JPH11508888A - 治療薬としてのピペラジン誘導体 - Google Patents

治療薬としてのピペラジン誘導体

Info

Publication number
JPH11508888A
JPH11508888A JP9504630A JP50463097A JPH11508888A JP H11508888 A JPH11508888 A JP H11508888A JP 9504630 A JP9504630 A JP 9504630A JP 50463097 A JP50463097 A JP 50463097A JP H11508888 A JPH11508888 A JP H11508888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
optionally
halo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9504630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108747B2 (ja
Inventor
ケリガン フランク
クローフォード チーサム シャロン
ポール ウォッツ ジョン
Original Assignee
クノル アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9514389.7A external-priority patent/GB9514389D0/en
Priority claimed from GBGB9606674.1A external-priority patent/GB9606674D0/en
Application filed by クノル アクチエンゲゼルシャフト filed Critical クノル アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH11508888A publication Critical patent/JPH11508888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108747B2 publication Critical patent/JP4108747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/52Oxygen atom in position 3 and nitrogen atom in position 5, or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/70One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I

Description

【発明の詳細な説明】 治療薬としてのピペラジン誘導体 本発明は5−HT1A及び/又はα1及び/又はα2及び/又はD2レセプターに 対して親和性を有する新規置換ピペラジン化合物、その製造方法、それを含有す る医薬及び中枢神経系疾患、例えば鬱病、不安症、精神病(例えば分裂症)、遅 発性ジスキネジア、パーキンソン病、肥満症、高血圧症、トゥーレット症候群、 性的機能障害、薬物嗜癖、薬物乱用、認知的不協和症、アルツハイマー病、老人 性痴呆症、強迫行動、パニック発作、社会的恐怖症、摂食障害及び食欲不振、心 臓血管及び脳血管障害、非インスリン依存型糖尿病、高血糖症、便秘症、不整脈 、神経内分泌系の障害、ストレス、前立腺肥大症及び痙攣の治療のためのその使 用に関する。 化合物4−アリル−2−(4−フェニルピペラジン−1−イルメチル)−5− (3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)−チオンは市 販されている。ピラゾール環中に制限された置換基を有する特定のアリールピペ ラジニルアルキレンピラゾール化合物は、D3レセプターに対して結合性を有す るとして、同時継続出願のPCT/EP95/02782(WO9602246 )に一般に開示されている 。このような化合物は本発明には包含されない。 本発明は式I: の化合物(その調剤学的に認容性の塩を含む)を包含し、その際、 Arはフェニル、ピリジル、ピリミジニル、ナフチル、1,4−ベンゾジオキ シン−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−5−イル、ベンゾ[b]フラン− 7−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−7−イル、ベンゾ[b]チオ フェン−7−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−7−イル又はク ロマン−8−イルを表し、これらのそれぞれは場合により、a)ハロ、b)、場 合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル 基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有す るアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換された1〜 3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基又はアルキル スルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ 基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i) 1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有する アルコキシカルボニル基、k)カルバモイル基又はカ ルバモイルメチル基、これらは場合により1〜3個の炭素原子を有する1個又は 2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されている、l)スルファモイル基又 はスルファモイルメチル基、これらは場合により1〜3個の炭素原子を有する1 個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されている、又はm)場合によ りそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換さ れたアミノ基から選択される1個以上の置換基により置換されていていることが でき; Aは、場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキ ル基により置換されていることができる1〜6個の炭素原子を有するアルキレン 鎖を表し; HETは式a)〜d)の基を表し [式中、R1はヒドロキシ、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、または 場合によりそれぞれ1〜3 個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基を表 し; R2及びR3は無関係に、場合により1個以上のハロにより置換された1〜6個 の炭素原子を有するアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換された2 〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロア ルキル基、又はフェニル基、ベンジル基又はO、N並びにSから選択される1〜 3個のヘテロ原子を有する5又は6員のヘテロアリール基を表し、その際、フェ ニル基、ベンジル基又はヘテロアリール基は、場合によりa)ハロ、b)場合に より1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、 c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するア ルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換された1〜3個 の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基又はアルキルスル ホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ基、 g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i)1〜 6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有するアル コキシカルボニル基、k)それぞれ場合により1〜3個の炭素原子を有する1個 又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイル基又はカルバ モイルメチル基、l)場合 によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそ れぞれN−置換されたスルファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm) 場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によ り置換されたアミノ基から選択される1個以上の置換基により置換されているこ とができ; R4及びR5は無関係に、場合により1個以上のハロにより置換された1〜6個 の炭素原子を有するアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換された2 〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロア ルキル基、場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアル キル基により置換されたアミノ基、又はフェニル基、ベンジル基又はO、N並び にSから選択された1〜3個のヘテロ原子を有する5又は6員のヘテロアリール 基を表し、その際、フェニル、ベンジル又はヘテロアリール基は場合によりa) ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有 するアルキル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭 素原子を有するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置 換された1〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基 又はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有する アシルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h) シアノ、i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素 原子を有するアルコキシカルボニル基、k)それぞれ場合により1〜3個の炭素 原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたカルバモ イル基又はカルバモイルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子 を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたスルファモイ ル基又はスルファモイルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素 原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基から選択され る1個以上の置換基により置換されていることができ;ただし、R4又はR5の一 方がアルキル基又は場合により1個又は2個のアルキル基により置換されたアミ ノ基である場合、R4又はR5の他方はアルキル基又は場合により1個又は2個の アルキル基により置換されたアミノ基ではないものとし; R6はH又は場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子 を有するアルキル基を表し; R7はH、場合により1個以上のハロにより置換された1〜6個の炭素原子を 有するアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換された2〜6個の炭素 原子を有するアルケニル基、場合により1個以上のハ ロにより置換された2〜6個の炭素元素を有するアルコキシアルキル基、又はフ ェニル基、ベンジル基、O、N並びにSから選択される1〜3個のヘテロ原子を 有する5又は6員のヘテロアリール基、又はフェノキシアルキルを表し、その際 、フェニル基、ベンジル基、ヘテロアリール基又はフェノキシアルキル基は場合 によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭 素原子を有するアルキル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1 〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハ ロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスル フィニル基又はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原 子を有するアシルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキ ル基、h)シアノ、i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜 6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、k)それぞれ場合により1〜 3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換され たカルバモイル基又はカルバモイルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜3個 の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたス ルファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ1〜 3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基に より置換されたアミノ基から選択される1個以上の置換基により置換されている ことができ; R8及びR9は無関係にH、場合により1個以上のハロにより置換された1〜6 個の炭素原子を有するアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換された 2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロ アルキル基、場合により1個以上のハロにより置換された2〜6個の炭素原子を 有するアルコキシアルキル基、又はフェニル基、ベンジル基又はO、N並びにS から選択された1〜3個のヘテロ原子を有する5員又は6員のヘテロアリール基 を表し、その際、フェニル基、ベンジル基又はヘテロアリール基は場合によりa )ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を 有するアルキル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の 炭素原子を有するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより 置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル 基、又はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有 するアシルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、 h)シアノ、i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の 炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、k)場合によりそれぞれ1〜3個の 炭素原子を有する1個又は 2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイル基又はカルバモイ ルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個 のアルキル基によりそれぞれN−置換されたスルファモイル基又はスルファモイ ルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は 2個のアルキル基により置換されたアミノ基から選択される1個以上の置換基に より置換されていてもよく その際、HETが式d)の基であり、XがS、Arがフェニル、Aがメチレン 、及びR8がピリド−3−イルである場合、R9はアリルではないものとし; Ar′はフェニル基又はO、N並びにSから選択される1〜3個のヘテロ原子 を有する5又は6員のヘテロアリール基を表し、その際、フェニル基又はヘテロ アリール基は、場合によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換 された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、c)場合により1個以上のハロ により置換された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、d)場合によりそ れぞれ1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキルチ オ基、アルキルスルフィニル基、又はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、 f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有 するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i)1〜6 個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有するアルコ キシカルボニル基、k)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又 は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイル基又はカルバモ イルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2 個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたスルファモイル基又はスルファモ イルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又 は2個のアルキル基により置換されたアミノ基から置換される1個以上の置換基 により置換されていてもよく;及び XはO又はSを表す。 式Iの有利な化合物の1つのグループ(グループ1)において、HETは式a )、b)又はc)の基を表し;Arはフェニル、ピリジル、ピリミジニル、ナフ チル、1,4−ベンゾジオキシン−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−5− イル、ベンゾ[b]フラン−7−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン− 7−イル、ベンゾ[b]チオフェン−7−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b] チオフェン−7−イル又はクロマン−8−イルを表し、これらのそれぞれは場合 によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭 素原子を有するアルキル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1 〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハ ロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスル フィニル基、又はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素 原子を有するアシルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアル キル基、h)シアノ、i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2 〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、k)場合によりそれぞれ1 〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換さ れたカルバモイル基又はカルバモイルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜3 個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換された スルファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ1 〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基 から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;Aは場合により それぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換され ていてもよい1〜6個の炭素原子を有するアルキレン鎖を表し;R1はヒドロキ シ、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、又は場合により1〜3個の炭素 原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基を表し;R2 及びR3は場合により1個以上のハロにより置換され た1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、場合により1個以上のハロにより置 換された2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、3〜6個の炭素原子を有す るシクロアルキル基、又はフェニル基、ベンジル基又はO、N並びにSから選択 される1〜3個のヘテロ原子を有する5又は6員のヘテロアリール基を表し、そ の際、フェニル基、ベンジル基又はヘテロアリール基は場合によりa)ハロ、b )場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアル キル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を 有するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換された 1〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、又はア ルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシル オキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ 、i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を 有するアルコキシカルボニル基、k)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を 有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイル基 又はカルバモイルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有す る1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたスルファモイル基又 はスルファモイルメチル基、又はm)場合によりそれ ぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されたア ミノ基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;R4及び R5は無関係に、場合により1個以上のハロにより置換された1〜6個の炭素原 子を有するアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換された2〜6個の 炭素原子を有するアルケニル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基 、場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基に より置換されたアミノ基、又はフェニル基、ベンジル基又はO、N並びにSから 選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5又は6員のヘテロアリール基を表し 、その際、フェニル基、ベンジル基又はヘテロアリール基は場合によりa)ハロ 、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有する アルキル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原 子を有するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換さ れた1〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、又 はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するア シルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シ アノ、i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原 子を有するアルコキシカルボニル基、k)場合により それぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれ N−置換されたカルバモイル基又はカルバモイルメチル基、l)場合によりそれ ぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN− 置換されたスルファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm)場合により それぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換され たアミノ基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;ただ し、R4又はR5の一方がアルキル基又は場合により1個又は2個のアルキル基に より置換されたアミノ基を表す場合、R4又はR5の他方はアルキル基又は場合に より1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基ではないもととし;R6 はH又は場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有 するアルキル基を表し;R7はH、場合により1個以上のハロにより置換された 1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換 された2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、場合により1個以上のハロに より置換された2〜6個の炭素原子を有するアルコキシアルキル基、又はフェニ ル基、ベンジル基、O、N並びにSから選択される1から3個のヘテロ原子を有 する5又は6員のヘテロアリール基又はフェノキシアルキル基を表し、その際、 フェニル基、ベンジル基、ヘテロアリール基又はフェ ノキシアルキル基は場合によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより 置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、c)場合により1個以上の ハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、d)場合によ りそれぞれ1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキ ルチオ基、アルキルスルフィニル基、又はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキ シ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子 を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i)1〜6個の炭素原子を有する アルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、k )場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基に よりそれぞれN−置換されたカルバモイル基又はカルバモイルメチル基、l)場 合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により それぞれN−置換されたスルファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm )場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基に より置換されたアミノ基から選択される1個以上の置換基により置換されていて もよく;Ar′はフェニル又はO、N並びにSから選択された1〜3個のヘテロ 原子を有する5又は6員のヘテロアリール基を表し、その際、フェニル基又はヘ テロアリール基は場合によりa)ハロ、b)場合によ り1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、c )場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアル コキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換された1〜3個の 炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、又はアルキルスル ホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ基、 g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i)1〜 6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有するアル コキシカルボニル基、k)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個 又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイル基又はカルバ モイルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は 2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたスルファモイル基又はスルファ モイルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個 又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基から選択される1個以上の置換 基により置換されていてもよく;及びXはO又はSを表す。 