JPH11509237A - ピリミジン誘導体の製造方法 - Google Patents

ピリミジン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH11509237A
JPH11509237A JP9539756A JP53975697A JPH11509237A JP H11509237 A JPH11509237 A JP H11509237A JP 9539756 A JP9539756 A JP 9539756A JP 53975697 A JP53975697 A JP 53975697A JP H11509237 A JPH11509237 A JP H11509237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
reaction
added
tetrahydroisoquinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9539756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160297B2 (ja
Inventor
ホン,ユー・ファー
リー,ヨン・ナム
キム,ホン・ベー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuhan Corp
Original Assignee
Yuhan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019960014539A external-priority patent/KR0177293B1/ko
Priority claimed from KR1019960014538A external-priority patent/KR0177294B1/ko
Priority claimed from KR1019960049382A external-priority patent/KR100209587B1/ko
Priority claimed from KR1019960049380A external-priority patent/KR0185292B1/ko
Priority claimed from KR1019960049381A external-priority patent/KR100193080B1/ko
Application filed by Yuhan Corp filed Critical Yuhan Corp
Publication of JPH11509237A publication Critical patent/JPH11509237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160297B2 publication Critical patent/JP3160297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は下記構造式(I): の5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジン及びその酸付加塩の製造方法、この化合物(I)を製造するための中間体の製造方法及び新規な中間体に関するものである。さらに具体的に、本発明は下記一般式(II−A): 式中、Halはハロゲンを表す、のピリミジン誘導体と構造式(III):

Description

【発明の詳細な説明】 ピリミジン誘導体の製造方法技術分野 本発明は下記構造式(I)の5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル アミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2 −イル)ピリミジン及びその酸付加塩の製造方法、この化合物(I)を製造する ための中間体の製造方法及び新規な中間体に関するものである。さらに具体的に 、本発明は下記一般式(II−A): 式中、Halはハロゲンを表す、 のピリミジン誘導体と構造式(III): の1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを反応させ、構造式 (I): の5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジンまたはそ の酸付加塩を製造する方法、一般式(II−A)のピリミジン誘導体及び構造式( III)の化合物の製造方法、及び一般式(II−A)のピリミジン誘導体を含む新 規な中間体化合物に関するものである。背景技術 上記構造式(I)の5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ) −4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル) ピリミジンは非常に優れた可逆的なプロトンポンプ阻害効果で胃酸分泌を効果的 に抑制し、従って抗潰瘍剤として用いられる。この化合物は本発明者らによって 開発され、この化合物及び/またはその製造方法に対して韓国及び外国に特許出 願された(国際公開WO96/05177)。 上記特許出願に記載されている方法によると、5,6−ジメチル−2−(4− フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン−2−イル)ピリミジンは下記反応式Aによって製造している。反応式A 上記反応式の出発物質は2個の活性部位(即ち、2個のCI原子)が存在する ため、第1反応で副産物が生成されざるを得ず、目的とする化合物(I)の収率 が低くなる。 これに本発明者らは副産物を生成せずに構造式(I)の5,6−ジメチル−2 −(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジンが製造できる新たな方法を開発す るために研究を重ねた結果、一般式(II−A)のピリミジン誘導体を構造式(II I)の1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンと反応させる場 合に副産物生成の問題なく、目的とする構造式(I)化合物を効率的に製造でき ることを明らかにし、本発明の完成に至った。発明の展開 本発明は構造式(I)で表示される5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフ ェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン−2−イル)ピリミジンまたはその酸付加塩を製造する新規な方法に関するも のである。 より具体的に本発明は、下記一般式(II−A): 式中、Halはハロゲンを表す、 のピリミジン誘導体を下記構造式(III): の1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンと反応させることに よって構造式(I): の5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジンを製造す る方法に関するものである。 また、本発明は構造式(II−A)のピリミジン誘導体及び構造式(III)の化 合物を製造する方法に関するものである。 その他に、本発明は構造式(II−A)のピリミジン誘導体を含む一般式(II) の新規な中間体化合物に関するものである。 式中、Rはヒドロキシまたはハロゲンを表す。 発明を実施するための最良の形態 本発明によると、構造式(I)の化合物を下記反応式1に図示されているよう に一般式(II−A)の化合物を一般式(III)の1−メチル−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリンと反応させて製造することができる。反応式1 上記反応式1の出発物質(即ち、一般式(II−A)の化合物)は一つの反応活 性部位(即ち、Hal)を含有するので副産物が生成されず、目的化合物(I) の収率が増加することとなる。 以下、本発明を更に詳しく説明する。 本発明によって一般式(II−A)の4−ハロゲノ−2−(4−フルオロフェニ ルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジンと構造式(III)の1−メチル−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリンは当量対当量に反応させることができる が、両化合物の充分な反応のためには液状物質であるので反応後に未反応物質を 除去するに容易な1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(II I)を当量よりは過量に用いて反応を行なうことが好ましい。 本発明の反応は好ましくは溶媒の存在下で行なう。かかる目的に好ましく用い られる溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド、n−ブタノール、n−ペン タノール、n−ヘキサノール、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、1 ,2−プロピレングリコールまたはこれらの混合物などが挙げられる。これら中 、反応時間及び副産物の生成などを考慮してエチレングリコールまたはプロピレ ングリコールが最も好ましく用いられる。 本発明の方法によると、反応式1は一般的に塩基の存在下で行なう。かかる目 的に用いられる塩基は例えばトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピ リジン、カリウムアセタートなどが挙げられる。また、一般式(II−A)の化合 物と構造式(III)の1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン との反応温度は110℃〜160℃の範囲であるのが好ましく、反応時間は16 時間〜72時間が好ましい。 上述した方法によって製造された構造式(I)の5,6−ジメチル−2−(4 −フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−2−イル)ピリミジンは通常の方法により、その酸付加塩、好 ましくは塩酸塩に転換せしめられる。生成された化合物は再結晶化、クロマトグ ラフィーなどの通常の方法によって後処理し、精製することができる。 本発明の方法で生成される構造式(I)の化合物は非対称炭素原子(即ち、構 造式真下に*で表示された炭素原子)を含むため、(R)−(+)−異性体また は(S)−(−)−異性体またはR及びS異性体が1:1の比で混合されている ラセミ体形態で存在することができる。本明細書で構造式(I)化合物は別に指 定されない限り、これら全ての場合を含むことと理解されなければならない。 構造式(I)の化合物を(R)−(+)−異性体または(S)−(−)−異性 体形態に製造しようとする場合には、本発明の方法による反応で反応物質として 用いられた構造式(III)の化合物を相応するRまたはS異性体形態に用いるこ とによって容易に製造することができる。 本発明による方法で出発物質として用いられる一般式(II−A)の化合物は新 規な化合物であり、次の反応式2に図示されている方法によって製造することが できる。反応式2 式中、Halはハロゲンを表す。 上記反応式2に図示されているように、構造式(IV)の4−フルオロフェニル グアニジン炭酸塩を構造式(V)のエチル 2−メチルアセトアセタートと反応 させ、構造式(II−B)の4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニルアミノ )−5,6−ジメチルピリミジンを製造し、生成された化合物(II−B)をさら にハロゲン化剤と反応させることによって一般式(II−A)の4−ハロゲノ−2 −(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジンが製造できる 。 上記反応式2で一般式(II−A)の化合物を製造するのに出発物質として用い られた4−フルオロフェニルグアニジン炭酸塩(IV)は公知の方法を用いて4− フルオロアニリンから容易に製造することができる(参照:例えば、ヨーロッパ 特許第0,560,726号)。即ち、4−フルオロアニリンを30%〜37% の塩酸を用いる酸性条件下で50%シアナミド溶液を加え、75℃〜95℃範囲 の温度を維持しながら、反応させると目的とする4−フルオロフェニルグアニジ ン炭酸塩を効果的に製造することができる。 反応式2の第1工程の反応は溶媒の存在下で行なえる。この目的で用いられる 反応溶媒の例としてはアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチ ルスルホキシドなどがある。この反応は好ましくは110℃〜160℃の温度で 行なう。 反応式2の第1工程の反応で生成された構造式(II−B)の4−ヒドロキシ− 2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジンは第2工程 の反応でハロゲン化剤と反応させることにより、化学式(II−A)の化合物に転 換せしめられる。かかる目的に用いられるハロゲン化剤の例としてはオキシ塩化 リン、塩化オキサリル、塩化チオニルまたは三臭化リンなどが挙げられる。この ハロゲン化反応は溶媒の存在下で行なう。かかる目的で用いられる反応溶媒とし てはN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,2−ジクロロ エタン、または1,2−ジクロロベンゼンなどが好ましい。反応温度は75℃〜 95℃範囲の温度を維持させるのが好ましい。 また、反応式2の第2工程は第1工程の反応を行なった後、中間体を分離して 行なうこともできるが、より好ましくは一つの容器内で第1工程及び第2工程を 行なう。即ち、4−フルオロフェニルグアニジン炭酸塩から4−ヒドロキシ−2 −(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジン(II−B)を 製造し、生成物を分離せずに続けてハロゲン化剤と反応させることにより、4− ハロゲノ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジン (II−A)を製造することもできる。 本発明の方法によって構造式(I)化合物を製造するための出発物質として用 いられる上記一般式(II−A)の化合物は新規の化合物であり、この化合物の製 造のために上記反応式2の反応で中間体として生成される構造式(II−B)の化 合物も新規の化合物である。これら二つの新規の化合物は下記一般式(II)に表 示されることができ、これら化合物も本発明の範囲に含まれる。 式中、Rはヒドロキシまたはハロゲンを表す。 反応式1で出発物質として用いられる構造式(III)の1−メチル−1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリンは公知の化合物であり、公知の方法(参照: 例えば、国際公開WO94/14795号)によって製造することができる。従 来の方法により、α−クロロ−α−(メチルチオ)−塩化アセチル及び塩化スズ (SnCl2)を(R)−または(S)−メチルベンジルアミンと反応させ、( R)−または(S)−1−メチル−4−メチルチオ−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−3−オンを製造し、収得された化合物をラネーニッケル(R aney Nickel)と反応させ、メチルチオ基を除去した後、還元剤を加 えて(R)−または(S)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリンを製造した。しかし、この方法の問題点は出発物質として用いられるα− クロロ−α−(メチルチオ)−塩化アセチルが不安定で爆発性があるので工業的 に大 量合成が不可能である。さらに反応段階が長くて総収率が低いのでこの方法は非 経済的である。 本発明者らはより効率的に1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリンが製造できる方法を見出すために研究を重ね、その結果、α−メチルベン ジルアミンを2−ブロモエタノール、臭素化剤及びルイス酸と順次的に反応させ ることにより、1−メチル1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを経済的 に、しかも安全に製造できることを見出した。かかる1−メチル−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリンの製造方法は新規なものであり、この方法も本発 明の範囲内に含まれる。 以下に1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの新規な製造 方法について具体的に説明する。 本発明の方法によると、構造式(III)の1−メチル−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリンはα−メチルベンジルアミンを2−ブロモエタノール、臭 素化剤及びルイス酸と順次的に反応させることによって製造することができる。 本発明の方法は次の反応式3を用いる。反応式3 上記の反応式3で用いられた出発物質及び反応物は全て公知の化合物であるた め、市販品を容易に用いられる。第1工程でα−メチルベンジルアミンを2−ブ ロモエタノールと反応させ、N−(2−ヒドロキシエチル)−α−メチルベンジ ルアミンを収得し、これをさらに第2工程で臭素化剤と反応させ、N−(2−ブ ロモエチル)−α−メチルベンジルアミン臭化水素酸塩を収得する。第3工程で N−(2−ブロモエチル)−α−メチルベンジルアミン臭化水素酸塩をルイス酸 と反応させることにより、目的とする構造式(III)の1−メチル−1,2,3 ,4−テトラヒドロイソキノリンを収得することができる。 第1工程の反応に用いられる反応溶媒としてはアセトニトリル、N,N−ジメ チルホルムアミド、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどが好ましく、 反応温度は40℃〜60℃を維持させることが好ましい。第2工程の反応に用い られる反応溶媒としては1,2−ジクロロエタン、酢酸、水または1,2−ジク ロロベンゼンなどが好ましく、反応温度は110℃〜145℃を維持させること が好ましい。この反応に用いられる臭素化剤としては臭素、臭素酸、臭化水素酸 水溶液、三臭化リンなどが好ましい。 上記反応式3の第1工程及び第2工程は第1工程の反応を行なった後、中間体 として生成されたN−(2−ヒドロキシエチル)−α−メチルベンジルアミンを 分離して行なうこともできるが、中間体を分離せずに第1工程及び第2工程を行 なうことが好ましい。したがって、第1工程の反応生成物を含む容器に臭素化剤 を加える。 第2工程で生成されたN−(2−ブロモエチル)−α−メチルベンジルアミン はルイス酸と反応させ、閉環反応を行なうことによって目的とする構造式(III )の1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを製造することが できる。この反応で用いられる反応溶媒としてはデカリン、1,2−ジクロロエ タン、1,2−ジクロロベンゼンなどが好ましく、閉環反応のために用いられる ルイス酸としてはアルミニウム(III)クロリド、塩化亜鉛、塩化鉄などが好ま しい。 1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンは上述した方法によ って経済的に製造することができるので、この化合物を反応物として用いること により、本発明で目的とする構造式(I)の5,6−ジメチル−2−(4−フル オロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン−2−イル)ピリミジンを経済的に製造できる。 本発明による構造式(I)の化合物の製造のための出発物質として(R)−( +)−または(S)−(−)−異性体形態の構造式(III)化合物を用いようと する場合に、構造式(III)化合物の各異性体形態は上記反応式3に図示されて いる方法で出発物質として相応する(R)−(+)−または(S)−(−)−メ チルベンジルアミンを用いて反応を行なうことにより、効率的に製造することが できる。 本発明は以下の実施例によってより詳しく説明されるが、本発明がこれら実施 例によっていかなる式にでも制限されるものではない。製造例:4−フルオロフェニルグアニジン炭酸塩 4−フルオロアニリン1000g(8.9モル)に32%塩酸882g(74 7ml)を加えた後、87℃に加温し、50%シアンアミド溶液780ml(9 .9モル)を2時間かけて滴加した。反応溶液に32%塩酸120mlを加えて pHを2,4に調節した後、3時間攪拌した。反応溶液を60℃に冷却し、炭酸 ナトリウム溶液(Na2CO3578g/水1640ml)を30分間滴加した。 反応混合物を40分間攪拌した後、15℃に冷却させた。生成された灰色の固体 を濾過して水600mlで洗浄し、酢酸エチル2000mlで洗浄した後、乾燥 させて灰白色の標題化合物1395gを収得した。 収率:81.4% 融点:175℃ NMR(DMSO−d6,ppm):5.50−6.88(bs,5H),6. 87(m,2H),7.17(m,2H)実施例1:4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジ メチルピリミジン 上記製造例で製造した4−フルオロフェニルグアニジン炭酸塩54.5g(2 53.2ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド50ml及びエチル 2− メチルアセトアセタート37.8g(262.2ミリモル)に懸濁させた後、収 得された懸濁液を140℃で3時間還流させた。反応液に再びN,N−ジメチル ホルムアミド100mlで希釈して80℃まで冷却させた後、イソプロピルアル コール160mlを加えて30分間攪拌した。収得された固体生成物を濾過して アセトン150mlで洗浄して乾燥させて標題化合物41gを収得した。 収率:61.4% 融点:256℃ NMR(DMSO−d6,ppm):1.83(s,3H),2.19(s, 3H),7.18(t,2H),7.68(m,2H),9.36(bs,1H ),10.63(bs,1H)実施例2:4−クロロ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチ ルピリミジン 実施例1で製造した2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−ヒドロキシ− 5,6−ジメチルピリミジン40.5g(174.1ミリモル)をN,N−ジメ チルホルムアミド80mlに懸濁させた後、80℃に加熱した。ここでオキシ酸 化リン31.9g(19.4ml,210.1ミリモル)を1時間かけて加えな がら85℃を維持させた。反応液を30分間さらに攪拌した後に氷水400gに 加えながら攪拌した。ここに水酸化ナトリウムを加えてpHを11に調節した後 、生成された固体を濾過した。分離された固体生成物を50%メタノール水溶液 150mlで洗浄して乾燥させ、標題化合物42.3gを収得した。 収率:96.7% 融点:114℃ NMR(CDCl3,ppm):2.21(s,3H),2.41(s,3H ),7.01(t,2H),7.18(bs,1H),7.56(t,2H)実施例3:4−クロロ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチ ル−ピリミジン 上記製造例で製造した4−フルオロフェニルグアニジン炭酸塩1390g(7 .6モル)をN,N−ジメチルホルムアミド1300ml及びエチル−2−メチ ルアセトアセタート1206g(8.4モル)に懸濁させた。収得された懸濁液 を加熱して1時間還流させ、常圧下で蒸溜(1100ml)させて反応液の温度 が160℃になるまで蒸溜した。残留物にN,N−ジメチルホルムアミド160 0 mlを加えて80℃まで冷却させた後、オキシ酸化リン1388g(840ml ,9.1モル)を1時間かけて加えながら温度を80℃〜85℃に維持させた。 反応液を30分間攪拌した後、N,N−ジメチルホルムアミド2000mlを加 えて希釈した。希釈された反応液を水7000mlに40分間加えながら攪拌し た。反応液を4時間攪拌した後、生成された固体を濾過して50%メタノール水 溶液1500mlで洗浄して乾燥させた。乾燥された黄褐色粉末を還流させなが らメタノール4000mlに溶解させた後、10℃に冷却させた。生成された固 体を濾過して乾燥させ、標題化合物1186gを収得した。 収率:62.4% 融点:114℃ NMR(CDCl3,ppm):2.21(s,3H),2.41(s,3H ),7.01(t,2H),7.18(bs,1H),7.56(t,2H)実施例4:4−ブロモ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチ ル−ピリミジン 実施例1で製造した2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−ヒドロキシ− 5,6−ジメチルピリミジン5g(21.44ミリモル)をN,N−ジメチルホ ルムアミド40mlに懸濁させた後、収得された懸濁液を65℃に加温した。こ こで三臭化リン8.1g(30ミリモル)を20分間滴加した後、75℃で30 分間反応させた。反応液を室温に冷却させ、氷水500gに加えた後、水酸化ナ トリウム溶液を加え、pHを11に調節して30分間攪拌した後、希塩酸を加え てpHを5.5に調節した。生成された黄色固体を濾過して水100mlで洗浄 した後、乾燥させ、標題化合物4.1gを収得した。 収率:64.58% 融点:123℃ NMR(CDCl3,ppm):2.21(s,3H),2.42(s,3H ),6.98(t,2H),7.24(s,1H),7.54(q,2H)実施例5:1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン (1)N−(2−ヒドロキシエチル)−α−メチルベンジルアミンの製造: α−メチルベンジルアミン103.08g(0.86モル)をジクロロメタン 110mlに溶解させて2−ブロモエタノール127.56g(1.02モル) を加えた。この混合物を52℃で50時間攪拌して反応を完了させた。この反応 物を減圧濃縮させ、残留物を分別蒸溜して淡黄色の標題化合物109gを収得し た。 収率:76.7% 沸点:60℃/0.5トル NMR(CDCl3,ppm):1.38(d,3H),2.40(bs,1 H),2.61(m,2H),3.58(m,2H),3.78(q,1H), 7.18−7.38(m,5H) (2)N−(2−ブロモエチル)−α−メチルベンジルアミンヒドロブロマイ ドの製造: 上記実施例5(1)で製造したN−(2−ヒドロキシエチル)−α−メチルベ ンジルアミン100g(605.32ミリモル)を48%臭化水素酸水溶液51 5mlに懸濁させた後、収得された懸濁液を126℃で30分間還流反応させた 。その後、反応液を2時間同一温度を維持しながら常圧下で蒸溜し、副産物であ る水と臭化水素酸水溶液465mlを除去した。残留物をアセトン550mlに 溶解させ、そこに酢酸エチル500mlとエテル670mlを加えた。反応液を 30分間攪拌した後、0℃に冷却して3時間放置した。生成された固体を濾過し 、酢酸エチル400mlで洗浄して乾燥させ、1次的に標題化合物97gを収得 した。次いで濾液を濃縮し、残留物をアセトン450mlに溶解させた後、エテ ル680mlを加えて希釈し、0℃で12時間放置した。生成された固体を濾過 して収集し、酢酸エチル450mlで洗浄し、2次的に標題化合物32.5gを 収得した。 収率:69.23% 融点:186−187℃ NMR(CDCl3,ppm):1.94(d,3H),3.21(m,2H ),3.82(m,2H),4.42(q,1H),7.40−7.72(m, 5H),9.51(bs,1H),9.91(bs,1H) (3)1−メチル1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製造: 上記実施例5(2)で製造したN−(2−ブロモエチル)−α−メチルベンジ ルアミンヒドロブロマイド50.0g(161.8ミリモル)をデカリン450 mlに懸濁させた後、140℃に加熱した。そこに無水塩化アルミニウム(Al Cl3)64.70g(485.4ミリモル)を40分間加えた。反応液を一定 温度で30分間さらに攪拌した後、室温に冷却させた。上層を分離して廃棄した 後、下層を氷水800gに加えながら攪拌した。そこに濃い塩酸150mlを加 えて10分間攪拌した。この溶液を酢酸エチル1000mlで3回洗浄した後、 水層を分離して水酸化ナトリウムを加えてpHを12に調節し、酢酸エチル21 00mlで3回抽出した。抽出物を飽和塩水420mlで洗浄した後、無水硫酸 マグネシウムで脱水した。酢酸エチルを減圧下で蒸発させて除去し、残留物を蒸 溜して標題化合物18.1gを収得した。 収率:75.99% 沸点:79−80℃/0.5トル NMR(CDCl3,ppm):1.59(d,3H),2.14(s,1H ),2.76−3.02(m,2H),3.10−3.22(m,1H),3. 34−3.45(m,1H),4.22(q,1H),7.18−7.31(m ,4H)実施例6:1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン (1)N−(2−ブロモエチル)−α−メチルベンジルアミンヒドロブロマイ ドの製造: α−メチルベンジルアミン76.61g(630ミリモル)をジクロロメタン 77mlに溶解させて2−ブロモエタノール94.8g(760ミリモル)を加 えた。この混合液を51℃で50時間攪拌して反応を完了させた。その反応液を 減圧濃縮させ、そこに48%臭化水素酸水溶液286.4ml(2500ミリモ ル)を加えた後、126℃で30分間還流反応させた。その後反応液を2時間同 一温度を維持しながら常圧下で蒸溜し、副産物である水と臭化水素酸水溶液25 0mlを除去した。残留物にイソプロピルアルコール350mlを注いで30分 間還流して溶解させた後、10℃に冷却して3時間放置した。生成された固体を 濾過し、酢酸エチル50mlで洗浄して乾燥させ、標題化合物128.9gを収 得した。 収率:66.2% 融点:186−187℃ NMR(CDCl3,ppm):1.94(d,3H),3.21(m,2H ),3.82(m,2H),4.42(q,1H),7.40−7.72(m, 5H),9.51(bs,1H),9.91(bs,1H) (2)1−メチル1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製造: 上記実施例6(1)で製造したN−(2−ブロモエチル)−α−メチルベンジ ルアミンヒドロブロマイド10.0g(30.1ミリモル)を1,2−ジクロロ ベンゼン60mlに懸濁させて145℃に加熱した。そこに無水塩化アルミニウ ム13.47g(96.54ミリモル)を40分間加えた。反応液を一定温度で 30分間攪拌した後、室温に冷却させて反応液を氷水250gに加えながらさら に攪拌した。そこに濃い塩酸30mlを加えて混合物を10分間攪拌した。この 溶液をジクロロメタン130mlで3回洗浄した後、水層を分離して水酸化ナト リウムを加えてpHを12に調節し、酢酸エチルを250mlの量で3回抽出し た。抽出物を飽和塩水40mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで脱水させ た後、減圧下で酢酸エチルを蒸発させた。残留物を蒸溜して標題化合物2.90 gを収得した。 収率:65.39% 沸点:79−80℃/0.5トル NMR(CDCl3,ppm):1.59(d,3H),2.14(s,1H ),2.76−3.02(m,2H),3.10−3.22(m,1H),3. 34−3.45(m,1H),4.22(q,1H),7.18−7.31(m ,4H)実施例7:1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 実施例5の(2)及び実施例6の(2)で製造したN−(2−ブロモエチル) −α−メチルベンジルアミンヒドロブロマイド200g(647.17ミリモル )をデカリン700mlに懸濁させた後、150℃に加熱した。そこに無水塩化 アルミニウム261.5g(1961ミリモル)を40分間加えた。反応液を一 定温度で30分間攪拌した後、室温に冷却させた。上層を分離して廃棄した後、 下層を氷水3500gに加えながら攪拌した。そこに濃い塩酸210mlを加え て10分間攪拌した。この溶液を酢酸エチル2500mlで3回洗浄した後、水 層を分離して水酸化ナトリウムを加えてpHを12に調節し、酢酸エチル300 0mlで3回抽出した。抽出物を飽和塩水550mlで洗浄した後、無水硫酸マ グネシウムで脱水し、減圧下で酢酸エチルを蒸発させた。残留物を蒸溜して標題 化合物78.9gを収得した。 収率:82.8% 沸点:79−80℃/0.5トル NMR(CDCl3,ppm):1.59(d,3H),2.14(s,1H ),2.76−3.02(m,2H),3.10−3.22(m,1H),3. 34−3.45(m,1H),4.22(q,1H),7.18−7.31(m ,4H)実施例8:(R)−(+)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン (1) (R)−(+)−N−(2−ヒドロキシエチル)−α−メチルベンジ ルアミンの製造: (R)−(+)−α−メチルベンジルアミン51.45g(0.43ミリモル )をジクロロメタン52mlに溶解させて2−ブロモエタノール63.78g( 0.51ミリモル)を加えた。この混合物を51℃で50時間攪拌して反応を完 了させた。この反応物を減圧濃縮させ、残留物を分別蒸溜して淡黄色の標題化合 物54gを収得した。 収率:76% 沸点:60℃/0.5トル [α]D 20:+55°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.38(d,3H),2.40(bs,1 H),2.61(m,2H),3.58(m,2H),3.78(q,1H), 7.18−7.38(m,5H) (2)(R)−(+)−N−(2−ブロモエチル)−α−メチルベンジルアミ ンヒドロブロマイドの製造: 上記実施例8(1)で製造した(R)−(+)−N−(2−ヒドロキシエチル )−α−メチルベンジルアミン11.0g(66.58ミリモル)を48%臭化 水素酸水溶液52mlに懸濁させた後、収得された懸濁液を126℃で30分間 還流反応させた。その後、2時間同一温度を維持しながら常圧下で蒸溜し、副産 物である水と臭化水素水溶液47mlを除去した。残留物にアセトン55mlを 注いで溶解させ、そこに酢酸エチル50mlとエテル70mlを加えた。反応液 を30分間攪拌した後、0℃に冷却して3時間放置した。生成された固体を濾過 し、酢酸エチル30mlで洗浄して乾燥させ、1次的に標題化合物10gを収得 した。次いで濾液を濃縮し、残留物をエタノール60mlに溶解させてさらに減 圧濃縮した。この残留物をアセトン50mlに溶解させた後、エテル70mlを 加えて希釈し、0で12時間放置した。