JPH11504516A - 修飾抗−icam−1抗体および炎症の処置におけるそれらの使用 - Google Patents

修飾抗−icam−1抗体および炎症の処置におけるそれらの使用

Info

Publication number
JPH11504516A
JPH11504516A JP8532624A JP53262496A JPH11504516A JP H11504516 A JPH11504516 A JP H11504516A JP 8532624 A JP8532624 A JP 8532624A JP 53262496 A JP53262496 A JP 53262496A JP H11504516 A JPH11504516 A JP H11504516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
antibody
glycol
ethylene
icam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8532624A
Other languages
English (en)
Inventor
フアーネス,ロナルド・ビー
マクゴフ,ポール・イー
シヤーリー,ブレツト・エイ
シヤー,デイビツド・エス
Original Assignee
ベーリンガー・インゲルハイム・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー・インゲルハイム・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド filed Critical ベーリンガー・インゲルハイム・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド
Publication of JPH11504516A publication Critical patent/JPH11504516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/20Partition-, reverse-phase or hydrophobic interaction chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 炎症の予防または治療方法が提供される。具体的には、かかる炎症は、ポリ(エチレン)グリコール付加物を含有するように修飾された抗−ICAM−1抗体の使用を介して有効に治療または予防されうる。この修飾は抗体の免疫反応性を低減するので、抗体の血清半減期を向上する。このような修飾抗体の形成、精製および使用方法が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 : 修飾抗-ICAM-1抗体および炎症の処置におけるそれらの使用発明の分野 : 本発明は、細胞間接着分子−1(“ICAM-1”)に特異的に結合する修飾抗体、お よび炎症処置におけるそのような分子の使用に関する。より詳細には、本発明は そのような修飾の結果、向上した治療特性を示す修飾した非−ヒト抗−ICAM-1抗 体に関する。発明の背景 : I.細胞接着分子 感染および組織損傷に応答するために、白血球は循環系から炎症中の部位へと 運ばれなければならない。そのような移動は、白血球が内皮細胞に接着する接着 現象により行われる。そのような細胞接着は、正常な特異的免疫系の応答の経過 中に起こる白血球の抗原−提示細胞への付着の原因でもある。また細胞接着は、 白血球が適切な標的細胞に付着することも可能とし、これによりウイルスに感染 した、または腫瘍細胞の溶解を起こすことができる。 細胞接着は、インテグリンファミリーの内皮細胞表面レセプターとスーパー免 疫グロブリンファミリーの白血球結合リガンドとの結合相互作用により媒介され ることが見いだされた(Springer,T.A.,Nature 346:425-434(1990);Smith.C.W.,C anad,J.Physiol.Pharmacl.71 :76-87(1993))。 A.インテグリンファミリーの細胞接着分子 細胞接着に関与するインテグリンファミリーのレセプター分子は、“C D11/CD18ファミリーのレセプター分子”と命名された。これらの分子は初めにハ イブリドーマ技法を使用して同定された(Davignon,D.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.U SA 78 :4535-4539(1981);Springer,T.ら、Eur.J.Immunol.9:301-306(1979);Sprin ger,T.ら、Fed.Proc.44:2660-2663(1985))。 このCD11/CD18ファミリーのレセプター分子は、αサブユニット(CD11)および βサブユニット(CD18)を含むヘテロダイマーである(Sanchez-Madrid,Fら、J.Exp er.Med.158 :1785-1803(1983);Keizer,G.D.ら、Eur.J.Immunol.15:1142-1147(198 5))。3分子のβ鎖は同一である。ヘテロダイマーのα鎖は異なるが、精密な分 析で、それらの間に実質的な類似性があることが明らかとなった。LFA-1関連糖 タンパク質のαサブユニット間の類似性に関する総説は、Sanchez-Madrid,Fら、 (J.Exper.Med,158:586-602(1983);J.Exper.Med,158:1785-1803(1983))により提 供されている。 3つの異なるαサブユニットは以下のように命名された:CD11a(同等にLFA-1 αサブユニットと呼ばれる)、CD11b(同等にMac-1 αサブユニットと呼ばれる)、 およびCD11c(同等にp150,95 αサブユニットと呼ばれる)(Ruoslahti,E.ら、Scie nce 238 :491(1987);Anderson.D.C.ら、Ann.Rev.Med.38:175(1987))。 CD18分子は95kdの分子量を有するが、α鎖の分子量は150kdから180kdに変動す ることが判明した(Springer.T.,Fed.Proc.44:2660-2663(1985))。 CD11a/CD18ヘテロダイマーは、ほとんどのリンパ球で見いだされる(Springer, T.A.ら、Immunol.Rev.68:111-135(1982):Ruoslahti,E.ら、Science 238:491(198 7);Anderson,D.Cら、Ann.Rev.Med.38:175(1987))。C D11b/CD18およびCD11c/CD18ヘテロダイマーは、マクロファージ、顆粒球および 大型顆粒リンパ球で見いだされる(Ruoslahti,E.ら、Science 238:491(1987);An derson D.Cら、Ann.Rev.Med.38:175(1987))。これら3つの分子は、細胞接着の 役割を果たしている(Keizer,G.ら、Eur.J.Immunol.15:1142-1147(1985)。 宿主防御におけるCD11a/CD18複合体、およびその細胞リガンドの重要性は、感 染した個体が正常なCD18分子を合成できない、再発性の重篤な細菌感染を特徴と する常染色体劣性形質(白血球接着欠損症候群に関する“LAD”症候群と命名され ている)の同定により解明された(Ruoslahti,E.ら、Science 238:491(1987);Ande rson,D.C.ら、Ann.Rev.Med.38:175(1987);Anderson,D.C.ら、Fed.Proc.44:2671 -2677(1985);Anderson.D.C.ら、J.Infect.Dis.152:668-689(1985)。LAD患者か ら得た白血球は、そのLFA-1ファミリーの分子が抗体に拮抗された正常な対に類 似するインビトロ欠損を現す。さらにこれらの個体は、彼らの細胞が細胞物質に 接着できないことから、正常な免疫応答を行うことができない(Anderson,D.C.ら 、Fed.Proc.44:2671-2677(1985);Anderson,D.C.ら、J.Infect.Dis.152:668-689 (1985)。LADの特徴は、機能的LFA-1接着分子の不在がLAD白血球を正常な 様式で実質的に内皮細胞に接着できなくすることを証明している。LAD個体か ら得た白血球は、白血球が血管の内皮細胞に接着し、そして通過することを誘導 するこのような刺激に対して非応答性である(Smith,C.W.ら、J.Clin.Invest.82: 1746(1988))。 またCD11/CD18複合体は、感染に対する宿主防御が関与する他の細胞−細胞相 互反応にも関与し、それにはIC3b-オプソニン化粒子の結合および食作用、顆粒 球および単球様細胞上のCD11b/CD18の性質、ならびに Mg2+依存的接着およびT細胞およびNK細胞による標的細胞を殺すこと、CD11a/CD 18ヘテロ二重鎖の性質を含む(Ruoslahti,Eら、Science 238:491(1987);Anderson ,D.C.ら、Ann.Rev.Med.38:175(1987))。 B.スーパー免疫グロブリンファミリーの接着分子 CD11/CD18レセプター分子の天然の結合リガンドは、細胞間接着分子−1であ る(“ICAM-1”またはCD54)(Rothlein,R.ら、J.Immunol.137:1270(1986))、欧州 特許出願公開第289,949号明細書、Simmons,Dら、Nature 331:624-627(1988);Sta unton,D.E.ら、Cell 52:925-933(1988)、これら技術文献は引用により本明細書 に編入する)。 ICAM-1は、スーパー免疫グロブリン分子の一員である。このスーパーファミリ ーの員は、1つ以上のIg相同的領域の存在が特徴であり、各々が2つのシート 中に配置された多数の非−平行β−プリーツ鎖を有するジスルフィド−架橋ルー プから成る。3種類の相同的領域が定められ、各々が典型的な長さを持ち、そし てジスルフィド結合のシステイン間に位置するアミノ酸残基にコンセンサス配列 を有する(Williams.A.Fら、Ann.Rev.Immunol.6:381-405(1988);Hunkapillar,T. ら、Adv.Immunol.44:1-63(1989))。 ICAM-1は、97-114kdの細胞表面糖タンパク質である。ICAM-1は5つのIg-様ド メインを有する。その構造は、神経細胞接着分子(NCAM)およびミエリン−結合糖 タンパク質(MAG)の構造に緊密に関連している(Simmons,D,ら、Nature 331:624- 627(1988);Staunton,D.E.ら、Cell 52:925-933(1988);Staunton,D.E.ら、Cell 6 1 243-254(1990)、これら技術文献は引用により本明細言に編入する)。 ICAM-1は、インビボのリンパ球の炎症病変への侵潤に一致した時間枠 で、IL-1、ガンマインターフェロンおよび腫瘍壊死因子のような炎症メディエー ターにより、インビトロで繊維芽細胞および内皮細胞上に誘導され得る(Dustin ,M.L.ら、J.Immunol 137:245-254(1986);Pober,J.S.ら、J.Immunol 137:1893-18 96(1986))。ICAM-1は、血管内皮細胞、胸腺上皮細胞、他の上皮細胞および繊維 芽細胞のような非−造血細胞、ならびに組織マクロファージ、マイトジェン−刺 激Tリンパ芽のような造血細胞、ならびに扁桃、リンパ節およびパイエル板の胚 中心B−細胞および樹状細胞で発現される(Dustin,M.L.ら、J.Immunol 137:245- 254(1986))。ICAM-1は、アレルギー性温疹、苔癬、プラナス(planus)、発疹、じ んま疹および水疱性疾患のような良性の炎症病変中の角質細胞中で発現する。 このように、ICAM-1は炎症部位で優先的に発現し、そして一般的には静止細胞 により発現されない。ICAM-1はリンパ球が結合できる細胞物質として機能するの で、リンパ機能は感染または炎症部位へ移動できる。 ICAM-1の“可溶性”(すなわち、“非−固定化”)断片は、循環中に検出でき る(Rothlein,R.ら、J.Immunol 147:3788-3793(1991)。この断片の炎症に反応し たレベルの上昇は、このレベルが炎症の診断的測定に有用となり得ることを示唆 している(Gearing、A.J.H.ら、Immunol.Today14:506-512(1993);Rothlein,R.ら、J.Immunol 147 :3788-3798(1991);Blann.A.D.ら、Thromb Haemost.72:151-154(19 94);Cush,J.J.ら、Arthritis Rheum.36:1098-1102(1993))。 細胞接着における役割に加えて、ICAM-1はライノウイルス感染を起こすために 、ヒトライノウイルスが結合する細胞性レセプターであることも判明した(Greve ,J.M.ら、Cell 56:839-847(1989):Staunton.D.E.ら 、Cell 56:849-853(1989):Ohlin,A.ら、Antimicrob.Agents Chemother.38:1413- 1415(1994):Cassanovas,J.M.ら、J.Virol.68:5882-5889(1994))。 ICAM-2は第2のLFA-1リガンドであり、ICAM-1とは明らかに異なる(Rothlein,R .ら、J.Immunol 137:1270-1274(1986);Makgoba,M.W.ら、Eur.J.Immunol.18:637- 640(1988);Dustin,M.L.ら、J.Cell.Biol.107:321-331(1988);Staunton.D.ら、FA SEB J.3 :2446(1989)。ICAM-1のように、ICAM-2はスーパー免疫グロブリンファミ リーの一員である。 ICAM-2は、内皮細胞および特定の間細胞で構成的に発現される。またICAM-2は 種々のT−およびB−リンパ芽細胞系にも存在する。ICAM-2は、非活性化内皮上 の主要LFA-1リガンドである。このようにICAM-2は正常なリンパ球の再集合、お よび記憶細胞の再集合に役割を果たし、そして抗原提示細胞の相互作用に役割を 持つと報告された(de Fougerolles,A.R.ら、J.Exper.Med.174:253-267(1991))。 最近、第3のLFA-1リガンドであるICAM-3が同定された(de Fouegerolles,A.R. ら、J.Exper.Med.174:253-267(1991);de Fougerolles,A.R.ら、J.Exper.Med.175 :185(1994);de Fougerolles,A.R.ら、J.Exper.Med.179:619-629(1994))。ICAM-3 は、白血球で発現されるが、内皮細胞中には存在しない、124kDの重度にグリコ シルされたタンパク質である。ICAM-3はICAM-1と、53%の相同性を共有する。IC AM-3およびICAM-1は交互に発現されるようであり;ICAM-3は休止細胞により発現 され、その発現レベルは細胞活性化の結果、低下する(Cordell.J.L.ら、J.Clin. Pathol.47 :143-147(1994);El-Gabalawy,H.ら、Arthritis Rheum.37:846-854(199 4))。 C.他の接着分子 接着分子のセレクチン(またはLECCAM)ファミリーは、接着分子の明らかな第 3の種類である。セレクチンは炭水化物レクチンを認識し、そして結合する。3 つのセレクチンがすでに記載されている;L-セレクチン(LECCAM-1、MEL-1、MEL- 14、LAM-1、LECAM-1またはリンパ球ホーミングレセプターとも呼ばれる);E-セ レクチン(内皮白血球接着分子-1(ELAM-1”)またはLECCAM-2としても知られてい る);P-セレクチン(CD62、血小板活性化依存的顆粒外膜(platelet activation dependent granule external membrane:PADGEM)、LECCAM-3または顆粒膜タンパ ク質-140(granule membrane protein-140:GMP-140としても知られている)。 L-セレクチンは白血球で発現され、そして白血球の末梢リンパ節への“ホー ミング”に役割を果たす(Gallatin.M.W.ら、Nature 304:30-34(1989);Lasky,L. A.ら、Cell 56:1045-1055(1989);Siegelman,M.H.ら、Proc.Natl.Acad.Sci. (USA )86 :5562-5566(1989);Tedder,T.F.ら、J.Exper.Med.170:123-133(1989)。L-セ レクチンは顆粒球でも発現される。 E-セレクチンは、TNF-αまたはIL-1βのようなサイトカインにより、または 細菌エンドトキシン(LPS)による細胞刺激に応答して、内皮細胞で発現される(Be vilacqua,M.P.ら、Science 243:1160-1165(1989);Tedder,T.F.ら、J.Exper.Med. 170 :123-133(1989);Bevilacqua,M.P.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)84:9238-924 2(1987);Luscinskas,F.W.ら、J.Immunol.143:3318-3324(1989))。インビトロで 、E-セレクチンは好中球、単球、好酸球、リンパ球サブセットおよびある種の 癌腫細胞の接着を媒介する。E-セレクチンの結合リガンドはSLExである(Low e,..B.ら、Cell 63:475-484(1990)。E-セレクチンは、リューマチ関節炎のよ うな慢性の炎症疾患で発現する。 P-セレクチンは、血小板および内皮細胞、好中球、他の骨髄性細胞およびT リンパ球サブセットで発現する(Siegelman,M.H.ら、Curr.Biol.1:125-128(1991) ;Pober、J.S.ら、Lab.Invest.64:301-305(1991))。P-セレクチンおよびE-セレ クチンは、両方がSLExレクチンに結合できるという事実にしたがい、同様な 細胞範囲に結合する。P-セレクチンの発現は、トロンビン、ヒスタミンおよび 過酸化水素のようなアクチベーターにより誘導される。 E-セレクチンおよびP-セレクチンの発現はそれぞれ、組織損傷に対する炎症的 および止血的応答を反映していると報告されている(Geng.J.G.ら、Nature 343:7 57-760(1990);Toothill.V.J.ら、J.Immmunol.145:283-291(1990))。L-セレクチ ンは細胞の炎症部位への再集合に参加すると報告された(Watson,S.R.ら、Nature 349:164-167(1991);Lewinsohn,D.M.ら、J.Immunol 138:4313-4321(1987)。すべ ての3つのセレクチンは、好中球および他の白血球の炎症部位への再集合に関与 することが報告された(Arfors,D.E.ら、Blood 69:338-340(1987);Smith、C.W.ら 、J.Clin.Invest.82:1746-1756(1988);Anderson,D.C.ら、Ann.Rev.Med.38:175-1 94(1990);Larson,R.S.ら、Immunol.Rev.114:181-217(1990))。 セレクチンは、好中球の活性化内皮への初期の接着、または“ローリング(rol ling)を補助することにより作用すると報告された(von Andrian,U.H.ら、Proc.N atl.Acad.Sci.(USA)88 :7538-7542(1991);Ley,K.ら、Blood 77:2553-2555(1991); Lawrence,M.B.ら、Cell 65:859-873(1991);Smith.C.W.ら、J.Clin.Invest.83:20 08-2017(1989))。対照的に、CD11/CD18ファミリーの分子はいったん炎症部位に 到達すれば、その後、好中 球の移動阻止を媒介すると考えられている(Anderson,D.C.ら、Ann Rev.Med.38:1 75-194(1990);Larson、R.S.ら、Immunol.Rev.114:181-217(1990);Smith、C.W.ら、J.Clin.Invest.83 :2008-2017(1989);Luscinskas F.W.ら、J.Immunol.146:1617-1 625(1989))。 VCAM-1(血管細胞接着分子-1)は、血管細胞上に見いだされる細胞表面レセプタ ーである(Hynes,R.O.Cell 48:549-554(987);Price.G.E.Science 246:1303-1306( 1980))。正常な生理的条件下で、VCAM−1は発現されないか、または発現は最小 である。しかし、TNF-αたはIL-1βを用いた刺激で、VCAM−1は急速に誘導され る。VCAM−1は、白血球および他の細胞上に発現するVLA-4インテグリン分子に結 合することが示された(springer,T.A.,Nature 346:425-434(1990);Hemler,M.E. ら、Immunol.Rev.114:45-65(1990))。VLA-4は、リンパ球が粘膜リンパ節の内皮 に結合することを媒介し(Holtzmann,B.ら、Cell 56:37-46(1989);(Holtznann,B. ら、EMBO J.8:1735-1741(1989)、そして細胞毒性T−細胞活性を媒介することが 示された(Hemler,M.E.ら、J.Biol.Chem 262:11478-11485(1987);Hemler,M.E.ら 、白血球接着分子(Springer,T.A.ら、編集)第44−57頁、スプリンジャー−ファ ーラーグ、ニューヨーク(1989))。VLA-4の発現は、実質的にサイトカインに影響 を受けない。 このように、まとめると動物の健康および生存能を維持するための白血球の能 力には、それらが他の細胞(内皮細胞のような)に接着できることが必要である 。この接着には、白血球および内皮の細胞表面に存在する特異的なレセプター分 子が関与する細胞−細胞接触が必要であると判明した。これらのレセプターは、 白血球が他の白血球または内皮細胞、および他の非−血管細胞に接着することを 可能とする。このような細 胞表面レセプター分子を欠く白血球を持つヒトは、慢性および再発性の感染、な らびに欠損抗体応答を含む他の臨床症状を現す。 細胞接着のプロセスはヒトおよび他の動物を、感染または組織傷害による死か ら保護するが、そのような保護には重大な組織破壊、炎症および痛みといった代 償が伴う(Horgan,M.J.ら、Amer,J.Physiol.261:H1578-H1584(1991);Clark,W.M. ら、J.Neurosurg.75:623-627(1991))。抗生物質および他の現代の医学的処置の 利用可能性により、感染および外傷を取り扱うための代替法が提供される。した がって多くの場合で、細胞接着発生を妨げ、そして防止することが望ましい。 そのような介入を行うための2つの取り組みには、抗-CD18抗体および抗-ICAM -1抗体の使用が関与した。動物モデルおよびインビトロ試験での有望な結果にも かかわらず、そのようなネズミモノクローナル抗体の使用は、抗−ネズミ抗体を 産生を導く重篤な免疫反応の問題により、制限されてきた。 喘息、虚血、組織片拒絶、移植、関節炎等のような炎症症状のための長期の治 療を提供することが望まれているという観点から、これまで使用された抗体より も有意に免疫原性が低い抗−ICAM-1抗体を開発することが望ましい。本発明は、 そのように改良された抗体、およびその合成、精製および使用法を提供する。図面の簡単な説明 : 図1は、ポリ(エチレン)グリコール修飾を行った回数の関数として、固定化 sICAM-1カラム上に残る結合能力の割合を表す。 図2は、enlimomab、PEG-エンリモマブ(enlimomab)抗体2183-66MまたはPEG- enlimomab抗体BIRR10のいずれかを腹腔注射した後の、個々の ウサギの抗−エンリモマブ(enlimomab)血清力価(1000単位)を表す。 図3は、enlimomabまたはPEG-エンリモマブ(enlimomab)抗体930329/4:1のい ずれかを腹腔注射した後の、個々のウサギの抗−enlimomab血清力価(1000単位 )を表す。 図4は、enlimomabまたはPEG-エンリモマブ(enlimomab)抗体1924-11のいず れかを静脈注射した後の、個々のウサギの抗−エンリモマブ(enlimomab)血清 力価(1000単位)を表す。 図5は、静脈注射後28および56日目の、ポリ(エチレン)グリコール−修飾エ ンリモマブ(enlimomab)および天然の抗体の免疫原性を表す。発明の要約 本発明は、炎症の処置において、細胞間接着分子−1(“ICAM-1”)に特異的に 結合する修飾抗体の生産および使用に関する。より特別には、本発明はそのよう な修飾の結果、向上した治療特性を示す修飾した非−ヒト抗−ICAM-1抗体に関す る。 詳細には、本発明は抗−ICAM-1抗体のポリ(エチレン)グリコール−修飾誘導 体を提供し、ここで抗体はICAM-1に結合でき、そしてICAM-1媒介細胞接着を阻害 できる。 本発明は特に、抗−ICAM-1抗体のポリ(エチレン)グリコール−修飾誘導体に 関し、ここで抗体はモノクローナル抗体である。本発明は特に、そのような誘導 体が平均2−15分子の単官能性ポリ(エチレン)グリコールを含む態様に関し 、そしてここで単官能性ポリ(エチレン)グリコールは、ポリ(エチレン)グリ コールのプロピオン酸のN-ヒドロキ シスクシンイミジル活性エステル、スクシネートポリ(エチレン)グリコールの N-ヒドロキシスクシンイミジル活性エステル、カルボキシメチル化ポリ(エチレ ン)グリコールのN-ヒドロキシスクシンイミジル活性エステル、ポリ(エチレン )グリコールダイマーとリシンのN-ヒドロキシスクシンイミジル活性エステル、 ポリ(エチレン)グリコールプロピオンアルデヒド、またはノルロイシンポリ( エチレン)グリコールのN-ヒドロキシスクシンイミジル誘導体である。 本発明は特に、抗-ICAM-1抗体が(A)抗体エンモリマブ、または(B)ICAM- 1に結合し、そしてエンモリマブがICAM-1に結合するのを拮抗的に阻害する抗体 である態様、そして特に誘導体が、天然の抗-ICAM-1抗体がICAM-1に結合する能 力の少なくとも約20%を保持し、かつ/または抗体の非-ポリ(エチレン)グリ コール修飾状態よりも高いインビボ血清半減期を有する態様に関する。BIRR10は 、最も好適なポリ(エチレン)グリコール−修飾抗−ICAM-1抗体である。 また本発明は、抗−ICAM-1抗体のポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体を提 供し、ここで誘導体は、 (a)活性化されたポリ(エチレン)グリコール分子の存在する中で、抗体のポ リ(エチレン)グリコール修飾誘導体を形成するのに十分な条件下で、抗−ICAM -1抗体をインキューベートし、 (b)ポリ(エチレン)グリコール修飾抗体を、非-ポリ(エチレン)グリコー ル修飾抗体から分離するのに十分な条件下で、形成された誘導体を疎水性相互作 用クロマトグラフィーにかけ、そして (c)形成されたポリ(エチレン)グリコール修飾抗体誘導体を、疎水性相互作 用クロマトグラフィーから回収する、 ことを含んで成る工程により調製される。 本発明はさらに、医薬組成物も提供し、これは (a)抗−ICAM-1抗体のポリ(エチレン)グリコール−修飾誘導体、ここで抗体 はICAM-1に結合でき、しかもICAM-1-媒介細胞接着を阻害でき、および (b)生理的に許容できるキャリアー、賦形剤または安定化剤、 を含んで成る。 本発明は特に、中の誘導体が平均2−15分子の単官能性ポリ(エチレン)グ リコール分子を含むそのような医薬組成物を提供する。 また本発明は、組成物が1種以上の抗体のポリ(エチレン)グリコール−修飾 誘導体を含み、ここで各種類はそれらのインビボ血清半減期が異なってよい態様 、ならびに組成物が単一種の抗体のポリ(エチレン)グリコール−修飾誘導体を 含む態様を提供する。 本発明は、抗−ICAM-1抗体のポリ(エチレン)グリコール−修飾誘導体が、天 然の抗-ICAM-1抗体がICAM-1に結合する能力の少なくとも約20%を保持し(例え ば、JY細胞B−リンパ芽細胞上に発現したICAM−1への結合に関して、そのよ うなポリ(エチレン)グリコール−修飾誘導体と非修飾抗体の間の競合の程度を 測定するアッセイにより測定されるような)、かつ/またはICAM-1のポリ(エチ レン)グリコール修飾抗体が、抗体の非-ポリ(エチレン)グリコール修飾状態よ りも高いインビボ血清半減期を有する、そのような医薬組成物を提供する。 また本発明は、ライノウイルス感染または炎症(特異的または非特異的防御系 のいずれかの反応により引き起こされる)の処置または予防法を提供し、この方 法は有効量の上記医薬組成物を、そのような処置また は予防が必要な受容体に提供することを含んで成る。この組成物および方法は、 自己免疫疾患;喘息;成人呼吸困難症候群;敗血症または外傷に二次的な多器官 傷害;再潅流傷害;急性糸球体腎炎;反応性関節炎;急性炎症成分を含む皮膚炎 ;急性化膿性髄膜炎;中枢神経系炎症疾患;熱的傷害;血液透析;白血球搬出; 潰瘍性大腸炎;Crohn疾患;壊死性腸炎;顆粒球輸血に伴う症候群;またはサイ トカイン−誘導毒性を処置または予防するために使用できる。 抗体の修飾種および非修飾種を含む調製物から、ポリ(エチレン)グリコール −修飾抗体を精製する方法は、調製物を抗体の非修飾種をポリ(エチレン)グリ コール修飾から分離するのに十分な条件下で疎水性相互作用クロマトグラフィー に供し、そして分離したポリ(エチレン)グリコール−修飾抗体を回収すること を含んで成る。好適な態様の説明 I. 抗−ICAM−1抗体 上記のように、抗-CD18抗体および抗-ICAM-1抗体が、細胞接着プロセスに介入 するために使用された。 抗-CD18抗体を使用したインビボの実験では、心臓、肺および腸で、虚血性傷 害の減少、および肺浸潤および全身性のモデルでの低下が示された(Arfors,K.ら 、Blood 69:338-340(1987);Hermamdez,L.ら、Amer.J.Physiol.253:H699-H703(19 87);Price,T.ら、J.Immunol.139:4174-4177(1987);Simppson.P.ら、J.Clin.Inve st.81 :624-629(1988);Vedder,N.ら、J.Clin.Invest.81:9393-944(1988))。Wang, J.H.ら(FASEB J.8:A981(1994))は、抗-CD18および抗-ICAM-1抗体のマウスへの投 与が、イムノモジュラトリ−効果を有することを報告した。これら抗体の投与は 、エタ ノール−誘導粘膜傷害(Dinda,P.K.ら、Gastroenterol.106:A230(1994))、自己免 疫糖尿病の発生(Heroid,K.C.ら、Clin,Res,42:119A(1994))を抑制し、そしてヒ トの膵臓の島外植の生存を延ばす(Zeng,Y.ら、Transplant,Proceed.26:1120(199 4))と報告された。Huang,Y.W.ら(Hybridoma 12:661-675(1993))は、抗−ICAM-1 抗体を骨髄腫瘍細胞系を殺すために使用することを検討している。 抗-ICAM-1抗体が組織傷害を抑制する能力は、多数の動物モデルで研究された 。Horgan,M.J.ら(Amer.J.Physiol,261:H1576-H1584(1991))は、ICAM-1に対して 向けられたネズミモノクローナル抗体(RR1/1)が、動物モデルで、すでに肺動脈 閉塞および再潅流を経験したウサギの肺中の好中球の封鎖(sequestration)を防 止できた、と報告した。中枢神経系虚血モデルの実験(J.Neurosurg,75:623-627( 1991))では、中枢神経系組織中のICAM-1の誘導が、傷害の広がりを増大すること が報告された。ArchelosJ.J.ら、(Brain 116:1043-1058(1993))は、抗-ICAM-1の 投与が実験モデルでアレルギー性神経炎を抑制できたことを報告した。 抗-ICAM-1ネズミモノクローナル抗体の投与は、ウサギのモデルで一時的に虚 血性傷害の程度を低下させると報告された(Clark,W.W.ら、J.Neyrosurg,75:623- 627(1991))。Weger,C.D.ら(Lung 170:267-279(1992))は、マウスモデルで白血球 接着の貢献および肺の酸素毒性の病因における浸潤を確認し、ラット抗-ICAM-1 抗体の投与が、超酸化的な肺の傷害を減少することを報告した。 Ma,X.L.ら(Circulat.86:937-946(1992))は、抗-ICAM-1抗体、RR1/1が、ネコの モデルで虚血性の心筋の多形核白血球接着および浸潤を抑制できると報告した、 この抑制はネコの心筋を再潅流傷害から有意に保護 した。 Gorczynski,R.M.ら(J.Immunol.152:2011-2019(1994))は、マウスのモデルを使 用して、抗-ICAM-1抗体が抗原特異的プレトランスプラントまたは輸血後の皮膚 の同種移植生存を延ばすことを証明した。Williams,W.W.ら(Amer.Soc.nephrol.5 :738-(1993))は、抗-ICAM-1抗体が腎臓を虚血から保護したことを報告した。Uch io,E.ら(Invest.Ophthalmol.Vis.Sci,35:2626-2631(1994))は、抗-ICAM-1抗体の 実験的なブドウ膜炎を防止する能力を報告した。Zhang,R.L.ら(Stroke 25:266(1 994))は、抗-ICAM-1抗体の投与が、ラットのモデルで虚血性傷害を減少したこと を報告した。Bowes,M.P.ら(Exper.Neurol.119:215-219(1993)は、抗-ICAM-1抗体 の投与が、ラットの大脳塞栓発作モデルで発作に付随する神経的傷害を減少でき ることを報告した。Pavilack,M.A.ら(Invest.Ophthalmol.Vis.Sci,35:1896(1994 ))およびYamigami、S.(Invest.Ophthalmol.Vis.Sci,35:1877(1994))は、抗-ICAM- 1抗体の投与が、角膜移植の生存能を向上させることを報告した。 抗-ICAM-1抗体のそのような使用、および上記の記載は、細胞接着が炎症プロ セスの組織傷害を悪化させる原因であり、そしてモデル系において、そのような 炎症プロセスが抑制できたことを示唆している。そのような研究は、抗-ICAM-1 抗体の現実的な治療的利益を提供する能力を決定するための臨床試験を促した。 Haug.C.E.ら(Transplant.55:766-773(1993))は、ネズミ抗-ICAM-1抗体(“エン リモマブ:enlimomab”と命名された)の、腎臓同種移植を受け、そして遅延型移 植片機能の危険にあるカニクイザるへの投与を報告した。この実験では、エンリ モマブ投与の臨床的安全性を確立した。エンリ モマブ投与に付随する有意な“第一−投与(first-dose)”効果は見られずそして 悪い全身性の効果も検出されなかった。 残念ながら、抗体は高度に免疫原性であると判明し、ほとんど90%の受容体動 物が抗-エンリモマブ抗体を生成した。実際、免疫反応性の程度は、他のネズミ 抗体で観察されるよりも有意に高かった。抗-ネズミ抗体反応は、その投与4日 後に、サルの血清から抗体を除去(“クリーニング”)した。 Kavanaugh,A.F.ら(Arthritis Rheum.35:S43(1992);Arthritis Rheum.35:S106( 1992);Clin.Res.42:314A(1994);Immunol.91-227(1993);Arthritis Rheum.36:S40 (1993))、およびSchultze-Koops,H.ら(FASEB J.8:A745(1994))は、抗-ICAM-1抗 体エンリモマブをリューマチ関節炎に罹患している個体に投与すると、急速な臨 床的改善が生じることを報告した。この報告は、Haug、C.E.らの知見(エンリモマ ブの受容体は、臨床的に有意な緩和を経験したが、受容体は実質的な抗−エンリ モマブ反応を起こした)を確認した。ネズミ抗-ICAM-1抗体エンリモマブの薬物動 態は、Norris.S.H.ら(Pharmaceut.Res.10:S334(1994))により報告されている。 Omura,T.ら(Immunobiol.186241-245(1992))は、マウス抗-ICAM-1モノクローナ ル抗体を用いてインフューズされた同種移植ラット肝臓の急速な拒絶を開示し、 そして抗体の循環的悪化が場合によっては起こることを示唆している。 まとめると、実験では抗-ICAM-1抗体が炎症プロセスを防止マタハ弱める、イ ンビトロ効力が証明された。治療的に投与すると、抗体はその標的細胞に到達し て最小の副作用および有意な治療的利益をもたらす能 力を示した。しかしこの抗-ICAM-1ネズミ抗体投与の利益には、実質的な抗-ネズ ミ免疫反応が付随する。この反応は、抗-ICAM-1モノクローナル抗体を慢性の炎 症の処置、およびその後の急性炎症疾患の処置に応用することを制限する。 II. 本発明の修飾された抗体 本発明は、修飾された抗ヒトICAM−1抗体が、内皮細胞−白血球接着を抑 制する能力を保持すると共に、改良された(即ち、減少した)免疫反応性を示す という認識に一部由来するものである。かくして抗体誘導体を使用して慢性の炎 症又は急性炎症性疾患のその後のエピソードを処理又は防止することができる。 本明細書で使用した“免疫反応性”という用語は、抗原の抗体形成を誘発する能 力(即ち、免疫原性)及び抗原の抗体により認識される能力及び抗体に結合され る能力を包含することを意図する。 本明細書で使用した“調製抗ICAM−1抗体”は、“予防の”目的又は“治 療の”目的のものであることができる。予防的に与えられる場合には、免疫抑制 化合物は、炎症性の応答又は症状の前に(例えば、器官又は組織移植の時点より 前又はその時点又は少し後で、しかし器官拒絶反応の症状の前に)与えられる。 化合物の予防的投与は、その後の炎症性応答(例えば、移植された器官又は組織 等の拒絶反応のような)を阻止するか又は弱める働きをする。治療的に与えられ る場合には、免疫抑制化合物は、実際の炎症の症状(例えば、器官又は組織の拒 絶反応等のような)の開始時に(又はその少し後に)与えられる。化合物の治療 的投与は、現在の炎症性応答の急性症状(例えば、喘息、関節炎又は移植された 器官又は組織の拒絶反応のような)を処置するのに役立つ。 本発明の方法に従って修飾される抗ICAM−1抗体は、ポリクロナル、モノ クロナル、組換え又はキメラであることができる。このような抗体は、無傷の( intact)免疫グロブリンであることができ又は例えば、無傷の抗体のフラ グメント(例えば、Fab、F(ab)2等)又は切片(sections)を 含んで成ることができる。 ネズミモノクロナル抗体が特に好ましい。好適なモノクロナル抗体の例には、 RR1/1(Rothlein,R.et al.,J.Immunol.13 7:1270−1274(1986)、R6.5(Springer,T.A. et al.,米国特許出願第07/250,446号;Rothlein,R .et al.,J.Immunol.141:1665−1669(1988 )、この両方とも引用により本明細書に組み入れられる)、LB−2(Clar k,E.A.et al.,In:Leukocyte Typing/(A. Bernard,et al.,Eds,),Springer Verlag pp339−346(1984)、又はCL203(Staunton,D. E.et al.,Cell56:849−853(1989))が包含される 。現在“エンリモマブ”(enlimomab)と再命名された抗体R6.5は 、本発明の方法で使用するための最も好ましい抗体である。 所望ならば、追加の抗ICAM−1抗体を、BALB/cマウス又は同等な系 統を使用して得ることができる。好ましくは、該動物を、好適なアジュバント( 例えば、フロイントアジュバント、タイターマックス(TiterMax)アジ ュバント(Vaxcel,Norcross,AG)等)と共に乳化されている ヒトICAM−1(又はそのフラグメント)約25μgで免疫する。免疫は、2 つの筋肉内部位、1つの腹腔内部位及び尾底(base of tail)におけ る1つの内皮部位(subcutaneous site)で行うことができる 。ICAM−1約25μgの追加の(IV)注入は、3週間後に標準食塩水(n ormal saline)中で与えられるのが好ましい。第2の注入から約1 1日後に、マウスを出血させ、そして血液を抗ICAM−1抗 体の存在についてスクリーニングすることができる。好ましくは、この目的には ELISAを使用する。好適なアッセイは、Norris,S.H.et al .,により記載されている(J.Pharm.Biomed.Anal,9:2 11−218(1991)、引用により本明細書に組み入れられる)。このアッ セイの原理は、マイクロタイタープレートに結合されているJY B−リンパ芽 球細胞(JY−B−lymphoblastoid cells)上に発現され たICAM−1への結合について、新しい抗体とビオチニル化されたエンリモマ ブとの競合の測定を含む。 最も好ましくは、最も高い抗体力価を有するマウスに、ICAM−1約25μ gの第3のIV注入を与える。この動物からの脾臓白血球を3日後に回収するこ とができ、次いで、最も好ましくはポリ(エチレン)グリコールを使用して、適 当な骨髄腫細胞株(myeloma cell line)(例えば、P3X6 3Ag8.653骨髄腫細胞株のような)の細胞と融合させる。細胞を“HAT ”(ヒポキサンチン−アミノプテリン−チミン)選択下に約1週間培養すること により、ハイブリドーマ細胞を選択する。次いで、得られるクローンを、それら のICAM−1に対するモノクロナル抗体(“mAbs”)生産能について、好 ましくはELISAによりスクリーニングすることができる。 モノクロナル抗体を得るための好ましい方法では、上記の免疫されたマウスの 脾臓を取り出し、粉砕し(disrupt)、そして免疫脾臓細胞(immun e splenocyte)を、フィコール勾配上で単離する。単離された脾臓 細胞を、ポリ(エチレン)グリコールを使用して、BALB/c由来のHGPR T(ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ)欠失P3x6 3xAg8.653形質細 胞腫細胞(plasmacytoma cells)と融合させる。融合した細 胞を、96ウエルのマイクロタイタープレート中にプレーテイングし、そして、 ハイブリドーマ融合細胞について、約2−3週間のヒポキサンチン、アミノプテ リン及びチミジン補充培地中でのそれらの増殖能によりスクリーニングする。平 均して、融合に付された106脾臓細胞から生存ハイブリドーマ(viable hybridoma)が生じる。典型的な脾臓は、5−10×107脾臓細胞 を生じさせる。 このようなインキュベーションから生じるハイブリドーマ細胞は、好ましくは 、ICAM−1に結合する免疫グロブリン産生能についてスクリーニングされる 。この目的で間接ELISAを使用することができる。簡単に言えば、ハイブリ ドーマの上澄液を、固定化されたICAM−1を含有するマイクロタイターウエ ル中でインキュベーションする。洗浄した後、結合した免疫グロブリンの力価を 、セイヨウワサビペルオキシダーゼに結合したヤギ抗マウス抗体を使用して決定 する。追加の洗浄の後、固定化された酵素の量を決定する(例えば、色素原基質 の使用により)。このようなスクリーニングは、所望のクローンが非分泌隣接体 (non−secreting neighbors)により覆われ(over grown)ないことを確実にするために、ハイブリドーマの同定後できるだけ 速く行われる。融合プレートは、ハイブリドーマ増殖の速度が変わるので、数回 スクリーニングされるのが望ましい。 示されたとおり、抗体エンリモマブは、本発明の最も好ましい抗ICAM−1 抗体である。エンリモマブは、ネズミIgG2aモノクロナル抗体(mAb)で ある。ウサギに投与すると、この抗体は24−29時間の血清内除去半減期(s erum elimination half−life)を有する(Norr is,S.H.et al.,J. Pharm.Biomed.Anal.9:211−218(1991))。腎 又は肺移植体の受容者へのエンリモマブの“アッドオン”投与(“add on ” administration)を含む段階Iヒト臨床試験(phase I human clinical trial)は、ヒトでは、エンリモマブ は5.8時間乃至39.1時間の血清内除去半減期を有することを示した(No rris,S.H.et al.,Pharmceut.Res.10:S33 4(1993))。 本発明の1つの観点は、このような抗ICAM−1を修飾することによって、 抗体の免疫反応性を実質的に減少させ、かくして抗体の生体内治療効果を保持し ながら、その血清内除去半減期を増加させることが可能であるという決定に関す る。好ましい修飾は、ポリ(エチレン)グリコール(“PEG”)アダクトを含 有するように抗体を修飾することを含む。PEGは非常に高い水溶性を有する軽 度の疎水性の物質である。 本発明の更なる観点は、規定された均一な程度のポリ(エチレン)グリコール 修飾を有するポリ(エチレン)グリコール修飾抗体の均一な種を精製すること及 び得ることができることに関する。 最も好ましくは、ポリ(エチレン)グリコール修飾反応は、“活性化された” PEG誘導体を使用して行われる。本明細書で使用した“活性化されたPEG誘 導体”は、アミン(リシンのような)に対して反応性である求電子性基を有する PEGの誘導体であり、そして他の求核体(nucleophiles)は“活 性化されたPEG”と呼ばれる。 これらのPEGは、タンパク質へのPEGの結合のため及びリポソーム製剤 、生物学的に適切な、可溶性及び不溶性ポリマー及び種々の、ポリ(エチレン) グリコール修飾分子(普通“ポリ(エチレン)グリコール修飾分子”と呼ばれる )において広範に使用されている。 上記した用途で特に重要なのは、一端をメチルエチル基でキャッピングされた 一官能性ポリマー(mPEG)である。活性化されたPEGの 反応には架橋がなく、そして標的分子へのポリマーの多重鎖(multiple strands)の結合をもたらすことができる。特定の用途に対する適当な 誘導体の選択は、所望の結合点(リシン対システイン);誘導体の加水分解安定 性及び反応性;結合の安定性、毒性及び抗原性及び分析に対する好適性のような 種々の特性を考慮することにより最善になされる。 PEGスクシネートのN−ヒドロキシスクシンイミジル(又はNHS)活性エ ステル(SS−PEG)は、多くの実験室でタンパク質又はペプチドへのPEG の結合のためのえり抜きの試薬であった。これらの誘導体は、短い時間に(pH 8.5、4℃で約30分)穏やかな条件下にタンパク質のアミノ基と反応し、そ して広範囲にわたって修飾されたまだ活性な複合体(conjugates)を 生じる。スクシンイミジルスクシネートは、その骨格にエステル結合を有し、従 って生体内で相対的に速い加水分解を受ける性質を有する。より安定なPEG複 合体は、エステル結合を持っていないPEGプロピオン酸のスクシンイミジル誘 導体(SPA−PEG)の使用により製造することができる。これは、SPA− PEGよりも大きい反応性ですらあるカルボキシメチル化PEGの対応するスク シンイミジル誘導体(SCM−PEG)についても真実である。SCM−PEG は、pH8.0において1分よりも少ない加水分解半減期で加水分解及びアミノ リシスの両方にたいして極めて反応性である。(しかしながら、この誘導体の極 端な反応性は、ポリ(エチレン)グリコール修飾を高度に選択性にする高い速度 で完了へと進行する反応において利点を与える)。これは、天然のタンパク質に 対して100%に近い特異的活性を保持している高度にポリ(エチレン)グリコ ール修飾された酵素を生じさせることが示された。多分、PEG誘導体 の寿命は、タンパク質のごく表面でのリシンに対する反応性を制限し、該表面で はリシンが配置されていても二次構造を破壊して特異的活性を減少させるような ことはなさそうである。 分子量5kDの活性化されたモノメトキシポリ(エチレン)グリコール(mP EG)は、本発明の抗体を修飾するための最も好ましい試薬である。mPEGは N−ヒドロキシスクシンイミジル(“NHS”)部分の存在により活性化される 。分子量40kDまでの活性化されたモノメトキシポリ(エチレン)グリコール (mPEG)を代わりに使用することができる。好適な活性化された一官能性ポ リ(エチレン)グリコールには、ポリ(エチレン)グリコールのプロピオン酸の N−ヒドロキシスクシンイミジル活性エステル(“SPA−PEG”)、スクシ ネートポリ(エチレン)グリコールのN−ヒドロキシスクシンイミジル活性エス テル(“SS−PEG”)、カルボキシメチル化ポリ(エチレン)グリコールの N−ヒドロキシスクシンイミジル活性エステル(“SCM−PEG”)、リシン とのポリ(エチレン)グリコールダイマーのN−ヒドロキシスクシンイミジル活 性エステル(“PEG2−NHS”)、ポリ(エチレン)グリコールプロピオン アルデヒド(“PEG−ALDEHYDE”)又はノルロイシンポリ(エチレン )グリコールのN−ヒドロキシスクシンイミジル誘導体(“PEG−NORLE UCINE”)が包含される。 最も好ましい活性化されたmPEGは、mPEGプロピオン酸のN−ヒドロキ シスクシンイミジル誘導体(“SPA−PEG”)である。mPEGモノマーの 重合は、本発明の最も好ましい修飾抗体である、ポリ(エチレン)グリコール修 飾(“ポリ(エチレン)グリコール修飾”)抗体の製造をもたらす。 多くの文献は、5K〜40K又はそれより高い範囲の種々の分子量のポリ(エ チレン)グリコール(PEG)の結合によるタンパク質修飾の研究に当てられて いる。示されたとおり、PEGは酵素、ペプチド又はタンパク質に結合されたも のが報告されている。 タンパク質又は抗体の免疫反応性を減少させるためのポリ(エチレン)グリコ ールの使用は当技術分野において記載されている。 限られた数の場合において、ポリ(エチレン)グリコールは抗体を修飾するの に使用されている。Tomasi T.B.等(米国特許第4,732,863 号)は、ポリ(エチレン)グリコール修飾抗体を製造する方法を検討しており、 そしてこのような抗体が減少した免疫原性を示すことを開示している。この方法 は、タンパク質分子上のトリニトロベンゼンスルホン酸利用性アミノ基へのPE Gの共有結合を含む。 Tomashi,T.B.等(米国特許4,732,863第号明細書)は、PEG修 飾抗体の免疫原性は修飾の程度によって変動するものであり、したがって、抗体 の低減した免疫反応性を、抗体活性を十分な程度に維持するという要求とバラン スさせるためには、抗体に結合したPEG分子の数を制御することが重要である ことを、開示している。Tomashi等は、13〜18%のアミノ基が修飾された免 疫グロブリンは一般に検出可能な免疫原性を欠いているものの、該範囲外のパー セントの修飾は免疫原性に対して予測外の効果を有することを開示している。ポ リ(エチレン)グリコール化の程度は、モノマーに対する抗体の比を調整するこ とで制御可能であると言われている。 ポリ(エチレン)グリコール修飾抗体を形成しそして使用する方法はKarr, L.J.等によって議論されている(Meth.Enzymol.228:377-390(1994))。 これらのタンパク質修飾は、天然分子の半減期を延長し、そして/またはヒト の治療薬として使用される外来源タンパク質に固有の免疫原性を低減するかまた は除去することを意図している。報告された努力の殆どは、これらの修飾研究で 用いられた手順、PEG誘導体の合成および動物研究もしくはヒトの臨床実験の 最終結果に向けられている。しかしながら、ポリ(エチレン)グリコール修飾タ ンパク質を特性決定する分析法については不足している。クロマトグラフィー法 によるポリ(エチレン)グリコール修飾の程度を定量すること、或いは反応完了 時に残っている未修飾タンパク質の定量については殆ど注意が払われていない。 この異成分(heterogeneity)を分析する試みはわずかになされてきたが、個々 のコンポーネントへのPEGタンパク質調製物を分析するのに 適切な技法は現れていない。 したがって、本発明の1つのアスペクトは、これらの分子のポリ(エチレン) グリコール修飾各改変体から天然モノクローナル抗体もしくはFabフラグメント を分離し得るばかりでなく、結合したPEGストランドの数が異なる個々の修飾 種の分離を許容する新規な疎水性相互作用クロマトグラフィー法に関する。この 方法は、PEG修飾タンパク質を、PEGに富む諸相に分離するという利点を有 するが、これは水性ポリマー二相分離に有効な技法である。この新規なクロマト グラフィー法は、5K PEG誘導体で修飾されたタンパク質または高分子量の PEG誘導体で修飾されたタンパク質に等しく良好に働く。この方法は、定量分 析用ツールとして、並びにポリ(エチレン)グリコール-修飾の後に未修飾の天 然タンパク質を除去するための予備的精製工程として開発されてきた。 細胞間接着分子-1(ICAM-1)は、多くの炎症病の病原に関与する。IC AM-1依存性相互作用による妨害を通じての細胞接着の調節は、例えば火傷、 移植拒絶、虚血再灌流障害のような種々の急性疾患の前臨床モデルおよび/また は臨床治療に有益であることが証明された(Cosimi,A.B.et al.,In: Str ucture,Function and Regulation of Molecules Involved in Leukocyte Adhesion,.Lipsky,P.E.,et al.,Eds.,Springer Verlag,pp.373-38 7(1992); Mileski,W.J.et al., J.Surg.Res.52:334-339(1992);H aug,C.E.et al.,Transplantation 55:766-773(1993); Lefer,A.M.et al.,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.33:71-90.1993)。さらに、抗-IC AM-1治療は、慢性関節リウマチのような慢性炎症疾患の治療 に有効であるとされている(Kavanaugh,A.et al.,Arthr.Rheuma. 35:S4 3(1992))。しかしながら、多くの症例において、そして特に病気が以前治療 した炎症プロセスの再発である場合には、抗-ICAM-1治療は、エンモマブ(e nlimomab)分子を含む外来ネズミタンパク質の抗原決定基に対する免疫応答(こ れは抗体の初期投与によって誘発される)の故に、使用され得ない。免疫原性を 低減させる抗体構造の修飾は、通常「ヒト化(humanization)」を通じて分子生 物学技法により達成される抗体工学の主たるゴールである。しかしながら、この アプローチは、屡々、抗体機能を危険にさらすような抗体の修飾をもたらす。こ れらのタンパク質修飾は、天然分子の半減期を延長し、そして/またはヒトの治 療薬として使用される外来源タンパク質に固有の免疫原性を低減するかまたは除 去することを意図している。 III. 修飾方法 本発明の1つの面は、一般的には抗体、詳細には抗−ICAM−1抗体をポリ (エチレン)グリコールで修飾する2つの改良方法に関する。この2つの方法を 「溶液」方法および「カラム」方法と呼ぶ。 A. 溶液を基とするポリ(エチレン)グリコール修飾 ポリ(エチレン)グリコール修飾の溶液方法では、抗−ICAM−1抗体と活 性化mPEGを緩衝水溶液中で撹拌しそして接合反応が所望地点にまで進行した 後に反応を抑える。 反応混合物にジグリシンを該抗体上の利用可能アミノ基のモル量よりも50倍 高いモル量で加えることで反応を抑える。透析濾過(diafiltratio n)または透析で反応汚染物(例えば未反応のmPEG、ジグリシンなど)を反 応混合物から除去し、そして緩衝を50mMの燐酸ナトリウム、100mMの塩 化ナトリウム、pH6に変換する。次に、溶液の滅菌濾過を行った後、4℃で貯 蔵する。 B. カラムを基とするポリ(エチレン)グリコール修飾 カラム方法では、最初、ICAM−1もしくはICAM−1様エピトープを提 示するリガンド(不動態化した)に抗−ICAM−1抗体を結合させる。従って 、このような結合は、ICAM−1に結合し得る抗体領域が関与する。1つの態 様における不動態化したリガンドは、可溶形態のICAM−1(「sICAM− 1」)をクロマトグラフィーカラムの樹脂に共有結合させておいたものである。 また、この目的でエンリモマブ(enlimomab)の抗イディオタイプ(a nti−idiotypic)抗体(例えばモノクローナル抗体CA3)を用い ることも可能である(Rothlein,R.他、Intl.Arch.All erg.Immunol.100:121−127(1993)、引用すること によって本明細書に組み入れられる)。このように、これは、sICAM−1の 様式に相当する様式で抗−ICAM−1抗体に結合する。 カラムを用いたポリ(エチレン)グリコール修飾の1つの好適な態様では、最 初に、エムファーゼ(Emphaze)で活性させたクロマトグラフィー樹脂を 用いてsICAM−1親和性カラム(affinity column)を調製 する(アズラクトン(azlactone)化学)。好適には、sICAM−1 に透析濾過を受けさせて連成用緩衝液(860mMのクエン酸Na3、100m MのNaHCO3、pH8.6)に移行させて、その濃度を約10mg/mlに 調整する。次に、この溶液にエムファーゼバイオサポート媒体(Biosupp ort Medium)を加えて、膨潤した樹脂をsICAM−1各20mg当 たり1ml得る。渦巻き撹拌しながら、この樹脂をsICAM−1溶液に入れて 混合した後、その懸濁液を室温で1時間穏やかに撹拌する。その樹脂を洗浄[例 えば、25μmの焼結ガラスフリット管内で、等しい体積のPBS(50mMの 燐酸ナトリウム、100mMのNaCl)、pH6、を用いて10回洗浄]する ことで、連成しなかったsICAM−1を除去する。その樹脂をエタノールアミ ン(pH9)と一緒に穏やかに混合する操作を2回(例えば最初に1体積量のエ タノールアミンを用いて30分間そして次に2時間)行うことで、未反応のアズ ラクトン基を抑える。この樹脂を充分に洗浄する(例えば1体積量の1M Na Clを用いて10回、次に1体積量のPBS、pH6を用いて3回)。次に、こ の樹脂をクロマトグラフィーカラムに詰めて、適切な貯蔵用緩衝 液[例えば64mMの燐酸ナトリウム、86mMのNaCl、2%(体積/体積 )のグリセロール、0.05%のアジ化ナトリウム、pH6]をカラム容積の数 倍(例えば3倍)量で用いて洗浄して、4℃で貯蔵してもよい。 上記sICAM−1が上記エムファーゼ樹脂に連成する効率の測定では、好適 にはBCA方法を用いて、連成反応で結合しなかったsICAM−1量を量化し てもよい。樹脂洗浄溶液に入っている未結合sICAM−1の定量を行うことで 量化を達成し、推定連成効率は>95%である。エンリモマブを上記カラムにそ れの漏出が観察されるまで連続的に仕込むことで、上記sICAM−1親和性カ ラムの能力を測定する。この結合能力の範囲はゲル1ml当たり8.2から8. 8mgのエンリモマブである。これは、結合質量比(binding mass ratio)が1:2(エンリモマブ:sICAM−1)であること、即ちエ ンリモナブ分子とsICAM−1分子のモル比が1:4であることを意味する。 測定可能方法では、各ポリ(エチレン)グリコール修飾を行った後の能力損失度 合が非常に小さくかつ各修飾で一様なポリ(エチレン)グリコール修飾生成物を もたらす樹脂を用いるのが望ましい。 上記sICAM−1カラムに抗体を結合させた状態、従って結合部位にPEG が結合しないようにそれをマスキングした状態で、接合反応を行う。上記カラム 方法および溶液方法の両方とも、結合活性を保持しているmPEG−抗−ICA M−1抗体接合体をもたらすが、上記カラム方法の方が、その抗体により多くの mPEGが結合し、そしてその抗体は結合活性をより大きな度合で保持している 。更に、上記カラム方法を用いると、エンリモマブの結合部位をポリ(エチレン )グリコール修飾 過程から保護することが可能になり、それによって、より高い結合能力を保持し ているポリ(エチレン)グリコール修飾抗体誘導体を単離することが可能になる 。従って、mPEGを抗−ICAM−1抗体に結合させようとする場合、上記カ ラム方法が好適な優れた方法である。この方法を、以下に、好適な抗−ICAM −1抗体であるエンリモマブを参考にして記述する。 次に、上記sICAM−1親和性カラムをカラム容積の5倍量のPBS、pH 7.5で平衡にした後、このカラムにエンリモマブ(PBS、pH7.5の1m lに2−5mg入っている)をその能力に到達するまで充填する。活性化SPA −PEG(5kD)の溶液を1カラム容積のPBS(pH7.5)中で調製する 。上記mPEG溶液に入っているmPEG量は、典型的に、上記sICAM−1 カラムに充填したエンリモマブ1ミリグラム当たり1ミリグラムである。このm PEG溶液を室温で上記sICAM−1カラムに通して1時間循環させた後、平 衡用緩衝液をカラム容積の5倍量で用いて上記カラムを洗浄することで、上記m PEG溶液を除去する。次に、100mMのグリシン(pH2.7)をカラム容 積の2倍量で用いて、上記カラム方法で生じさせたmPEG−エンリモマブ分子 (「BIRR10」と表示)を溶離させ、そして1Mのトリスベース(Tris −base)(pH9)または100mMの炭酸ナトリウム(pH11)で中和 した後、1Mの燐酸ナトリウム(pH4.5)で中和してもよい。 上記溶液方法およびカラム方法両方のポリ(エチレン)グリコール修飾方法を 用いて生じさせた粗mPEG−エンリモマブ混合物は、ポリ(エチレン)グリコ ールで修飾されなかったエンリモマブを残存量(2−5 %)で含有する。この材料は免疫原性混入物を含有することから、それをその調 製物から除去するのが望ましい。好適には、調製用サイズエクスクルージョン( size exclusion)クロマトグラフィーまたは疎水相互作用クロマ トグラフィーを用いて、ポリ(エチレン)グリコールで修飾されなかったエンリ モナブをmPEG−エンリモマブ調製物から除去する。 IV. ポリ(エチレン)グリコール修飾抗体の精製 A. サイズエクスクルージョンクロマトグラフィー サイズエクスクルージョンクロマトグラフィーでは、適切な緩衝液(例えば6 4mMの燐酸ナトリウム、80mMのNaCl、pH6)で平衡に到達させてお いた適当な調製用サイズエクスクルージョンクロマトグラフィー充填物が入って いるカラム(例えばPharmacia Superdex 200が入ってい る2.6x60cmのカラム)に粗BIRR10濃縮プールを充填する。幅広い 単一のピークを有する流出物を分別して両末端を除去し、最初に出て来る部分に は、高度にポリ(エチレン)グリコールで修飾されたエンリモマブが入っており 、そして後に出て来る尾部分には、軽くポリ(エチレン)グリコールで修飾され たエンリモマブと未変性のエンリモマブが入っている。 B. 疎水相互作用クロマトグラフィー ポリ(エチレン)グリコールで修飾された蛋白質付加体の特徴付けを個々の成 分に分解させながら行うユニークな分析技術を開発しようとする試みでは、2つ の主要な問題に遭遇した。1番目として、調製物に入っている種の数は、使用す るポリ(エチレン)グリコール修飾技術(即ちPEG誘導体の化学、分子量、そ して蛋白質上に存在する反応性部位の 数)に応じて変化する。更に、異なる分析技術の分解能は、蛋白質間で変化する 。2番目として、不均質であることが分かったとしても、個々のポリ(エチレン )グリコール修飾種に関する分解能が不足している。特定のHPLCカラム技術 を用いることで両方の問題を解決することができる。 PEGは中程度の疎水性を示す材料であり、非常に高い水溶性を示す。これを 用いて蛋白質の修飾を行うと、その蛋白質が血清中で示す半減期が長くなり、こ れは水2相分配系(aqueous 2−phase partitionin g systems)で用いられて来た。このユニークなポリマーはその他に興 味の持たれる特性を数多く有していて、薬学調剤および食品調合物の成分として 頻繁に用いられている[Abuchowski,A.他、Canc.Bioch em.Biophys.、7:175−186(1984);Mast,A.E .他(J.Lab.Clin.Med.、116:58−65(1990);N akayomi,K.他、Biochem.Intl.、22:75−84(1 990);Sada,E.他、J.Ferment.Biosng.、71:1 37−139(1991);Matsuyama,H.他、Chem.Phar m.Bull.、39:743−746(1991);Zalipsky,S. 他、Biotechnol.App.Biochem.、15:100−114 (1992)]。 最も好適な態様では、ポリ(エチレン)グリコールで修飾されなかった抗体を 除去するばかりでなくポリ(エチレン)グリコール修飾を所望度合で受けた抗体 の均一種を得る目的で疎水相互作用クロマトグラフィーを用いる。 疎水相互作用クロマトグラフィー(「HIC」)は、蛋白質を高塩条件下で分 離する場合に価値ある技術である(一般的にはHPLC of Biologi cal Macromolecules, Methods and Appl ications、Gooding,K.M.他編集、Marcel Dekk er,Inc.(1990)参照)。蛋白質に関するHIC分離は、クロマトグ ラフィー支持体に固定することで不動態化した疎水性部分と蛋白質の疎水性アミ ノ酸残基を互いに作用させることを基にしている。この不動態化した疎水性部分 は、幅広い範囲のアルキルおよびアリール基から選択可能である。PEGが好適 な不動態化した部分である。この部分の疎水性はアルキルの長さを長くするにつ れて増大する。塩の濃度を高くすると[1−2Mの(NH42SO4が好適であ る]、蛋白質が上記カラムに吸着され、そしてイオン強度を下げると蛋白質の溶 離が起こる。HIC実施方法はCameron,G.W.他(Meth.Mol ec.Cell.Biol.、4:184−188(1993))、Raymo nd,J.他(J.Chromatog.、212:199−209(1981 ))、Ochoa,J.I.(Biochimie 60:1−15(1978 ))、Roggenbuck,D.他(J.Immunol.Meth.、16 7−207−218(1994))、Michaelson,S.他(Pol. J.Food Nutr.Sci.、3/44:5−44(1994))、Ri ppel,G.他(J.Chromatog.、668:301−312(19 94))、Szepesy,L.他(J.Chromatog.668:337 −344(1994))、Huddleston,J.G.他(Biotech nol.Bioeng.、44:62 6−635(1994))、Watanabe,E.他(Annl.NY Ac ad.Sci.、721:348−364(1994))(上記文献は全部引用 することによって本明細書に組み入れられる)に記述されている。 ポリエチレングリコールが結合すると、よれて、大きな蛋白質になる(即ちモ ノクローナル抗体ではその抗体の疎水性が未変性で未修飾の抗体に比較して高く なることが示された)。疎水性リガンドを用いると、帯電効果がなくなって疎水 効果が最大限になる高塩緩衝条件にすることで未変性の蛋白質をポリ(エチレン )グリコール修飾蛋白質から分離することができるはずである。市販HICカラ ム化学は多様である(幅広い範囲の疎水性に及ぶ)ことから、クロマトグラフィ ー分離を可能にする適当なリガンドを見付け出すことができるはずである。また 、2相分離系の場合、ポリ(エチレン)グリコール修飾蛋白質は分配で優先的に PEG相に入り込むことが知られていることから[Walter,H.他著、P artitioning in Aqueous Two−Phase Sys tems,Theory,Methods,Uses and Applica tions to Biotechnology、Academic Pres s、NY(1985);Karr,L.J.他、J.Chromatogr.、 354:269(1986)、Stocks,S.J.他、Anal.Bioc hem.、73:86(1988)、Karr,L.J.他著、Separat ions Using aqueous Phase Systems. Ap plications in Cell Biology and Biote chnology、Fisher,D.他編集、Plenum Press、NY(1989)]、構造的にポリ(エチレン)グリコールに類似 したHICリガンドを用いると疑似親和性様式における分配が向上するであろう と予測されるかもしれない。このような2相系における研究で実証された分配原 理と同じ分配原理がクロマトグラフィー系にも同様に充分に適用されるはずであ る。疎水相互作用は顕著に起こるであろうが、蛋白質に結合したPEGとPEG 結合相の間の特異的相互作用は、個々のPEG−蛋白質付加体を分解することに 加えて、未変性蛋白質とポリ(エチレン)グリコール修飾蛋白質のクロマトグラ フィー分離を助長するに充分なほど強力であり得る。 幅広い範囲の疎水性に及ぶ多様な市販HICカラム化学の評価を行った。まず 最初に、Synchrom and Bio−Radから購入したHICカラム (利用できるアルキルリガンドの疎水性がヒドロキシプロピルからペンチルであ りそしてそれに加えてフェニルの疎水性が利用できる点で、充分な範囲を網羅す る)を試験した。大部分のケースで、未変性蛋白質とPEG修飾蛋白質の満足さ れる分離は達成されなかった。PEG修飾抗体の疎水性が高くなることは、高度 にポリ(エチレン)グリコールで修飾されたサンプルを特定カラム使用クロマト グラフィーにかけた時に保持時間が未変性蛋白質の保持時間に比較して長くなる ことで明らかであった。しかしながら、未変性で未修飾の抗体とポリ(エチレン )グリコール修飾種混合物の両方が入っているサンプルをクロマトグラフィーに かける場合には、そのようなカラムで未変性蛋白質とポリ(エチレン)グリコー ル修飾蛋白質を分離するのは不可能であった。我々の試験で用いたポリ(エチレ ン)グリコール修飾手順では、ポリ(エチレン)グリコールで修飾されなかった 抗体がある程度残ることから(他 の技術、即ち還元を受けさせていないSDS−PAGEを用いて測定した時)、 この2成分を分離する能力を有するクロマトグラフィー方法を開発する必要があ った。ポリ(エチレン)グリコール修飾蛋白質に未修飾で未変性の蛋白質が少量 でも入っていると免疫応答が起こり得ることが実証されていることから、このよ うな開発は免疫学的に重要であった。 RaininのHydropore HICカラムをそれが未変性蛋白質とP EG修飾蛋白質を分離する能力に関して試験した。このカラムは、PEGが疎水 性リガンドとしてシリカを基とする粒子に組み込まれていると言ったユニークな 特性を有する(Hatch,R.G.、J.Chromatogr.Sci.、 28:210(1990)、Chang,J.他、J.Chromatogr. 319:396(1985))。このカラムを用いて、PEGを結合相として利 用すると疎水相互作用が向上するかもしれないと言った仮定を試験した。このユ ニークな化学は良好な性能を示し、未変性抗体とポリ(エチレン)グリコール修 飾種の分離を可能しかつ残存する未修飾抗体の定量を可能にするばかりでなく、 個々の1−PEG、2−PEG、3−PEG修飾種の分離も与えた。この技術は 、若干修飾することのみでスケールアップすることができ、これを用いて、未変 性抗体が入っていないポリ(エチレン)グリコール修飾モノクローナル抗体を多 量に精製した。 Synchrom Inc.、Lafayette Inc.からSynch ropakカラムを購入したが、上記カラムは、蛋白質および酵素で用いるに適 した中程度の疎水相互作用を示すシリーズのカラムである。このカラムには、3 00Åの巨視孔を有する6.5μの球形シリカが入っていて、このシリカは、疎 水性リガンド、例えばプロピル、ペ ンチルまたはヒドロキシプロピルなどを用いて誘導されたポリアミド被膜に共有 結合している。 また、Bio−Gel TSKフェニル−5−PWカラムも試験した。このカ ラムをBio−Rad、Hercules CAから購入した。その粒子は、1 000Åの巨視孔を有する10.0μのヒドロキシル化ポリエーテルビードから 成っていて、このビードは、表面密度が非常に低い疎水性フェニルリガンドに結 合している。 また、Hydroporeカラムも用いた。このカラムをRainin In strument Co.、Emerville CAから購入した。その詰物 は、孔サイズが300Åの高純度シリカから成っていて、このシリカを化学的に 特許製品である親水性有機層に結合させている。その次に、その親水性単層にポ リ(エチレン)グリコール基を共有結合させることでクロマトグラフィー材料を 生じさせる。ポリ(エチレン)グリコール(PEG)は弱い疎水性を示す中性ポ リマーである。高塩濃度の時に蛋白質表面の疎水領域と結合相の間の相互作用を 通して蛋白質を保持する表面密度でPEGを結合させる。次に、塩濃度を低くす ると蛋白質が高い収率で放出される。 ポリ(エチレン)グリコールで修飾されなかったエンリモマブとポリ(エチレ ン)グリコール修飾BIRR10の調製分離と分析道具の両方で用いるに適した HIC方法を開発した。この方法は、水ポリマー2相分離で実証したように、P EG修飾蛋白質を分配でPEGが豊富な相に入り込ませると言った利点を有する 。このようなクロマトグラフィー技術を用いると、ポリ(エチレン)グリコール 修飾調製物に入っている未変性エンリモマブのパーセントを迅速に測定すること が可能になる。次 に、同じHICカラム材料を用いて、ポリ(エチレン)グリコール修飾材料を大 規模に精製することができる。この方法を用いると、また、ポリ(エチレン)グ リコール修飾サンプルに入っている未変性抗体の定量を行うことができることに 加えて、ポリ(エチレン)グリコール修飾反応に関する指紋法(fingerp rint)を与えるものであり、この方法をバッチからバッチへの変動を試験す る場合の品質管理で利用することも可能である。この方法を用いて個々のピーク 面積を測定する(適当なソフトウエアを用いて)ことができることから、この技 術を利用して、また、ポリ(エチレン)グリコール修飾蛋白質の安定性およびポ リ(エチレン)グリコール修飾過程の時間を監視することができる。いろいろな 粒子サイズで入手可能な市販HICカラム材料を用いてこの仕事を達成する。 本方法に従い、BIRR10を適切な塩溶液(例えば2Mの(NH42SO4 、100mMの燐酸塩、pH7.0)に入れてHICカラムに付着させる。この 硫酸アンモニウム濃度を0.9Mの(NH42SO4(100mMの燐酸塩、p H7.0中)にまで降下させる段階的勾配を用いて、最初に、未変性のエンリモ マブを溶離させる。この塩濃度を更に降下させると[0.5Mの(NH42SO4 (100mMの燐酸塩、pH7.0中)]、BIRR10が上記カラムから単 一ピークとして溶離して来る。 BIRR10の純度測定と同定はいろいろな分析方法を用いて実施可能であり 、このような方法には、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲルの還元 物と未還元物を用いた電気泳動(SDS−PAGE)サイズエクスクルージョン クロマトグラフィー、分析用HIC、毛細管 電気泳動法、レーザー分離質量分光測定法、および円二色性が含まれる。還元を 受けさせていないクーマシー(Coomassie)染色SDS−PAGEゲル の光学密度計測走査を行うことにより、各ポリ(エチレン)グリコール修飾種の 相対帯面積を見積もることができる。この手順を用いて、PEGの平均数はBI RR10分子当たり約5であると推定する。レーザー分離質量分光測定を用いて 上記データを更に確証する。分析用のサイズエクスクルージョンクロマトグラフ ィーを用いてBIRR10を更に特徴づける。Superdex 200ゲル濾 過カラムの較正を、球状蛋白質標準とエンリモマブとBIRR10を比較するこ とで行う。エンリモマブは見掛けストークス半径が200kDの蛋白質と一緒に 溶離する一方、BIRR10の見掛けストークス半径は540kDである。5k DのPEGを5個付加させるとストークス半径が2.6倍大きくなる。 ポリ(エチレン)グリコールで修飾された材料とポリ(エチレン)グリコール で修飾されなかった材料の混合物にこの上に記述した如き処理を受けさせると、 疎水相互作用クロマトグラフィーで分析して、その調製物には未変性の非ポリ( エチレン)グリコール修飾材料が全く検出されなかった。 V. ポリ(エチレン)グリコール修飾抗−ICAM−1抗体の投与 本発明の抗体分子を公知方法に従って調合して薬学的に有用な組成物を生じさ せることができ、この場合、所望純度の上記材料またはそれの機能的誘導体を生 理学的に受け入れられ得る担体、賦形剤または安定剤と一緒にして混合物の状態 にする。このような材料は使用投薬量および濃度で受容者に無毒である。受容患 者が投与に耐えることができるなら ば、その組成物は「薬理学的に受け入れられ得る」と記述する。投与量が生理学 的に有意量であるならば、上記薬剤が「治療有効量」で投与されたと記述する。 ある薬剤を与えると結果として受容患者の生理が検出可能なほど変化する場合、 その薬剤は生理学的に有意である。 本発明の抗体は、非ICAM−1抗体に関して記述された様式と同じ様式で調 製および投与可能である(Basta,M.他の米国特許第5,171,663 号、Landucci他の米国特許第5,308,626号、Dolesche l,W他の米国特許第4,880,913号、Curry,W.M.他の米国特 許第4,719,290号、Safai,B.他の米国特許第4,649,11 5号、Uemura,Y他の米国特許第4,692,331号、Kimura, T.他の米国特許第4,379,086号、Uemura,Y他の米国特許第4 ,371,520号、Osther,K.B.の米国特許第5,286,852 号、これらは全部引用することによって本明細書に組み入れられる)。 適切な賦形剤およびそれの組成(他のヒト蛋白質、例えばヒト血清アルブミン などを包含)は例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences(第16版、Osol,A.編集、Mack、Easton PA(1980))などに記述されている。貯蔵または投与に適切で薬学的に 受け入れられる組成物を生じさせる目的で、上記組成物に1種以上のポリ(エチ レン)グリコール修飾抗−ICAM−1抗体種を有効量で含有させる。 本発明の組成物を、好適には、注射による非経口、迅速輸液、鼻咽頭吸収(鼻 咽頭内)、皮膚吸収または経口で投与するに適するように調合する。この組成物 は、また、筋肉内もしくは静脈内投与可能である。非 経口投与用組成物には、無菌の水溶液もしくは非水性溶液、懸濁液および乳液が 含まれる。非水性溶媒の例はプロピレングリコール、ポリ(エチレン)グリコー ル、植物油、例えばオリーブ油など、および注射可能有機エステル、例えばオレ イン酸エチルなどである。組織透過性を高めかつ抗原吸収を向上させる目的で担 体、アジャンクツ(adjuncts)または封鎖性包帯を用いることも可能で ある。上記組成物には、不活性希釈剤に加えてまた、湿潤剤、乳化剤および懸濁 剤など、または甘味剤、風味剤、着色剤または香料剤などを含めることも可能で ある。 任意に、他の材料、例えば抗酸化剤、例えばアスコルビン酸など、低分子量( 残基の数が約10以下)のポリペプチド類、例えばポリアルギニンもしくはトリ ペプチド類など、蛋白質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブ リンなど、親水性ポリマー類、例えばポリビニルピロリドンなど、アミノ酸、例 えばグリシン、グルタミン酸、アスパラギン酸またはアルギニンなど、単糖類、 二糖類および他の炭水化物(これにはセルロースまたはそれの誘導体、グルコー ス、マンノースまたはデキストリンなどが含まれる)、キレート剤、例えばED TAなど、そして糖アルコール類、例えばマンニトールまたはソルビトールなど を加えることも可能である。 本組成物を有効量で与えるに必要な投薬量は、一般に、受容者の年令、状態、 性別、および病気の度合(もしあれば)などの如き要因、そして本分野の通常の 技術者によって調整可能な他の変数に応じて多様である。本発明の組成物の有効 量は多様であり、用量もしくは投薬1回当たり0.01−1,000mg/ml であってもよいが、より少ない量もより多い量も使用可能である。 治療投与で用いる薬学組成物の滅菌は、例えば滅菌用濾過膜(例えば0.2ミ クロンの膜)に通す濾過などで実施可能である。本組成物は凍結乾燥形態または 液状溶液として貯蔵可能である。 本発明のポリ(エチレン)グリコール修飾抗−ICAM−1抗体は、未変性の 抗体に比較して、実質的に向上した血清半減期を示す。従って、これを受容者に 投与すると、その受容者は、ポリ(エチレン)グリコール修飾を受けさせていな い抗−ICAM−1抗体を投与した場合よりも長期間に渡って抗体を有効濃度で 持つことになる。 本発明の抗体は、ICAM−1が仲介する細胞接着によって引き起こされるか 或はそれの影響を受けた炎症を治療する目的で、LFA−1または非ポリ(エチ レン)グリコール修飾抗−ICAM−1と同じ様式で使用可能である。そのよう な炎症には、特異的もしくは非特異的防御系の反応が起こる結果として引き起こ される状態が含まれる。「特異的防御系の反応」は、特異的抗原が存在すること に対する免疫系の応答である。「非特異的防御系の反応」は、免疫学的記憶能力 を持たない白血球が仲介する応答である。そのような細胞には顆粒球およびマク ロファージが含まれる。 特異的防御系の反応の結果として引き起こされて本発明の抗体を用いて治療可 能な状態には、自己免疫病の結果として引き起こされる炎症、抗原(例えば風疹 ウイルス)に対する応答、T細胞が仲介する遅延型過敏応答[例えばマントー( Mantaux)試験で試験した時に「陽性」を示す個体で見られる如き]など が含まれる。非特異的防御系の反応の結果として引き起こされて本発明の抗体を 用いて治療可能な状態には、喘息、敗血症または外傷に対して二次的に起こる成 人の呼吸窮迫症候群 (ARDS)または多発性器官損傷症候群、心筋もしくは他の組織の再潅流損傷 、急性糸球体腎炎、反応性関節炎、急性炎症要素を伴う皮膚症、急性化膿、髄膜 炎、または他の中枢神経系炎症障害、火傷、血液透析、白血球搬出、潰瘍性大腸 炎、クローン病、壊死性全腸炎、顆粒球輸血関連症候群およびサイトカイン誘発 毒性などの如き状態に関連した炎症が含まれる。 示すように、本発明の修飾抗体を用いて、内皮細胞および他の細胞の表面に配 列しているICAM−1分子を遮断することができる。ICAM−1は、ヒトラ イノウイルスが結合する細胞レセプタであり、それによってライノウイルスの感 染が始まる(Greve,J.M.他、Cell 56:839−847(19 89)、Staunton,D.E.他、Cell 56:849−853(1 989)、Ohlin,A.他、Antimicrob.Agents Che mother.、38:1413−1415(1994)、Cassanova s,J.M.他、J.Virol.、68:5882−5889(1994)) ことから、鼻腔、気管および/または肺の内皮細胞にそれを結合させておくと、 ライノウイルスの感染が抑制される。このように、本発明の修飾抗体は、新規な ライノウイルス感染予防方法を提供するばかりでなく、現存する感染を治療する (ウイルスにさらされる未感染細胞が感染細胞による感染を受けないようにする ことで)方法も提供する。 本発明をここに一般的に記述してきたが、特に明記しない限り本発明を制限す ることを意図するものでない例示として示す下記の実施例を参照することで本発 明がより容易に理解されるであろう。 実施例1 抗−ICAM−1抗体のポリ(エチレン)グリコール修飾 臨床等級のエンリモマブ(enlimomab)はKarl Thomae博 士、GmbIIから入手した。活性化mPEGはShearwater Poly mers,Inc.(Huntsville,AL)から入手した。これらの実 験で使用したすべてのmPEGは、分子量5kD(cat #M−SPA−55 000)のmPEGプロピオン酸のN−ヒドロキシスクシンイミジル誘導体であ った。この活性化mPEGはタンパク質上のアミノ基に反応性である。sICA M−1アフィニティ−カラムを製造するのに使用したクロマトグラフィー樹脂は 、3MからのEmphaze Biosupport Medium AB1で あった。緩衝液の塩は3M Sciencesからの「超純粋」等級であり、そ してすべての実験で使用した水は、17MΩ−cm以上の抵抗を有するBarn stead Nanopure水システムによって製造された。 ポリ(エチレン)グリコール修飾抗−ICAM−1抗体エンリモマブは、溶液 またはカラム・ポリ(エチレン)グリコール修飾法のいずれかを使用して製造し た。溶液ポリ(エチレン)グリコール修飾法の場合、mPEGとエンリモマブと の複合体は、溶液中で、緩衝水溶液中の種々の比率の活性化mPEGおよびエン リモマブを混合することによって製造した。反応は、種々の時点で、エンリモマ ブ上の利用できるアミノ基の50倍モル過剰に、反応混合物にジグリシンを添加 することによって停止させた。反応混入物(例えば、未反応mPEG、ジグリシ ンなど)は、ダイアフィルトレーションまたは透析のいずれかによって、反応混 合物から除去し、そして緩衝液は、50mMリン酸ナトリウム、100mM塩化 ナトリウム、pH6に交換した。溶液を無菌濾過し、4℃に貯蔵した。 カラム・ポリ(エチレン)グリコール修飾法の場合、sICAM−1アフィニ ティーカラムは、Emphaze活性化クロマトグラフィー樹脂(azacto ne chemistry)を使用して製造した。sICAM−1を結合緩衝液 (860mM Na3クエン酸塩、100mM NaIICO3、pH8.6)中に ダイアフィルターし、濃度を約10mg/mlに調節した。次いで、Empha ze Biosupport Mediumを溶液に添加して、各20mgのs ICAM−1について1mgの膨潤樹脂を得た。樹脂をsICAM−1溶液中に 渦流で混合し、懸濁液を室温で静かに1時間撹拌した。樹脂を125mmの焼結 グラス濾過管中でPBS(50mMリン酸ナトリウム、100mM NaCl) 、pH6の1等量で10回洗浄することによって、未結合sCAM−1を除去し た。樹脂を1容積の3Mエタノールアミン(pH9)で2回、最初は30分間、 次いで2時間静かに混合することによって、未反応アズラクトン基を消失させた 。次いで、樹脂を1容積の1M NaClで10回洗浄し、次いで1容積のPB S、pH6で3回洗浄した。樹脂をクロマトグラフィーカラム中に充填し、3カ ラム容積の貯蔵緩衝液(64mMリン酸ナトリウム、86mM NaCl、2% (v/v)グリセロール、0.05%ナトリウムアジド、pH6)で洗浄して、 4℃で貯蔵した。sICAM−1のEmphaze樹脂への結合効率を測定する ために、結合反応からの未結合sICAM−1の量をBCA法を使用して定量し た。sICAM−1アフィニティーカラムの容量は 、エンリモマブの漏出が観察されるまで、カラムに連続的に通塔することによっ て測定した。 sICAM−1アフィニティーカラムを、5カラム容積のPBS、pH7.5 で平衡させ、そしてカラムに容量までエンリモマブ(PBS中2−5mg/ml 、pH7.5)を通塔した。活性化SPA−PBG(5kD)の溶液を1カラム 容積のPBD、pH7.5中に製造した。mPEG溶液は、sICAM−1カラ ム中に通塔したエンリモマブのmg毎に1mgのmPEGを含有した。mPEG 溶液を室温で1時間sICAM−1カラムに再循環させ、そしてカラムを5容積 の平衡懸賞液で洗浄することによって除去した。次いで、mPEG−エンリモマ ブは、2カラム容積の100mMグリシン、pH2.72で溶出され次いで1M Tris−塩基で中和されるか、或いは2カラム容積の100mM炭酸ナトリ ウム(pH11)で溶出され次いで1Mリン酸ナトリウム(pH4.5)で中和 される。 エンリモマブをPEGで修飾する実験は、カルボキシメチル化PEG5000 MW(SCM−PEG)のスクシンイミジルエステルまたはスクシンイミジルプ ロピオン酸エステル(SPA−PEG)を使用して行った。エンリモマブはまた 、これらの2種の誘導体の20,000MW類似物を使用して誘導体化した。こ れらおよび他の結合化学はまた、5000MW、20,000MWおよび40, 000MWでも試行した。 乾燥秤量されたmPEG誘導体を抗体の溶液と短時間4℃で反応させることに よって、エンリモマブモノクローナル抗体をSPAおよびSCM誘導体で修飾し た。反応溶液のpHは、6.0−8.0のpH範囲内 の低イオン性強度リン酸緩衝液で維持した。高pHでの反応は50mmホウ酸緩 衝液中で行った。タンパク質のmPEGに対する比率は10:1〜1:10の範 囲内であった。従って、幾つかの例では、リジンが過剰であり、mPEGを限界 試薬になった(そして低い程度の修飾を起こした)。m−PEGが過剰である他 の極限では、リジンが限界的であった(そして高い程度の修飾が起った)。エン リモマブタンパク質溶液の濃度は1mg/ml〜10mg/mlの範囲内であっ た。SPA誘導体を含む反応を過剰の濃厚ジグリシンで停止させ、他方短い半減 期のためにSCM反応を停止させる必要は無かった。過剰で未反応のPEGは、 Amicon30kDまたは100kDセントリプレップ装置を使用して少なく とも3xダイアフィルトレートした。 実施例2 ポリ(エチレン)グリコール修飾抗−ICAM−1抗体の精製のための分析方法 ポリ(エチレン)グリコール修飾抗−ICAM−1抗体の精製のための分析方 法を開発した。この努力の目的は2重であった:(1)ものクローアンル抗体エ ンリモマブのポリ(エチレン)グリコール修飾試料の迅速特性決定を可能にする 疎水性相互作用クロマトグラフィー法を開発すること;(2)PEG修飾タンパ ク質を精製する一般的方法を提供すること。クロマトグラフィー試験は、数種の 市販のHICカラム:Synchropak(Synchrom Inc.,L afayette,INから購入)、Hydropore HICカラム(Ra inin Instrumont Co.,Emeryville,CAから購 入)、またはBio−Gel TSKフェニル−5−PW(Bio−R ad,Herculcs,CAから購入)を使用して行った。 一連のエンリモマブポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体は、各HICカラ ムを評価するのに使用した。これらの複合体は、ポリ(エチレン)グリコール修 飾の程度、結合の化学および結合操作法で使用されたPEG誘導体の分子量によ って変わる。誘導体は、他の技法で決定されてまだ35%もの残留未変性抗体を 有する混合物から、未変性のものが無くそして抗体当たり30PEG−5000 単位をも持つポリ(エチレン)グルコール修飾種を有する混合物までの範囲内に 亙る。試料組成物のこの広い範囲によって、各カラムの分離能力を完全に評価す ることができる。 分析HICは、多重波長検出器1050、高テックピストン洗浄システムを持 つ四次ポンプ、自動インゼクター、100μlインゼクターループ(2.0ml のプレプループも)よりなるHewlett−Packard1050システム で行った。タンパク質濃度は、280nmのUV吸収を追跡することによって監 視した。データ貯蔵は、Vectra486/33Mパーソナルコンピュター上 でHP Chemstationソフトウエアーで行った。クロマトグラムはH P Deskjet Plusプリンターでプリトし、記録のためにハードドラ イブ上に貯蔵した。ポリ(エチレン)グルコール修飾生成物の性質は電気泳動法 で決定した。電気泳動法は、NovcwシステムおよびPharmacia P hastsystemの両方を使用して行った。非還元SDS−PAGEは以下 の種類および組成物であった。Phastgel、4〜15%勾配は、Phar macia Phastsystem上で、1μl試料を適用して行った。タン パク質濃度は1〜10mg/mlの 範囲内で変わった。 予備実験は、低い塩濃度のアイソクラテックHIC HPLCシステムを使用 して行った。これらの実験は、未変性のMab並びにポリ(エチレン)グリコー ル修飾エンリモマブ試料の相対疎水性の初期スクリーンとして働いた。幾つかの カラム/試料の組合せで多重ピーク分離が見られたが、一つのカラム化学が他よ りも有利である傾向は現れなかった。それ故、勾配HPLC法が開発された。 疎水性相互作用カラムの初期検査は、100mMリン酸塩pH7.0中の2M 硫酸アンモニウムから100mMリン酸塩pH7.0中の0M硫酸アンモニウム の極めて単純逆塩勾配を使用して行った。勾配は10カラム容積で行った;すべ てのカラムは、4.6×100mm(1.66ml)であって、例外は7.5× 75mm(3.3ml)またはそれより大きい形式だけで入手できるフェニル− 5−PWカラムであって;流速は1.0ml/分であった。 Synchropakヒドロキシ−プロピルHIC樹脂を最初に評価した。塩 およびポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブのクロマトグラムを、単純 勾配条件(0〜100%Bから15分)下で得た。これらの試料は、SEC、S DS−PAGEおよびTNBS検定法(遊離アミン数を決定する)に基づいて、 軽度から適度までの範囲内のポリ(エチレン)グルコール修飾に分類される。未 変性含有量は、HPLC SECおよび非還元SDS−PAGEの組合せから推 定して、5%以下から35%までの範囲内に亙る。これらの試料はいずれもが、 未変性のポリ(エチレン)グリコール修飾種からの分離の程度を示さなかった。 しかし、各種試料について、ピーク形状中に顕著な差異があった。 数種のもっと高度にポリ(エチレン)グリコール修飾された試料を、Sync hropakヒドロキシプロピル・カラム上で同一の単純勾配を使用してクロマ トグラフィーにかけた。SPA−20KD反応混合物の試料は2つのピーク、未 変性エンリモマブに分解し、そして長い保持時間の第二ピーク、従ってさらに疎 水性種が分離する。しかし、この試料のHPLC−SECクロマトグラムを検討 した結果、このさらに疎水性の種は極めて高度にポリ(エチレン)グリコール修 飾されたエンリモマブの小さい亜種を表した。20KDポリ(エチレン)グリコ ール修飾エンリモマブの大部分は、ヒドロロキシプロピルカラム上で未変性非修 飾抗体から分離されなかった。極めて高度にポリ(エチレン)グリコール修飾さ れた他の2種の試料(それぞれ1:5および1:10比のエンリモマブ:PEG )は、PEG比が増加すると共に、さらに長い保持時間の単一種の方へのシフト を示した。しかし、これらの高度ポリ(エチレン)グリコール修飾試料中の残留 未変性エンリモマブはまだ分離しなかった。軽度なら適度までのポリ(エチレン )グリコール修飾エンリモマブのクロマトグラフィーで得られた結果は、未変性 およびポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブ種の間の分離が達成され得 ると言う証明を提供した。 ポリ(エチレン)グリコール修飾付加物から未変性エンリモマブを分離するの を促進する試みにおいて、少しさらに疎水性のリガンドを使用した。Synch ropakメチルHICカラムを使用して、以前のクロマトグラフィー実験を幾 つかを反復した。今回は、適度のポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブ 誘導体(5:1重量/重量比)だけをクロマトグラフィーにかけた。このカラム リガンドは、勾配を30分 (約20カラム容積に同価である)に延長した場合でも、未変性抗体をそのポリ (エチレン)グリコール修飾誘導体から分離できなかった。20カラム容積の勾 配を用いて、達成され得る最良は、ポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマ ブ試料のクロマトグラム中の肩の初めであった。ヒドロキシプロピルからメチル へのリガンド疎水性の増加によっては、未変性とポリ(エチレン)グリコール修 飾エンリモマブ種との間の分離を改善することはできなかった。Synchro mシリーズ、プロピル中で、既存のリガンドよりも少しさらに疎水性である次の リガンドを以前と同一の試料セットで試験した場合、同様の結果を得た。 Synchromシリーズ、ペンチル中の最後のアルキル鎖のリガンドも、他 のカラムで使用したのと同様の方式で試験したが、余りにも疎水性であって、勾 配の終点においてさえエンリモマブが解放されることが分かった。このクロマト グラフィー実験では、未変性エンリモマブ抗体は、100%B緩衝液(100m Mリン酸緩衝液、pH4.5)でも溶出されなかった。事実、ペンチルカラムか らエンリモマブを溶出するためには、塩が無添加の水を使用することが必要であ った。 アルキル鎖シリーズ中のますますさらに疎水性のリガンドは分離に正の効果を 有しないから、異なった種類の化学、フェニルを検討した。フェニル基は、サイ ズに基づいて、プロピル基とほぼ同程度に疎水性であるが、そのフェニル環によ ってpi−pi相互作用の高い性質を有する。BioRadフェニル5−PWカ ラム(7.5×75mm、3.3mlカラム容積)を利用する勾配HIC−HP LC法の開発を行った。クロマトグラフィー勾配運転を、フェニルカラム上で、 標準15分線形逆塩勾配(5カラム容積)および30分線形勾配(10カラム容 積)の両 方を使用して行った。5から有無容積勾配は、ポリ(エチレン)グリコール修飾 種から未変性エンリモマブを適切に分離するのに十分ではなかったが、種々の試 料の不均質性がフェニルカラムを使用してで示された。10カラム容積勾配を用 いると、未変性エンリモマブおよびポリ(エチレン)グリコール修飾種の分離に よっておよび多重PEG−エンリモマブ付加物の分離から明示されるように、ク ロマトグラフィー分解に顕著な改善があった。フェニルリガンドを使用するHI Cは、エンリモマプのポリ(エチレン)グリコール修飾試料中の幾らかの不均質 性を明らかにすることができる。このカラムは、それがエンリモマブのポリ(エ チレン)グリコール修飾形態から未変性エンリモマブを分離する能力において、 大きい潜在性を示した。アルキルリガンドシリーズからフェニルへの変化によっ て、ポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブ試料の不均質性を明らかにす るのに十分な選択性が提供された。 さらに独特の疎水性樹脂HIC法を行った場合、さらに良好な選択制および分 離性が得られた。この方法は、軽い疎水性のみであるRaininハイドロ多孔 性(hydoropore)カラムを使用した。ハイドロ多孔性カラムは偶然に も、その疎水性リガンドのようなPEGを有する。PEGを取り込む2相システ ム中に見られた相互作用の機構はクロマトグラフィー的分離において真であり、 そしてこのリガンドを使用すると、未変性タンパク質をPEG修飾タンパク質が ら分離することができると考えられる。初期のクロマトグラフィー実験は、同一 の試料を使用する他のHICカラム上で使用したものと同一の条件下で行った。 軽度から適度までのポリ(エチレン)グリコール修飾された試料の幾つかからの クロマトグラムは、試料の大多数について、保持時間のシフト (疎水性の増加の方に)を示し;最も修飾度の低い試料プールは、未変性種およ び明らかに2種の異なったPEG修飾種であるものとの間の相当な分離性を示す 。この試料を他のHICカラム上で試験した場合、分離は全く検出されず、未変 性抗体に関する保持時間のいずれの相当な変化も確認されなかった。従って、P EG修飾付加物からの未変性エンリモマブの或る程度の分離は、このカラム上で 達成された。 適度にポリ(エチレン)グリコール修飾されている試料の場合、未変性エンリ モマブは、ハイドロ多孔性HICカラム上のこのクロマトグラフィー技術によっ て全く検出されなかった。しかし、溶出種の保持時間は、未変性エンリモマブよ りの2分長くなった。 さらにもっと高度にポリ(エチレン)グリコール修飾された試料がハイドロ多 孔性HICカラムシステムを使用して試験された場合、未変性エンリモマブに関 するPEG誘導体の保持挙動に劇的な変化があった。エンリモマブのさらに高度 にポリ(エチレン)グリコール修飾された種、例えば、SCM−5KD1:10 ポリ(エチレン)グリコール修飾種を用いると、保持時間は3分または2カラム 容積増加し、そしてクロマトグラフィーピークは、修飾度の低い試料に関して鮮 明になった。15分、10カラム容積勾配では、これは400mMの溶出塩の差 異に達し、そしてポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブおよび未変性抗 体の間の疎水性の巨大な変化を示した。 SPA−20KD反応混合物は、20KDの単一PEG鎖がエンリモマブに結 合する場合対5KDの多重鎖の場合との疎水性の差異を示す。未変性および20 KDポリ(エチレン)グリコール修飾種との間の基線分離を用いて、残留未修飾 エンリモマブの定量は簡単になった。SDS −PAGEゲルおよび20KD試料SECクロマトグラムはこれらの結果を確証 した。ヒドロキシプロピルカラム上で既に見られた分離は、未変性エンリモマブ および1〜20KDのPEG−エンリモマブは疎水性で同価であり(それらは共 溶出するから)そして10.29分の保持時間の第二ピークは2−PEG誘導体 であることを示した。 種々の試料について、ポリ(エチレン)グリコール修飾付加物から未変性エン リモマブを分離するのにハイドロ多孔性HICカラムを使用する効果を示したが 、方法の限界を決定するために、さらに詳細な研究を行った。低い末端の10: 1から極めて高い末端の1:1まで変化する比率で、軽度から極めて重度までの 範囲内に亙って修飾された一連のSCM−5000のエンリモマブ誘導体を製造 した。これらの試料中の残留未変性エンリモマブを定量する際のハイドロ多孔性 HICの結具を表1に示す。未変性エンリモマブを、予備レンジング試験に基づ いて、1%未満の水準でおよび40%を以上の水準で検出することが可能である 。 ハイドロ多孔性カラムを使用する上記のHIC分析によって、反応中に残留す る未変性エンリモマブのパーセントを、反応混合物中のPEG/エンリモマブの 比の関数として決定することができる。SCM−5000シリーズからの選択さ れたクロマトグラムを得た。これらのクロマトグラムは、未変性エンリモマブの ポリ(エチレン)グリコール修飾の増加する程度の関数として見られたクロマト グラフィー中の変化を説明する。最も少なくポリ(エチレン)グリコール修飾さ れた試料、SCM−5000 10:1では41.2%の未変性エンリモマブが 残留し、そしてポリ(エチレン)グリコール修飾種は主として、第二のポリ(エ チレン)グリコール修飾種を暗示する肩を持つ、高い疎水性の単一主要ピークと して見られた。ピークの同定のための確証的証拠は、非還元SDS−PAGEか ら得た。SCM−5000 10:1試料は、かかるSDS−PAGE中で、未 変性エンリモマブ、主要な1−PEG種および少量の2−PEG種に分離した。 SCM−5000シリーズからの他の数種の試料も同一の方法で電気泳動して、 非還元SDS−PAGEゲルの電気泳動およびハイドロ多孔性HICクロマトグ ラフィーとの間の対応する相関を得た。これらの結果は、上記のクロマトグラフ ィー技術が、ポリ(エチレン)グリコール修飾種試料中の未変性エンリモマブの %を決定するのに有用であることが示している。 ハイドロポアHICカラムは現在12μmの粒子ザイズのものと5μmの粒子 ザイズのものが利用可能である。一般に、粒子サイズの減少の関数としてバック プレッシャーの増大が期待される。これは、モデルとして小さい分子を使用する 逆相(reverse phase)HPLCシステムにおいて正しい。しかし 、粒子サイズの関数としてのタンパク質の分離に関しては、分離能の増強はあま り大きくない。かくして、粒子サィズを12μmから5μmにすることにより、 HIC分離能の著しい改良は期待することはできない、そして、このことは、ハ イドロポアHICパッキング材料においても妥当する。このあまり大きくない改 良は未変性エンリモマブ(enlimomab)及び1−PEG種のみならず、 個々の1−PEG、2−PEG、3−PEG等の種間の分離に関しても、見られ る。一般的傾向は概して粒子サィズを12μmから5μmにすることにより、ピ ークの鋭さが増す。これはより粒子サイズの小さいカラムでは理論的にプレート カウントが増加するためである。 この方法の開発に使われた初期の実験は12μmの粒子を使用して行われ、S CM−5000ポリ(エチレン)グリコールー修飾シリーズの5μm粒子カラム により実験が繰り返された。未変性エンリモマブのポリ(エチレン)グリコール 修飾種からの改善された分離により通常の分析用サンプルのために5μmの粒子 カラムが採用された。この技術は、ポリ(エチレン)グリコール修飾反応におけ る不均質性の再現可能性のための分布の測定のためにそして安定性指示法(st ability indicating method)として有用である。ポ リ(エチ レン)グリコール修飾化学、PEG誘導体の分子量及びポリ(エチレン)グリコ ール修飾誘導体に対する天然タンパク質の疎水性によって、12μmの粒子の材 料を使用した多くの場合においても同一の結果を得ることが可能である。5μm 粒子のハイドロポアカラムは、12μm粒子よりもより大きい分解能を達成する ことができるが、スケールアップの重要なファクターである、バックプレッシャ ーを十分に下げることにより12μmの粒子でも十分な分離が得られる。 ポリ(エチレン)グリコール修飾種から未変性タンパク質を分離する、本技術 の応用例の1つとして、他の抗体のFabへカップリング(coupling) したAld−5000PEG誘導体を用いてポリ(エチレン)グリコール修飾反 応の時間経過をモニターすることがある。該反応は24時間にわたって追跡され る。Fabはエンリモマブよりも疎水性でない。即ち、Fabは、7.14分で 溶出するのに対して、後者は、9.54分かかる(15分、線形勾配)。そして 単一の5000MW PEGが装着されたポリ(エチレン)グリコール修飾Fa bは、9.70分で溶出する未変性分子よりも相当強い疎水性である。この場合 、1−PEG−Fab種は未変性Fabから容易に分離され、天然タンパク質の 残渣の量は、分離の基準線とされる。しかし、基準線の分離は未変性エンリモマ ブとポリ(エチレン)グリコール修飾種のと中間で達成されないため、精製に使 用するための方法として評価する前に、この状況を補正するために、本来の勾配 に対して改良が行われた。 おおよそ10カラム量である、12μmの粒子サイズのハイドロポアの4.6 x100mmのカラム上の15分間の直線の勾配でスタートして、その勾配を3 0分間又は約20カラム量延長し、そして次にSCM −5000 5:1調製物を試験混合物として充填したカラムに60分間又は4 0カラム量延長する。一日に60分間の勾配を複数のサンプルを分析する方法は 、実際的ではないが、そのような勾配が未変性エンリモマブとポリ(エチレン) グリコール種との間の分離を改善する簡単な方法を提示した。改善された分解能 と効率との妥協として30分間の勾配が50%Bから出発して線形に100%B まで変化する実験が行われた。未変性エンリモマブのポリ(エチレン)グリコー ル修飾種からの分離は、60分間の勾配のものとほぼ同じであり、30分間実験 時間が短縮された。この改良されたより高分解の方法によりエンリモマブ−PE G反応混合物はそれぞれ1−PEG、2−PEG、3−PEG他の種に分けられ る。これらの均一なポリ(エチレン)グリコール修飾付加物はその結合活性につ いて、比較の特定ELISA(未変性エンリモマブに対する)を用いて、SEC 、非減少及び減少SDSPAGEにより完全に分析され、純度を決定するために ハイドロポアHIC上でレクロマトグラフ化(rechromatograph ed)された。 実施例1の粗mPEG−エンリモマブ混合物中に存在する未変性(非ポリ(エ チレン)グリコール修飾)材料はmPEG−エンリモマブ調製物から疎水性相互 作用技術により除去され、それによりモノクローナル抗体エンリモマブの迅速な 特性決定が可能となりそしてこのような修飾されたタンパク質の一般的な方法が 提供される。 ハイドロポアリガンドの独特な特性により未変性エンリモマブをポリ(エチレ ン)グリコール修飾エンリモマブから分離できるばかりでなく、付着するポリ( エチレン)グリコール単位の数の異なる個々のポリ(エチレン)グリコール修飾 種の分別も可能となる。この高分解技術は未変 性エンリモマブをポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブから分離するの みならずさらなる特性決定のために個々の種をさらに分別するために使用するこ とができる。ハイドロポアはポリ(エチレン)グリコール修飾プロセスを特定す るために、未変性、1−PEG、2−PEG、3−PEG他の種の定量のために そしてより大きい規模(500mgまで)でのポリ(エチレン)グリコール修飾 エンリモマブの精製のために分析的に使用することができる。 高度にポリ(エチレン)グリコールで修飾されたサンプルは、クロマトグラム 及びエレクトロフェログラムにより決定されるように、未変性PEGの残部を含 まない。ポリ(エチレン)グリコール修飾サンプル中の未変性抗体を定量するこ とが可能であることに加えてポリ(エチレン)グリコール修飾反応の特性評価を する方法が提供されそしてバッチによる変化(batch−to−batch variability)をコントロールするためのクオリテイーコントロール に使用することができる。HPケムステーションソフトウエア(HP chem station software)を使用して個々のピークの面積を決定する ことができることからポリ(エチレン)グリコール修飾タンパク質の安定性をモ ニターしたり、経時的にポリ(エチレン)グリコール修飾反応の進行をモニター すること等ができる。この方法の重要な用途の一つに調製物中に残った非ポリ( エチレン)グリコール修飾タンパク質のパーセントを決定するための使用がある 。これにより、小さいタンパク質の半減期を増大させ又天然タンパク質の免疫原 性を減少させるというポリ(エチレン)グリコール修飾の目的のための免疫原性 試験(immunog enicity trials)又は薬物動態学的研究 のいずれかに実 際に使用できる可能性を残す。一旦ポリ(エチレン)グリコール修飾調製物中に 天然タンパク質が残っていることが決定されれば、次にポリ(エチレン)グリコ ール修飾調製物から天然タンパク質を除去することが可能となる。これもまた同 一のハイドロポアHICカラムを使用することにより可能となろう。実施例3 ポリ(エチレン)グリコール修飾抗−ICAM−1抗体の精製のための調製方法 カラムモジユールの設計により、分析レベルから調製規模のレベルにHIC法 の規模を拡大することは容易である。従って、例えば4.6x100mmカラム で分析方法を開発したら21.4x100mmカラムに容易に移行することが可 能であり、それにより数百mgの精製が、一回のクロマトグラフ実験で可能であ る。初期の精製実験が10.0x1000mmのカラムを使用して行われた。 下記の構成のクロマトグラフシステムにより大規模の精製が行われる。2個の ウオータース(Waters)590ポンプ、1個のウオータース(Water s)680勾配(グラジエント)コントローラー、そして1個のクラトス(Kr atos)773マルチ波長デイテクター。サンプルは、レオジン(Rheod yne)9125 6口インジェクションバルブを使用し、5.0又は20ml のピークループのどちらかを使用して注入された。クロマトグラフのデータは、 当研究所の自動実験システム(LAS)にリンクしたA−Dを通じて収集された 。表2は、スケールアップのパラメータを示す。 勾配の適当な場所に定組成塩保持段階を組み込むことによりより、天然抗体と PEG誘導体種との間の分離をより高い度合いでおこなうことが可能である。ち ょうど勾配中の(50%バッファーB)の地点で未変性エンリモマブが溶出し始 め、これらの条件はもう2カラム維持された後、100%バッファーBまでその 勾配が続いた。この分離は、未変性抗体に対応するバンドが実際にに存在しない 非減少(non−reducing)SDS−PAGEに示される。 ポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブを精製するために、カラムプロ セスにより調製された粗mPEG−エンリモマブ反応混合物を2M硫酸アンモニ ア、100mMのフォスフェート、pH6、そして、2Mから0.5Mの段階的 な勾配の0.5M硫酸アンモニア中のHICカラムに適用される。この未変性エ ンリモマブは、はじめ硫酸アンモニア濃度が0.9Mに近づくにつれて溶出し、 そして、ポリ(エチレン)グリコール修飾抗体誘導体はその後の溶出部分として 溶出する。 実施例4 ポリ(エチエン)グリコール修飾エンリモマブの精製 数回の溶出の溶離液をプールし、15mg/mlに濃縮した。次に、この未精 製のプールを、分取スーパーデックス(Superdex)200サイズ排除ク ロマトグラフィーカラムに添加した。現れた単一の広いピークを、両方の末端、 すなわち、大量にポリ(エチレン)グリコール修飾されたエンリモマブを含んで いる前の末端、及ぴわずかにポリ(エチレン)グリコール修飾されたそして天然 のエンリモマブを含んでいる後部を除くために分取した。 ポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブの精製のためのHIC樹脂を評 価する場合、予想される最終規模を考慮しなければならない。理想的な樹脂は、 強い機械的保全性及ぴ化学的耐性を示し、十分なタンパク質容量を有し、そして 研究室規模の精製において用いられるシリカに基づく物質に匹敵する選択性を提 供することに加えて、中−低圧精製技術及び装置に適用できる形態において市販 されている。 Poros HP、PH、PE、BU、及びETは、Perfusion C hromatographyモードにおけるペプチド、タンパク質、及び他の生 体分子の疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)のために考案されたポリ マー充填剤である。これらの充填剤は、非常に速い物質輸送のための特徴的な二 様式の細孔サイズ分布を有する架橋したポリスチレン/ジビニルベンゼンflo w−through粒子から成る。これらの粒子は、架橋しているポリヒドロキ シル化ポリマーで被覆された面である。この被覆を、フェニル基(POROS HP及びPH)、フェニルエーテル基(POROS PE)、ブチル基(POR O S BU)、またはエーテル基(POROS ET)でさらに機能的なものにする 。 Poros HIC樹脂の全てが所望される特性にかなうけれども、Poro s 50μ樹脂が、市販されているので、好ましい。ポリ(エチレン)グリコー ル修飾エンリモマブの調製を用いて、この樹脂を、ポリ(エチレン)グリコール 修飾エンリモマブから天然のエンリモマブを分離する能力に関して試験した。 最初の実験は、ポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブ調製物の100 μlサンプルの、BioCad 60 ワークステーションを用いた4.6 x 1 00mm分析Poros PE HIC上へ直接注入に関した。Poros PE 樹脂の選択性を試験するために、2M−5M硫酸アンモニウムからの単一の10 カラム容量の直線的な逆の塩濃度勾配(100mMリン酸塩、pH 6.0バッ クグラウンド)を用いた。これらのクロマトグラフィー条件の下で、多数のピー クが観察される場合、BioCadワークステーションの大きい能力を利用して 方法の最適化を達成することができる。一般的なBioCadパラメーターを以 下の表3に略述する。 BioCadバッファーを、100mMリン酸ナトリウム、pH 6.0、2 M硫酸アンモニウムの開始条件でpHモードにおいてコンフィギュレーションを 行う。勾配を、10カラム容量にわたって直線的に2M硫 酸アンモニウムから0.5Mまで変化するようにプログラムした。100mMリ ン酸塩、pH 6.0は、クロマトグラフィー溶出の間中一定である。クロマト グラムは、単一の10カラム容量の濃度勾配の結果として2つのピークを示した 。このことは、樹脂Poros PEのポリ(エチレン)グリコール修飾エンリ モマブから天然のエンリモマブを分離する能力における選択性を示す。この単一 の濃度勾配を用いて、多数のクロマトグラフィー溶出を行い、ピーク1及ぴピー ク2の分画を集め、分析した。この分析は、ピーク1が天然のエンリモマブを含 んでなり、一方、ピーク2がポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブ種を 含んでなることを示した。さらなる方法の開発は、PEGnエンリモマブ付加物 の混合物からの天然のエンリモマブのベースライン解像度を改善する方法をもた らした。 最適化したHIC法は、PEGn−エンリモマブ付加物から天然の非ポリ(エ チレン)グリコール修飾エンリモマブの最大限の分離を可能にする塩濃度に定め られたアイソクラチック保持工程を有する2つの異なる濃度勾配に関する。この 方法は、以下の工程、 1.カラムの平衡化 2.サンプル調製物の添加 3.平衡化バッファーでのカラムの洗浄 4.5カラム容量での勾配I 2M−0.9M(NH42SO4 5.10カラム容量の間0.9M保持 6.2カラム容量での勾配II 0.9M−0.5M(NH42 SO4 7.5カラム容量の間0.5M保持 8.平衡化バッファーへの勾配の変更 を含んでなる。 100マイクロリットルのエンリモマブポリ(エチレン)グリコール修飾調製 物を、Poros PEカラム上に注入した。エンリモマブは、0.9M保持工 程の間に溶出し、0.9M及び0.5Mの間の硫酸アンモニウムの第二の勾配の 間に溶出されるPEG−エンリモマブから明確に分離される。次に、分析用Po ros PE4.6 x 100mmカラムに対して開発されたこの最適化した方 法を、より大きい型のPoros 20 PEカラムを用いた精製のためにスケー ルアップした。 中ないし高圧系のために考案されたWaters’ APガラスカラム系を用 いて、より大きいカラムをポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブのスケ ールアップ精製のために調製した。小さい粒子(20μm)で生じる背圧は、低 圧系の限界を越えるので、Poros PE20ミクロン媒質は、BioCad またはHPLC系との使用を意図されている。62ml容量の2.0cm x 1 9.8cmベッドのPoros 20 PEカラムをBioCad系を用いて充填 した。充填バッファーは、50ml/分の流速で脱イオン水であった。背圧は、 充填工程の間500psiを越えなかった。カラム添加のためのポリ(エチレン )グリコール修飾エンリモマブ溶液の調製を除いて、方法の本質的な要素は、こ の規模で変更しないままであった。カラム添加工程中にできるだけ多くのタンパ ク質を捕獲することが望まれるので、3M硫酸アンモニウムを添加前にポリ(エ チレン)グリコール修飾反応溶液に加えた。ポリ(エチレン)グリコール修飾反 応混合物の濃い塩の注意深い添加により、タンパク質混合物の100%の捕獲を 促進する条件に達することが 可能であった。方法のこの時点からは、上記の小規模クロマトグラフィー法と同 一であった。62mlのPoros 20 PEカラム上でのBioCad溶出か らのクロマトグラムは、エンリモマブが最初のアイソクラチック保持工程の間に 溶出し、そしてPEG修飾エンリモマブ付加物がこの方法の第二の勾配部分の間 に単一のピークとして溶出したことを示した。 溶出した物質のクーマシー染色した非還元SDS−PAGEゲルは、少量のモ ノ−PEG−エンリモマブが(天然のエンリモマブが溶出する)アイソクラチッ ク保持工程の間に溶出したことを示した。残存する非ポリ(エチレン)グリコー ル修飾の天然のエンリモマブを含まずにPEG修飾エンリモマブ付加物からなる 分画を得ることが可能であった。このように、Poros 20 PE樹脂を用い たより大きいカラム型へのスケールアップは成功した。この規模は、比較的大量 のポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブをBioCadまたはHPLC 系を用いて調製することを可能にする。低圧クロマトグラフィー装置に頼りなが ら大規模精製の付加的な要件にかなうために、50ミクロン粒子を用いたPor os PE媒質でのスケールアップを行った。 Poros PE疎水性相互作用クロマトグラフィー媒質は、低圧系における その使用を可能にする50μmの形態において提供されている。Upchurc h Scicntific’s Omegaシリーズ10.0 x 100mmピ ークカラムを7.85mlのこの新しい媒質で充填した。Poros PE 20 ミクロン物質のために開発されたHIC法の50μm粒子のPoros PEで の試験は、これらの2樹脂間の疎水性リガンド適用範囲の違いのために、いくつ かの修正をもたらし た。天然のエンリモマブは、Poros 20 PE樹脂よりPoros 50 P Eにおいてより高い硫酸アンモニウム濃度で溶出したので、より大きい粒子は疎 水性がより低いようであった。 Poros 50 PEに対して開発された方法は、天然のエンリモマブを溶出 するために必要とされる硫酸アンモニウムの濃度においてのみPoros 20 PE法と異なった。この変更は、エンリモマブを溶出するために必要な硫酸アン モニウムの濃度を反映する勾配及ぴ最初の保持工程における対応する変更を促し た。しかしながら、これらの変更の結果は、Poros 20 PEクロマトグラ フィーに比較して、ポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブからの天然の エンリモマブのクロマトグラフィー分離に影響しなかった。表4は、Poros PEカラム上でのHICの結果の要約を示す。ほぼ最大カラム圧力でカラムを 流した この方法により、市販されている疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC )樹脂を用いて溶液において生成されたmPEG−エンリモマブを精製した。未 精製のmPEG−エンリモマブ反応混合物を、2M硫 酸アンモニウム100mMリン酸塩、pH 6バッファーで平衡化したHICカ ラムに添加した。Poros PE疎水性相互作用マトリックスへの完全な保持 を確実にするために、カラム添加前にポリ(エチレン)グリコール修飾反応混合 物において硫酸アンモニウム濃度を調整した。硫酸アンモニウム濃度を0.9M まで下げ、そしてさらに10カラム容量の間このレベルで保持するように、最初 に天然のエンリモマブ溶出を伴う逆の塩濃度勾配工程を行った。第二の濃度勾配 工程の間に、塩濃度をさらに0.5Mまで下げ、mPEG−エンリモマブを単一 のピークとしてカラムから溶出する。 ポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブの純度及び同一性を、分析HI C、還元及び非還元ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動( SDS−PAGE)、並びにサイズ排除クロマトグラフィーを含む分析法の組み 合わせを用いて測定することができる。非還元のクーマシー染色したSDS−P AGEゲルのデンシトメーター走査は、BIRR10の各ポリ(エチレン)グリ コール修飾種の相対的なバンド面積の概算を可能にする。還元SDS−PAGE ゲルは、エンリモマブの重鎖及び軽鎖上のPEG鎖の位置及び分布に関する情報 を与える。 ポリ(エチレン)グリコール修飾及び非ポリ(エチレン)グリコール修飾物質 の混合物を前述のように処理し、分析疎水性相互作用クロマトグラフィーを行う 場合、いかなる天然の非ポリ(エチレン)グリコール修飾物質も検出することは できない。 実施例5 抗−ICAM−1抗体に対する競合ELISA ポリ(エチレン)グリコール修飾抗体を特性化し、そしてそのインビ トロでの効果を評価するために、2つの競合ELISAを用いた。エンリモマブ により認識されるslCAM−1抗原(slCAM−1)に基づく第一の競合E LISAを、様々なmPEG−エンリモマブ誘導体の結合定数を天然の(「非ポ リ(エチレン)グリコール修飾」)エンリモマブのものと比較するために用いた 。マイクロタイタープレート(96ウェル)をPBS、pH7.1中の10μg /ml slCAM−1の溶液(100μl/ウェル)で被覆した。次に、プレ ートの開口部をPBS、pH 7.1中の1%BSA溶液250μl/ウェルで ブロックした。プレートからプレートの多様性の影響を最小限にするために、各 マイクロタイタープレート上で、ビオチン化エンリモマブ及びエンリモマブ、並 びにビオチン化エンリモマブ及びmPEG−エンリモマブ間で競合を行った。ビ オチン化エンリモマブの濃度を2.5μg/mlで一定に保持した。 エンリモマブとmPEG−エンリマモブは80000ng/mlでカラム2で開 始し1.4で終了し、そして3:1にプレート上で薄められた。一晩インキュベ ートした後、プレートを洗い、それぞれのウエルは90分間ストレプアビジン西 洋ワサビパーオキシターゼの1:5000希釈液100mlで90分間インキュ ベートされた。プレートを洗いそれぞれのウエルにO−フエニレンジアミン液1 0mlを加え色をつけた。発色は2 NQ H2 SO4を100μl/ウエルを加え て停止し、それぞれのウエル吸収は490nmであった。データは非線形SAS ルーテイーンで分析された。エンリモマブに関するそれぞれのmPEG−エンリモマ ブ誘導体の結合活性はmPEG−エンリモマブ誘導体結合定数とそれぞれのプレート のエンリモマブのそれとを比較することによって定められた。それぞれのmPEG− エンリモマブ誘導体の相対的結合活性を定めるために最低3つのプレートが実験 された。 sICAM−1に基づくELISAに加えて、全体のヒトJY細胞に基づく競合性ELISAが使 用された。当分析ではsICAM−1ではなく、ICAM−1を表面に表すヒトJY細胞で それぞれのミクロタイタープレートを上に被覆した。競合反応、発色、およびデ ータ分析は基本的には上記sICAM−1 ELISAとおなじであった。 sICAM−1 ELISAのBIRR10に対する結合活性定数はエンモリマブのそれの25 %と評価された一方、JY細胞の結合活性ELISAは、より適切な測定を表すのだが エンモリマブの70%であった。 実施例6 ポリエチレングリコール修飾反応の特徴 実施例1のポリエチレングリコール反応はもっとも望ましい反応状態を定めるた めに特徴づけられている。実施例1のmPEG/エンリモマブ反応のpH依存性を調 べるためにpH値7.0、7.5、及び8.0で実験が行なわれた。すべての反 応で、エンリモマブの最終濃度は1mg/ml,重量: 重量基準でmPEG: エンリ モマブ比が1:1、そして、すべての反応は4℃で行われた。1、2、3、4、 5、6、及び24時間の時点で分別された物はそれぞれの反応から除去され冷却 された。エンリモマブのポリエチレングリコール修飾率を定めるため、クーマシ ー(coomassie)を染み込ませた非減少SDS−PAGEゲルが全てのアリコートに対して 試された。この分析の結果、mPEg/エンリモマブ反応はpHに強く依存すること が調査された範囲内でわかった。pH7.0では非変性材料は反応混合物の中で 24時間後においても残在したがpH8.0では非ポリエチレングリコール修飾 材料は2時間後で見出されなくなった。反応混合物でほとんど、又は全く非変性 材料を含んでいない反応混合物がさらに調査されるべく選ばれた。結合活性の残 留はsICAM−1に基つく競合性ELISAによって定められた。結果は表5に示される とおりである。 mPEGのエンリモマブに対する接合反応の重量対重量比の効果を調査するため 、mPEG: エンリモマブ比2:1から1:5の範囲で6種の違う実験を行なった。 それぞれの反応は非減少SDS−PAGEにより分析された未変性材料とほとんど、又 は全く含まないサンプルが更なる分析のため選択された。 少量または全く非変性材料を含んでいないサンプルをさらに分析するため選び出 した。これらのサンプルの為、残り結合活性がCAM−1に基づいたELISAを用いて 定めた。結果は表6のとおりである。 上記の研究結果により、示される反応状態がポリエチレングリコール修飾エンリ モマブを製造するため溶液ベースの修飾法を用いてpH7.0、4℃、mPEG: エン リモマブ1:1、反応時間24時間の反応条件が選択された。 これらの反応状態を使って大量に生産するためプロセスをスケールアッ プした。これらの方法によって修飾されたエンリモマブはポリエチレングリコー ル添加物を平均2−10を含んでいた。 ポリエチレングリコール修飾を導入するためのカラムに基づく方法の参照として 、sLCAM−1とエンフエイズ樹脂を樹脂洗浄液中の非結合CAM−1をBCA 法に基づいて定量する事により解決された。これは膨潤した樹脂1mlに対し共 有結合したsICAM−1約19mgに相当する。エンリモマブに対するsICAM1親和 性樹脂の結合容量はpHの関数として定められた。結果は表7に示されるとおり である。これらのデータによると調べたpH範囲の中で、sICAM−1−Emphaze樹 脂1mlにつきに結合容量はエンリモマブ約8mgであった。 ポリエチレングリコール修飾試験は単一sICAM−1アフィニテイーカラム において、その方法の再現率を調べるために8回行われた。それぞれの試験から 得られたSDS−PAGE結合パターンは良好に再現生可能でそれぞれの反応はポリエ チレングリコール修飾に類似した割合いで(例: 平均5peg5 kD添加物)mPEG− エンリモマブ接合物を生産した。それぞれのポリエチレングリコール修飾試験で 負荷段階を突破にしたエ ンリモマブとポリエチレングリコール修飾反応後カラムから溶出された材料が集 められた。これらの材料を定量し分析のためそれぞれのサンプルのSEC保持時 間が定められた。表8で示されるとおりサイズエクスクルージヨンクロマトグラ フィーによる各試験の保持時間は再現性に大変優れ、(<1%RSD)、カラム mnポリエチレングリコール修飾プロセスは再現が可能であることを示している。 表8で、”B”は突破、”E”は溶出、”ND”は不実施表す。 実施例7 可溶性ICAM−1カラムの阻止 ポリ(エチレン)グリコール反応における主要反応物はエンリモマブ上のリシン 基である。エンファーゼ(Emphaze)マトリックスと結合されたsICAM−1部 分中の感受性リシン類がポリ(エチレン)グリコール修飾され、そのような分子を エンファーゼと適切に結合できなくさせる。この潜在的な問題を最少にするため に、リシン基阻止工程が開発された。DL−グリセルアルデヒド、スルホ−N− ヒドロキシスクシンイミド−アセテートおよび無水琥珀酸を含む試薬がそのよう な阻止工程で使用されている。 sICAM−1−エンファーゼカラムは実施例1に記載されている通りにして 製造された。このカラムをさらにpH6.0調合緩衝液(50mM 燐酸ナトリウ ム、100mM NaCl)で平衡化した。500mM DL−グリセルアルデヒ ド、100mM シアノホウ水素化ナトリウムのpH6.0調合緩衝液中溶液を次 に製造しそして数分間にわたり撹拌混合した。シアノホウ水素化ナトリウム(1 57mg)を次に加えそして約30秒間にわたり撹拌混合した。依然としてかな りの量の未溶解グリセルアルデヒドを含有する白色溶液をエンドオーバーエンド ミキサー(end-over-end mixer)上に置きそしてそのままさらに15分間混合した 。このインキュベーション後に、溶液を濾過した。わずかな残存している不溶性 白色粒子を溶液の濾過により0.2μmゲルマン・アクロディスク(Gelman Acrod isc)(25mm)が充填された30cc注射器を通して新しい容器の中に除去し た。 この阻止溶液を次にsICAM−1エンファーゼカラム(5mLのカ ラム容量)上に毎分1.2mlの流速で加えた。10mlが充填されそして15 mlが充填管の中に残った時に、カラム出口を充填管の中に入れてループを閉じ た。溶液を室温でこの配置で2時間そのまま循環させた。 2時間後に、出口を除去して廃棄しそしてカラムを5容量のpH6.0調合緩 衝液で洗浄した。この点で、カラムはポリ(エチレン)グリコール−修飾抗−IC AM−1の製造における使用の準備がなされている。阻止されていないsICA M−1カラムのエンリモマブ結合能は連続使用につれて減少する(図1)。上記 の工程を使用することにより、エンリモマブの結合能はカラムの20サイクルに わたり大きく増加した。 実施例8 別の抗−ICAM−1抗体(RR1/1.1.1)のポリ(エチレン)グリコール修 飾 ポリ(エチレン)グリコール修飾の上記の方法の一般性を示すために、エンリモ マブ以外の抗−ICAM−1抗体を使用してそのような修飾を試みた。RR1/ 1.1.1と称する抗−ICAM−1抗体は従って実施例1に記載された溶液およ びカラムポリ(エチレン)グリコール−修飾法の両者で使用された。これらの実験 で使用されたポリ(エチレングリコール)はSPA−5000M.W.誘導体であっ た。溶液およびカラム反応は実施例1に記載されている通りであった。この実験 の結果は表9に示されている。 実施例9 リンパ球同型集合を阻害するポリ(エチレン)グリコール修飾抗−ICAM−1抗 体の能力 実施例1のポリ(エチレン)グリコール−修飾反応が、エリザにより測定してs ICAM−1を結合可能なポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブを生成し た。インビトロリンパ球集合試験を行ってそれらがリンパ球同型集合を阻害する 能力により示されるような抗−ICAM−1 機能を保有していたポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体を同定した。 この検定で使用されたICAM−1およびLPA−1の両者を発現するJY B−細胞系(Terhost,C.T.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 73:910(1976 ))を10%胎牛血清(FBS)および50μg/mlのゲンタマイシンが補充 されたRPMI1640培地(モンタナ州、セントルイス、シグマ)からなる完 全培地中に保った。幼若細胞をマカクザルおよびリスザルから培養した。血液を ヘパリン中で集めそして白血球をフィコール−ハイパーク勾配分離(ファーマシ ア、スエーデン)により単離した。細胞を50μg/mlのゲンタマイシンが補 充された10%EBS−RPM11640からなる培地の中で13日間にわたり 培養した。 培養された細胞をRPMI1640で2回洗浄しそしてFBSを有するRPM I1640の中で106個の細胞/mlの濃度となるまで懸濁させた。平らな底 の96ウェルマイクロタイタープレート(マサチュセッツ州、ケンブリッジ、# 3596、コスター)に100μlの適当に希釈された抗体または100μlの FBSを有するRPMIを対照として加えそして100μlの細胞をFBSを有 するRPMI1640中の106個の細胞/mlの濃度で加えた。活性化を必要 とするウェルには、2.7×10-5Mのホルボール12−ミリステート13−ア セテート(PMA)が加えられた。これは1.4×10-5PMAおよび1×105 個の細胞/ウェルの最終濃度を生じた。プレートを37℃においてインキュベー トした。JY細胞を含有するプレートを1時間にわたりインキュベ ートしたが、サルT細胞を含有するものは4時間にわたりインキュベートした。 集合を光顕微鏡を使用して100の倍率で評価した。評価はシングルウェルの中 で無作為に行われ、エンリモマブを0.1〜500μg/mlの間の最終濃度で 試験した。集合度は0〜5+の間で評価された。0の評価点は本質的に細胞がク ラスター中になかったことを示し、1+は細胞の10%より少ない量が集合体中 にあったことを示し、2+は細胞の20%より少ない量が集合体中にあったこと を示し、3+は細胞の100%近くまでが小さいゆるいクラスター中にあったこ とを示し、4+は細胞の100%近くまでが比較的大きいクラスター中にあった ことを示し、そして+5は細胞の100%が大きい非常に密な集合体中にあった ことを示した。 抗体はそれらの各々のIC50(すなわち、集合の50%が阻害される濃度)を 測定することによりLFA−1/ICAM−1接着相互作用により仲介された同 型集合の抑制に関して機能的に同定された。生来のエンリモマブおよび種々のポ リ(エチレン)グリコール修飾誘導体の比較結果を表10に示す。 表10に示されているように、B−細胞同型JY集合中のBIRR10のIC50 は約0.2μg/mlであった。ポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブ のIC50は異なるポリ(エチレン)グリコール修飾法の間では変動することが見い だされた。数種のポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体(BIRR10を含む) は生来のネズミエンリモマブと同等のIC50を保有していた。 ポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブ誘導体をサルT細胞の結合能およ びそれによってPMA活性化により誘発される同型集合の阻害 能に関して試験した。1924−11(溶液中のポリ(エチレン)グリコール修飾 )およびBIRR10(sICAM−1カラム上のポリ(エチレン)グリコール修 飾)の両者は試験濃度(10.0μg/ml)においてリスザルT幼若細胞並び に生来のエンリモマブ抗体の集合を阻害した。さらに、BIRR10はマカクザ ルT幼若細胞並びに生来のエンリモマブの集合を阻害した。(表11)。表11 は10μg/mlの示されている抗体を使用する場合の同型集合度を示す。溶液 法ポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブは平均2−3PEG付加物を有し ていた。カラム法ポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブは平均5PEGを 有していた。 実施例10 ポリ(エチレン)グリコール修飾抗-ICAM-1抗体のFcR結合特性 IgGのFc領域の結合に特異的なセレプター("FcR")が免疫系のいくつかのタイ プの細胞の表面に存在する。高親和性FcR(FcRI、CD64)はマクロファージおよ び活性化された多核白血球に存在する(Anderson,C,L.ら、Immunol.Today 7:264( 1986);Lynch,R.G.ら、Molec.Immunol.27:1167(1990);Shen,L.ら、1987.L.Im munol.139:534(1987))。低親和性FcR(FcRII,CD32)は、マクロファージ、B 細胞、および好中球に存在する。(1、Petroni,K.C.ら、J.Immunol.140:3467(1988 );Bentin,J.ら、Cell Immunol.132:339(1991))。集合されかつ抗原と結合さ れたとは言え、IgGは、双方のタイプのFcR、すなわち、異なる結合親和性でFcRI およびFcRIIに結合するヒトおよびマウスのIgGの様々なアイソタイプに良好に結 合する(Ravetch,J.V.ら、Annu.Rev.Immunol.9:457(1991))。FcRの主な機能は 免疫応答の調節、例えばマクロファージでの免疫複合体の内面化および分解、な らびにB細胞での抗体応答の負の調節にあるとみられる(Ravetch,J.V.ら、Annu. Rev.Immunol.9:457(1991))。 治療薬として投与される抗体は、その抗体の標的抗原が単球もしくはリンパ球 の表面上の分子である場合、インビボでFcRと結合しそして免疫系に独特の状況 を提示する。FcR陽性細胞に結合した治療的抗体のモノクローナル抗体特異性が リンパ球に対し向けられる場合は、リンパ球とFcR陽性細胞との間の交差結合が 細胞性活性化および副作用をもたらしうる(Krutmann,J.ら、J.Immunol.145:1 337(1990);Thistlewaite,J.R.ら、Am.J.Kidney Dis,11:112(1988))。FcRI およ びFcRIIに結合することが示されている領域であるCH2ドメインでの点突然変異の 導入(Woof,J.M.ら、Mol.Immunol.21:523(1984);Duncan,A.R.ら、Nature 33 2:563(1988))は、FcRに対する抗体の親和性を低下させることが見出された(Ale gre,M.-L.ら、J.Immunol.146:3461(1992);Angal,S.ら、Mol.Immunol.30:105(1 993))。FcR結合特性でのこれらの変化がインビトロで細胞性活性化に対する抗体 の効果を非特異的に有意に低下させること(Alegre,M.-L.ら、J.Immunol.146:346 1(1992))、およびまた、抗体のインビボでの特徴を変化させる(Angal,S.ら、Mo l.Immunol.30:105(1993))ことも立証されている。かように、治療薬として評価 されている抗体のFcR結合特性を検討することが望ましい。 FcR結合は、典型的にはロゼット形成アッセイで測定される(Fritsche,R.ら、J .Immunol.121:471-478(1978))。ロゼット形成アッセイでは、抗体は固定された 赤血球(E)に被覆され、そして被覆されたEの、FcRIおよび/もしくはFcRII 陽性細胞に結合する能力が、ロゼット形成細胞(3個またはそれ以上のEが結合 された細胞)の数を計測することにより測定される。E上に被覆された抗体は、 本質的には集合し、また、これはFcRIの結合とFcRIIの結合との間を区別する能 力を排除するとは言え、FcRIおよびFcRIIを特異に発現しならびにFcRに対する抗 体を阻害する細胞集団の使用が、FcRIおよびFcRIIに対するFc結合特性の割り当 てを可能にする。この試験では、ロゼット形成アッセイを、BIRR10(ポリ(エチ レン)グリコール修飾抗-ICAM-1抗体)のFcR結合特性を親抗-ICAM抗体エンリモ マブ(enlimomab)のそれと比較するのに使用した。 かように、FcR結合を測定するため、細胞を計測し、1度洗浄し、そしてRPMI 1640、10%FCS中に1×107/mlで再懸濁した。ロゼット形成チューブを、丸底ポリ プロピレン培養チューブ中に記述されるように(Yodoi,J.ら、J.Immunol.122 :2577(1979))セットし、そして、6μlのFCS、15μlの被覆された固定雄ウシ赤 血球(Eo)(2%溶液)、15μlのRPMI-1640、10mMのHEPES、pH7.3、15μlのHBSS、 15μlの1×107/mlの細胞(細胞1.5×105個)から成った。エンリモマブのF(ab')2 を各チューブに50μg/mlの最終濃度で包含して、指標細胞として使用されている リンパ球/単球の表面上のICAM-1への、抗-ICAM-1で感作されたEoの非特異的結 合を防止した。若干のサンプルには、HBSSに代わりに15μlの抗FcRI(0.1mg/nl )を添加し、そして感作されたEoの添加前に細胞と10分間プレインキュベーショ ンした。全ての成分の添加後、チューブを簡単に低速でボルテックス攪拌し、37 ℃で10分間インキュベーションし、低速でボルテックス攪拌し、700rpmで7分間 遠心分離し(GS-6KR遠心分離器、Beckman)、氷上に置きそして冷中で一夜インキ ュベーションした。 赤血球の被覆については、雄ウシ血をColorado Serum Co,、コロラド州デンバ ーから得た。赤血球は記述されたように(Fritsche,R.ら、J.Immunol.121:471- 478(1978))固定し、かつD-PBS中8%溶液として保存した。固定雄ウシ赤血球(E o)を、新たに調製した0.1M酢酸ナトリウム、pH5.0(酢酸緩衝液)中で1度洗浄 し、そして酢酸緩衝液中4%溶液に再懸濁した。Eoを被覆するため、酢酸緩衝液 中に250μlの洗浄されたEoを、丸底のポリプロピレン製バイアル中の250μlのタ ンパク質溶液(等量の酢酸緩衝液およびホウ酸緩衝生理的食塩液中100μg) に添加し、そして室温で2時間回転した。感作されたEoを冷ハンク平衡塩溶液( HBSS)中で3度洗浄し、そしてHBSS中に2%の最終濃度で再懸濁した(Fritsche,R .ら、J.Immunol.121:471-478(1978))。 ロゼットを計測するため、色素溶液を新たに調製し、そして0.4mlのHBSS、0.1 mlのFCS、0.25mlのD-PBS中0.2%トルイジンブルーから成った。計測するため、 ロゼット形成したサンプルを氷から取り出しそして2個の手の間で17回回転させ 、20μlを取り出しそして丸底の培養チューブ中の9.2μlの色素溶液に添加し、 サンプルをピペットの先端で3度混合しそして血球計算器に移した。細胞が安定 した後、最低300個の総リンパ球/単球(青)を計測し、そしてロゼットを、最 低3個の付着したEoの存在として点数化した。凝集塊は無視した。計測した細胞 全体のロゼット形成した細胞のパーセントを算出した(Angal,S.ら、Mol.Immunol .30:10513(1993))。 最初の実験で、CD19+細胞(B細胞)およびCD14+細胞(単球)を末梢血単核細 胞から単離した。末梢血は、2もしくは3人のドナーからヘパリン被覆真空容器 中に静脈穿刺により収集した。末梢血単核細胞を、製造元の使用説明書に従い、 フィコールパック(Ficoll-Paque)(Pharmacia)を使用する勾配沈降分離によ り単離した。CD19+細胞は、製造元(Dynal)の使用説明書に従い、ダイナビーズ (Dynabead)細胞分離処置を使用して単離した。末梢血単核細胞を、ダイナビーズ M-450Pan-B(抗CD19被覆磁気ビーズ)とインキュベーションし、ダイナルMPC磁 石を使用して単離し、洗浄し、そして、製造元の使用説明書に従い、デタック(D ETACH) a BEAD-19 抗血清を使用してダイナビーズから遊離させた。CD14+細胞 は、製造元により記述されたように、 抗CD14被覆磁気ビーズ(AMAC)を使用して単離した。CD19-、CD3-枯渇細胞は、 製造元の使用説明書に従い、AMAC磁気分離製品を使用して、上のダイナビーズM- 450 Pan-B(抗CD19)に結合しなかった細胞を使用して非磁気フラクションとし て単離した。AMAC IO ビーズ-抗マウスIgGを抗CD3(AMAC)で被覆した。CD19- 細胞を抗CD3被覆ビーズとインキュベーションし、そしてCD3+細胞を除去した。 2回りの陰性選択を実行してCD19-、CD3-枯渇細胞を得た。 細胞は、冷FACS緩衝液(ダルベッコリン酸緩衝生理的食塩液(D-PBS)、2%BSA 、0.2%アジ化ナトリウム)中で1度洗浄し、各サンプルについて50μlのFACS緩 衝液中に再懸濁し(サンプルあたり細胞1.0−0.5×105個)、そして"V"底の96穴 ポリスチレン製プレート(Dynatech Laboratories、001-010-2701)で培養した。 全ての染色処置は氷上で実施した。第一段階の抗体を下に記述されるように100 μlのFACS緩衝液中に添加した。細胞を多チャンネルピペットで混合し、そして 氷上で1時間インキュベーションした。 抗FcRI(CD64)(クローン10.1、マウスIgG1)をResearch Diagnostics,Inc. (RDI-CBL491)から購入しそして10μg/mlの最終濃度で使用した。抗体を含有す る培養上清を2倍の最終希釈で使用した。抗FcRIII(CD15)(クローンCLB-149、 マウスIgG2a)をResearch Diagnostics,Inc.(CLB-CD16、ロット#1389-0401) から購入しそして10μg/mlの最終濃度で使用した。抗体エンリモマブ(マウスIg G2a)を20μg/mlの最終濃度で、5mg/mlのストック溶液から使用した。抗体RPC-5 (マウスIgG2a)はCappel(Oregon Teknika Corp.)から購入し、そして20μg/m lの最終濃度でアイソタイプのコントロール抗体 として使用した。U7.6抗体を産生する細胞を血清を含まない培地中で増殖し、そ して、Hardy,R.R.(Handbook of Experimental Immunclogy,D.M.Weir編、Blackwe ll Scientific Publication,マサチューセッツ州ケンブリッヂ中,p.13(1986)) により記述されたように精製した。U7.6は10μg/mlの最終濃度でアイソタイプの コントロール抗体として使用した。 表面の表現型分析には不十分な数のCD19+細胞が存在した。末梢血単核細胞の 表面マーカーについての染色は、期待されたように、リンパ球集団がFcRI-、FcR II+であることを示した(第12表)。CD14+細胞は染色後、抗CD14磁気ビーズで再集 合させそして分析前に濾過した。 フローサイトメトリーを使用して細胞集団を分析した。細胞を、50μlの濾過 した(0.2μm)ウシ胎児血清(FCS)をれぞれのサンプルの下におき、そしてプ レートを1600rpm(GS-6KR遠心分離器、Beckman)で6分間遠心分離することによ り洗浄した。上清培地を吸引することにより除去し、そして第2段階の染色試薬 、すなわちヒトIgGに吸収されたR-フィコエリトリン結合親和性精製ヤギF(ab')2 抗マウスIgG(TAGO、4950(Biosource International)を、100μlのFACS緩衝液 に添加した(100倍希釈)。細胞を多チャンネルピペットを用いて再懸濁し、そし て暗所で氷上で1時間インキュベーションした。 細胞を50μlの濾過したFCSをれぞれのサンプルの下におきそしてプレートを16 00rpm6分間遠心分離することにより洗浄した。上清培地を吸引した後、細胞をD- PBS、0.2%アジ化ナトリウムで1度洗浄し、そして D-PBS、1%パラホルムアル デヒド(0.5ml)中に固定した。サンプルはフローサイトメトリー分析(FACSCAN ,Beckton-Dickenson) に先立ち暗所4℃で保存した。 フローサイトメトリー分析は、残存する集団が主として FcRIおよびFcRIIにつ いて陰性のリンパ球であったことを示した。これは、こうした細胞がTリンパ球 であることおよびロゼット形成した細胞の低いパーセントと矛盾しない(下を参 照)。未分離の末梢血単核細胞集団のフローサイトメトリー分析は、単球集団が 、期待されたように、はっきりとFcRI+およびFcRII+であったことを示した(第1 2表)。第12表において、報告されたデータは、前方および側方スキャッターに より2個の集団として分析された、染色された未分離の末梢血単核細胞の表面の 表現型についてである(リンパ球および単球)。凡例は、−、全ての細胞が表面マ ーカーについて陰性、+、全ての細胞が表面マーカーについて弱く陽性、++、全 ての細胞が表面マーカーについて強く陽性、である。細胞集団の一部が陽性の場 合はそのパーセントを与える。FcRIII腸性リンパ球は、低いおよび高いFcRIIIレ ベルを表す2個の集団として存在した。パーセントは双方の陽性集団を一緒に反 映する。 結果は、BIRR10が、エンリモマブに比較してFcRIおよびFcRIIの双方への低下 した結合を表すことを示唆する。 "CD14+"細胞により形成されたロゼットのパーセントは小さかった。なぜなら 、分析され得たこの集団の細胞はリンパ球であったからである。CD19+およびCD1 4+の集団の類似の表現型の分析を擁護して、2種の集団でのロゼット形成の結果 は同様であった。エンリモマブ、キメラIgG1、マウスIgG2、ヒトIgG1、もしくは ヒトIgG4で被覆されたEoは、類似のパーセンテージのロゼットを形成した(47.5 %±4.9)。GSA被覆Eoによるバックグラウンドのロゼット形成は23.9%であった 。ポリ(エチレン)グリコール修飾抗-ICAM-1(BIRR10)で被覆されたEoは、試 験された他のEoより有意に低いパーセントのロゼット(それぞれ29.2%および35. 6%)を形成した。 第二の実験では、CD19+細胞(B細胞)およびCD19-、CD3-枯渇細胞(単球)を 末梢血単核細胞から単離した。表面の表現型の分析に不十分な数のCD19+が存在 した。表面マーカーについての末梢血単核細胞の染色は、ここでも、リンパ球集 団がFcRI-,FcRII+であることを示した(第12表)。CD19-、CD3-枯渇細胞は、未分 離の末梢血単核細胞集団での31%の単球に比較して42%の単球であった。かよう に、CD19+細胞およびCD3+細胞の磁気ビーズの枯渇による単球の濃縮は効率的で なかった。未分離の末梢血単核細胞集団のフローサイトメトリー分析はここでも 、期待されたように、単球集団がはっきりとFcRI+かつFcRII+であったことを示 した(第12表)。 CD19+細胞およびCD19-、CD3-枯渇細胞のEoへの結合は、第一の実験で得られた ものと類似の結果を与えた。ポリ(エチレン)グリコー ル修飾抗-ICAM-1抗体(BIRR10)で被覆されたEoは、CD19+細胞で試験された他の Eo(31,7%±3.1)より低いパーセントのロゼット(それぞれ25.3%および21.3 %)を形成した。CD19-、CD3-枯渇細胞は単球により濃縮され、かつ、集団は未 分離の末梢血単核細胞により類似していたとは言え、ロゼット形成の結果はCD19+ 細胞でのそれと同様であった。関連しないIgG4を除いては、ポリ(エチレン) グリコール修飾抗-ICAM-1抗体(BIRR10)で被覆されたEoは、CD19-、CD3-枯渇細 胞で試験された他のEo(35.6%±2.2)より低いパーセントのロゼット(それぞ れ25.5%および21,6%)を形成した。抗FcRIをキメラIgG1でのロゼット形成アッ セイに包含した場合、形成されたロゼットのパーセントはBIRR10で見出されたレ ベルに低下した(それぞれ24.2%および25.0%)。これは、CD19-、CD3-枯渇細胞 により形成されたロゼットが抗体で被覆されたEoのFcRIへの結合を優位に反映し たことを指摘した。 上に記述された結果は、固定雄ウシ赤血球上に被覆されたポリ(エチレン)グ リコール修飾抗-ICAM-1抗体(BIRR10)が、エンリモマブおよびキメラIgG1に関 してCD19+(B)細胞への低下した結合を表したことを指摘した。第一の実験で は、表現型分析からの結論は、これがFcRIIへの低下した結合を反映するという こととなろう。 固定雄ウシ赤血球上に被覆されたポリ(エチレン)グリコール修飾抗-ICAM-1 抗体(BIRR10)はまた、CD19-、CD3-枯渇細胞(単球が濃縮された)への低下し た結合も表した。キメラIgG1の結合は、CD19-、CD3-枯渇細胞を抗FcRIとともに プレインキュベーションすることにより有意に低下した。これは、第二の実験で は、CD19-、CD3-枯渇細 胞へのBIRR10被覆雄ウシ赤血球の結合がFcRIへの低下した結合を反映することを 指摘する。これらの結果は、集合されたIgG(被覆された赤血球)を使用した場 合、高親和性FcRIの存在下にFcRIIへの結合を区別することの不能と矛盾しない 。使用されたロゼット形成条件下ではFcRI結合が優位となるとみられると期待さ れよう。この結果は、BIRR10へのPEGの付着がFcR結合を低下させることを指摘す る。 実施例11 ウサギ免疫原性試験 様々なポリ(エチレン)グリコール修飾過程を試験するため、ウサギの免疫原 性の実験を行った。試験は、免疫応答を産生するであろうとみられる投薬レジメ ンおよび投与経路を使用して、エンリモマブ分子およびその誘導体の免疫原性を 評価するようデザインした。 現在承認されているSPFの商人からのいずれかの性の4匹のニュージーランド 白ウサギを、ACUC標準的方法#91-01-Dに従って1抗原あたりに使用した。麻酔薬 アセプロマジンを、血清収集前20分に皮下に投与した(1mg/kg)。ウサギを、4週 間の腹腔内もしくは静脈内への1mg/kgの滅菌抗体処方(タンパク質濃度について )の週1回注入により、マウス抗体について感作した。血液を、抗体の各注入前 および最後の免疫後2週間に、中心耳動脈から収集した。 ELISAをウサギ血清中の抗マウス抗体の検出に使用した。血清を、ウサギ血液 から、血液収集後1時間以内の遠心分離により調製した。血清を等分にし、そし て使用まで−70℃で凍結させた。感作する本来のマウス抗体を、適切な穴に10μ g/mlの濃度の(ダルベッコリン酸緩衝生理的食塩液、Dpbs中で希釈された)抗体 50μlをピペッティング することにより、96穴リンブロ(Linbro)E.I.A,プレートに被覆した。プレート を室温で1時間インキュベーションした。穴を200μlのDpbsで3度洗浄した。穴 をDpbs中2%ウシ血清アルブミン(bsa-Dpbs)(200μl/穴)で4℃で一夜ブロックし た。ブロックを、血清滴定(1%bsa-Dpbs中で希釈された)(50μl/穴)の添加直 前に除去した。通常、各血液について 12回の2倍希釈(500倍から開始する)を 使用してウサギの力価を決定した。血清滴定を37℃で2時間インキュベーション した。穴を200μlのDpbsで3度洗浄した。検出抗体すなわちヤギF(ab')2抗ウサ ギIg(H&L)−ワサビペルオキシダーゼ複合体(Tago)を1800倍(1%bsa-Dpbsで 希釈された)で穴あたり50μl添加した。穴を37度で1時間インキュベーション した。10μlのABT基質(ザイメド(Zymed))を添加した。色を、分子装置(Molecu lar Device)Vmax ELISAリーダーで4405nmで読みとった。終末点はおよそ1.000の OD示度に到達するコントロール抗体(1μg/mlのウサギ抗マウスIgG)により決定 した。ウサギ、時間点、および抗体処方の間を比較するために、およそ0.5ODの 示度の血清滴定を使用した。17種のエンリモマブ誘導体を特徴づけした。エンリ モマブは全ての試験の全てのウサギで免疫応答を顕在化した。3種の誘導体が、 ヒトの治療薬としてのそれらの使用を許す十分な(本来のマウス抗体の>20%) ICAM-1結合能力を保持しつつ、免疫原性での著明な低下を生じたことが明らかに された。 第2図は、エンリモマブ、抗体2183-66M(CA3抗イディオタイプカラムを使用し て得られた抗体分子あたり5個のPEG付加物の平均を有するPEG-エンリモマブ誘 導体)、もしくはBIRR10(sICAM-1カラムを使用して得られた抗体分子あたり5個 のPEG付加物の平均を有す るPEG-エンリモマブ誘導体)のいずれかの腹腔内注入後の個々のウサギの抗エン リモマブ血清力価(1000で)を示す。この図は、PEG修飾エンリモマブが本来の 抗体より本質的により低い免疫原性を有したことを立証する。 第3図は、エンリモマブもしくは抗体930329/4:1(抗体分子あたり3個のPEG 付加物の平均を有するPEG-エンリモマブ誘導体)のいずれかの腹腔内注入後の個 々のウサギの抗エンリモマブ血清力価(1000で)を示す。この図もまた、PEG修 飾エンリモマブが本来の抗体より本質的により低い免疫原性を有したことを立証 する。 第4図はエンリモマブもしくは抗体1924-11(抗体分子あたり2個のPEG付加物 の平均を有するPEG-エンリモマブ誘導体)のいずれかの腹腔内注入後の個々のウ サギの抗エンリモマブ血清力価(1000で)を示す。図に指摘されるように、PEG 修飾エンリモマブは本来の抗体より本質的により低い免疫原性を有した。 固体支持体上で2種の誘導体を調製し、それによりエンリモマブの結合部位を 保護した。CA3 ICAM-1抗イディオタイプカラムから調製された誘導体2183-66M は免疫原性を有意に低下させた。1mg/kgの抗体の腹腔内の4用量後、平均の対数 血清力価は5.55(抗エンリモマブ活性)から4.50(抗-2183-66M活性)まで低下 し、これはt-検定解析により統計学的に有意であった。(第13表)。この低下はマ ウス抗体の免疫反応の10倍の低下を反映した。別のエンリモマブ誘導体P0045をs ICAM-1カラムから調製した。1mg/kgIPの4用量後、平均の対数血清力価は5.55( 抗エンリモマブ活性)から4.88(抗-sICAM-1活性)まで低下した。この低下はt- 検定解析により統計学的に有意でなかった (第13表)。第13表で"SEM"は平均の標準誤差を指す。 免疫原性の低下に有効と同定された第三の誘導体は溶液中で調製した。この誘 導体をIP、1mg/kg、4用量投与した。平均の対数血清力価は4.12(抗エンリモマ ブ活性)から3.11(抗-930活性)まで低下し、これはt-検定により統計学的に有 意であり(第13表)、免疫応答での10倍の低下を反映した。この誘導体を静脈内( IV)投与によりさらに試験した。免疫スケジュールは、4回の週1回 1mg/kgIV 注入、その後の1mg/kgIVの月1回注入から成った。血清サンプルを各IV投与の7 日後に収集した。4回の週1回の用量後に、4.09(抗エンリモマブ活性)の平均 の対数力価から3.04(抗1924-11活性)までの統計学的に有意の免疫応答の低下 が存在した。その後の月1回の用量(静脈内注入による)の後、抗エンリモマブ 活性の平均の対数力価は4.77に増大し、また、ポリ(エチレン)グリコール修飾 -1924-11誘導体の平均の対数 力価は増加しなかった(3.07)(第14表)。注目すべきは、4匹のウサギのうち 2匹がELISAにより測定可能な免疫応答を装備しなかった。データは第5図に示 される。 上に記述されたウサギ免疫原性実験は、エンリモマブのポリ(エチレン)グリ コール修飾がマウス抗体の免疫原性を調節したことを示す。さらに、インビトロ 結合試験およびインビボの炎症実験は、エンリモマブの特異性がポリ(エチレン )グリコール修飾後に保持されることを示す。17種のポリ(エチレン)グリコー ル修飾エンリモマブ誘導体のわれわれの試験では、3種の誘導体が免疫原性(イ ンビボ)を著明に低下させた機能性生成物(インビトロ)と同定された。ICAM-1 結合能力は各誘導体についてほぼ同じであった(エンリモマブのFab断片の結合に 等価)。全3種の誘導体は、腹腔内に投与された場合に免疫原性を10倍低下させ た。異なるポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体の間で、免疫原性を低下させ る能力において統計学的差は存在しなかった。注目すべきは、これらの実験での 異なる動物によるエンリモマブに対する免疫応答の変動の観察結果であった。こ の変動性は、エンリモマブを投与された他の種およびヒトで発生される応答につ いて予測的でありうるとは言え、免疫応答はエンリモマブを投与された全てのウ サギで発生された。 同様に、ポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブを投与されているウサギ もまた、修飾抗体に対し変動する応答を生じたが、しかしながら、若干の動物は 検出可能な免疫応答(ELISAにより測定可能な)を生じなかった一方、他者は大 きく低下された反応を有した。これらのデータは、エンリモマブ抗体のポリ(エ チレン)グリコール修飾により、生物学的に有意のヒト抗マウス抗体(HAMA)応 答を誘導することなく、慢性の炎症性疾患に必要とされうるように、抗-ICAM-1 療法で患者を再治療しうることを指摘する。 要するに、エンリモマブは、IPもしくはIVのいずれかで1mg/kgで投与された場 合に、全てのウサギで免疫応答を生じた。3種のポリ(エチレン)グリコール修 飾誘導体(溶液相で作成さた1種、sICAM-1カラム上で作成された1種、そしてC A3カラム上で作成された1種)は、1mg/kgIPで反復して投与された(4用量)場 合に免疫原性を10倍低下させた。さらに、誘導体1924-11がIV経路により投与さ れた場合、4匹のウサギのうち2匹はポリ(エチレン)グリコール修飾抗体の6 用量に応答しなかった一方、残りの2匹のウサギは最小の応答を有した。 実施例12 ポリ(エチレン)グリコール修飾抗-ICAM-1抗体のFcR誘導性酸化的バースト分析 マウスモノクローナル抗体の治療的使用は、細胞表面のFcレセプター(FcR) に結合する抗体のFc部分により誘導される炎症応答により複雑になっていた。循 環からの治療的抗体の加速された浄化に加え、いくつかの生物学的作用がFc-FcR 相互作用により引き起こされる。FcRの交差結合により開始されるこうした作用 は、食作用、スーパーオキシ ドの発生、メディエータの放出(IL1、IL6、TNF-α、など)、Ig産生の調節および 高められた抗原提示(van de Winkel,Jan G.J.ら、Immunology Today,14:215.2 21(1993))を包含する。FcγRI(CD64)はモノマーのIgGに結合し、そして、構 成的に単球で発現され、また好中球上に誘導されうる。FcγRII(CD32)は、そ の多重結合の形態(免疫複合体でみられるような)で構成的に単球、顆粒球およ びヒト抗体に結合するB細胞に発現され、かつまた多重結合のマウスIgG2a抗体 にも結合する。 エンリモマブすなわちマウスIgG2aは、PBMCのFcγRIおよび好中球のFcγRIIを 介してヒト白血球に結合するであろう。エンリモマブ分子のFc部分に対する様々 なポリ(エチレン)グリコール修飾過程の影響を試験するため、酸化的バースト 試験を行った。この試験はFc-FcR相互作用による細胞性活性化を検出するようデ ザインした。ポリ(エチレン)グリコール修飾によるFcR結合能力の排除(減衰 された酸化的バーストにより立証されるような)は、循環から迅速なように浄化 されないであろう抗-ICAM-1 mAbで有益であろうし、かつ、所望されない生物学 的効果が緩和されるであろう。 ポリスチレン製チューブ(Exoxemis、テキサス州サンアントニオ)を、ダルベ ッコのPBS("Dpbs"、Gibco、ニューヨーク州グランドアイランド)で10μg/mlの 濃度に希釈した、精製された可溶性ICAM-1の100μlで、室温で4時間被覆した。 このチューブをDpbsで2度洗浄した。チューブを250μlの2%ウシ血清アルブミ ン-Dpbsで4℃で一夜ブロックした。チューブを空にし、そして100μlの適切な抗 体を、1%bsa-Dpbsで希釈された50μg/mlの濃度で37℃で1時間添加した。 チューブを使用直前にDpbsで2度洗浄した。この手順を使用して、mAbが、抗体 のFc部分が白血球のFcRレセプターで束縛されるのに利用できるようにする一方 で抗体結合部位が固体の基質に付属されたリガンドにより不活性化されるように 志向した。ヒト末梢血はヘパリン中に収集した。好中球およびPBMCは、デキスト ラン沈降、その後フィコールパック(Pharmacia、スウェーデン・ウプサラ)勾 配分離を使用して製造元の使用説明書に従い単離した。 酸化的バースト実験には、細胞を3度洗浄しそしてダルベッコのPBS(Gibco、 ニューヨーク州グランドアイランド)中に3×106細胞/mlで再懸濁した。ルミノ ール平衡塩溶液(Exoxemis、テキサス州サンアントニオ)600μlを、その後100 μlのFMLPを各チューブに添加した。最終体積は800μlでありFMLPの最終濃度は 1×10-7Mであった。精製された細胞100μlを各チューブ(3検体ずつ)に、酸 化的バーストの測定直前に3×106細胞/mlの濃度で添加した。10-7MのFMLP濃度 は、それが単独ではPBMCからの酸化的バーストを刺激しなかったが、しかしPBMC の準備をしそれによってレセプター束縛により発生した酸化的バーストを高めた ため、選択した。コントロールのサンプルで省かれたいかなる成分もそれぞれの 緩衝液の等価の体積で置換した。サンプルを、Berthold Autolumat LB953蛍光 計(Wildbad、ドイツ)中で37℃で90分間測定した。時間経過曲線を創出しそし て曲線下の積分面積をBertholdからのソフトウェアで算出した。 この実験の結果は、エンリモマブが、単独で酸化的バーストを誘発した(3.7 ×107化学蛍光積分)かもしくは細菌のペプチドFMLPの至適下の準備する刺激と ともにパーストを高めた(4.7×107化学蛍光積分) ことを立証した。 エンリモマブ抗体のポリ(エチレン)グリコール修飾は、好中球およびPBMC双 方のFc-FcR結合の相互作用により引き起こされた酸化的バーストを調節した(第1 5表)。ポリ(エチレン)グリコール修飾は、単球のFcγRIによる引き起こすこと の阻害を反映する、未刺激のPBMCの酸化的バーストをほぼ基礎の値まで低下させ た(3.0×107化学蛍光積分)。さらに、エンリモマブのポリ(エチレン)グリコー ル修飾はまた、好中球のFcγRIIによる引き起こすことの阻害を反映する、未刺 激の好中球上の酸化的バーストも完全に阻害した(1.8×107化学蛍光積分)。エン リモマブのポリ(エチレン)グリコール修飾はまた、FMLPに刺激されたPBMCおよ び好中球の増加された酸化的バーストも基礎のレベルまで低下させた(それぞれ4 .1×107および6.9×107化学蛍光積分)。 上に記述された酸化的バースト実験は、エンリモマブのポリ(エチレン)グリ コール修飾がFc構造の細胞性活性化の成分を調節したことを 立証した。本来のマウス抗-ICAM-1抗体エンリモマブは、細胞表面のFcγRIおよ びFcγRIIでの相互作用を通してヒトPBMCおよび好中球の双方での酸化的バース トを誘発することが示されている。エンリモマブ抗体のポリ(エチレン)グリコ ール修飾は、効果的に抗体の能力を低下させてこのFc-FcR誘発性の酸化的応答を 誘発した。2種のポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブ誘導体(インビ トロで機能性生成物として同定され、また、ウサギで低下された免疫原性を示し た)は、ヒト白血球で著明に低下されたFc-FcR誘発性酸化的バーストを表した。 これらの誘導体は、ヒトPBMCのFcγRIならびにヒト好中球のFcγRIIで誘導され た酸化的バーストを基礎の値まで低下させた。さらに、FMLPで準備されそしてそ の後ポリ(エチレン)グリコール修飾エンリモマブに曝されたPBMCおよび好中球 の双方は、本来のエンリモマブにより誘発された増大された酸化的バーストに比 較されるような酸化的バーストを生じなかった。これらのデータは、エンリモマ ブ抗体のポリ(エチレン)グリコール修飾により、Fc-FcR相互作用が排除され、 そして従ってポリ(エチレン)グリコール修飾抗ICAMもそうであったことを指摘 した。Fc-FcR相互作用の阻害は、マウス抗体の望まれない効果および免疫原性を 低下させることにおける大きな前進である。ポリ(エチレン)グリコール修飾は インビボでのエンリモマブの半減期を延長し、それにより抗-ICAM-1療法の初期 治療をより効果的にしうる。加えて、ポリ(エチレン)グリコール修飾は免疫原 性を低下させ、そして慢性炎症性疾患の臨床応用におけるポリ(エチレン)グリ コール修飾エンリモマブの投与を可能にする。 要するに、溶液中で実行されたポリ(エチレン)グリコール修飾過程 ならびに可溶性ICAM-1の固形支持体上で実行されたものは、酸化的バーストを排 除し、これは、エンリモマブのFc部分の能力が白血球のFcRともはや相互作用し 得ないように修飾され、そして従って望まれない生物学的効果が緩和されたこと を指摘した。 実施例13 サル炎症実験 BIRR10を、リスザル(Saimiri Sciureus)での局所炎症を阻害するその能力に ついて、エンリモマブ("エンリモマブ")と比較した。動物の背中の多数の部位 での炎症メディエータの皮内(ID)注入は、同じ動物のコントロール部位との比 較を可能にした。放射活性タンパク質の注入後の皮膚部位での放射活性測定は、 注入部位での血管透過性の定量を提供した。 この試験では、10μgの細菌多糖(S.typhosa、LPS)もしくは生理的食塩液のI D注入を与えた。24時間後に、動物を、静脈内(IV)注入によりBIRR10もしくは エンリモマブのいずれかで処理した。別個の群の動物は未処理のコントロールで あった。抗体投与後、生理的食塩液もしくは100μgのザイモザンの第二の皮内注 入を、生理的食塩液/生理的食塩液、生理的食塩液/ザイモザン、LPS/生理的 食塩液およびLPS/ザイモザンの注入での部位が存在するように与えた。30分後 に各動物に20μCiの125I-標識ウシ血清アルブミン(BSA)をIV注入により与えた 。5時間後、血液サンプルを採取し、動物を殺し、そして背中の皮膚を除去した 。注入部位を直径8mmの生検パンチにより切り取り、そしてそれらの放射活性を 測定した。血漿のアリコートを作成し、そして、125Iの活性を、皮膚の放射活性 が血漿同等物のμlに変換され るように測定した。皮膚の厚さでの動物の変動およびBSAのバッチ間の変動を正 規化するため、透過性を、生理的食塩液が注入された部位からの増加の倍数で表 す。結果を第16表に示す。"n"は実験の数を示す。用量はmg/kgである。30もしく は100μgでザイモザンを伴うBIRR10についての、および100μgでザイモザンを伴 うエンリモマブについてのデータは、コントロール(マウスIgG2a)群に比較し てP<0.01を有する。LPSおよびザイモザンを伴うエンリモマブについてのデータ はコントロール群に関してP<0.05を有する。 第16表に指摘されるように、試験された用量での抗体のいずれによっても、血 管透過性でのLPS誘発性のわずかな増大の阻害は存在しなかった。試験の日に30 およぴ100μgのザイモザンを注入された部位は、コントロール部位に比較してそ れぞれ2および3.7倍多い血漿を有した。エンリモマブおよぴBIRR10は、100μg のザイモザンにより誘発された血管透過性の増大を、それぞれ、57±3%およぴ5 9±5%阻害した。BIRR10は、30μgのザイモザンにより誘発された透過性の増大 を39±3%阻害した。エンリモマブもまたこの効果を阻害するようであったが、 しかしながら、エンリモマブで処理された2匹の動物のみが30μgの用量のザイ モザンで試験されたため、これは統計学的に有意ではなかった。エンリモマブお よびBIRR10はまた、LPSで前処理されその後ザイモザンで刺激された部位の透過 性の増加を、それぞれ43±7% および47±7%阻害した。 未処理の動物からの組織の組織学的検査は、LPSおよびザイモザンで処理され た領域での顆粒球の存在を示したが、しかし、生理的食塩液/生理的食塩液のコ ントロール部位では示さなかった。LPSは、霊長類の皮膚に対し、インビトロで 白血球を増すICAM-1のアップレギュレーションを引き起こし、また、リスザルの 皮膚血管でのICAM-1発現を増加させる(エンリモマブの免疫組織化学により測定 されるように)。ザイモザンは、C5aを包含する補体を活性化することが知られて いる酵母(Saccharomyces cerevisiae)からの細胞壁抽出物である。C5aは化学 走性の作用物質であり、かつ、顆粒球を活性化する。コントロール動物でのザイ モザンで処理された部位での白血球の存在、エンリモマブ処理された動物でのザ イモザンで処理された部位での白血球の低下、およびザイモザン誘発性の血管透 過性の阻害は、この現象がICAM-1に依存する、顆粒球に媒介される炎症であるこ とを示唆する。上に記述された分析からのデータは、BIRR10は顆粒球が媒介する この損傷を阻害することにおいてエンリモマブと同じくらい効果的であったこと を指摘する。 本発明はその特定の態様とともに記述されたが、それはさらなる修飾が可能で あり、ならびに、この出願は、全般的に本発明の原則に従い、かつ、本発明が関 する技術分野内の既知のもしくは通例の実務内に入るような、および、上に述べ られた本質的な特徴および付録として付けられた請求の範囲での以下のように出 願されうるような、本開示からの離脱を包含する、本発明のいかなる変動、使用 もしくは翻案を取り扱うことが意図されることが理解されるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07K 16/20 C07K 16/20 16/28 16/28 C12P 21/08 C12P 21/08 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 シヤーリー,ブレツト・エイ アメリカ合衆国コネチカツト州06776ニユ ーミルフオード・エレナコート24 (72)発明者 シヤー,デイビツド・エス アメリカ合衆国コネチカツト州06810ダン バリー・トライアングルストリートナンバ ー1 120

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.抗−ICAM−1抗体のポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体であって 、前記抗体がICAM−1に結合でき、かつICAM−1で仲介される細胞接着 を阻害することができる誘導体。 2.前記抗体がモノクローナル抗体である請求項1の抗−ICAM−1抗体の ポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体。 3.前記誘導体が平均2〜15個の単官能性ポリ(エチレン)グリコール分子 を含む請求項1の抗−ICAM−1抗体のポリ(エチレン)グリコール修飾誘導 体。 4.前記単官能性ポリ(エチレン)グリコールがポリ(エチレン)グリコール スクシネートのN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルである請求項3の抗− ICAM−1抗体のポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体。 5.前記単官能性ポリ(エチレン)グリコールがポリ(エチレン)グリコール プロピオン酸のN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルである請求項3の抗− ICAM−1抗体のポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体。 6.前記抗体が、(A)抗体エンリモマブ(enlimomab)または(B)ICAM −1に結合し、そしてICAM−1に対するエンリモマブの結合を競合的に阻害 する抗体である請求項2の抗−ICAM−1抗体のポリ(エチレン)グリコール 修飾誘導体。 7.前記抗体が抗体エンリモメーブである請求項6の抗−ICAM−1抗体の ポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体。 8.前記誘導体が生来の抗−ICAM−1抗体のICAM−1への結 合能の少なくとも約20%を残している請求項1の抗−ICAM−1抗体のポリ (エチレン)グリコール修飾誘導体。 9.前記誘導体がインビボで、前記抗体の非ポリ(エチレン)グリコール修飾 形態の血清半減期よりも大きい血清半減期をもつ請求項1の抗−ICAM−1抗 体のポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体。 10.前記誘導体が抗体BIRR10である請求項8の抗−ICAM−1抗体 のポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体。 11.前記誘導体が、 (a) 活性化されたポリ(エチレン)グリコール分子の存在する、前記抗 体の前記ポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体を形成するのに十分な条件下で 抗−ICAM−1抗体をインキュベートし、 (b) ポリ(エチレン)グリコール修飾抗体を非ポリ(エチレン)グリコ ール修飾抗体から分離するのに十分な条件下で疎水性相互作用クロマトグラフィ ーに前記で形成された誘導体をかけ、そして (c) 形成されたポリ(エチレン)グリコール修飾抗体誘導体を前記疎水 性相互作成クロマトグラフィーから回収する、 方法により生成されるものである請求項1の抗−ICAM−1抗体のポリ(エチ レン)グリコール修飾誘導体。 12.(a) 抗−ICAM−1抗体のポリ(エチレン)グリコール修飾誘導 体であって、前記抗体がICAM−1に結合でき、かつICAM−1で仲介され る細胞接着を阻害することができる誘導体、ならびに (b) 生理学的に許容されうる担体、賦形剤または安定化剤 を含んでなる製薬学的組成物。 13.前記組成物の前記誘導体が平均2〜15個の単官能性ポリ(エ チレン)グリコール分子を含む請求項12の製薬学的組成物。 14.前記組成物が1種より多くの前記抗体のポリ(エチレン)グリコール修 飾誘導体を含み、かつ前記種がインビボ血清半減期においてそれぞれ異なるもの である請求項13の製薬学的組成物。 15.前記組成物が単一種の前記抗体のポリ(エチレン)グリコール修飾誘導 体を含む請求項13の製薬学的組成物。 16.前記抗体が、(A)抗体エンリモマブ(enlimomab)または(B)ICA M−1に結合し、そしてICAM−1に対するエンリモマブの結合を競合的に阻 害する抗体である請求項12の製薬学組成物。 17.前記抗−ICAM−1抗体が抗体エンリモマブである請求項16の製薬 学的組成物。 18.前記抗−ICAM−1抗体のポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体が 生来の抗−ICAM−1抗体のICAM−1への結合能の少なくとも約20%を 残している請求項12の製薬学的組成物。 19.前記抗−ICAM−1抗体のポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体が 、インビボで、前記抗体の非ポリ(エチレン)グリコール修飾形態の血清半減期 よりも大きい血清半減期をもつ請求項12の製薬学的組成物。 20.前記抗−ICAM−1抗体のポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体が 抗体BIRR10である請求項12の製薬学的組成物。 21.(a)抗−ICAM−1抗体のポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体 であって、前記抗体がICAM−1に結合でき、かつICAM−1で仲介される 細胞接着を阻害することができる誘導体、ならびに (b)生理学的に許容されうる担体、賦形剤または安定化剤を、含む製 薬学的組成物の有効量を炎症の治療または予防を必要とする受容者に供給するこ とを含んでなる炎症の治療または予防方法。 22.前記炎症が特定の防御系の反応によって起こるものである請求項21の 方法。 23.前記炎症が自己免疫疾患によって起こるものである請求項22の方法。 24.前記炎症が特定の防御系の反応によって起こるものである請求項21の 方法。 25.前記炎症が、喘息、成人型呼吸窮迫症候群、敗血症または損傷に対する 二次的な多臓器障害、再灌流障害、急性糸球体腎炎、反応性関節炎、急性炎症性 コンポーネントに伴う皮膚症、急性化膿性髄膜炎、中枢神経系炎症性疾患、終末 障害、血液透析、白血球アフェレーシス、潰瘍性大腸炎、クローン病、壊死性腸 炎、顆粒球の輸血関連症候群およびサイトカイン誘導毒性からなる群より選ばれ る疾患または症状によって起こるものである請求項24の方法。 26.(a)抗−ICAM−1抗体のポリ(エチレン)グリコール修飾誘導体 であって、前記抗体がICAM−1に結合でき、かつICAM−1で仲介される 細胞接着を阻害することができる誘導体、ならびに (b)生理学的に許容されうる担体、賦形剤または安定化剤を、含む製薬学的組 成物の有効量をライノウイルスの感染の治療または予防を必要とする受容者に供 給することを含んでなるライノウイルスの感染の治療または予防方法。 27.ポリ(エチレン)グリコール修飾抗体種と前記抗体の非修飾種を含有す る調製物からのポリ(エチレン)グリコール修飾抗体種の精製 方法であって、前記ポリ(エチレン)グリコール修飾種から前記抗体の非修飾種 を分離するのに十分な条件下で疎水性相互作用クロマトグラフイーに前記調製物 をかけ、次いで分離されたポリ(エチレン)グリコール修飾抗体を回収する、こ とを含んでなる方法。 28.前記疎水性相互作用クロマトグラフイーの条件が程度の異なるポリ(エ チレン)グリコール修飾をもつポリ(エチレン)グリコール修飾抗体種の分離を 可能にするのに十分なものである請求項27の方法。 29.前記疎水性相互作用クロマトグラフイーが疎水性リガンドとしてポリ( エチレン)グリコールを使用するものである請求項27の方法。 30.前記疎水性相互作用クロマトグラフイーの条件が、平衡化された疎水性 相互作用クロマトグラフイーカラムに前記調製物を負荷し、塩のグレージェント を前記カラムに注入することにより、前記カラムから前記ポリ(エチレン)グリ コール修飾抗体を溶出するものである請求項28の方法。 31.前記塩が硫酸アンモニウムであり、そして前記塩のグレージェントが約 2Mから約0.9Mまでである請求項29の方法。 32.前記方法が第2の塩のグレージェントを前記カラムに注入することをさ らに含む請求項29の方法。 33.前記第2の塩のグレージェントにおいて、前記塩が硫酸アンモニウムで あり、そして前記第2の塩のグレージェントが約0.9Mから約0.5Mまでであ る請求項31の方法。 34.前記抗体が抗−ICAM−1抗体である請求項27の方法。 35.前記抗−ICAM−1抗体が(A)抗体エンリモマブまたは(B)IC AM−1に結合し、かつICAM−1に対するエンリモマブの結 合を競合的に阻害する抗体である請求項34の方法。 36.前記抗−ICAM−1抗体が抗体エンリモマブである請求項35の方法 。 37.前記ポリ(エチレン)グリコールが単官能性ポリ(エチレン)グリコー ルである請求項27の方法。 38.前記ポリ(エチレン)グリコール修飾抗体が、それぞれ、平均2〜15 個の前記単官能性ポリ(エチレン)グリコール分子を含む請求項35の方法。 39.前記単官能性ポリ(エチレン)グリコールがポリ(エチレン)グリコー ルスクシネートのN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルまたはポリ(エチレ ン)グリコールプロピオン酸のN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルである 請求項35の方法。
JP8532624A 1995-04-24 1996-04-23 修飾抗−icam−1抗体および炎症の処置におけるそれらの使用 Pending JPH11504516A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/427,355 1995-04-24
US08/427,355 US5695760A (en) 1995-04-24 1995-04-24 Modified anti-ICAM-1 antibodies and their use in the treatment of inflammation
PCT/US1996/005550 WO1996034015A1 (en) 1995-04-24 1996-04-23 Modified anti-icam-1 antibodies and their use in the treatment of inflammation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504516A true JPH11504516A (ja) 1999-04-27

Family

ID=23694512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8532624A Pending JPH11504516A (ja) 1995-04-24 1996-04-23 修飾抗−icam−1抗体および炎症の処置におけるそれらの使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5695760A (ja)
EP (1) EP0822942A1 (ja)
JP (1) JPH11504516A (ja)
AR (1) AR001811A1 (ja)
AU (1) AU5563396A (ja)
CO (1) CO4700485A1 (ja)
IL (1) IL117993A (ja)
MY (1) MY113490A (ja)
PE (1) PE13297A1 (ja)
TW (1) TW438809B (ja)
WO (1) WO1996034015A1 (ja)
ZA (1) ZA963287B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097117A (ja) * 2001-02-20 2012-05-24 Ortho-Mcneil Pharmaceutical Inc 腫瘍の治療のための細胞治療方法
JP2019529350A (ja) * 2016-08-16 2019-10-17 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. 混合物から個々の抗体を定量する方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130202A (en) * 1990-07-20 2000-10-10 Bayer Corporation Antiviral methods
US6057287A (en) 1994-01-11 2000-05-02 Dyax Corp. Kallikrein-binding "Kunitz domain" proteins and analogues thereof
JP4215820B2 (ja) * 1995-06-07 2009-01-28 イマアーレクス・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン 診断的および治療的使用のための新規な標的化組成物
US20040121415A1 (en) * 1996-12-10 2004-06-24 King David John Monovalent antibody fragments
DK1007082T3 (da) * 1997-01-15 2007-02-19 Phoenix Pharmacologics Inc Modificeret tumor nekrose faktor
DK0968291T3 (da) 1997-02-21 2004-06-07 Genentech Inc Antistoffragment-polymerkonjugater
US7122636B1 (en) * 1997-02-21 2006-10-17 Genentech, Inc. Antibody fragment-polymer conjugates and uses of same
US6183738B1 (en) 1997-05-12 2001-02-06 Phoenix Pharamacologics, Inc. Modified arginine deiminase
US6468532B1 (en) 1998-01-22 2002-10-22 Genentech, Inc. Methods of treating inflammatory diseases with anti-IL-8 antibody fragment-polymer conjugates
US7005504B2 (en) * 1998-01-22 2006-02-28 Genentech, Inc. Antibody fragment-peg conjugates
US6458355B1 (en) 1998-01-22 2002-10-01 Genentech, Inc. Methods of treating inflammatory disease with anti-IL-8 antibody fragment-polymer conjugates
SI1087778T1 (sl) * 1998-06-08 2006-02-28 Hoffmann La Roche Uporaba peg-ifn-alfa in ribavirina za zdravljenje kronicnega hepatitisa c
JP2001066308A (ja) * 1999-07-29 2001-03-16 Gsf Forschungszentrum Fuer Umwelt & Gesundheit Gmbh IgG抗体の不可逆的損傷の検出
CA2402417A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of separating and purifying protein
AU2001294175A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-22 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Method of purifying antibody
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US20040071671A1 (en) 2001-02-20 2004-04-15 Leturcq Didier J. Cell therapy method for the treatment of tumors
US6787635B2 (en) * 2001-04-05 2004-09-07 3M Innovative Properties Company Solid phase synthesis supports and methods
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US7173003B2 (en) 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
PT2311432E (pt) 2002-06-07 2015-02-09 Dyax Corp Polipeptídeos de domínio kunitz modificado e sua utilização para a redução de isquemia ou aparecimento de uma resposta inflamatória sistémica associada a um procedimento cirúrgico
US7153829B2 (en) 2002-06-07 2006-12-26 Dyax Corp. Kallikrein-inhibitor therapies
US20040127416A1 (en) * 2002-11-15 2004-07-01 Massia Stephen P. Therapeutic bioconjugates
AU2003282883B2 (en) 2002-11-18 2008-12-04 Polaris Group Methods for inhibiting viral replication in vivo
EP1615945B1 (en) 2003-04-09 2011-09-28 BioGeneriX AG Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
EP1621616A4 (en) * 2003-04-30 2007-07-04 Japan Science & Tech Agency ANTIHUMAN INTERLEUKIN-18 HUMAN ANTIBODY, FRAGMENT THEREOF AND METHOD OF USING SAME
JP2007526220A (ja) 2003-06-05 2007-09-13 ジェネンテック・インコーポレーテッド B細胞疾患の併用療法
US9005625B2 (en) 2003-07-25 2015-04-14 Novo Nordisk A/S Antibody toxin conjugates
WO2005021557A2 (en) * 2003-08-29 2005-03-10 Dyax Corp. Poly-pegylated protease inhibitors
US8633157B2 (en) 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
US7686959B2 (en) * 2004-05-05 2010-03-30 Biotage Ab Control system and method for flash separation
US20080300173A1 (en) 2004-07-13 2008-12-04 Defrees Shawn Branched Peg Remodeling and Glycosylation of Glucagon-Like Peptides-1 [Glp-1]
US7235530B2 (en) 2004-09-27 2007-06-26 Dyax Corporation Kallikrein inhibitors and anti-thrombolytic agents and uses thereof
US20080176790A1 (en) 2004-10-29 2008-07-24 Defrees Shawn Remodeling and Glycopegylation of Fibroblast Growth Factor (Fgf)
US9029331B2 (en) 2005-01-10 2015-05-12 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US20070154992A1 (en) 2005-04-08 2007-07-05 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
EP2407486B1 (en) 2005-08-19 2017-11-22 Wyeth LLC Antagonist antibodies against GDF-8 and uses in treatment of ALS and other GDF-8-associated disorders
US20070105755A1 (en) 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
EP1924606A4 (en) * 2005-08-25 2010-01-13 Repair Technologies Inc DEVICES, COMPOSITIONS AND METHODS FOR PROTECTING AND REPAIRING CELLS AND TISSUE
US20090048440A1 (en) 2005-11-03 2009-02-19 Neose Technologies, Inc. Nucleotide Sugar Purification Using Membranes
GB0525214D0 (en) 2005-12-12 2006-01-18 Bioinvent Int Ab Biological materials and uses thereof
US20090306349A1 (en) * 2006-03-31 2009-12-10 Rampak Corp Binding partners with immunoglobulin domains modified to have extended half-life
WO2007117685A2 (en) 2006-04-07 2007-10-18 Nektar Therapeutics Al, Corporation Conjugates of an anti-tnf-alpha antibody
JP5072275B2 (ja) * 2006-07-03 2012-11-14 テルモ株式会社 閉鎖小胞の分離方法、製剤の製造方法および評価方法
US20080242607A1 (en) 2006-07-21 2008-10-02 Neose Technologies, Inc. Glycosylation of peptides via o-linked glycosylation sequences
US20080047899A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Teledyne Isco, Inc. Gradient liquid chromatography enhancement system
US20100075375A1 (en) * 2006-10-03 2010-03-25 Novo Nordisk A/S Methods for the purification of polypeptide conjugates
KR20100016160A (ko) 2007-04-03 2010-02-12 바이오제너릭스 에이지 글리코페길화 g―csf를 이용하는 치료 방법
MX2009013259A (es) 2007-06-12 2010-01-25 Novo Nordisk As Proceso mejorado para la produccion de azucares de nucleotidos.
WO2009026334A2 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Genzyme Corporation Treatment with kallikrein inhibitors
EP2200631A1 (en) 2007-10-16 2010-06-30 Zymogenetics, Inc. Combination of blys inhibition and anti-cd 20 agents for treatment of autoimmune disease
PE20091163A1 (es) 2007-11-01 2009-08-09 Wyeth Corp Anticuerpos para gdf8
US20130189239A1 (en) 2008-02-27 2013-07-25 Novo Nordisk A/S Conjugated Factor VIII Molecules
US8026343B2 (en) 2008-08-08 2011-09-27 Dinona Inc. Antibody modulating the differentiation and function of dendritic cells via binding intercellular adhesion molecule-1 and use thereof
AU2010203712A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-15 Dyax Corp. Treatment of mucositis with kallikrein inhibitors
LT2521568T (lt) * 2010-01-06 2018-12-10 Dyax Corp. Plazmos kalikreiną surišantys baltymai
CN105713092B (zh) 2011-01-06 2019-09-10 戴埃克斯有限公司 血浆前激肽释放酶结合蛋白
MX364738B (es) 2012-06-15 2019-05-03 Pfizer Anticuerpos antagonistas mejorados contra factor-8 de crecimiento y diferenciacion y usos de los mismos.
CA2944989A1 (en) 2013-04-08 2014-10-16 Cytodyn Inc. Felinized antibodies and methods of treating retroviral infections in felines
KR102555955B1 (ko) 2014-03-27 2023-07-18 다케다 파머수티컬 컴패니 리미티드 당뇨병성 황반 부종의 치료를 위한 조성물 및 방법
US10329323B2 (en) * 2014-07-25 2019-06-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Method for purifying antibodies using PBS
AU2016366557B2 (en) 2015-12-11 2024-01-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Plasma kallikrein inhibitors and uses thereof for treating hereditary angioedema attack

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) * 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
JPS57203017A (en) * 1981-06-09 1982-12-13 Fujirebio Inc Purifying method of immunoglobulin
US4371520A (en) * 1981-10-28 1983-02-01 The Green Cross Corporation Process for preparing immunoglobulin suitable for intravenous injection
JPS59157017A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Green Cross Corp:The 静脈投与用γ−グロブリン製剤
JPS59169492A (ja) * 1983-03-15 1984-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd ヒト融合細胞からの生理活性物質の産生方法
US4649115A (en) * 1983-03-31 1987-03-10 Sloan-Kettering Institute Monoclonal antibodies to skin cells
US4719290A (en) * 1983-09-02 1988-01-12 Armour Pharmaceutical Corporation Composition of intravenous immune globulin
GB8430252D0 (en) * 1984-11-30 1985-01-09 Beecham Group Plc Compounds
US4732863A (en) * 1984-12-31 1988-03-22 University Of New Mexico PEG-modified antibody with reduced affinity for cell surface Fc receptors
US4917888A (en) * 1985-06-26 1990-04-17 Cetus Corporation Solubilization of immunotoxins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation
US5308626A (en) * 1985-06-28 1994-05-03 Toni N. Mariani Lymphokine activated effector cells for antibody-dependent cellular cytotoxicity (ADCC) treatment of cancer and other diseases
US4791192A (en) * 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US4745180A (en) * 1986-06-27 1988-05-17 Cetus Corporation Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using heparin fragments
DE3641115A1 (de) * 1986-12-02 1988-06-16 Lentia Gmbh Verfahren zur herstellung eines intravenoes anwendbaren und in fluessiger form stabilen immunglobulins
US5284931A (en) * 1987-05-04 1994-02-08 Dana Farber Cancer Institute Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
US5080891A (en) * 1987-08-03 1992-01-14 Ddi Pharmaceuticals, Inc. Conjugates of superoxide dismutase coupled to high molecular weight polyalkylene glycols
US5336603A (en) * 1987-10-02 1994-08-09 Genentech, Inc. CD4 adheson variants
US5286852A (en) * 1988-07-06 1994-02-15 Verigen, Inc. Antibodies specific towards HIV-1 gp 48
US5349052A (en) * 1988-10-20 1994-09-20 Royal Free Hospital School Of Medicine Process for fractionating polyethylene glycol (PEG)-protein adducts and an adduct for PEG and granulocyte-macrophage colony stimulating factor
US5091176A (en) * 1988-11-02 1992-02-25 W. R. Grace & Co.-Conn. Polymer-modified peptide drugs having enhanced biological and pharmacological activities
US5304595A (en) * 1988-11-21 1994-04-19 Collagen Corporation Collagen-polymer conjugates
US5342940A (en) * 1989-05-27 1994-08-30 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Polyethylene glycol derivatives, process for preparing the same
US5171663A (en) * 1989-06-14 1992-12-15 The United Stated Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Monoclonal antibody against regulatory protein, sgp 120
US5356633A (en) * 1989-10-20 1994-10-18 Liposome Technology, Inc. Method of treatment of inflamed tissues
GB9009549D0 (en) * 1990-04-27 1990-06-20 Celltech Ltd Recombinant antibody and method
EP0546076B1 (en) * 1990-08-31 1998-05-20 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Use of anti-ICAM antibodies in the manufacture of a medicament FOR TREATING ENDOTOXIN SHOCK
US5252714A (en) * 1990-11-28 1993-10-12 The University Of Alabama In Huntsville Preparation and use of polyethylene glycol propionaldehyde
US5169627A (en) * 1991-10-28 1992-12-08 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Oral pharmaceutical composition containing a polyethylene glycol-immunoglobulin G conjugate for reconstitution of secretory immunity and method of reconstituting secretory immunity
EP0628057B1 (en) * 1992-02-28 1999-10-20 Board Of Regents The University Of Texas System Use of a therapeutical COMPOSITION FOR THE TREATMENT OF THERMAL INJURY

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097117A (ja) * 2001-02-20 2012-05-24 Ortho-Mcneil Pharmaceutical Inc 腫瘍の治療のための細胞治療方法
JP2019529350A (ja) * 2016-08-16 2019-10-17 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. 混合物から個々の抗体を定量する方法
KR20220025943A (ko) * 2016-08-16 2022-03-03 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. 혼합물로부터 개별 항체들을 정량하는 방법
US11369896B2 (en) 2016-08-16 2022-06-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for quantitating individual antibodies from a mixture
US11571636B2 (en) 2016-08-16 2023-02-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for quantitating individual antibodies from a mixture
US11850535B2 (en) 2016-08-16 2023-12-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for quantitating individual antibodies from a mixture

Also Published As

Publication number Publication date
ZA963287B (en) 1996-08-13
WO1996034015A1 (en) 1996-10-31
IL117993A0 (en) 1996-08-04
US5695760A (en) 1997-12-09
AU5563396A (en) 1996-11-18
PE13297A1 (es) 1997-04-10
MY113490A (en) 2002-03-30
TW438809B (en) 2001-06-07
EP0822942A1 (en) 1998-02-11
AR001811A1 (es) 1997-12-10
CO4700485A1 (es) 1998-12-29
IL117993A (en) 2000-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504516A (ja) 修飾抗−icam−1抗体および炎症の処置におけるそれらの使用
JP2874861B2 (ja) Icam−1又はその機能性フラグメントに結合し得る抗体を産生するハイブリドーマ細胞の調製方法
CA1170592A (en) Hybrid cell line for producing monoclonal antibody to human helper t cells, antibody, and methods
EP2467403B1 (en) Il1rap expression on acute and chronic myeloid leukemia cells
JP2976381B2 (ja) 細胞間粘着分子およびその結合性リガンド
JP5215723B2 (ja) 抗cx3cr1抗体、抗フラクタルカイン抗体及びフラクタルカインの利用
NZ193469A (en) Hybridoma for producing monoclonal antibody to human t cells and cutaneous t lymphoma cells;antibody;therapeutic compositions and diagnostic methods
CA1341185C (en) Intercellular adhesion molecules and their binding ligands
JPH0770199A (ja) ヒトγ−インターフェロン特異的受容体蛋白質に対する抗体
JPH0223156B2 (ja)
NZ195944A (en) Hybridoma for producing monoclonal antibody to human monocytes and granulocytes;antibody;therapeutic compositions and diagnostic methods
Yang et al. Monoclonal antibodies that identify the CD3 molecules expressed specifically at the surface of porcine γδ‐T cells
AU629189B2 (en) Intercellular adhesion molecules and their binding ligands
CA2175247A1 (en) Cd6 ligand
JP4263391B2 (ja) 抗cx3cr1抗体、抗フラクタルカイン抗体及びフラクタルカインの利用
Vallera et al. Toxicity and efficacy of anti-T-cell ricin toxin A chain immunotoxins in a murine model of established graft-versus-host disease induced across the major histocompatibility barrier
CA2220098A1 (en) Cd6 ligand
DK1737487T3 (en) Process for the treatment of autoimmune diseases with antibodies
AU2003302733A1 (en) Methods of therapy and diagnosis using targeting of cells that express LAX
AU2003300810A1 (en) Methods of therapy and diagnosis using targeting of cells that express ly-9
WO2004047612A2 (en) Methods of therapy and diagnosis
HRP940809A2 (en) Hybrid cell line for producing complement-fixing monoclonal antibody to human t cells, antibody and methods
IE19960275A1 (en) Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
NZ244853A (en) Antibodies and fragments to icam-1, pharmaceutical composition
HRP940831A2 (en) Hybrid cell line for producing monoclonal antibody to a human monocyte antigen, natibody, and methods