グループ1における式Iのさらに有利な化合物(サブグループ1a)において 、HETは式a)の基を表し、その際、R1はヒドロキシ、1〜3個の炭素原子 を有するアルコキシ基、又は場合により1〜3個の炭 素原子をそれぞれ含有する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基 を表し;R2及びR3は無関係に、場合により1個以上のハロにより置換された1 〜6個の炭素原子を有するアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換さ れた2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、3〜6個の炭素原子を有するシ クロアルキル基、又はフェニル基、ベンジル基又はO、N並びにSから選択され る1〜3個のヘテロ原子を有する5又は6員のヘテロアリール基を表し、その際 、フェニル基、ベンジル基又はヘテロアリール基は場合によりa)ハロ、b)場 合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル 基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有す るアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換された1〜 3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、又はアルキ ルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキ シ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i )1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有す るアルコキシカルボニル基、k)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有す る1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイル基又は カルバモイルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜 3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換され たスルファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ 1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ 基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;及びArはフ ェニル、ピリジル、ピリミジニル、ナフチル、1,4−ベンゾジオキシン−5− イル、1,4−ベンゾジオキサン−5−イル、ベンゾ[b]フラン−7−イル、 2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−7−イル、ベンゾ[b]チオフェン−7 −イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−7−イル又はクロマン−8 −イルを表し、これらのそれぞれは場合によりa)ハロ、b)場合により1個以 上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、c)場合に より1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基 、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子 を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、又はアルキルスルホニル基 、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ基、g)1〜 3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i)1〜6個の炭 素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカ ルボニル基、k)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素 原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたカルバモ イル基又はカルバモイルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子 を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたスルファモイ ル基又はスルファモイルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素 原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基から選択され る1個以上の置換基により置換されていてもよく;及びAは場合により1〜3個 の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されることができる1 〜6個の炭素原子を有するアルキレン鎖を表す。 サブグループ1aにおける式Iのさらに有利な化合物において、HETは式a )の基を表し、その際、R1はヒドロキシ、1〜3個の炭素原子を有するアルコ キシ基、又は場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のア ルキル基により置換されているアミノ基を表し;R2及びR3は無関係に場合によ り1個以上のハロにより置換された1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、場 合により1個以上のハロにより置換された2〜6個の炭素原子を有するアルケニ ル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、又はフェニル基を表し、 その際、フェニル基は場合によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロによ り置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基 、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有する アルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;及 びArはフェニル、ナフチル、1,4−ベンゾジオキサン−5−イル、又はベン ゾ[b]フラン−7−イルを表し、これらのそれぞれは場合によりa)ハロ、b )場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアル キル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を 有するアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよ く;及びAはメチレンを表す。 サブグループ1aにおける式Iの特に有利な化合物において、HETは式a) の基を表し、その際、R1はアミノ基を表し;R2は場合によりa)ハロ、b)場 合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル 基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有す るアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよいフ ェニルを表し;及びR3は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基又はアリル基 を表し;及びArはナフチル、1,4−ベンゾジオキサン−5−イル、ベンゾ[ b]フラン−7−イル、又は場合により有利に2位で1〜3個の炭素原子を有す るアルキル基又は1〜3個の炭素原子を有するアル コキシ基により置換されたフェニルを表し;及びAはメチレンを表す。最も有利 なのは、HETは式a)の基を表し;R1はアミノ;R2はフェニル;R3はメチ ル、プロピル又はアリル;Arは2−メトキシフェニル、2−イソプロポキシフ ェニル、2−メチルフェニル、ナフチル、ベンゾ[b]フラン−7−イル、又は 1,4−ベンゾジオキサン−5−イル;Aはメチレンを表す。 グループ1における式Iの他のさらに有利な化合物(サブグループ1b)にお いて、HETは式b)の基を表し、R1はヒドロキシ、1〜3個の炭素原子を有 するアルコキシ基、又は場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又 は2個のアルキル基により置換されたアミノ基を表し;R4及びR5は無関係に場 合により1個以上のハロにより置換された1〜6個の炭素原子を有するアルキル 基、場合により1個以上のハロにより置換された2〜6個の炭素原子を有するア ルケニル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、場合によりそれぞ れ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりい置換されたア ミノ基、又はフェニル基、ベンジル基又はO、N並びにSから選択される1〜3 個のヘテロ原子を有する5又は6員のヘテロアリール基を表し、その際、フェニ ル基、ベンジル基又はヘテロアリール基は場合によりa)ハロ、b)場合により 1個以上のハロにより置換 された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、c)場合により1個以上のハロ により置換された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、d)場合によりそ れぞれ1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキルチ オ基、アルキルスルフィニル基、又はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、 f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有 するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i)1〜6個の炭素原子を有するアル カノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、k)場 合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により それぞれN−置換されたカルバモイル基又はカルバモイルメチル基、l)場合に よりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれ ぞれN−置換されたスルファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm)場 合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により 置換されたアミノ基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよ く;ただし、R4又はR5の一方がアルキル基又は場合により1個又は2個のアル キル基により置換されていてもよいアミノ基を表す場合、R4又はR5の他方はア ルキル基又は場合により1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基で はないものとし;Arはフェニル、ピリジル、ピリミ ジニル、ナフチル、1,4−ベンゾジオキシン−5−イル、1,4−ベンゾジオ キサン−5−イル、ベンゾ[b]フラン−7−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[ b]フラン−7−イル、ベンゾ[b]チオフェン−7−イル、2,3−ジヒドロ ベンゾ[b]チオフェン−7−イル又はクロマン−8−イルを表し、これらのそ れぞれは場合によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換された 1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、c)場合により1個以上のハロにより 置換された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ 1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、 アルキルスルフィニル基、又はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1 〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒ ドロキシアルキル基、h)シアノ、i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノイ ル基、j)2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、k)場合によ りそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞ れN−置換されたカルバモイル基又はカルバモイルメチル基、l)場合によりそ れぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN −置換されたスルファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm)場合によ りそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個 のアルキル基により置換されたアミノ基から選択される1個以上の置換基により 置換されていてもよく;及びAはそれぞれ場合により1〜3個の炭素原子を有す る1個又は2個のアルキル基によりそれぞれ置換されていてもよい1〜6個の炭 素原子を有するアルキレン鎖を表す。 サブグループ1bにおける式Iのさらに有利な化合物において、HETは式b )の基を表し、その際、R1はヒドロキシ、1〜3個の炭素原子を有するアルコ キシ基、又は場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のア ルキル基により置換されているアミノ基を表し;R4及びR5は無関係に、場合に より1個以上のハロにより置換された1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、 場合により1個以上のハロにより置換された2〜6個の炭素原子を有するアルケ ニル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、場合によりそれぞれ1 〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基 、又はフェニル基、ベンジル基又は1〜3個のN原子を有する6員のヘテロアリ ール基を表し、その際、フェニル基、ベンジル基又はヘテロアリール基は場合に よりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素 原子を有するアルキル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜 3個の炭素原子を有するアルコキシ基又はd)シアノ から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;Arはフェニル 、ナフチル、1,4−ベンゾジオキサン−5−イル、又はベンゾ[b]フラン− 7−イルを表し、これらのそれぞれは場合によりa)ハロ、b)場合により1個 以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、c)場合 により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ 基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;及びAはメチ レンを表す。 サブグループ1bにおける式Iの特に有利な化合物に置いて、HETは式b) の基を表し、その際、R1はアミノ基を表し;R4は1〜4個の炭素原子を有する アルキル基、3〜5個の炭素原子を有するシクロアルキル基、アミノ基又は場合 によりハロにより置換されたフェニル基、場合により1個以上のハロにより置換 された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、又は1〜3個の炭素原子を有す るアルコキシ基を表し;R5は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、又はピ リジル基、ピリミジニル基、ベンジル基又はフェニル基を表し、その際、このフ ェニル基は場合によりハロ、場合により1個以上のハロにより置換された1〜3 個の炭素原子を有するアルキル基、又は1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ 基又はシアノにより置換されていてもよく;Arはベンゾ[b]フラン−7− イル、1,4−ベンゾジオキサン−5−イル又は場合により有利に2位又は3位 で、ハロ、場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有 するアルキル基又は1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基により置換された フェニルを表し;及びAはメチレンを表す。最も有利なのは、HETは式b)の 基を表し;R1はアミノ基;R4はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ ル、t−ブチル、フェニル又はアミノ基;R5はフェニル、2−クロロフェニル 、4−シクロフェニル、4−メトキシフェニル、4−シアノフェニル、ベンジル 、ピリド−2−イル、ピリド−4−イル、ピリミジン−2−イル、メチル、又は t−ブチル;Arはべんぞ[b]フラン−7−イル、1,4−ベンゾジオキサン −5−イル、2−メトキシフェニル、2−イソプロポキシフェニル、3−シクロ フェニル、3−トリフルオロメチルフェニル又は2−メチルフェニル;及びAは メチレンである。 グループ1における式Iの他のさらに有利な化合物(サブグループ1c)にお いて、HETは式c)の基を表し、R6はH又は場合により1個以上のハロによ り置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を表し;R7はH、場合に より1個以上のハロにより置換された1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、 場合により1個以上のハロにより置換された2〜6個の炭素原子を有するアルケ ニル基、場合により1個以 上のハロにより置換された2〜6個の炭素元素を有するアルコキシアルキル基、 又はフェニル基、ベンジル基、O、N並びにSから選択される1〜3個のヘテロ 原子を有する5又は6員のヘテロアリール基、又はフェノキシアルキル基を表し 、その際、フェニル基、ベンジル基、ヘテロアリール基又はフェノキシアルキル 基は場合によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜 3個の炭素原子を有するアルキル基、c)場合により1個以上のハロにより置換 された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個 以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アル キルスルフィニル基、又はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3 個の炭素原子を有するアシルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロ キシアルキル基、h)シアノ、i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基 、j)2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、k)場合によりそ れぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN −置換されたカルバモイル基又はカルバモイルメチル基、l)場合によりそれぞ れ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置 換されたスルファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm)場合によりそ れぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のア ルキル基により置換されたアミノ基から選択される1個以上の置換基により置換 されていてもよく;Ar′はフェニル又はO、N並びにSから選択される1〜3 個のヘテロ原子を有する5又は6員のヘテロアリール基を表し、その際、フェニ ル又はヘテロアリール基は場合によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロ により置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、c)場合により1個 以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、d)場 合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有する アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、又はアルキルスルホニル基、e)ヒ ドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ基、g)1〜3個の炭 素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i)1〜6個の炭素原子を 有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル 基、k)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキ ル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイル基又はカルバモイルメチル基、 l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基 によりそれぞれN−置換されたスルファモイル基又はスルファモイルメチル基、 又はm)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキ ル基により置換されたアミノ基から選択される1個以 上の置換基により置換されていてもよく;XはO又はSを表し;及びArはフェ ニル、ピリジル、ピリミジニル、ナフチル、1,4−ベンゾジオキシン−5−イ ル、1,4−ベンゾジオキサン−5−イル、ベンゾ[b]フラン−7−イル、2 ,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−7−イル、ベンゾ[b]チオフェン−7− イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−7−イル又はクロマン−8− イルを表し、これらのそれぞれは場合によりa)ハロ、b)場合により1個以上 のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、c)場合によ り1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、 d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を 有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、又はアルキルスルホニル基、 e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ基、g)1〜3 個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i)1〜6個の炭素 原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカル ボニル基、k)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個の アルキル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイル基又はカルバモイルメチ ル基、l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアル キル基によりそれぞれN−置換されたスルファモイル 基又はスルファモイルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原 子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基から選択される 1個以上の置換基により置換されていてもよく;及びAは場合によりそれぞれ1 〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれ置換されて いてもよい1〜6個の炭素原子を有するアルキレン鎖を表す。 サブグループ1cにおける式Iのさらに有利な化合物において、HETは式c )の基を表し、その際、R6はH又は場合により1個以上のハロにより置換され た1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を表し;R7はH、場合により1個以 上のハロにより置換された1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、場合により 1個以上のハロにより置換された2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、場 合により1個以上のハロにより置換された2〜6個の炭素原子を有するアルコキ シアルキル基、又はフェニル基を表し、その際、フェニル基は場合によりa)ハ ロ、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有す るアルキル基、又はc)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の 炭素原子を有するアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換され ていてもよく;Ar′はフェニル又は1〜3個のN原子を含有する5又は6員の ヘテロアリール基を表し、 その際、フェニル基又はヘテロアリール基は場合によりa)ハロ、b)場合によ り1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、又 はc)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有する アルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;X はO又はSを表し;Arはフェニル、ピリジル、ピリミジニル、ナフチル、1, 4−ベンゾジオキサン−5−イル、又はベンゾ[b]フラン−7−イルを表し、 これらのそれぞれは場合によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより 置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、又はc)場合により1個以 上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択さ れる1個以上の置換基により置換されていてもよく;及びAはメチレンである。 サブグループ1cにおける式Iの特に有利な化合物において、HETは式c) の基を表し、R6は1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を表し;R7はH、1 〜3個の炭素原子を有するアルキル基、又は2〜4個の炭素原子を有するアルケ ニル基を表し;Ar′はフェニル又はピリジルを表し、その際これらは場合によ りa)ハロ、b)1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、又はc)1〜3個の 炭素原子を有するアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換され ていてもよく;XはOを表し;及びArはフェニル 又は1,4−ベンゾジオキサン−5−イルを表し、これらのそれぞれは場合によ りa)ハロ、b)1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、又はc)1〜3個の 炭素原子を有するアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換され ていてもよく;及びAはメチレンである。最も有利なのは、HETは式c)の基 ;R6はメチル;R7はH又はアリル;Ar′はフェニル又は3−ピリジル;Xは O;Arは3−シクロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、2−メチル フェニル、2−メトキシフェニル又は1,4−ベンゾジオキサン−5−イル;及 びAはメチレンである。 式Iの有利な化合物の第2のグループ(グループ2)において、HETは式d )の基を表し;R8及びR9は無関係にH、場合により1個以上のハロにより置換 された1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、場合により1個以上のハロによ り置換された2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、3〜6個の炭素原子を 有するシクロアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換された1〜6個 の炭素原子を有するアルコキシアルキル基、又はフェニル基、ベンジル基又はO 、N並びにSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5又は6員のヘテロ アリール基を表し、その際、フェニル基、ベンジル基又はヘテロアリール基は場 合によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の 炭素原子を有するアルキル 基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有す るアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換された1〜 3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、又はアルキ ルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキ シ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i )1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有す るアルコキシカルボニル基、k)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有す る1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイル基又は カルバモイルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1 個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたスルファモイル基又はス ルファモイルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有す る1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基から選択される1個以上 の置換基により置換されていてもよく;XはO又はSを表し;Arはフェニル、 ピリジル、ピリミジニル、ナフチル、1,4−ベンゾジオキシン−5−イル、1 ,4−ベンゾジオキサン−5−イル、ベンゾ[b]フラン−7−イル、2,3− ジヒドロベンゾ[b]フラン−7−イル、ベンゾ[b]チオフェン−7−イル、 2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−7−イル 又はクロマン−8−イルを表し、これらのそれぞれは場合によりa)ハロ、b) 場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキ ル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有 するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換された1 〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、又はアル キルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオ キシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、 i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有 するアルコキシカルボニル基、k)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有 する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイル基又 はカルバモイルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する 1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたスルファモイル基又は スルファモイルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有 する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基から選択される1個以 上の置換基により置換されていてもよく;及びAは場合によりそれぞれ1〜3個 の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されていてもよい1〜 6個の炭素原子を有するアルキレン鎖を表し;ただし 、HETが式d)の基であり、XはS、Arはフェニル、Aはメチレン及びR8 はピリド−3−イルである場合、R9はアリルではないものとする。 