生成された固体を濾過して酢酸エチル3 0mlで洗浄し、2次的に標題化合物3.1gを収得した。 収率:64% 融点:186−187℃ [α]D 20:+32.1°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.94(d,3H),3.21(m,2H ),3.82(m,2H),4.42(q,1H),7.40−7.72(m, 5H),9.51(bs,1H),9.91(bs,1H) (3)(R)−(+)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リンの製造: 上記(2)で製造した(R)−(+)−N−(2−ブロモエチル)−α−メチ ルベンジルアミンヒドロブロマイド5.0g(16.18ミリモル)をデカリン 50mlに懸濁させた後、収得された懸濁液を140℃に加熱した。そこに無水 塩化アルミニウム(AlCl3)6.470g(48.54ミリモル)を40分 間加えた。反応液を同一温度を維持しながら30分間さらに攪拌した後、室温に 冷却させた。上層を分離して廃棄した後、下層を氷水70gに加えながら攪拌し た。そこに濃い塩酸20mlを加えて10分間攪拌した。この溶液を酢酸エチル 100mlで3回洗浄した後、水層を分離して水酸化ナトリウムを加えてpHを 12に調節し、酢酸エチル250mlで3回抽出した。抽出物を飽和塩水40m lで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで脱水した。酢酸エチルを減圧下で蒸発 させて除去した。残留物を蒸溜して標題化合物1.70gを収得した。 収率:71.4% 沸点:79−80℃/0.5トル [α]D 20:+85.5°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.59(d,3H),2.14(s,1H ),2.76−3.02(m,2H),3.10−3.22(m,1H),3. 34−3.45(m,1H),4.22(q,1H),7.18−7.31(m ,4H)実施例9:(R)−(+)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン (1)(R)−(+)−N−(2−ブロモエチル)−α−メチルベンジルアミ ンヒドロブロマイドの製造: (R)−(+)−α−メチルベンジルアミン76.61g(630ミリモル) をジクロロメタン77mlに溶解させて2−ブロモエタノール94.8g(76 0ミリモル)を加えた。その混合液を51℃で50時間攪拌して反応を完了させ た。その反応液を減圧濃縮させ、残留物に48%臭化水素酸水溶液286.4m l(2500ミリモル)を加えた後、126℃で30分間還流反応させた。その 後、反応液を2時間同一温度を維持しながら常圧下で蒸溜し、副産物である水と 臭化水素酸水溶液250mlを除去した。残留物にイソプロピルアルコール35 0mlを注いで30分間還流して溶解させた後、10℃に冷却して3時間放置し た。生成された固体を濾過し、酢酸エチル50mlで洗浄して乾燥させ、標題化 合物127.5gを収得した。 収率:65.5% 融点:186−187℃ [α]D 20:+32.1°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.94(d,3H),3.21(m,2H ),3.82(m,2H),4.42(q,1H),7.40−7.72(m, 5H),9.51(bs,1H),9.91(bs,1H) (2)(R)−(+)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リンの製造: 上記実施例9(1)で製造した(R)−(+)−N−(2−ブロモエチル)− α−メチルベンジルアミンヒドロブロマイド10.0g(30.1ミリモル)を 1,2−ジクロロベンゼン60mlに懸濁させて145℃に加熱した。そこに無 水塩化アルミニウム13.47g(96.54ミリモル)を40分間加えた。反 応液を同一温度を維持しながら30分間さらに攪拌し、室温に冷却させて氷水2 50gに加えながらさらに攪拌した。そこに濃い塩酸30mlを加えて10分間 攪拌した。この溶液をジクロロメタン130mlで3回洗浄した後、水層を分離 して水酸化ナトリウムを加えてpHを12に調節し、酢酸エチルを250mlの 量で3回抽出した。抽出物を飽和塩水40mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシ ウムで脱水した。酢酸エチルを減圧下で蒸発させて除去し、残留物を蒸溜して標 題化合物3.06gを収得した。 収率:69% 沸点:79−80℃/0.5トル [α]D 20:+85.5°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.59(d,3H),2.14(s,1H ),2.76−3.02(m,2H),3.10−3.22(m,1H),3. 34−3.45(m,1H),4.22(q,1H),7.18−7.31(m ,4H)実施例10:(R)−(+)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン 実施例9の(1)で製造した(R)−(+)−N−(2−ブロモエチル)−α −メチルベンジルアミンヒドロブロマイド73.45g(240ミリモル)をデ カリン260mlに懸濁させた後、収得された懸濁液を150℃に加熱した。そ こに無水塩化アルミニウム95.10g(710ミリモル)を40分間加えた。 反応液を同一温度を維持しながら30分間さらに攪拌した後、室温に冷却させた 。上層を分離して廃棄した後、下層を氷水1600gに加えながら攪拌した。そ こに濃い塩酸70mlを加えて10分間攪拌した。この溶液を酢酸エチル700 mlで3回洗浄した後、水層を分離して水酸化ナトリウムを加えてpHを12に 調節し、酢酸エチル900mlで3回抽出した。抽出物を飽和塩水200mlで 洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で酢酸エチルを蒸発させた 。残留物を蒸溜して標題化合物28.2gを収得した。 収率:79.7% 沸点:79−80℃/0.5トル [α]D 20:+85.5°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.59(d,3H),2.14(s,1H ),2.76−3.02(m,2H),3.10−3.22(m,1H),3. 34−3.45(m,1H),4.22(q,1H),7.18−7.31(m ,4H)実施例11:(S)−(−)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン (1)(S)−(−)−N−(2−ヒドロキシエチル)−α−メチルベンジル アミンの製造: (S)−(−)−α−メチルベンジルアミン108.23g(0.903ミリ モル)をジクロロメタン140mlに溶解させて2−ブロモエタノール144. 0g(1.071ミリモル)を加えた。この混合物を51℃で52時間攪拌して 反応を完了させた。この反応物を減圧濃縮させ、残留物を分別蒸溜して淡黄色の 標題化合物117.4gを収得した。 収率:78.7% 沸点:60℃/0.5トル [α]D 20:−55°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.38(d,3H),2.40(bs,1 H),2.61(m,2H),3.58(m,2H),3.78(q,1H), 7.18−7.38(m,5H) (2)(S)−(−)−N−(2−ブロモエチル)−α−メチルベンジルアミ ンヒドロブロマイドの製造: 上記実施例11(1)で製造した(S)−(−)−N−(2−ヒドロキシエチ ル)−α−メチルベンジルアミン22.1g(133.16ミリモル)を48% 臭化水素酸水溶液105mlに懸濁させた後、収得された懸濁液を126℃で3 0分間還流反応させた。その後、反応液を2時間同一温度を維持しながら常圧下 で蒸溜し、副産物である水と臭化水素酸水溶液95mlを除去した。残留物にア セトン112mlを注いで溶解させ、そこに酢酸エチル100mlとエーテル1 50mlを加えた。反応液を30分間攪拌した後、0℃に冷却して3時間放置し た。生成された固体を濾過し、酢酸エチル70mlで洗浄して乾燥させ、1次的 に標題化合物20gを収得した。次いで濾液を濃縮し、残留物をエタノール13 0mlに溶解させてさらに減圧濃縮した。この残留物をアセトン104mlに溶 解させた後、エーテル143mlを加えて希釈し、0℃で12時間放置して生成 された固体を濾過して酢酸エチル75mlで洗浄し、2次的に標題化合物6.7 gを収得した。 収率:64.8% 融点:186−187℃ [α]D 20:−32.1°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.94(d,3H),3.21(m,2H ),3.82(m,2H),4.42(q,1H),7.40−7.72(m, 5H),9.51(bs,1H),9.91(bs,1H) (3)(S)−(−)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リンの製造: 上記実施例11(2)で製造した(S)−(−)−N−(2−ブロモエチル) −α−メチルベンジルアミンヒドロブロマイド5.0g(16.18ミリモル) をデカリン50mlに懸濁させた後、140℃に加熱した。そこに無水塩化アル ミニウム(AlCl3)6.47g(48.54ミリモル)を40分間加えた。 反応液を同一温度を維持しながら30分間さらに攪拌した後、室温に冷却させて 上層を分離して廃棄した後、下層を氷水70gに加えながら攪拌した。そこに濃 い塩酸20mlを加えて10分間攪拌した。この溶液を酢酸エチル100mlで 3回洗浄した後、水層を分離して水酸化ナトリウムを加えてpHを12に調節し た。酢酸エチル250mlで3回抽出した。抽出物を飽和塩水40mlで洗浄し た後、無水硫酸マグネシウムで脱水した。酢酸エチルを減圧下で蒸発させて除去 し、残留物を蒸溜して標題化合物1.75gを収得した。 収率:73.5% 沸点:79−80℃/0.5トル [α]D 20:−85.5°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.59(d,3H),2.14(s,1H ),2.76−3.02(m,2H),3.10−3.22(m,1H),3. 34−3.45(m,1H),4.22(q,1H),7.18−7.31(m ,4H)実施例12:(S)−(−)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン (1)(S)−(−)−N−(2−ブロモエチル)−α−メチルベンジルアミ ンヒドロブロマイドの製造: (S)−(−)−α−メチルベンジルアミン176.20g(1449ミリモ ル)をジクロロメタン185mlに溶解させて2−ブロモエタノール218.0 4g(1748ミリモル)を加えた。その混合液を51℃で50時間攪拌して反 応を完了させた。その反応液を減圧濃縮させ、残留物に48%臭化水素酸水溶液 658ml(5750ミリモル)を加えた後、126℃で30分間還流反応させ た。その後、反応液を2時間同一温度を維持しながら常圧下で蒸溜し、副産物で ある水と臭化水素酸水溶液580mlを除去した。残留物にイソプロピルアルコ ール760mlを注いで30分間還流して溶解させた後、10℃に冷却して3時 間放置した。生成された固体を濾過し、酢酸エチル150mlで洗浄して乾燥さ せ、標題化合物306.5gを収得した。 収率:68.4% 融点:185℃ [α]D 20:−32.1°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.94(d,3H),3.21(m,2H ),3.82(m,2H),4.42(q,1H),7.40−7.72(m, 5H),9.51(bs,1H),9.91(bs,1H) (2)(S)−(−)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リンの製造: 上記実施例12(1)で製造した(S)−(−)−N−(2−ブロモエチル) −α−メチルベンジルアミンヒドロブロマイド10.0g(30.1ミリモル) を1,2−ジクロロベンゼン60mlに懸濁させて145℃に加熱した。そこに 無水塩化アルミニウム13.47g(96.54ミリモル)を40分間加えた。 反応液を同一温度を維持しながら30分間攪拌し、室温に冷却させて氷水250 gに加えながらさらに攪拌した。そこに濃い塩酸30mlを加えて10分間攪拌 した。この溶液をジクロロメタン130mlで3回洗浄した後、水層を分離して 酸化ナトリウムを加えてpHを12に調節した。酢酸エチルを250mlの量で 3回抽出した。抽出物を飽和塩水40mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウム で脱水した。酢酸エチルを減圧下で蒸発させて除去し、残留物を蒸溜して標題化 合物3.10gを収得した。 収率:69.96% 沸点:79−80℃/0.5トル [α]D 20:−85.5°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.59(d,3H),2.14(s,1H ),2.76−3.02(m,2H),3.10−3.22(m,1H),3. 34−3.45(m,1H),4.22(q,1H),7.18−7.31(m ,4H)実施例13:(S)−(−)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン 実施例12の(1)で製造した(S)−(−)−N−(2−ブロモエチル)− α−メチルベンジルアミンヒドロブロマイド73.45g(240ミリモル)を デカリン260mlに懸濁させた後、収得された懸濁液を150℃に加熱した。 そこに無水塩化アルミニウム95.10g(710ミリモル)を40分間加えた 。反応液を同一温度を維持しながら30分間攪拌した後、室温に冷却させて上層 を分離して廃棄した後、下層を氷水1600gに加えながら攪拌した。そこに濃 い塩酸70mlを加えて10分間攪拌した。この溶液を酢酸エチル700mlで 3回洗浄した後、水層を分離して水酸化ナトリウムを加えてpHを12に調節し 、酢酸エチル900mlで3回抽出した。抽出物を飽和塩 200mlで洗浄し た後、無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下で酢酸エチルを蒸発させて残留物 を蒸溜し、標題化合物27.6gを収得した。 収率:78.1% 沸点:79−80℃/0.5トル [α]D 20:−85.5°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.59(d,3H),2.14(s,1H ),2.76−3.02(m,2H),3.10−3.22(m,1H),3. 34−3.45(m,1H),4.22(q,1H),7.18−7.31(m ,4H)5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジン及びその塩 酸塩の製造 実施例14−実施例20で反応物として用いられた1−メチル−1,2,3, 4−テトラヒドロイソキノリンは国際公開第WO94/14795号に開示され ている方法で製造したものを用いた。実施例14 n−ヘキサノール85mlを酢酸カリウム2.65g(27ミリモル)と1− メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン4.0g(26.9ミリモ ル)を加えて80℃に加温した。そこに4−クロロ−2−(4−フルオロフェニ ルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジン6.17g(24.5ミリモル)を加 えて140℃で28時間還流反応させ、5,6−ジメチル−2−(4−フルオロ フェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン−2−イル)ピリミジンを製造した。 反応液を室温に冷却させてアセトン20mlで希釈した後、水120mlに滴 加しながら攪拌した。2時間攪拌して生成された固体を濾過した後、水30ml で洗浄し、生成された固体をジクロロメタン150mlに溶解させて4N−塩酸 20mlで洗浄し、さらに水20mlで洗浄した後、4N−水酸化ナトリウム溶 液20mlで洗浄した。ジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、減 圧濃縮させた後、エタノール100mlで希釈した。この反応液に濃い塩酸30 gを加えて5時間攪拌した。生成された固体を濾過し、エタノール20mlで洗 浄した後、乾燥させて精製された5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニ ルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン− 2−イル)ピリミジン塩酸塩6.1gを製造した。 収率:62.4% 融点:255℃ NMR(CDCl3,ppm):1.58(d,3H),2.21(s,3H ),2.38(s,3H),2.84(m,1H),3.12(m,1H),3 .61(m,2H),4.23(m,1H),5.38(q,1H),7.25 (m,6H),7.61(m,2H),10.33(s,1H),13.43( bs,1H)実施例15 エチレングリコール40mlにトリエチルアミン8.12g(11.2ml, 80.3ミリモル)、n−ブタノール30ml及び1−メチル−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリン6.58g(44.1ミリモル)を加えた後、4− クロロ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジン1 0.1g(40.1ミリモル)を加えて130℃で30時間還流反応させ、5, 6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジンを製造した。こ の生成物を実施例14と同一方法で処理し、精製された5,6−ジメチル−2− (4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジン塩酸塩14.7gを収得した。 収率:91% 融点:256℃ NMR(CDCl3,ppm):1.58(d,3H),2.21(s,3H ),2.38(s,3H),2.84(m,1H),3.12(m,1H),3 .61(m,2H),4.23(m,1H),5.38(q,1H),7.25 (m,6H),7.61(m,2H),10.33(s,1H),13.43( bs,1H)実施例16 エチレングリコール150mlにトリエチルアミン45ml、n−ブタノール 50ml及び1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン32g( 217ミリモル)を加えた後、4−クロロ−2−(4−フルオロフェニルアミノ )−5,6−ジメチルピリミジン51.3g(203.8ミリモル)を加えて1 35℃で28時間還流反応させ、5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニ ルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン− 2−イル)ピリミジンを製造した。この生成物を実施例14と同一方法で処理し 、精製された5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−( 1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジ ン塩酸塩66gを収得した。 収率:81.1% 融点:256℃ NMR(CDCl3,ppm):1.58(d,3H),2.21(s,3H ),2.38(s,3H),2.84(m,1H),3.12(m,1H),3 .61(m,2H),4.23(m,1H),5.38(q,1H),7.25 (m,6H),7.61(m,2H),10.33(s,1H),13.43( bs,1H)実施例17 1,2−プロピレングリコール100mlにトリエチルアミン75mlと1− メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン65g(442ミリモル) を加えた。そこに4−クロロ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6− ジメチルピリミジン100.9g(0.40ミリモル)を加えて120℃で64 時間還流反応させ、5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)− 4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピ リミジンを製造した。この生成物を実施例14と同一方法で処理し、精製された 5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジン塩酸塩91 gを収得した。 収率:57.1% 融点:258℃ NMR(CDCl3,ppm):1.58(d,3H),2.21(s,3H ),2.38(s,3H),2.84(m,1H),3.12(m,1H),3 .61(m,2H),4.23(m,1H),5.38(q,1H),7.25 (m,6H),7.61(m,2H),10.33(s,1H),13.43( bs,1H)実施例18 1,2−プロピレングリコール2100mlにトリエチルアミン720mlと 1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン695g(4.72ミ リモル)を加えた。そこに4−クロロ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)− 5,6−ジメチルピリミジン1179g(4.68モル)を加えて130℃で5 8時間反応させ、5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4 −(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリ ミジンを製造した。この生成物を実施例14と同一方法で処理し、精製された5 ,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジン塩酸塩125 0gを収得した。 収率:66.9% 融点:258℃ NMR(CDCl3,ppm):1.58(d,3H),2.21(s,3H ),2.38(s,3H),2.84(m,1H),3.12(m,1H),3 .61(m,2H),4.23(m,1H),5.38(q,1H),7.25 (m,6H),7.61(m,2H),10.33(s,1H),13.43( bs,1H)実施例19 エチレングリコール600mlにn−ブタノール110ml、トリエチルアミ ン240ml及び1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン23 6g(1.60ミリモル)を加えた後、4−クロロ−2−(4−フルオロフェニ ルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジン400g(1.59ミリモル)を加え て140℃で48時間反応させ、5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニ ルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン− 2−イル)ピリミジンを製造した。この生成物を実施例14と同一方法で処理し 、精製された5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−( 1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジ ン塩酸塩485gを収得した。 収率:76.5% 融点:257℃ NMR(CDCl3,ppm):1.58(d,3H),2.21(s,3H ),2.38(s,3H),2.84(m,1H),3.12(m,1H),3 .61(m,2H),4.23(m,1H),5.38(q,1H),7.25 (m,6H),7.61(m,2H),10.33(s,1H),13.43( bs,1H)実施例20 1,2−プロピレングリコール25mlにトリエチルアミン240mlと1− メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン9.7g(65.8ミリモ ル)を加えた。そこに4−ブロモ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5, 6−ジメチルピリミジン15g(51ミリモル)を加えて110℃で28時間反 応させた。収得された生成物を実施例14と同一方法で処理し、精製された5, 6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジン塩酸塩15.8 6gを収得した。 収率:78% 融点:257℃ NMR(CDCl3,ppm):1.58(d,3H),2.21(s,3H ),2.38(s,3H),2.84(m,1H),3.12(m,1H),3 .61(m,2H),4.23(m,1H),5.38(q,1H),7.25 (m,6H),7.61(m,2H),10.33(s,1H),13.43( bs,1H)実施例21 エチレングリコール40mlにトリエチルアミン8.12g(11.2ml, 80.3ミリモル)とn−ブタノール30ml及び実施例5で製造された1−メ チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン6.58g(44.1ミリモ ル)を加えた後、4−クロロ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6− ジメチルピリミジン10.1g(40.1ミリモル)を加えて130℃で30時 間還流反応させ、5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4 −(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリ ミジンを製造した。 反応液を室温に冷却させてアセトン30mlで希釈した後、水200mlに滴 加しながら攪拌した。2時間攪拌して生成された固体を濾過した後、水60ml で洗浄し、生成された固体をジクロロメタン250mlに溶解させて4N−塩酸 35mlで洗浄し、さらに水35mlで洗浄した後、4N−水酸化ナトリウム溶 液40mlで洗浄した。ジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、減 圧濃縮させた後、エタノール200mlで希釈した。この反応液に濃い塩酸45 gを加えて5時間攪拌した。生成された固体を濾過し、エタノール30mlで洗 浄した後、乾燥させて精製された5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニ ルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン− 2−イル)ピリミジン塩酸塩9.82gを製造した。 収率:66.53% 融点:255℃ NMR(CDCl3,ppm):1.58(d,3H),2.21(s,3H ),2.38(s,3H),2.84(m,1H),3.12(m,1H),3 .61(m,2H),4.23(m,1H),5.38(q,1H),7.25 (m,6H),7.61(m,2H),10.33(s,1H),13.43( bs,1H)実施例22 1,2−プロピレングリコール100mlにトリエチルアミン75mlと実施 例7で製造さらに1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン65 g(442ミリモル)を加えた。そこに4−クロロ−2−(4−フルオロフェニ ルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジン100.9g(0.40ミリモル)を 加えて120℃で64時間反応させ、5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフ ェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン−2−イル)ピリミジンを製造した。この生成物を実施例21と同一方法で処 理し、精製された5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4 −(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリ ミジン塩酸塩95.1gを収得した。 収率:59.67% 融点:258℃ NMR(CDCl3,ppm):1.58(d,3H),2.21(s,3H ),2.38(s,3H),2.84(m,1H),3.12(m,1H),3 .61(m,2H),4.23(m,1H),5.38(q,1H),7.25 (m,6H),7.61(m,2H),10.33(s,1H),13.43( bs,1H)実施例23 1,2−プロピレングリコール25mlにトリエチルアミン14mlと実施例 7で製造された1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン9.7 g(65.8ミリモル)を加えた。そこに4−ブロモ−2−(4−フルオロフェ ニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジン15g(51ミリモル)を加えて1 20℃で28時間反応させた後、実施例21と同一方法で処理し、精製された5 ,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジン塩酸塩14. 9gを収得した。 収率:73.28% 融点:257℃ NMR(CDCl3,ppm):1.58(d,3H),2.21(s,3H ),2.38(s,3H),2.84(m,1H),3.12(m,1H),3 .61(m,2H),4.23(m,1H),5.38(q,1H),7.25 (m,6H),7.61(m,2H),10.33(s,1H),13.43( bs,1H)実施例24 エチレングリコール40mlにトリエチルアミン8.12g(11.2ml, 80.3ミリモル)とn−ブタノール30ml及び実施例9で製造された(R) −(+)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン6.58g (44.1ミリモル)を加えた後、4−クロロ−2−(4−フルオロフェニルア ミノ)−5,6−ジメチルピリミジン10.1g(40.1ミリモル)を加えて 130℃で30時間還流反応させ、(R)−(+)−5,6−ジメチル−2−( 4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−2−イル)ピリミジンを製造した。 反応液を室温に冷却させてアセトン30mlで希釈した後、水200mlに滴 加しながら攪拌した。2時間攪拌して生成された固体を濾過した後、水60ml で洗浄し、生成された固体をジクロロメタン250mlに溶解させて4N−塩酸 35mlで洗浄し、さらに水35mlで洗浄した後、4N−水酸化ナトリウム溶 液40mlで洗浄した。ジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、減 圧濃縮させた後、エタノール200mlで希釈した。この反応液に濃い塩酸45 gを加えて5時間攪拌した。生成された固体を濾過し、エタノール30mlで洗 浄した後、乾燥させて精製された(R)−(+)−5,6−ジメチル−2−(4 −フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−2−イル)ピリミジン塩酸塩9.21gを製造した。 収率:62.4% 融点:255℃ [α]D 20:+250°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.58(d,3H),2.21(s,3H ),2.38(s,3H),2.84(m,1H),3.12(m,1H),3 .61(m,2H),4.23(m,1H),5.38(q,1H),7.25 (m,6H),7.61(m,2H),10.33(s,1H),13.43( bs,1H)実施例25 エチレングリコール75mlにトリエチルアミン23ml及び実施例10で製 造された(R)−(+)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン16g(108.5ミリモル)を加えた後、4−クロロ−2−(4−フルオ ロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジン25.7g(101.8ミリ モル)を加えて135℃で28時間還流反応させ、(R)−(+)−5,6−ジ メチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3 ,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジンを製造した。この生成 物に実施例24と同一方法で処理し、精製された5,6−ジメチル−2−(4− フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン−2−イル)ピリミジン塩酸塩33gを収得した。 収率:81.1% 融点:257℃ [α]D 20:+250°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.58(d,3H),2.21(s,3H ),2.38(s,3H),2.84(m,1H),3.12(m,1H),3 .61(m,2H),4.23(m,1H),5.38(q,1H),7.25 (m,6H),7.61(m,2H),10.33(s,1H),13.43( bs,1H)実施例26 1,2−プロピレングリコール25mlにトリエチルアミン14mlと実施例 10で製造さらに(R)−(+)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン9.7g(65.8ミリモル)を加えた。そこに4−ブロモ−2− (4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジン15g(51ミ リモル)を加えて120℃で28時間反応させた。反応生成物を実施例24と同 一方法で処理し、精製された5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルア ミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2− イル)ピリミジン塩酸塩16.2gを収得した。 収率:79.97% 融点:257℃ [α]D 20:+250°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.58(d,3H),2.21(s,3 H),2.38(s,3H),2.84(m,1H),3.12(m,1H), 3.61(m,2H),4.23(m,1H),5.38(q,1H),7.2 5(m,6H),7.61(m,2H),10.33(s,1H),13.43 (bs,1H)実施例27 エチレングリコール40mlにトリエチルアミン8.12g(11.2ml, 80.3ミリモル)とn−ブタノール30ml及び実施例13で製造された(S )−(−)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン6.58 g(44.1ミリモル)を加えた後、4−クロロ−2−(4−フルオロフェニル アミノ)−5,6−ジメチルピリミジン10.1g(40.1ミリモル)を加え て130℃で30時間還流反応させ、(S)−(−)−5,6−ジメチル−2− (4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジンを製造した。 反応液を室温に冷却させてアセトン30mlで希釈した後、水200mlに滴 加しながら攪拌した。2時間攪拌して生成された固体を濾過した後、水60ml で洗浄し、生成された固体をジクロロメタン250mlに溶解させて4N−塩酸 35mlで洗浄し、さらに 35mlで洗浄した後、4N−水酸化ナトリウム溶 液40mlで洗浄した。ジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、減 圧濃縮させた後、エタノール200mlで希釈した。この反応液に濃い塩酸45 gを加えて5時間攪拌した。生成された固体を濾過し、エタノール30mlで洗 浄した後、乾燥させて精製された(S)−(−)−5,6−ジメチル−2−(4 −フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−2−イル)ピリミジン塩酸塩8.95gを製造した。 収率:60.6% 融点:255℃ [α]D 20:−250°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.58(d,3H),2.21(s,3H ),2.38(s,3H),2.84(m,1H),3.12(m,1H), 3.61(m,2H),4.23(m,1H),5.38(q,1H),7.2 5(m,6H),7.61(m,2H),10.33(s,1H),13.43 (bs,1H)実施例28 1,2−プロピレングリコール25mlにトリエチルアミン15mlと実施例 13で製造さらに(S)−(−)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン9.7g(65.8ミリモル)を加えた。そこに4−ブロモ−2− (4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジン15g(51ミ リモル)を加えて110℃で38時間反応させた。反応生成物を実施例27と同 一方法で処理し、精製された5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルア ミノ)−4−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2− イル)ピリミジン塩酸塩15.86gを収得した。 収率:78% 融点:257℃ [α]D 20:−250°(c=1,CHCl3中) NMR(CDCl3,ppm):1.58(d,3H),2.21(s,3H ),2.38(s,3H),2.84(m,1H),3.12(m,1H),3 .61(m,2H),4.23(m,1H),5.38(q,1H),7.25 (m,6H),7.61(m,2H),10.33(s,1H),13.43( bs,1H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 1996/49380 (32)優先日 1996年10月29日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1996/49381 (32)優先日 1996年10月29日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1996/49382 (32)優先日 1996年10月29日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,CA,CN,J P,RU,US (72)発明者 キム,ホン・ベー 大韓民国431―081キョンギ−ド、アニャン ―シ、ホゲ―1―ドン964―5番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(II−A): 式中、Halはハロゲンを表す、 のピリミジン誘導体を構造式(III): の1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンと反応させることを 特徴とする構造式(I): の5,6−ジメチル−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−4−(1−メチル −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ピリミジンまたはそ の酸付加塩の製造方法: 2.酸付加塩が塩酸塩である請求項1記載の方法。 3.反応を溶媒の存在下で行なう請求項1記載の方法。 4.溶媒がN,N−ジメチルホルムアミド、n−ブタノール、n−ペンタノー ル、n−ヘキサノール、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、1,2− プロピレングリコールまたはこれらの混合物である請求項3記載の方法。 5.反応を塩基の存在下で行なう請求項1記載の方法。 6.塩基がトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジンまたは酢 酸カリウムである請求項5記載の方法。 7.(R)−(+)−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを 用いて(R)−(+)−異性体形態の構造式(I)化合物を製造することを特徴 とする請求項1記載の方法。 8.(S)−(−)−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを 用いて(S)−(−)−異性体形態の構造式(I)化合物を製造する請求項1記 載の方法。 9.構造式(IV): の4−フルオロフェニルグアニジン炭酸塩を構造式(V): の2−メチルアセト酢酸エチルと反応させ、構造式(II−B): の4−ヒドロキシ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピ リミジンを製造し、これをハロゲン化剤と反応させることを特徴とする一般式( II−A): 式中、Halはハロゲンを表す、 の4−ハロゲノ−2−(4−フルオロフェニルアミノ−5,6−ジメチルピリミ ジンの製造方法: 10.下記一般式(II): 式中、Rはヒドロキシまたはハロゲンを表す、 のピリミジン誘導体。 11.第1工程でα−メチルベンジルアミンを2−ブロモエタノールと反応さ せ、N−(2−ヒドロキシエチル)−α−メチルベンジルアミンを収得し、第2 工程でN−(2−ヒドロキシエチル)−α−メチルベンジルアミンを臭素化剤と 反応させ、N−(2−ブロモエチル)−α−メチルベンジルアミン臭化水素酸塩 を収得し、第3工程でN−(2−ブロモエチル)−α−メチルベンジルアミン臭 化水素酸塩をルイス酸を反応させることを特徴とする構造式(III): の1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製造方法。 12.第2工程で用いられる臭素化剤が臭素、臭化水素酸水溶液、三臭化リン からなる群から選択される請求項11記載の方法。 13.第3工程で用いられるルイス酸が塩化アルミニウム(III)、塩化亜鉛 及び塩化鉄からなる群から選択される請求項11記載の方法。 14.(R)−(+)−α−メチルベンジルアミンを用いて(R)−(+)− 異性体形態の構造式(III)の化合物を製造する請求項11記載の方法。 15.(S)−(−)−α−メチルベンジルアミンを用いて(S)−(−)− 異性体形態の構造式(III)の化合物を製造する請求項11記載の方法。
JP53975697A 1996-05-04 1997-04-30 ピリミジン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3160297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996/14538 1996-05-04
KR1996/14539 1996-05-04
KR1019960014539A KR0177293B1 (ko) 1996-05-04 1996-05-04 신규의 피리미딘 유도체 및 그의 제조방법
KR1019960014538A KR0177294B1 (ko) 1996-05-04 1996-05-04 피리미딘 유도체의 제조방법
KR1019960049382A KR100209587B1 (ko) 1996-10-29 1996-10-29 피리미딘 유도체의 제조방법
KR1019960049380A KR0185292B1 (ko) 1996-10-29 1996-10-29 (s)-피리미딘 유도체의 제조방법
KR1996/49382 1996-10-29
KR1019960049381A KR100193080B1 (ko) 1996-10-29 1996-10-29 (r)-피리미딘 유도체의 제조방법
KR1996/49380 1996-10-29
KR1996/49381 1996-10-29
PCT/KR1997/000073 WO1997042186A1 (en) 1996-05-04 1997-04-30 Process for preparation of pyrimidine derivatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198538A Division JP2001055379A (ja) 1996-05-04 2000-06-30 1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11509237A true JPH11509237A (ja) 1999-08-17
JP3160297B2 JP3160297B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=27532197

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53975697A Expired - Fee Related JP3160297B2 (ja) 1996-05-04 1997-04-30 ピリミジン誘導体の製造方法
JP2000198538A Pending JP2001055379A (ja) 1996-05-04 2000-06-30 1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198538A Pending JP2001055379A (ja) 1996-05-04 2000-06-30 1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンの製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5990311A (ja)
EP (1) EP0900214B1 (ja)
JP (2) JP3160297B2 (ja)
CN (2) CN1190427C (ja)
AT (1) ATE206117T1 (ja)
AU (1) AU712970B2 (ja)
CA (2) CA2253906C (ja)
DE (1) DE69706981T2 (ja)
DK (1) DK0900214T3 (ja)
ES (1) ES2165052T3 (ja)
HK (1) HK1019336A1 (ja)
PT (1) PT900214E (ja)
RU (1) RU2174978C2 (ja)
WO (1) WO1997042186A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517462A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 ユーハン・コーポレイション 胃腸管粘膜損傷の予防または治療用の組成物
JP2017534637A (ja) * 2014-11-19 2017-11-24 江蘇天士力帝益薬業有限会社Jiangsu Tasly Diyi Pharmaceutical Co., Ltd. レバプラザン塩酸塩の調製方法
JP2017534635A (ja) * 2014-11-19 2017-11-24 江蘇天士力帝益薬業有限会社Jiangsu Tasly Diyi Pharmaceutical Co., Ltd. レバプラザン塩酸塩の結晶多形及びその調製方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN188411B (ja) * 1997-03-27 2002-09-21 Yuhan Corp
KR100272471B1 (ko) 1998-11-17 2000-11-15 김선진 신규의 피리미딘 유도체 및 그의 제조방법
US6852739B1 (en) * 1999-02-26 2005-02-08 Nitromed Inc. Methods using proton pump inhibitors and nitric oxide donors
GB0110338D0 (en) * 2001-04-27 2001-06-20 Sb Pharmco Inc Novel processes
JP4634144B2 (ja) * 2002-08-01 2011-02-16 ニコックス エスエー ニトロソ化プロトンポンプ阻害剤、組成物および使用方法
WO2007078874A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Cogentus Pharmaceuticals, Inc. Oral pharmaceutical formulations containing non-steroidal anti-inflammatory drugs and acid inhibitors
MX349787B (es) 2006-04-04 2017-08-11 Kg Acquisition Llc Formas de dosis oral que incluyen un agente antiplaqueta y un inhibidor de ácido.
CN102863423B (zh) * 2011-07-04 2014-09-17 天津药物研究院 一种制备异喹啉基取代的嘧啶衍生物的方法
CN105399727A (zh) * 2015-12-02 2016-03-16 芷威(上海)化学科技有限公司 盐酸瑞伐拉赞新结晶形态
CN106995431A (zh) * 2016-01-25 2017-08-01 广东华南药业集团有限公司 一种瑞普拉生水合物晶型及其制备方法和用途
CN106995432A (zh) * 2016-01-25 2017-08-01 广东华南药业集团有限公司 一种瑞普拉生无水合物晶型及其制备方法和用途
CN107759562B (zh) * 2016-08-21 2020-10-23 常州四药制药有限公司 一种盐酸洛氟普啶的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755218A (en) * 1985-12-31 1988-07-05 Monsanto Company Haloacyl 1-substituted-1,2,3,4-tetrahydro-isoquinolines as herbicide antidotes
US4966622A (en) * 1988-04-12 1990-10-30 Ciba-Geigy Corporation N-phenyl-N-pyrimidin-2-ylureas
GB9012592D0 (en) * 1990-06-06 1990-07-25 Smithkline Beecham Intercredit Compounds
US5276186A (en) * 1992-03-11 1994-01-04 Ciba-Geigy Corporation Process for the production of guanidine derivatives
KR0144833B1 (ko) * 1992-12-28 1998-07-15 김태훈 신규의 퀴나졸린 유도체 및 그의 제조방법
DE69530989T2 (de) * 1994-08-13 2004-05-19 Yuhan Corp. Neue pyrimidinderivate und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517462A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 ユーハン・コーポレイション 胃腸管粘膜損傷の予防または治療用の組成物
JP2017534637A (ja) * 2014-11-19 2017-11-24 江蘇天士力帝益薬業有限会社Jiangsu Tasly Diyi Pharmaceutical Co., Ltd. レバプラザン塩酸塩の調製方法
JP2017534635A (ja) * 2014-11-19 2017-11-24 江蘇天士力帝益薬業有限会社Jiangsu Tasly Diyi Pharmaceutical Co., Ltd. レバプラザン塩酸塩の結晶多形及びその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2253906A1 (en) 1997-11-13
DE69706981D1 (de) 2001-10-31
WO1997042186A1 (en) 1997-11-13
ATE206117T1 (de) 2001-10-15
ES2165052T3 (es) 2002-03-01
CA2358479C (en) 2004-07-13
AU712970B2 (en) 1999-11-18
HK1019336A1 (en) 2000-02-03
CN1425655A (zh) 2003-06-25
PT900214E (pt) 2002-03-28
CN1217722A (zh) 1999-05-26
JP3160297B2 (ja) 2001-04-25
AU2713397A (en) 1997-11-26
EP0900214A1 (en) 1999-03-10
CN1190427C (zh) 2005-02-23
US5990311A (en) 1999-11-23
CA2253906C (en) 2002-04-02
CA2358479A1 (en) 1997-11-13
DE69706981T2 (de) 2002-06-06
DK0900214T3 (da) 2002-01-28
CN1097591C (zh) 2003-01-01
JP2001055379A (ja) 2001-02-27
EP0900214B1 (en) 2001-09-26
RU2174978C2 (ru) 2001-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11509237A (ja) ピリミジン誘導体の製造方法
JP5122462B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤
JPH0660165B2 (ja) 2−ピリミジニル−1−ピペラジン誘導体
JP2010018638A (ja) 相間移動触媒を用いるn−置換複素環式誘導体の製造法
JPS6317832B2 (ja)
FR2492383A1 (fr) Halogenures d'ammonium spiro-quaternaire, leur procede de prepatation et leur utilisation dans un procede de production de n-(2-pyrimidinyl) piperazinyl-alkylazospiro-alcanediones
WO2006018955A1 (ja) イソインドール誘導体の製造方法
KR20170032328A (ko) 피라졸 유도체의 제조 방법
US6252076B1 (en) Process for preparation of pyrimidine derivatives
HU226752B1 (en) Process for preparation of pyrimidine derivatives
TWI291956B (en) Improved process
CA2306429C (fr) Derives cyclohexaniques difonctionnalises en 1,4, en tant que ligands des recepteurs 5ht1a
CN1046158A (zh) 新硫尿嘧啶衍生物,含这些衍生物的药物组合物及其制备方法
JPH0558997A (ja) チオカルバモイルアセトニトリル誘導体
JPH06100540A (ja) 5−イソキノリンスルホン酸アミド誘導体
CZ2004218A3 (en) Process for preparing 4-chloro-N-(4,5-dihydro-1-H-imidazol-2-yl)-6-methoxy-2-methyl-5-pyrimidinamine
CA2852830A1 (en) Acid addition salts of bosentan
IE72508B1 (en) Process for the preparation of the dextrorotatory isomer of a 2-aminonaphthyridine derivative
KR0185292B1 (ko) (s)-피리미딘 유도체의 제조방법
KR100209587B1 (ko) 피리미딘 유도체의 제조방법
WO2017052479A1 (en) 2,4-diamino-6-ethylpyrimidine derivatives with antimalarial activities against plasmodium falciparum
GB1572077A (en) Pyrimidine derivatives
JP2000309595A (ja) N−[5−(ジフェニルホスフィノイルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピルピリミジン−2−イル]−n−メチルメタンスルホンアミドの製造方法
MXPA00005428A (es) Nuevas arilpiperacinilalquil-3 (2h)-piridacinonas.
MXPA99004041A (en) Process for preparation of pyrimidine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees