JPH11505712A - 新規のアポリポタンパク質a−i変異体 - Google Patents

新規のアポリポタンパク質a−i変異体

Info

Publication number
JPH11505712A
JPH11505712A JP8535430A JP53543096A JPH11505712A JP H11505712 A JPH11505712 A JP H11505712A JP 8535430 A JP8535430 A JP 8535430A JP 53543096 A JP53543096 A JP 53543096A JP H11505712 A JPH11505712 A JP H11505712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
vector
apoa
apo
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8535430A
Other languages
English (en)
Inventor
アスマン,ゲルト
ブノワ,パトリツク
ブリユケール,エリツク
ドネフル,パトリス
ドユベルジエ,ニコラ
フリユシヤール,ジヤン−シヤルル
リユツク,ジエラール
テユルパン,ジエラール
フンケ,ハラルト
Original Assignee
ローヌ−プーラン・ロレ・エス・アー
アンステイテユ・パストウール・ドウ・リール
ユニベルシテ・ピエール・エ・マリー・キユリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ−プーラン・ロレ・エス・アー, アンステイテユ・パストウール・ドウ・リール, ユニベルシテ・ピエール・エ・マリー・キユリー filed Critical ローヌ−プーラン・ロレ・エス・アー
Publication of JPH11505712A publication Critical patent/JPH11505712A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/775Apolipopeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/022Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from an adenovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、151位にシステインを含むヒトアポリポタンパク質A−Iの変異体、対応する核酸、及びこの核酸を含むベクター、並びに、前記要素を含む医薬組成物及び特に遺伝子治療におけるその使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 新規のアポリポタンパク質A−I変異体 本発明は新規のアポリポタンパク質A−I変異体に関する。また、この新規変 異体をコードする任意の核酸にも関する。更に、治療目的でのこれらのタンパク 質又は核酸の使用にも関する。より詳細には、本発明は特に151位に突然変異 を含むアポリポタンパク質A−Iの新規変異体に関する。 アポリポタンパク質A−I(アポA−I)は、コレステロール、リン脂質及び トリグリセリドから構成される高分子複合体である高密度リポタンパク質(HD L)の主成分である。アポA−Iは243アミノ酸から構成されるタンパク質で あり、267残基のプレプロタンパク質として合成され、28,000ダルトン の分子量をもつ。プレプロ形態のアポA−Iはヒトでは肝臓と脳で合成される。 その後、この形態のタンパク質はプロタンパク質に分解され、血漿中に分泌され る。その後、プロアポA−Iは血管コンパートメント内でカルシウム依存性プロ テアーゼの作用により成熟タンパク質(243アミノ酸)に変換される。アポA −Iはリポタンパク質の代謝において構造と活性の役割をもち、アポA−Iは特 に血漿コレステロールのエ ステル化に関与するレシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCA T)の補因子である。 HDLフラクションに含まれるコレステロール量とアポA−Iの血漿濃度はヒ トにおけるアテローム性動脈硬化症の発症の負の危険因子である。実際に疫学的 研究により、HDLコレステロール及びアポA−Iの濃度と心臓血管病の発症と の間の逆相関が立証されている(E.G.Millerら,Lancet,19 77:965−968)。他方、長寿は高レベルのHDLコレステロールに関係 するらしい。最近では、ヒトアポリポタンパク質A−Iを発現するトランスジェ ニックマウスのモデルでアポA−Iの防御機能が立証されている(Rubinら ,Nature)。また、ウサギにHDLを注入すると病変の退行が誘導される (Badimonら,J.Clin.Invest.85,1234−41,1 990)。HDLの防御効果と、特にコレステロールの逆輸送におけるHDLの 役割(Fruchartら,Circulation,87:22−27,19 93)及びHDLの酸化防止作用(Forte T.,Current Opi nion in Lipidology,5:354−364,1994)を説 明するために、種々のメカニズムが報 告されている。 アポA−Iをコードする遺伝子は単離され、配列決定されている(Sharp eら,Nucleic Acids Res.12(9) (1984) 39 17)。この遺伝子は長さ1863bpであり、4個のエキソンと3個のイント ロンを含む。アポA−IをコードするcDNAも報告されている(Lawら,P NAS 81 (1984) 66)。このcDNAは840pbを含む(配列 番号1参照)。野生型のアポA−I以外に、野生型タンパク質に対して下表に示 す変異をもつ種々の天然変異株が従来技術に記載されている。 本発明は一連の新規のアポリポタンパク質A−Iの変異体の同定に基づく。こ の一連の変異体は特に151位のアルギニン残基がシステイン残基で置換されて いる。本発明によるアポA−I変異体は顕著な治療特性をもつ。特に、非常に高 い抗粥腫形成防御性をもつ。例えばHDLフラクション中のコレステロール濃度 が過度に低い状態は高トリグリセライド血症に結びつけられるが、このような状 態でこの変異体が存在するとアテローム性動脈硬化症の発症が防止されるため、 この突然変異アポA−Iは非常に強力な固有の防御機能をもつと考えられる。更 に、本発明によるとアポA−Iにシステインが存在するため、ジスルフィド架橋 を介して結合した二量体及び他の複合体の形成が生じる。このアポA−Iは血漿 中に遊離形態で生じ、それ自身二量体として結合しているか、又はHDLに関連 する別の重要なタンパク質であり且つ同様にその配列中にシステインをもつアポ リポタンパク質A−IIと結合している。また、この突然変異体は151位にア ルギニンに関わる電荷をもたないため、血漿タンパク質の等電点電気泳動とそれ に続くアポA−Iのイムノアッセイにより可視化される。 本発明によるこの新規タンパク質は特に顕著な抗粥腫形成性 をもつため、心臓血管病の治療と予防に重要な治療上の利点を提供する。 従って、本発明の第1の主題は、151位にシステインを含むヒトアポリポタ ンパク質A−Iの一連の変異体に関する。基本アポA−Iのアミノ酸配列は文献 に記載されている(前出のLaw参照)。プレプロ領域(残基1〜24)を含む この配列を配列番号1に示す。従って、本発明による変異体の1つの特徴は、基 本配列に存在するアルギニンを置換することにより、成熟アポA−Iの151位 (配列番号1の175位に対応)にシステインが存在する点である。本発明によ る好ましい変異体は配列番号2のペプチド配列を含み、更に好ましくは、ペプチ ド配列は配列番号1の配列の残基68〜267を含み、残基175はシステイン により置換されている。 本発明による変異体は、天然アポA−Iに比較して151位にシステインをも つアポA−Iという意味で特にアポA−Iパリと呼ばれる。本発明による変異体 は更に、基本アポリポタンパク質A−Iに比較して他の構造改変、特に他の突然 変異、欠失及び/又は付加も含んでいてもよい。特定実施態様によると、本発明 の変異体は残基のシステイン置換を導く他の突然変異も 含む。例えば別の特定変異体は変異体アポA−IパリとアポA−Iミラノに存在 する突然変異を兼備する。アポA−Iの性質を有意に変えないものであれば残基 に他の突然変異も存在していてもよい。これらの変異体の活性は特にコレステロ ール放出試験により確認することができる。 本発明による変異体は種々の方法で得られる。まずペプチド合成装置を使用す る当業者に公知の技術により化学的に合成することができる。基本アポA−Iを 突然変異させることによっても得られる。後述するように対応する核酸を細胞宿 主で発現させることにより得られる組換えタンパク質を利用すると有利である。 上述のように、本発明による変異体は単量体形態でも二量体形態でもよい。本 発明による変異体の配列には少なくともシステインが存在するので、実際にジス ルフィド結合により二量体を形成することができる。本発明による変異体2個か らなる二量体であるホモダイマー(例えばジアポA−Iパリ)でもよいし、本発 明による変異体と遊離システインをもつ別の分子とからなる二量体であるヘテロ ダイマー(例えばアポA−Iパリ:アポAII)でもよい。 本発明の別の主題は、上記のようなアポリポタンパク質A−I変異体をコード する核酸である。本発明の核酸はデオキシリボ核酸(DNA)でもリボ核酸(R NA)でもよい。DNAとしては、相補的DNA(cDNA)、ゲノムDNA( gDNA)、ハイブリッド配列、合成配列又は半合成配列が挙げられる。更に、 例えばヌクレアーゼ耐性、細胞浸透性もしくは細胞ターゲッティング、治療効能 等を増すように化学的に改変した核酸でもよい。これらの核酸はヒト、動物、植 物、細菌、ウイルス、合成等に由来するものであり得る。これらの核酸は当業者 に公知の任意の技術により得られ、特にライブラリーのスクリーニング、化学的 合成、又はライブラリーのスクリーニングにより得られた配列の化学的もしくは 酵素的改変を含む混合法により得られる。 核酸はcDNA又はgDNAが有利である。 本発明による核酸は配列番号2の配列を含むものが好ましい。配列番号10の 配列を含むと更に好ましい。 本発明による核酸は標的細胞又は生物内で機能する転写プロモーター領域と、 3’位に配置され、転写終結シグナルを表す領域と、ポリアデニル化部位を含む と有利である。これらの要 素の組合わせが発現カセットを構成する。プロモーター領域については、該当細 胞又は生物で機能できるという条件で、アポA−I又はアポA−Iの変異体の遺 伝子の発現に天然に関与するプロモーター領域が挙げられる。別の起源の領域で もよい(他のタンパク質の発現に関与する領域でもよいし、合成領域でもよい) 。特に、真核又はウイルス遺伝子のプロモーター配列が挙げられる。例えば、標 的細胞のゲノムに由来するプロモーター配列が挙げられる。真核プロモーターの うちでは、遺伝子の転写を特異的又は非特異的、誘導的又は非誘導、強く又は弱 く促進又は抑制する任意のプロモーター又は誘導された配列を使用することがで きる。特に、偏在プロモーター(HPRT、PGK、ビメンチン、α−アクチン 、チューブリン等の遺伝子のプロモーター)、治療遺伝子プロモーター(例えば MDR、CFTR、VIII因子等の遺伝子のプロモーター)、組織特異的プロ モーター(例えばピルビン酸キナーゼ、ビリン、脂肪酸結合脳タンパク質、平滑 筋α−アクチン等の遺伝子のプロモーター)、更には刺激応答プロモーター(ス テロイドホルモンのレセプター、レチノイン酸のレセプター等)が挙げられる。 更に、ウイルスのゲノムに由来するプロモーター配列でもよく、 例えばアデノウイルスのE1A及びMLP遺伝子のプロモーター、CMVの初期 プロモーター、RSVのLTRプロモーター等が挙げられる。更に、これらのプ ロモーター領域に活性化配列、調節配列、又は組織特異的もしくは優勢発現を可 能にする配列を付加して改変してもよい。 更に、核酸は標的細胞の分泌経路に合成産物を導くシグナル配列も含んでいて もよい。このシグナル配列はアポA−Iの天然シグナル配列でもよいが、他の任 意の機能的シグナル配列でもよいし、人工シグナル配列でもよい。 本発明による核酸は組換え宿主細胞で発現させてアポA−Iの組換え変異体を 作製するため、又は遺伝子もしくは細胞治療の適用で医薬として直接使用するこ とができる。 本発明による組換え変異体を作製するためには、自律又は組込み複製型のいず れでもよいプラスミド又はウイルスベクターに核酸を組込むと有利である。その 後、このベクターを使用して選択細胞集団にトランスフェクト又は感染させる。 こうして得られたトランスフェクト又は感染された細胞を、核酸の発現を可能に する条件で培養し、本発明によるアポA−Iの組換え変異体を単離する。組換え により本発明の変異体を作製するた めに使用可能な細胞宿主は真核宿主でも原核宿主でもよい。好都合な真核宿主と しては、動物細胞、酵母又は真菌類を挙げることができる。特に、酵母としては Saccharomyces、Kluyveromyces、Pichia、S chwanniomyces又はHansenula属の酵母が挙げられる。動 物細胞としては、COS、CHO、CI27、NIH−3T3細胞等が挙げられ る。真菌類としては、特にAspergillus亜種又はTrichoder ma亜種が挙げられる。原核宿主としては、大腸菌、バチラス又はストレプトミ セスの細菌を使用するのが好ましい。こうして単離した変異体をその後、治療に 利用できるように包装し得る。 特に有利な実施態様によると、本発明による核酸は遺伝子又は細胞治療の適用 で医薬として直接使用する。このためには、治療しようとする部位に注射したり 、投与の目的で細胞と共にインキュベートする等の方法で使用することができる 。実際に、特定ベクターを用いずに裸の核酸を細胞に導入することができるとい う報告もある。しかし、本発明に関しては、(i)細胞浸透効率、(ii)ター ゲッティング、(iii)細胞外及び細胞内安定性を改善することが可能な投与 ベクターを使用する ほうが有利である。 従って、特定実施態様によると、本発明は上記のような核酸を含むベクターに も関する。 種々の型のベクターを使用することができる。ベクターはウイルスベクターで も非ウイルスベクターでもよい。 好適実施態様によると、本発明のベクターはウイルスベクターである。 ウイルスベクターの使用は、ウイルスの天然トランスフェクション性に拠る。 従って、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、レトロウイルス、アデノ随伴ウイ ルス又はワクチンウイルスを使用することができる。これらのベクターはトラン スフェクションの点で特に有効である。 特にアデノウイルスについては、構造と性質が少しずつ異なる種々の血清型が 特性決定されている。これらの血清型のうち、本発明に関しては2もしくは5型 ヒトアデノウイルス(Ad2又はAd5)又は動物由来のアデノウイルス(国際 公開第WO94/26914号参照)を使用するのが好ましい。本発明に関して 使用可能な動物由来のアデノウイルスのうちでは、イヌ、ウシ、マウス(例えば Mav1,Beardら,Virology 75 (1990) 81)、ヤギ、ブタ、トリ又はサル(例えばSAV)由来 のアデノウイルスを挙げることができる。好ましくは、動物由来のアデノウイル スはイヌアデノウイルス、より好ましくはアデノウイルスCAV2[例えばマン ハッタン株又はA26/61(ATCC VR−800)]である。好ましくは 、本発明に関してはヒトもしくはイヌ由来又は混合起源のアデノウイルスを使用 する。 好ましくは、本発明の欠陥型アデノウイルスは、ITRと、パッケージングを 可能にする配列と、着目核酸を含む。より好ましくは、本発明のアデノウイルス のゲノムにおいて、少なくともE1領域は非機能的である。着目ウイルス遺伝子 は当業者の公知の任意の方法、特に全体的除去、置換、部分欠失、又は該当遺伝 子への1個以上の塩基の付加により非機能的にすることができる。このような改 変は、例えば遺伝子工学技術又は突然変異誘発物質で処理することによりin vitro(単離したDNAで)又はin situで得られる。特にE3(W O95/02697)、E2(WO94/28938)、E4(WO94/28 152、WO94/12649、WO95/02697)及びL5(WO95/ 02697)等の他の領域 も改変してもよい。特に好ましい実施態様によると、本発明ではE1及びE4領 域の全部又は一部を欠失する組換えアデノウイルスを使用する。この型のベクタ ーは実際に特に有利な安全性を提供する。 本発明による欠陥型組換えアデノウイルスは当業者に公知の任意の技術により 作製することができる(Levreroら,Gene 101 (1991) 195,ヨーロッパ特許第185573号; Graham,EMBO J.3 (1984)2917)。特に、アデノウイルスと特に本発明の核酸又はカセッ トをもつプラスミドとの相同的組換えにより作製することができる。相同的組換 えは適当な細胞系に前記アデノウイルスとプラスミドを同時トランスフェクショ ン後に生じる。使用する細胞系は、好ましくは(i)前記要素により形質転換可 能であり、(ii)組換えの危険を避けるために好ましくは組込み形態で欠陥ア デノウイルスのゲノムの部分を相補することが可能な配列を含んでいるべきであ る。細胞系の例としては、特にアデノウイルスAd5のゲノムの左側部分(12 %)をそのゲノムに組込んだヒト胎児腎細胞系293(Grahamら,J.G en.Virol.36 (1977) 59)を挙げるこ とができる。他の系は国際公開第WO94/26914号及びWO95/026 97号に記載されている。 その後、増殖したアデノウイルスを実施例に記載するように標準分子生物学技 術により回収及び精製する。 アデノ随伴ウイルス(AAV)は、比較的小寸法のDNAをもつウイルスであ り、これに感染する細胞のゲノムに安定且つ部位特異的に組込まれる。アデノ随 伴ウイルスは細胞増殖、形態又は分化に影響することなく広範な細胞に感染する ことができる。また、ヒトで疾病に関与しないと思われる。AAVのゲノムは既 にクローニングされ、配列及び特性を決定されている。前記ゲノムは約4700 塩基を含み、ウイルスの複製起点として機能する約145塩基の逆方向反復領域 (ITR)各末端に含む。ゲノムの残余はパッケージング機能をもつ2つの必須 領域に分けられ、ゲノムの左側部分はウイルス複製とウイルス遺伝子の発現に関 与するrep遺伝子を含み、ゲノムの右側部分はウイルスのキャプシドタンパク 質をコードするcap遺伝子を含む。 AAVから誘導されるベクターを遺伝子のin vitro及びin viv o導入に利用することは文献に記載されてい る(特に国際公開第WO91/18088号、WO93/09239号、米国特 許第4,797,368号、5,139,941号、ヨーロッパ特許第4885 28号参照)。これらの文献は、AAVから誘導され、rep及び/又はcap 遺伝子を欠失し、着目遺伝子で置換された種々の構築物と、前記着目遺伝子を( 培養細胞に)in vitro又は(生物に直接)in vivo導入するため のその使用について記載している。本発明による欠陥型組換えAAVは、ヒトヘ ルパーウイルス(例えばアデノウイルス)に感染させた細胞系に、AAVの2つ の逆方向反復領域(ITR)で挟まれた本発明の核酸又はカセットを含むプラス ミドと、AAVのパッケージング遺伝子(rep及びcap遺伝子)をもつプラ スミドを同時トランスフェクトすることにより作製することができる。生成した 組換えAAVをその後、慣用技術(特に国際公開第WO95/06743号参照 )により精製する。 ヘルペスウイルスとレトロウイルスに関しては、組換えベクターの構築につい て文献に広く記載されており、特にBreakfieldら,New Biol ogist 3 (1991) 203; ヨーロッパ特許第453242号及 び178220号、Bernsteinら,Genet.Eng.7 (198 5) 235; McCormick, BioTechnology 3 (198 5) 689等を参照されたい。特に、レトロウイルスは分裂細胞に選択的に感 染する組込みウイルスである。従って、癌に適用するのに有利なベクターである 。レトロウイルスのゲノムは主に2つのLTRと、パッケージング配列と、3つ のコーディング領域(gag、pol及びenv)を含む。レトロウイルスから 誘導される組換えベクターでは、一般にgag、pol及びenv遺伝子が完全 又は部分的に欠失しており、着目異種核酸配列で置換されている。これらのベク ターは種々の型のレトロウイルスから作製することができ、特にMoMuLV( 「モロニーマウス白血病ウイルス」、別称MoMLV)、MSV(「モロニーマ ウス肉腫ウイルス」)、HaSV(「ハーベー肉腫ウイルス」)、SNV(「脾 臓壊死ウイルス」)、RSV(「ラウス肉腫ウイルス」)又はフレンドウイルス 等のレトロウイルスから得られる。 本発明の核酸又はカセットを含む組換えレトロウイルスを構築するためには、 特にLTRとパッケージング配列と核酸又はカセットを含むプラスミドを構築し た後、このプラスミドを使用して、欠陥レトロウイルス機能をプラスミドにトラ ンス導入 することが可能なパッケージング系と呼ばれる細胞系にトランスフェクトする。 従って、一般にパッケージング系はgag、pol及びenv遺伝子を発現させ ることができる。このようなパッケージング系は従来技術に記載されており、特 にPA317系(米国特許第4,861,719号)、PsiCRIP系(WO 90/02806)及びGP+envAm−12系(WO89/07150)が 挙げられる、更に、組換えレトロウイルスは転写活性を抑制するようにLTRに 改変を含んでいてもよいし、gag遺伝子の一部を含む伸長されたパッケージン グ配列を含んでいてもよい(Benderら,J.Virol.61 (198 7) 1639)。生成した組換えレトロウイルスをその後、慣用技術により精 製する。 本発明を実施するには、欠陥型組換えアデノウイルス又はレトロウイルスを使 用すると特に有利である。これらのベクターは実際にアポリポタンパク質をコー ドする遺伝子を導入するために特に有利な性質をもつ。本発明によるアデノウイ ルスベクターは、精製懸濁液の直接in vivo投与、又は移植の目的で特に 自律細胞のex vivo形質転換に特に有利である。更に、本発明によるアデ ノウイルスベクターは、特に感染効率 が非常に高く、少量のウイルス懸濁液から感染させることができるなどの重要な 利点がある。 この点で、本発明は好ましくは上記のようなアポリポタンパク質A−Iの変異 体をコードするDNAをゲノムに挿入した欠陥型組換えアデノウイルスに関する 。 本発明の特に有利な別の実施態様によると、アポA−Iの変異体をコードする 配列を含むレトロウイルスベクターの産生系をin vivo移植に使用する。 このために使用可能な系は、特に本発明によるアポA−Iの変異体をコードする 核酸を含むレトロウイルスを産生できるように改変されたPA317(米国特許 第4,861,719号)、PsiCrip(WO90/02806)及びGP +envAm−12(米国特許第5,278,056号)細胞である。 本発明の別の態様によると、使用するベクターは化学的ベクターである。本発 明によるベクターは実際に真核細胞への核酸の導入及び発現を助長することが可 能な非ウイルス物質でもよい。化学的又は生化学的ベクターは、特に便利で安全 であり、トランスフェクトしようとするDNAの大きさに関して理論的に制限が ないという理由で天然ウイルスの代替物として有利で ある。 これらの合成ベクターは、トランスフェクトしようとする核酸を導入可能とし 、その細胞への結合と形質膜及び場合により2つの核膜の通過を助長するという 2つの主要な機能をもつ。核酸のポリアニオン性を緩和するために、非ウイルス 性ベクターは全てポリカチオン電荷をもつ。 開発されている合成ベクターのうちでは、ポリリジン、(LKLK)n、(L KKL)n、ポリエチレンイミン及びDEAEデキストラン型のカチオンポリマ ー、又はカチオンもしくは脂質リポフェクタントが最も有利である。これらのベ クターはDNAを導入可能とし、細胞膜との結合を助長する性質をもつ。これら の合成ベクターのうちでは、リポポリアミン(リポフェクタミン、トランスフェ クタム等)及び種々のカチオン又は中性脂質(DOTMA、DOGS、DOPE 等)を挙げることができる。より最近では、レセプターにより仲介される標的指 向性トランスフェクションの概念が生まれており、これは、グラフトしたい細胞 型の表面に存在する膜レセプターのリガンドとカチオンポリマーとの化学結合に よる膜と複合体との結合を導きながら、カチオンポリマーによりDNAを移入す る原理を利 用するものである。例えば、トランスフェリンレセプター、インスリンレセプタ ー又は肝細胞のアシアログリコプロテインレセプターのターゲッティングが報告 されている。 本発明は、上記のようなアポリポタンパタ質A−Iの変異体をコードする核酸 の挿入により遺伝的に改変された任意の細胞にも関する。有利には、in vi vo投与又は移植することが可能な哺乳動物細胞に関する。特に、繊維芽細胞、 筋芽細胞、肝細胞、角化細胞、内皮細胞、上皮細胞、グリア細胞等が挙げられる 。細胞はヒトに由来するものが好ましい。患者から採取し、治療特性を与えるよ うに本発明による核酸でex vivo改変した後、患者に再投与する自律細胞 が特に有利である。 本発明による細胞は一次培養物から得られる。一次培養物は当業者に公知の任 意の技術により採取した後、その増殖を可能にする条件で培養する。特に繊維芽 細胞は、例えばHam[Methods Cell.Biol.21a(198 0)255]により記載されている方法に従って生検から容易に得ることができ る。これらの細胞を直接使用して(ウイルス又は化学的ベクターにより)本発明 の核酸を挿入してもよいし、その後の使用の目的で自律バンクを樹立するために 例えば凍結に より保存してもよい。本発明による細胞は例えば予め樹立されたバンクから得ら れる二次培養物でもよい(例えばヨーロッパ特許第228458号、28903 4号、400047号、456640号参照)。 特に培養細胞に本発明の組換えウイルスを感染させると、生物学的に活性なア ポA−Iの変異体を生産する能力を与えることができる。感染は当業者に公知の 技術によりin vitroで実施される。特に、使用する細胞の種類と細胞1 個当たりの所望のウイルスコピー数に応じて、当業者は感染多重度と場合により 実施する感染サイクル数を調整できる。当然のことながら、細胞をin viv o投与に用いる場合には適当な滅菌条件下でこれらの段階を実施しなければなら ない。細胞感染に使用する組換えウイルスの量は所期目的に応じて当業者により 調整することができる。in vivo投与について上述した条件はin vi tro感染にも当てはまる。レトロウイルスを感染させるには、感染させたい細 胞と本発明による組換えレトロウイルスの産生細胞を同時培養してもよい。こう すると、レトロウイルスの精製を省略できる。 本発明の別の主題は、上記核酸の挿入により遺伝的に改変さ れた哺乳動物細胞と細胞外マトリックスを含む移植片に関する。好ましくは、本 発明による移植片は105〜1010個の細胞を含む。より好ましくは、106〜1 08個の細胞を含む。細胞は、上記核酸をゲノムに挿入した組換えウイルスの産 生細胞でもよい。 より詳細には、本発明の移植片において細胞外マトリックスはゲル化剤化合物 と場合により細胞のアンカリングを可能にする支持体を含む。 本発明による移植片を作製するには、種々のゲル化剤を使用することができる 。ゲル化剤を使用してゲルの構成をもつマトリックスに細胞を封入し、場合によ り支持体への細胞のアンカリングを助長する。従って、種々の細胞接着物質をゲ ル化剤として使用することができ、例えば、特にコラーゲン、ゼラチン、グリコ サミノグリカン、フィブロネクチン、レクチン等を使用できる。本発明ではコラ ーゲンを使用するのが好ましい。ヒト、ウシ又はマウス由来のコラーゲンが挙げ られる。I型コラーゲンを使用すると特に好ましい。 上述のように、本発明による組成物は細胞のアンカリングを可能にする支持体 を含むと有利である。アンカリングなる用語 は、細胞の支持体への接着及び/又は結合をもたらす任意の形態の生物学的及び /又は化学的及び/又は物理的相互作用を意味する。また、使用する支持体を細 胞で覆ってもよいし、この支持体の内部に細胞を取り込んでもよいし、その両方 でもよい。本発明では非毒性及び/又は生体適合性の固体支持体を使用するのが 好ましい。特に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)繊維又は生物由来の 支持体(サンゴ、骨、コラーゲン等)を使用することができる。 本発明による移植片は生物の種々の部位に移植できる。特に、移植は腹腔内、 皮下組織内(恥骨領域、周骨窩、鼠蹊窩等)、臓器内、筋肉内、腫瘍内、中枢神 経系内、又は粘膜下で実施できる。本発明による移植片は生物体内へのアポA− I変異体の放出を制御できるという点で特に有利である。まず感染多重度と移植 細胞数により放出を決定する。次に、移植片を取出して処置を最終的に停止する か、又は治療遺伝子の発現を誘導もしくは抑制することができる調節可能な発現 系を使用することにより放出を制御できる。 本発明の変異体の特に顕著な抗粥腫形成性により、核酸は心臓血管病(アテロ ーム性動脈硬化症、再発狭窄症等)の治療及 び予防における新規医薬を構成する。 この点で、本発明は上記のようなアポリポタンパク質A−Iの変異体及び/又 は核酸及び/又はベクター及び/又は遺伝的に改変された細胞を含む任意の医薬 組成物に関する。 従って、本発明は特に心筋梗塞、アンギナ、突然死、再発狭窄症、心臓代償不 全及び脳血管発作等の心臓血管病の分野でリポタンパク異常血症に関連する疾病 の新規治療又は予防手段を提供する。より一般には、このアプローチはアポリポ タンパク質A−Iの遺伝的又は代謝的特性の欠陥の改善が必要とされる各症例に 非常に有望な治療処置手段を提供する。 以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、これらの実施例は非限定的な 例示とみなすべきである。図面の説明 図1はプラスミドPXL2116の制限地図である。 図2は患者のエキソン4をもつファージM13の構築図である。 図3は突然変異PXL2116をもつベクターの構築図である。 図4は温度の関数として比濁分析結果を示す。 図5はゲル濾過プロフィールを示す。 図6は異なる複合体についてトリプトファンの蛍光と各フラクション中のリン 脂質濃度を示す。実施例 実施例1:アポA−I変異体の同定 特定脂質バランスにより選択した患者から変異体アポA−Iパリを同定単離し た。より詳細には、以下の脂質バランスを示す患者を選択した(サンプル種:血 清)。 予期しないことであったが、この患者はHDL濃度が非常に低く高トリグリセ ライド血症であったにも拘わらず、アテロー ム性動脈硬化症の徴候を全く示さなかった。このため、本発明者らはこの防御の 原因を追及することにした。血漿からアポA−Iパリを含むHDLの単離 一晩絶食後にアポA−Iパリの遺伝子をもつ被検者から採血する。血液を4℃ で低速遠心分離(2000g,30分)して血漿を調製する。密度1.063〜 1.21g/mlの連続超遠心により高密度リポタンパク質を調製する(Hav el,J.Clin.Invest.34: 1345−54,1955)。次 に、HDLを含むフラクションを緩衝液10mM Tris−HCl、0.01 %ナトリウムアジド(pH7.4)で透析する。アポA−Iパリの二量体の同定 透析したHDLフラクションをジエチルエーテル/エタノール(3/1v/v )混合物で脱脂し、Lowry法(Lowryら,J.Biol.Chem., 193:265−75,1951)によりタンパク質濃度を推定する。HDLフ ラクションのタンパク質を非還元条件下でSDSの存在下にポリアクリルアミド ゲル上で泳動させる。この泳動により患者のHDLの種々のタンパク質のサイズ を同定できる。この分析の結果、正常サイズ のアポA−I及びアポA−IIに対応するタンパク質の存在以外に、アポA−I の二量体と、アポA−I及びアポA−IIの複合体とに対応する高分子量のタン パク質の存在が判明する。これらの複合体にアポA−IとアポA−IIが存在す ることは、特異的イムノアッセイにより確認した。突然変異アポA−Iの電荷差の実証 以下のプロトコール(Menzel,H.J.とUtermann,G.,E lectroforesis,7: 492−495,1986)に従い、血漿 から突然変異アポA−Iの直接的検出を実施した。即ち血漿20μlをエタノー ル/エーテル混合物で一晩脱脂し、緩衝液に再懸濁する。5μlのアリコートを 等電点電気泳動ゲル(pH4〜6.5、Pharmolyte)で電気泳動させ 、次いでタンパク質をナイロンメンブレンに移す。ヒト抗アポA−I抗体を用い る免疫反応によりアポA−Iに対応するバンドを検出する。 HDLタンパク質から突然変異アポA−Iを検出することもできる。透析した HDLフラクションをジエチルエーテル/エタノール(3/1,v/v)で脱脂 し、Lowry法(Lowryら,J.Biol.Chem.,193:265 −75,1951)に よりタンパク質濃度を推定する。タンパク質約100μgを等電点電気泳動ゲル (pH4〜6.5、Pharmolyte)で電気泳動させた後、クーマシーブ ルー染色によりタンパク質を検出する。この方法によると、突然変異をもつ患者 のアポA−Iのイソ形の大半はアノード側に移動することが判明し、これは正常 アポA−Iの電荷に対して−1の電荷差に対応する。実施例2:遺伝子及び突然変異の同定 Madisenら(Amer.J.Med.Genet,27: 379−3 90,1987)の方法により全血から患者のゲノムDNAを単離した。次に、 アポA−Iの遺伝子をPCR技術により増幅した。このために、 −10×緩衝液(100mM Tris−HCl,pH8.3;500mM K Cl; 15mM MgCl2; 0.1%(w/v)ゼラチン)10μl、 −2mM dNTP(dATP、dGTP、dCTP、dTTP)10μl、 −各プライマー20pmol、 −Taqポリメラーゼ(Perkin−Elmer)2.5U、 −H2O 全体で100μlとなるまでの適量 の混合物に精製ゲノムDNA 1μgを導入して増幅反応を実施した。 増幅に使用したプライマーは以下の通りである。 プライマーSq5490及びSq5491はアポA−Iの遺伝子のエキソン2 及び3に対応する508pbフラグメントを増幅し、プライマーSq5492及 びSq5493はこの遺伝子のエキソン4に対応する664pbフラグメントを 増幅する。 次に増幅産物(508及び664pbの2つのPCRフラグメント)を配列決 定した。このために、PCRフラグメント配列決定キット(Amersham) を使用して直接配列決定する第1の方法を使用した。配列決定に使用したプライ マーはPCRプライマーであるが、フラグメントの内部プライマーを使用しても よい(下記プライマーS4、S6及びS8参照)。 PCRフラグメントをベクターM13 mp28にクローニ ングする第2の配列決定方法も実施した。M13の2本鎖DNAをEcoRVに より開裂した後、脱リン酸化した。PCRフラグメントをKlenowで処理し 、リン酸化し、ベクターM13に連結した。次に白色プラークを取り出し、増幅 後に触媒(Applied Biosystem)上で精製した1本鎖DNAを −20蛍光プライマー(PRISM染料プライマーキット及びプロトコール番号 401386、Applied Biosystem)又は配向後のフラグメン トの内部プライマーにより配列決定した。その後、蛍光ジデオキシヌクレオチド 法を使用する(キットDyeDeoxyTerminator及びプロトコール 番号401388、Applied Biosystem)。 次に、数個のクローンからの配列をまとめ、アポA−Iの配列と比較した。成 熟アポA−Iのアミノ酸148〜154の配列(配列番号1の配列の残基172 〜178に対応)を下記に示す。 配列決定したクローンの一部でアミノ酸151をコードするコドンの最初の塩 基に突然変異C→Tが検出され、システインをコードしていることが判明した( 下記配列番号2の配列参照)。従って、この突然変異は選択した患者ではヘテロ 接合状態で存在している。 本発明による変異体アポA−IパリをコードするcDNA全体を配列決定した 。この配列の一部を配列番号10に示す。実施例3:プラスミド発現ベクター(突然変異pXL2116)の構築 アポA−Iパリは患者のアポA−Iの遺伝子のエキソン4の配列に位置する点 突然変異をもつ。発現ベクターの構築ストラテジーは、アポA−Iの発現ベクタ ー(ベクターpXL2116、図1)で患者の遺伝子からのエキソン4に対応す る領域に置換 することからなる。 3.1.M13中にクローニングした患者のエキソン4の使用 患者の細胞から精製したDNAからPCRによりエキソン4を調製し、ファー ジM13mp28のポリリンカーのEcoRV部位に挿入した(図2)。 アポA−Iのフラグメントを突然変異をもつM13からのフラグメントで置換 することにより突然変異を誘発する。従って、消化後のpXL2116からのベ クターと消化後の2本鎖M13からのインサートに付着末端が形成されるように 2つのベクターに適切な酵素を選択しなければならない。 3.2.制限酵素の選択 −Bsu361はM13及びpXL2116に突然変異の上流に唯一の制限部 位をもつ。 −クローニング技術によりアポA−Iの3’末端に唯一の制限部位をもつと共 にM13のポリリンカーに制限部位をもつBamHIで消化すると、 1)pXL2116からのベクターとM13からのインサートを連結することが でき、 2)これは、M13からの突然変異フラグメントの挿入を酵素 消化により確認するために有効なポリリンカーフラグメントを組込むことにより 実施できる。 このポリリンカーフラグメントは停止コドンの後に位置するので、アポA−I のコーディング配列を全く変化させないことに留意すべきである。 従って、アポA−Iの5’末端にヌクレオチド配列がクローニングされたヒス チジンに富むポリペプチドも合成されよう。 3.3.ベクターの構築(図3) −2本鎖にしたM13をBsu361/BamHIで消化し、消化産物をゲル にロードする。こうして生成されたインサートは十分な量で回収され、ちょうど 1Dbのサイズをもつ。 −pXL2116を同一酵素で消化するが、精製はしない。 消化産物の再連結を避けるように、フラグメントBsu361/BamHIの 内部の2つの制限部位を認識するXhoIにより消化を行う。 実際には、まず脱リン酸化を試みたが、ペトリ皿での結果は非常に不良で、試 験した24個のクローンのうちで陽性クローンは皆無であった。 連結に最適なベクターとインサートの量を調べた処、ベクタ ー50ng、インサート15ngであった。 DH5a株を以下の3種の連結の産物: −Bsu361とBamHIで消化したベクター、但しリガーゼを加えない(陰 性連結対照)、 −消化産物+リガーゼ −消化産物+インサート+リガーゼ で形質転換させる。 コンピテント細胞もpUC19で形質転換させ、形質転換効率を試験する。 LB培地、クロラムフェニコール(BL21株の選択)、アンピシリン(プラ スミドを組込んだ株の選択)を加えた培養皿で形質転換させた細胞の結果を以下 に示す。 ペトリ皿4から48個のクローンを再単離する。 陽性クローン(即ちM13の突然変異フラグメントを挿入したクローン)を識 別するために、48個のクローンの各々について精製により得られたプラスミド DNAを酵素NdeIで消化する。 M13からのインサートが確かに挿入されている場合には、ゲル上に4.5k bと1kbの2つのフラグメントが検出される。 連結が全く生じていない場合には、数個のバンドが得られるか、単に直鎖化プ ラスミドが得られる(一般的な場合)。 ゲルの結果によると、クローン7、8、13、16、26は適正と思われる。 明白な結果を与えるクローンを選択する。 選択したクローンの配列を完全に確認するように、酵素消化を6回行う。 こうしてポリリンカー、従ってインサートの存在を確認するが、連結が生じた ことも確認しなければならない。 当然のことながら、プラスミドのサイズが正しく、即ちpXL2116のサイ ズに等しいならば、連結は期待通りである。 突然変異の頻度が非常に低い場合を除き、新規にクローニン グされたアポA−Iの配列は正しい筈である。 従って、クローン8は正しく突然変異したプラスミドpXL2116をもつ。実施例4:組換えアポA−I変異体の発現 本実施例は組換えアポA−I変異体の作製方法に関する。この方法は細菌で実 施した。このために他の発現系(酵母、動物細胞等)も使用可能である。 4.1.原理 T7プロモーター及びターミネーターの制御下にプラスミドを細菌で発現させ た。ラクトースオペロンのインデューサーであるイソプロピル−b−チオガラク トピラノシド(IPTG)はこの系にT7RNAポリメラーゼの合成を誘導し、 このRNAはその後、T7プロモーターに特異的に結合し、組換えタンパク質の 遺伝子の転写を開始する。RNAポリメラーゼはT7ターミネーターにより停止 し、転写が着目配列の下流を超えて進行するのを妨げる。 リファンピシンは大腸菌の内因性RNAポリメラーゼ活性を阻害する抗生物質 である。従って、細菌タンパク質の合成を阻害し、即ちプロテアーゼの合成を阻 害して着目タンパク質の分 解を制限すると同時に、汚染性細菌タンパク質の合成を阻害して着目タンパク質 の発現を増幅する。 4.2.プロトコール 発現に使用した菌株は大腸菌BL21 DE3 pLys Sである。プラス ミドDNAを慣用技術に従って形質転換により大腸菌に導入する。培養物を25 %グリセロールの存在下に−20℃で凍結懸濁液として保存し、500μlフラ クションずつに小分けする。 M9アンピシリン培地10mlに凍結懸濁液数滴を加えて前培養を開始した後 、37℃で一晩インキュベートする。1リットル容エルレンマイヤーフラスコに 前培養物を接種し、610nmで0.5〜1のODが得られるまで37℃の震盪 機に入れておく。次に最終濃度1mMまでIPTG(Bachem ref Q −1280)を加える。37℃で15分間インキュベーション後に、最終濃度1 00μg/mlまでリファンピシン(Sigma)を加える。次に、1時間培養 後、細胞を遠心分離(15分間、8000rpm)により回収し、15%アクリ ルアミドゲル上で変性条件下の電気泳動とイムノブロットにより発現を確認する 。 得られた結果によると、突然変異タンパク質は良好な発現率で発現し、抗アポ A−Iポリクローナル抗体により有効に検出される。実施例5:組換えアポA−I変異体の精製 本実施例は、本発明による組換えアポA−I変異体を精製できる有効な方法に 関する。他の方法も当然使用できる。 タンパク質は大腸菌の細胞質で発現されるので、その抽出にはまず細胞溶解を 行い、次いで核酸を除去することが必要である。 5.1.細菌溶解 培養物の遠心分離後、プロテアーゼ阻害剤とβ−メルカプトエタノールの存在 下に静かに撹拌しながら細菌沈渣を溶解用緩衝液に再懸濁する。 β−メルカプトエタノールは2個のシステイン残基の間に形成されるジスルフ ィド架橋を開裂する還元剤である。大腸菌の細胞質にジスルフィド架橋は形成さ れないが、一旦タンパク質を抽出すると還元剤の存在が必要になる。実際に、溶 解用緩衝液にβ−メルカプトエタノールを加えると、細菌タンパク質のシステイ ン残基と組換えタンパク質のシステイン残基の間の架 橋の形成を避けることができる。 細胞溶解は氷中3×5分間の音波処理(Viracells振動子材料、パル スモード、出力制御5)により得られ、その後、10000rpmで遠心分離( Beckman J2−21M/E、ローターJA10で4℃で1時間)して細 胞破片を除去する。タンパク質定量はBradfordの比色分析法により上清 で実施する。 5.2.核酸沈殿 核酸沈殿は4℃で1時間磁気撹拌下に10%硫酸ストレプトマイシン溶液をタ ンパク質10g当たり10mlの割合で用いて溶解上清上で実施する。1000 0rpmで遠心分離(Beckman J2−21 M/E、ローターJA10 で4℃で1時間)して核酸を除去し、上清のタンパク質濃度を比色定量により測 定する。 これらの2段階後に、着目核酸を含む全ての細胞内タンパク質を含む既知濃度 のタンパク質溶液が得られる。この溶液をクロマトグラフィー技術により精製す る(→ゲル濾過クロマトグラフィー→アフィニティークロマトグラフィー)。 5.3.ゲル濾過クロマトグラフィー この段階の目的は、アフィニティークロマトグラフィーに必要な条件に有害な 分子であるEDTAを除去することである。このために、Tris−アクリルG F 05(Sepracor)担体を用いた。このゲルは分子量(MM)300 〜2500ダルトンの分子を分離し、MMが2500ダルトンを上回る分子(タ ンパク質を含む)を排除することができる。このゲルは良好な耐圧性をもつとい う利点もあり、分離能を変えずに高流速で操作することができる。細菌溶解物の クロマトグラフィーはpH8のリン酸緩衝液で実施する。排除容量中のタンパク 質濃度を測定し、最終的にpH8のリン酸緩衝液で希釈して4mg/mlとする 。 この段階の代わりにPBS2×10リットルで透析してもよい。その後、タン パク質−タンパク質相互作用の低下により次の精製段階を助長する洗剤である2 5mM Hecamegの存在下にタンパク質溶液をおく。 5.4.アフィニティークロマトグラフィー原理 組換えタンパク質は、6個の連続ヒスチジン残基の存在によりニッケルイオン (Ni2+)に対して特に高い親和性をもつ (15)。これらのNi2+イオンをニトリロ酢酸(NTA)によりアガロースマ トリックスに結合する。ヒスチジンのイミダゾールとニッケルイオンの間に金属 キレート結合が生じ、この結合はイオン結合よりも強く、共有結合よりも弱い。プロトコール アガロースNiNTAゲル(Qiagen)の結合能はゲル1ml当たりタン パク質2mgである。25mM Hecamegを添加した緩衝液(pH8)で このゲルを平衡化する。汚染性細菌タンパク質はpH8で保持されず、又はpH 6で除去され、着目タンパク質はpH5で回収される。これらの段階は25mM Hecamegの存在下で実施する。 pH5で溶出するフラクション(2ml)に1M NaOH 60μl(中和 )、0.2M PMSF 10μl、0.1M EDTA 40μlを加える。 溶出タンパク質の濃度及び純度に従ってフラクションをプールする。これらの 特徴を電気泳動により分析する(15%SDS−PAGE)。 pH5で溶出し、Ni2+−NTA結合に作用することにより、ニッケルに結合 したタンパク質が脱着する。従って、このカチ オンを組換えタンパク質から解離することが必要である。この段階は50mMヒ スチジンの存在下に4℃で1時間温和な磁気撹拌下にインキュベートすることに より競合的に実施される。 5.5.透析 透析によりヒスチジンとニッケルを除去することができる。サンプルを4℃で 5時間、次いで一晩、緩衝液2mM EDTA−PBS 10リットルで2回透 析する(Spectra/Por膜、MWCO 12−14000ダルトン)。 最終的にタンパク質の定量を行う。 この方法により、汚染性タンパク質をほぼ除去した精製形のタンパク質アポA −Iパリを得ることができる。実施例6:組換えアポA−Iパリ及び組換え正常アポA−Iの物理化学的性質 6.1.比濁分析 6.1.1.温度の関数としての比濁分析 アポA−Iの存在下に325nmでDMPC小胞の吸光度を測定することによ り、小寸法のディスク状脂質−タンパク質複合体の形成を試験する。19〜28 ℃の温度変化の分析の結果、リン脂質の遷移温度(23℃)付近の吸光度の低下 が認められ、 複合体が形成されたことが分かる。図4(二量体の形成を避けるためにGdnH DLの存在下又は不在下)は組換え正常アポA−I、組換えアポA−Iパリ及び 天然アポA−Iを用いたこれらの複合体の比較を示す。これらの3種のタンパク 質はかなり似通った挙動を示すが、アポA−Iパリはそれ自身結合して二量体を 形成する傾向が認められる。 6.1.2.時間の関数としての比濁分析 アポA−Iのインキュベーション後のDMPC小胞の濁度の低下をGdnHD Lの存在下又は不在下に時間の関数として所与の温度でモニターした。時間の定 数(初期濁度の50%の低下に対応する1/t1/2)を1/T(ケルビン温度 )の関数として評価する。結合速度は天然アポA−Iが速く、組換えアポA−I 、特にアポA−Iパリは遅い。更に、GdnHDLを添加するとタンパク質−脂 質結合が増す。これは組換えアポA一I、特にアポA−Iパリで非常に顕著であ る。 6.2.トリプトファンの蛍光スペクトル 波長300〜400nm(295nmで励起)で種々のアポA−Iにおけるト リプトファンの蛍光スペクトルを測定した。アポA−IとアポA−I/コレステ ロール/POPC複合体の 最大発光を下表1に示す。種々のアポA−I及び複合体におけるトリプトファン の最大蛍光発光は同等であり、トリプトファンが3種のタンパク質で同一環境に あることを示す。 6.3.アポA−I/脂質複合体の単離及び特性決定 コール酸法によりアポA−IとPOPCとの複合体を調製した。複合体をSu perose 6PGカラムでゲル濾過クロマトグラフィーにより遊離アポA− Iから分離し、その組成を分析した。ゲル濾過プロフィールを図5に示す。天然 アポA−Iから調製した複合体では単一の均一ピークが得られるが、組換えアポ A−Iを用いた場合には不均一な集団が観察される。遊離アポA−Iはフラクシ ョン20〜24中に溶出する。図6 は、異なる複合体のフラクション毎のリン脂質濃度とトリプトファン蛍光を示す 。実施例7:突然変異アポA−Iの発現用アデノウイルスベクターの構築 成熟アポA−Iの151位に突然変異Arg→Cysを含む本発明による変異 体をコードするcDNAをPCRにより得る。下記プライマー: を使用する。プライマーAlm1及びAlm4は夫々cDNAの5’末端にCl aI部位と3’末端にSalI部位を導入し、相補的なプライマーAlm2及び Alm3は突然変異を導入する。まず最初に非突然変異アポA−IのcDNAで プライマー対Alm1−Alm2及びAlm3−Alm4によりPCR反応を実 施する。次いでこれらのPCRからのフラグメントをプライマーAlm1及びA lm4の存在下で第3のPCRに再導 入して822pbフラグメントを生成した後、これをpCRII(Invitr ogen)にクローニングしてその配列を確認する。次に、RSVLTRプロモ ーターの制御下にウシ成長ホルモンポリアデニル化部位と共にLPLのcDNA を含むシャトルベクターpXL−RSV−LPLに突然変異cDNAを含むフラ グメントClaI/SalIを同一制限部位を介して導入し、LPLのcDNA を置換する(FR9406759)。他の任意のシャトルベクターも当然使用で きる。次に、得られたベクターを直鎖化し、293に同時トランスフェクトして 組換えアデノウイルスを得る。こうして得られたアデノウイルスをプラーク増殖 し、(特に塩化セシウムにより)精製した後、例えばグリセロール中で凍結保存 してもよい。治療に用いる場合には、医薬的に許容可能な任意のキャリヤーと組 み合わせてもよい。キャリヤーとしては特に、滅菌等張塩類溶液(リン酸一ナト リウム、リン酸二ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム 、塩化マグネシウム等、又はこのような塩の混合物)、又は場合に応じて滅菌水 もしくは生理的食塩水を加えて注射可能な溶質を構成し得る乾燥(特に凍結乾燥 )組成物が挙げられる。リポタンパク異常血症に関連する疾病の 治療に用いる場合には、本発明による欠陥型組換えアデノウイルスは種々の方法 で投与でき、特に静脈内注射により投与すればよい。門脈に注射するのが好まし い。注射に使用するウイルスの量は種々のパラメーター、特に使用する投与方法 、該当疾病又は必要な治療期間に応じて調整できる。一般に、本発明による組換 えウイルスは、104〜1014pfu/mlの用量で調合及び投与される。AA V及びアデノウイルスも、106〜1010pfu/mlの用量を使用すればよい 。pfu(「プラーク形成単位」)なる用語はビリオン懸濁液の感染能に対応し 、適当な培養細胞の感染により測定され、一般に48時間後の感染細胞プラーク 数を表す。ウイルス溶液のpfu力価の測定方法は文献に詳細に記載されている 。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年11月29日 【補正内容】 図面の説明 図1はプラスミドPXL2116の制限地図である。 図2は患者のエキソン4をもつファージM13の構築図である。 図3は突然変異PXL2116をもつベクターの構築図である。 図4は温度の関数として比濁分析結果を示す。 4a:GndHClの不在下の種々のアポA−IとDPMCの結合の比濁分析 (−■−対照、−◆−組換え体、−◇−血漿、−□−パリ)。 4b:GndHClの存在下の種々のアポA−IとDPMCの結合の比濁分析 (−■−対照、−◆−組換え体、−◇−血漿、−□−パリ)。 4c:アポA−IパリとDPMCの結合の比濁分析(−■−GndHClの不 在下、−□−GndHCl(0.5M)の存在下)。 4d:組換えアポA−IとDPMCの結合の比濁分析(−■−GnHClの不 在下、−□−GnHCl(0.5M)の存在下)。 4e:血漿アポA−IとDPMCの結合の比濁分析(−■−GndHClの不 在下、−□−GndHCl(0.5M)の存在下)。 4f:アポA−I/DPMCの結合に及ぼすGndHCl(0.5M)の作用 (−■−GndHClの不在下、−□−GndHClの存在下)。 図5はSuperose 6PGのフラクションの相対蛍光を示す(−■−P OPC/AIパリ、−□−POPC/組換えAI、−◆−POPC/血漿AI) 。 図6:6a:POPC/AIパリ複合体のトリプトファン蛍光とリン脂質濃度 (−■−相対蛍光、−□−リン脂質)。 6b:POPC/組換えAI複合体のトリプトファン蛍光とリン脂質濃 度(−■−相対蛍光、−□−リン脂質)。 【図1】 【図2】 【図3】 【図4】 【図4】 【図4】 【図5】 【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12N 7/00 C12N 5/00 B (72)発明者 アスマン,ゲルト ドイツ国、デー−48161・ミユンスター、 ニユニングベーク・49 (72)発明者 ブノワ,パトリツク フランス国、エフ−75014・パリ、リユ・ ジヨンケ、24 (72)発明者 ブリユケール,エリツク フランス国、エフ−92190・ムードン、リ ユ・ドユ・プロフエツスール−カルメツ ト、6 (72)発明者 ドネフル,パトリス フランス国、エフ−94100・サン−モー、 アブニユ・デ・フユジエ−ドウ−シヤトー ブリアン、45 (72)発明者 ドユベルジエ,ニコラ フランス国、エフ−75010・パリ、リユ・ マルテル、1 (72)発明者 フリユシヤール,ジヤン−シヤルル フランス国、エフ−59130・ランベルサー ル、リユ・ドウ・ラ・カルノワ、50、ドメ ーヌ・ドユ・ジヤンゴ (72)発明者 リユツク,ジエラール フランス国、エフ−59700・マル−カン− バロイユ、リユ・ドユ・エノー、5 (72)発明者 テユルパン,ジエラール フランス国、エフ−75006・パリ、リユ・ ドウ・セーブル、99 (72)発明者 フンケ,ハラルト ドイツ国、デー−48145・ミユンスター、 ゲルハルトシユトラーセ・13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.151位にシステインを含むヒトアポリポタンパク質A−Iの変異体。 2.配列番号2のペプチド配列を含むことを特徴とする請求項1に記載の変異体 。 3.アポA−Iパリであることを特徴とする請求項1又は2に記載の変異体。 4.組換えタンパク質であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に 記載の変異体。 5.二量体形態である請求項1から4のいずれか一項に記載の変異体。 6.ホモダイマーであることを特徴とする請求項5に記載の変異体。 7.請求項1から6のいずれか一項に記載のアポリポタンパク質A−Iの変異体 をコードする核酸。 8.cDNAであることを特徴とする請求項7に記載の核酸。 9.gDNAであることを特徴とする請求項7に記載の核酸。 10.RNAであることを特徴とする請求項7に記載の核酸。 11.配列番号2の核酸配列を含むことを特徴とする請求項7から9のいずれか 一項に記載の核酸。 12.請求項7から11のいずれか一項に記載の核酸を含むベクター。 13.ウイルスベクターであることを特徴とする請求項11に記載のベクター。 14.化学的ベクターであることを特徴とする請求項11に記載のベクター。 15.請求項1に記載のアポリポタンパク質A−Iの変異体をコードするDNA がゲノムに挿入されて含む欠陥型組換えアデノウイルス。 16.請求項7に記載の核酸の挿入により遺伝子的に改変された細胞。 17.請求項7に記載の核酸の挿入により遺伝子的に改変された哺乳動物細胞と 細胞外マトリックスを含む移植片。 18.請求項1から6のいずれか一項に記載のアポリポタンパク質A−Iの変異 体、及び/又は請求項7に記載の核酸、及び/又は請求項12に記載のベクター 及び/又は請求項16に記載の遺伝子的に改変された細胞を含む医薬組成物。
JP8535430A 1995-05-22 1996-05-20 新規のアポリポタンパク質a−i変異体 Withdrawn JPH11505712A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/06061 1995-05-22
FR9506061A FR2734568B1 (fr) 1995-05-22 1995-05-22 Nouveaux variants de l'apolipoproteine
PCT/FR1996/000747 WO1996037608A1 (fr) 1995-05-22 1996-05-20 Nouveaux variants de l'apolipoproteine a-i

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11505712A true JPH11505712A (ja) 1999-05-25

Family

ID=9479241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8535430A Withdrawn JPH11505712A (ja) 1995-05-22 1996-05-20 新規のアポリポタンパク質a−i変異体

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0827538A1 (ja)
JP (1) JPH11505712A (ja)
KR (1) KR19990021828A (ja)
AU (1) AU717202B2 (ja)
BR (1) BR9608813A (ja)
CA (1) CA2218759A1 (ja)
CZ (1) CZ291376B6 (ja)
FR (1) FR2734568B1 (ja)
HU (1) HUP9802926A3 (ja)
IL (1) IL118336A0 (ja)
MX (1) MX9708727A (ja)
NO (1) NO975367D0 (ja)
SK (1) SK156397A3 (ja)
TW (1) TW434260B (ja)
WO (1) WO1996037608A1 (ja)
ZA (1) ZA964097B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504657A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 オーピーケーオー・クルナ・エルエルシー アポリポタンパク質−a1に対する天然アンチセンス転写物の抑制によるアポリポタンパク質−a1関連疾患の治療

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518412B1 (en) 1997-09-29 2003-02-11 Jean-Louis Dasseux Gene therapy approaches to supply apolipoprotein A-I agonists and their use to treat dyslipidemic disorders
US6046166A (en) 1997-09-29 2000-04-04 Jean-Louis Dasseux Apolipoprotein A-I agonists and their use to treat dyslipidemic disorders
US6037323A (en) * 1997-09-29 2000-03-14 Jean-Louis Dasseux Apolipoprotein A-I agonists and their use to treat dyslipidemic disorders
US6004925A (en) 1997-09-29 1999-12-21 J. L. Dasseux Apolipoprotein A-I agonists and their use to treat dyslipidemic disorders
JP2004500105A (ja) * 2000-03-13 2004-01-08 アムジエン・インコーポレーテツド T細胞シグナル伝達のアポリポタンパク質−a−1調節
CN1268641C (zh) 2000-11-10 2006-08-09 普罗蒂奥制药公司 载脂蛋白类似物
EP1438060B1 (en) 2001-09-28 2015-11-11 Esperion Therapeutics Inc. Prevention and treatment of restenosis by local administration of drug
US7223726B2 (en) * 2002-01-14 2007-05-29 The Regents Of The University Of California Apolipoprotein A-I mutant proteins having cysteine substitutions and polynucleotides encoding same
BR0310099A (pt) 2002-05-17 2007-03-20 Esperion Therapeutics Inc método para tratar dislipidemia ou uma doença associada com a dislipidemia
CA2515892C (en) 2003-02-14 2012-10-23 Children's Hospital & Research Center At Oakland Lipophilic drug delivery vehicle and methods of use thereof
EP1732383A4 (en) 2004-04-06 2007-05-02 Cedars Sinai Medical Center PREVENTION AND TREATMENT OF VASCULAR DISEASES WITH VIRUS VECTORS ASSOCIATED WITH RECOMBINANT ADENOVIRUS CODING APOLIPOPROTEIN A-I AND APOLIPOPROTEIN A-I MILANO
KR100560102B1 (ko) 2004-06-25 2006-03-13 한국생명공학연구원 프로아포리포단백질 a-ⅰ 변이체와, 이를 포함하는고지혈증 또는 동맥경화증 예방 및 치료제
US20060030525A1 (en) * 2004-07-23 2006-02-09 Xencor, Inc. Apolipoprotein A-I derivatives with altered immunogenicity
KR100725642B1 (ko) * 2006-01-20 2007-06-07 충남대학교산학협력단 저밀도 지단백질에 대해 항산화성을 갖는 펩타이드
CA2653840A1 (en) 2006-06-01 2007-12-06 Institut De Cardiologie De Montreal Use of a peptide/phospholipid complex acting as a reverse lipid transport agonist for treatment of valvular stenosis
WO2009158678A1 (en) 2008-06-27 2009-12-30 Children's Hospital & Research Center At Oakland Lipophilic nucleic acid delivery vehicle and methods of use therefor
SI2396017T1 (sl) 2009-02-16 2015-12-31 Cerenis Therapeutics Holding Sa Mimika apolipoproteina A-1
LT2673296T (lt) 2011-02-07 2019-02-25 Cerenis Therapeutics Holding Sa Lipoproteino kompleksai ir jų gamyba ir jų panaudojimai

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9103701D0 (sv) * 1991-12-13 1991-12-13 Kabi Pharmacia Ab Apolipoprotein
FR2704556B1 (fr) * 1993-04-30 1995-07-13 Rhone Poulenc Rorer Sa Virus recombinants et leur utilisation en thérapie génique.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504657A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 オーピーケーオー・クルナ・エルエルシー アポリポタンパク質−a1に対する天然アンチセンス転写物の抑制によるアポリポタンパク質−a1関連疾患の治療

Also Published As

Publication number Publication date
IL118336A0 (en) 1996-09-12
FR2734568A1 (fr) 1996-11-29
HUP9802926A2 (hu) 1999-03-29
EP0827538A1 (fr) 1998-03-11
BR9608813A (pt) 1999-02-17
ZA964097B (en) 1996-12-06
NO975367L (no) 1997-11-21
CZ367197A3 (cs) 1998-03-18
FR2734568B1 (fr) 1997-06-20
KR19990021828A (ko) 1999-03-25
MX9708727A (es) 1997-12-31
CZ291376B6 (cs) 2003-02-12
AU717202B2 (en) 2000-03-23
NO975367D0 (no) 1997-11-21
AU5904896A (en) 1996-12-11
HUP9802926A3 (en) 2001-08-28
WO1996037608A1 (fr) 1996-11-28
TW434260B (en) 2001-05-16
CA2218759A1 (fr) 1996-11-28
SK156397A3 (en) 1998-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11505712A (ja) 新規のアポリポタンパク質a−i変異体
Albers et al. Functional expression of human and mouse plasma phospholipid transfer protein: effect of recombinant and plasma PLTP on HDL subspecies
US6258596B1 (en) Variants of apolipoprotein A-I
KR100395420B1 (ko) 레트로바이러스를 사용한 표적 세포내로의 유전자 도입 방법
RU2134696C1 (ru) Димер молекулярного варианта апо-липопротеина, способ его получения и фармацевтическая композиция на его основе
RU2179034C2 (ru) ЛЕЧЕНИЕ В СЛУЧАЕ ДЕФИЦИТА α-ГАЛАКТОЗИДАЗЫ А
US6174527B1 (en) Methods and compositions for gene therapy for the treatment of defects in lipoprotein metabolism
JP2010000090A (ja) 機能あるヒトリポタンパク質(a)を発現するトランスジェニックウサギ
JP2003530064A (ja) 遺伝子治療用のコートタンパク質改変バキュロウイルス−ベクター
EP1083231A1 (en) Smooth muscle cell promoter and uses thereof
CA2216878A1 (en) Viral vectors and their use for treating hyperproliferative disorders, in particular restenosis
JP2003061693A (ja) ウイルス様粒子、その製造方法およびその使用
JP2009171980A (ja) 高トリグリセリド血症を誘発することなくコレステロールレベルを低下するための化合物と方法
JPH10501140A (ja) レトロウィルス遺伝子療法ベクター及びそれに基く治療方法
JP4733337B2 (ja) ヒトのウロキナーゼ型プラスミノゲン活性化因子の遺伝子を含む組換えウイルスベクターおよび非ウイルスベクター、および肝線維症、腎線維症、肺線維症、膵線維症、心臓線維症などのさまざまなタイプの線維症、および肥厚性瘢痕の治療におけるその有用性
WO1996014837A1 (en) Gene therapy for hypercholesterolemia
WO1998047916A1 (en) Bifunctional polypeptides for cell-specific viral targeting
ES2310988T3 (es) Particulas para terapia genica.
KR100403893B1 (ko) 글루타메이트 디 카르복실라제(gad) 활성을 암호화하는 재조합바이러스
WO2001060320A9 (en) TREATMENT OF INFLAMMATION WITH p20
JP3606536B2 (ja) ウイルス複製抑制剤
JPH10500859A (ja) 組換えウイルス、製造方法および遺伝子治療での使用
KR20230125806A (ko) 선천성 근이영양증의 치료를 위한 치료용 lama2 페이로드
JPH11285394A (ja) Dna配列の遺伝子輸送用アデノウイルストランスファ―ベクタ―
AU2012227349B2 (en) Therapy for alpha-galactosidase A deficiency

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20031210