グループ2における式Iのさらに有利な化合物において、HETは式d)の基 を表し;R8はH、場合により1個以上のハロにより置換されている1〜6個の 炭素原子を有するアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換されている 2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、フェニル基又はO、N並びにSから 選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5又は6員のヘテロアリール基を表し 、その際、フェニル又はヘテロアリール基は場合によりa)ハロ、b)場合によ り1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、又 はc)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有する アルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;R9 は場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するア ルキル基、場合により1個以上のハロにより置換された2〜4個の炭素原子を有 するアルケニル基、場合により1個以上のハロにより置換された2〜6個の炭素 原子を有するアルコキシアルキル基又は場合によりa)ハロ、b)場合により1 個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、又はc )場合により1個以上のハロにより置換された1〜3 個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により置換 されたピリジル基を表し;XはO又はSを表し;Arはフェニル、ピリジル、ピ リジニル又は1,4−ベンゾジオキサン−5−イルを表し、これらのそれぞれは 場合によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個 の炭素原子を有するアルキル基、又はc)場合により1個以上のハロにより置換 された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基からの1個以上の置換基により 置換されていてもよく;及びAは1〜6個の炭素原子を有するアルキレン鎖を表 す。 グループ2の式Iの特に有利な化合物において、HETは式d)の基を表し; R8はH、場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有 するアルキル、場合によりハロにより置換されたピリジル、フリル、チエニル又 はフェニルを表し;R9は場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個 の炭素原子を有するアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換された2 〜4個の炭素原子を有するアルケニル基、場合により1個以上のハロにより置換 された2〜4個の炭素原子を有するアルコキシアルキル基、又はピリジルを表し ;XはO又はS;Arはフェニル、ピリジル、ピリジニル又は1,4−ベンゾジ オキサン−5−イルを表し、これらのそれぞれは場合によりa)ハロ、b)場合 により1個以上のハロによ り置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、又はc)場合により1個 以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基からの1 個以上の置換基により置換されていてもよく;及びAは1〜6個の炭素原子を有 するアルキレン鎖を表す。最も有利なのは、HETは式d)の基;R8はH、メ チル、トリフルオロメチル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、ピリド−4 −イル、2−フリル、2−チエニル、フェニル又は4−クロロフェニルを表し; R9はアリル、メチル、プロピル、3−メトキシプロピル、又はピリド−3−イ ルを表し;XはO又はSを表し;Arはフェニル、2−メトキシフェニル、2− メチルフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2−ピリミジニル、又は1,4− ベンゾジオキサン−5−イルを表し;及びAはメチレン、エチレン、トリメチレ ン又はテトラメチレンである。 式Iの有利な化合物において、Arはフェニル、1,4−ベンゾジオキサン− 5−イル、ピリミジニル、ナフチル、ベンゾ[b]フラン−7−イル又はベンゾ [b]チオフェン−7−イルを表し、これらのそれぞれは場合によりそれぞれ1 個以上の、メチル、トリフルオロメチル1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ 又はハロから選択される1個以上の置換基により置換されている。 式Iの有利な化合物において、Aは1〜4個の炭素 原子を有するアルキレン鎖を表素。式Iのさらに有利な化合物において、Aはメ チレンである。 式Iの有利な化合物において、HETは式a)、b)又はc)の基である。式 Iのさらに有利な化合物において、HETは式a)の基である。 式Iの有利な化合物において、R1はヒドロキシ、又は場合によりそれぞれ1 〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基 である。式Iのさらに有利な化合物において、R1はアミノである。 式Iの有利な化合物において、R2及びR3は無関係に1〜3個の炭素原子を有 するアルキル基、アリル基、場合によりそれぞれハロにより置換されているフェ ニル、ピリジル又はピリミジル又は1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基で ある。式Iのさらに有利な化合物において、R2はフェニル、及びR3はメチル、 プロピル又はアリルである。 式Iの有利な化合物において、R4はシクロプロピル、シクロブチル、シクロ ペンチル、t−ブチル、アミノ又はフェニルである。 式Iの有利な化合物において、R5はメチル、t−ブチル、ベンジル、ピリド −2−イル、ピリド−4−イル、ピリミジン−2−イル、又は場合によりハロ、 メトキシ又はシアノにより置換されたフェニルである。 式Iの有利な化合物において、R6はメチルである。 式Iの有利な化合物において、R7はH又はアリルである。 式Iの有利な化合物において、R8はH、メチル、トリフルオロメチル、ピリ ド−2−イル、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、フラン−2−イル、チエ ン−2−イル又は場合によりハロにより置換されたフェニルである。 式Iの有利な化合物において、R9はメチル、プロピル、3−メトキシプロピ ル、アリル又はピリド−3−イルである。 式Iの有利な化合物において、Ar′はフェニル又はピリド−3−イルである 。 3個以上の原子の鎖を有する前記した全ての基は、直鎖又は分枝鎖であること ができる基を表すと解釈される。例えば、アルキル基はn−プロピル及びイソプ ロピルを包含するプロピル、及びn−ブチル、s−ブチル、イソブチル及びt− ブチルを包含するブチルを有することができる。この場合使用した「ハロ」とい う用語はフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを表す。 式Iの化合物は調剤学的に認容性の酸との塩として存在してもよい。このよう な塩の例は、ヒドロクロリド、ヒドロブロミド、スルフェート、メタンスルホネ ート、ニトレート、マレエート、アセテート、シトレート、フマレート、タート レート[例えば(+)−タートレート、(−)−タートレート又はラセミ混合物 を有するこれらの混合物]、スクシネート、ベンゾエート及びグルタミン酸のよ うなアミノ酸との塩を包含する。 式Iの特定の化合物は、1以上の物理的形態(例えば異なる結晶形)で存在す ることもでき、本発明は式Iの化合物及びこの混合物の全ての物理的形態(例え ばそれぞれの結晶形)を包含する。 式Iの特定の化合物及びその塩は、1以上の結晶形の形で存在することもでき 、本発明は全ての結晶形及びこれらの混合物を包含する。式Iの特定の化合物及 びその塩は、溶媒和物、例えば水和物の形で存在することもでき、本発明は全て の溶媒和物及びこの混合物を包含する。 式Iの特定の化合物は、1個以上のキラル中心を有することもでき、異なる光 学活性形で存在することもできる。式Iの化合物が1個のキラル中心を有する場 合、この化合物は2種のエナンチオマー形で存在し、本発明は両方のエナンチオ マー及びエナンチオマーの混合物を包含する。このエナンチオマーは当業者に公 知の方法により、例えば晶出により分離することができるジアステレオ異性体の 塩の形成により;例えば晶出、気−液クロマトグラフィー又は液体クロマトグラ フィーにより分離することができるジアステレオ異性体の誘導体又は錯体の形成 により;エナンチオマー特異的試薬との一方のエナンチオマーとの選択的反応、 例えば酵素によるエステル化により;又は例えば結合キラルリガンドを有するシ リカのようなキラルサポートで又はキラル溶剤の存在でのキラル環境中での気液 クロマトグラフイー又は液体クロマトグラフイーにより分離することができる。 所望のエナンチオマーを前記の分離手段の一つにより他の化学物質に変換するこ とは、次の工程が所望のエナンチオマー形を開放するために必要となると解釈さ れる。もう一つは、特別なエナンチオマーが光学活性試薬、基質、触媒又は溶剤 を用いる不斉合成により又は一方のエナンチオマーから不斉トランスフォーメー ションにより他のエナンチオマーへ変換することにより合成することがでる。 式Iの化合物が1個以上のキラル中心を有する場合、この化合物はジアステレ オ異性形で存在することができる。このジアステレオ異性体ペアは当業者に公知 の方法により、例えばクロマトグラフィー又は晶出により分離することができ、 及びそれぞれのペアの個々のエナンチオマーは前記のように分離することができ る。本発明は式Iの化合物の個々のジアステレオ異性体又はこれらの混合物も包 含する。 式Iの特別な化合物は次のものである: 3−アミノ−4−[4−(2−メトキシフェニル) ピペラジン−1−イルメチル]−2−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン− 5−オン; 3−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−2−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン; 3−アミノ−2−メチル−4−[4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−1 −イルメチル]−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン; 3−アミノ−2−メチル−4−[4−(1−ナフチル)ピペラジン−1−イル メチル]−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン; 3−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−1−フェニル−2−プロピル−3−ピラゾリン−5−オン ; 2−アリル−3−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル )ピペラジン−1−イルメチル]−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン; 3−アミノ−4−[4−(7−ベンゾ[b]フラニル)ピペラジン−1−イル メチル]−2−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン; 3−アミノ−4−[4−(2−イソプロポキシフェニル)ピペラジン−1−イ ルメチル]−2−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン; 5−アミノ−3−シクロプロピル−4−[4−(2 −メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−1−フェニルピラゾール ; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−3−シクロプロピル−1−フェニルピラゾール; 3,5−ジアミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペ ラジン−1−イルメチル]−1−フェニルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−1,3−ジフェニルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−1−メチル−3−フェニルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(3−シクロフェニル)ピペラジン−1−イルメチル ]−3−シクロプロピル−1−フェニルピラゾール; 5−アミノ−3−シクロプロピル−1−フェニル−4−{4−[3−(トリフ ルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イルメチル}ピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−3−シクロプロピル−1−(2−ピリジル)ピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−3− シクロプロピル−1−(4−メトキシフェニル)ピラゾール; 5−アミノ−3−シクロプロピル−4−[4−(2−メチルフェニル)ピペラ ジン−1−イルメチル]−1−ピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−1−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピルピラゾ ール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−3−シクロペンチル−1−フェニルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−3−t−ブチル−1−フェニルピラゾール; 5−アミノ−3−シクロプロピル−4−[4−(2−イソプロポキシフェニル )ピペラジン−1−イルメチル]−1−フェニルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−1−t−ブチル−3−シクロプロピルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−3−シクロプロピル−1−メチルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサ ン−5−イル)ピペラジン−1−イルメチル]−1−ベンジル−3−シクロプロ ピルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(7−ベンゾ[b]フラニル)ピペラジン−1−イル メチル]−3−シクロプロピル−1−フェニルピラゾール; 5−アミノ−3−シクロブチル−4−[4−(2−イソプロポキシフェニル) ピペラジン−1−イルメチル]−1−メチルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−3−シクロブチル−1−フェニルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−3−シクロブチル−1−メチルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−3−シクロペンチル−1−メチルピラゾール; 4−{5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペ ラジン−1−イルメチル]−3−シクロプロピルピラゾール−1−イル}ベンゾ ニトリル; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−1−(2−クロロフェニル)−3−シクロプロピルピラゾ ール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−3−シクロプロピル−1−(4−ピリジル)ピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−3−シクロプロピル−1−(2−ピリミジル)ピラゾール ; 4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4−メ チル−2−(3−ピリジル)−2−イミダゾリン−5−オン; 4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4−メ チル−2−フェニル−2−イミダゾリン−5−オン; 4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン−1−イルメ チル]−4−メチル−2−フェニル−2−イミダゾリン−5−オン; 1−アリル−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチ ル]−4−メチル−2−(3−ピリジル)−2−イミダゾリン−5−オン; 4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン−1−イルメ チル]−4−メチル−2−(3−ピリジル)−2−イミダゾリン−5−オン; 4−メチル−2−フェニル−4−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニ ル]ピペラジン−1−イルメチル}−2−イミダゾリン−5−オン; 4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4−メチ ル−2−フェニル−2−イミダゾリン−5−オン; 4−メチル−4−[4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−1−イルメチル ]−2−フェニル−2−イミダゾリン−5−オン; 1−アリル−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−4−メチル−2−(3−ピリジル)−2−イミダゾリン− 5−オン; 4−アリル−2−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン −1−イルメチル]−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3− (2H,4H)−チオン; 4−アリル−2−{4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ ル]ブチル}−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H, 4H)−オン; 4−アリル−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチ ル]−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)− チオン; 5−(4−クロロフェニル)−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−4−(3−ピリジル)−1,2,4−−トリアゾール− 3(2H,4H)−チオン; 4−アリル−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチ ル]−5−(4−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)− チオン; 2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4−( 3−メトキシプロピル)5−(4−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3 (2H,4H)−チオン; 2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4−メ チル−5−(4−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)− チオン; 4−アリル−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチ ル]−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)−チオン; 2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4−プ ロピル5−(4−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)チ オン; 2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4−メ チル−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4 H)−チオン; 2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン− 1−イルメチル]−4−メチル−1,2,4−トリアゾール3(2H,4H)− チオン; 4−アリル−5−(2−フリル)−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペ ラジン−1−イルメチル]−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)−チ オン; 4−アリル−5−(2−ピリジル)−2−[4−(ピリミジン−2−イル)ピ ペラジン−1−イルメチル]−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)チ オン; 4−アリル−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチ ル]−5−(2−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)− チオン; 4−アリル−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチ ル]−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)−チオン; 4−アリル−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチ ル]−5−(2−チエニル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)− チオン; 4−アリル−2−[4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル メチル]−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H )−チオン; 4−アリル−5−(4−クロロフェニル)−2−[4−(2−メトキシフェニ ル)ピペラジン−1−イルメチル]−1,2,4−トリアゾール−3−(2H, 4H)−チオン; 4−アリル−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチ ル]5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)−オ ン; 4−アリル−2−{4−[4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペラジン−1 −イル]ブチル}−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2 H,4H)−オン; 4−アリル−2−{2−[4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペラジン−1 −イル]エチル}−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2 H,4H)−オン; 4−アリル−2−{4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ ル]ブチル}−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)− オン; 4−アリル−2−{2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ ル]エチル}−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)− オン; 4−アリル−2−{2−[4−(2−メトキシフェ ニル)ピペラジン−1−イル]エチル}−5−(3−ピリジル)−1,2,4− トリアゾール−3(2H,4H)−オン; 4−アリル−2−{2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ ル]エチル}−5−(2−チエニル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H, 4H)−オン; 4−アリル−2−{2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ ル]エチル}−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)−オ ン; 4−アリル−2−{2−[4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル ]エチル}−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4 H)−オン; 4−アリル−2−{3−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ ル]プロピル}−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H ,4H)−オン; 及び調剤学的に認容性の塩、適当な場合に個々のエナンチオマー、ラセミ体、又 はエナンチオマーの他の混合物の形。 式Iの特定の化合物は異なる互変異性形で又は異なる幾何異性体として存在す ることもでき、本発明は式Iの化合物のそれぞれの互変異性体及び/又は幾何異 性体及びこれらの混合物を包含する。 式Iの特定の化合物は分類することができる異なる安定な配座形で存在するこ とができる。ねじれた非対称形は非対称の単結合に関して例えば立体障害又は環 ひずみが原因で回転を制限し、異なる配座に分類することができる。本発明は式 Iの化合物のそれぞれの配座異性体及びこれらの混合物も包含する。 式Iの特定の化合物は両性イオン形で存在することもでき、本発明は式Iの化 合物のそれぞれの両性イオン形及びこれらの混合物も包含する。 本発明はさらに、治療学的に有効量の式Iの化合物又はこれらの塩を調剤学的 に認容性の希釈剤又は担持剤と一緒に含有する調剤学的組成物を包含する。 下記されたように、「活性化合物」という用語は式Iの化合物又はこの塩を表 す。治療的使用において、活性化合物は経口、直腸、腸管外又は局所的、有利に 経口で投与することができる。本発明の治療的組成物は、経口、直腸、腸管外又 は局所的投与のための公知の全ての調剤学的組成物の形態を採ることができる。 このような組成物中に使用するのに適した調剤学的に認容性の担持剤は、調剤学 の分野において周知である。本発明の組成物は活性化合物を0.1〜99%含有 することができる。本発明の組成物は一般に単位投与形で調製される。活性成分 の単位投与量は有利に1〜500mgである。この組成物の調製において使用さ れる添加物は調剤学分野において公知の添加物である。 経口投与のための組成物は、本発明の有利な組成物であり、このような投与の ために公知の調剤学的形状、例えば錠剤、カプセル剤、シロップ及び水性又は油 性懸濁液である。この組成物の調製において使用される添加剤は、調剤学分野お いて公知の添加剤である。錠剤は活性化合物を不活性の希釈剤、例えばリン酸カ ルシウムと崩壊剤、例えばトウモロコシデンプン及び滑剤、例えばステアリン酸 マグネシウムの存在で混合し、この混合物を公知の方法で錠剤化することにより 製造することができる。この錠剤は、本発明の化合物を持続放出するように当業 者に公知の方法で製造することもできる。このような錠剤は所望の場合に公知の 方法で、例えばセルロースアセテートフタレートを用いて腸溶被覆を施すことが できる。同様に、添加剤を有するか又は有しない活性成分を含有するカプセル剤 、例えば硬質又は軟質ゼラチンカプセル剤も通常の方法で製造することができ、 所望の場合に、公知の方法で腸溶被覆を施すことができる。この錠剤及びカプセ ル剤は通常活性化合物1〜500mgをそれぞれ含有することができる。経口投 与のための他の組成物は、例えば非毒性懸濁剤、例えばナトリウムカルボキシメ チルセルロースの存在で水性媒体中に活性化合物を含有する水性懸濁液及び適当 な植物性油、例えば落花生 油中に本発明の化合物を含有する油性懸濁液を包含する。 この活性化合物は、付加的添加剤を用いて又は付加的添加剤なしで顆粒物に配 合することができる。この顆粒物は患者により直接摂取されることができるか、 又はこの顆粒物は摂取の前に適当な液体担持剤(例えば水)を添加することもで きる。この顆粒物は液体媒体中で分散を促進するために崩壊剤(例えば調剤学的 に認容性の、酸及び炭酸塩又は炭酸水素塩から形成される一対の発泡剤)を含有 することもできる。 直腸投与のために適した本発明の組成物は、このような投与のための公知の投 与形、例えばカカオバター又はポリエチレングリコールベースの坐剤である。 調剤学的組成物は腸管外で(例えば皮下、筋肉内、皮内及び/又は血管内で[ 例えば注射及び/又は注入により])、腸管外投与のための公知の調剤学的投与 形態の形(例えば水性及び/又は油性媒体中での滅菌懸濁液及び/又は適当な溶 剤、有利に患者の血液と等張の溶剤中での滅菌溶液)で投与することもできる。 腸管外投与形は(例えばマイクロフィルトレーションにより及び/又は適当な殺 菌剤[例えばエチレンオキシド]を用いることにより)滅菌することができる。 場合により1種以上の次の調剤学的に認容性の、腸管外投与のために適当な助剤 を腸管外投与形に添加することもできる:麻酔剤、保存剤、緩衝剤及び/又はこ れらの混合物。腸管外投与形は使用するまで適当な滅菌封止容器(例えばアンプ ル及び/又はバイアル)中で保存することができる。貯蔵の間の安定性を増大さ せるために、この腸管外投与形は容器に充填後に冷凍し、液体(例えば水)は減 圧下で除去することもできる。 調剤学的組成物は鼻に投与するための公知の調剤学的形状で(例えばスプレー 、エーロゾル、噴霧溶液及び/又は粉末の形で)投与することができる。 調剤学的組成物は口腔(例えば舌下)へ、このための投与のための公知の調剤 学的形状(例えば緩慢に溶解する錠剤、チューイングガム、トローチ、ロゼンジ 、香錠、ゲル、ペースト、マウスウォッシュ、リンス及び/又はパウダー)の形 で適用することができる。 局所適用するための組成物は、本発明による薬理活性化合物が、この化合物の 経皮投与のために皮膚との接触を保持するマトリックスを有することができる。 適当な経皮組成物は、調剤活性化合物を局所付形剤、例えば鉱油、ワセリン及び /又はワックス、例えばパラフィンワックス、蜜ろうと、潜在的経皮促進剤、例 えばジメチルスルホキシド又はプロピレングリコールと一緒に混合することによ り製造することができる。他に活性化合物は調剤学的に認容性のクリーム又は軟 膏ベースに分散させることもできる。局所調製剤中に含まれる活性化合物の量は 、局所調製剤が皮膚上に存 在する期間にわたりこの化合物の治療有効量が提供されるようにすべきである。 本発明の化合物は、外部供給源から例えば血管内注入により又は体内に置かれ た化合物の供給源から連続注入により投与することもできる。内部供給源は、例 えば浸透により連続的に放出される注入すべき化合物を含有する植込容器、及び 著しく緩慢な水溶性誘導体、例えばドデカン酸塩の形の注入すべき化合物の調剤 学的認容性の油中での懸濁液又は溶液のような液体(a)の植込物、又は注入す べき化合物に対して組込担持剤、例えば合成樹脂又はワックス材料の形の固体( b)を包含する。この担持剤は全ての化合物を含有する単一の物体であるか又は 供給すべき化合物の一部をそれぞれ含有する一連の数個の物体であることができ る。内部供給源中に存在する活性化合物の量は治療有効量の化合物を長時間にわ たり供給することができる程度であるべきである。 若干の調製剤において、本発明の化合物を例えば流体エネルギーミルにより得 られるような著しく小さいサイズの粒子の形で使用するのが有利である。 本発明の組成物において活性化合物は所望の場合に他の調剤学的活性成分と組 み合わせることもできる。 本発明は医薬としての式Iの化合物の使用にも関する。 式Iの化合物又はその塩又はその治療有効量を含有 する調剤学的組成物は、ヒトの鬱病、不安症、精神病(例えば分裂症)、遅発性 ジスキネジア、パーキンソン病、肥満症、高血圧症、トゥーレット症候群、性的 機能障害、薬物嗜癖、薬物乱用、認知的不協和症、アルツハイマー病、老人性痴 呆症、強迫行動、パニック発作、社会的恐怖症、摂食障害、食欲不振、心臓血管 及び脳血管障害、非インスリン依存型糖尿病、高血糖症、便秘症、不整脈、神経 内分泌系の障害、ストレス、前立腺肥大症及び痙攣の治療に使用することができ る。 このような治療に投与される活性成分の正確な量は、ファクター、例えば患者 の年齢、症状の重さ及び過去の病歴の数値に依存し、常に投与医師の健全な裁量 の範囲内にあり、1日あたり投与される活性化合物の量は1〜1000mg、有 利に5〜500mgの範囲内にあり、1日の間に1回の投与か又は1回以上での 分配投与で投与される。 式Iの化合物又はその塩又はその治療有効量を含有する調剤学的組成物は、有 利に鬱病、不安症、精神病(例えば分裂症)、遅発性ジスキネジア、パーキンソ ン病、高血圧症、トゥーレット症候群、強迫行動、パニック発作、社会的恐怖症 、心臓血管及び脳血管障害、ストレス及び前立腺肥大症の治療に使用される。 本発明のもう一つの実施態様は、ヒトの鬱病、不安症、精神病(例えば分裂症 )、遅発性ジスキネジア、 パーキンソン病、肥満症、高血圧症、トゥーレット症候群、性的機能障害、薬物 嗜癖、薬物乱用、認知的不協和症、アルツハイマー病、老人性痴呆症、強迫行動 、パニック発作、社会的恐怖症、摂食障害、食欲不振、心臓血管及び脳血管障害 、非インスリン依存型糖尿病、高血糖症、便秘症、不整脈、神経内分泌系の障害 、ストレス、前立腺肥大症及び痙攣の治療用の医薬品の製造における式Iの化合 物又はその塩の使用である。 有利に式Iの化合物又はその塩は、鬱病、不安症、精神病(例えば分裂症)、 遅発性ジスキネジア、パーキンソン病、高血圧症、トゥーレット症候群、強迫行 動、パニック発作、社会的恐怖症、心臓血管及び脳血管障害、ストレス及び前立 腺肥大症の治療用の医薬品の製造において使用される。 本発明は、式Iの化合物の治療有効量を、治療が必要な哺乳類、特にヒトに投 与することよりなる、鬱病、不安症、精神病(例えば分裂症)、遅発性ジスキネ ジア、パーキンソン病、肥満症、高血圧症、トゥーレット症候群、性的機能障害 、薬物嗜癖、薬物乱用、認知的不協和症、アルツハイマー病、老人性痴呆症、強 迫行動、パニック発作、社会的恐怖症、摂食障害、食欲不振、心臓血管及び脳血 管障害、非インスリン依存型糖尿病、高血糖症、便秘症、不整脈、神経内分泌系 の障害、ストレス、前立腺肥大症及び痙攣の治療方法 にも関する。 有利に、この方法は、鬱病、不安症、精神病(例えば分裂症)、遅発性ジスキ ネジア、パーキンソン病、高血圧症、トゥーレット症候群、強迫行動、パニック 発作、社会的恐怖症、心臓血管及び脳血管障害、ストレス及び前立腺肥大症の治 療のための方法である。 式Iの化合物の製造方法を記載する。この方法は本発明のもう一つの実施態様 である。この方法は有利に大気圧で実施される。 Aがメチレンである式Iの化合物は、式II: の化合物を式III: H−HET III の化合物と、ホルムアルデヒドの存在で、適当な溶剤、例えば工業メチル化スピ リット(industrial methylated spirit)中で、0〜200℃の範囲内の温度で 、有利に20〜150℃の範囲内の温度で反応させることにより製造することが できる。 HETが式c)の基を表し、その際R7がHではない式Iの化合物は、HET がc)の基を表し、その際R7がHである式Iの化合物と、式R7Z(式中、Zは 脱離基である)の化合物とを、塩基、例えば水酸化カリウムの存在で、0〜20 0℃の範囲内の温度で、有利に20〜150℃の範囲内の温度で反応させること により製造することができる。 Aが2〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり、HETが式d)の基である式 Iの化合物は、式IV: [式中、Zは脱離基、例えばハロ、例えばクロロであり、R10及びR11は無関係 にH又は1〜3個の炭素原子を有するアルキル基であり、nは2、3、4、5又 は6である]の化合物と、式IIの化合物とを、適当な溶剤、例えばジメチルホ ルムアミド中で、場合により塩基、例えば炭酸カリウムの存在で、0〜200℃ の範囲内の温度で、有利に20〜150℃の範囲内の温度で反応させることによ り製造することができる。 式IIの化合物は式V: Ar−NH2 V の化合物をビス(2−クロロエチル)アミンと、適当な溶剤、例えばクロロベン ゼン中で、0〜200℃の範囲内の温度で、有利に20〜150℃の範囲内の温 度で反応させることにより製造することができる。 式IIの化合物は、式Vの化合物をビス(2−ヒドロキシエチル)アミンと、 脱水剤、例えば五酸化リンの存在で、適当な溶剤、例えばジフェニルエーテル中 で、0〜200℃の範囲内の温度で、有利に20〜150℃の範囲内の温度で反 応させることにより製造す ることもできる。 式IIの化合物は、式VI: Ar−Z VI [式中、Zは脱離基、例えばハロ、例えばブロモである]の化合物を、ピペラジ ンと、溶剤、例えば水の存在で、0〜200℃の範囲内の温度で、有利に20〜 150℃の範囲内の温度で反応させることにより製造することができる。 式IIの化合物は式VII: [式中、Dは保護基、例えばt−ブトキシカルボニルである]の化合物を0〜1 50℃の範囲内の温度で、脱保護することにより、例えば酸、例えばトリフルオ ロ酢酸の存在で酸加水分解により製造することができる。 式IIの特定の化合物は市販されている。 HETが式a)の基であり、R1はNH2である式IIIの化合物は、式R2N HNHR3の化合物を、式NCCH2CO2Rの化合物又は式ROC(=NH). CH2CO2Rの化合物(式中Rはアルキル基、例えばエチル基である)と、適当 な溶剤、例えばエタノール中で、場合により塩基、例えばナトリウムエトキシド の存在で、0〜200℃の範囲内の温度で、有利に20〜150℃の範囲内の温 度で反応させることにより製 造することができる。 HETが式a)の基であり、R1はNH2である式IIIの化合物は、式VII I: の化合物を、式R3Z(式中、Zは脱離基、例えばハロ、例えばブロモ又はヨー ドである)の化合物と、塩基、例えば炭酸カリウム又は水素化ナトリウムの存在 で、適当な溶剤、例えばアセトニトリル又はテトラヒドロフラン中で0〜150 ℃の温度で反応させることにより製造することができる。 HETが式a)の基であり、R1がヒドロキシである式IIIの化合物は、式 R2NHNHR3の化合物を、式RO2CCH2CO2R(式中Rはアルキル基、例 えばエチルである)の化合物と、適当な溶剤、例えばエタノール中で、場合によ り塩基、例えばナトリウムエトキシドの存在で、0〜200℃の範囲内の温度で 、有利に20〜150℃の範囲内の温度で反応させることにより製造することが できる。 HETは式b)の基であり、R1はNH2である式IIIの化合物は、式R4C O.CH2CNの化合物を式R5NHNH2の化合物と、0〜200℃の範囲内の 温度で、有利に20〜150℃の範囲内の温度で反応させる、イクオ アダチ他 (Ikuo Adachi et al,Che m.Pharm.Bull.,1987,35(8),3235)に記載の方法により製造することができ る。 式R4CO.CH2CNの化合物は、R4CO2Hの化合物をカプリング剤、例え ばカルボニルジイミダゾールと反応させ、引き続きシアノ酢酸のジアニオン(塩 基、例えばグリニャール試薬、例えばイソプロピルマグネシウムクロリドを用い て製造されたシアノ酢酸から製造)と溶剤、例えばテトラヒドロフラン中で反応 させる個により製造することができる。 式R5NHNH2の化合物は、式R5Z(式中Zは脱離基、例えばハロ、例えば クロロ)の化合物をヒドラジンヒドレートと、適当な溶剤、例えばエタノール中 で反応させることにより製造することができる。 HETは式c)の基であり、R7はH、XはOの式IIIの化合物は、式IX : [式中、Rは1〜6個の炭素原子のアルキル基である]の化合物を式X: [式中、R′は1〜6個の炭素元素を有するアルキル基である]の化合物と、適 当な溶剤、例えばテトラヒドロフラン中で、塩基、例えばトリエチルアミンの存 在で、0〜200℃の範囲内の温度で、有利に20〜150℃の範囲内の温度で 反応させることにより製造することができる。 HETは式d)の基である式IIIの化合物は、式R9NHCXNHNHCO R8の化合物を、塩基、例えば水酸化ナトリウムと、溶剤、例えば水中で、0か ら200℃の範囲内の温度で反応させることにより製造することができる。 HETは式d)の基である式IIIの化合物は、式R9NHCXNHNH2の化 合物及び式R8CO2Etの化合物を、塩基、例えばナトリウムメトキシドの存在 で、適当な溶剤、例えばメタノール中で0〜200℃の範囲内の温度で反応させ ることにより製造することができる。 式IIIの特定の化合物は市販されている。 式IVの化合物は、HETが式d)の基である式IIIの化合物を、式XI: Z−(CR1011n−Z′ XI [Zは脱離基、例えばハロ、例えばクロロであり、Z′は脱離基、例えばハロ、 例えばブロモであり、nは2、3、4、5又は6である]の化合物と、溶剤、例 えばジメチルホルムアミド中で、塩基例えば水素化ナトリウムの存在で、0〜2 00℃の範囲内の温度で、有利に20〜150℃の範囲内の温度で反応させるこ とにより製造することができる。 Dは保護基である式VIIの化合物は、式VI(Zが脱離基、例えばハロ、例 えばブロモである)の化合物を式XII: [式中、Dは保護基、例えばt−ブトキシカルボニルである]の化合物と、塩基 、例えばナトリウムt−ブトキシドの存在で、適当な溶剤、例えばトルエン中で 、若干の場合に触媒、例えばトリ−o−トルイルホスフィンをビス−(ジベンジ リデンアセトン)パラジウム(0)と付加させることにより形成される触媒の存 在で反応させることにより製造することができる。 式IXの特定の化合物は市販されているか又は当業者に公知の方法により製造 することができる。 式Xの化合物は式XIII: Ar′CN XIII の化合物を、式R′OH(式中R′は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基で ある)のアルコールと、場合により酸又は塩基触媒、例えばナトリウムメトキシ ドの存在で、0〜200℃の範囲内の温度で、有利に20〜150℃の範囲内の 温度で反応させることにより製造することができる。 式R9NHCXNHNH2の化合物は、式H2NNHCO.R8の化合物を、式R9 NCXの化合物と、適当な溶剤、例えばメタノール中で、0〜200℃の範囲 内の温度で、有利に20〜150℃の範囲内の温度で反応させることにより製造 することができる。 式Iの化合物と5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)レセプターとの相互 作用するの能力は、この化合物が試験管内で5−HTレセプター、特に5−HT1A レセプターと結合するトリチウム化したリガンドを阻害する能力を測定する次 の試験により表された。 オスのSpraque-Dawleyラット(Charles River;体重範囲150〜250g)の 脳からの海馬組織を氷冷した50mMのトリス−HCl緩衝液(25℃で測定し た場合pH7.7、1:40w/v)中にホモジナイズドし、4℃で10分間3 0000gで遠心分離した。このペレットを同じ緩衝液中に再度ホモジナイズド し、37℃で10分間インキュベートし、4℃で10分間30000gで遠心分 離した。最終的ペレットを、4mMのCaCl2、0.1%のL−アスコルビン 酸及び10μMの塩酸パルギリンを含有する50mMのトリス−HCl緩衝液( pH7.7)中に再懸濁させ(mlあたりの組織の湿潤重量6.25mgと当量 )、直ちに結合アッセイに使用した。この懸濁液のアリコート(400μl;試 験管あたりの組織の湿潤重量2.5mgと当量)を、リガンド(50μl;2n M)及び蒸留水(50μl;全て結合)又は5−HT(50μl;10μM;非 特異的に結合)又は試験化合物(50μl;10-6Mの単一の濃度で又は1 0-11〜10-3Mの範囲の10の濃度で)を含有する試験管に添加した。リガン ドは[3H]8−ヒドロキシ−2−(ジプロピルアミノ)テトラリン([3H]8 −OH−DPAT)であり、混合物は25℃で30分間インキュベートし、その 後このインキュベートを急速濾過により停止した。 このフィルタを氷冷トリス−HCl緩衝液で洗浄し、乾燥させた。このフィル ターを打抜いてバイアル中に入れ、シンチレーション液を添加し、液体シンチレ ーション・カウンティングにより放射性を測定した。トリチウム化されたリガン ドの特異的結合の置換率を試験化合物の単一濃度(10-6M)について計算した 。次いで、置換曲線を、化合物の濃度範囲を用いる10-6Mでのトリチウム化さ れたリガンドの特異的結合の≧50%を置き換えた化合物について作成した。特 異的結合の50%の阻害率(IC50)を示す濃度がこの曲線から観察された。阻 害係数Kiは次の式を用いて計算した: [式中、[liqand]は使用したトリチウム化したリガンドの濃度であり、KDは リガンドに対する平衡解離定数である]。 アドレノセプター(adrenoceptor)結合部位と相 互作用する式Iの化合物の能力は、試験管内でのアドレノセプター、特にα1− アドレノセプターと結合するトリチウム化したリガンドを阻害する化合物の能力 を測定する次の試験により表された。 150〜250gの体重のオスのCharles River CDラットの脳からの全ての皮 質組織を氷冷の50mMのトリス−HCl、pH7.6(25℃で;1:40w /v)中にホモジナイズドし、4℃で10分間1000gで遠心分離した。この 上澄液を4℃で10分間30000gで遠心分離した。このペレットを50mM のトリス−HCl、pH7.6(1:40w/v)中に再度ホモジナイズドし、 4℃で10分間30000gで遠心分離した。最終的なペレットを50mMのト リス−HCl、pH7.6中に再懸濁させ(mlあたりの組織の湿潤重量12. 5mgと当量)、直ちに結合アッセイに使用した。この懸濁液のアリコート(4 00μl;試験管あたり組織の湿潤重量5mgと当量)を、リガンド(50μl ;0.1nM)及び蒸留水(50μl;全て結合)又はフェントラミン(50μ l;5μM;非特異的結合)又は試験化合物(50μl;10-6Mの単一の濃度 で又は10-11〜10-3Mの範囲内の10の濃度で)を有する試験管に添加した 。このリガンドは7−メトキシ−[3H]プラゾシンであり、この混合物を30 ℃で30分間インキュベートし、その後このインキュベートを急速濾過によ り停止した。 このフィルターを氷冷のトリス−HCl緩衝液で洗浄し、乾燥させた、このフ ィルターを打ち抜いてバイアル中に入れ、シンチレーション液を添加し、放射能 を液体シンチレーション・カウンティングにより測定した。トリチウム化したリ ガンドの特異的結合の置換率は、試験化合物の単一の濃度(10-6M)について 計算した。次いで置換曲線を、この化合物の濃度の範囲を用いる10-6Mでのト リチウム化したリガンドの特異的結合の≧50%を置き換えた化合物について作 成した。特異的結合の50%の阻害(IC50)を示す濃度がこの曲線から観察さ れた。阻害係数Kiは次の式を用いて計算した: [式中、[liqand]は使用したトリチウム化したリガンドの濃度であり、KDは リガンドに対する平衡解離定数である]。 α2−アドレノセプター結合部位と相互作用する式Iの化合物の能力は、試験 管内でのα2-アドレノセプター、特にα2A−アドレノセプターと結合するトリチ ウム化したリガンドを阻害する化合物の能力を測定する次の試験により表された 。 死後に得られたヒトの大脳皮質を、氷冷の0.25 Mのスクロース(1:30w/v)中にホモジナイズドし、4℃で12分間10 00gで遠心分離した。この上澄液を氷中で貯蔵し、このペレットを0.25M のスクロース(1:15w/v)中に再度ホモジナイズドし、4℃で12分間8 50gで遠心分離した。合わせた上澄液を5mMのエチレンジアミンテトラ酢酸 (EDTA)を含有する5mMのトリス−HCl(pH7.5)で希釈し、1M の水酸化ナトリウムを用いてpH7.5(25℃で)に、1:80w/vまで調 節し、4℃で10分間11000gで遠心分離した。生じたペレットを、5.6 8mMのL−アスコルビン酸及び0.5mMのEDTAを含有する50mMのト リス−HCl(pH7.5)中に再懸濁させ、1Mの水酸化ナトリウムを用いて pH7.5(25℃で)に、1:80w/vまで調節し、10分間11000g で遠心分離した。このペレットを−80℃で貯蔵した。アッセイの日にペレット を解凍し、5.68mMのL−アスコルビン酸及び5mMのEDTAを含有する 50mMのトリス−HCl(pH7.5)中に1:80w/vまで再懸濁した。 この最終的ペレットを5.68mMのL−アスコルビン酸及び5mMのEDTA を含有する50mMのトリス−HCl(pH7.5)中に再懸濁させた(mlあ たり組織の湿潤重量25mgと当量)。 この懸濁液のアリコート(400μl;試験管あた りの組織の湿潤重量10mgと当量)を、リガンド(50μl;0.2nM)及 び蒸留水(50μl;全て結合)又はフェントラミン(50μl;50μM;非 特異的結合)又は試験化合物(50μl;10-6Mの単一の濃度で又は10-11 〜10-3Mの範囲内の10の濃度で)を含有する試験管に添加した。このリガン ドはトリチウム化したRX821002(2−(2−メトキシ−1,4−[6, 7(n)−3H]ベンゾジオキサン−2−イル)−2−イミダゾリン)であり、 この混合物を0℃で75分間インキュベートし、その後このインキュベートを急 速濾過により停止した。 このフィルターを氷冷トリス−HCl緩衝液で洗浄し、乾燥した。このフィル ターを打ち抜いてバイアルに入れ、シンチレーション液を添加し、液体シンチレ ーション・カウンティングにより放射能を測定した。トリチウム化したリガンド の特異的結合の置換率を、試験化合物の単一の濃度(10-6M)について計算し た。次いで置換曲線を、この化合物の濃度の範囲を用いる10-6Mでのトリチウ ム化したリガンドの特異的結合の≧50%を置き換えた化合物について作成した 。特異的結合の50%の阻害(IC50)を示す濃度がこの曲線から観察された。 阻害係数Kiは次の式を用いて計算した: [式中、[liqand]は使用したトリチウム化したリガンドの濃度であり、KDは リガンドに対する平衡解離定数である]。 アドレノセプター結合部位と相互作用する式Iの化合物の能力を、試験管内で アドレノセプター、特にα2D−アドレノセプターと結合するトリチウム化したリ ガンドを阻害する化合物の能力を測定する次の試験により表した。 150〜250gの体重のオスのCharles River CDラットの脳の前頭皮質組織 を、氷冷の0.25Mスクロース(1:30w/v)中にホモジナイズドし、1 0分間4℃で1000gで遠心分離した。この懸濁液を氷上で貯蔵し、このペレ ットを0.25Mのスクロース(1:15w/v)中に再度ホモジナイズドし、 4℃で12分間遠心分離した。合わせた上澄液を、5mMのエチレンジアミンテ トラ酢酸(EDTA)を含有する5mMのトリス−HCl(pH7.5)で希釈 し、1Mの水酸化ナトリウムを用いてpH7.5(25℃で)に1:80w/v まで調節し、4℃で10分間30000gで遠心分離した。生じたペレットを5 .68mMのL−アスコルビン酸及び0.5mMのEDTAを含有する50mM のトリス−HCl(p H7.5)中に再懸濁させ、1Mの水酸化ナトリウムを用いてpH7.5(25 ℃で)に再度調節し、10分間30000gで遠心分離した。最終的ペレットを 5.68mMのL−アスコルビン酸及び5mMのEDTAを含有する50mMの トリス−HCl(pH7.5)中に再懸濁させ(mlあたりの組織の湿潤重量1 2.5mgと当量)、直ちに結合アッセイに使用した。この懸濁液のアリコート (400μl;試験管あたりの組織の湿潤重量5mgと当量)を、リガンド(5 0μl;1nM)及び蒸留水(50μl;全て結合)又はフェントラミン(50 μl;5μM;非特異的結合)又は試験化合物(50μl;10-6Mの単一の濃 度で又は10-11〜10-3Mの範囲内の10の濃度で)試験管に添加した。この リガンドはトリチウム化したイダゾキサン(2−(1,4−[6,7(n)−3 H]ベンゾジオキサン−2−イル)−2−イミダゾールヒドロクロリド)であり 、この混合物を0℃で75分間インキュベートし、その後このインキュベートを 急速濾過により停止した。 このフィルターを氷冷のトリス−HCl緩衝液で洗浄し、乾燥した。このフィ ルターを打ち抜いてバイアル中に入れ、シンチレーション液を添加し、液体シン チレーション・カウンティングにより放射能を測定した。トリチウム化したリガ ンドの特異的結合の置換率を、試験化合物の単一の濃度(10-6M)について計 算した。次いで置換曲線を、この化合物の濃度の範囲を用いる10-6Mでのトリ チウム化したリガンドの特異的結合の≧50%を置き換えた化合物について作成 した。特異的結合の50%の阻害(IC50)を示す濃度がこの曲線から観察され た。阻害係数Kiは次の式を用いて計算した: [式中、[liqand]は使用したトリチウム化したリガンドの濃度であり、KDは リガンドに対する平衡解離定数である]。 ドーパミンレセプターとの相互作用する式Iの化合物の能力を、試験管内でド ーパミンレセプター、特にD2ドーパミンレセプターと結合するトリチウム化し たリガンドを阻害する化合物の能力を測定する次の試験により表した。 140〜250gの体重のオスのCharles River CDラットの脳の線条体組織を 、氷冷の50mMのトリス−HCl(25℃で測定してpH7.7)中にホモジ ナイズドし、10分間で40000gで遠心分離した。このペレットをトリス塩 緩衝液(120mMのNaCl、5mMのKCl、2mMのCaCl2及び1m MのMgCl2を含有し、6mMのアスコルビン酸を添加した50mMのトリス −HCl緩衝液;25 ℃で測定してpH7.7)中に再懸濁させ、10分間で40000gで再度遠心 分離した。最終的ペレットを−80℃で貯蔵した。それぞれの試験の前にこのペ レットをトリス塩緩衝液(mlあたりの組織の湿潤重量2mgと当量)中に再懸 濁させた。この懸濁液のアリコート(720μl;試験管あたりの組織の重量1 .44mgと当量)を、次いで、リガンド(40μl;1nM)及びトリス塩緩 衝液(40μl;全て結合)又はスピロペリドール(40μl;10μM;非特 異的結合)又は試験化合物(40μl;10-6Mの単一の濃度で又は10-11〜 10-4Mの範囲内の6の濃度で)試験管に添加した。このリガンドはトリチウム 化した(S)−スルピリドであり、この混合物を4℃で40分間インキュベート し、その後このインキュベートを急速濾過により停止した。 このフィルターを氷冷のトリス−HCl緩衝液で洗浄し、乾燥した。このフィ ルターを打ち抜いてバイアル中に入れ、シンチレーション液を添加し、シンチレ ーション分光分析により計量する前に約20時間放置した。トリチウム化したリ ガンドの特異的結合の置換率を、試験化合物の単一の濃度(10-6M)について 計算した。次いで置換曲線を、この化合物の濃度の範囲を用いる10-6Mでのト リチウム化したリガンドの特異的結合の≧50%を置き換えた化合物について作 成した。特異的結合の50%の阻害(IC50)を示す 濃度がこの曲線から観察された。阻害係数Kiは次の式を用いて計算した: [式中、[liqand]は使用したトリチウム化したリガンドの濃度であり、KDは リガンドに対する平衡解離定数である]。 後記する例1〜72の最終生成物のそれぞれの5−HT1A、α1、α2A、α2D 及びD2についての試験において観察されたKi値を次の表1に示した。 表1中の%は10-6Mでの置換率%である。 NTは試験していないことを表す。 本発明を次の実施例につき詳説するが、これらの実施例は単に例に過ぎない。 それぞれの例の最終生成物は一つ以上の次の方法により特性決定された:高性能 液体クロマトグラフィー、元素分析、核磁気共鳴分光分析及び赤外線分光分析。例1 1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン(2.16g)、37〜40%の水 性ホルムアルデヒド溶液(0.8ml)及び工業メチル化スピリット(27ml )の混合物を周囲温度で窒素下で18時間撹拌し、次いで工業メチル化スピリッ ト(54ml)中の3−アミノ−2−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン− 5−オン(2.14g)のスラリーを1回で添加した 。この撹拌混合物を24時間加熱還流させ、周囲温度に冷却し、生じた固体を濾 過により捕集し、工業メチル化スピリットで洗浄し、真空中で50℃で乾燥させ ると、3−アミノ−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル メチル]−2−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オンモノヒドレー トがオフホワイトの固体として生じた(3.2g)、融点133−136℃。例2 2,3−ジヒドロキシ安息香酸(192.5g)、炭酸カリウム(580g) 、アセトニトリル(950ml)及び水(900ml)の撹拌混合物を還流温度 に加熱し、1,2−ジブロモエタン(162ml)を30分間にわたり添加した 。この撹拌混合物を88時間加熱還流させ、さらに1,2−ジブロモエタン(6 0ml)を添加し、撹拌及び加熱還流を210時間続け、さらに1,2−ブロモ エタン(30ml)及び炭酸カリウム(100g)を添加し、撹拌及び加熱還流 を50時間続け、さらに1,2−ジブロモエタン(40ml)を添加し、撹拌及 び加熱還流を48時間続けた。 この混合物を同様の規模及び同様の条件下で実施された第2の反応から得られ たものと合わせた。 溶剤を真空中で除去し、残留物を水(7000ml)に溶かし、次いでこの溶 液を酢酸エチル(2×50 0ml)及びエーテル(2×500ml)で洗浄した。木炭(50g)を添加し 、この混合物を周囲温度で30分間撹拌し、次いで濾過した。この濾液を過剰量 の濃塩酸を添加することにより酸性化し、生じた固体を濾過により捕集し、水で 洗浄し、90℃で真空中で乾燥させて、1,4−ベンゾジオキサン−5−カルボ ン酸がオフホワイトの固体として得られた(306.3g)、融点165〜17 3℃。 1,4−ベンゾジオキサン−5−カルボン酸(120g)を40℃で数回で、 ヒドロキシルアミンヒドロクロリド(52g)及びポリリン酸(380g)の撹 拌混合物に添加し、次いでこの混合物を120℃の内部温度に加熱した。熱源を 取り除き、この混合物を泡立ちが静まるまで強力に撹拌し、次いでこれを160 ℃で90分間撹拌し、80℃に冷却し、過剰の氷水を添加し、5Mの水酸化ナト リウム水溶液を添加することにより塩基性にした。この生成物を酢酸エチル(6 ×500ml)中へ抽出し、抽出液を乾燥(MgSO4)し、溶剤を真空中で除 去した。残留物を酢酸エチル(800ml)中に溶かし、曇った溶液を濾過し、 次いで塩化水素で飽和した。生じた固体を濾過により捕集し、酢酸エチルで洗浄 し、真空中で周囲温度で乾燥させると、1,4−ベンゾジオキサン−5−アミン モノヒドロクロリドが淡黄褐色の固体としてえられた(65.9g)。 1,4−ベンゾジオキサン−5−アミン(21.6g;前記の塩酸塩の塩基性 化により製造)、ビス(2−クロロエチル)アミンモノヒドロクロリド(25g )及びクロロベンゼン(250ml)の撹拌混合物を72時間加熱還流させ、次 いで溶剤を真空中で除去した。この残留物を水(250ml)で希釈し、5Mの 水酸化ナトリウム水溶液を添加することにより塩基性化し、生成物を酢酸エチル (5×100ml)で抽出した。この抽出物を乾燥(MgSO4)し、溶剤を真 空中で除去すると、1−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジンが 褐色油状物としてえられた(29.2g)。 1−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン(2.45g)、3 7〜40%のホルムアルデヒド水溶液(0.8ml)及び工業メチル化スピリッ ト(30ml)の混合物を周囲温度で窒素下で18時間撹拌し、次いで工業メチ ル化スピリット(55ml)中の3−アミノ−2−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリン−5−オン(1.95g)のスラリーを1回で添加した。この撹拌混 合物を5時間加熱還流させ、次いで周囲温度で18時間放置した。生じた固体を 濾過により捕集し、濾液を真空中で40mlに濃縮し、次いで氷中で冷却すると 白色固体の第2の生成物が生じ、これを濾過により捕集した。合わせた固体を工 業メチル化スピリット(80ml)中に懸濁させ、こ の混合物を還流温度に加熱した。溶解しない固体を熱い混合物から濾過により除 去し、次いで濾液を、40mlに濃縮し、氷中で冷却し、生じた固体を濾過によ り捕集した。固体の2つの生成物を合わせ、真空中で65℃で乾燥させると、3 −アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン−1 −イルメチル]−2−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン0.7 5ヒドレートが白色固体(2.45g)として得られた、融点222〜224℃ 。例2−他の製造 37〜40%のホルムアルデヒド水溶液(12.4ml)を、無水エタノール (250ml)中の1−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン( 33.1g;前記の例2に記載されたと同様に製造)の溶液に添加し、この混合 物を周囲温度で3時間撹拌した。この混合物を無水エタノール(500ml)で 希釈し、生じた溶液を周囲温度で19時間撹拌した。無水エタノール(1000 ml)中の3−アミノ−2−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン (31.7g)の溶液を添加し、この溶液を周囲温度で23時間撹拌した。生じ た固体を濾過により捕集し、周囲温度で真空中で乾燥させ、酢酸エチル(120 0ml)中に懸濁させた。この混合物を撹拌し、66時間加熱還流させ、生じた 固体を熱間濾過により捕集し、周囲温度で真空中で乾燥させ、乳鉢と乳棒で砕き 、次いで再度撹拌し、酢酸エチル(1700ml)と一緒に46時間加熱還流さ せた。生成物を熱間濾過により捕集し、ついて、周囲温度で真空中で乾燥させる と、3−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−2−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン が白色固体(50.4g)として生じた、融点223〜224℃。例3〜8 Aはメチレン基及びHETは式a)の基である式Iの次の化合物は次の方法A で製造される: 方法A 37〜40%のホルムアルデヒド水溶液(a ml)を工業メチル化スピリッ ト(c ml)中の式IIの化合物(b g)の溶液を添加し、この混合物を周 囲温度でd時間窒素下で撹拌した。工業メチル化スピリット(f ml)中の式 IIIaの化合物(e g)の溶液又は懸濁液を添加し、この混合物を撹拌し、 g時間加熱還流させた。この混合物を周囲温度に冷却するか又は氷中で冷却した 。特定の例において、固体生成物が沈殿し、濾過により捕集した;他の例の場合 には固体を得るために溶剤を真空中で除去した。若干の場合に、次に固体を次の 1つ以上の工程により精製し、表Aに示した融点を有する式Iaの化合物が得ら れた。置換基及び量は表Aに示されている。 精製工程: i) 酢酸エチルと共に砕きり、プロパン−2−オールから再結晶させた。 ii) 溶離剤としてジクロロメタン中のメタノールの混合物を用いるシリカ上 でのフラッシュカラムクロマトグラフィー。最初のフラクションが所望の生成物 デあり、これはさらに熱い酢酸エチル(100ml)中で溶解させることにより 精製した。この溶液を16時間周囲温度で放置し、得られた固体を濾過により捕 集し、真空中で乾燥させると所望の生成物が生じた。 iii) 溶離剤としてエタノール及びジクロロメタンの3:7混合物を用いる シリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー。 例9 1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン(2.4g)、37〜40%のホル ムアルデヒド水溶液(0.9ml)及び工業メチル化スピリット(30ml)の 混合物を周囲温度で窒素下で18時間撹拌し、次いで、工業メチル化スピリット (60ml)中の5−アミノ−3−シクロプロピル−1−フェニルピラゾール( 2.5g)のスラリーを1回で添加した。この撹拌混合物を24時間加熱還流し 、次いで溶剤を真空中で除去した。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン及び 工業メチル化スピリットの19:1の混合物を用いるシリカ上での減圧カラムク ロマトグラフィーにより精製した。適当な画分を合わせ、溶剤を真空中で除去し た。残留物をアセトンと一緒に砕き、生じた固体を濾過により捕集し、周囲温度 で真空中で乾燥すると、5−アミノ−3−シクロプロピル−4−[4−(2−メ トキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−1−フェニルピラゾールが白 色固体(1.4g)として生じた、融点70〜74℃。例10 1−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン(2.8g;例2に 記載されたと同様の方法で製造)、37〜40%のホルムアルデヒド水溶液(0 .9ml)及び工業メチル化スピリット(30ml)の混合物を、周囲温度で窒 素下で18時間撹拌し、次 いで30分間加熱還流した。工業メチル化スピリット(60ml)中の5−アミ ノ−3−シクロプロピル−1−フェニルピラゾール(2.5g)を1回で添加し 、次いでこの撹拌混合物を24時間加熱還流させ、溶剤を真空中で濾過した。残 留物を溶離剤として及びメチル化スピリットとの19:1混合物を用いてシリカ 上での減圧カラムクロマトグラフィーにより精製した。適当なフラクションを合 わせ、溶剤を真空中で除去すると、黄色のゴム状物(2.5g)が生じた。この ゴム状物をエーテル中に溶解し、溶解しない材料を濾過により除去し、溶剤を真 空中で除去した。残留物を石油エーテル(b.p.60〜80℃)2×50ml )と共に砕き、合わせた石油溶液を周囲温度に冷却し、残留する固体を濾過によ り捕集し、真空中で周囲温度で乾燥させると、5−アミノ−4−[4−(1,4 −ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン−1−イルメチル]−3−シクロプ ロピル−1−フェニルピラゾール0.2ヒドレートが白色固体(1.1g)とし て生じた、融点67〜70℃。例11 トリエチルアミン(6ml)を、5分間にわたりエタノール(50ml)中の ジエチルマロンイミデートジヒドロクロリド(5g)の撹拌懸濁液に添加した。 フェニルヒドラジン(2.1ml)を添加し、次いでこの混合物を周囲温度で4 時間撹拌し、及び95℃で 30分間撹拌した。この溶剤を真空中で除去し、残留物を酢酸エチル(100m l)及び水(50ml)の間に分配した。有機層を分離し、水(50ml)で洗 浄し、乾燥(MgSO4)し、溶剤を真空中で除去した。残留物を溶離剤として ジクロロメタン及びメタノールとの19:1の混合物を用いてシリカ上でフラッ シュクロマトグラフィーにより精製し、適当なフラクションを合わせ、溶剤を真 空中で除去すると、3,5−ジアミノ−1−フェニルピラゾールが赤褐色の油状 物(0.76g)として生じた。 1−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン(0.8g;例2に 記載したと同様の方法で製造)、37〜40%のホルムアルデヒド水溶液(0. 27ml)及び工業メチル化スピリット(10ml)の混合物を周囲温度で窒素 下で18時間撹拌し、次いで工業メチル化スピリット(8ml)中の3,5−ジ アミノ−1−フェニルピラゾール(0.63g)の溶液を滴加した。この混合物 を周囲温度で2.5時間撹拌し、次いでこの溶剤を真空中で除去し、残留物を溶 離剤としてジクロロメタン及びメタノールの適当な9:1の混合物を用いてシリ カゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適当なフラクション を合わせ、溶剤を真空中で除去すると、3,5−ジアミノ−4−[4−(1,4 −ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン−1−イルメチル]−1−フェニル ピラゾールが淡いピンク色の固体(0.38g)として得られた、融点84〜8 7℃。例12−35 Aがメチレンであり、HETは基b)の基である式Iの次の化合物は次の方法 Bにより製造された: 方法B 37〜40%のホルムアルデヒド水溶液(a ml)を工業メチル化スピリッ ト(c ml)中の式IIの化合物(b g)の溶液に添加し、この混合物を周 囲温度でd時間窒素下で撹拌した。工業メチル化スピリット(f ml)中の式 IIIbの化合物(e g)の溶液又は懸濁液を添加し、この混合物をg時間加 熱還流させた。この混合物を周囲温度にまで冷却させ、粗製生成物を得るために 溶剤を真空中で除去した。若干の場合に、生成物を次の1つ以上の工程により精 製し、表Bに示した融点を有する式Ibの化合物が得られた。置換基及び量は表 Bに示されている。精製工程: i) 溶離剤としてジクロロメタン及び工業メチル化スピリットの19:1の混 合物を用いてシリカ上での減圧カラムクロマトグラフィー。適当なフラクション を集め、溶剤を真空中で除去し、残留物をエーテル中に溶かし、エーテル(20 0ml)中のマレイン酸(2g)の溶液を添加した。生じた固体を濾過により捕 集し、真空中で乾燥し、次いで酢酸エチル及び水の混合物中に溶かした。この溶 液を塩基性 化し、遊離塩基を酢酸エチルで抽出した。この抽出物を乾燥(MgSO4)し、 溶剤を真空中で除去した。生じた油状物をさらに酢酸エチル及び石油エーテル( 沸点60〜80℃)の1:1の混合物を用いて減圧カラムクロマトグラフィーに より精製し、所望の生成物が生じた。 ii) 溶離剤としてジクロロメタン及び工業メチル化スピリットの12:1の 混合物を用いるシリカ上での減圧カラムクロマトグラフィー。適当なフラクショ ンを合わせ、溶剤を真空中で除去し、残分をエーテル中に溶解させ、エーテル( 200ml)中のマレイン酸(2g)の溶液を添加した。得られた固体を濾過に より捕集し、真空中で乾燥させ、次いで水中に溶解した。この溶液を塩基性化し 、遊離塩基をエーテル中に抽出した。この抽出物を乾燥(MgSO4)しこの溶 剤を真空中で除去した。この残留物をさらに溶離剤としてジクロロメタン及び工 業メチル化スピリットの19:1の混合物を用いるシリカ上での減圧カラムクロ マトグラフィーにより精製した。生じた固体をエーテル及び石油エーテル(沸点 40〜60℃)の混合物中に溶解させ、溶剤を蒸発させて所望の生成物が得られ た。 iii) この粗製生成物をアセトン中に溶解させ、この溶液を濾過紙、次いで 石油エーテル(沸点60〜80℃)5容量で希釈した。この溶剤を周囲温度 で100mlに濃縮させた。上澄液をデカントし、残分をアセトンと共に砕いた 。溶解しない個体を濾過により捕集し、所望の生成物が得られた。 iv) この粗製生成物を溶離剤としてジクロロメタン及び工業メチル化スピリ ットの19:1の混合物を用いるシリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより 精製し、次いでエーテル及び石油エーテル(沸点60〜80℃)の1:10の混 合物から再結晶させ、所望の生成物が得られた。 v) 溶離剤として工業メチル化スピリット及びジクロロメタンの1:99の混 合物を用いるシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー。 vi) 溶離剤として工業メチル化スピリット及びジクロロメタンの1:19の 混合物を用いるシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー。 vii) 溶離剤としてジクロロメタン及び工業メチル化スピリットの9:1の 混合物を用いるシリカ上での減圧カラムクロマトグラフィー。適当なフラクショ ンを合わせ、溶剤を真空中で除去した。残留物をエーテル中に溶かし、塩化水素 ガスをこの溶液に通した。生じた固体を濾過により捕集し、真空中で乾燥させ、 酢酸エチルで砕き、真空中で70℃で乾燥させて、所望の生成物が生じた。 viii) シリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー;溶離剤として 、最初にジクロロメタン 中のメタノールの5〜10%混合物を用い、次いで、第2の精製で石油エーテル (沸点60〜80℃)中の酢酸エチルの30〜40%の混合物を用いて行った。 ix) 粗製生成物を溶離剤としてジクロロメタン及び工業メチル化スピリット の19:1の混合物を用いてシリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製し 、次いで、石油エーテル(沸点60〜80℃)と共に砕き、所望の生成物が生じ た。 x) シリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー;溶離剤として最初に ジクロロメタン中のメタノールの1〜5%混合物を用い、次いで、第2の精製で 石油エーテル(沸点60〜80℃)中の酢酸エチルの30〜50%の混合物を用 い、次いで第3の精製で石油エーテル(沸点60〜80℃)中の酢酸エチルの2 5〜40%の混合物を用いて行った。 xi) 粗製生成物を溶離剤としてエタノール及びジクロロメタンの1:1の混 合物を用いるシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。 xii) 溶離剤としてジクロロメタン及びメタノールの19:1の混合物を用 いてシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー。生じたゴム状物をエー テル(100ml)中に溶かし、溶剤を真空中で除去すると、所望の生成物が得 られた。 xiii) 粗製生成物の半分を溶離剤としてジクロロメタン及び工業メチル化 スピリットの9:1の混合物を用いてシリカ上での減圧カラムクロマトグラフィ ーにより精製した。適当なフラクションを合わせ、溶剤を真空中で除去し、残留 物を石油エーテル(沸点60〜80℃)、次いでエーテルと共に砕き、所望の生 成物が生じた。 xiv) カラムクロマトグラフィーの後に得られた油状物を、酢酸エチル中に 溶かし、エーテルを添加し、生じた固体は所望の生成物であった。 xv) 溶離剤として酢酸エチル及び石油エーテル(沸点60〜80℃)の1: 1の混合物を用いてシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー。 xvi) 溶離剤としてエーテル及びメタノールの95:5の混合物を用いてシ リカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー。 xvii) シリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー;溶離剤として 、最初にジクロロメタン及びメタノールの95:5の混合物を用い、次いで第2 の精製でジクロロメタン及び工業メチル化スピリットの96:4の混合物を用い て行った。 xviii) 溶離剤としてメタノール及びジクロロメタン3:97の混合物を 用いてシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー。 xix) 溶離剤としてジクロロメタン及びメタノー ルの19:1の混合物を用いるシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィ ー。生じた半固体をエーテルと共に砕き、次いで溶剤を真空中で除去して、所望 の生成物が生じた。 xx) 溶離剤としてジクロロメタン中の工業メチル化スピリットの2〜5%の 混合物を用いてシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー。生じた油状 物をエーテル中に溶かし、溶剤を真空中で除去して、所望の生成物が生じた。 xxi) 溶離剤として酢酸エチル中のメタノールの7%の混合物を用いてシリ カ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー、次いで第2の精製で酢酸エチル 中のメタノールの10%の混合物を用いた。 xxii) 溶離剤として酢酸エチル中のメタノールの10%の混合物を用いて シリカ上でフラッシュカラムクロマトグラフィー。 例36 メタノール中のニコチノニトリル(11.35g)及びナトリウムメトキシド (1.1g)の溶液を、周囲温度で窒素下で18時間放置し、次いで酢酸(1. 2ml)を添加し、溶剤を真空中で除去した。残留物をシクロヘキサンと一緒に 砕き、溶解しない固体を濾過により除去し、溶剤を真空中で除去して、メチルピ リジン−3−カルボキシイミデートがオレンジ色の油状物(10.6g)として 生じた。 メチルピリジン−3−カルボキシイミデート(10.6g)、アラニンエチル エステルモノヒドロクロリド(10g)、トリエチルアミン(8.4ml)及び テトラヒドロフラン(250ml)の撹拌混合物を、窒素下で5時間加熱還流さ せ、次いで周囲温度に冷却した。生じた固体を濾過により捕集し、テトラヒドロ フランで洗浄した。濾液及び洗浄液を合わせ、溶剤を真空中で除去した。残留物 をエーテル及び酢酸エチルの1:1の混合物と共に砕き、生じた固体を濾過によ り捕集し、エーテルで洗浄した。2つのグループの固体を合わせ、水(130m l)中に懸濁させ、この混合物を、周囲温度で1時間撹拌した。生じた固体を濾 過により捕集し、真空中で乾燥し、4−メチル−2−(3−ピリジル)−2−イ ミダゾリン−5−オンが黄色の固体(4.9g)として生じた、融点238〜2 41℃。 1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン(1.65g)及び37〜40%の ホルムアルデヒド水溶液(0.39g)の混合物を周囲温度で窒素下で10分間 撹拌し、次いで工業メチル化スピリット(75ml)中の4−メチル−2−(3 −ピリジル)−2−イミダゾリン−5−オン(1.5g)の懸濁液を1回で添加 した。この混合物を撹拌し、52時間加熱還流させ、次いで溶剤を真空中で除去 した。残留物をエーテル、酢酸エチル及びプロパン−2−オールの49:49: 2の混合物と共に砕き、生じた固体を濾過により捕集し、酢酸エチルで洗浄し、 周囲温度で真空中で乾燥させ、4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン −1−イルメチル]−4−メチル−2−(3−ピリジル)−2−イミダゾリン− 5−オンがオフホワイトの固体(1.55g)として得られた、融点159〜1 62℃。例37 メチルベンズイミデートモノヒドロクロリド(5g)、アラニンエチルエステ ルモノヒドロクロリド(4.77g)、トリエチルアミン(8.5ml)及びテ トラヒドロフラン(130ml)の混合物を撹拌し、窒素下で5.5時間加熱還 流させ、次いで溶剤を真空中で除去した。残留物をエーテル及び酢酸エチルの1 :1の混合物と共に砕き、生じた黄色の固体を濾過により捕集し、水(100m l)中に懸濁させた。この 混合物を周囲温度で1時間撹拌させ、次いで生じた固体を濾過により捕集し、真 空中で乾燥させて、4−メチル−2−フェニル−2−イミダゾリン−5−オンが 黄色の固体(2.56g)として生じた、融点165℃。 1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン(2.4g)及び37〜40%のホ ルムアルデヒド水溶液の混合物を周囲温度で窒素下で10分間撹拌し、次いで工 業メチル化スピリット(100ml)中の4−メチル−2−フェニル−2−イミ ダゾリン−5−オン(2.58g)の懸濁液を1回で添加した。この撹拌混合物 を48時間加熱還流し、次いで溶剤を真空中で除去した。残留物をシクロヘキサ ン及びエーテルの2:1の混合物と共に砕き、溶解しない固体を濾過により除去 し、次いで濾液を周囲温度で濃縮させた。生じた固体を濾過により濾過により捕 集した。さらに濾液を濃縮して第2のグループの固体を得た。2つのグループの 固体を合わせ、周囲温度で真空中で乾燥させ、4−[4−(2−メトキシフェニ ル)ピペラジン−1−イルメチル]−4−メチル−2−フェニル−2−イミダゾ リン−5−オン1.1ヒドレートが無色の固体(0.2g)として得られた、融 点86〜89℃。例38 1−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン(4.96g;例2 に記載された方法と同様に 製造)、37〜40%のホルムアルデヒド水溶液(1ml)及び工業メチル化ス ピリット(40ml)の混合物を、周囲温度で窒素下で30分間撹拌し、次いで 工業メチル化スピリット(100ml)中の4−メチル−2−フェニル−2−イ ミダゾリン−5−オン(3.82g;例37に記載したと同様の方法で製造)の 懸濁液を1回で添加した。この混合物を撹拌し、18時間加熱還流させ、次いで 溶剤を真空中で除去した。残留物を溶離剤として酢酸エチル及びエタノールの1 :1混合物を用いるシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した 。適当なフラクションを合わせ、溶剤を真空中で除去して、油状物が得られた。 この油状物を酢酸エチルと共に砕き、溶解しない固体を濾過により除去し、濾液 をシクロヘキサンで希釈し、生じた固体を濾過により捕集し、周囲温度で真空中 で乾燥させ、4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン− 1−イルメチル]−4−メチル−2−フェニル−2−イミダゾリン−5−オン1 .1ヒドレートがオフホワイトの固体(0.6g)として生じた、融点80〜8 5℃。例39 4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4−メ チル−2−(3−ピリジル)−2−イミダゾリン−5−オン(3.7g;例36 に記載されたと同様の方法で製造した)、臭化アリル (1.05ml)、微細粉末化した水酸化カリウム(0.79g)、18−クラ ウン−6(0.26g)及びテトラヒドロフラン(50ml)の混合物を周囲温 度で窒素下で120時間撹拌し、氷水(30ml)に注ぎ込んだ。生成物を酢酸 エチル中へ抽出し、抽出物を乾燥(MgSO4)し、及び溶剤を真空中で除去し た。残留物を溶離剤として酢酸エチル及びエタノールの9:1の混合物を用いる シリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適当なフラクショ ンを合わせ、溶剤を真空中で除去し、1−アリル−4−[4−(2−メトキシフ ェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4−メチル−2−(3−ピリジル)− 2−イミダゾリン−5−オンがオフホワイトの固体(0.25g)として得られ た、融点66〜69℃。例40〜43 Aがメチレン及びHETが式c)の基である式Iの次の化合物は、方法Cによ り製造された: 方法C 37〜40%のホルムアルデヒド水溶液(a ml)を工業メチル化スピリッ ト(c ml)中の式IIの化合物(b g)の溶液に添加し、この混合物を窒 素下で周囲温度でd時間撹拌した。工業メチル化スピリット(f ml)中の式 IIIcの化合物(e g)の溶液又は懸濁液を添加し、この混合物を撹拌し、 g時間加熱還流させた。この混合物を周囲温度に冷却 させ、溶剤を真空中で除去し、粗製生成物が得られた。若干の場合に、生成物を 次の1つ以上の工程により精製し、表Cに示した融点を有する式Icの化合物が 得られた。置換基及び量は表Cに示されている。精製工程: i) 溶離剤として酢酸エチル及びジクロロメタンの4:1の混合物を用いるシ リカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー ii) エーテルと共に砕く iii) 溶離剤としてジクロロメタン及び工業メチル化スピリットの9:1の 混合物を用いてシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー iv) 石油エーテル(沸点40〜60℃)と共に砕く v) 酢酸エチル中に溶解させ、溶液を濾過し、溶剤を真空中で除去 vi) エーテル中に溶解させ、溶液を濾過し、溶剤を真空中で除去 vii) プロパン−2−オールから再結晶 viii) すべての液体を合わせ、溶剤を真空中で除去 ix) 熱い石油エーテル(沸点80〜100℃)中へ抽出させ、冷却し、生成 された固体を濾過により捕集 例44 無水テトラヒドロフラン(5ml)中の臭化アリル(0.7ml)の溶液を、 無水テトラヒドロフラン(60ml)中の4−[4−(1,4−ベンゾジオキサ ン−5−イル)ピペラジン−1−イルメチル]−4−メチル−2−(3−ピリジ ル)−2−イミダゾリン−5−オン(2.86g;例40に記載したと同様の方 法で製造)、粉末化水酸化カルシウム(0.57g)及び18−クラウン−6( 0.18g)の撹拌混合物に、窒素下で0℃で滴加した。この混合物を周囲温度 で17時間撹拌し、次いで氷水(30ml)に注ぎ、生成物をエーテル中へ抽出 した。この週出物を乾燥(MgSO4)し、溶剤を真空中で除去して発泡体を生 じ、この発泡体をエーテルと共に砕いた。この沈殿物を濾過により捕集すると、 1−アリル−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン− 1−イルメチル]−4−メチル−2−(3−ピリジル)−2−イミダゾリン−5 −オンが固体(0.53g)として得られた、融点102〜105℃。例45 1−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン(1g;例2に記載 されたと同様の方法で製造)、4−アリル−5−(3−ピリジル)−1,2,4 −トリアゾール−3(2H,4H)−チオン(1g)、37〜40%のホルムア ルデヒド水溶液(0.5m l)及びt−ブタノール(60ml)の混合物を周囲温度で30分間撹拌し、1 5分間加熱還流させ、次いで溶剤を真空中で除去した。残留物をシクロヘキサン 及びエーテルの1:1混合物(40ml)で砕き、生じた固体を濾過により捕集 し、真空中で周囲温度で乾燥させると4−アリル−2−[4−(1,4−ベンゾ ジオキサン−5−イル)ピペラジン−1−イルメチル]−5−(3−ピリジル) −1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)−チオンが白色固体(0.62 g)として得られた、融点122〜127℃。例46 アリルイソシアネート(16.8g)を周囲温度でメタノール(500ml) 中のニコチンヒドラジン(25g)の撹拌懸濁液に滴加し、次いでこの混合物を 周囲温度で2.75時間撹拌し、真空中で250mlまで濃縮し、次いでエーテ ル(750ml)で希釈した。生じた固体を濾過により捕集し、真空中で乾燥さ せると、4−アリル−1−ニコチノイルセミカルバジドが無色の固体(37.1 g)として生じた、融点165〜167℃。 1M水酸化ナトリウム水溶液(175ml)を10分間にわたり水(100m l)中の4−アリル−1−ニコチノイルセミカルバジド(17.2g)の撹拌懸 濁液に添加し、次いでこの撹拌混合物を17時間90〜95℃で加熱し、周囲温 度に冷却し、5M塩酸の添 加によりpH5にまで酸性化した。この混合物を真空中で濃縮し、生じた固体を 濾過により捕集し、真空中で周囲温度で乾燥させ、4−アリル−5−(3−ピリ ジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)−オンがオフホワイトの 固体(14g)として生じた、融点120〜125℃。 ジメチルホルムアミド(50ml)中の4−アリル−5−(3−ピリジル)− 1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)−オン(5g)の溶液を、周囲温 度で窒素下で水素化ナトリウム[0.92g;石油エーテル(沸点40〜60℃ )で前洗浄した鉱油中の60%の分散液]及びジメチルホルムアミド(50ml )の撹拌混合物に滴加した。次いでこの混合物を周囲温度で1時間撹拌し、1− ブロモ−4−クロロブタン(2.65ml)を添加し、周囲温度で16時間撹拌 し続けた。この溶剤を真空中で除去し、残留物を水(60ml)で希釈し、生成 物を酢酸エチル(2×200ml)中へ抽出した。この抽出物を乾燥(MgSO4 )し、溶剤を真空中で除去し、4−アリル−2−(4−クロロブチル)−5− (3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)−オンが黄色 の油状物(6.93g)として得られた。 4−アリル−2−(4−クロロブチル)−5−(3−ピリジル)−1,2,4 −トリアゾール−3(2H,4H)−オン(3g)、炭酸カリウム(2.76g )、ヨウ化カリウム(10mg)及びトルエン(100ml)の混合物を90〜 95℃で窒素下で85時間撹拌した。この時間の間にさらに3回1−(2−メト キシフェニル)ピペラジンモノヒドロクロリド(3×1.92g)を17時間の 間隔で添加した。溶剤を真空中で除去し、残留物を水(100ml)で希釈し、 生成物を酢酸エチル(3×50ml)中へ抽出した。この抽出物を乾燥(MgS O4)し、溶剤を真空中で除去すると油状物が生じ、この油状物を溶離剤として エーテル及びメタノールの1:1混合物を用いるシリカ上でのフラッシュクロマ トグラフィーにより精製した。適当なフラクションを合わせ、溶剤を真空中で除 去した。残留物をエーテルと共に砕き、溶解していない固体を濾過により除去し 、溶剤を真空中で除去した。残留物を石油エーテル(沸点40〜60℃)と共に 砕き、生じた固体を濾過により捕集し、周囲温度で真空中で乾燥させ、4−アリ ル−2−14−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル }−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)−オ ンがオフホワイトの固体(1g)として生じた、融点71〜75℃。例47〜63 Aがメチレンであり、HETが式d)の基である式Iの次の化合物は次の方法 Daにより製造される: 方法Da 37%のホルムアルデヒド水溶液(a ml)及び式IIの化合物(b g) をt−ブタノール(d ml)中の式IIIdの化合物(c g)の懸濁液に添 加し、この混合物を周囲温度でe時間撹拌し、次いでf時間加熱還流した。溶剤 を真空中で除去して、粗製生成物を得た。若干の場合に、生成物を次の1つ以上 の工程により精製し、表Daに示した融点を有する式Idの化合物が得られた。 置換基及び量は表Daに示されている。精製工程: i) 粗製生成物を冷却し、エーテルと共に砕いた。 ii) まずプロパン−2−オール及びエーテルの1:1の混合物から再結晶さ せ、次いでシクロヘキサンから再結晶 iii) 粗製生成物を冷却し、酢酸エチルと共に砕いた。 iv) プロパン−2−オールから再結晶させた。 v) 粗製生成物を冷却し、水及びプロパン−2−オールの1:1混合物と共に 砕いた。 vi) エタノールから再結晶 vii) 酢酸エチルから再結晶 viii) 溶離剤としてジクロロメタン及びメタノールの97:3の混合物を 用いてシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー。 ix) シクロヘキサンから再結晶。 x) エーテル濾液を砕き、蒸発させて残留物を生じさせた。 xi) 粗製生成物を冷却し、エーテル及び石油エーテル(沸点40〜60℃) の1:1の混合物と共に砕いた。 xii) 粗製生成物を冷却し、エタノール及び水の2:1の混合物と共に砕い た。 xiii) 粗製生成物を石油エーテル(沸点40〜60℃)と共に砕いた。 例64〜72 Aが−(CH2n−であり、HETが式d)の基である式Iの次の化合物は次 の方法Dbにより製造した: 方法Db 式IIの化合物(a g)をジメチルホルムアルド(d ml)中の式III dの化合物(b g)、炭酸カリウム(c g)及び触媒量のヨウ化カリウムの 混合物に窒素下で添加した。この混合物を撹拌し、約95℃でe時間加熱した。 水(100ml)を添加し、生成物を酢酸エチル(2×100ml)中へ抽出さ せた。有機抽出物を水(2×100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、真 空中で濃縮して、油状物が生じた。この油状物次の1つ以上の工程により精製し 、表Dbに示した融点を有する式Idの化合物が得られた。置換基及び量は表D bに示されている。 精製工程: i) 溶離剤としてメタノール及び酢酸エチルの1:1の混合物を用いるシリカ 上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー。 ii) 塩を石油エーテル(沸点40〜60℃)及びエタノールの混合物から再 結晶させた。 iii) 溶離剤として酢酸エチルを用いるシリカ上でのフラッシュカラムクロ マトグラフィーにより固形物が得られた。 iv) 固体をプロパン−2−オールから再結晶。 v) 溶離剤としてトルエン及びトリエチルアミンの9:1の混合物を用いるシ リカ上でのカラムクロマトグラフィー。 vi) エーテルと共に砕いた。 vii) 砕きつぶしからのエーテル抽出物から溶剤を真空中で除去した。 viii) 溶離剤としてジクロロメタン及びメタノールの9:1の混合物を用 いるシリカ上でのカラムクロマトグラフィー。 ix) 溶離剤として酢酸エチル及びメタノールの2:1の混合物を用いるシリ カ上での減圧カラムクロマトグラフィー。 x) この塩を酢酸エチル及びプロパン−2−オールの5:1の混合物と一緒に 砕いた。 表Dbの注 1) 精製された油状物をエーテル中に溶解し、エーテル性のマレイン酸溶液の 過剰量を添加し、マレイン酸塩の形で生じた。 2) 精製された油状物をエタノール(50ml)中に取り、この溶液を塩化水 素ガスで飽和し、塩酸塩の形で生じた。 3) 水(200ml)及び酢酸エチル(3×100ml)を抽出において使用 した。 4) 式IIの化合物はジメチルホルムアミド(80ml)中にあった。 5) 精製された油状物をプロパン−2−オール中に溶解し、プロパン−2−オ ール(100ml)中のフマル酸(2.63g)の温溶液に添加し、フマル酸塩 の形で生じた。 6) アセトニトリル(120ml)を反応混合物中に含まれた。 7) 水を添加しかつ生成物を抽出する代わりに、混合物を濾過し、溶剤を真空 中で除去して油状物を得た。 8) 精製された油状物を酢酸エチル中に溶解し、工業メチル化スピリット中の フマル酸(1.36g)で処理し、フマル酸塩の形で生じた。出発材料の製造 式IIの化合物 Arが1,4−ベンゾジオキサン−5−イルである式IIの化合物を、例2に 記載したと同様の方法で製造した。 Arが7−ベンゾ[b]フラン−1−イルである式IIの化合物は次の方法で 製造した: 2−ブロモフェノール(34.8ml)、ブロモアセトアルデヒドジメチルア セタール(35.5ml)、炭酸カルシウム(124.4g)及びジメチルホル ムアミド(500ml)の混合物を、95℃で窒素下で18時間撹拌し、次いで 冷却し、冷水(500ml)上へ注いだ。この生成物をエーテル(2×300m l)中へ抽出し、合わせた抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300ml )及びブライン(300ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶剤を真空 中で除去し、2−(2−ブロモフェノキシ)アセトアルデヒドジメチルアセター ルが油状物(69.6g)として生じた。 五酸化リン(19.3g)及びリン酸(64ml、85%)の混合物を、クロ ロベンゼン(450ml)中の2−(2−ブロモフェノキシ)アセトアルデヒド ジメチルアセタール(69.6g)の撹拌溶液に、周囲温度で窒素下で注意深く 添加した。次いで、この混合物を20時間加熱還流させ、冷却し、氷/水(50 0ml)に注ぎ込んだ。次いで、水相を分離し、ジクロロメタン(2×250m l)で洗浄した。合わせた有機抽出物をブライン(400ml)で洗浄し、乾燥 (MgSO4)し、溶剤を真空中で除去した。残留物を溶離剤としてエーテル及 び石油エーテル(沸点60〜80℃)の1:49の混合物を用いるシリカ上での フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、引き続き蒸留して、7−ブ ロモベンゾ[b]フラン(30.3g)が透明の油状物として生じた、0.93 mbarで沸点66〜68℃。 トリ−o−トリルホスフィン(1.42g)をトルエン(480ml)中のビ ス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)の撹拌懸濁液に周囲温度で窒素 下で添加した。ナトリウムt−ブトキシド(16.1g)を添加し、引き続きN −t−ブトキシカルボニルピペラジン(26.6g)を添加し、周囲温度で5時 間撹拌し続けた。7−ブロモベンゾ[b]フラン(23.3g)を添加し、この 撹拌混合物を20時間加熱還流させ、次いで周囲温度に冷却した。この有機溶液 をパラジウム残留物からデカントし、次いでブライン(500ml)で洗浄し、 乾燥(MgSO4)した。溶剤を真空中で除去し、残留物を溶離剤としてエーテ ル及び石油エーテル(沸点60〜80℃)の1:9の混合物を用いるシリカ上で のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、t−ブチル4−(7−ベ ンゾ[b]フラニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(7.12g)が淡黄 色固体として生じた、沸点98〜100℃。 トリフルオロ酢酸(5ml)を、ジクロロメタン(5ml)中のt−ブチル4 −(7−ベンゾ[b]フラニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.66 g)の冷却溶液に窒素下で20℃で滴加した。この溶液を周囲温度で1時間撹拌 し、次いで、冷却した水(50ml)に注ぎ込んだ。この混合物をアンモニア水 溶液を添加することにより塩基性化し、次いでこの生成物をジクロロメタン(2 ×50ml)中へ抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100ml)で洗 浄し、乾燥(MgSO4)し、溶剤を真空中で除去して、1−(7−ベンゾ[b ]フラニル)ピペラジン(1.02g)が生じた。 式IIの他の化合物は公知であるか及び/又は市販されている。式IIIaの化合物 IIIai フェニルヒドラジン(75g)を、撹拌した酢酸(198ml)に<20℃で 滴加した。添加が完了した後、ホルムアミド(27.9ml)を一回で添加し、 この混合物を周囲温度で4時間撹拌した。水(225ml)を添加し、生じた固 体を濾過により捕集し、水で十分に洗浄し、真空中で乾燥させて、N′−フェニ ルホルモヒドラジン(68.8g)がクリーム色の固体として生じた、融点13 8〜143℃。 無水テトラヒドロフラン(750ml)中のN′−フェニルホルモヒドラジン (20.59g)の溶液を、無水テトラヒドロフラン(200ml)中の水素化 アルミニウムリチウム(10g)の撹拌懸濁液に滴加し、この混合物を撹拌し、 4時間加熱還流させた。この混合物を水(10ml)、引き続き5Mの水酸化ナ トリウム水溶液(10ml)、次いで水(20ml)のゆっくりとした滴加によ りクウェンチ(quench) し、次いでこれを濾過し、乾燥(MgSO4)し、溶剤を真空中で除去して油状 物が生じた。この油状物をエーテル中に溶かし、再乾燥(MgSO4)し、溶剤 を真空中で除去して、1−メチル−2−フェニルヒドラジン(14.1g)が黄 色の油状物として生じた。 メタノール(30ml)中のナトリウムメトキシド(6.88g)の溶液を、 メタノール(120ml)中のエチル3−アミノ−3−エトキシアクリレートヒ ドロクロリド(21.8g)の撹拌溶液に0〜5℃で窒素下で滴加した。次いで 、メタノール(30ml)中の1−メチル−2−フェニルヒドラジン(13.6 3g)の溶液を0〜5℃で滴加し、この混合物を0〜5℃で2時間撹拌し、周囲 温度で20時間撹拌し、還流温度で48時間撹拌した。次いで、この混合物を氷 水(300ml)に注ぎ込み、この生成物をジクロロメタン中へ抽出した。この 抽出物を乾燥(MgSO4)し、次いで溶剤を真空中で除去して油状物を生じ、 この油状物をエーテル及びプロパン−2−オールの5:1の混合物と一緒に擦る と3−アミノ−2−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オンが固体( 4.5g)として生じた、融点205〜215℃。IIIaii 炭酸カリウム(39.3g)を無水アセトニトリル(75ml)中の5−アミ ノ−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン(10g)の氷冷した撹拌懸濁液 に1回で添加し、この混合物を30分間撹拌した。プロピルヨージド(6.6m l)を滴加し、この混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次いで還流温度で1.5 時間撹拌した。さらにプロピルヨージド(3ml)を添加し、この混合物を撹拌 し、2時間加熱還流させ、次いで周囲温度に冷却した。生じた固体を濾過により 捕集し、アセトニトリル(150ml)及び水(100ml)で洗浄し、真空中 で65℃で乾燥して、3−アミノ−1−フェニル−2−プロピル−3−ピラゾリ ン−5−オンが白色固体(3.25g)として生じた、融点183〜185℃。IIIaiii 水素化ナトリウム(2.5g)を無水テトラヒドロフラン(100ml)中の 5−アミノ−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン(10g)の氷冷した撹 拌懸濁液に窒素下で10分間にわたり数回で添加し、この混合物を1時間撹拌し た。臭化アリル(6.4ml)を滴加し、冷却した混合物を1時間撹拌した。さ らに臭化アリル(2.66g)を添加し、この混合物を周囲温度で72時間撹拌 し、次いで還流温度で1時間撹拌した。臭化アリル(2.66g)を添加し、こ の混合物を還流温度で1.5時間撹拌した。水素化ナトリウム(1.2g)を添 加し、この混合物を周囲温度で一晩中撹拌した。水(10ml)を添加し、この 溶液を生じた固体からデカントにより除去した。溶剤 を真空中で除去し、残留物を固体と合わせた。この粗製生成物をジクロロメタン (50ml)及び水(25ml)の混合物中に懸濁させ、1時間撹拌した。生じ た固体を濾過により捕集し、真空中で65℃で乾燥させて、2−アリル−3−ア ミノ−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン(1.9g)がクリーム色の固 体として生じた、融点184〜185℃。式IIIbの化合物 式SMi(a g)の化合物及び式SMii(b g)のエタノール(c m l)中の混合物を、d時間加熱還流させ、次いで冷却し、真空中で濃縮した。こ の残留物を溶離剤として酢酸エチル及び石油エーテル(沸点60〜80℃)の混 合物を用いるシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製する と、式IIIbの化合物が得られた。この詳細は表IIIbに示した。 表IIIbの注 1) 生成物をエーテル及び石油エーテル(沸点40〜60℃)の混合物から再 結晶させた。 2) 残留物を冷たいエーテルと共に砕いた。 3) 固体を酢酸エチルから再結晶させた。 4) 溶離剤はジクロロメタン及びメタノールの混合物であった。 5) トリエチルアミン(1当量)が反応混合物中に含まれた。 6) 溶離剤は酢酸エチル及びメタノールの混合物であった。 7) 残留物を精製せずに使用した。 8) 固体が冷却した反応混合物から生じた。これを濾過により捕集し、さらに クロマトグラフィーにより精製した。 9) ヒドラジンヒドロクロリド塩を反応中で使用した。 SMi 式SMiのいくつかの化合物は市販されており、他のものは次のように製造し た: 1,1−カルボニルジイミダゾール(a g)をテトラヒドロフラン(c m l)中の式SMiiiの化合物(b ml)に添加し、これを氷冷し、この混合 物を周囲温度でd時間撹拌した(混合物1)。イソプロピルマグネシウムクロリ ド(e ml;テトラヒドロフラン中2M)をジクロロメタン(g ml)及び テトラヒドロフラン(h ml)の混合物中のシアノ酢酸(f g)の溶液に、 1時間にわたり窒素下で<15℃で添加した。この混合物を2.5時間撹拌し、 次いで混合物1を滴加し、この混合物を周囲温度で16時間撹拌した。この反応 を<15℃で3Mの塩酸(i ml)の添加によりクウェンチした。この混合物 を4時間周囲温度で撹拌し、次いでこれを真空中で有機溶剤を除去するために濃 縮し、生成物をエーテル中に抽出した。この抽出物を炭酸水素ナトリウム水溶液 、次いで水で洗浄し、次いで乾燥(MgSO4)した。有機相を濾過し、溶剤を 真空中で除去して、式SMiの化合物が得られた。詳細は表SMiに記載されて いる。 SMii 式SMiiのいくつかの化合物は市販されている。他の化合物は次の方法によ り製造した: 式R5−Cl(a g)の化合物をエタノール(b ml)中に懸濁させ、ヒ ドラジンヒドレート(c ml)を添加した。この混合物をd時間加熱還流させ 、周囲温度に冷却し、次いでエーテルで希釈した。生じた固体を濾過により捕集 し、エーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて、式SMiiの化合物が塩酸塩とし て得られた。この詳細は表SMiiに記載されている。 式IIIcの化合物 式IIIc(式中、XはOであり、R6はメチルで あり、R7はHであり、Ar′はピリド−3−イルである)の化合物を例36に 記載されたと同様の方法で製造した。 式IIIc(式中、XはOであり、R6はメチルであり、R7はHであり、Ar ′はフェニルである)の化合物を例37に記載されたと同様の方法で製造した。化合物IIId 式IIId(式中、XはSであり、R8はピリド−3−イルであり及びR9はア リルである、R8はピリド−4−イルであり及びR9はメチル、プロピル、アリル 又は3−メトキシプロピルである、R8は4−クロロフェニルであり及びR9はア リル又はピリド−3−イルである、R8はトリフルオロメチルであり及びR9はメ チルである、及びR8はHであり及びR9はメチルである)の化合物は公知である 及び/又は市販されている。 式IIId(式中XはOである)の化合物は次の方法で製造された。 式R9NHCONHNHCOR8のセミカルバジド(a g)を水(b ml) 中に懸濁させ、1M水酸化 ナトリウム水溶液(c ml)を添加し、この混合物を17時間95℃で撹拌し 、次いで冷却した。この混合物を5Mの塩酸の添加によりpH5にまで酸性化さ せ、次いで真空中で濃縮した。生じた沈殿物は式IIIdの化合物であった。こ の詳細は表IIId中で示した。 式IIId(式中、XがSである)の他の化合物は方法IIIdiにより製造 することができる。IIIdi 4−アリル−3−チオセミカルバジド(a g)、式R8CO2Etの化合物( b g)及びナトリウムメトキシドの溶液(メタノール(50ml)中に溶解し たナトリウム(0.58g)から製造)の混合物を撹拌し、22時間加熱還流さ せた。この溶剤を真空中で除去してゴム状物が得られた。水(70ml)を添加 し、生じた固体を濾過により捕集し、水で洗浄し、真空中で乾燥させると固体が 得られた。さらに固体は濾液及び洗浄液を氷酢酸(1.5ml)でpH6まで酸 性化することにより得られた。この固体は式IIIdの化合物であった。この詳 細は表IIIdiに示した。表IIIdiの注 1) ナトリウム(1.38g)、メタノール(120ml)及び水(160m l)を使用した。 2) 固体は工業メチル化スピリットから再結晶させた。 3) 混合物を39時間加熱還流した。 4) 酸性化した濾液及び洗浄液を1/3の容量にまで濃縮し、冷却して油状物 が得られた。この油状物を酢酸エチル(3×40ml)中へ抽出し、この抽出物 を乾燥(MgSO4)し、溶剤を真空中で除去して油状物が得られた。これを石 油エーテル(沸点60〜80℃)及び酢酸エチルの1:1の混合物を用いるシリ カ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して油状物が得られ、 この油状物は放置すると固化した。 5) ナトリウム(0.87g)、メタノール(75ml)及び水(200ml )を使用した。 6) 粗製生成物をエタノール(50ml)中のナトリウム(0.6g)から製 造したナトリウムエトキシドの溶液中に懸濁させ、この混合物を16時間加熱還 流させた。さらにエタノール(50ml)中のナトリウム(0.6g)から製造 したナトリウムエ トキシドを添加し、72時間加熱還流し続けた。この溶剤を真空中で除去し、残 留物を氷水(200ml)で希釈し、この混合物を酢酸の添加によりpH6に酸 性化した。生成物を濾過により捕集し、真空中で40℃で48時間乾燥させた。 式IIIdbの化合物 式IIIdb(XはOである)の化合物は式IIId(XがOである)の化合 物から次の方法により製造される: 式IIId(a g)の化合物のジメチルホルムアミド(b ml)中の溶液 を周囲温度で窒素下で、ジ メチルホルムアミド(d ml)中の水素化ナトリウム(c g;60%の油分 散液)の撹拌懸濁液に滴加し、次いでこの混合物を周囲温度で1時間撹拌した。 式Br(CH2nClの化合物(e ml)を滴加し、生じた混合物を周囲温度 で16時間撹拌した。水(fml)を添加し、生成物を酢酸エチル(3×100 ml)中へ抽出した。この抽出物を水(2×150ml)で洗浄し、乾燥(Mg SO4)し、溶剤を真空中で除去して、式IIIdbの化合物が得られた。この 詳細は表IIIdbに示した。 例79 調剤学的組成物の製造のための本発明の化合物の使用を次の記載により表した 。この記載において「活性化合物」という用語は本発明の全ての化合物を示すが 、特に上記の実施例の一つの最終生成物の全ての化合物を示す。 a) カプセル剤 カプセル剤の製造において、活性化合物10重量部及びラクトース240重量 部を解凝集させ、ブレンドした。この混合物を硬質ゼラチンカプセル中へ充填し 、それぞれのカプセルは活性化合物の単位服用又は量単位服用量の一部を含有す る。 b) 錠剤 錠剤を次の成分から製造した。 重量部 活性化合物 10 ラクトース 190 トウモロコシデンプン 22 ポリビニルピロリドン 10 ステアリン酸マグネシウム 3 この活性化合物、ラクトース及び若干のデンプンを解凝集し、ブレンドし、得 られた混合物をエタノール中のポリビニルピロリドンの溶液を用いて顆粒にした 。この乾燥顆粒をステアリン酸マグネシウム及び残りのデンプンとブレンドした 。次にこの混合物を錠剤製 造装置中で圧縮して、活性化合物の単位服用量又は単位服用量の一部を含有する それぞれの錠剤が得られた。腸溶被覆錠剤 錠剤を前記の(b)に記載した方法により製造した。この錠剤を通常の方法で 、20%セルロースアセテートフタレート及び3%ジエチルフタレートのエタノ ール:ジクロロメタン(1:1)中の溶液を用いて腸溶被覆した。 d) 坐剤 坐剤の製造において、活性化合物100重量部をトリグリセリド坐剤ベース1 300重量部に導入し、この混合物を坐剤の形に成形し、このそれぞれの坐剤は 治療学的有効量の活性成分を含有していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/505 ABU A61K 31/505 ABU ACV ACV 31/53 AAE 31/53 AAE C07D 231/38 C07D 231/38 Z 233/70 233/70 249/12 509 249/12 509 401/04 233 401/04 233 249 249 405/04 249 405/04 249 405/12 231 405/12 231 233 233 405/14 213 405/14 213 409/04 249 409/04 249 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,BG ,BR,CA,CN,CZ,GE,HU,IL,JP, KR,LV,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,S G,SI,SK,TR,UA,US (72)発明者 ジョン ポール ウォッツ イギリス国 エヌジー2 3エーエー ノ ッティンガムシャー ノッティンガム セ イン ロード ウエスト 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I で示される化合物又はその調剤学的に認容性の塩前記式中、 Arはフェニル、ピリジル、ピリミジニル、ナフチル、1,4−ベンゾジオ キシン−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−5−イル、ベンゾ[b]フラン −7−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−7−イル、ベンゾ[b]チ オフェン−7−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−7−イル又は クロマン−8−イルを表し、これらのそれぞれは場合により、a)ハロ、b)場 合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル 基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有す るアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換された1〜 3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基又はアルキル スルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ 基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i) 1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル 基、j)2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、k)場合により それぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれ N−置換されたカルバモイル基又はカルバモイルメチル基、l)場合によりそれ ぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN− 置換されたスルファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm)場合により それぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換され たアミノ基から選択される1個以上の置換基により置換されていていることがで き; Aは、場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアル キル基により置換されていることができる1〜6個の炭素原子を有するアルキレ ン鎖を表し; HETは式a)〜d)の基を表し、 [式中、R1はヒドロキシ、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、また は場合によりぞれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基に より置換されたアミノ基を表し; R2及びR3は無関係に、場合により1個以上のハロにより置換された1〜6 個の炭素原子を有するアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換された 2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロ アルキル基、又はフェニル基、ベンジル基又はO、N並びにSから選択される1 〜3個のヘテロ原子を有する5又は6員のヘテロアリール基を表し、その際、前 記のフェニル基、ベンジル基又はヘテロアリール基は、場合によりa)ハロ、b )場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアル キル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を 有するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換された 1〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基又はアル キルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオ キシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、 i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有 するアルコキシカルボニル基、k) 場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によ りそれぞれN−置換されたカルバモイル基又はカルバモイルメチル基、l)場合 によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそ れぞれN−置換されたスルファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm) 場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によ り置換されたアミノ基から選択される1個以上の置換基により置換されているこ とができ; R4及びR5は無関係に、場合により1個以上のハロにより置換された1〜6 個の炭素原子を有するアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換された 2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロ アルキル基、場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のア ルキル基により置換されたアミノ基、又はフェニル基、ベンジル基又はO、N並 びにSから選択された1〜3個のヘテロ原子を有する5又は6員のヘテロアリー ル基を表し、その際、前記のフェニル基、ベンジル基又はヘテロアリール基は場 合によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の 炭素原子を有するアルキル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された 1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、d) 場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有す るアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基又はアルキルスルホニル基、e)ヒ ドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ基、g)1〜3個の炭 素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i)1〜6個の炭素原子を 有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル 基、k)それぞれ場合により1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキ ル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイル基又はカルバモイルメチル基、 l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基 によりそれぞれN−置換されたスルファモイル基又はスルファモイルメチル基、 又はm)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキ ル基により置換されたアミノ基から選択される1個以上の置換基により置換され ていることができ;ただし、R4又はR5の一方がアルキル基又は場合により1個 又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基である場合、R4又はR5の他方 はアルキル基又は場合により1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ 基ではないものとし; R6はH又は場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原 子を有するアルキル基を 表し; R7はH、場合により1個以上のハロにより置換された1〜6個の炭素原子 を有するアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換された2〜6個の炭 素原子を有するアルケニル基、場合により1個以上のハロにより置換された2〜 6個の炭素元素を有するアルコキシアルキル基、又はフェニル基、ベンジル基、 O、N並びにSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5又は6員のヘテ ロアリール基、又はフェノキシアルキル基を表し、その際、前記のフェニル基、 ベンジル基、ヘテロアリール基又はフェノキシアルキル基は場合によりa)ハロ 、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有する アルキル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原 子を有するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換さ れた1〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基又は アルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシ ルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シア ノ、i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子 を有するアルコキシカルボニル基、k)それぞれ場合により1〜3個の炭素原子 を有する1個又は2個のアル キル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイル基又はカルバモイルメチル基 、l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル 基によりそれぞれN−置換されたスルファモイル基又はスルファモイルメチル基 、又はm)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアル キル基により置換されたアミノ基から選択される1個以上の置換基により置換さ れていることができ; R8及びR9は無関係にH、場合により1個以上のハロにより置換された1〜 6個の炭素原子を有するアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換され た2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、3〜6個の炭素原子を有するシク ロアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換された2〜6個の炭素原子 を有するアルコキシアルキル基、又はフェニル基、ベンジル基又はO、N並びに Sから選択された1〜3個のヘテロ原子を有する5員又は6員のヘテロアリール 基を表し、その際、前記のフェニル基、ベンジル基又はヘテロアリール基は場合 によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭 素原子を有するアルキル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1 〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハ ロにより置換された 1〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、又はア ルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシル オキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ 、i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を 有するアルコキシカルボニル基、k)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を 有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイル基 又はカルバモイルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有す る1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたスルファモイル基又 はスルファモイルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を 有する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基から選択される1個 以上の置換基により置換されていてもよく; その際、HETが式d)の基であり、XがS、Arがフェニル、Aがメチレ ン、及びR8がピリド−3−イルである場合、R9はアリルではないものとし; Ar′はフェニル基又はO、N並びにSから選択される1〜3個のヘテロ原 子を有する5又は6員のヘテロアリール基を表し、その際、フェニル基又はヘテ ロアリール基は、場合によりa)ハロ、b)場 合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル 基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有す るアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換された1〜 3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、又はアルキ ルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキ シ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i )1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有す るアルコキシカルボニル基、k)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有す る1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイル基又は カルバモイルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1 個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたスルファモイル基又はス ルファモイルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有す る1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基から置換される1個以上 の置換基により置換されていてもよく;及び XはO又はSを表す。 2. HETは式a)、b)又はc)の基を表し;Arはフェニル、ピリジル、 ピリミジニル、ナフチル 、1,4−ベンゾジオキシン−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−5−イル 、ベンゾ[b]フラン−7−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−7− イル、ベンゾ[b]チオフェン−7−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオ フェン−7−イル又はクロマン−8−イルを表し、これらのそれぞれは場合によ りa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原 子を有するアルキル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3 個の炭素原子を有するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロに より置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィ ニル基、又はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子 を有するアシルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル 基、h)シアノ、i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6 個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、k)場合によりそれぞれ1〜3 個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換された カルバモイル基又はカルバモイルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜3個の 炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたスル ファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ1〜 3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基か ら選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;Aは場合によりそ れぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されて いてもよい1〜6個の炭素原子を有するアルキレン鎖を表し、;R1はヒドロキ シ、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、又は場合により1〜3個の炭素 原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基を表し;R2 及びR3は場合により1個以上のハロにより置換された1〜6個の炭素原子を有 するアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換された2〜6個の炭素原 子を有するアルケニル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、又は フェニル基、ベンジル基又はO、N並びにSから選択される1〜3個のヘテロ原 子を有する5又は6員のヘテロアリール基を表し、その際、前記のフェニル基、 ベンジル基又はヘテロアリール基は場合によりa)ハロ、b)場合により1個以 上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、c)場合に より1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基 、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子 を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、又はアルキルスルホニル基 、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ基、g)1〜 3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i)1〜6個の炭 素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカ ルボニル基、k)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個 のアルキル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイル基又はカルバモイルメ チル基、l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のア ルキル基によりそれぞれN−置換されたスルファモイル基又はスルファモイルメ チル基、又はm)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個 のアルキル基により置換されたアミノ基から選択される1個以上の置換基により 置換されていてもよく;R4及びR5は無関係に、場合により1個以上のハロによ り置換された1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、場合により1個以上のハ ロにより置換された2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、3〜6個の炭素 原子を有するシクロアルキル基、場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有す る1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基、又はフェニル基、ベン ジル基又はO、N並びにSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5又は 6員のヘテロアリール基を表し、その際、前記のフェニル基、ベンジル基又は ヘテロアリール基は場合によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより 置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、c)場合により1個以上の ハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、d)場合によ りそれぞれ1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキ ルチオ基、アルキルスルフィニル基、又はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキ シ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子 を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i)1〜6個の炭素原子を有する アルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、k )場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基に よりそれぞれN−置換されたカルバモイル基又はカルバモイルメチル基、l)場 合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により それぞれN−置換されたスルファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm )場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基に より置換されたアミノ基から選択される1個以上の置換基により置換されていて もよく;ただし、R4又はR5の一方がアルキル基又は場合により1個又は2個の アルキル基により置換されたアミノ基を表す場合、R4又はR5の他方はアルキ ル基又は場合により1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基ではな いもととし;R6はH又は場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個 の炭素原子を有するアルキル基を表し;R7はH、場合により1個以上のハロに より置換された1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、場合により1個以上の ハロにより置換された2〜6個の炭素原子を有するアルケニル基、場合により1 個以上のハロにより置換された2〜6個の炭素原子を有するアルコキシアルキル 基、又はフェニル基、ベンジル基、O、N並びにSから選択される1から3個の ヘテロ原子を有する5又は6員のヘテロアリール基又はフェノキシアルキル基を 表し、その際、フェニル基、ベンジル基、ヘテロアリール基又はフェノキシアル キル基は場合によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換された 1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、c)場合により1個以上のハロにより 置換された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ 1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、 アルキルスルフィニル基、又はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1 〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒ ドロキシアルキル基、h)シアノ、i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノ イル基、j)2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、k)場合に よりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれ ぞれN−置換されたカルバモイル基又はカルバモイルメチル基、l)場合により それぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれ N−置換されたスルファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm)場合に よりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換 されたアミノ基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく; Ar′はフェニル又はO、N並びにSから選択された1〜3個のヘテロ原子を有 する5又は6員のヘテロアリール基を表し、その際、前記のフェニル基又はヘテ ロアリール基は場合によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換 された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、c)場合により1個以上のハロ により置換された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、d)場合によりそ れぞれ1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキルチ オ基、アルキルスルフィニル基、又はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、 f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有 するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i)1〜6個の炭素原子を有するア ルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、k) 場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によ りそれぞれN−置換されたカルバモイル基又はカルバモイルメチル基、l)場合 によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそ れぞれN−置換されたスルファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm) 場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によ り置換されたアミノ基から選択される1個以上の置換基により置換されていても よく;及びXはO又はSを表す、請求項1記載の式Iの化合物。 3. HETは式a)の基を表し、その際、R1はヒドロキシ、1〜3個の炭素 原子を有するアルコキシ基、又は場合により1〜3個の炭素原子をそれぞれ含有 する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基を表し;R2及びR3は 無関係に、場合により1個以上のハロにより置換された1〜6個の炭素原子を有 するアルキル基、場合により1個以上のハロにより置換された2〜6個の炭素原 子を有するアルケニル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、又は フェニル基、ベンジル基又はO、N並びにSから選択される1〜3個のヘテロ原 子を有する5又は6員のヘテロアリール基を表し、その 際、前記のフェニル基、ベンジル基又はヘテロアリール基は場合によりa)ハロ 、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有する アルキル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原 子を有するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換さ れた1〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、又 はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するア シルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シ アノ、i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原 子を有するアルコキシカルボニル基、k)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原 子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイ ル基又はカルバモイルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を 有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたスルファモイル 基又はスルファモイルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原 子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基から選択される 1個以上の置換基により置換されていてもよく;及びArはフェニル、ピリジル 、ピリミジニル、ナフチル、1,4−ベンゾジオキシン−5−イル、1,4− ベンゾジオキサン−5−イル、ベンゾ[b]フラン−7−イル、2,3−ジヒド ロベンゾ[b]フラン−7−イル、ベンゾ[b]チオフェン−7−イル、2,3 −ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−7−イル又はクロマン−8−イルを表し、 これらのそれぞれは場合によりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより 置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、c)場合により1個以上の ハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、d)場合によ りそれぞれ1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキ ルチオ基、アルキルスルフィニル基、又はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキ シ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子 を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ、i)1〜6個の炭素原子を有する アルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、k )場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基に よりそれぞれN−置換されたカルバモイル基又はカルバモイルメチル基、l)場 合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により それぞれN−置換されたスルファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm )場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基 により置換されたアミノ基から選択される1個以上の置換基により置換されてい てもよく;及びAは場合により1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアル キル基により置換されていてもよい1〜6個の炭素原子を有するアルキレン鎖を 表す、請求項1又は2記載の式Iの化合物。 4. HETは式a)の基を表し、その際、R1はアミノ基を表し;R2は場合に よりa)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素 原子を有するアルキル基又はc)場合により1個以上のハロにより置換された1 〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される1個以上の置換基により 置換されていてもいフェニル基を表し;及びR3は1〜4個の炭素原子を有する アルキル基又はアリル基を表し;及びArはナフチル、1,4−ベンゾジオキサ ン−5−イル、ベンゾ[b]フラン−7−イル又は場合により有利に2位で1〜 3個の炭素原子を有するアルキル基又は1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ 基により置換されたフェニル基を表し;及びAはメチレンを表す、請求項3記載 の式Iの化合物。 5. HETは式d)の基を表し;R8及びR9は無関係にH、場合により1個以 上のハロにより置換されている1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、場合に より1個以上のハロにより置換されている2〜 6個の炭素原子を有するアルケニル基、3〜6個の炭素原子を有するシクロアル キル基、場合により1個以上のハロにより置換されている1〜6個の炭素原子を 有するアルコキシアルキル基、又はフェニル基、ベンジル基又は、O、N及びS から選択される1から3個のヘテロ原子を有する5又は6員のヘテロアリール基 を表し、その際、前記のフェニル基、ベンジル基又はヘテロアリール基は、場合 により、a)ハロ、b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の 炭素原子を有するアルキル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された 1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上の ハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルス ルフィニル基又はアルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素 原子を有するアシルオキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアル キル基、h)シアノ、i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2 〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、k)場合によりそれぞれ1 〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換さ れたカルバモイル基又はカルバモイルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜3 個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換され たスルファモイル基又はスルファモイルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ 1〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ 基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよく;XはO又はS を表し;Arはフェニル、ピリジル、ピリミジニル、ナフチル、1,4−ベンゾ ジオキシン−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−5−イル、ベンゾ[b]フ ラン−7−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−7−イル、ベンゾ[b ]チオフェン−7−イル、2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−7−イル 又はクロマン−8−イルを表し、これらのそれぞれは、場合により、a)ハロ、 b)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子を有するア ルキル基、c)場合により1個以上のハロにより置換された1〜3個の炭素原子 を有するアルコキシ基、d)場合によりそれぞれ1個以上のハロにより置換され た1〜3個の炭素原子を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基又はア ルキルスルホニル基、e)ヒドロキシ、f)1〜3個の炭素原子を有するアシル オキシ基、g)1〜3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、h)シアノ 、i)1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基、j)2〜6個の炭素原子を 有するアルコキシカルボニル基、k)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子 を有する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたカルバモイル 基又はカルバモイルメチル基、l)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子を有 する1個又は2個のアルキル基によりそれぞれN−置換されたスルファモイル基 又はスルファモイルメチル基、又はm)場合によりそれぞれ1〜3個の炭素原子 を有する1個又は2個のアルキル基により置換されたアミノ基から選択される1 個以上の置換基により置換されていてもよく;及びAはそれぞれが場合により1 〜3個の炭素原子を有する1個又は2個のアルキル基により置換されていてもよ い1〜6個の炭素原子を有するアルキレン鎖を表し、;ただし、HETが式d) の基であり、XはSであり、Arはフェニルであり、Aはメチレンであり及びR8 はピリド−3−イルである場合、R9はアリルではないものとする、請求項1記 載の式Iの化合物。 6. 適当な個々のエナンチオマー、ラセミ体又はエナンチオマーの他の混合物 の形の次の化合物: 3−アミノ−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメ チル]−2−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン; 3−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル:−2−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5− オン; 3−アミノ−2−メチル−4−[4−(2−メチルフェニル)ピペラジン− 1−イルメチル]−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン; 3−アミノ−2−メチル−4−[4−(1−ナフチル)ピペラジン−1−イ ルメチル]−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン; 3−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−1−フェニル−2−プロピル−3−ピラゾリン−5−オ ン; 2−アリル−3−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イ ル)ピペラジン−1−イルメチル]−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン ; 3−アミノ−4−[4−(7−ベンゾ[b]フラニル)ピペラジン−1−イ ルメチル]−2−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン; 3−アミノ−4−[4−(2−イソプロポキシフェニル)ピペラジン−1− イルメチル]−2−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン; 5−アミノ−3−シクロプロピル−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピ ペラジン−1−イルメチル]−1−フェニルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキ サン−5−イル)ピペラジン−1−イルメチル]−3−シクロプロピル−1−フ ェニルピラゾール; 3,5−ジアミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピ ペラジン−1−イルメチル]−1−フェニルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−1,3−ジフェニルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]1−メチル−3−フェニルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イルメチ ル]−3−シクロプロピル−1−フェニルピラゾール; 5−アミノ−3−シクロプロピル−1−フェニル−4−{4−[3−(トリ フルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イルメチル}ピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−3−シクロプロピル−1−(2−ピリジル)ピラゾール ; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−3−シクロプロピル−1−(4−メトキシフェニル)ピ ラゾール; 5−アミノ−3−シクロプロピル−4−[4−(2−メチルフェニル)ピペ ラジン−1−イルメチル]−1−フェニルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−1−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピルピラ ゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−3−シクロペンチル−1−フェニルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−3−t−ブチル−1−フェニルピラゾール; 5−アミノ−3−シクロプロピル−4−[4−(2−イソプロポキシフェニ ル)ピペラジン−1−イルメチル]−1−フェニルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−1−t−ブチル−3−シクロプロピルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)−ピペラ ジン−1−イルメチル]−3−シクロプロピル−1−メチルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−1−ベンジル−3−シクロプロピルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(7−ベンゾ[b]フラニル)ピペラジン−1−イ ルメチル]−3−シクロプロピル−1−フェニルピラゾール; 5−アミノ−3−シクロブチル−4−[4−(2−イソプロポキシフェニル )ピペラジン−1−イルメチル]−1−メチルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−3−シクロブチル−1−フェニルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−3−シクロブチル−1−メチルピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−3−シクロペンチル−1−メチルピラゾール; 4−{5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピ ペラジン−1−イルメチル]−3−シクロプロピルピラゾール−1−イル}ベン ゾニトリル; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−1−(2−クロロフェニル)−3−シクロプロピルピラ ゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]− 3−シクロプロピル−1−(4−ピリジル)ピラゾール; 5−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]3−シクロプロピル−1−(2−ピリミジニル)ピラゾー ル; 4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4− メチル−2−(3−ピリジル)−2−イミダゾリン−5−オン; 4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4− メチル−2−フェニル−2−イミダゾリン−5−オン; 4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン−1−イル メチル]−4−メチル−2−フェニル−2−イミダゾリン−5−オン; 1−アリル−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメ チル]−4−メチル−2−(3−ピリジル)−2−イミダゾリン−5−オン; 4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン−1−イル メチル]−4−メチル−2−(3−ピリジル)−2−イミダゾリン−5−オン; 4−メチル−2−フェニル−4−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェ ニル]ピペラジン−1− イルメチル}−2−イミダゾリン−5−オン; 4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4−メ チル−2−フェニル−2−イミダゾリン−5−オン; 4−メチル−4−[4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−1−イルメチ ル]−2−フェニル−イミダゾリン−5−オン; 1−アリル−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−4−メチル−2−(3−ピリジル)−2−イミダゾリン −5−オン; 4−アリル−2−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3− (2H,4H)−チオン; 4−アリル−2−{4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1− イル]ブチル}−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H ,4H)−オン; 4−アリル−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメ チル]−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H) −チオン; 5−(4−クロロフェニル)−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラ ジン−1−イルメチル] −4−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)−チオ ン; 4−アリル−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメ チル]−5−(4−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H) −チオン; 2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4− (3−メトキシプロピル)−5−(4−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール −3(2H,4H)−チオン; 2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4− メチル−5−(4−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H) −チオン; 4−アリル−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメ チル]−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)−チオン ; 2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4− プロピル−5−(4−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H )−チオン; 2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4− メチル−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−トリアゾール−3(2 H,4H)−チオン; 2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−4− メチル−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)−チオン; 4−アリル−5−(2−フリル)−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピ ペラジン−1−イルメチル]−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)− チオン; 4−アリル−5−(3−ピリジル)−2−[4−(ピリミジン−2−イル) ピペラジン−1−イルメチル]−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H) −チオン; 4−アリル−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメ チル]−5−(2−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H) −チオン; 4−アリル−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメ チル]−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)−チオン; 4−アリル−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメ チル]−5−(2−チエニル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H) −チオン; 4−アリル−2−[4−(2,3−ジメチルフェ ニル)ピペラジン−1−イルメチル]−5−(3−ピリジル)−1,2,4−ト リアゾール−3(2H,4H)−チオン; 4−アリル−5−(4−クロロフェニル)−2−[4−(2−メトキシフェ ニル)ピペラジン−1−イルメチル]−1,2,4−トリアゾール−3(2H, 4H)−チオン; 4−アリル−2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イルメ チル]−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H) −オン; 4−アリル−2{4−[4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペラジン−1 −イル]ブチル}−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2 H,4H)−オン; 4−アリル−2−{2−[4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペラジン− 1−イル]エチル}−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3( 2H,4H)−オン; 4−アリル−2−{4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1− イル]ブチル}−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H) −オン; 4−アリル−2−{2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1− イル]エチル}−5−フ ェニル−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)−オン; 4−アリル−2−{2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1− イル]エチル}−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H ,4H)−オン; 4−アリル−2−{2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1− イル]エチル}−5−(2−チエニル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H ,4H)−オン; 4−アリル−2−{2−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1− イル]エチル}−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3(2H,4H)− オン; 4−アリル−2−{2−[4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−1−イ ル]エチル}−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H, 4H)−オン; 4−アリル−2{3−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ ル]プロピル}−5−(3−ピリジル)−1,2,4−トリアゾール−3(2H ,4H)−オン; 及びその調剤学的に認容性の塩から選択される、請求項1記載の式Iの化合物 。 7. 適当な個々のエナンチオマー、ラセミ体又はエ ナンチオマーの他の混合物の形の 3−アミノ−4−[4−(1,4−ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジ ン−1−イルメチル]−2−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン 及びこの調剤学的に認容性の塩である、請求項6記載の式Iの化合物。 8. 治療学的有効量の請求項1記載の式Iの化合物又はその塩を、調剤学的に 認容性の希釈剤又は担持剤と一緒に含有する組成物。 9. ほ乳類、特にヒトにおける鬱病、不安症、精神病、遅発性ジスキネジア、 パーキンソン病、高血圧症、トゥーレット症候群、強迫行動、パニック発作、社 会的恐怖症、心臓血管及び脳血管障害、ストレス又は前立腺肥大症の治療に使用 するための、請求項1記載の式Iの化合物。 10. 分裂症の治療に使用するための、請求項9記載の式Iの化合物。 11. ほ乳類、特にヒトにおける鬱病、不安症、精神病、遅発性ジスキネジア 、パーキンソン病、高血圧症、トゥーレット症候群、強迫行動、パニック発作、 社会的恐怖症、心臓血管及び脳血管障害又は前立腺肥大症の治療用の医薬品の製 造のための請求項1記載の式Iの化合物の使用。 12. ほ乳類、特にヒトに請求項1記載の式Iの化 合物の治療学的作用量を投与することよりなる、鬱病、不安症、精神病、遅発性 ジスキネジア、パーキンソン病、高血圧症、トゥーレット症候群、強迫行動、パ ニック発作、社会的恐怖症、心臓血管及び脳血管障害、ストレス又は前立腺肥大 症の治療方法。 13. 分裂症の治療のための請求項12記載の方法。 14. 式II の化合物を、式III H−HET III の化合物と、ホルムアルデヒドの存在で適当な溶剤中で0〜200℃の範囲内 の温度で反応させることよりなる請求項1記載の式Iの化合物の製造方法。
JP50463097A 1995-07-13 1996-07-02 治療薬としてのピペラジン誘導体 Expired - Fee Related JP4108747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9514389.7A GB9514389D0 (en) 1995-07-13 1995-07-13 Therapeutic agents
GB9514389.7 1995-07-13
GB9606674.1 1996-03-29
GBGB9606674.1A GB9606674D0 (en) 1996-03-29 1996-03-29 Therapeutic agents
PCT/EP1996/002889 WO1997003067A1 (en) 1995-07-13 1996-07-02 Piperazine derivatives as therapeutic agents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024324A Division JP2008150387A (ja) 1995-07-13 2008-02-04 治療薬としてのピペラジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508888A true JPH11508888A (ja) 1999-08-03
JP4108747B2 JP4108747B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=26307395

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50463097A Expired - Fee Related JP4108747B2 (ja) 1995-07-13 1996-07-02 治療薬としてのピペラジン誘導体
JP2008024324A Pending JP2008150387A (ja) 1995-07-13 2008-02-04 治療薬としてのピペラジン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024324A Pending JP2008150387A (ja) 1995-07-13 2008-02-04 治療薬としてのピペラジン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6114334A (ja)
EP (1) EP0839144B1 (ja)
JP (2) JP4108747B2 (ja)
AR (1) AR002830A1 (ja)
AU (1) AU6517196A (ja)
DE (1) DE69615376T2 (ja)
HR (1) HRP960349A2 (ja)
WO (1) WO1997003067A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100850A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-19 Kuraray Co., Ltd. Procedes de preparation de composes heterocycliques
JP2010535751A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 プロサリク リミテッド セロトニン作動性調節因子としての1,2,4−トリアゾール誘導体
KR20140085526A (ko) * 2011-10-25 2014-07-07 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 1,3-다이아릴 치환된 복소환식 살충제

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW530054B (en) * 1997-09-24 2003-05-01 Duphar Int Res New piperazine and piperidine compounds
DE19816882A1 (de) * 1998-04-17 1999-10-21 Boehringer Ingelheim Pharma Triazolone mit neuroprotektiver Wirkung
US6046331A (en) * 1998-12-17 2000-04-04 Synaptic Pharmaceutical Corporation Imidazolones and their use in treating benign prostatic hyperplasia and other disorders
UA73981C2 (en) * 2000-03-10 2005-10-17 Merck Patent Gmbh (r)-(-)-2-[5-(4-fluorophenyl)-3-pyridylmethylaminomethyl]-chromane for treatment of extrapyramidal movement disorders (variants), pharmaceutical composition and kit
MXPA03004249A (es) * 2000-11-14 2003-09-22 Merck Patent Gmbh Nuevos usos de combinaciones selectivas antagonistas del receptor de dopamina d2 y agonistas del receptor de 5-ht1a.
JP4285994B2 (ja) * 2001-01-30 2009-06-24 全薬工業株式会社 複素環化合物及びそれを有効成分とする脳機能改善剤
US7504395B2 (en) * 2001-07-20 2009-03-17 Psychogenics, Inc. Treatment for attention-deficit hyperactivity disorder
CA2455621C (en) * 2001-07-26 2010-11-16 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Use of (r/s)-(-/+) or (s)-(+)-2-[5-(4-fluorophenyl)-3-pyridylmethylaminomethyl]chromane for the treatment of extrapyramidal movement disorders
BR0212385A (pt) * 2001-09-25 2004-08-17 Basf Ag Compostos, método para o controle de insetos ou ácaros, método para proteção de uma planta contra a devastação ou dano causado pelo ataque ou infestação de inseto ou ácaro, método para a proteção de madeira, produtos de madeira, ou estruturas de madeira contra a infestação e dano causado por insetos que se alimentam de madeira, composição, e, processo para a preparação de compostos
HUP0402124A2 (hu) * 2001-11-14 2005-02-28 Merck Patent Gmbh Pszichofarmakológiában alkalmazható pirazolszármazékok, eljárás az előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
CN1867336B (zh) 2002-06-12 2010-05-12 凯莫森特里克斯股份有限公司 1-芳基-4-取代的哌嗪衍生物及其制药用途
US20050256130A1 (en) * 2002-06-12 2005-11-17 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
US7589199B2 (en) 2002-06-12 2009-09-15 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
US7842693B2 (en) * 2002-06-12 2010-11-30 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
US7160888B2 (en) 2003-08-22 2007-01-09 Warner Lambert Company Llc [1,8]naphthyridin-2-ones and related compounds for the treatment of schizophrenia
AU2005219438B2 (en) * 2004-03-03 2011-02-17 Chemocentryx, Inc. Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles
US7435831B2 (en) * 2004-03-03 2008-10-14 Chemocentryx, Inc. Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles
ES2594874T3 (es) 2004-11-18 2016-12-23 Synta Pharmaceuticals Corp. Compuestos de triazol que modulan la actividad de HSP90
JP5118039B2 (ja) 2005-08-18 2013-01-16 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション Hsp90活性を調節するトリアゾール化合物
CL2007002123A1 (es) * 2006-07-21 2008-06-13 Irm Llc Compuestos derivados de heteroaril-1h-pirazol, utiles como moduladores del desarrollo y funcion de los linfocitos b.
GB0701970D0 (en) 2007-02-01 2007-03-14 Wilson Stuart Treatment of protein aggregation diseases
KR100882925B1 (ko) 2007-06-14 2009-02-10 한국과학기술연구원 세로토닌 5-ht₃a 길항적 효과를 갖는 피라졸 유도체함유 약제 조성물
DE602008002600D1 (de) * 2007-06-15 2010-10-28 Irm Llc Verbindungen und zusammensetzungen als itpkb-inhibitoren
US8946426B2 (en) 2009-02-06 2015-02-03 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted bicyclic heterocyclic compounds as gamma secretase modulators
KR101152658B1 (ko) 2009-04-30 2012-06-18 한국과학기술연구원 세로토닌 5-ht6 길항 활성 효과를 갖는 피페라진 화합물 함유 조성물
WO2011000563A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Eltoprazine for the treatment of weight disorders
WO2011000564A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Eltoprazine for the treatment of drug addiction
NZ597505A (en) 2009-07-15 2013-05-31 Janssen Pharmaceuticals Inc Substituted triazole and imidazole derivatives as gamma secretase modulators
MX2012008259A (es) 2010-01-15 2012-08-17 Janssen Pharmaceuticals Inc Novedosos derivados biciclicos de triazol sustituidos como moduladores de gamma secretasa.
WO2011133520A1 (en) 2010-04-19 2011-10-27 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of a hsp90 inhibitory compounds and a egfr inhibitor
AU2012230348A1 (en) * 2011-03-24 2013-08-29 Cellzome Limited Novel substituted triazolyl piperazine and triazolyl piperidine derivatives as gamma secretase modulators
CN103874702B (zh) 2011-07-15 2015-12-09 杨森制药公司 作为γ分泌酶调节剂的经取代的吲哚衍生物
AU2012332424A1 (en) 2011-11-02 2014-06-05 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of Hsp90 inhibitors with platinum-containing agents
AU2012332421A1 (en) 2011-11-02 2014-06-05 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of Hsp90 inhibitors with topoisomerase I inhibitors
US9402831B2 (en) 2011-11-14 2016-08-02 Synta Pharmaceutical Corp. Combination therapy of HSP90 inhibitors with BRAF inhibitors
US9181245B2 (en) 2012-05-16 2015-11-10 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyrido[1,2-a]pyrazines and substituted pyrido[1,2-a][1,4]diazepines for the treatment of (inter alia) Alzheimer's disease
CA2889249C (en) 2012-12-20 2021-02-16 Francois Paul Bischoff Tricyclic 3,4-dihydro-2h-pyrido[1,2-a]pyrazine-1,6-dione derivatives as gamma secretase modulators
AU2014206834B2 (en) 2013-01-17 2017-06-22 Janssen Pharmaceutica Nv Novel substituted pyrido-piperazinone derivatives as gamma secretase modulators
US10562897B2 (en) 2014-01-16 2020-02-18 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 3,4-dihydro-2H-pyrido[1,2-a]pyrazine-1,6-diones as gamma secretase modulators

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL132357C (ja) * 1966-09-03
DE3782525T2 (de) * 1986-02-27 1993-05-27 Duphar Int Res Aryl-substituierte(n-piperidinyl)methyl und (n-piperazinyl)methylazole mit antipsychotischer wirkung.
IE950248L (en) * 1989-04-22 1990-10-22 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
FR2672052B1 (fr) * 1991-01-28 1995-05-24 Esteve Labor Dr Derives d'aryl (ou heteroaryl)-piperazinyl-alkyl-azoles, leur preparation et leur application en tant que medicaments.
ZA918221B (en) * 1990-10-23 1992-06-24 Akzo Nv 4-(4-or 6-(trifluoromethyl-2-pyridinyl))-1-piperazinyl-alkyl substituted lactams
FR2670491B1 (fr) * 1990-12-14 1993-02-05 Adir Nouvelles piperazines 1,4-disubstituees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
US5633377A (en) * 1990-12-28 1997-05-27 Neurogen Corporation 4-piperidino- and piperazinomethyl-2-cyclohexyl imidazole derivatives; dopamine receptor subtype specific ligands
DE4101686A1 (de) * 1991-01-22 1992-07-23 Merck Patent Gmbh Indolderivate
DE4127849A1 (de) * 1991-08-22 1993-02-25 Merck Patent Gmbh Benzodioxanderivate
GB9410031D0 (en) * 1994-05-19 1994-07-06 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
DE4425146A1 (de) * 1994-07-15 1996-01-18 Basf Ag Verwendung heterocyclischer Verbindungen
US5607936A (en) * 1994-09-30 1997-03-04 Merck & Co., Inc. Substituted aryl piperazines as neurokinin antagonists
US5760225A (en) * 1996-11-15 1998-06-02 Neurogen Corporation Certain pyrazole derivatives as corticotropin-releasing factor receptor CRF1 specific ligands

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100850A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-19 Kuraray Co., Ltd. Procedes de preparation de composes heterocycliques
JP2010535751A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 プロサリク リミテッド セロトニン作動性調節因子としての1,2,4−トリアゾール誘導体
KR20140085526A (ko) * 2011-10-25 2014-07-07 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 1,3-다이아릴 치환된 복소환식 살충제
JP2014530916A (ja) * 2011-10-25 2014-11-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 1,3−ジアリール−置換複素環式有害生物防除剤
JP2017197544A (ja) * 2011-10-25 2017-11-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 1,3−ジアリール−置換複素環式有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE69615376T2 (de) 2002-09-05
JP4108747B2 (ja) 2008-06-25
US6114334A (en) 2000-09-05
AU6517196A (en) 1997-02-10
HRP960349A2 (en) 1998-04-30
AR002830A1 (es) 1998-04-29
WO1997003067A1 (en) 1997-01-30
JP2008150387A (ja) 2008-07-03
DE69615376D1 (de) 2001-10-25
EP0839144A1 (en) 1998-05-06
EP0839144B1 (en) 2001-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508888A (ja) 治療薬としてのピペラジン誘導体
EP1194144B1 (en) Antibacterial compounds
JP5857168B2 (ja) ドーパミンd1リガンドとしての複素芳香族化合物およびその使用
RU2559895C2 (ru) Азотосодержащие производные гетероарилов
US20100292266A1 (en) Oxazolyl Piperidine Modulators of Fatty Acid Amide Hydrolase
JP2006508065A (ja) Cb2受容体モジュレーターとしてのピリジン誘導体
JP2009280587A (ja) セロトニン5ht−2レセプターのアゴニストまたはアンタゴニストとしてのピペラジニルピラジン化合物
JP2000273089A (ja) 含窒素複素環化合物
EP2734516B1 (en) Arylpyrazole ethers as inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
KR20170018913A (ko) 리신 특이적 데메틸라제-1의 억제제
CZ20031941A3 (cs) Substituované triazol diaminové deriváty jako inhibitory kináz
WO2007055418A1 (ja) アザ置換スピロ誘導体
JPH11501320A (ja) ベンズイミダゾール化合物、およびgaba▲下a▼レセプター複合体モジュレーターとしてのその使用
NZ590148A (en) Piperazinyl and piperidinyl ureas as modulators of fatty acid amide hydrolase
JPH11512701A (ja) 選択的なβ▲下3▼アドレナリン作動性アゴニスト
NZ532463A (en) Substituted 1,4-benzodiazepines and uses thereof for the treatment of cancer
AU649319B2 (en) 6-heterocyclic-4-amino-1,3,4,5-tetrahydrobenz(cd)indoles
CN111526877B (zh) 用于ire1抑制的化合物和组合物
JP2006503845A (ja) Cb2受容体モジュレーターとしてのピリジン誘導体
JP2011153144A (ja) 置換ピラゾール化合物
HU217813B (hu) Eljárás piperazinszármazékok és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények előállítására
MX2007002308A (es) Derivados arilsulfonilestilbeno para el tratamiento del insomnio y afecciones relacionadas.
JP2001512727A (ja) 5ht−1受容体のリガンドとしてのニ環式化合物
JP2007523206A (ja) Cb2受容体モジュレーターとしてのピリジン誘導体およびその使用
RU2062775C1 (ru) 6-гетероциклическизамещенные 4-амино-1,2,2а,3,4,5-гексагидробенз-(cd)-индолы или их фармацевтически приемлемые соли и способы их получения

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees