‐ ‐ ‐ 不透明剤 0.8 0.7 ‐ ‐ NaOH(右のpHまで) 8.0 7.5 8.0 8.2 水およびその他
【0142】例13 下記の液体洗剤組成物を本発明に従い調製した(レベルは部/重量で示されて
いる;酵素は純粋酵素として表示されている): II LAS 27.6 18.9 C45AS 13.8 5.9 C13E8 3.0 3.1 オレイン酸 3.4 2.5 クエン酸 5.4 5.4 水酸化Na 0.4 3.6 ギ酸Ca 0.2 0.1 ギ酸Na ‐ 0.5 エタノール 7.0 ‐ モノエタノールアミン 16.5 8.0 1,2‐プロパンジオール 5.9 5.5 キシレンスルホン酸 ‐ 2.4 TEPAE 1.5 0.8 プロテアーゼ 0.05 0.02 ホスホリパーゼ 0.1 0.01 PEG ‐ 0.7 増白剤2 0.4 0.1 香料 0.5 0.3 水およびその他
【0143】例14 “洗浄による柔軟化”能力を発揮する下記の顆粒布帛洗剤組成物を本発明に従
い調製した: II C45AS ‐ 10.0 LAS 7.6 ‐ C68AS 1.3 ‐ C45E7 4.0 ‐ C25E3 ‐ 5.0 ココアルキルジメチルヒドロキシ 1.4 1.0 エチルアンモニウムクロリド シトレート 5.0 3.0 NaSKS‐6 ‐ 11.0 ゼオライトA 15.0 15.0 MA/AA 4.0 4.0 DETPMP 0.4 0.4 PB1 15.0 ‐ ペルカーボネート ‐ 15.0 TAED 5.0 5.0 スメクタイト粘土 10.0 10.0 HMWPEO ‐ 0.1 ホスホリパーゼ 0.1 0.001 プロテアーゼ 0.02 0.01 リパーゼ 0.02 0.01 アミラーゼ 0.03 0.005 セルラーゼ 0.001 ‐ シリケート 3.0 5.0 炭酸塩 10.0 10.0 起泡抑制剤 1.0 4.0 CMC 0.2 0.1 水/その他 100%まで
【0144】例15 下記のすすぎ添加布帛柔軟剤組成物を本発明に従い調製した: DEQA(2) 20.0 ホスホリパーゼ 0.05 セルラーゼ 0.001 HCl 0.03 消泡剤 0.01 青色色素 25 ppm CaCl 0.20 香料 0.90 水およびその他 100%まで
【0145】例16 下記の布帛柔軟剤および乾燥機添加布帛コンディショナー組成物を本発明に従
い調製した: II III IV DEQA 2.6 19.0 - - - DEQA(2) - - - - 51.8 DTMAMS - - - 26.0 - SDASA - - 70.0 42.0 40.2 IV=0のステアリン酸 0.3 - - - - Neodol 45-13 - - 13.0 - - 塩酸 0.02 0.02 - - - エタノール - - 1.0 - - ホスホリパーゼ 0.1 0.001 0.05 0.1 0.5 香料 1.0 1.0 0.75 1.0 1.5 GlycoperseS‐20 - - - - 15.4 グリセロールモノステアレート - - - 26.0 - ジゲラニルサクシネート - - 0.38 - - シリコーン消泡剤 0.01 0.01 - - - 電解質 - 0.1 - - - 粘土 - - - 3.0 - 色素 10ppm 25ppm 0.01 - - 水およびその他 100% 100% - - -
【0146】例17 下記の固形洗濯洗剤組成物を本発明に従い調製した(レベルは部/重量で示さ
れている;酵素は純粋酵素として表示されている): II III IV VI VII VIII LAS ‐ ‐ 19.0 15.0 21.0 6.75 8.8 ‐ C28AS 30.0 13.5 ‐ ‐ ‐ 15.75 11.2 22.5 ラウリン酸Na 2.5 9.0 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ゼオライトA 2.0 1.25 ‐ ‐ ‐ 1.25 1.25 1.25 炭酸塩 20.0 3.0 13.0 8.0 10.0 15.0 15.0 10.0 炭酸Ca 27.5 39.0 35.0 ‐ ‐ 40.0 ‐ 40.0 サルフェート 5.0 5.0 3.0 5.0 3.0 ‐ ‐ 5.0 TSPP 5.0 ‐ ‐ ‐ ‐ 5.0 2.5 ‐ STPP 5.0 15.0 10.0 ‐ ‐ 7.0 8.0 10.0 ベントナイト粘土 ‐ 10.0 ‐ ‐ 5.0 ‐ ‐ ‐ DETPMP ‐ 0.7 0.6 ‐ 0.6 0.7 0.7 0.7 CMC ‐ 1.0 1.0 1.0 1.0 ‐ ‐ 1.0 タルク ‐ ‐ 10.0 15.0 10.0 ‐ ‐ ‐ シリケート ‐ ‐ 4.0 5.0 3.0 ‐ ‐ ‐ PVNO 0.02 0.03 ‐ 0.01 ‐ 0.02 ‐ ‐ MA/AA 0.4 1.0 ‐ ‐ 0.2 0.4 0.5 0.4 SRP1 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 ホスホリパーゼ 0.01 0.05 0.001 0.03 .0009 0.05 0.1 0.01 アミラーゼ ‐ ‐ 0.01 ‐ ‐ ‐ 0.002 ‐ プロテアーゼ ‐ 0.004 ‐ 0.003 0.003 ‐ ‐ 0.003 リパーゼ ‐ 0.002 ‐ 0.002 ‐ ‐ ‐ ‐ セルラーゼ ‐ .0003 ‐ ‐ .0003 .0002 ‐ ‐ PEO ‐ 0.2 ‐ 0.2 0.3 ‐ ‐ 0.3 香料 1.0 0.5 0.3 0.2 0.4 ‐ ‐ 0.4 硫酸Mg ‐ ‐ 3.0 3.0 3.0 ‐ ‐ ‐ 増白剤 0.15 0.1 0.15 ‐ ‐ ‐ ‐ 0.1 光活性化ブリーチ(ppm) ‐ 15.0 15.0 15.0 15.0 ‐ ‐ 15.0
【0147】例18 下記の液体硬質表面クリーニング組成物を本発明に従い調製した: II III ホスホリパーゼ 0.1 0.005 0.03
アミラーゼ 0.01 0.002 0.005 プロテアーゼ 0.05 0.01 0.02
EDTA 0.05 0.05 0.05
シトレート 2.9 2.9 2.9 LAS 0.5 0.5 0.5 C12AS 0.5 0.5 0.5 NaC12(エトキシ) 0.5 0.5 0.5 サルフェート C12,13E6.5ノニオン系 7.0 7.0 7.0 香料 1.0 1.0 1.0 ヘキシルカルビトール** 1.0 1.0 1.0 SCS 1.3 1.3 1.3 水 残部100%まで Na4エチレンジアミン二酢酸** ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル*** すべての処方はpH7に調整した
【0148】例19 硬質表面のクリーニングおよび家庭内カビの除去向けの下記スプレー組成物を
本発明に従い調製した: ホスホリパーゼ 0.08 アミラーゼ 0.01 プロテアーゼ 0.01 オクチル硫酸ナトリウム 2.0 ドデシル硫酸ナトリウム 4.0 水酸化ナトリウム 0.8 シリケート 0.04 ブチルカルビトール 4.0 香料 0.35 水/その他 残部100%まで ジエチレングリコールモノブチルエーテル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 メアリー、ビジャヤラニ、バルナバス アメリカ合衆国オハイオ州、ウェスト、チ ェスター、ソーグラス、ドライブ、5777 (72)発明者 サロイ、ライ アメリカ合衆国オハイオ州、ウェスト、チ ェスター、フォックス、ノル、ドライブ、 8287 (72)発明者 アンドレ、セザール、ベック ベルギー国ベー‐2820、ボンハイデン、プ ツステーンウェーク、273

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスホリパーゼを含む洗濯または硬質表面クリーナー洗剤組成物。
  2. 【請求項2】 ホスホリパーゼがEC3.1.1.4ホスホリパーゼA2、EC3.1.1.
    5リゾホスホリパーゼおよび/またはそれらの混合物から選択される、請求項1
    に記載の洗剤組成物。
  3. 【請求項3】 ホスホリパーゼが全組成物の0.0001〜2重量%、好ましくは0.001
    〜1%、更に好ましくは0.05〜0.5%の純粋酵素レベルで存在している、
    請求項1または2に記載の洗剤組成物。
  4. 【請求項4】 アニオン性界面活性剤を更に含んでいる、請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の洗剤組成物。
  5. 【請求項5】 分散剤を更に含んでいる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の洗剤組成物。
  6. 【請求項6】 好ましくは、リパーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、飽和脂肪酸含有しみ/汚
    れの水溶性を増す酵素、および/またはそれらの混合物から選択される他の洗剤
    酵素を更に含んでいる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の洗剤組成物。
  7. 【請求項7】 飽和脂肪酸含有しみ/汚れの水溶性を増す酵素が、酸‐チオールリガーゼ、デ
    サチュラーゼ、グルタチオンS‐トランスフェラーゼおよび/またはそれらの混
    合物から選択される、請求項6に記載の洗剤組成物。
  8. 【請求項8】 ホスホリパーゼがアルカリ性である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の洗
    剤組成物。
  9. 【請求項9】 ホスホリパーゼを含む洗剤添加物。
  10. 【請求項10】 ホスホリパーゼ、および2つの長鎖長を有するカチオン性界面活性剤を含んだ
    、布帛柔軟化組成物。
  11. 【請求項11】 布帛クリーニングおよび/または布帛しみ抜きおよび/または布帛白さ維持お
    よび/または布帛柔軟性および/または布帛カラー・アピアランスおよび/また
    は布帛転染阻止のための、洗濯洗剤組成物中におけるホスホリパーゼの使用。
  12. 【請求項12】 床、壁、浴室タイルなどのような硬質表面をクリーニングするための、硬質表
    面クリーナー洗剤組成物中におけるホスホリパーゼの使用。
JP2000503170A 1997-07-18 1997-07-18 ホスホリパーゼを含む洗剤組成物 Withdrawn JP2001510233A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1997/012499 WO1999003962A1 (en) 1997-07-18 1997-07-18 Detergent compositions comprising a phospholipase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001510233A true JP2001510233A (ja) 2001-07-31

Family

ID=22261282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503170A Withdrawn JP2001510233A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 ホスホリパーゼを含む洗剤組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1005520A1 (ja)
JP (1) JP2001510233A (ja)
AR (1) AR016357A1 (ja)
AU (1) AU3884597A (ja)
CA (1) CA2297482A1 (ja)
WO (1) WO1999003962A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199941A (ja) * 2014-04-02 2015-11-12 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
JP2019529679A (ja) * 2016-09-07 2019-10-17 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド ホスホネートによって安定化された酵素を含有する洗剤組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001289588A1 (en) * 2000-09-25 2002-04-02 Novozymes A/S Phospholipase from zygoascus hellenicus
US7148032B2 (en) 2003-04-28 2006-12-12 Novozymes A/S Phospholipase
JP2006524495A (ja) * 2003-04-28 2006-11-02 ノボザイムス アクティーゼルスカブ ホスホリパーゼおよびそれを製造する方法
US20050059567A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 The Procter & Gamble Company Methods of formulating enzyme cocktails, enzyme cocktails for the removal of egg-based and grass-based stains and/or soils, compositions and products comprising same
US20140308162A1 (en) 2013-04-15 2014-10-16 Ecolab Usa Inc. Peroxycarboxylic acid based sanitizing rinse additives for use in ware washing
US9994799B2 (en) 2012-09-13 2018-06-12 Ecolab Usa Inc. Hard surface cleaning compositions comprising phosphinosuccinic acid adducts and methods of use
US9752105B2 (en) 2012-09-13 2017-09-05 Ecolab Usa Inc. Two step method of cleaning, sanitizing, and rinsing a surface
US8871699B2 (en) 2012-09-13 2014-10-28 Ecolab Usa Inc. Detergent composition comprising phosphinosuccinic acid adducts and methods of use
EP3511403B1 (en) * 2016-05-09 2020-12-02 The Procter & Gamble Company Detergent composition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2247025A (en) * 1990-08-13 1992-02-19 Unilever Plc Enzymatic dishwashing and rinsing composition
US5474701A (en) * 1994-01-21 1995-12-12 Buckman Laboratories International, Inc. Enzymes for recreational water
WO1997043376A1 (en) * 1996-05-15 1997-11-20 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising lipolytic enzymes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199941A (ja) * 2014-04-02 2015-11-12 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
JP2019529679A (ja) * 2016-09-07 2019-10-17 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド ホスホネートによって安定化された酵素を含有する洗剤組成物
US11021680B2 (en) 2016-09-07 2021-06-01 Ecolab Usa Inc. Detergent compositions containing a stabilized enzyme by phosphonates
US11807835B2 (en) 2016-09-07 2023-11-07 Ecolab Usa Inc. Detergent compositions containing a stabilized enzyme by phosphonates

Also Published As

Publication number Publication date
AR016357A1 (es) 2001-07-04
CA2297482A1 (en) 1999-01-28
AU3884597A (en) 1999-02-10
WO1999003962A1 (en) 1999-01-28
EP1005520A1 (en) 2000-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0925344A1 (en) Detergent compositions comprising a pectinesterase enzyme
JP2001513139A (ja) キシラン分解アルカリ性酵素および非植物細胞壁分解酵素を含んでなる洗浄組成物
WO2000042145A1 (en) Detergent compositions comprising a pectin degrading enzymes system
WO1998006808A1 (en) Detergent compositions comprising alkaline pectin degrading enzyme
JP2001509539A (ja) オキシドレダクターゼを含むクリーニング組成物
JP2001510233A (ja) ホスホリパーゼを含む洗剤組成物
CA2282476A1 (en) Cleaning compositions comprising xylan degrading alkaline enzyme and bleaching agent
CA2261754A1 (en) Detergent compositions comprising improved amylase for dingy fabric clean-up
JP2002534596A (ja) ペクチン酸リアーゼおよび特定の界面活性剤系を含有した洗剤組成物
WO1998039404A1 (en) Detergent compositions comprising xylan degrading alkaline enzyme and dye transfer inhibiting polymers
CA2301034A1 (en) Cleaning compositions comprising a phosphatase
MXPA98000749A (en) Detergent compositions that comprise a specific amylase and a prote
JP2000510524A (ja) ネオプルラナーゼを含有するクリーニング組成物
CZ42799A3 (cs) Detergentní prostředek s obsahem emzymu polygalakturonázy, detergentní přísada a jejich použití
JP2001509537A (ja) 特定のセルラーゼを含んだアルカリ性洗剤組成物
MXPA98000750A (en) Detergent compositions that comprise a specific amylase and a system of tensioactive agent specific
MXPA00000658A (en) Detergent compositions comprising a phospholipase
JP2001509536A (ja) 特定のセルラーゼおよび疎水性ブリーチアクチベーターを含んだ洗剤組成物
JP2002513565A (ja) 修飾セルラーゼを含有した洗濯洗剤および/または布帛ケア組成物
MXPA99008201A (en) Cleaning compositions comprising xylan degrading alkaline enzyme and bleaching agent
MXPA99001406A (en) Detergent compositions comprising alkaline pectin degrading enzyme
MXPA99008199A (en) Detergent compositions comprising xylan degrading alkaline enzyme and dye transfer inhibiting polymers
MXPA00000452A (en) Detergent compositions comprising a specific cellulase and an alkyl poly glucoside surfactant
MXPA99001404A (en) Detergent compositions comprising a pectinesterase enzyme
MXPA99001186A (en) Detergent compositions comprising improved amylase for dingy fabric clean-up

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005