JPH11508928A - 電気工学または電子工学部品の注型材料としてのシリコーン変性エポキシ樹脂の使用 - Google Patents

電気工学または電子工学部品の注型材料としてのシリコーン変性エポキシ樹脂の使用

Info

Publication number
JPH11508928A
JPH11508928A JP9504686A JP50468697A JPH11508928A JP H11508928 A JPH11508928 A JP H11508928A JP 9504686 A JP9504686 A JP 9504686A JP 50468697 A JP50468697 A JP 50468697A JP H11508928 A JPH11508928 A JP H11508928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
use according
silicone
resin mixture
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9504686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138001B2 (ja
Inventor
プファンダー ヴェルナー
イェンリッヒ イレーネ
シュピッツ リヒャルト
ケーラー ウーヴェ
シューラー ジークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11508928A publication Critical patent/JPH11508928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138001B2 publication Critical patent/JP4138001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は硬化可能なエポキシ樹脂混合物の、電気工学または電子工学部品の注型材料としての使用に関する。本発明は、該混合物が、有機性でエポキシ基を有する成分が化学的にシリコーン成分に結合しているシリコーン変性エポキシ樹脂、ならびに熱膨張係数を制御する、鉱物質で場合によりシラン化された充填剤を、硬化可能なエポキシ樹脂混合物に対して40〜75重量%含有することを特徴とする。特に有利には硬化可能なエポキシ樹脂混合物をダイオードの封入のために使用する。

Description

【発明の詳細な説明】 電気工学または電子工学部品の注型材料としてのシリコーン変性エポキシ樹脂 の使用 エポキシ樹脂ベースの注型材料を電気工学または電子工学部品の封入または被 覆のために使用することは公知である。このような部品の例として、高圧点火コ イル、電子回路または半導体、例えばダイオード、シリコンウエハからなるチッ プ、またはセンサが挙げられる。注型材料は、使用目的に応じて組合せが変化す る、一連の様々な要求に応じなくてはならない。注型材料は特に、 大量生産の際に短い工程時間で加工できるように、通例の加工温度で、つまり 室温および約80℃まで高めた温度で、良好な流動性を有し、 熱的に高い負荷がかけられる、つまりできる限り高いガラス転移温度を有し、 基板上で頻繁な温度変化の際にも良好に付着し、このためには低い熱膨張係数 および高い内部可とう性が役立つ、 良好な誘電特性、特にわずかな誘電損および、少なくとも高圧領域で使用する 際に、高い電気絶縁破壊耐性を有し、このためには可能な限りイオン性不純物を 含有せず、かつ特に低いアルカリ金属含量を有してい るべきである、 周囲温度および場合により高めた運転温度で、様々な環境の及ぼす影響に対し て、例えば空気酸素による酸化分解に対して、燃料、オイルおよび塩霧に対して 安定していなくてはならず、かつ 金属製基板を効果的に腐食から保護しなくてはならない。 米国特許第3,849,187号明細書にはトランジスタおよびその他の半導 体素子のための封入剤が記載されており、これはエポキシ樹脂ならびにアミン、 フェノール性ノボラック樹脂またはカルボン酸無水物を硬化剤として、およびさ らにアルキルアルコキシシラン0.1〜5%の添加剤を含有し、該アルキルアル コキシシランは低級アルコキシ基を2または3個有し、かつアルキル基にアミノ 基またはエポキシ基を有する。該シランは封入剤の絶縁特性および耐久性を改善 し、かつトランジスタまたは半導体素子の前処理または不動態化を不要にする。 該封入剤の欠点は、高い脆弱性による不良な温度変化挙動である。 ドイツ国特許出願公開第3229558号明細書には電気工学部品のための含 浸注型材料が記載されおり、該注型材料はビスフェノールAおよび脂環式エポキ シドをベースとするエポキシ樹脂、硬化剤としての変性ジカルボン酸無水物、促 進剤としてのイミダゾール、および充填剤としての白亜からなる。該含浸材料は 十分に満足のいくものではない。というのは該材料のガラス転移温度は比較的低 く、熱膨張係数は比較的高く、かつ他方で可とう性は比較的低いからである。従 って硬化した含浸材料は収縮、クラックおよび付着不良の傾向がある。 ドイツ国特許第3913488号明細書には電気工学および電子工学部品のた めの注型材料が記載されており、これは式: の低粘度の脂環式エポキシ樹脂または特定の多官能性エポキシノボラック樹脂; 硬化剤としてのメチレンエンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物(メチルナ ド酸無水物とも称する);イミダゾールベースの硬化促進剤;場合によりエポキ シシランで前処理した、特定の粒径を有する無定形二酸化ケイ素;染料ならびに 最後に充填剤としてのガラス中空球を含有する。高い負荷のかかる部品のために 使用する場合には、含浸材料の熱的な長期挙動ならびに温度変化挙動は十分では ない。 エポキシ樹脂ベースのこれらの公知の注型材料はシリコーン化合物を含有して いない。米国特許第4,560,716号明細書には、(a)エポキシ樹脂、( b)硬化剤、(c)錆の形成を防止する、ジチオリン酸、特定のジチオリン酸誘 導体および/または特定のジチオカルバミド酸の金属塩または酸化ワックスの添 加剤を含有する、エポキシ樹脂混合物が開示されている。さらに該エポキシ樹脂 混合物は、(d)アルキルアリールシルセスキオキサン(Alkylarylsilsesquioxa n)および/またはオルガノシロキサンポリマーを含有する、第二の添加剤を含有 していてもよい。アルキルアリールシルセスキオキサンは一般式: [式中、R1〜R6は同じかまたは異なり、かつアルキル基、アリール基、アルケ ニル基またはアラルキル基を表す]で表される。オルガノシロキサンポリマーは 一般式: [式中、R7〜R16はアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルカリール基 、水素またはヒドロキシル基を表し、nならびにmは0または1以上の整数を表 す]に相当する。従って上記の刊行物は、環式または開鎖状のシリコーン樹脂を 含有するが、しかしエラストマーのポリオルガノシロキサン化合物を含有しない 、エポキシ樹脂混合物を記載している。該エポキシ樹脂混合物は電気工学部品の ための封入材料としての使用が推奨される。該樹脂混合物の錆の形成を防止する 作用は、エポキシ樹脂と反応しない添加物が、封入後に封入した部品の表面へ移 動し、かつここで錆に対する保護膜を形成することによるものである。任意の添 加剤として挙げられている有機ケイ素材料は付加的に電気絶縁特性の損失を減少 させる。 ドイツ国特許第3634084号明細書から、変性した、熱硬化性プラスチッ ク(Duroplasten)に加工可能な反応樹脂混合物が公知であり、該混合物は反応樹 脂としてエポキシ樹脂を含有していてもよく、かつさらに三次元に架橋したポリ オルガノシロキサンゴムを粒径0.01〜50μmを有する粒子の形で含有して おり、該ゴムはその表面に、場合により反応助剤として働く補助物質の存在下で 、反応樹脂と化学的に反応する反応性の基を有する。該反応樹脂混合物は上記刊 行物によれば、特に耐破壊性および耐衝撃性の、場合により成形した熱可塑性プ ラスチック、繊維強化プラスチック、電気工学における絶縁材料および積層プレ ス材料の製造に適している。しかしこれらは電気工学または電子工学部品のため の注型材料としては推奨さ れない。 本発明の利点 本発明により、硬化可能なシリコーン変性エポキシ樹脂を含有するエポキシ樹 脂混合物を、電気工学および電子工学部品のための注型材料として使用すること により、一方では加工技術上の性質であり、かつ他方では硬化した注型材料もし くは相応する注型部品の性能もしくは特性に関する利点が得られる。このことは 特に半導体ベースの電子工学部品、例えばチップおよびダイオードを注型するた めの注型材料としての使用に該当し、これはこの場合、耐破壊性または耐衝撃性 によるというよりもむしろ高い内部可とう性によるものである。 本発明による変性エポキシ樹脂混合物はまた、溶剤で希釈せずに、迅速な加工 に十分な低い粘度を有し、これは約80℃までの通例の加工温度では一般に50 000mPa.sを下回る。従って該混合物は大量生産にも適している。という のは硬化時間が短い、つまり温度次第でわずか10〜120分となりうるからで ある。該注型材料は硬化後に封入した部品を、湿度による腐食も含めて、環境の 及ぼす影響から著しく保護する。後者は注目に値する。というのは本発明による 注型材料は、米国特許第4,560,716号明細書による封入材料中の錆の形 成を防止するべき膜形成剤を含有している必要がなく、かつシリコーン変性エポ キシ樹脂のシリコーン成分が化学的に、樹脂の、有機性でエポキシ基を有する成 分と結合する、つまり不動化するからである。つまり該シリコーン成分は、米国 特許第4,560,716号明細書による封入材料に含有されているような、エ ポキシ樹脂と化学的に結合せず、かつ従って封入した部品の表面へ移動すること ができ、ここでその防食作用を展開する、有機ケイ素化合物と同様の方法で効果 が生じうるのではない(9欄、44〜60行)。 本発明により使用する、シリコーン変性エポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂 混合物は、硬化した状態で例えば220℃までの高いガラス転移温度を有し、か つ必要とされる誘電特性をガラス転移温度に近い温度でも有する。該混合物は特 に目的に応じて鉱物性充填剤の種類と量を選択する場合に、低い熱膨張係数を有 し、従って温度変化の際に収縮およびクラックが生じないか、またはわずかであ り、かつ頻繁な温度変化の際にも基板上での付着が優れているという傾向を有す る。硬化した注型材料は、高い運転温度でも長時間にわたり環境の及ぼす影響に 対して安定しており、従って空気酸素に対する優れた抵抗力および燃料、油およ び塩霧に対する同様の安定性を有する。エラストマーのシリコーンポリマーによ り変性したエポキシ樹脂混合物は特に有利には発電器のダイオードのための注型 材料として使用する。 発明の詳細 上記の利点は、硬化可能な、シリコーン変性エポキシ樹脂ならびに鉱物性充填 剤を含有するエポキシ樹脂混合物を請求項1〜9により注型材料として使用する ことにより達成される。 注型材料として使用するエポキシ樹脂混合物がシリコーン変性エポキシ樹脂を 含有し、該樹脂中で有機性でエポキシ基を有する成分が化学的にシリコーン成分 と結合していることは本発明の重要な特徴である。シリコーン成分は粒径1〜2 5μm、有利には1〜20μmの粒子の形のエラストマーのシリコーンポリマー であってもよい。このようなシリコーン変性エポキシ樹脂は、表面で化学的に結 合したエポキシ基を有する、粒子形のエラストマーのポリオルガノシロキサンと も呼ばれることもある。この場合、化学的結合は直接エポキシ樹脂の反応性の基 とケイ素粒子の表面に存在する基との反応によりもたらされる。あるいはその反 応性の基がシリコーン粒子の表面ならびにエポキシ樹脂分子中の反応性の基と反 応する、架橋分子により行われてもよい。上記の種類のシリコーン変性エポキシ 樹脂およびその製造は前記のドイツ国特許第3634084号明細書に記載され ており、かつ特許権所有者であるハンゼ ヒェミー社(Hanse Chemie GmbH)から 入手できる。 有機性でエポキシ基を含有する成分が分子中で化学 的にシリコーン成分に結合している、シリコーン変性エポキシ樹脂の別の変法は 、1つあるいは複数のポリオルガノシロキサンブロックおよび、エポキシ基を有 し、かつ好ましくは例えばエーテルブリッジまたはカルボンエステル基を介して シリコーンブロックと化学的に結合している、1つまたは複数の有機性ブロック を有するシリコーンブロックコポリマーである。この例は式: [式中、BPAはビスフェノールAの分子の基、Rは2価の有機基、例えばエチ レンまたはプロピレン基、およびR1は低級アルキル基、例えばメチル基を表し 、かつxならびにyはそれぞれ整数を表す]のシリコーン変性エポキシ樹脂であ る。記載した種類のシリコーンブロックコポリマーは公知であり、かつ同様にハ ンゼ ヒェミー社より入手可能である。 シリコーン変性エポキシ樹脂と並んで付加的にその他の通例のエポキシ樹脂を 使用してもよい。このようなものとして特に、多価の芳香族または脂環式ヒドロ キシル化合物をベースとした、公知のエポキシ樹脂が適切である。例えば芳香族 ヒドロキシル化合物の誘導体として、ビスフェノールAまたはビスフェノールF ならびにフェノールノボラック樹脂またはクレゾール ノボラック樹脂のグリシジルエーテルが挙げられる。使用可能な脂環式エポキシ 樹脂は例えばビス−エポキシ化した1,2,3,6−テトラヒドロ安息香酸−ベ ータ−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロフェニルエチルエステル、ヘキサ ヒドロ−o−フタル酸−ビス−グリシジルエステルなどである。脂肪族エポキシ 樹脂、例えば1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルは付加的なエポキシ 樹脂としての使用に適切である。 本発明により使用するエポキシ樹脂混合物のシリコーン成分は、粒子形でエポ キシ基を有する有機基に化学的に結合したエラストマーのシリコーンポリマーで あっても、あるいはシリコーンブロックコポリマー中のシロキサンブロックの形 であってもよく、その含量はシリコーン変性エポキシ樹脂および場合により併用 した付加的なエポキシ樹脂に対して、5〜40、特に10〜20重量%である。 シリコーン成分が前記よりも少ない場合、有利な製品特性が損なわれ、かつ特に 硬化したエポキシ樹脂混合物の所望の内部可とう性が低下する。 本発明により使用するエポキシ樹脂混合物のもう1つの重要な特徴は、鉱物質 充填剤の含量である。鉱物質充填剤を選択することによりエポキシド混合物の機 能特性を変化させることができる。半導体ベースの電子工学部品および特にダイ オードを封入するために使 用する場合、無定形二酸化ケイ素が特に有効であることが判明した。これは相応 に粉砕し、電気溶融したケイ酸である。その他の適切な鉱物質充填剤は例えば石 英粉、酸化アルミニウムおよびドロマイトである(例えばKunststoffe,72(1982 ),228頁以降を参照)。鉱物質充填剤はその湿潤性を改善するためにエポキ シ樹脂により公知の方法でシラン化されていてもよい。該充填剤は一般に平均粒 径3〜30μmを有し、かつ粒度分布範囲は狭くても広くてもよい。該充填剤を 有利にはエポキシ樹脂および場合により硬化剤の総重量に対して40〜75重量 %、特に50〜65重量%の量で使用する。 該エポキシ樹脂混合物は付加的な硬化剤なしにイオンのメカニズムにより自己 硬化性であってもよい。その場合には該樹脂混合物はエポキシ樹脂以外に開始剤 、例えばスルホニウム塩(欧州特許出願公開第0379464号明細書を参照) を含有する。しかし通例該樹脂混合物は、鎖を形成するか、または架橋する反応 中で、エポキシ樹脂と反応する公知の硬化剤、例えば多価のカルボン酸、多価の カルボン酸または多価のアミンの無水物を含有する。特に好適な硬化剤はオレフ ィン系不飽和ジカルボン酸無水物、例えばマレイン酸無水物とジエン、特に環式 ジエン、例えばシクロペンタジエンおよびメチルシクロペンタジエンからのジエ ン付加生成物である。これらのカルボン酸無水物で硬 化したエポキシ樹脂混合物は特に高いガラス転移温度を有する。 エポキシ樹脂と硬化剤は好ましくはほぼ当量の量で使用する。1つの、または 別の成分の、わずかな、例えば10%のモル過剰で、エポキシ樹脂混合物の機能 特性を最適化することができる。 本発明により注型材料として使用するエポキシ樹脂混合物はその他の通例の添 加剤を含有していてもよい。これらは特に通例の量で添加できる硬化促進剤、例 えば第三アミンまたはイミダゾール、顔料、カーボンブラック、カラーペースト 、流展性を改善する添加剤、沈降抑制剤、消泡剤、および/または粘着助剤であ る。 本発明により使用するエポキシ樹脂混合物は通例の方法で製造し、かつ加工す る。該混合物を硬化剤で硬化させ、かつ直ちに加工するのではない場合、該混合 物を2成分系として製造し、かつ貯蔵することが推奨される。このために一方で はシリコーン変性エポキシ樹脂、場合により非変性エポキシ樹脂および充填剤( またはその一部)を混合して第一の成分に、および他方では硬化剤、場合により 硬化促進剤、その他の充填剤および/または1種または複数の前記の添加剤を混 合して第二の成分にすることができる。次いで加工のために両成分を、注型材料 として適切な均質な混合物になるまで混合する。全ての混合工程のために、構成 要素つまり成分に十分な剪断力をかけるような通例のミキサー、例えばスタチッ ク式混合管、貫流型ミキサー、または振動型ミキサーが適切である。混合の作業 は室温または適切に、例えば約80℃まで高めた温度で実施することができる。 次いで注型可能な混合物を通例の方法で例えば注型法でダイオードを絶縁にする ために使用することができる。このためには装置の設計に応じて1つあるいは複 数の注型ノズルを使用する。 実施例 以下の成分をスタチック混合管で均質になるまで混合することにより注型材料 を製造する: エポキシド含量6.5〜7.0当量/kg、25℃での粘度800〜1050m Pa.s、および25℃での比重1.20〜1.24g/cm3を有する式: の、ヘキサヒドロフタル酸−ビス−グリシジルエステル75重量部、 ドイツ国特許出願公開第第3634084号明細書により製造した、平均粒径 10μmを有するシリコーン粒子40重量%で変性した、ヘキサヒドロフタル酸 −ビス−グリシジルエステル25重量部、 硬化剤としてメチルナド酸無水物105重量部、 促進剤としてイミダゾール1重量部、 平均粒径20μmを有する無定形石英粉330重量部。 注型材料として該混合物で発電器のためのダイオードを注型した。該ダイオー ドを注型材料の硬化のために100℃で1時間および200℃でもう1時間加熱 した。硬化した注型材料は以下の特性を有していた。 線収縮 :0.02%/C ガラス転移温度(Tg) :210〜215℃ 熱膨張係数 Tg以下(10-6/C):25〜30 Tg以上(10-6/C):90〜100 塩素 :<10ppm アルカリ金属 :<2ppm
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 23/31 (72)発明者 リヒャルト シュピッツ ドイツ連邦共和国 D−72766 ロイトリ ンゲン レーマーシュタ インシュトラー セ 56 (72)発明者 ウーヴェ ケーラー ドイツ連邦共和国 D−71686 レムゼッ ク アウシュトラーセ 18 (72)発明者 ジークフリート シューラー ドイツ連邦共和国 D−72829 エングス ティンゲン マルティン シュトラーセ 17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.化学的に結合した線状オルガノポリシロキサン基を有する第一のエポキシ樹 脂を含有し、かつ多価の芳香族または脂環式ヒドロキシ化合物ベースの第二のエ ポキシ樹脂を含有し、ならびに硬化剤および鉱物質充填剤を含有し、その際、第 一のエポキシ樹脂がエラストマーの性質を有し、かつ官能性のオキシランと線状 オルガノポリシロキサンとの間に少なくとも1つの酸素原子を有する2官能性の 架橋分子を少なくとも1つ有する基を有する、硬化可能なエポキシ樹脂混合物の 、電気工学または電子工学部品のための注型材料としての使用。 2.2官能性化可能な架橋分子が、ビスフェノールA、ビスフェノールFからな る群から選択され、かつ2官能性架橋分子の断片が−CH2CH2COO−、−C H2CH2CH2COO−からなる群から選択されている、請求項1記載の使用。 3.もう1つのエポキシ樹脂が脂環式および/または脂肪族エポキシ樹脂である 、請求項1または2記載の使用。 4.脂環式エポキシ樹脂がヘキサヒドロフタル酸−ビス−グリシジルエステルで ある、請求項3記載の使用。 5.鉱物性充填剤が無定形二酸化ケイ素である、請求 項1記載の使用。 6.無定形二酸化ケイ素の割合が、硬化可能なエポキシ樹脂混合物に対して40 〜75重量%である、請求項1から5までのいずれか1項記載の使用。 7.硬化剤がオレフィン系不飽和ジカルボン酸無水物と環式ジエンからなるジエ ン付加生成物である、請求項1記載の使用。 8.エポキシ樹脂混合物が付加的に、エポキシ樹脂の陽イオンの架橋のための開 始剤を含有する、請求項1記載の使用。 9.エポキシ樹脂混合物がさらに硬化促進剤、顔料、カーボンブラック、カラー ペースト、沈降抑制剤、消泡剤、および/または粘着助剤を別の添加物として含 有する、請求項1記載の使用。
JP50468697A 1995-06-30 1996-06-05 電気工学または電子工学部品の注型材料としてのシリコーン変性エポキシ樹脂の使用 Expired - Fee Related JP4138001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19523897A DE19523897C2 (de) 1995-06-30 1995-06-30 Verwendung von Silicon-modifizierten Epoxidharzen als Vergußmassen für elektrotechnische oder elektronische Bauteile
DE19523897.4 1995-06-30
PCT/DE1996/000993 WO1997002321A1 (de) 1995-06-30 1996-06-05 Verwendung von silicon-modifizierten expoxidharzen als vergussmasse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508928A true JPH11508928A (ja) 1999-08-03
JP4138001B2 JP4138001B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=7765704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50468697A Expired - Fee Related JP4138001B2 (ja) 1995-06-30 1996-06-05 電気工学または電子工学部品の注型材料としてのシリコーン変性エポキシ樹脂の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5965637A (ja)
EP (1) EP0835287B1 (ja)
JP (1) JP4138001B2 (ja)
KR (1) KR19990028499A (ja)
CN (1) CN1093866C (ja)
DE (2) DE19523897C2 (ja)
ES (1) ES2152527T3 (ja)
WO (1) WO1997002321A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531672A (ja) * 1998-12-09 2002-09-24 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト 疎水性エポキシ樹脂系
JP2004511641A (ja) * 2000-10-14 2004-04-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング シリコーン変性された1成分系シールコンパウンド
JP2020079344A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 株式会社ダイセル 硬化性組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638630B4 (de) * 1996-09-20 2004-11-18 Siemens Ag UV- und thermisch härtbare Gießharzformulierung und ihre Verwendung zum Unterfüllprozeß bei elektrischen und elektronischen Bauelementen
JP2002020586A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
DE10057111C1 (de) * 2000-11-16 2002-04-11 Bosch Gmbh Robert Wärmeleitfähige Vergußmasse
JP3685253B2 (ja) * 2001-02-23 2005-08-17 信越化学工業株式会社 シリコーン変性エポキシ樹脂又はシリコーン変性フェノール樹脂を含有する樹脂組成物、並びにこれを用いた半導体装置
DE10144871A1 (de) * 2001-09-12 2003-03-27 Bosch Gmbh Robert Vergußmasse mit hoher thermischer Stabilität
DE10224587A1 (de) * 2002-06-04 2003-12-18 Abb Patent Gmbh Vergußmasse
US6800373B2 (en) * 2002-10-07 2004-10-05 General Electric Company Epoxy resin compositions, solid state devices encapsulated therewith and method
DE502004007114D1 (de) * 2003-09-29 2008-06-26 Bosch Gmbh Robert Härtbares Reaktionsharzsystem
EP1736500A4 (en) * 2004-04-16 2010-03-24 Jsr Corp COMPOSITION FOR SEALING AN OPTICAL SEMICONDUCTOR, OPTICAL SEMICONDUCTOR SEALING MATERIAL, AND PROCESS FOR PRODUCING A COMPOSITION FOR SEALING AN OPTICAL SEMICONDUCTOR
ATE500596T1 (de) * 2007-10-08 2011-03-15 Abb Research Ltd Elektrisches polymerbeton-isolationssystem
WO2009109216A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 Abb Research Ltd Electrical hollow core insulator
DE102009007392A1 (de) * 2009-01-29 2010-08-05 Siemens Aktiengesellschaft Tränkharzsystem für Isolierstoffe in Schaltanlagen
DE102009008464A1 (de) 2009-02-10 2010-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Gießharzsystem für Isolierstoffe in Schaltanlagen
DE102009003132A1 (de) * 2009-05-15 2010-11-18 Robert Bosch Gmbh Kunststoffformmasse sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP5185890B2 (ja) * 2009-06-17 2013-04-17 株式会社日立産機システム 高電圧電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器
KR101222502B1 (ko) * 2011-01-12 2013-01-29 정우화인 주식회사 충전제 분산과 결합에 유리한 실리콘-에폭시-비닐 수지 및 그의 제조 방법
DE102019209346A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Imprägnierformulierung, Isolationsmaterial, Verfahren zum Herstellen eines Isolationsmaterials und elektrische Maschine mit einem Isolationsmaterial
DE102020214020A1 (de) 2020-11-09 2022-05-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Positionssensor und Führungswagen mit einem Positionssensor und Verfahren zur Herstellung eines Positionssensors
TWI784356B (zh) * 2020-11-30 2022-11-21 財團法人工業技術研究院 具環氧基之矽氧烷改質樹脂、封裝材料、與封裝結構

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1745545A1 (de) * 1967-12-01 1969-10-02 Vni I P Ki Elektrovozostrojeni Verfahren zur Herstellung von Elektroisolierkoerpern und -ueberzuegen
US3849187A (en) * 1970-03-08 1974-11-19 Dexter Corp Encapsulant compositions for semiconductors
DE3229558C2 (de) * 1982-08-07 1984-11-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Imprägniervergußmasse für elektrische Bauteile
US4560716A (en) * 1983-08-30 1985-12-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Rust preventing epoxy resin compositions
JPS61271319A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
DE3634084A1 (de) * 1986-10-07 1988-04-21 Hanse Chemie Gmbh Modifiziertes reaktionsharz, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
JPH0617458B2 (ja) * 1987-03-16 1994-03-09 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
US5120803A (en) * 1988-09-07 1992-06-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Resin compositions for sealing semiconductor
ES2045878T3 (es) * 1989-01-16 1994-01-16 Ciba Geigy Ag Sales de sulfonio aralifaticas y su utilizacion.
JPH0362844A (ja) * 1989-02-27 1991-03-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
DE3913488C2 (de) * 1989-04-25 1994-02-03 Bosch Gmbh Robert Vergußmasse für elektrische und elektronische Bauteile
JP3367964B2 (ja) * 1992-04-21 2003-01-20 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性樹脂組成物
JP3359410B2 (ja) * 1994-03-04 2002-12-24 三菱電機株式会社 成形用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた高電圧機器用モールド製品およびその製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531672A (ja) * 1998-12-09 2002-09-24 バンティコ アクチエンゲゼルシャフト 疎水性エポキシ樹脂系
JP2004511641A (ja) * 2000-10-14 2004-04-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング シリコーン変性された1成分系シールコンパウンド
JP2020079344A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 株式会社ダイセル 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1093866C (zh) 2002-11-06
EP0835287A1 (de) 1998-04-15
DE19523897A1 (de) 1997-01-02
DE59606048D1 (de) 2000-11-30
ES2152527T3 (es) 2001-02-01
JP4138001B2 (ja) 2008-08-20
US5965637A (en) 1999-10-12
EP0835287B1 (de) 2000-10-25
WO1997002321A1 (de) 1997-01-23
KR19990028499A (ko) 1999-04-15
DE19523897C2 (de) 2002-10-24
CN1189847A (zh) 1998-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508928A (ja) 電気工学または電子工学部品の注型材料としてのシリコーン変性エポキシ樹脂の使用
US5248710A (en) Flip chip encapsulating compositions and semiconductor devices encapsulated therewith
EP0230619B1 (en) Silicone-modified epoxy resins having improved impact resistance
JP6030126B2 (ja) 絶縁配合物
RU2309171C2 (ru) Модифицированные эластомером эпоксид-силоксановые композиции
US7268181B2 (en) Volume-modified casting compounds based on polymeric matrix resins
KR980002194A (ko) 반도체 칩 부착용 무용매 에폭시 기재 접착제 및 방법
WO2008078662A1 (en) Curable silicone composition
CN104144964A (zh) 用于绝缘应用的与官能硅烷相容的环氧组合物
JPH0511147B2 (ja)
US20040014922A1 (en) Aqueous polyurethane coating compositions
JP2003183351A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0520447B2 (ja)
JP3705704B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、インダクタンス部品
JPH0797434A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6262811A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0611840B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP1359197A1 (en) Epoxy-polysiloxane resin based compositions useful for coatings
JP4053849B2 (ja) エポキシ用硬化剤組成物
JPH0660232B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
CN101910269A (zh) 可硬化的反应树脂体系
JP4508435B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2555801B2 (ja) 液晶シール材用エポキシ樹脂組成物及び液晶シール材
JPS62128162A (ja) 半導体装置
JPH0639517B2 (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees