JP2874861B2 - Icam−1又はその機能性フラグメントに結合し得る抗体を産生するハイブリドーマ細胞の調製方法 - Google Patents

Icam−1又はその機能性フラグメントに結合し得る抗体を産生するハイブリドーマ細胞の調製方法

Info

Publication number
JP2874861B2
JP2874861B2 JP9240418A JP24041897A JP2874861B2 JP 2874861 B2 JP2874861 B2 JP 2874861B2 JP 9240418 A JP9240418 A JP 9240418A JP 24041897 A JP24041897 A JP 24041897A JP 2874861 B2 JP2874861 B2 JP 2874861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icam
cells
cell
lfa
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9240418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10101699A (ja
Inventor
アレン スプリンガー ティモシー
ロースレイン ロバート
ディーン マーリン スティーヴン
ローラン ダスティン マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dana Farber Cancer Institute Inc
Original Assignee
Dana Farber Cancer Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dana Farber Cancer Institute Inc filed Critical Dana Farber Cancer Institute Inc
Publication of JPH10101699A publication Critical patent/JPH10101699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874861B2 publication Critical patent/JP2874861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2821Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against ICAM molecules, e.g. CD50, CD54, CD102
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70525ICAM molecules, e.g. CD50, CD54, CD102
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2845Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta2-subunit-containing molecules, e.g. CD11, CD18
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/5743Specifically defined cancers of skin, e.g. melanoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリンパ球の群が細胞
基質を認識しそれに付着して炎症部位に浸透し炎症反応
中細胞と反応する過程で含まれるICAM−1のような
細胞間粘着分子又はその機能性フラグメントに結合し得
る抗体を産生するハイブリドーマ細胞の調製方法に関す
る。本発明はさらにそのような細胞間粘着分子に結合し
得るリガンド分子、これらリガンドのスクリーニングア
ッセイ、および該細胞間粘着分子、該リガンド分子およ
び該スクリーニングアッセイの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】白血球はホストをバクテリアまたはウィ
ルスのような外敵に対して適切に防御するために細胞基
質に付着し得なければならない。防御システムの優れた
見解はEisen, H. W.により“Micro-biology,第3版、ペ
ンシルバニア州フィラデルフィア、Harpe & Row 社刊、
(1980)、290−295および381−418”
において提示されている。白血球は内皮細胞に結合でき
て循環系から進行中の炎症部位に浸透できなければなら
ない。さらに、白血球は抗原提供細胞に付着して正常な
特異的免疫応答が起り得ねばならず、さらに、リンパ球
は、適当なターゲット細胞に付着してウィルス感染また
は腫瘍細胞の分解が起り得ねばならない。最近、そのよ
うな付着の仲介において含まれる白血球表面分子がハイ
ブリドーマ技術を用いて同定された。要するに、ヒトT
−細胞〔Davignon, D.等,Proc.Natl. Acad. Sci. USA
78:4535−4539(1981)〕とマウスひ臓
細胞〔Springer, T.等,Eur. J.Immunol. :301−
306(1979)〕に対して向けられた各モノクロー
ナル抗体は白血球表面に結合し、上述の付着関連機能を
抑制しているものと同定された〔Springer, T.等、Fed.
Proc. 44:2660−2663(1985)〕。これら
の抗体により同定された分子はMac−1およびリンパ
球機能会合抗原1(LFA−1)と称される。Mac−
1はマクロファージ、顆粒球および顆粒状リンパ球上に
見い出されたヘテロダイマーである。LFA−1は大部
分のリンパ球に見い出されるヘテロダイマーである〔Sp
ringer, T. A. 等、Immunol.Rev. 68 :111−135
(1982)〕。これらの2つの分子、および第3分子
p150、95(これはMac−1と同様な組織分布を
有する)は細胞粘着においてある役割を発揮する〔Keiz
er, G.等、Eur.J.Immunol.15:1142−1147(1
985)〕。
【0003】上記の白血球分子は糖たん白質の関連群の
1員であることが見い出された〔Sanchez-Madrid, F.
等、J. Exper. Med. 158 : 1785−1803(19
83);Keizer, G.D.等、Eur.J.Immunol. 15:114
2−1147(1985)〕。この糖たん白質群は1つ
のアルファー鎖と1つのベータ鎖を有するヘテロダイマ
ーからなっている。抗原の各々のアルファー鎖は互いに
異なるけれども、ベータ鎖は高度に保護されていること
が判明している〔Sanchez-Madrid,F. 等、J. Exper.Me
d. 158:1785−1803(1983)〕。糖たん
白質群のベータ鎖(ある場合には“CD18”と称す)
は95KDの分子量を有することが見い出され、一方アル
ファー鎖は150KD−180KDで変化することが見い出
された〔Springer,T. 等、Fed. Proc. 44 :2660
−2663(1985)〕。膜たん白質のアルファサブ
ユニットはベータサブユニットの有する広い相同性を共
有していないけれども、糖たん白質のアルファサブユニ
ットの近似分析は両者の間に実質的な類似性があること
を示している。LFA−1関連糖たん白質のアルファー
およびベータサブユニット間の類似性の検討はSanchez-
Madrid, F.等によりなされている〔J. Exper. Med. 15
8 :586−602(1983)〕;J.Exper.Med.185
:1785−1803(1983)〕。
【0004】白血球表面上の上記粘着たん白質群のいず
れの1員の正常量も明らかにすることができない1群の
人々が同定されている〔Anderson, D. C. 等、Fed.Pro
c.,44:2671−2677(1985);Anderson,
D. C. 等、J. Infect. Dis.,152 : 668−689(1
985)〕。これらの患者からのリンパ球は分子のLF
A−1群が抗体により中和されている健常者に類似する
インビボ欠陥を示していた。さらにまた、上記の患者
は、その細胞の細胞基質への粘着能力なしにより、正常
な免疫応答を測定することができない〔Anderson, D.
C. 等、Fed. Proc.44:2671−2677(198
5);Anderson, D. C. 等、J. Infect. Dis.,152 :6
68−689(1985)〕。これらのデータは免疫反
応がリンパ球がLFA−1群の機能的粘着分子の欠如に
より正常な形で粘着できない場合には緩和されることを
示している。
【0005】即ち、要約すれば、動物の健康および生命
力を維持するリンパ球の能力はリンパ球が他の細胞(内
皮細胞のような)に粘着できることを必要とする。この
粘着はリンパ球の細胞表面上に存在する特異的レセプタ
ー分子を含む細胞−細胞接触を必要とすることが判明し
ている。これらのレセプターはリンパ球が他のリンパ球
または内皮および他の非血管細胞に粘着することを可能
する。細胞表面レセプター分子は相互に高度に関連する
ことが判明している。リンパ球が上記の細胞表面レセプ
ター分子を欠損しているヒトは慢性で再発性の感染症、
および欠損抗体応答を含む他の臨床的症状を示す。リン
パ球粘着は外来組織が認識され拒絶される過程で起るの
で、この過程の理解が臓器移植、組織移植、アレルギー
および腫瘍学の分野において著しく価値がある。
【0006】
【発明の内容】細胞間粘着分子−1(ICAM−1)お
よびその官能性誘導体に関する。さらにICAM−1の
機能を抑制し得る抗体および抗体フラグメント、および
ICAM−1機能に対する他のインヒビター、並びにそ
のようなインヒビターを同定し得るアッセイに関する。
さらに上記分子すべての診断および治療上の用途に関す
る。さらに詳細には、実質的に天然不純物を含まない細
胞間粘着分子ICAM−1またはその官能性誘導体を包
含する。さらにリンパ球表面に存在する分子に結合し得
るそのような分子に関する。さらに検量可能に標識した
細胞間粘着分子ICAM−1およびその誘導体に関す
る。
【0007】さらにICAM−1またはその官能性誘導
体を発現し得る組換えDNA分子を包含する。また次の
各工程を含む実質的に純粋な形でICAM−1を回収す
る方法を包含する: (a) ICAM−1を発現する細胞膜からICAM−1を
可溶化して、可溶化ICAM−1調製物を調製するこ
と、(b) 上記可溶化ICAM−1調製物をICAM−1
に結合し得る抗体を含有するアフィニティマトリックス
に導入すること、(c) ICAM−1を上記アフィニティ
マトリックスの抗体に結合させること、(d) 上記マトリ
ックスから抗体に結合し得ないすべての化合物を除去す
ること、および(e) ICAM−1を上記マトリックスか
ら溶出させることによりICAM−1を実質的に純粋な
形で回収すること。
【0008】さらにICAM−1およびICAM−1の
官能性誘導体からなる群から選ばれた分子に結合し得る
抗体を包含する。またそのような抗体を産生し得るハイ
ブリドーマ細胞を包含する。さらにモノクローナル抗体
6 −5−D6 を産生し得るハイブリドーマ細胞を包含
する。本発明は、次の工程を含む、ICAM−1に結合
し得る抗体を産生する所望のハイブリドーマ細胞の産生
方法に関する: (A) 生理条件下で可溶であり、トランスメンブランドメ
インが欠落しており、ICAM−1細胞外ドメイン1〜
5(図8の残基1〜453)のアミノ酸配列を含有し、
免疫学的反応性及び天然ICAM−1のICAM−1依
存性粘着特性の仲介能力を保持しているヒトICAM−
1の機能性フラグメントを発現する細胞で動物を免疫す
る工程、(B) 上記動物のひ臓細胞をミエローマ細胞系と
融合させる工程、(C) 融合させたひ臓細胞及びミエロー
マ細胞により抗体分泌性ハイブリドーマ細胞を生成させ
る工程、及び(D) ハイブリドーマ細胞をICAM−1に
結合し得る抗体を産生し得る所望のハイブリドーマ細胞
にスクリーニングする工程。
【0009】更に上記工程(A) において、前記動物をI
CAM−1を発現するがLFA−1を発現しない細胞で
免疫し、前記スクリーニン工程(D) が次の各工程: (1) 前記ハイブリドーマ細胞のいずれかから産生した抗
体を複数の凝集し得る細胞を含有するリンパ球調製物と
インキュベートすること、(2) 上記産生した抗体を上記
リンパ球調製物の上記細胞の凝集を抑制する能力につい
て検査すること、及び(3) 前記所望のハイブリドーマ細
胞として、上記リンパ球調製物の上記細胞の凝集を抑制
し得る抗体を産生するハイブリドーマ細胞を選択するこ
と、を含むICAM−1に結合し得る抗体を産生する所
望のハイブリドーマ細胞の産生方法も含有する。
【0010】また上記方法で取得したハイブリドーマ細
胞およびそのハイブリドーマ細胞から産生させた抗体も
包含する。本発明はまた細胞間粘着の非免疫グロブリン
アンタゴニストの同定方法にも関し、その方法に次の工
程よりなる: (A) 細胞間粘着のアンタゴニストであり得る非免疫グロ
ブリン剤を凝集可能な複数の細胞を含有するリンパ球調
製物とインキュベートすること;および(B) 上記リンパ
球調製物を検査して上記非免疫グロブリン剤の存在がリ
ンパ球調製物の細胞凝集を抑制するかどうかを測定する
こと;凝集抑制が上記非免疫グロブリン剤を細胞間粘着
のアンタゴニストとして同定する。
【0011】また哺乳動物の特異的防御システムの応答
に由来する炎症を治療する方法にも関し、その方法はそ
のような治療の必要な対象物に上記炎症を抑制するのに
十分な量の抗炎症剤を与えることを含み、かつこの抗炎
症剤はICAM−1に結合し得る抗体、ICAM−1に
結合し得る抗体のフラグメント、ICAM−1、ICA
M−1の官能性誘導体、およびICAM−1の非免疫グ
ロブリンアンタゴニストからなる群より選ばれる。さら
にICAM−1の非免疫グロブリンアンタゴニストがL
FA−1以外のICAM−1の非免疫グロブリンアンタ
ゴニストである上述の炎症治療方法を包含する。また浸
透にLFA−1群の官能性一員を必要とする造血腫瘍細
胞の転移を抑制する方法にも関し、この方法はそのよう
な治療を必要とする患者に上記の転移を抑制するのに十
分な量の抗炎症剤を与えることを含み、かつこの抗炎症
剤はICAM−1に結合し得る抗体、ICAM−1に結
合し得る抗体のフラグメント、ICAM−1、ICAM
−1の官能性誘導体、およびICAM−1の非免疫グロ
ブリンアンタゴニストからなる群より選ばれる。
【0012】さらにICAM−1の非免疫グロブリンア
ンタゴニストがLFA−1以外の非免疫グロブリンアン
タゴニストである上記造血腫瘍細胞の転移を抑制する方
法も包含する。またICAM−1発現腫瘍細胞の成長を
抑制する方法も包含し、その方法はそのような治療を必
要とする患者に上記成長を抑制するのに十分な量の毒素
を与えることを含み、この毒素はICAM−1に結合し
得る毒素誘導抗体、ICAM−1に結合し得る抗体の毒
素誘導フラグメント、LFA−1群分子の毒素誘導1
員、およびLFA−1群分子の1員の毒素誘導官能性誘
導体からなる群から選ばれる。またLFA−1発現腫瘍
細胞の成長を抑制する方法にも関し、その方法はそのよ
うな治療を必要とする患者にかかる成長を抑制するのに
十分な量の毒素を与えることを含み、この毒素は毒素誘
導ICAM−1およびICAM−1の毒素誘導官能性誘
導体からなる群より選ばれる。
【0013】さらに炎症を有する凝わしい哺乳動物対象
体の特異的防御系の応答に由来する炎症の存在および位
置を診断する方法に関し、その方法は、(a) 上記の対象
体にICAM−1を発現する細胞を同定し得る検出可能
に標識した結合性リガンドを含有する組成物を投与する
こと、および(b) 上記結合性リガンドを検出すること、
を含む。さらに炎症を有する凝わしい哺乳動物対象体の
特異的防御系の応答に由来する炎症の存在および位置を
診断する方法に関し、その方法は、(a) 上記対象体の組
織のサンプルをICAM−1を発現する細胞を同定し得
る検出可能に標識した結合性リガンドを含有する組成物
とインキュベートすること、および(b) 上記結合性リガ
ンドを検出すること、を含む。
【0014】またICAM−1発現性腫瘍細胞を有する
凝わしい哺乳動物対象体のそのような細胞の存在および
位置を診断する方法にも関し、その方法は、(a) 上記対
象体にICAM−1に結合し得る検出可能に標識した結
合性リガンドを含有する組成物を投与すること、このリ
ガンドは抗体およびICAM−1に結合し得る抗体フラ
グメントからなる群より選ばれること、および(b) 上記
結合性リガンドを検出すること、を含む。またICAM
−1発現性腫瘍細胞を有する疑わしい哺乳動物対象体の
そのような細胞の存在および位置を診断する方法にも関
し、その方法は(a) 上記対象体の組織のサンプルをIC
AM−1に結合し得る検出可能に標識した結合性リガン
ドを含有する組成物とインキュベートすること、このリ
ガンドが抗体およびICAM−1に結合し得る抗体フラ
グメントからなる群より選ばれること、および(b) 上記
結合性リガンドを検出すること、を含む。
【0015】またLFA−1群分子の1員を発現する腫
瘍細胞を有する疑わしい対象体のそのような細胞の存在
および位置を診断する方法にも関し、その方法は、(a)
上記対象体にLFA−1群分子の1員に結合し得る検出
可能に標識した結合性リガンドを含有する組成物を投与
すること、このリガンドはICAM−1およびICAM
−1の官能性誘導体からなる群より選ばれること、およ
び(b) 上記結合性リガンドを検出すること、を含む。ま
たLFA−1群分子の1員を発現する腫瘍細胞を有する
疑わしい対象体のそのような細胞の存在および位置を診
断する方法にも関し、その方法は、(a) 上記対象体の組
織のサンプルを分子のLFA−1群の1員に結合し得る
検出可能に標識した結合性リガンドの存在下にインキュ
ベートすること、このリガンドはICAM−1およびI
CAM−1の官能性誘導体からなる群より選ばれるこ
と、および(b) 上記組織サンプル中に存在する分子のL
FA−1群の1員に結合している上記結合性リガンドを
検出すること、を含む。
【0016】
【発明の実施の形態】1つの局面はLFA−1に対して
の天然結合性リガンドの発見に関する。LFA−1群分
子のような分子は、細胞間粘着の過程に含まれており、
“粘着分子”と称されている。天然結合性リガンドは
“細胞間粘着分子−1(Intercellular Adhesion Molec
ule-1)”または“ICAM−1”と表示される。ICA
M−1は76−97kdの糖たん白質である。ICAM−
1はヘテロダイマーではない。本発明はICAM−1お
よびその“官能性誘導体”に関する。ICAM−1の
“官能性誘導体”はICAM−1の生物学的活性に実質
的に同様な生物学的活性(機能的または構造的に)を有
する化合物である。“官能性誘導体”なる用語は分子の
“フラグメント”、“変異体”、“同族体”または“化
学誘導体”を包含するものとする。ICAM−1のよう
な分子の“フラグメント”は分子の任意のポリペプチド
サブセットを意味する。ICAM−1のような分子の
“変異体”とは全分子またはそのフラグメントと構造上
または機能上実質的に同様である分子を称する。分子は
他の分子と両分子が実質的に同様な構造を有するかある
いは両分子が同様な生物学的活性を有する場合に“実質
的に同様”と称される。即ち、2つの分子が同様な活性
を有する場合、これらの分子は変異体であるとみなさ
れ、該用語は本明細書において分子の1つの構造が他の
分子中に見い出されない場合あるいはアミノ酸残基配列
が同じでない場合でも使用される。本明細書で使用する
とき、分子が通常分子の1部でない追加の化学的部分を
含む場合、その分子は他の分子の“化学的誘導体”であ
ると称する。そのような部分は分子の溶解性、吸収性、
生物学的半減期等を改善する。これらの部分はまた分子
の毒性を低減させ、分子の望ましくない副作用等を消去
または減衰させる。そのような作用を緩和させ得る部分
は“Remigton's Pharmceutical Sciences (198
0)”に記載されている。“毒素誘導”分子は“化学誘
導体”の特別のクラスを構成している。“毒素誘導”分
子は毒素部分を有する分子(ICAM−1または抗体の
ような)である。そのような分子の細胞への結合は細胞
の極く近くに毒素部分を運びそれによって細胞死を促進
する。任意の適当な毒素部分を使用できるが、例えば、
リシン毒素、ジフテリア毒素、ラジオアイソトープ毒
素、膜−チャンネル形成性毒素等の毒素を用いることが
好ましい。そのような部分を分子に結合させる方法は当
該技術において周知である。
【0017】ICAM−1または分子のLFA−1群の
1員のような抗原性分子はリンパ球表面に天然に発現し
ている。即ち、そのような細胞の適当な動物への腹腔内
注射等によるような導入はICAM−1または分子のL
FA−1群の1員に結合し得る抗体の産生をもたらすで
あろう。場合によっては、そのような動物の血清を取り
出しこれら分子に結合し得るポリクローナル抗体の原料
として使用することもできる。しかしながら、好ましい
のはそのような動物からひ臓球(spleno cytes) を取り
出し、かかるひ臓細胞をミエローマ細胞系と融合させ、
得られた融合細胞からICAM−1または分子のLFA
−1群の各一員に結合し得るモノクローナル抗体を産生
するハイブリドーマ細胞を確立することである。上記の
方法で得たハイブリドーマ細胞はICAM−1または分
子のLFA−1群のメンバーのいずれかに結合し得る抗
体を産生する所望のハイブリドーマ細胞を同定する種々
の方法によってスクリーニングできる。1つの好ましい
スクリーニングアッセイにおいては、そのような分子は
そのエプスティン−バールウィルス形質転換細胞の凝集
を抑制する能力によって同定される。そのような凝集を
抑制し得る抗体をさらにスクリーニングしてこれら抗体
がそのような凝集をICAM−1または分子のLFA−
1群の各一員への結合によって抑制したかどうかを決定
する。ICAM−1を分子のLFA−1群から区別でき
る任意の手段をそのようなスクリーニングに用いること
ができる。例えば、抗体と結合した抗原は免疫沈降およ
びポリアクリルアミドゲル電気泳動によるようにして分
析できる。結合抗原がLFA−1群の1員である場合に
は、免疫沈降した抗原がダイマーとして見い出されるで
あろうし、一方、結合抗原がICAM−1である場合に
は、単一分子量種が免疫沈降して来るであろう。また、
分子のLFA−1群の1員に結合する抗体をICAM−
1に結合する抗体からLFA−1を発現するがICAM
−1は発現しない顆粒球のような細胞に結合する抗体の
能力をスクリーニングすることによっても区別できる。
顆粒球に結合する抗体(細胞凝集を抑制することが知ら
れている)の能力はその抗体がLFA−1に結合し得る
ことを示す。そのような結合のない場合はICAM−1
を認識し得る抗体を示し得る。顆粒球のような細胞に結
合する抗体の能力は通常の熟練者により普通に用いられ
る方法によっても検出し得る。そのような方法にはイム
ノアッセイ、細胞凝集、フィルター結合試験、抗体沈降
等がある。
【0018】本発明の抗凝集抗体はまたそのICAM−
1を発現する細胞(活性化内皮細胞のような)に特異的
に結合する能力およびそのICAM−1を発現しない細
胞に結合し得ない能力を測定することによっても同定し
得る。当業者によって容易に理解されるように、上記の
各アッセイは修正して即ち、異なる順序で行って種々の
可能性あるスクリーニングアッセイを提供でき、これら
アッセイの各々はICAM−1に結合し得る抗体と分子
のLFA−1群の各1員との間で同定および区別化を行
い得るものである。抗炎症剤は、天然方法(例えば、動
物、植物、真菌、バクテリア等をICAM−1の非免疫
グロブリン アンタゴニストを産生するよう誘導するこ
とによってあるいは動物をICAM−1に結合し得るポ
リクローナル抗体を産生するよう誘導することによるよ
うな)により、合成方法〔例えば、ポリペプチド合成用
のメリフィールド法を用いてICAM−1、ICAM−
1の官能性誘導体またはICAM−1のたん白質アンタ
ゴニスト(免疫グロブリンまたは非免疫グロブリンのい
ずれか)を合成することによるような〕により、ハイブ
リドーマ技術(例えば、ICAM−1に結合し得るモノ
クローナル抗体を産生させるような)により、または組
換え技術〔例えば、本発明の抗炎症剤を種々の宿主(例
えば、酵母、バクテリア、真菌、培養動物細胞等)中
で、あるいは組換えベクターまたはウィルスベクターか
ら産生させるような〕により得ることができる。用いる
方法の選択は便宜さ、所望の収率等のファクターによ
る。上記の方法、手法または技術の1つのみを用いて特
定の抗炎症剤を産生させる必要はなく、上記の方法、手
法および技術は組合せて特定の抗炎症剤を得てもよい。 A.LFA−1結合用パートナー(ICAM−1)の同
1.LFA−1依存凝集のアッセイ 多くのエプスタイン−バールウィルス形質転換細胞は凝
集を示す。この凝集はホルボールエステルの存在下で促
進できる。そのような同型(homotypic)の凝集(即ち、
1種のみの細胞種を含む凝集)は抗LFA−1抗体によ
ってブロックされることが見い出された〔“Rothlein,
R.等、J. Exper. Mes. 163:1132−1149
(1986)”、該文献は参考として本明細書に引用す
る〕。即ち、LFA−1依存性結合の度合は自発性また
はホルボールエステル依存性凝集形成の度合を評価する
ことによって決定できる。
【0019】LFA−1依存性凝集を干渉する試剤は該
試剤がエプスタイン−バールウィルス形質転換細胞の自
発またはホルボールエステル依存のいずれの凝集を抑制
するかどうかを測定し得るアッセイを用いることによっ
て同定できる。殆んどのエプスタイン−バールウィルス
形質転換細胞はこれら細胞がLFA−1レセプター分子
を発現し得る限りそのようなアッセイに用い得る。その
ような細胞は“Springer, T.A.等、J.Exper.Med. 16
:1901−1918(1984)”の方法によって
調製できる。該文献は参考として本明細書に引用する。
任意のそのような細胞を本発明のLFA−1依存性結合
アッセイにおいて使用できるけれども、好ましいのはJ
Y細胞系の細胞を使用することである〔Terhost, C. T.
等、Proc.Natl.Acad. Sci. USA, 73:910(19
76)〕。これらの細胞は任意の適当な培養培地で培養
できるが、最も好ましいのは10%ウシ胎児血清および
50μg /mlのゲンタマイシン(ギブコラボラトリース
社、ニューヨーク)を加えたRMP11640培地中で
細胞を培養することである。これらの細胞は動物細胞増
殖に適する条件(即ち、一般に37℃の温度で、5%C
2 の雰囲気中で、95%の相対温度にてなど)下で培
養すべきである。
【0020】2.ICAM−1へのLFA−1の結合 リンパ球がLFA−1レセプター分子の群を欠損するヒ
ト個人は同定されている〔Anderson, D. C. 等、Fed. P
roc. 44:2671−2677(1985):Anders
on, D. C. 等、J. Infect. Dis. 152:668−68
9(1985)〕。そのような人は白血球粘着欠損症
(LAD)をこうむると云われている。そのような人の
EBV形質転換細胞は上述の凝集アッセイにおいて自発
またはホルボールエステル存在下のいずれにおいても凝
集しない。そのような細胞をLFA−1発現性細胞と混
合したときは、凝集が観察される〔Rothlein, R.等、J.
Exper.Med. 163:1132−1149(198
6)〕(図1)。重要なことは、これら凝集はこれらの
細胞を抗LFA−1抗体の存在下でインキュベートした
場合には形成されなかったことである。即ち、凝集はL
FA−1を必要としたが、LFA−1欠損細胞のLFA
−1含有細胞による凝集形成能力はLFA−1結合パー
トナーはLFA−1ではなくむしろ従来未発見の細胞間
粘着分子であったことを示唆していた。第1図は細胞間
粘着のメカニズムを示す。 B.細胞間粘着分子−1(ICAM−1) 新規な細胞間粘着分子ICAM−1はRothlein, R.等の
手順〔J.Immunol. 137:1270−1274(19
86)、該文献は参考として本明細書に引用する〕によ
って最初同定され部分的に特徴付された。ICAM−1
分子を検出するために、モノクローナル抗体をLFA−
1発現が遺伝的に欠損しているヒトの細胞で免疫したマ
ウスのひ臓細胞から調製した。得られた抗体をそのLF
A−1発現細胞の凝集を抑制する能力についてスクリー
ニングした(図2)。詳しくは、マウスをLFA−1抗
原を発現しないLAD患者からのEBV形質転換B細胞
で免疫した。これら動物からのひ臓細胞を取り出し、ミ
エローマ細胞と融合させてモノクローナル抗体産生性ハ
イブリドーマ細胞になるようにした。次に、LFA−1
を発現する正常人からのEBV形質転換B細胞を上記ハ
イブリドーマ細胞のモノクローナル抗体の存在下でイン
キュベートしてEBV形質転換B細胞のホルボールエス
テル媒介、LFA−1依存、自発性凝集を抑制し得る任
意のモノクローナル抗体を同定した。ハイブリドーマ細
胞はLFA−1抗原を全く含まない細胞から誘導したの
で、LFA−1に対するモノクローナル抗体は産生され
なかった。従って、凝集を抑制することが判った抗体は
いずれも、LFA−1ではないけれどもLFA−1粘着
過程にかかわっていた抗原に結合し得るものでなければ
ならない。そのようなモノクローナル抗体を取得する方
法はいずれも使用できるけれども、好ましいのはBAL
B/CマウスをRothlein, R.等、(J.Immunol.137
1270−1274(1986))により開示された経
路およびスケジュールを用いてLFA−1欠損者からの
エプスタイン−バールウィルス形質転換末梢血単核細胞
でもって免疫することによってICAM−1結合性モノ
クローナル抗体を得ることである。そのような細胞はSp
ringer, T.A.等により開示されている〔J. Exper. Med.
160:1901−1918(1984)〕。
【0021】ICAM−1に結合し得る抗体の産生およ
び検出のための好ましい方法においては、マウスはIC
AM−1およびLFA−1の両方を発現するEBV形質
転換B細胞によりあるいはより好ましくはICAM−1
を発現するがLFA−1を発現しないTNF活性化内皮
細胞により免疫する。抗ICAM−1抗体を産生するハ
イブリドーマ細胞を調製する最も好ましい方法において
は、Balb/cマウスをJY細胞および特異化U93
7細胞(ATCC CRL−1593)により順次免疫
する。そのような動物からのひ臓細胞を取り出しミエロ
ーマ細胞と融合させ抗体産生性ハイブリドーマ細胞に発
展させる。得られた抗体をそのLFA−1およびICA
M−1の両方を発現するJY細胞のようなEBV形質転
換細胞系のLFA−1依存、ホルボールエステル誘起凝
集を抑制する能力についてスクリーニングする。Rothle
in, R.等〔J.Immunol. 137:1270−1274
(1987)〕により開示されているように、そのよう
な凝集を抑制し得る抗体をSKW3 〔Dustin, M.等、J.
Exper. Med. 165:672−692(1987)、
ホルボールエステルの存在下で自発的に凝集するその能
力はLFA−1に結合し得る抗体によっては抑制される
が抗ICAM−1抗体によっては抑制されない〕のよう
な細胞系のホルボールエステル誘起凝集を抑制する能力
について試験する。JY細胞のような細胞のホルボール
エステル誘起凝集を抑制し得るがSKW3 のような細胞
のホルボールエステル誘起凝集を抑制し得ない抗体は恐
らく抗ICAM−1抗体である。また、ICAM−1に
結合し得る抗体は、LFA−1発現性細胞(JY細胞の
ような)のLFA−1依存性凝集を抑制し得るがLFA
−1を発現するがICAM−1を殆んどまたは全く発現
しない細胞(正常顆粒状のような)に結合し得ない抗体
あるいはICAM−1を発現するがLFA−1を発現し
ない細胞(TNF活性化内皮細胞のような)に結合し得
る抗体のスクリーニングによっても同定し得る。別の方
法はICAM−1、LFA−1または両方を発現する細
胞からJY細胞のような細胞のLFA−1依存性凝集を
抑制する抗体を用いSDS−PAGEにより免疫沈降さ
せることであり、あるいは等価の方法により抗体により
沈降した分子のいくつかの分子特性を測定する。その特
性がICAM−1の特性と同じであるならば、その抗体
は抗ICAM−1抗体であるとみなし得る。
【0022】上述の方法で調製したモノクローナル抗体
を用いて、ICAM−1細胞表面分子を精製し特性付し
た。ICAM−1はヒト細胞または組織からモノクロー
ナル抗体アフィニティークロマトグラフィーを用いて精
製した。そのような方法においては、ICAM−1と反
応性のモノクローナル抗体を不活性カラムマトリックス
に結合させる。そのような結合を行う任意の方法を使用
できるが、好ましいのは“Oettgen, H. C.等、J. Biol.
Chem. 259:12034(1984)”の方法を用
いることである。細胞溶解物を上記マトリックスに通し
たとき、存在するICAM−1分子はマトリックスに吸
着され保存される。カラムのpHまたはイオン濃度を変え
ることにより、結合したICAM−1分子はカラムから
溶出し得る。任意の適当なマトリックスを使用できるけ
れども、好ましいのはマトリックス材料としてセファロ
ーズ(ファルマシア)を用いることである。カラムマト
リックスの作製およびそのたん白質精製での使用は当該
技術において周知である。
【0023】当業者によって理解された方法において、
上述のアッセイ法を用いて細胞粘着の速度または程度を
減衰しあるいは抑制し得る化合物を同定することができ
る。ICAM−1は血管内皮細胞、胸腺上皮細胞、ある
種の他の上皮細胞、および繊維芽球のような非造血細胞
上並びに組織マクロファージ、マイトジェン刺激Tリン
パ芽球、へん桃腺内の胚中心B細胞および樹枝状細胞、
リンパ節、およびパイエル板のような造血細胞上に発現
した細胞表面糖たん白質である。ICAM−1はリンパ
節および反応性増殖を示すへん桃腺内のT細胞領域の血
管内皮細胞状に高度に発現される。ICAM−1は末梢
血リンパ球上に少量発現される。ある骨ずい単球細胞系
のホルボールエステル刺激特異化はICAM−1発現を
大きく増大させる。即ち、ICAM−1は炎症部位に優
先的に発現され静止状態の細胞には一般に発現されな
い。皮ふ繊維芽球上のICAM−1発現は10μ/mlの
レベルのインターロイキン1またはガンアーインターフ
ェロンによりそれぞれ4時間または10時間以上で3倍
〜5倍増大する。その誘発はたん白質およびmRNA合
成に依存し可逆的である。
【0024】ICAM−1は繊維芽球上での97kd、骨
ずい単球細胞系上での114kd、およびBリンパ芽球細
胞JY上での90kdの分子量を有異なる細胞種での分子
量異種抗原性を示す。ICAM−1生合成は約73kdの
細胞間ブレカーサーを含むことが判っている。ツニカマ
イシン処理から得られる非−N−グリコシル化形は分子
量55kdを有する。ホルボールエステル刺激U937細
胞からあるいは繊維芽球細胞から単離したICAM−1
は化学脱グリコシル化後同一の主要生成物を与える。I
CAM−1モノクローナル抗体はフィトヘマグルチニン
芽球のLFA−1欠損細胞系への粘着を干渉する。繊維
芽球のICAM−1に結合したモノクローナル抗体によ
る前処理(リンパ球は行わない)リンパ球−繊維芽球粘
着を抑制する。リンパ球のLFA−1に対する抗体によ
る前処理(繊維芽球は行なわない)もリンパ球−繊維芽
球粘着を抑制することが見い出されている。
【0025】従って、ICAM−1は白血球上のCD1
8複合体の結合性リガンドである。ICAM−1はIL
−1、ガンマーインターフェロンおよび腫瘍壊死因子の
ような炎症メディエーターによりインビトロで繊維芽球
および内皮細胞上にインビボでの炎症領域中へのリンパ
球の浸潤と時間枠的に一致して誘起可能である〔Dusti
n, M.L.等、J.Immunol. 137:245−254、
(1986):Prober, J.S.等、J.Immunol. 137
1893−1896、(1986)〕。さらに、ICA
M−1は血管内皮細胞、胸腺上皮細胞、他の上皮細胞お
よび繊維芽球のような非造血細胞上にまた組織マクロフ
ァージ、マイトジェン刺激Tリンパ芽球、へん桃腺内の
胚中心B細胞および樹枝状細胞、リンパ節およびパイエ
ル板のような造血細胞上にも発現される〔Dustin, M.L.
等、J.Immunol. 137:245−254、(198
6)〕。ICAM−1はアレルギー性湿疹、扁平苔癬、
発疹、じんま疹および水疱性疾患のような良性炎症のケ
ラチノサイト上にも発現される。アレルギー性である患
者の皮ふへのハプテンの適用により誘発させたアレルギ
ー性皮ふ反応もケラチノサイト上に多量のICAM−1
発現を生じた。これに対して、皮ふ上の有毒パッチはケ
ラチノサイト上にICAM−1発現を生じなかった。I
CAM−1は種々の皮ふ学上の不整からの皮ふ傷害の生
検からのケラチノサイト上に存在し、ICAM−1発現
はアレルギーパッチ試験からの傷害において誘発され毒
性パッチ試験傷害からのケラチノサイトはICAM−1
を発現しない。 ICAM−1は、従って、リンパ球が
付着できる細胞基質であり、その結果、リンパ球は炎症
部位に浸透し得および/またはこの炎症に貢献する各種
のエフェクター機能を伝達し得る。そのような機能には
抗体の産生、ウィルス感染ターゲット細胞の溶解等があ
る。本明細書で使用する“炎症”なる用語は特異的防御
系の反応のみを含むことを意味する。“特異的防御系”
なる用語は特異的抗原の存在と反応する免疫系の成分を
称するものとする。炎症は、特異的防御系の反応により
生じ、媒介されあるいはそれに伴う場合には、特異的防
御系の応答に由来するものといわれている。特異的防御
系の応答に由来する炎症の例には風疹ウィルス、自己免
疫疾患、T細胞によって仲介された遅延型過敏症(例え
ば、Mantaux 試験で“陽性”となる患者におけるよう
な)等がある。 C.ICAM−1遺伝子のクローニング 任意の多くの方法を用いてICAM−1遺伝子をクロー
ニングできる。そのような方法の1つはICAM−1遺
伝子を含有する挿入物の存在についてcDNA挿入物の
シャトルベクターライブラリー(ICAM発現性細胞由
来の)を分析することである。そのような分析は細胞を
上記ベクターで移入し次いでICAM−1発現について
アッセイすることによって実施できる。この遺伝子をク
ローニングする好ましい方法はICAM−1分子のアミ
ノ酸配列を決定することが必要である。これを行うに
は、ICAM−1たん白質を精製して自動化シークエネ
ーターにより分析できる。また、分子は臭化シアンによ
りあるいはパパイン、キモトリプシンまたはトリプシン
のようなプロテアーゼによるようにして分解できる〔Oi
ke, Y.等、J. Biol. Chem. 257:9751−975
8(1982);Liu,C.等、Int, J. Pept. Protein Re
s. 21:209−215(1983)〕。ICAM−
1の全アミノ酸配列を決定できるけれども、好ましいの
は分子のペプチドフラグメントの配列を決定することで
ある。ペプチドが10ヶのアミノ酸より長い場合、その
配列情報は一般にICAM−1の遺伝子のような遺伝子
をクローニングするのに十分である。
【0026】ペプチド中のアミノ酸残基の配列は、普通
用いられている3文字表示または1文字表示を用いて本
明細書においても表示する。これら3文字および1文字
表示の目録は“Biochmistey, Lehninger, A., Worth Pu
blishers刊、ニューヨーク、(1970)”のような教
科書において見い出される。そのような配列を縦に書く
ときには、アミノ末端基は列の頂部にあるようにし、カ
ルボキシ末端基は列の底部にあるようにする。同様に、
横方向に書くときには、アミノ末端は左にあるように
し、カルボキシ末端は右末端にあるようにする。ペプチ
ド中のアミノ酸残基はハイホンによって分離できる。そ
のようなハイホンは単に配列の存在を容易にすることを
意図しているだけである。単なる例示としては、 −Gly−Ala−Ser−Phe− と表示したアミノ酸配列はAla残基がGlyのカルボ
キシ基に結合していることおよびSer残基がAla残
基のカルボキシ基およびPhe残基のアミノ基に結合し
ていることを示している。この表示はさらにアミノ酸配
列がテトラペプチド−Gly−Ala−Ser−Phe
−を含有していることも示している。この表示はアミノ
酸配列をこの1つのテトラペプチドに限定するものでは
ないが、(1)アミノまたはカルボキシに結合した1種以上
のアミノ酸残基を有するテトラペプチド、(2) アミノお
よびカルボキシ末端の両方に結合した1種以上のアミノ
酸残基を有するテトラペプチド、(3) 追加のアミノ酸残
基を有していないテトラペプチドを包含するものとす
る。
【0027】1種以上の適当なペプチドフラグメントが
シーケンシングされると、これらをコードし得るDNA
配列を検査する。遺伝子コードは縮重するので、1種以
上のコドンを用いて特定のアミノ酸をコードできる〔Wa
tson, J. D.,Molecular Biology of the Gene,第3版、
W. A. Benjamin社、カルホルニア メンローパーク、
(1977)、pp356−357〕。ペプチドフラグメ
ントを分析して最低度の縮重性を有するオリゴヌクレオ
チドによってコードされ得るアミノ酸配列を同定する。
これは好ましくは単一コドンのみによってコードされて
いるアミノ酸を含有する配列を同定することによって行
う。場合によっては、そのようなアミノ酸配列は単一オ
リゴヌクレオチドのみによってコードされ得るので、多
くの場合、そのアミノ酸配列は任意の1セット(組)の
同様なオリゴヌクレオチドによってコードされ得る。重
要なのは、上記セットのすべてのメンバーがそのペプチ
ドフラグメントをコードし得るオリゴヌクレオチドを含
有し、かくしてそのペプチドフラグメントをコードする
遺伝子として同じヌクレオチド配列を潜在的に含むのに
対し、上記のセットの1メンバーのみはこの遺伝子のヌ
クレオチド配列と同一のヌクレオチド配列を含むことで
ある。このメンバーは上記のセット内に存在し、上記セ
ットの他のメンバーの存在においてさえもDNAにハイ
ブリッドし得るので、単一オリゴヌクレオチドを用いて
上記ペプチドをコードする遺伝子をクローニングするの
と同じ方法で分解していないオリゴヌクレオチドセット
を用いることができる。
【0028】上述の方法と正確に同じ方法において、ペ
プチドフラグメントをコードし得るオリゴヌクレオチド
配列または配列セットに相補的であるヌクレオチド配列
を有するオリゴヌクレオチド(またはオリゴヌクレオチ
ドのセット)を用い得る。ICAM−1遺伝子のフラグ
メントをコードし得る適当なオリゴヌクレオチドまたは
オリゴヌクレオチドのセット(またはそのようなオリゴ
ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドに相補性である
もの)を同定し(上述の手順を用いて)、DNAについ
て当該技術で周知の手段を用いて、好ましくはICAM
−1遺伝子配列を発現し得るヒト細胞由来のcDNA調
製物により合成しハイブリッド化する。核酸ハイブリッ
ド化技術は Maniatis, T. 等、により“Molecular Clon
ing, a Laboratory Manual, Coldspring Harbor, NY(1
982)”において、またHaymes, B. D. 等により“Nu
cleic acid Hybrization, a Practical Approach,IRL P
ress 社、ワシントンD. C. (1985)”において開
示されており、これら文献は参考として本明細書に引用
する。使用するDNAまたはcDNA源は好ましくはI
CAM−1配列に富む。そのような濃厚化はICAM−
1合成を誘起する条件下で培養された細胞(ホルボール
エステルの存在下で増殖させたU937等のような)か
らRNAを抽出することによって得たcDNAから最も
容易になし得る。
【0029】上述した方法のようなあるいは同様な方法
はヒト アルデヒド デヒドロゲナーゼの遺伝子〔Hsu,
L. C.等、Proc, Natl, Acad, Sci, USA 82:377
1−3775(1985)〕、フィブロネクチン〔Suzu
ki, S.等、Eur.Mol, Biol, Organ, J. :2519−
2524(1985)〕、ヒト エストロゲン レセプ
ス−遺伝子〔Walter, P.等、Proc, Natl, Acad, Sci, U
SA 82:7889−7893(1985)〕、組織型
プラスミノーゲン アクチベーター〔Pennica,D. 等、N
ature 301:214−221(1983)〕および
ヒト胎盤アルカリ ホスファターゼ相補DNA〔Kam,
W. 等、Proc, Natl, Acad, Sci, USA 82:8715
−8719(1985)〕のクローニングを可能にして
いる。ICAM−1遺伝子をクローニングする別の好ま
しい方法においては、発現ベクターのライブラリーをI
CAM−1を発現ベクター中に発現できる細胞からDN
Aまたは好ましくはcDNAをクローニングすることに
よって調製する。このライブラリーを次いで抗ICAM
−1抗体に結合しICAM−1またはICAM−1フラ
グメントと同じアミノ酸配列を有するポリペプチドをコ
ードし得るヌクレオチド配列を有するたん白質を発現し
得るメンバーについてスクリーニングする。
【0030】上記方法により得られるクローニングIC
AM−1遺伝子は操作によって発現ベクターに結合させ
バクテリアまたは真核生物細胞に組み込んでICAM−
1たん白質を産生させる。そのような操作技術はManiat
is, T.等(前出)により開示され、当該技術において周
知である。 D.LFA−1依存性凝集のアッセイの使用 LFA−1依存性凝集を測定し得る前述のアッセイを用
いてLFA−1依存性凝集の度合を抑制するアンタゴニ
ストとして作用する試剤を同定できる。そのようなアン
タゴニストは凝集に関係するLFA−1またはICAM
−1の能力を付与することによって作用し得る。即ち、
そのような試剤はLFA−1またはICAM−1に結合
し得る抗体のような免疫グロブリンを包含する。さら
に、非免疫グロブリン(即ち、化学)剤も、上記アッセ
イを用いてこれらがLFA−1凝集のアンタゴニストで
あるかどうかを決定し得る。 E.ICAM−1レセプターたん白質に結合し得る抗体
の使用 1.抗炎症剤 CD18複合体の各1員に対するモノクローナル抗体は内
皮への結合〔Haskard,D.等、J.Immunol. 137:29
01−2906(1986)〕、ホモタイプ粘着〔Roth
lein, R.等、J. Exp. Med. 163:1132−114
9(1986)〕リンパ球の抗原およびマイトジェン誘
起増殖〔Davigon, D. 等、Proc, Natl,Acad,Sci,USA
78:4535−4539(1981)〕、抗体形成
〔Fisher,A.等、J.Immunol. 136:3198−32
03(1986)〕、および細胞毒性T細胞〔Krensky,
A. M.等、J.Immunol. 132:2180−2182
(1984)〕、マクロファージ〔strassman, G. 等、
J.Immunol. 136:4328−4333(198
6)〕、および抗体依存性細胞毒反応に含まれるすべて
の細胞〔Kohi, S.等、J.Immunol. 133:2972−
2978(1984)〕の溶解活性のようなすべての白
血球のエフェクター機能を包含する白血球の多くの粘着
依存性機能を抑制する。これら機能のすべてにおいて、
上記抗体は白血球の適当な細胞基質への粘着能力(ここ
の能力は最終結果を抑制する)を抑制する。
【0031】前述したように、ICAM−1分子のLF
A−1群分子の1員への結合は細胞粘着において極めて
重要である。粘着の過程において、リンパ球は外来抗原
の存在について動物を連続的にモニターし得るものであ
る。これらの過程は通常は望ましいものであるけれど
も、これらの過程はまた臓器移植拒絶、組織移植拒絶、
および多くの自己免疫疾患の原因でもある。従って、細
胞粘着を減衰または抑制できる何らかの手段が臓器移
植、組織移植または自己免疫患者の受け入れ者に大いに
望まれている。ICAM−1に結合し得るモノクローナ
ル抗体は哺乳動物の抗炎症剤として極めて適している。
明らかに、そのような薬剤は粘着を選択的に抑制でき通
常の薬剤で見い出し得るネフロ毒性のような他の副作用
を示さない点で一般の抗炎症剤と異なっている。従っ
て、ICAM−1に結合し得るモノクローナル抗体を用
いて哺乳動物においてそのような副作用の恐れなしに臓
器または組織の拒絶反応を防止しあるいは自己免疫応答
を修正できる。
【0032】重要なことは、ICAM−1を認識し得る
モノクローナル抗体の使用はHLA不均衡を有する個々
人間においてさえも臓器移植を行うことができるという
ことである。 2.遅延型過敏反応のサブレッサー ICAM−1分子は殆んど遅延型過敏反応に含まれる部
位のような炎症部位に発現するので、ICAM−1分子
に結合し得る抗体(特にモノクローナル抗体)はそのよ
うな反応の減衰または排除において治療的潜在力を有す
る。この潜在的治療用途は2つの方法のいずれかで活用
できる。第1は、ICAM−1に対するモノクローナル
抗体を含有する組成物を遅延型過敏反応を呈する患者に
投与できる。例えば、そのような組成物は毒キツダ、毒
オーク等の抗原と接触した人に投与できるであろう。第
2の態様においては、ICAM−1に結合し得るモノク
ローナル抗体を抗原と共に患者に投与してその後の炎症
反応を防止する。即ち、抗原とICAM−1結合性モノ
クローナル抗体との共投与は人をその後の上記抗原の出
現を一時的に許容し得る。
【0033】3.慢性炎症疾患の治療 LFA−1を欠損するLAD患者は炎症応答を示さない
ので、LFA−1の天然リガンド、ICAM−1の拮抗
作用もまた炎症応答を抑制するものと信じている。IC
AM−1に対する抗体の炎症を抑制する能力は円板状エ
リスマトーデス、自己免疫甲状腺炎、実験的アレルギー
性脳脊ずい炎(EAE)、多発性硬化症、糖尿病レイナ
ード症候群のある態様、リウマチ様関節炎等の慢性炎症
および自己免疫疾患の治療における治療用途の基本を与
える。一般に、ICAM−1に結合し得るモノクローナ
ル抗体はステロイド療法により現在治療可能な疾患の治
療に用い得る。 4.診断および判定的用途 ICAM−1は殆んど炎症部分に発現するので、ICA
M−1に結合し得るモノクローナル抗体は患者の感染お
よび炎症部位を画像化または可視化する手段として使用
できる。そのような用途おいては、モノクローナル抗体
はラジオアイソトープ、アフィニティラベル(ビオチ
ン、アビジン等のような)、蛍光ラベル、常磁性原子等
の使用により検出可能に標識化する。そのような標識化
を行う手順は当該技術において周知である。画像診断に
おける抗体の臨床的応用は“Grossman, H. B., Urol, C
lin, North Amer. 13:465−474(198
6)”、“Unger, E. C.等、Invest, Radiol, 20
693−700(1985)”および“Khaw, B. A.
等、Science 209:295−297(1980)”
により検討されている。
【0034】炎症の存在はまたICAM−1を発現する
細胞のICAM−1遺伝子配列にまたはICAM−1m
RNA配列に結合するmRNA、cDNAまたはDNA
のような結合性リガンドの使用によっても検出できる。
そのようなハイブリッド化アッセイを行う技術は Mania
tais, T.(前出)によって開示されている。そのような
検出可能に標識した抗体の病巣の検出は炎症または腫瘍
発現部位を示し得る。1つの実施態様においては、この
炎症検査は組織または血液のサンプルを取り出しそのよ
うなサンプルを上記検出可能に標識した抗体の存在下に
インキュベートすることによって行う。好ましい実施態
様においては、この方法を磁性画像診断、フルオログラ
フィ等を用いて非侵略的方法で行う。そのような診断試
験は臓器移植受け入れ者を潜在的な組織拒絶の早期発見
のためにモニターするのに用い得る。そのようなアッセ
イはまたリウマチ様関節炎または他の慢性炎症疾患に対
する個々人の対応を決定するにも実施し得る。
【0035】5.治療または診断目的で投与する抗原物
質の導入の補佐 例えば、ウシインシュリン、インターフェロン、組織型
プラズミノーゲンアクチベーターまたはマウスモノクロ
ーナル抗体のような治療または診断剤への免疫応答はそ
のような薬剤の治療または診断価値を実質的に減少さ
せ、実際に、血清病のような疾患を生ずる。そのような
事情は抗体を用いて改善できる。この実施態様において
は、そのような抗体を治療剤または診断剤と組合せて投
与する。抗体の添加は受け入れ者を上記薬剤の認識から
防止し、従って、受け入れ者が薬剤に対する免疫応答を
開始するのを防止する。そのような免疫応答がないこと
は患者の治療剤または診断剤の追加の投与を受け入れる
能力をもたらす。 F.細胞間粘着分子−1(ICAM−1)の使用 ICAM−1はLFA−1の結合パートナーである。か
くして、ICAM−1またはその官能性誘導体は患者の
治療においてLFA−1に結合し得る抗体と相互変化的
に使用できる。即ち、可溶化形において、そのような分
子は炎症、臓器拒絶、移植拒絶等を抑制するのに用い得
る。ICAM−1またはその官能性誘導体は抗ICAM
抗体と同じ方法で用いて治療剤または診断剤の免疫原性
を減少させ得る。
【0036】ICAM−1、その官能性誘導体、および
そのアンタゴニストを用いて表面上にICAM−1また
はLFA−1を発現する腫瘍細胞の転移または増殖をブ
ロックし得る。種々の方法がそのような目的を達成する
のに用い得る。例えば、造血細胞の浸透はLFA−1−
ICAM−1結合を必要とする。従って、そのような結
合のアンタゴニストは上記の浸透を抑制し白血球由来の
腫瘍細胞の転移をブロックする。また、ICAM−1ま
たはLFA−1群分子の1員に結合し得る毒素誘導分子
も患者に投与し得る。そのような毒素誘導分子がICA
M−1またはLFA−1群分子の1員と結合する場合、
毒素の存在が腫瘍細胞を殺しそれによって腫瘍の増殖を
抑制する。 G.ICAM−1依存性粘着の非免疫グロブリンアンタ
ゴニストの使用 ICAM−1依存性粘着はICAM−1またはLFA−
1に結合し得る非免疫グロブリンアンタゴニストにより
抑制し得る。LFA−1の非免疫グロブリンアンタゴニ
ストの1つの例はLFA−1である。LFA−1に結合
する非免疫グロブリンアンタゴニストの例はICAM−
1である。前述のアッセイを使用することによって、追
加の非免疫グロブリンアンタゴニストを同定し精製でき
る。ICAM−1依存粘着の非免疫グロブリンアンタゴ
ニストはLFA−1に対する抗体またはICAM−1に
対する抗体と同じ目的で使用できる。 H.本発明の組成物の投与 ICAM−1の治療効果は患者に全ICAM−1または
その任意の治療上活性なペプチドフラグメントを投与す
ることによって得られる。
【0037】ICAM−1およびその官能性誘導体は組
換えDNAを用いて合成的にあるいはたん白質分解によ
り取得できる。ICAM−1の治療上の利点は追加のア
ミノ酸残基を有してキャリヤーに対する結合性を改善し
あるいはICAM−1の活性を改善したICAM−1の
官能性誘導体の使用により増強され得る。さらにある種
のアミノ酸残基を欠損しあるいは別のアミノ酸残基を含
むICAM−1の官能性誘導体もそのような誘導体が細
胞粘着に作用する能力を示す限り包含するものとする。
抗体およびICAM−1分子は、これらを含有する調製
物がこれらの生成物と共に通常天然に見出される物質を
実質的に含まない場合、“天然不純物を実質的に含まな
い”といえる。
【0038】ICAM−1に結合し得る抗体およびその
生物学的活性を有するフラグメント(ポリクローナルま
たはモノクローナル)にも及ぶ。患者にICAM−1に
結合し得る抗体またはそのフラグメントを投与するに
は、あるいは、ICAM−1(またはそのフラグメン
ト、変異体または誘導体)を患者に投与するには、その
投与量は患者の年令、体重、身長、性別、一般的医療条
件、病歴等のファクターによる。一般には、患者に約1
Pg/kg〜10mg/kg(患者体重)の範囲の抗体投与量で
投与することが望ましいが、それより低量または高量の
投与量も投与できる。ICAM−1分子またはその官能
性誘導体を患者に投与するときは、同じく約1Pg/kg〜
10mg/kg(患者の体重基準)の範囲の投与量でそのよ
うな分子を投与することが好ましいが、それより低量ま
たは高量の投与量も使用できる。後述するように、上記
の有効投与量は抗ICAM−1抗体を抗LAM−1投与
と共投与する場合は少なくすることができる。2種の抗
体(またはその官能性誘導体)はこれらがこれら両化合
物を患者血清中に検出できるような時間条件で投与され
る場合において患者に共投与できると云える。
【0039】ICAM−1に結合し得る抗体及びICA
M−1自体の両者は患者に静注、筋注、皮下、腸内また
は非経口的に投与できる。抗体またはICAM−1を注
射により投与するときは、投与は連続注入によりあるい
は1回または多数回ボーラスにより行い得る。抗炎症剤
は炎症を抑制するのに十分な量で受け入れ対象体に投与
するものである。その量は、薬剤の投与量、投与経路等
が炎症を減衰させあるいは防止するに十分である場合に
おいて炎症を“抑制”するに十分であると云える。抗炎
症剤は炎症の発症前(予想される炎症を抑制するため
に)または炎症発症後のいずれにおいても投与できる。
組成物はその投与が受け入れ患者に許容される場合に
“薬学上受け入れ可能である。”と云える。そのような
薬剤はその投与量が生理学上有意である場合に“治療上
有効な量”で投与されると云える。薬剤はその存在が受
け入れ患者の生理に検知可能な変化をもたらす場合に生
理学上有意である。抗体およびICAM−1分子は薬学
上有用な組成物を調製する公知の方法によって処方で
き、それによってこれらの物質またはその官能性誘導体
を薬学上許容できるキャリヤーベヒクルと混合物として
組合せ得る。適当なベヒクルおよびその調製物(例え
ば、他のヒトたん白質、例えば、ヒト血清アルブミンを
含む)は、例えば、“Remington's Pharmaceutical Sci
ences (第16版、Dsol, A.編、マーク イーストン
(PA)、(1980)”に記載されている。有効な投
与に適する薬学上許容し得る組成物を調製するために
は、そのような組成物は適当量のキャリヤーベヒクルと
共に有効量の抗ICAM−1抗体またはICAM分子、
またはその官能性誘導体を含有する。
【0040】追加の薬学的方法を用いて活性の持続を制
御することができる。制御放出性製剤は抗ICAM−1
抗体またはICAM−1、またはこれらの官能性誘導体
を複合体化しあるいは吸収するポリマーを使用すること
によって得ることができる。制御された伝達は適当なマ
クロ分子(例えば、ポリエステル、ポリアミノ酸、ポリ
ビニルピロリドン、エチレン−酢酸ビニル、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、またはプロタミ
ン硫酸塩)および該マクロ分子の濃度並びに放出を制御
するための混入方法を選択することによって達成でき
る。制御放出製剤により活性持続を制御するもう1つの
可能性ある方法は抗ICAM−1抗体またはICAM−
1分子、またはこれらの官能性誘導体をポリエステル、
ポリアミノ酸、ヒドロゲル、ポリラクトン酸またはエチ
レン−酢酸ビニルコポリマーのような高分子物質の粒子
に混入させることである。また、これら薬剤を高分子粒
子に混入させる代りに、これらの薬剤を例えばコアセル
ベーション法によりあるいは界面重合法により調製した
マイクロカプセル例えばヒドロキシメチルセルロースま
たはゼラチンマイクロカプセルおよび(メチルメタクリ
レート)マイクロカプセル中に、あるいはコロイド状薬
物伝達系例えばリポソーム、アルブミンマイクロスフェ
ア、マイクロエマルジョン、ナノパーティクル、ナノカ
プセルまたはマクロエマルジョン中に内包させることも
可能である。そのような方法も“Remington's Pharmace
utical Sciences (1980)”中に記載されている。
【0041】
【実施例】これまで本発明を一般的に説明して来たが、
以下の実施例は本発明をより容易に理解できるであろ
う。これらの実施例は例示を目的とするものであり本発
明を限定するものではない。 実施例1 動物細胞の培養 一般に、本発明のEBV形質転換およびハイブリドーマ
各細胞は20mMのL−グルタミン、50μg/mlのジ
ェンタマイシン、および10%のウシ胎児血清を加えた
RMPI1640培地中に保存した。細胞は37℃で、
5%COZ 、95%湿度雰囲気下で培養した。
【0042】エプタタイン−バールウィルス(EBV)
形質転換体を確立するために、20%ウシ胎児血清(F
CS)および50μg/mlのジェンタマイシンを加えた
RPMI1640培地中の106 個のT細胞放血末梢単
核細胞/mlを16時間B95−8細胞のEBV含有上清
でインキュベートした〔Thorley-Lawson, D. A. 等、J.
Exper. Med. 146:495(1977)〕。0.2ml
中細胞アリコートを10マイクロタイターウェルに入れ
た。培地をRPMI1640培地(20%ウシ胎児血清
および50μm /lジンタマイシンを加えた)で細胞増
殖がみられるまで置換えた。細胞は殆んどウェルで増殖
し同じ培地中に拡った。フィトヘマグルチニン(PH
A)芽球を1:800希釈PHA−P(Difco Laborato
ries社、デトロイト、MI)を含有するRPMI164
0培地(20%ウシ胎児血清)中106 細胞/mlで確立し
た。PHA系はインターロイキン2(IL−2)調整培
地で拡がりPHAにより弱く脈動した〔Cantrell,D.A.
等、J. Exper. Med. 158:1895(198
3)〕。上記手順は“Springer, T.等、J. Exper. Med.
160:1901−1918(1984)”により開
示されており、その記載は参考として本明細書に引用す
る。上記手順で得た細胞を次いで抗LFA−1抗体でス
クリーニングしてこれらがLFA−1抗原を発現するか
どうかを決定した。そのような抗体は“Sanchey-Madri
d, F.等、J. Exper. Med. 158:1785(198
3)”に開示されている。
【0043】実施例2 細胞凝集および粘着のアッセイ 細胞粘着の度合を評価するために、凝集アッセイを用い
た。かかるアッセイに用いた細胞系は5mMのHepes バ
ッファー(Sigma Chemical社、セントルイス)を含有す
るRPMI1640培地で2回洗浄し2×106 細胞/
mlの濃度に再懸濁させた。平底96ウェルマイクロタイ
タープレート(No.3596;Coastar 社、ケンブリッ
ジ、MA)に50μl の適当なモノクローナル抗体上
清、50μlの精製モノクローナル抗体を含むまたは含
まない完全培地、50μl の200ng/mlホルボールエ
ステルホルボールミリステートアセテート(PMA)含
有完全培地および100μl の完全培地中2×106
胞/ml濃度の細胞を加えた。細胞を自然に沈降させ、凝
集度を各時点で計数した。度数は0〜5+ の範囲にあっ
た。ここで0は密集中に本質的に細胞がないことを示
し;1+ は10%以下の細胞が凝集物中にあり;2+
50%以下の細胞が凝集していることを示し;3+は1
00%までの細胞が小さいゆるやかな密集中にあったこ
とを示し;4+ は100%までの細胞が大密集中に凝集
したことを示し;5+ は100%の細胞が大きい極めて
密な凝集物中にあったことを示す。細胞粘着のより定量
的な評価を得るために、試剤および細胞を上記と同じ順
序で5mlポリスチレンチューブに加えた。チューブを3
7℃でグリラトリーシェーカー上の台中に置いた。約2
00rpm で1時間後に、10μl の細胞懸濁液をヘモサ
イトメーター中に入れ遊離細胞の数を定量した。%凝集
を次の等式によって決定した。 %凝集=100×(1−遊離細胞の数/入れた細胞の
数) 上記等式中の入れた細胞の数はインキュベートしていな
い細胞と完全培地のみを含有するコントロールチューブ
中のml当りの細胞数である。上記等式中の遊離細胞の数
は試験チューブからのml当りの非凝集細胞の数に等し
い。上記の手順は“Rothlein, R.等、J. Exper. Med.
163:1132−1149(1986)”によって開
示されている。
【0044】実施例3 LFA−1依存性凝集 実施例2で記載した定量的凝集アッセイをエプスタイン
−バールウィルス形質転換細胞系JYを用いて行った。
マイクロタイター中の培地にPMAを加えて、細胞凝集
を観察した。時間経過ビデオ記録計はマイクロタイター
ウェル底部のJY細胞が動いており活性な膜波動および
仮足運動を示していた。隣接細胞の仮足間の接触はしば
しば細胞−細胞粘着をもたらした。粘着が持続した場
合、細胞接触領域は尾脚(uropod) に移動した。接触は
激しい細胞運動および双対方向への細胞の引っ張り合い
にも依らず維持できた。PMA処理および未処理細胞間
の主な違いは1度形成された上記接触の安定性において
現われていた。PMAにおいては、細胞密集が出現し、
その周りに粘着した追加の細胞として粒度の成長があっ
た。
【0045】粘着を測定する第2の手段としては、実施
例2で記載した定量的アッセイを用いた。細胞懸濁液を
2時間、200rpm で振り、ヘモサイトメーターに移
し、凝集物中に含まれない細胞を計数した。PMAの不
存在では、42%(SD=20%、N=6)のJY細胞
が2時間後、凝集物中にあったが、50μg /mlのPH
Aと共に同じ条件下でインキュベートしたJY細胞は凝
集物中に87%(SD=8%、N=6)の細胞を有して
いた。凝集の動力学的検討はPMAがすべての試験時間
で凝集速度および強度を促進していることを示した(図
3)。 実施例4 抗LFA−1モノクローナル抗体を用いての細胞の凝集
抑制 PMA誘起細胞凝集への抗LFA−1モノクローナル抗
体の効果を試験するために、そのような抗体を実施例2
の定量凝集アッセイに従ってインキュベートした細胞に
加えた。このモノクローナル抗体はPMAの存在または
不存在下のいずれにおいても細胞凝集の形成を抑制して
いることが判った。LFA−1のアルファー鎖に対する
モノクローナル抗体のF(ab')2 および Fab' フラグメン
トの2つは細胞凝集を抑制できた。一方、本質的に10
0%の細胞が抗LFA−1抗体の不存在下では凝集を形
成し、抗体を加えたときは20%以下の細胞が凝集物中
に見い出された。この実験の結果は Rothlein, R等によ
り開示された〔J. Exper.Med. 163:1132−1
149(1986)〕。
【0046】実施例5 細胞凝集はLFA−1レセプターを必要とするEBV形
質転換リンパ芽球細胞を実施例1で記載した方法により
患者から調製した。この細胞をLFA−1を認識し得る
モノクローナル抗体に対してスクリーニングし、細胞が
LFA−1欠損であることを見い出した。実施例2で記
載した定量凝集アッセイを上記LFA−1欠損細胞を用
いて行った。この細胞はPMAの存在においても自発的
に凝集しなかった。 実施例6 ICAM−1の発見 実施例5のLFA−1欠損細胞をカルボキシフルオレス
セインジアセテートで標識した〔Patarroyo, M. 等、Ce
ll. Immunol. 63:237−248(1981)〕。
標識細胞を同原またはJY細胞と1:10の比で混合し
凝集物中のフルオレスセイン標識細胞の割合を“Rothle
in, R.等、J. Exper. Med. 163:1132−114
9(1986)”の方法に従って測定した。LFA−1
欠損細胞はLFA−1発現性細胞と共凝集し得ることを
見い出した(第4図)。
【0047】LFA−1が凝集形成またはその維持にの
みに重要であるかどうかを決定するために、LFA−1
に結合し得る抗体を上記の前以って形成させた凝集に加
えた。抗体の添加は上記の前以って形成させた凝集を強
く分裂させることが判った。時間経過ビデオ記録計は前
以って形成させた凝集へのモノクローナル抗体の添加が
2時間以内で分裂を生じ始めることを示した(表1)。
LFA−1に対するモノクローナル抗体の添加後、凝集
中の個々の細胞の促足運動および形状変化は変らないま
ま続いた。個々の細胞は凝集物の周囲から次第に解離
し、8時間までに細胞は殆んど分散した。ビデオ時間経
過によれば、LFA−1モノクローナル抗体による前以
って形成させた凝集の分裂は時間を逆のぼって行ったL
FA−1モノクローナル抗体の不存在下での凝集過程と
等価であった。
【0048】
【表1】 表 1 抗LFA−1モノクローナル抗体の前以って形成 させたPMA誘起JY細胞凝集物の分裂能力 凝 集 点 数 18h 実験 2ha ─────────────── −mAb +mAb 1 4+ + +b 2 3+ + +c 3 5+ + +d ───────────────────────────────── 定量マイクロタイタープレート中の凝集を観察的に計数した。アッセイ時間全 体を通じて存在した抗LFA−1においては、凝集は1+ 以下であった。a モノクローナル抗体添加2時間直前の凝集量b TS1/18+TS1/22c TS1/18d TS1/22 実施例7 LFA−1依存性凝集における2価イオンの必要性 細胞毒性T細胞とターゲット間のLFA−1依存性粘着
はマグネシウムの存在を必要とする〔Martz, E., J. Ce
ll. Biol. 84:584、598(1980)〕。P
MA誘起JY細胞凝集を2価カチオン依存性について試
験した。JY細胞はカルシウムまたはマグネシウムイオ
ンを含まない培地中では凝集しなかった(実施例2のア
ッセイを用いて)。2価マグネシウムの添加は0.3mM
程の低い濃度で凝集を行った。カルシウムイオン単独の
添加は殆んど効果がなかった。しかしながら、カルシウ
ムイオンはマグネシウムイオンのPMA誘起凝集を補佐
する能力を増強することが判った。1.25mMのカルシ
ウムイオンを培地に加えたときは、0.02mM程の低い
マグネシウムイオン濃度で凝集を補佐することが判っ
た。これらのデータは細胞のLFA−1依存性凝集がマ
グネシウムイオンを必要とすること、およびカルシウム
イオンがそれ自体は不十分であるけれどもマグネシウム
イオンと共に凝集を増大させることを示している。
【0049】実施例8 抗ICAM−1モノクローナル抗体を発現し得るハイブ
リドーマ細胞の単離 ICAM−1に結合し得るモノクローナル抗体を“Roth
lein, R.等、J.Immunol. 137:1270−1274
(1986)”の方法に従って単離した。該文献は参考
として本明細書に引用する。即ち、3匹のBALB/C
マウスをLFA−1欠損患者からのEBV形質転換末梢
血単核細胞で腹腔内免疫した(〔Springer, T.A.等、J.
Exper. Med.160:1901(1984))。1mlRP
ML1640培地中約107 個の細胞を各免疫に用いた。
免疫はひ臓細胞をマウスから取り出す前の45日、29
日および4日で行い所望のハイブリドーマ細胞系を産生
させた。ひ臓細胞の取り出し前3日に、マウスに追加の
0.15ml培地中107 細胞を投与した(静注)。
【0050】上記の動物からの単離ひ臓細胞をP3×7
3Ag8.653ミエローマ細胞と4:1の比率で“Galf
re, G.等、Nature 266:550(1977)”のプ
ロトコールに従って融合させた。得られたハイブリドー
マ細胞の各アリコートを96ウェルマイクロタイタープ
レートに入れた。各ハイブリドーマ上清を凝集について
スクリーニングし、1つの抑制ハイブリドーマ(100
以上のウェル試験のうちから)をクローニングし限定稀
釈によりサブクローニングした。このサブクローンはR
P1/1.1.1.と表示した(以後“RP1/1”と表示す
る)。モノクローナル抗体RP1/1はLFA−1発現
性細胞系JYのPMA刺激凝集を一貫して抑制すること
を見い出した。RR1/1モノクローナル抗体はいくつ
かのLFA−1αまたはβサブユニットに対するモノク
ローナル抗体よりも等価かわずかに小さく凝集を抑制し
た。これに対し、コントロールのHLAに対するモノク
ローナル抗体(これはJY細胞上に多量に発現する)は
凝集を抑制しなかった。モノクローナル抗体RP1/1
と結合した抗原は細胞間粘着分子−1(ICAM−1)
と定義する。
【0051】実施例9 ICAM−1を特性化するための抗ICAM−1モノク
ローナル抗体の使用 ICAM−1の性質を限定するために、特にICAM−
1がLFA−1と異なるかどうかを決定するために、細
胞たん白質をモノクローナル抗体RP1/1を用いて免
疫沈降させた。免疫沈降は“Rothlein, R.等の方法に従
って行った〔J.Immunol. 137:1270−1274
(1986)〕。JY細胞を新たに1mMフェニルメチ
ルスルホニルフルオライド、0.2単位/mlのトリプシン
インヒビターアプロチニンを加えた1%トリトンX−1
00、0.14mのNaCl、10mMのトリス、pH8.0(溶
解バッファー)中で5×107 細胞/mlで20分間、4
℃で溶解させた。溶解物を10,000xgで10分間遠心
しCNBr活性化グリシン抑制セファローズC1−4B
の50%懸濁液50mlで1時間、4℃で前処理した。1
mlの溶解物をセファローズCl−4Bに結合させたモノ
クローナル抗体(1mg/ml)の50%懸濁液の20μl
で4℃で一夜免疫沈降させた〔〔Springer,T.A.等、J.
Exper. Med.160:1901(1984)〕。セファ
ローズ結合モノクローナル抗体は“March, S. 等、の方
法に従って炭酸塩バッファー中のセファローズCl−4
BのCNBr活性化法を用いて調製した〔Anal. Bioche
m. 60:149(1974)〕。洗浄した免疫沈降物
をSDS−PAGEおよび銀染色に“Morrissey, J. H.
Anal. Biochem. 117:307(1981)”の手順
に従って供した。
【0052】SDSサンプルバッファー〔HD,M. K.
等、J. Biol.Chem. 258:636(1983)〕に
よる100℃でのたん白質溶出後、各サンプルを半分に
分けて還元(図5A)または非還元(図5B)の各条件
下で電気泳動(SDS−8%PAGE)に供した。分子
量50kdおよび25kdを有するバンドはモノクローナル
抗体セファローズからの免疫グロブリンの長鎖および短
鎖に相当した(図5A、レーン3)。25〜50kd分子
量範囲の可変量の他のバンドも観察したが、ヘアリー白
血病細胞からの沈降中では見られず、この白血病細胞は
90kd分子量バンドのみを与えた。LFA−1の177
kdαサブユニットおよび95kdβサブユニットは還元
(図5A、レーン2)および非還元(図5B、レーン
2)の両条件下でICAM−1とは異なって浸透した。
【0053】PHA−リンパ芽球凝集に対してのモノク
ローナル抗体RP1/1の効果を測定するために、実施
例2で記載した定量凝集アッセイを用いた。即ち、T細
胞芽球細胞をPHAで4日間刺激し、十分に洗浄し、次
いでIL−2状態調節培地の存在下に6日間培養した。
PHAはこの6日間培養で取り込まれ凝集アッセイに寄
与しなかった。異なるT細胞芽球調製物による3種のア
ッセイにおいて、ICAM−1モノクローナル抗体は一
貫して凝集を抑制した(表2)。
【0054】
【表2】 表 2 RP1/1モノクローナル抗体a によるPMA刺激PHAリンパ芽球 凝集の抑制 ────────────────────────────────── % % 実験 PMA MAb 凝集 抑制b ──────────────────────────────────── 1c − 対照 9 −− + 〃 51 0 + HLA−A,B 58 −14d + LFA−1アルファ 31 39 + ICAM−1 31 39 2e − 対照 10 −− + 〃 78 0 + LFA−1ベータ 17 78 + ICAM−1 50 36 3f − ----------- 7 + 対照 70 + HLA−A,B 80 −14 + LFA−3 83 −19 + LFA−1アルファ 2 97 + LFA−1ベータ 3 96 + ICAM−1 34 51 ──────────────────────────────────── a 50ng/mlのPHAで刺激したPHA誘起リンパ球の凝集は実施例2に記載 したようにして非凝集細胞の数を顕微鏡により計数することによって間接的に 定量した。b PMAおよびX63モノクローナル抗体で処理した細胞に対する%抑制c 凝集はモノクローナル抗体およびPMAの刺激的添加後1時間で測定した。 d 負の数は凝集の%促進を示す。e 凝集はモノクローナル抗体およびPMAの刺激的添加後1時間で測定した。
【0055】細胞は200XGで1分間でペレット化
し、37℃で15分間インキュベートし、ゆるやかに再
懸濁し、100rpm で45分間振とうした。f 細胞はPHAで37℃、4時間前処理した。モノク
ローナル抗体添加後、各チューブを37℃で20分間静
置インキュベートし、75rpm で100分間振とうさせ
た。LFA−1モノクローナル抗体はICAM−1モノ
クローナル抗体よりも一貫して抑制的であり、一方HL
A−A、BおよびLFA−3モノクローナル抗体は効果
なしであった。これらの結果は試験したモノクローナル
抗体のうち、LFA−1またはICAM−1に結合し得
るモノクローナル抗体のみが細胞粘着を抑制し得ること
を示している。
【0056】実施例10 ICAM−1に対するモノクローナル抗体の調製免疫 Balb/cマウスをRPM1培地中の2×107 JY細胞
0.5mlで融合前の103日および24日で腹腔内(i.
p.) 免疫した。融合前4日および3日に、マウスを0.5
mlのRPM1培地中のPMA分化U937細胞でi.p.免
疫した。U937細胞の分化 U937細胞(ATCC CRL−1593)を10%
のウシ胎児血清、1%グルタミンおよび50mlの2ng/
mlホルボール−12−ミリステートアセテート(PM
A)含有ジエタマイシン(完全培地)を含むRPMI中
5×105 /mlで滅菌ポリプロピレン容器中でインキュ
ベートすることによって分化した。このインキュベーシ
ョンの第3日で、1/2 容量の培地を除去し新しいPMH
含有完全培地で置き換えた。4日目で、細胞を取り出
し、清浄して免疫用に調製した。
【0057】融合 免疫マウスからのひ臓細胞をGalfre等に従ってP3×6
3Ag 8.653ミエローマ細胞と4:1の比で融合させ
た〔Nature 266:550(1977)〕。融合後、
細胞を96ウェル平底マイクロタイタープレートに10
5 ひ臓細胞/ウェルで入れた。抗ICAM−1陽性細胞の選択 1週間後、50μl の上清を凝集用細胞系としてJYお
よびSKW−3の両方を用いて実施例2の定量凝集アッ
セイでスクリーニングした。JY細胞凝集を抑制するが
SKW−3凝集は抑制しない上清からの細胞を選択し限
定稀釈を用いて2回クローニングした。
【0058】この実験により、抗ICAM−1モノクロ
ーナル抗体を産生する3種のハイブリドーマ系の同定お
よびクローニングができた。これらのハイブリドーマ系
により産生した抗体は、それぞれ、IgG2a 、IgG2b およ
びIgM であった。IgG2a 抗ICAM−1抗体を産生する
ハイブリドーマ細胞系は表示R6′5′D6′E9′B
2とした。この好ましいハイブリドーマ細胞系により産
生した抗体はR6′5′D6′E9′B2と表示した
(以下、“R6−5−D6”と称する)。ハイブリドー
マ細胞系R6′5′D6′E9′B2はアメリカンタイ
プカルチャーコレクション(ATCC)に1987年1
0月30日寄託し、番号ATCC HB9580を得
た。 実施例11 ICAM−1の発現と規格化 ICAM−1発現を測定するために、ラジオイムノアッ
セイを行った。このアッセイにおいては、精製RP1/
1をイオドゲンを用いて10μCi/μg の特定の活性に
ヨー素化した。内皮細胞を96ウェルプレート中で増殖
させ各実験で述べたようにして処理した。各プレートを
直接氷上ではなく冷室に0.5〜1時間置くことによって
4℃に冷却した。各単一層を冷完全培地で3回洗浄し次
いで4℃で30分間125I RP1/1でインキュベート
した。125I RP1/1の特異活性を未標識RP1/1
を用いて調整して本試験において用いる抗原密度範囲に
亘って直線状シグナルを得た。非特異結合を1,000倍
過剰の未標識RP1/1の存在下で測定し総結合から差
引き特異性結合を得た。
【0059】上述のラジオイムノアッセイを用いて測定
したICAM−1発現はヒトヘソ帯静脈内皮細胞(HU
VEC)およびヒト伏状静脈内皮細胞(HSVEC)上
でIL−1、TNF、LPSおよびIFNガンマーによ
り増大する(表3)。伏状静脈内皮細胞は本試験におい
ては成人組織由来の培養大静脈内皮細胞中のヘソ帯静脈
内皮細胞からの結果を確認するために用いた。ICAM
−1の基礎的発現はヘソ帯静脈内皮細胞よりも伏状静脈
内皮細胞上で2倍高い。ヘソ帯静脈内皮細胞の組換えI
L−1アルファ、IL−1ベータ、およびTNFへの露
出はICAM発現を10〜20倍増大させる。IL−1
アルファ、TNFおよびLPSは最大効力インデューサ
ーであり、IL−1は重量基準および応答の飽和濃度で
は効力はそれより小さい。100ng/mlでのIL−1ベ
ータはICAM−1発現をHUVEC上で9倍、HSV
EC上で7.3倍増大させ、半−最高増加は15ng/mlで
起った。50ng/mlのrTNFはICAM−1発現をH
UVEC上で16倍、HSVEC上で11倍増大させ、
半−最高効果は0.5ng/mlであった。インターフェロン
ガンマーはICAM−1発現において10,000U/ml
でHUVEC上で5.2倍またはHSVEC上で3.5倍の
有意の増大を示した。10μg /mlでのLPSの効果は
rTNFの効果と強さにおいて同じようであった。これ
ら媒介物の対の組合せはICAM−1発現において追加
の効果または追加の効果よりもわずかに小さい効果をも
たらした(表3)。rTNFとrIL−1ベータまたは
rIFNガンマーとの交差滴定は次善または最善の濃度
での効果において共働作用を示さなかった。
【0060】LPSは培地中でときどき見い出される基
準で内皮細胞上でのICAM−1発現を増大させたの
で、基礎的ICAM−1発現がLPSに基づき得る可能
性を試験した。いくつかの血清バッチを試験したとき、
低エンドトキシン血清が25%までの低ICAM−1基
礎発現を与えることを見い出した。ここで示した結果は
すべて低エンドトキシン血清中で増殖させた内皮細胞の
ものであった。しかしながら、LPS中和性抗生物質ポ
リミキシンBの10μg /mlでの添加はICAM−1発
現をわずかに追加の25%に減少させた。IL−1また
はTNFによる処理時のICAM−1発現の増大は10
μg /mlポリミキシンBの存在によっては効果はなかっ
た。上記ポリミキシン濃度はこれらの調製物中で低エン
ドトキシン濃度として一貫させている。
【0061】
【表3】 表 3 抗ICAM−1モノクローナル抗体 条件(16hr) 125I特異性結合(CPM) HUVEC HSVEC 対 照 603±11 − 1132±31 − 100 ng/ml rIL−1ベータ 5680±633 9X 8320±766 7.3x 50 ng/ml rIL−1アルファ 9910±538 16X − − 50 ng/ml rTNFアルファ 9650±1500 16X 12690±657 11.2x 10 μg/ml LPS 9530±512 16X 10459±388 9.2x 10 ng/ml rIFNガンマー 3120±308 5.2x 4002±664 3.5x rIL−1ベータ+rTNF 1469±1410 24x 16269±660 14x rIL−1ベータ+LPS 13986±761 23X 10870±805 10x rIL−1ベータ+rINFガンマー 7849±601 13X 8401±390 7.4x rTNF+LPS 15364±1241 24X 16141±1272 14x rTNF+rIFNガンマー 13480±1189 22X 13238±761 12x LPS+IFNガンマー 10206±320 17x 10987±668 10x ポリミキシンB(10μg/ml) 480±23 − − − ポリミキシンB+rIL−1 5390±97 11X − − ポリミキシンB+rTNF 9785±389 20X − − 1μg /mlLPS 7598±432 13X − − ポリミキシンB+LPS 510±44 1.1X HVECおよびHSVEC−HUVECまたはHSVE
C上のICAM−1発現の上方規格化 (upregulation)
は96ウェルプレートに1:3で融合性単一層から種付
し融合状に増殖させた。次いで細胞を各物質または培地
で16時間処理しRIAを方法的に行った。すべての数
値は4回繰返しで行った。
【0062】実施例12 ICAM−1のインターロイキン1およびガンマーイン
ターフェロン誘起の動力学 皮ふ繊維芽細胞上でのICAM−1発現へのインターロ
イキンー1およびガンマーインターフェロン効果の動力
学を Dustin, M.L. 等の 125Iヤギ抗マウスIgG結合ア
ッセイを用いて測定した〔J. Immunol. 137:245
−254(1986);該文献は参考として本明細書に
引用する。〕この結合アッセイを行うために、ヒト皮ふ
繊維芽球を96ウェルマイクロタイタープレート中で2
〜8×104 細胞/ウェル(0.32cm2 )に増殖させ
た。細胞を実施例1で記載したようにして補充したRP
MI1640培地で2回洗浄した。細胞をさらにハンク
ス平衡塩溶液(HBSS)、10 mMのHEPES、0.
05% NaN3 および10%の熱不活化ウシ胎児血清で1
回洗浄した。この結合用バッファーでの洗浄は4℃で行
った。各ウェルに上記の結合用バッファー50μl およ
びX63およびW6/32による適当なハイブリドーマ
上清50ml を、それぞれ陰性および陽性コントロール
として加えた。30分間、4℃でのインキュベーション
後、ウェルを2回結合用バッファーで洗浄し、第2の抗
125I−ヤギ抗マウスIgGを100μl 中50 nCi
で加えた。 125I−ヤギ抗マウス抗体はイオドゲン (Pi
erce社)を用いて Fraker, P.J. 等の方法に従って調製
した〔Biochem. Biophys. Res. Commun.80:849
(1978)〕。4℃で30分間、ウェルを2回200
μlの結合用バッファーで洗浄し、細胞層を100μl
の0.1N NaOH を加えることによって可溶化した。この
処理および100μl 洗浄はベックマン5500ガンマ
ーカウンター中で計数した。分当り結合の特異的カウン
トを〔モノクローナル抗体によるcpm 〕−〔X63によ
るcpm 〕として計算した。特異的試剤による誘起を含む
すべての工程は4回繰返しで行った。
【0063】ICAM−1誘起の半減期2時間のインタ
ーロイキン1の効果は半減期3.75時間のガンマーイン
ターフェロンの効果よりも急速であった。ICAMの静
止レベルに戻る時間は細胞サイクルまたは細胞増殖によ
っているようであった。静止状態細胞においては、イン
ターロイキン1およびガンマーインターフェロン効果は
2〜3日安定であり、一方対数期培養においては、IC
AM−1発現はこれらの誘起剤の除去後2日で基本線に
近い。組換えマウスおよびヒトインターロイキン1によ
るICAM−1誘起および組換えガンマーインターフェ
ロンによるICAM−1誘起のドーズレスポンス曲線を
図7に示す。ガンマーインターフェロンおよびインター
ロイキン1は1ng /ml で殆んど同一の効果を有する
同じような濃度依存性を有することが判った。ヒトおよ
びマウス組換えインターロイキン1も同様な曲線を有す
るが、ICAM−1発現の誘起においてヒトインターロ
イキン1製剤よりもかなり低い効果を示している。
【0064】シクロヘキサミド(たん白質合成のインヒ
ビター)およびアクチノマイシンD( mRNA合成のイ
ンヒビター)は繊維芽球上でのICAM−1発現におけ
るインターロイキン1およびガンマーインターフェロン
の効果を壊滅させる(第4表)。さらにまた、ツニカマ
イシン(N結合グリコシル化のインヒビター)のみはイ
ンターロイキン1効果を43%まで抑制した。これらの
結果はたん白質およびmRNA合成がICAM−1発現
におけるインターロイキン1およびガンマーインターフ
ェロン誘起増大を必要とするがN−結合グリコシル化の
方はそれを必要としないことを示している。
【0065】
【表4】 表 4 ヒト皮ふ繊維芽球上のIL1およびガンマーIFNによるICAM−1 誘起におけるシクロヘキシミド、アクチノマイシンD、およびツニカマ イシンの効果a 125Iヤギ抗マウスIgG特異性結合(cpm) 処 理 抗ICAM-1 抗HLA-A,B,C 対照 (4 hr) 1524±140 11928±600 +シクロヘキシイミド 1513±210 10678±471 +アクチノマイシンD 1590± 46 12276±608 +ツニカマイシン 1461±176 12340±940 IL−1(10U/ml) (4 hr) 4264±249 12155±510 +シクロヘキシイミド 1619±381 12676±446 +アクチノマイシンD 1613± 88 12294±123 +ツニカマイシン 3084±113 13434±661 IFN−r(10U/ml) (18 hr) 4659±109 23675±500 +シクロヘキシミン 1461± 59 10675±800 +アクチノマイシンD 1326±186 12089±550 ────────────────────────────────── a ヒト繊維芽球を8×104 細胞/0.32cm2 ウェルの密度に増殖させた。
【0066】処理は各試剤を含有する50μl 最終濃度
で行った。シクロヘキシイミド、アクチノマイシンDお
よびツニカマイシンは、それぞれ、サイトカインと同じ
時間で20μg/ml 、10 mMおよび2μg/ml で
加えた。すべての数値は4回重複ウェルの平均±SDで
ある。 実施例13 ICAM−1の組織分布 組織化学試験をヒト器官の凍結組織上で行い胸腺、リン
パ節、腸、皮ふ、じん臓および肝臓中のICAM−1の
分布を測定した。そのような分析を行うために、正常ヒ
ト組織の凍結組織切片(4μm厚さ)をアセトン中で1
0分間固定しモノクローナル抗体、RR1/1で Cerf-
Bensussan, N. 等により開示されたアビジン−ビオチン
コンプレックス法 (Vector Laboratories 社、バーリン
ゲーム、CA)を用いたイムノパーオキシダーゼ法によ
り染色した〔J. Immunol. 130:2615(198
3)〕。抗体とのインキュベーション後、切片をビオチ
ン化ウマ抗マウスIgGおよびアビチン−ビオチン化パー
オキシダーゼ複合体で順次インキュベートした。各切片
は最終的には3−アミノ−9−エチル−カルバゾール
(アルドリッチケミカル社、ミルウォーキー、WI)を
含有する溶液に浸して呈色反応を行った。次いで、各切
片を4%ホルムアルデヒド中で5分間固定させてヘマト
キシリンで対向染色 (counterstain)させた。コントロ
ール(対照)はRR1/1抗体の代りに無関係のモノク
ローナル抗体でインキュベートした切片を含んでいた。
【0067】ICAM−1は主要組織親和性コンプレッ
クス(MHC)クラス II 抗原の分布を殆んど同じ分布
を有していることが判った。すべての組織中の血管(大
および小共に)の殆んどはICAM−1抗体による内皮
細胞染色を示した。管内皮染色はじん臓、肝臓および正
常皮ふ中の血管に較べてリンパ節、へん桃腺およびパイ
ヤー班中の小胞間(パラコーチカル)領域でより強い。
肝臓においては、染色は殆ど洞様毛細血管ライニング細
胞に限定され、門静脈および動脈の殆んどをライニング
しているヘパトサイトおよび内皮細胞は染色されなかっ
た。胸腺ずい質においては、大細胞の拡散染色および樹
木染色模様がみられた。皮質においては、染色像は巣状
であり主として樹木状であった。胸腺細胞は染色されて
なかった。末梢リンパ球組織においては、2次リンパ濾
胞の胚中心細胞は強く染色していた。あるリンパ濾胞に
おいては、染色像は殆んど樹木状であり、リンパ球の認
識し得る染色はなかった。
【0068】マントル領域の細胞のかすかな染色も観察
された。さらに、細胞質拡大(指間小網細胞)を有する
樹木状細胞および小胞内またはパラコーチカル領域のリ
ンパ球の小数はICAM−1結合性モノクローナル抗体
で染色していた。細胞様マクロファージはリンパ節およ
び小腸の薄膜プロプリア内で染色されていた。試験した
器官の殆んどのストローマ内に拡散している繊維芽球様
細胞(スピンドル形細胞)はICAM−1結合性抗体に
より染色していた。外皮中のランゲルハンス/不定細胞
中では染色は認められなかった。平滑筋組織中でも染色
は観察されなかった。外皮細胞の染色はへん桃腺の粘膜
中で一貫して見られた。肝細胞、肝管外皮、腸外皮細
胞、およびじん臓中の管状外皮細胞は殆どの情況におい
て染色されなかったが、じん細胞がん腫を有するじん摘
出片からの正常じん臓組織の切片はICAM−1の多く
の隣接管状細胞の染色を示した。これらの管状外皮細胞
はまた抗HLA−DR結合性抗体によっても染色してい
た。
【0069】要するに、ICAM−1は管状外皮細胞の
ような非造血細胞、および組織マクロファージおよびマ
イトジエン刺激Tリンパ芽球のような造血細胞上に発現
する。ICAM−1は末梢血リンパ球に少量発現するこ
とが判った。 実施例14 モノクローナル抗体アフィニティクロマトグラフィーに
よるICAM−1の精製一般的精製手順 ICAM−1をヒト細胞または組織からモノクローナル
抗体アフィニティークロマトグラフィーを用いて精製し
た。ICAM−1と反応性のモノクローナル抗体RR1
/1を最初に精製して不活性カラムマトリックスに結合
させた。この抗体は“Rothlein, R.等、J. Immunol.
37:1270−1274(1986)”および“Dust
in, M. L. 等、J. Immunol. 137:245(198
6)”に記載されている。ICAM−1を細胞膜から細
胞を非イオン性清浄剤トリトンX−100中で近中性 p
Hで溶解することによって可溶化した。可溶化ICAM
−1を含有する細胞溶解物をカラムマトリックス材料に
非特異的に結合する物質を除去するように設計されたプ
レカラムに通し、次いでモノクローナル抗体カラムマト
リックスに通してICAM−1を抗体に結合させた。抗
体カラムを pHを pH11.0まで上昇させた一連の洗浄
剤洗浄バッファーで洗浄した。こられの洗浄中、ICA
M−1は抗体マトリックスに結合したままであり、結合
してないまた弱く結合している不純物は除去された。次
いで、結合ICAM−1を pH12.5の洗浄剤バッファ
ーを適用することによってカラムから特異的に溶出させ
た。
【0070】モノクローナル抗体RR1/1の精製およ
びセファローズCL/4Bへの共有結合 抗ICAM−1モノクローナル抗体RR1/1はハイブ
リドーマ含有マウスの腹水またはハイブリドーマ培養上
清から標準の硫酸アンモニウム沈降法およびプロテイン
Aアフィニティークロマトグラフィーにより精製した
〔Ey 等、Immunochem. 15:429(1978)〕。
精製IgGまたはラットIgG(シグマケミカル社、セント
ルイス、MO)をセファローズCL−4B(ファルマシ
ア社、スウェーデン)に March等の方法〔Anal. Bioche
m.60:149(1974)〕の修正法を用いて共有結
合させた。要するに、セファローズCL−4Bを蒸留水
中で洗浄し、5Mの K2HPO4 ( pH約12)中の40m
g/ml CNBrで5分間活性化し、次いで0.1 mM
HCl で4℃にて長く洗浄した。濾過し活性化したセフ
ァローズを等量の精製抗体(0.1M NaHCO3 、0.1M
NaCl中2〜10mg/ml )で再懸濁させた。懸濁液
を4℃で18時間ゆるやかな端から端までの回転により
インキュベートした。次いで、上清を未結合抗体につい
て280nm の吸収によりモニターし、活性化セファロ
ーズの残りの反応部位をグリシンを0.05Mに加えるこ
とによって飽和させた。結合効率は通常90%以上であ
る。
【0071】ヒトひ臓から調製した膜の洗浄剤可溶化 すべての手順を4℃で行った。毛状細胞白血病の患者か
らの凍結ヒトひ臓(200gラフグメント)を氷上で1
mMのフェニルメチルスルホニルフルオライド(PMS
F)、0.2U/ml のアプロチニンおよび5 mMのイオ
ドアセタミドを含有する200ml トリス−塩水(50
mMのTris、0.14Mの NaCl 、4℃でpH7.4)中に
溶解させた。組織を小片に切断し4℃でテクマー強力ホ
モジナイザーで均質化した。容量をトリス−塩水で30
0ml とし、トリス−塩水中10%トウィーン40(ポ
リオキシエチレンソルビタンモノパルミテート)100
ml を加え最終濃度2.5%トウィーン40を得た。膜を
調製するため、均質化物を3ストロークのドンス (Doun
ce) またはより好ましくはテフロンポッターエルブジャ
ムホモジナイザーを用いて抽出し、次いで1000xg
で15分間遠心した。上清を残し、ペレットをトリス−
塩水中の2.5%トウィーン40の250ml で再抽出し
た。1000xgで15分間の遠心後、両抽出物からの
上清を一緒にし150,000xgで1時間遠心して膜を
ペレット化した。膜を200ml のトリス−塩水中に再
懸濁させることによって洗浄し、150,000xgで1
時間遠心した。膜ペレットを200ml のトリス−塩水
中に再懸濁させ、モーター駆動ホモジナイザーおよびテ
フロンペストルで懸濁液が濃密になるまで均質化した。
容量を次いでトリス−塩水で900ml までにし、N−
ラウロイルサルコシンを最終濃度1%になるよう加え
た。4℃で30分の攪拌後、洗浄剤溶解物中の不溶性物
質を150,000xg、1時間での遠心により除去し
た。トリトンX−100を上清に最終濃度2%に加え、
溶解物を4℃で1時間攪拌した。
【0072】JYB−リンパ芽球細胞の洗浄剤可溶化 EBY形質転換B−リンパ芽球細胞系JYを10%ウシ
胎児血清(FCS)および100 mM HEPESを含
有するRPMI1640中で0.8〜1.0×106 細胞/
ml の密度に増殖させた。ICAM−1の細胞表面発現
を増大させるため、ホルボール12−ミリステート13
−アセテート(PMA)を細胞を収穫する前に25ng
/ml で8〜12時間で加えた。バナジン酸ナトリウム
(50μM)もこの時間中に培養物に加えた。細胞を5
00xg で10分間遠心することによってペレット化し
ハンス平衡塩溶液(HBSS)中で再懸濁および遠心す
ることによって2回洗浄した。細胞(5リットルの培養
物当り約5g)を50mlの溶解バッファー(0.14M
NaCl 、50 mM Tris、 pH8.0、1%トリトンX−
100、0.2μ/ml アプロチニン、1 mMのPMS
F、50μMバナジン酸ナトリウム)中に4℃で30分
間攪拌することによって溶解させた。未溶解核および不
溶性片を10,000xg で15分間の遠心、次いで15
0,000xg での1時間の上清の遠心および上清のフッ
トマン3mmフィルター紙により濾過により除去した。
【0073】構造検討のためのアフィニティークロマト
グラフィー 構造検討に使用するICAM−1の大規模精製として、
10ml のRR1/1−セファローズCL−4Bのカラ
ム(2.5mgの抗体/ゲルのml で結合)、およびCN
Br−活性化、グリシン安定化セファローズCL−4B
およびラットIgG結合セファローズCL−4B(2mg/
ml )の2種のプレカラムを用いた。各カラムに直列に
つなぎ、10カラム容量の溶解バッファー、10カラム
容量の pH12.5バッファー(50 mMトリエチルアミ
ン、0.1%トリトンX−100、4℃で pH12.5)で
予備洗浄し次いで10カラム容量の溶解バッファーで平
衡させた。1リットルのヒトひ臓の洗浄剤溶解物を0.5
〜1.0ml /分の流速で負荷させた。2つのプレカラム
はRR1/1−セファローズカラムに通す前に溶解物か
ら非特異結合物質を除去するのに用いた。
【0074】負荷後、RR1/1−セファローズのカラ
ムおよび結合ICAM−1を(1)溶解バッファー、
(2)20 mM Tris pH8.0/0.14M NaCl/0.1%
トリトン X−100、(3)20 mMグリシン pH1
0.0/0.1%トリトンX−100、および50 mMトリ
エチルアミン pH11.0/0.1%トリトンX−100の
各々最低5カラム容量で1ml /分の流速で順次洗浄し
た。すべての洗浄バッファーは1 mMのPMSFと0.2
μ/ml のアフロチニンを含んでいた。洗浄後、残留結
合ICAM−1を5カラム容量の溶出バッファー(50
mMトリエチルアミン/0.1%トリトンX−100/4
℃で pH12.5)により1ml /3分の流速で溶出させ
た。溶出ICAM−1を1ml フラクションに集め直ち
に0.1ml の1Mトリス、 pH6.7を加えて中和させ
た。ICAM−1を含有するフラクションを10μlの
アリコートのSDS−ポリアクリルアミド電気泳動〔Sp
ringer等、J. Exp. Med. 160:1901(198
4)〕により次いで銀染色〔Morrissey, J. H., Anal.
Biochem. 117:307(1981)〕によって同定
した。これらの条件下で、ICAM−1のバルクが約1
カラム容量に溶出し、銀染色電気泳動から判断して90
%以上の純度であった(アフィニティーマトリックスか
ら漏出した少量のIgGは主要不純物であった)。ICA
M−1を含有するフラクションをプールしセントリコン
−30マイクロコンセントレーター(アミコン社、デン
バース、MA)を用いて約20倍に濃縮した。精製IC
AM−1をプールのエタノール沈降アリコートの Lowry
たん白質アッセイにより定量した。約500μgの純I
CAM−1を200gのヒトひ臓から調製できた。
【0075】約200μgの精製ICAM−1を分離用
SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により第2段
階の精製に供した。ICAM−1を示すバンドはゲルを
1MKCl 中にソーキングすることによって可視化させ
た。ICAM−1を含むゲル領域を検査して“Hunkapil
ler 等、Meth. Enzymol.91:227−236(198
3)”の方法によって電気溶出させた。精製たん白質は
SDS−PAGEおよび銀染色で判断したとき98%以
上の純度であった。官能試験のためのICAM−1のアフィニティー精製 官能性試験用のICAM−1を前述したようなJY細胞
からの洗浄剤溶解物から精製したが、小スケール(1m
l のRR1/1−セファローズカラム)で次の修正を加
えて行った。すべての溶液は50μMバナジン酸ナトリ
ウムを含んでいた。カラムを0.1%トリトンX−100
含有 pH11.0バッファーで洗浄後、カラムを0.1%ト
リトンX−100に代えて1%のn−オクチル−ベータ
ー−D−グルコピラノサイド(オクチルグルコシド)含
有の同じバッファー5カラム容量で再洗浄した。オクチ
ルグルコシドはICAM−1に結合したトリトンX−1
00を除去し、トリトンX−100と異なりその後透析
により除去できる。次いで、ICAM−1を0.1%トリ
トンX−100の代わりに1%のオクチルグルコシドを
含む pH12.5バッファーで溶出させ、分析し、上述の
ようにして濃縮した。
【0076】実施例15精製ICAM−1の特性化 ヒトひ臓から精製したICAM−1はSDS−ポリアク
リルアミドゲル中でMr72,000〜91,000の広い
バンドとして浸透する。JY細胞から精製したICAM
−1もMr76,500〜97,000の広いバンドとして
浸透する。これらMrは種々の細胞源から免疫沈降させ
たICAM−1の報告された範囲にある:JY細胞のM
r=90,000、骨ずい単球細胞系U937上の114,
000、および繊維芽球上の97,000〔Dustin等、J.
Immunol. 137:245(1986)〕。Mrのこの
広い範囲は広汎であるが変化し得る度合のグリコシル化
に貢献する。非グリコシル化プレカーサーはMr55,0
00を有する(Dustin等)。JY細胞またはヒトひ臓か
ら精製したたん白質は、その元のアフィニティカラムへ
の再結合能力によりまたRR1/1−セファローズによ
る免疫沈降およびSDS−ポリアクリルアミド電気泳動
により明らかなように、その抗原活性を保持している。
【0077】ICAM−1のペプチドフラグメントを調
製するためには、約200μgを2mMジチオスレイト
ール/2%SDSで還元し、次いで5 mMの沃化酢酸で
アルキル化した。たん白質をエタノールで沈降させ、0.
1M NH4CO3/0.1 mM CaCl2/0.1%双性イオン剤
(2wittergent) 3−14(カルビオケミ社)中に再溶
解させ、1%w/wトリプシンで37℃、4時間消化
し、次いで1%トリプシンで37℃、12時間の追加の
消化を行った。トリプシンペプチドを逆相HPLCによ
り0.4×15cm C4カラム(Vydac 社) を用いて精製
した。ペプチドは0.1%トリフルオロ酢酸中で0%〜6
0%アセトニトリルの直線勾配によって溶出した。選択
したペプチドをガス相マイクロシーケネーター(アプラ
イドバイオシステムズ社)での配列分析に供した。この
試験から得られた配列情報を第5表に示す。
【0078】
【表5】 表 5 ICAM−1トリプシンペプチドのアミノ酸配列 ペ プ チ ド アミノ酸残基 50a 50b 46a 46b X 45 K AA J U 0 M1 1 [T/V] A (V/A) E V S L E A L V L 2 F S Q P E F N L G L T L/E 3 L I T A L P P D S G L P/(G) 4 T S F A A T L V I P 5 V L P P P V R L E G/Y 6 Y G L L N T P V T N/L 7 P W P P V Y Q T P (N) 8 T P I I T/I G G C P/V (Q) 9 S F G (G) L - L S K (E) 10 E E (Q) - D E T (D) 11 A S D/P K S L S 12 G/S V V P F F C 13 A T D Q S E D 14 G V W V/L A - Q 15 I K T P 16 S K 17 A 18 P 19 X 20 Q 21 L ( ) =低信頼配列 〔 〕 =極めて低信頼配列 / =配列中の不明確さを示す、最も可能性あるアミノ酸を最初に 挙げている。
【0079】a =主要ペプチド b =非重要ペプチド 実施例16 ICAM−1遺伝子のクローニング ICAM−1の遺伝子は任意の種々の手順を用いてクロ
ーニングできる。例えば、ICAM−1のトリプシンフ
ラグメントのシーケンシング(第5表)から得られたア
ミノ酸配列情報を用いてICAM−1遺伝子に相当する
オリゴヌクレオチド配列を同定し得る。また、ICAM
−1遺伝子は抗ICAM−1抗体を用いてICAM−1
を産生するクローンを検出することによってもクローニ
ングできる。
【0080】オリゴヌクレオチドプローブを用いること
によるICAM−1遺伝子のクローニング 遺伝子コード〔Watson, J.D., Molecular Biology of t
he Gene,第3版、W.A.ベンジャミン社、メロノパーク、
CA(1977)〕を用いて、1種以上の異なるオリゴ
ヌクレオチドを同定でき、その各々はICAM−1トリ
プシンペプチドをコードし得るものである。特定のオリ
ゴヌクレオチドが実際に現実のICAM−1コード配列
を構成する可能性は異常な塩基対関係および特定のコド
ンを現実に真核細胞に用いて(特定のアミノ酸をコード
する)頻度を考慮することによって評価できる。そのよ
うな“コドン利用法則”は“Lathe, R. 等、J.Melec.
Biol.183:1〜12(1985)”により開示され
ている。Lathe の“コドン利用法則”を用いて、理論的
に“最も可能性のある“ICAM−1トリプシンペプチ
ド配列をコードし得るヌクレオチド配列(即ち、最低の
不要物を有するヌクレオチド配列)を含有する単一オリ
ゴヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドのセットを同
定する。
【0081】ICAM−1フラグメントをコードし得る
理論的に“最も可能性のある”配列を含むオリゴヌクレ
オチドまたはオリゴヌクレオチドのセットを用いて“最
も可能性ある”配列または配列のセットにハイブリッド
化し得る相補オリゴヌクレオチドまたはオリゴヌクレオ
チドのセットの配列を同定する。そのような相補配列を
含むオリゴヌクレオチドはICAM−1遺伝子を同定し
単離するプローブとして使用できる〔Maniatis, T.等、
Molecular Cloning A Laboratory Manual, コールド
スプリング ハーバー プレス社、コールド スプリン
グ、NY(1982)〕。上記のセクションCに記載さ
れているように、ICAM−1遺伝子を含有する可能性
ある真核DNA調製物からICAM−1遺伝子をクロー
ニングすることは可能である。ICAM−1たん白質を
コードする遺伝子を同定しクローニングするためには、
DNAライブラリーをその上記のオリゴヌクレオチドプ
ローブとハイブリッド化する能力についてスクリーニン
グする。正常な二倍体細胞中にはICAM−1の遺伝子
のほんの2つのコピーしか存在しないようであるので、
またICAM−1遺伝子はクローニングが望まれない大
きな非転写介在配列(イントロン)を有し得る可能性が
あるので、好ましいのはゲノムDNAよりはむしろIC
AM−1産生細胞の mRNAから調製したcDNAライ
ブラリーからICAM−1コード配列を単離することで
ある。適当なDNAまたはcDNA調製物は酵素的に開
裂させ、ランダムにせん断し、連結反応させて組換えベ
クターとする。これら組換えベクターの上述のオリゴヌ
クレオチドプローブとハイブリッド化する能力を測定す
る。ハイブリッド化の手順は、例えば、“Maniatis,
T., Molecular Cloning A Laboratory Manual, コール
ド スプリング ハーバー プレス社、コールド スプ
リング ハーバー、NY(1982)”または“Hayme
s, B.T.等、Nucleic Acid Hybridization a Practical
Approach, IRLプレス社、オックスフォード、英国(1
985)”において開示されている。そのようなハイブ
リッド化ができることが判っているベクターを分析して
ベクターが含有するICAM−1配列の程度および性質
を分析する。純粋に仮説的な考察によれば、ICAM−
1分子をコードするような遺伝子はほんの18ケのヌク
レオチドを有するオリゴヌクレオチドを用いて明確に同
定できるであろう(ハイブリッド化スクリーニングによ
り)。
【0082】即ち、要約すれば、ICAM−1ペプチド
配列の現実の同定により、そのようなペプチドをコード
し得る理論的に“最も可能性ある”DNA配列またはそ
のような配列のセットの同定ができる。この理論的配列
に相補性のオリゴヌクレオチドを構築することにより
(あるいは“最も可能性ある”オリゴヌクレオチドのセ
ットに相補的なオリゴヌクレオチドのセットを構築する
ことにより)、ICAM−1遺伝子を同定し単離するプ
ローブとして機能し得るDNA分子(またはDNA分子
のセット)が得られる。第5表のICAM−1ペプチド
配列を用いて、AAおよびJペプチドをコードし得るオ
リゴヌクレオチドの“最も可能性ある”配列の配列を決
定した(それぞれ、第6表および第7表)。これら配列
に相補性のオリゴヌクレオチドを合成し精製してICA
M−1遺伝子配列を単離するプローブとした。適当なサ
イズ選定cDNAライブラリーをPMA誘起HL−60
細胞からおよびps刺激へそ帯静脈内皮細胞からのポリ
(A)+ RNAから調製した。サイズ選定cDNAライ
ブラリーは“Gubler, U.等〔Gene 25:263−26
9(1983)〕およびCorbi, A. 等、〔ENBO
:4023−4028(1987)〕の方法に従
ってPMA誘起HL−60細胞からのポリ(A)+ RN
Aを用いて調製した。これらの文献は参考として本明細
書に引用する。
【0083】サイズ選定cDNAライブラリーはps5
μg/ml で4時間刺激したヘソ帯静脈上皮細胞からの
ポリ(A)+ を用いて調製した。RNAは上記細胞を4
Mグアニジニウムイソシアネート中で均質化し上清をCs
Cl勾配により超遠心に供することによって抽出した〔Ch
irgwin, J. M. 等、Biochem. 18:5294−529
9(1979)〕。ポリ(A)+ RNAは全RNAスペ
イシスの混合物からオリゴ(dT)−セルロースクロマ
トグラフィー(タイプ3、コラボラティブ リサーチ
社)を用いて単離した〔Aviv, H.等、Proc. Natl. Aca
d. Sci. (USA) 69:1408−1412(197
2)〕。
【0084】
【表6】 表 6 ICAM−1 AAペプチドをコードし得る最も可能性ある ヌクレオチド配列に相補性のオリゴヌクレオチド ─────────────────────────────────── ICAM−1の ICAM−1 AAペプチドをコード アミノ酸残基 AAペプチド する最も可能性ある配列 相補配列 ───────────────────────────────── 5′ 3′ 162 Glu G C A T G C 163 Leu C G T A G C 164 Asp G C A T C G 165 Leu C G T A G C 166 Arg C G G C G C 167 Pro C G C G C G 168 Gln C G A T G C 169 Gly G C G C C G 170 Leu C G T A G C 171 Glu G C A T G C 172 Leu C G T A G C 173 Phe T A T A T A 174 Glu G C A T G C 3′ 5′ A T 175 Asn A T C G A T 176 Thr C G C G U A 177 Ser C G A 3′ 5′ ────────────────────────────────────
【0085】
【表7】 表 7 ICAM−1 Jペプチドをコードし得る最も可能性ある ヌクレオチド配列に相補性のオリゴヌクレオチド ─────────────────────────────────── ICAM−1の ICAM−1 AAペプチドをコード アミノ酸残基 AAペプチド する最も可能性ある配列 相補配列 ─────────────────────────────────── 5′ 3′ 19 Val G C T A G C 20 Thr A T C G C G 21 Cys T A G C C G 22 Ser T A C G C G 23 Thr A T C G C G 24 Ser T A C G C G 25 Cys T A G C T A 26 Asp G C A T C G 27 Gln C G A T G C 28 Pro C G C G C G 29 Lys A T A T 3′ 5′ ──────────────────────────────────── 第1のストランドcDNAをポリ(A)+ RNA、トリ
骨ずい芽球症ウィルス逆転写酵素(ライフサイエンス
社)およびオリゴ(dT)プライマーと用いて合成し
た。DNA−RNAハイブリッドはラナーゼH(BRL
社)で消化、第2ストランドはDNAポリメラーゼI
(ニューイングランド バイオラブス社)を用いて合成
した。生成物をEcoR1メチラーゼ(ニューイングラン
ド バイオラブス社)でメチル化し、EcoR1リンカー
(ニューイングランド バイオラブス社)にブラントエ
ンド連結反応させ、EcoR1で消化し低融点アガロース
ゲル上でサイズ選定した。500bp より大きいcDN
Aを前以てEcoR1消化させ脱リン酸化させているλg
t10に連結反応させた(ストラタジーン)。連結反応
生成物を次いでパッケージンクした(ストラタジーンゴ
ールド)。
【0086】次に、ヘソ帯静脈内皮細胞およびHL−6
0cDNAライブラリーを20,000PFμ/150mm
プレートで塗布した。組換えDNAを複製中でニトロセ
ルロースフィルターに移し、0.5M NaOH /1.5 NaCl
中で変性し1Mトリス、PH7.5/1.5M NaCl 中で中和
し、80℃で2時間ベーキングした(Benton, W.D.等、
Science 196:180−182(1977)〕。フィ
ルターをプレハイブリッド化し、5× Denhardt 溶液、
50 mM NaPO4 および1μg/ml のサケ精子DNA
を含む5×SSC中でハイブリッド化した。プレハイブ
リッド化は45℃で1時間行った。ハイブリッド化は3
2bp ( '5−TTGGGCTGGTCACAGGAG
GTGGAGCAGGTGAC)または47bp ( '5
−GAGGTGTTCTCAAACAGCTCCAGG
CCCTGGGGCCGCAGGTCCAGCTC)抗
感覚オリゴヌクレオチドを上述の方法で、それぞれIC
AM−1トリプシンペプチドJおよびAA(第6表およ
び第7表)上で用いて行った〔Lathe, R. J.Melec. Bio
l. 183:1−12(1985)〕。オリゴヌクレオ
チドはr−( 32P)ATPでT4 ポリヌクレオチドキナ
ーゼおよび製造者(ニューイングランド バイオラブス
社)に推奨される条件を用いて末端標識した。オーバー
ナイトハイブリッド化に続いて、フィルターを2×SS
C/0.1%SDSで30分間、45℃で2回洗浄した。
ファージをハイブリッド化を示すプラーグから単離し、
連続再塗布および再スクリーニングにより精製した。
【0087】抗ICAM−1抗体の使用によるICAM
−1の遺伝子のクローニング ICAM−1の遺伝子を別法として抗ICAM−1抗体
の使用によりクローニングできる。DNAまたはより好
ましくはcDNAをICAM−1を発現し得る細胞から
抽出し精製する。精製cDNAをフラグメント化し(せ
ん断化、エンドヌクレアーゼ消化等により)DNAまた
はcDNAフラグメントのプールを調製する。このプー
ルからのDNAまたはcDNAフラグメントを発現ベク
ターにクローニングして各々のメンバーが特異的クロー
ン化DNAまたはcDNAフラグメントを含有する発現
ベクターの遺伝子ライブラリーを調製する。 実施例17 cDNAクローンの分析 陽性クローンからのファージDNAをEcoR1で消化
し、1つのクローンからのcDNAをプローブとして用
いてサウサーン分析により試験した。交差ハイブリッド
化した最大サイズcDNA挿入物をプラスミドベクター
pGEM4Z(プロメガ社)のEcoR1サイトにサブク
ローニングした。両配向にcDNAを含むHL−60サ
ブクローンをエンドヌクレアーゼ III消化(Henikoff,
S., Gene 28:351−359(1984)〕により製
造者の推奨(エラス−アーベース、ブロメガ社)に従っ
て欠落させた。漸次的に欠落させたcDNAを次いでク
ローニングしてジデオキシヌクレオチド鎖終端シーケン
シングに製造者の推奨(シーケナーゼ、U.S.バイオ
ケミカル社)に従って供した(Sanger, F.等、Proc. Na
tl. Acad. Sci. (USA) 74:5463−5467(1
977)〕。HL−60cDNA5′およびコード用領
域を両ストランド上で完全にシーケンシングし、3′領
域を両ストランド上で約70%シーケンシングした。代
表的な内皮cDNAをその長さの殆どに亘って4bp 認
識制限酵素フラグメントのショットガンクローニングに
よりシーケンシングした。
【0088】1種のHL−60および1種の内皮細胞c
DNAのcDNA配列を確立した(図8〜図10)。3
023bp 配列は短い5′未ほん訳領域と位置2966
に共通ポリアデヒル化シグナルを有する1.3kb 3′未
ほん訳領域を含む。最長開放読み枠は位置58の第1A
TGで始まり位置1653のTGA終端トリプレットで
終る。ほん訳アミノ酸配列と合計91個のアミノ酸の8
個の異なるトリプシンペプチドから決定した配列(図8
〜図10中でアンダーラインを施している)との間の同
一性は信頼できるICAM−1cDNAが単離されたこ
とを確認した。配列分析に基づき、LFA−1により認
識されたICAM−1内の可能性あるペプチドを第8表
に示す。
【0089】
【表8】 表 8 ICAM−1トリプシンペプチドのアミノ酸配列 ─────────────────────────────────── ペプチド 残基 配 列 ────────────────────────────────── J 14−29 XGSVLVTCSTSCDQPK U 30−39 LLGIETPL(P)(K) 50 78−85 (T)FLTVYXT X 89−95 VELAPLP AA 161−182 XELDLRPQGLE−− LFEXTSAPXQL K 232−246 LNPTVTYGXDSFSAK 45 282−295 SFPAPNV(T/I)LXKPQ(V/L) ─────────────────────────────────── −− 配列が次の行に続くことを示す。アンダーラインを施した配列は オリゴヌクレオチドプローブを調製するのに用いた。 疎水性分析 (Kyte, J.等、J. Melec. Biol. 157:1
05−132(1982)〕は27残基シグナル配列の
存在を示唆している。+1グルタミンの役目は3種のI
CAM−1たん白質調製物上にN−末端配列を本発明で
得ることができないことと一致しており;グルタミンは
フイログルタミン酸に環状化しブロックしたN−末端を
もたらす。1〜453のほん訳配列は主として親水性で
あり24残基の疎水性の推定トランスメンブランドメイ
ンが続く。トランスメンブランドメインはその後すぐに
27残基の推定細胞質ドメイン内に含まれた数個の荷電
残基が続く。
【0090】成熟ポリペプチド鎖の予示サイズは55,2
19ダルトンであり、脱グリコシル化ICAM−1の観
察されたサイズ55,000と良好に一致している〔Dust
in,M.L.等、J. Immunol. 137:245−254(1
986)〕。8個のN−結合グリコシル化部位が予示さ
れる。これらの部位の2のトリプシンペプチド配列中の
アスパラギンの不存在はそれらのグリコシル化とそれら
の細胞外配向を確認している。高マンノースN−結合カ
ルボハイドレート当り2,500ダルトンを想定すると、
75,000ダルトンのサイズがICAM−1プレカーサ
ーについて予示され、観察されたサイズ73,000ダル
トン〔Dustin, M.L.等、J. Immunol. 137:245−
254(1986)〕に匹敵する。高マンノースのコン
プレックスカルボハイドレートへの転換後、成熟ICA
M−1糖たん白質は細胞の種類により76〜114kd
である〔Dustin, M.L.等、J. Immunol. 137:245
−254(1986)〕。即ち、ICAM−1は高度に
グリコシル化されているのが典型的な完全膜たん白質で
ある。
【0091】実施例18 ICAM−1は免疫グロブリン超遺伝子群のインテグリ
ン結合性1員であるICAM−1内部繰返し配列をミク
ロジーニ (Microgenie) たん白質配列プログラム〔Quee
n, C. 等、Nucl. Acids Res.12:581−599(1
984)〕を用い次いで検査することによって行った。
ICAM−1のIgM、N−CAMおよびMAGへの配列
をミクロジーニおよびALIGNプログラム〔Daypoff,
M.O. 等、 Meth. Enzmol. 91:524−545(1
983)〕を用いて行った。ナショナル バイオメデカ
ル リサーチ ファンデーション (National Biomedica
l Research Foundation)に保管されている4種のたん白
質配列データベースをWilliams と PearsonのFAST
Pプログラムを用いてたん白質配列の類似性について調
査した〔Lipman, D. J. 等、Science 227:1435
−1439(1985)〕。
【0092】ICAM−1はインテグリンのリガンドで
あるので、免疫グロブリン超遺伝子群の1員であること
は予期されなかった。しかしながら、ICAM−1配列
の調査はその配列が免疫グロブリン超遺伝子群中の身内
関係に提唱されたすべての規準を満たすことを示してい
る。これらの基準を以下に説明する。ICAM−1の全
細胞外ドメインを図11(A)に配列して示した5つの
相同性免疫グロブリン様ドメインから構築する。ドメイ
ン1−4はそれぞれ88、97、99および99の残基
長であり、かくして典型的なIg ドメインサイズを有し
ており;ドメイン5は68個の残基中で切り取られてい
る。FASTPプログラムを用いてのNBRFデータベ
ースの調査はIgMとIgG Cドメインを包含する免疫グ
ロブリン超遺伝子群の1員、T細胞レセプターαサブユ
ニット可変ドメイン、およびアルファ1ベータ糖たん白
質と有意の相同性を示していた(図11(B)−
(D))。
【0093】上記の情報を用いて、ICAM−1のアミ
ノ酸配列を免疫グロブリン超遺伝子群の他の1員のアミ
ノ酸配列と比較した。Ig 超遺伝子群ドメインの3つの
タイプ、V、C1およびC2は分化されている。VとC
の両ドメインは内部ドメインスルフィド結合により一緒
に結合している2β−シートから構築されており;Vド
メインは9つの抗平行β−ストランドを有しCドメイン
は7つ有している。一定のドメインを図11(A)に示
した特徴的残基に基づいてC1 およびC2 −セットに分
割した。C1 −セットは抗原認識中に含まれるたん白質
を含んでいる。C2 −セットは数個のFc レセプターと
CD2,LFA−3,MAGおよびNCAMを包含する
細胞粘着中に含まれるたん白質とを含んでいる。ICA
M−1ドメインはこのセット中でICAM−1と置き変
っているC2 −セットのドメインと最も強い相同性を有
することが判った;このことは図11のβ−ストランド
B−Fについて示されているようにC1 ドメインよりも
2 中の保持残基により強く類似している点にも反映さ
れている。また、ICAM−1ドメインはVおよびC1
ドメイン中の上記ストランドとよりもC2 ドメインのβ
ストランドAおよびGとより一層良好に列んでおり、全
2ドメイン強度を横切って良好な配列を可能としてい
る。MCAM,MAGおよびアルファ1−β糖たん白質
からのC2 ドメインとの配列は図11(B)および図1
1(C)に示されており;同一性は28〜33%の範囲
であった。T細胞レセプターVα27%同一性およびI
gM Cドメイン3 34%同一性との配列も示されて
いる(図11(B)、図11(D))。
【0094】免疫グロブリンドメインの最も重要な特徴
付の1つはβシートサンドイッチを安定化するBおよび
Fβストランドを架橋するジスルフィド結合システイン
であり;ICAM−1においてはシステインはすべての
場合に保持されているが、ロイシンが見出されるドメイ
ン4のストランドfにおいて上記サンドイッチに面しい
くつかの他のV−およびC2 −セットドメインに提案さ
れたような接触を安定化している。システイン(43,
50,52および37残基)間の距離はC2 セットにつ
いて述べたとおりである。ICAM−1中の鎖間ジスル
フィド結合の存在について試験するために、内皮細胞I
CAM−1を還元および非還元条件下でSDS−PAG
Eに供した。内皮細胞ICAM−1はこれがJYまたは
毛状ひ臓細胞ICAM−1よりも小さいグリコシル化異
種原性を示しMr中のシフトにより大きな感応性を示す
ことから使用した。従って、ICAM−1を16時間L
PS(5μg/ml )刺激ヘソ帯静脈内皮細胞培養物か
ら前述したようなイムノアフィニティークロマトグラフ
ィーにより精製した。アセトン沈降ICAM−1を0.2
5%2−メルカプトエヌノールまたは25 mMイオドア
セタミド含有のサンプルバッファー〔Laemmli, U. K.,
Nature 227:680−685(1970)〕中に再
懸濁させ100℃に5分間もたらした。サンプルをSD
S−PAGE4670および銀染色4613に供した。
内皮細胞ICAM−1は還元条件下で100kd の見掛
けのMrを非還元条件下で96kd を示し天然ICAM
−1中の鎖間ジスルフィドの存在を強く示唆していた。
【0095】二次構造を予想するための一次配列の使用
〔Chon, P. Y. 等、Biochem.13:211−245(1
974)〕は、図11(A)上方にa−gと表示され、
免疫グロブリンドメインについての予想を正確に満たし
また免疫グロブリン中のストランドA−Hの各位置(図
11(A)下方)に相応する各ICAM−1ドメイン中
の7つの予期されたβ−ストランドを示していた。ドメ
イン5はAおよびCストランドを欠損しているが、これ
らはシートの端部を形成しているので、各シートは依然
として恐らくはストランドDと形成しておりいくつかの
他のC2 ドメインで提案されたようにストランドCの代
理をしており;またBおよびFストランド間の特徴的ジ
スルフィド結合は影響を受けないであろう。即ち、ドメ
インサイズ、配列相同性、推定ドメイン間ジスルフィド
結合を形成する保持システイン、ジスルフィド結合の存
在、および予想βシート構造の基準はすべて免疫グロブ
リン超遺伝子群中へのICAM−1の内在を満たしてい
る。
【0096】ICAM−1はC2 セットのNCAMおよ
びMAG糖たん白質と最も強く相同性であることが判明
した。このことはNCAMとMAGが共に細胞−細胞粘
着を媒介するので特に重要である。NCAMはニューロ
ン−ニューロンおよび神経−筋相互作用において重要で
あり〔Cunningham, B.A.等、Science 236:799−
806(1987)〕、またMAGはミエリン化 (myel
ination)中のニューロン−オリゴデントロサイトおよび
オリゴデントロサイト−オリゴデントロサイト相互作用
において重要である〔Poltorak, M.等、J. Cell. Biol.
105:1893−1899(1987)〕。NCAM
とMAGの細胞表面発現は神経系形成およびミリエン化
中に、それぞれ、炎症におけるICAM−1の調整され
た誘起と類似して発展的に調整されている〔Springer,
T.A.等、Ann. Rev. Immunol. 5:223−252(1
987)〕。ICAM−1、NCAM〔Cunningham, B.
A.等、Science 236:799−806(198
7)〕、およびMAG〔Salzer,J. L. 等、J. Cell. Bi
ol.104:957−965(1987)〕は全体構造
並びに相同性において類似している。何故ならば、各々
はN末端細胞外領域を形成する5つのC2 ドメインから
構成された完全膜糖たん白質であるからである。ただ
し、NCAMにおいては、ある追加の非Ig様配列が最
後のC2 ドメインとトランスメンブランドメイン間に存
在する。ICAM−1はトランスメンブランと細胞質ド
メインを含むその全体長に亘ってNAGと21%の同一
性を有して列んでおり;同じ%同一性がICAM−1と
NCAM−1の5つのドメインを比較したとき見出され
る。ICAM−1とMAGの二次構造の図式的比較は図
12に示している。ドメイン対ドメインの比較はICA
M−1とNCAM内のドメイン間の相同性のレベル(そ
れぞれ、×±s.d.21±2.8%および18.6±3.8
%)はICAM−1ドメインをNCAMおよびMAGド
メインと比較したときの相同性のレベル(それぞれ、2
0.4±3.7および21.9±2.7)と同じであることを示
している。NCAM〔Cunningham, B.A.等、Science
36:799−806(1987);Barthels, D.等、
EMBO J:907−914(1987)〕およ
びMAG(Lai, C. 等、Proc. Natl. Acad. Sci. (USA)
84:4377−4341(1987)〕のC−末端
領域における別の総合の証拠は存在するけれども、これ
が内皮またはHL−60ICAM−1クローンのシーケ
ンシングにおいてあるいは種々のタイプのICAM−1
たん白質バックボーンおよびプレカーサーの研究〔Dust
in, M. L. 等、J. Immunol. 137:245−254
(1986)〕において見出されたという証拠はない。
【0097】ICAM−1は多くの種々の細胞種とのリ
ンパ球相互作用におけるLFA−1用のリガンドとして
機能する。リンパ球は人工膜2重層に含まれたICAM
−1と結合し、これはリンパ球上にLFA−1を必要と
しICAM−1とLFA−1の相互作用を直接示唆して
いる〔Marlin, S.D.等、Cell 51:813−819
(1987)〕。LFA−1は白血球インテグリンであ
り免疫グロブリン様特徴を有しない。白血球インテグリ
ンは1種のインテグリン亜族を含む。他の2つの亜族は
細胞マトリックス相互作用を媒介し、フイブロネクチ
ン、ビトロネクチン、コラーゲンおよびフィフリノーゲ
ンを包含するそのリガンド内の配列RGDを認識する
〔Hynes, R.O., Cell 48:549−554(198
7);Ruoslahti,E. 等、Science 238:491−4
97(1987)〕。白血球インテグリンは白血球上の
みに発現し、細胞−細胞相互作用に含まれ、わずかに公
知のリガンドはICAM−1とiC3 b(即ち免疫グロ
ブリン様特徴を示さない補体成分C3 のフラグメント)
であり、Mac−1によって認識される〔Kishimoto,
T.K.等、Leukocyte Typing III, McMi Chael, M.
編、スプリンガー ベルラーグ、ニューヨーク、(19
87); Springer T.A. 等、Ann. Rev. Immunol.
223−252(1987);Anderson, D.C.等、Ann.
Rev. Med. 38:175−194(1987)〕。配
列分析により、LFA−1により認識されるICAM−
1配列内の潜在的ペプチドは表9に示す。
【0098】
【表9】表 9 LFA−1に認識され得るICAM−1内のポリペプチ
ド -L-R-G-E-K-E-L- -R-G-E-K-E-L-K-R-E-P- -L-R-G-E-K-E-L-K-R-E-P-A-V-G-E-P-A-E- -P-R-G-G-S- -P-G-N-N-R-K- -Q-E-D-S-Q-P-M- -T-P-E-R-V-E-L-A-P-L-P-S- -R-R-D-H-H-G-A-N-F-S- -D-L-R-P-Q-G-L-E- ICAM−1はインテグリンに結合する免疫グロブリン
超遺伝子群の1員の最初の例である。これらの群の双方
は細胞粘着において重要な役割を発揮するけれども、両
者間の相互作用は以前には予期されてなかった。これに
対し、免疫グロブリン超遺伝子群内の相互作用は全く一
般的である。インテグリンと免疫グロブリン群との間の
相互作用のさらなる例が発見されるであろうことは全く
可能である。LFA−1はICAM−1とは異なるリガ
ンドを認識し〔Springer T.A. 等、Ann. Rev. Immunol.
:223−252(1987)〕、白血球インテグリ
ンMac−1は好中球−好中球粘着のC3 biと異なるリ
ガンドを認識する〔Anderson, D.C.等、Ann. Rev. Med.
38:175−194(1987)〕。さらにまた、
精製したMAG含有ベシクルはMAGであるニューリッ
ト (neurites) に結合し、かくしてMAGは異種レセプ
ターと異好性相互作用可能でなければならない〔Poltor
ak, M.等、J. Cell. Biol.105:1893−1899
(1987)〕。
【0099】神経−神経および神経−筋肉相互作用にお
けるNCAMの役割は同種親和性NCAM−NCAM相
互作用に基づくことは示唆されている。〔Cunningham,
B.A.等、Science 236:799−806(198
7)〕。ミエリン鞘形成中に軸索を取り囲むシュヴアン
細胞の隣近回転ループ間の相互作用におけるMAGの重
要な役割は異種レセプターとの相互作用または同種親和
性MAG−MAG相互作用に基づき得る。NCAMとの
相同性および免疫グロブリン超遺伝子群内でのドメイン
−ドメイン相互作用の頻繁な出現はICAM−1が同種
親和性相互作用並びにICAM−1−LFA−1異好性
相互作用に係わり得る可能性を引き起こす。しかしなが
ら、同様な密度のLFA−1とICAM−1を共発現す
るBリンパ芽球細胞の人工または細胞単一層中のICA
M−1への結合はB−リンパ芽球のLFA−1 MAb
による前処理によって完全に抑制され得るが、粘着はI
CAM−1 MAbによるB−リンパ芽球前処理による
影響はない。ICAM−1 Mabによる単一層の前処
理は結合を完全に壊滅させている〔Dustin, M. L. 等、
J. Immunol. 137:245−254(1986);Ma
rlin, S. D. 等、Cell51:813−819(198
7)〕。これらの知見はICAM−1同種親和性相互作
用が全く起した場合、その作用はLFA−1との異好性
相互作用よりもかなり弱くなければならないことを示し
ている。
【0100】白血球インテグリンが基本的に異なる方法
でリガンドを認識する可能性はリガンド結合において重
要でありRGD認識性インテグリン中には存在しないそ
れらのαサブユニット中の180残基配列の存在と一致
する〔Corbi, A. 等、EMBO J.6:4023−4
028(1987)〕。Mac−1はiC3 b 5086
中に存在するRGD配列を認識することが提示されてい
るけれども、ICAM−1中にはRGD配列はない(図
8〜図10)。これはフイブロネクチンペプチドGRG
DSPとコントロールペプチドGRGESPがICAM
−1−LFA−1粘着を抑制できないことと一致してい
る〔Marlin, S. D. 等、Cell51:813−819
(1987)〕。しかしながら、PRGGSおよびRG
EKEのような関連配列はICAM−1中に、それぞ
れ、ドメイン2のβ−ストランドaとbおよびドメイン
2のcとd間のループに予示される領域において存在し
ており(図11)、従って、認識について受け入れられ
得る。興味あることは相同性MAG分子がドメイン1と
2の間にRGD配列を含むことである〔Poltorak, M.
等、J. Cell. Biol.105:1893−1899(19
87); Salzer, J. L.等、J. Cell. Biol. 104
957−965(1987)〕。
【0101】実施例19 サウサーンおよびノウサーンブロット サウサーンブロットを3種の細胞系から抽出した5μg
の遺伝子DNAを用いて行なった。BL2、パーキット
リンパ腫細胞系(Dr. Gilbert Lenoirから供与) ;JY
およびEr−LCL,EBV形質転換B−リンパ腫様細
胞系。各DNAを5×製造者が推奨する量のBamHIと
EcoRIエンドヌクレアーゼ(ニューイングランド バ
イオラブス社)で消化した。0.8%アガロースゲルによ
る電気泳動に続いて、DNAをナイロン膜(ゼータプロ
ーブ、バイオラド社)に移した。フィルターを予備ハイ
ブリッド化およびα−(32P)d XTP′sで標識した
HL−60からのICAM cDNAを用いての標準手
法に従ってランダムプライミングによりハイブリッド化
した。ノウサーンブロット20μgの全DNAまたは6
μgのポリ(A)+ RNAを用いて行なった。RNAは
変性し1%アガローズ−ホルムアルデヒドゲルにより電
気泳動し、ゼータプローブに電気移動させた。各フィル
ターを予備ハイブリッド化し32P標識オリゴヌクレオチ
ドプローブ(前述の)のHL−60cDNAプローブを
用いて前述したようにしてハイブリッド化した〔Stauto
n, D. B.等、Embo J. ;3695−3701(198
7)〕。
【0102】3kb cDNAプローブおよびBamHIと
EcoRIで消化した遺伝子DNAを用いたサウサーンブ
ロットはそれぞれが単一遺伝子を示しまたコード化情報
の殆どが8kb 内に存在することを示す20および8k
b の単一主要ハイブリッド化性フラグメントを示した。
3種の細胞系のブロットにおいては、制限フラグメント
多形性の証拠はなかった。 実施例20 ICAM−1遺伝子の発現 “発現ベクター”は、(適当な転写性および/またはほ
ん訳性コントロール配列の存在に基づき)ベクターにク
ローニングされるDNA(またはcDNA)を発現し
得、それによってポリペプチドまたはたん白質を産生し
得るベクターである。クローニングした配列の発現は発
現ベクターを適当なホスト細胞に組み込んだときに起
る。原核細胞発現ベクターを用いる場合は、適当なホス
ト細胞はクローニングした配列を発現し得る任意の原核
細胞であろう。同様に、真核発現ベクターを用いる場
合、適当なホスト細胞はクローニングした配列を発現し
得る任意の真核細胞である。重要なことは真核DNAは
介在配列を含み得るので、またそのような配列は原核細
胞中では正確に加工できないので、原核ゲノム発現ベク
ターライブラリーを産生するためには、ICAM−1を
発現し得る細胞からのcDNAを用いることが好まし
い。cDNAを調製する方法およびゲノムライブラリー
を産生する方法は Maniatis, J. 等により開示されてい
る〔Molecular Cloning : A Laboratory Manual,コール
ド スプリング ハーバー プレス社、コールド スプ
リング ハーバー、NY(1982)〕。
【0103】上述の発現ベクターゲノムライブラリーを
用いてホスト細胞のバンクを創生する(その各々はライ
ブラリーの1員を含む)。発現ベクターはホスト細胞に
任意の種々の手段によって組み込みし得る(即ち、形質
転換、トランスフェクション、原形質体融合、エレクト
ロポーレーション等)。発現ベクター含有細胞のバンク
はクローン的に増殖させ、その各員は個々にアッセイし
て(イムノアッセイを用いて)これらが抗ICAM−1
抗体に結合し得るかどうかを測定する。抗ICAM−1
抗体に結合し得るたん白質を産生する細胞の発現ベクタ
ーはさらに分析してこれらのベクターが全ICAM−1
遺伝子を発現(または含有)するかどうか、ICAM−
1遺伝子のフラグメントのみを発現(または含有)する
かどうかあるいは生成物が免疫学的にICAM−1に関
係したとしてもICAM−1ではない遺伝子を発現(ま
たは含有)するかどうかを決定する。そのような分析は
任意の都合の良い方法で行なってよいけれども、好まし
いのは発現ベクターにクローニングされるDNAまたは
cDNAのヌクレオチド配列を決定することである。そ
のようなヌクレオチド配列を検査してICAM−1のト
リプシン消化フラグメント(表5)と同じアミノ酸配列
を有するポリペプチドをコードし得るかどうかを決定す
る。
【0104】ICAM−1遺伝子をコードするDNAま
たはcDNA分子を含む発現ベクターは、かくして、
(i)抗ICAM−1抗体に結合し得るたん白質の発現
を行なう能力;および(ii) ICAM−1のトリプシン
フラグメントの各々をコードし得るヌクレオチド配列の
存在によって認識し得る。そのような発現ベクターのク
ローニングDNA分子は発現ベクターから取り出して純
粋な形で単離できる。 実施例21 精製ICAM−1の機能活性 細胞中では、ICAM−1は細胞膜と会合した表面たん
白質として通常は機能する。従って、精製ICAM−1
の機能は分子を人工脂質膜(リポソームまたはベシク
ル)中にたん白質を洗浄剤可溶化脂質中に溶解し次いで
洗浄剤を透析により除去することによって再構成させた
のち試験した。JY細胞から精製し洗浄剤オクチルグリ
コシド中に上述のようにして溶出したICAM−1をベ
シクル中に再構成し、ICAM−1含有ベシクルをガラ
スカバースリップまたはプラスチック培養ウェルに融合
させたん白質に結合する細胞の検出をできるようにし
た。
【0105】平坦膜およびプラスチック結合ベシクルの
調製 ベシクルはGay等の方法により調製した〔J. Immunol.
136;2026(1986)〕。即ち、タマゴホスフ
ァチジルクロリンとコレステロールをクロロホルム中に
溶解し7:2のモル比で混合した。脂質混合物をチッ素
ガス流下に回転させながら薄膜に乾燥させ、次いで1時
間で凍結乾燥させてすべての痕跡量のクロロホルムを除
去した。脂質膜を1%オクチルグリコシド/0.14M N
aCl /20 mMトリス( pH7.2)中にホスファチジル
クロリン最終濃度0.1 mMに溶解した。約10μgの精
製ICAM−1またはコントロール膜糖たん白質として
のヒトグリコホリン(シグマケミカル社、セントルイ
ス、MO)を溶解脂質の各ml に加えた。たん白質−脂
質−洗浄剤溶液を200容量の20 mMトリス/0.14
M NaCl 、 pH7.2の3回交換およびHBSSの1回交
換に対して4℃で透析した。
【0106】平坦膜は Brian等の方法により調製した
Proc. Natl. Acad. Sci., 81:6159(198
4)〕。ガラスカバースリップ(直径11mm)を17×
洗浄剤(Linbro)の1:6希釈液中で15分間煮沸し、
一夜蒸留水中で洗浄し、70%エタノール中に浸し、風
乾させた。ICAM−1またはクリコホリンのいずれを
含有するベシクル懸濁液の80μl 小滴を24ウェルク
ルスタープレートのウェル底部に入れ、上記で調製した
ガラスカバースリップを静かに頂部に浮かした。室温で
の20〜30分のインキュベーション後、ウェルをHB
SSで満たし、カバースリップをひっくり返して平坦面
を上向きにした。次いでウェルをHBSSで十分洗浄し
て未結合ベシクルを除去した。平坦膜表面は全く空気に
さらさなかった。
【0107】ガラス表面に融合させた平坦膜による実験
途中で、ICAM−1を含むベシクルはマルチウェル組
織培養プレートのプラスチック表面に直接結合し、特異
的細胞結合により明らかなような機能活性を保持してい
ることが判明した。そのようなベシクルは以後“プラス
チック結合ベシクル(PBV)と称する。というのは、
プラスチックに結合した脂質ベシクルの性質を測定する
のではないからである。プラスチック結合ベシクルは3
0μl のベシクル懸濁液を直接96ウェル組織培養トレ
イ(ファルコン)中のウェル底部に加え次いで平坦膜に
ついて述べたようにしてインキュベーションおよび洗浄
を行うことによって調製した。細胞粘着アッセイ 平坦膜またはプラスチック結合ベシクルを用いた細胞粘
着アッセイの両方を本質的に同じ方法で行ったが、PB
Vアッセイの細胞数および容量は平坦膜アッセイに用い
たのの1/5に減じた。
【0108】正常コントロールおよびLFA−1を発現
できない白血球粘着欠損(LAD)患者〔Anderson, D.
C. 等、J. Infect. Dis. 152:668(198
5)〕からのTリンパ球を、1μg/ml のコンカナバ
リン−A(Con-A)を含む末梢血単核細胞をRPMI−1
640+20%FCS中で5×105 細胞/ml で3日
間培養することによって調製した。次いで、細胞をRP
MIで2回;5 mMメチル−アルファーb−マノフィラ
ノシドで1回洗浄して残留レクチンを細胞表面から除去
した。細胞を1ng/ml の組換えIL−2を含むRP
MI/20%FCS中で増殖させ、培養開始後10およ
び22日の間で使用した。平坦膜またはPBVに結合す
る細胞を検出するため、Con-A芽球、T−リンパ腫SK
W−3、EBV形質転換B−リンパ腫様細胞系JY(L
FA−1陽性)およびLFA−1欠損リンパ腫様細胞系
(BBN)(患者1由来、Springer, T.A.等、J. Expe
r. Med. 160:1901−1918(1986)〕
を1ml のRPMI−1640/10%FCS中の1×
107 細胞を100μCiのNa51 CrO4で37℃、1時
間インキュベートし、次いでRPMI−1640で4回
洗浄し未結合標識を除去することによって放射性標識さ
せた。モノクローナルブロッキング試験においては、細
胞またはプラスチック結合ベシクルはRPMI−164
0/10%FCS中の20μg/ml の精製抗体で4℃
にて30分間前処理し、次いで4回洗浄して未結合抗体
を除去した。細胞結合に関しての2価イオンの効果の実
験においては、細胞をCa2+、Mg2+を含まないHBS
S+10%透析FCSで1回洗浄し、CaClと MgCl を決
められた濃度に加えた。すべての実験において、細胞お
よび平坦膜またはPBVは適当な温度(4℃、22℃ま
たは37℃)で適当なアッセイバッファー中で予備平衡
させた。
【0109】精製ICAM−1に結合する細胞を測定す
るために、51Cr 標識細胞(平坦膜アッセイでの5×1
5 EBV形質転換体;PBVアッセイでの1×105
EBV形質転換体またはSKW−3細胞、2×105 Co
n-A芽球)を平坦膜またはPBV上で25 Xg で2分間
遠心し、次いで4℃、22℃または37℃で1時間イン
キュベーションした。インキュベーション後、未結合細
胞を適当な温度での予備平衡させたバッファーによる充
填、吸引の8回のサイクルによって除去した。結合細胞
はウェル内容物の0.1N NaOH /1%トリトンX−10
0による可溶化およびガンマーカウンターでの計数によ
って定量した。%細胞結合は結合細胞からのcpm を入力
と細胞のcpm で割ることによって決定した。平坦膜アッ
セイにおいては、入力cpm はカバースリップの表面積を
培養ウェルの表面積と比較した比に対して集めた。
【0110】これらのアッセイにおいて、EBV形質転
換Bリンパ腫細胞、SKW−3T−リンパ腫細胞、およ
びCon-A Tリンパ芽球は人工膜中のICAM−1に特
異的に結合した(図13および図14)。結合は、細胞
が等価の量の他のヒト細胞表面糖たん白質グリコホリン
を含んだコントロールの平坦膜またはベシクルに極めて
貧弱にしか結合しなかったことから特異的であった。さ
らにまた、LFA−1陽性EBV形質転換体およびCon-
A芽球も結合したが、それらのLFA−1陰性等価物は
何ら有意の程度に結合せず、結合が細胞上のLFA−1
の存在に依存していることを示した。細胞結合の特異性
および細胞LFA−1への依存性の両方はモノクローナ
ル抗体のブロッキング試験において確認した(図1
5)。JY細胞の結合はICAM−1含有PBVを抗I
CAM−1モノクローナル抗体RR1/1前処理したと
き97%まで抑制できた。同じ抗体による細胞の前処理
は殆ど効果がなかった。逆に、抗LFA−モノクローナ
ル抗体TS 1/18は96%まで結合を抑制したがPB
Vでなく細胞を前処理したときはわずかであった。LF
A−3と反応性のコントロール抗体TS 2/9(異な
るリンパ球表面抗原)は前処理またはPBVのいずれを
前処理したときも有意の抑制効果はなかった。この実験
は人工膜の若干量の不純物のないICAM−1自体が観
察された細胞粘着を媒介していることおよび粘着は結合
性細胞上のLFA−1に依存していることを示してい
る。
【0111】人工膜中のICAM−1への細胞の結合も
LFA−1依存性粘着系の2つの他の特性:温度依存性
と2価カチオンの必要性を示した。図16に示すよう
に、Con-A芽球はPBV中のICAM−1に37℃で最
も効果的に、22℃で部分的に、4℃で極めて貧弱に結
合した。図17に示すように、結合は完全に2価カチオ
ンの存在に依存している。生理学上の濃度においては、
Mg2+は単独で最高の細胞結合を示したが、Ca2+の単
独は極めて低レベルの結合を示した。しかしながら、C
2+と組合せた通常濃度の1/10のMg2+は共働効果を
有し最高の結合を示した。要約すれば、人工膜中に混入
させた精製ICAM−1に対する細胞結合の特性性、モ
ノクローナル抗体による特異的抑制、および温度および
2価カチオンの必要性はICAM−1がLFA−1依存
性の粘着系の特異的リガンドであることを示している。
【0112】実施例22 アレルギーおよび毒性パッチ試験反応におけるICAM
−1とHLA−DRの発現 5人の正常人の皮ふ生検をそのICAM−1およびHL
A−DRについて行った。ある血管中の内皮細胞は通常
ICAM−1を発現するけれども、正常皮ふからのケラ
チン細胞にはICAM−1は発現しないことが判った。
正常皮ふ生検からの任意ケラチン細胞上のHLA−DR
の染色は観察されなかった。ICAM−1とクラス II
抗原の発現動力学をアレルギー性および毒性皮ふ傷害の
生検の細胞において検討した。検討した6人の対象者の
半分がハプテンの適用後4時間でICAM−1を発現し
たケラチン細胞を有していることが判った(表10)。
ハプテンへの露出時間によりケラチン細胞上にICAM
−1を発現する人の割合が増大し、また48時間までに
ケラチン細胞当りより多くのICAM−1発現を示す染
色強度も増大した。事実、この時点で、すべての生検の
ケラチン細胞の部分がICAM−1に対して陽性に染色
した。72時間(ハプテン除去後24時間)で、8人の
対象者の7人のケラチン細胞にICAM−1を発現して
おり、1人の対象者のICAM−1発現は48〜72時
間の間に弱くなった。
【0113】
【表10】 表 10 アレルギーパッチ試験生検からのケラチン細胞上の ICAM−1およびHLA−DRの誘起の動力学 ─────────────────────────────── パッチ適用 生検の数 ICAM-1 HLA-DR ICAM-1と 後の時間 のみ のみ HLA-DR ─────────────────────────────── 正常皮ふ 5 0 0 0 ─────────────────────────────── アレルギー パッチ試験 4 6 3a 0 0 8 9 3 0 0 24 8 7 0 0 48b 8 5 0 3 72 8 6 0 1 ───────────────────────────────a サンプルは少なくとも小群のケラチン細胞が染色し
た場合に陽性とみなした。
【0114】b すべてのパッチはこの時点で除去し
た。 組織学上、ハプテンの適用後4時間で採取した生検から
のケラチン細胞上のICAM−1の染色像は通常小群生
状であった。48時間後、ICAM−1はケラチン細胞
の大部分の表面上に発現し、傷害の中心および周辺間に
差異はなかった。染色強度はケラチン細胞が爪角質層に
近づいたとき減少した。これは傷害の中心および周辺か
ら採られた生検において見い出された。また、この時間
でも、パッチ試験は陽性であった(浸潤、紅斑、小
胞)。異なるハプテンを感受性個人に適用してもICA
M−1発現における差異は見られなかった。ケラチン細
胞以外にも、ICAM−1は傷害部位のいくつかの単核
細胞および内皮細胞上にも発現した。
【0115】アレルギー皮ふ傷害のケラチン細胞上での
HLA−DRの発現はICAM−1の発現よりも頻度は
小さかった。検討した対象者のうち、ハプテン適用後2
4時間までにHLA−DRに陽性に染色したケラチン細
胞による傷害を有するものはなかった。事実、わずかに
4人の生検サンプルがHLA−DRを発現したケラチン
細胞を有するに過ぎず、HLA−DRに陽性でICAM
−1に陽性でないケラチン細胞を有する生検はなかっ
た。アレルギーパッチ試験傷害と対照的に、はず油また
はラウリル硫酸ナトリウムで誘発させた毒性パッチ試験
傷害は試験のすべての時点でその表面にICAM−1を
殆ど示さないケラチン細胞を有していた。実際に、パッ
チ適用後48時間で、これはアレルギー性パッチ試験対
象者における最適の時点であるが、14人の毒性パッチ
試験対象者のうちの1人が傷害中にICAM−1を発現
するケラチン細胞を有していた。また、アレルギー性パ
ッチ試験生検と対照的に、毒性パッチ試験傷害のケラチ
ン細胞上にHLA−DRは発現しなかった。
【0116】これらのデータはICAM−1が免疫系炎
症中で発現し毒性系炎症では発現しないことを示してお
り、かくして、ICAM−1の発現は、疾患が免疫抑制
治療剤の拒絶または尿毒性によるのかどうかの判断が難
しい場合の急性腎疾患のような免疫系および毒性系炎症
を区別するのに使用できる。腎生検およびICAM−1
発現の向上の評価が免疫系拒絶と非免疫系毒性反応の区
別を可能にするであろう。
【0117】
【表11】 表 11 毒性パッチ試験生検からのケラチン細胞上の ICAM−1およびHLA−DRの誘起動力学 ─────────────────────────────── パッチ適用 生検の数 ICAM-1 HLA-DR ICAM-1と 後の時間(hr) のみ のみ HLA-DR ─────────────────────────────── 4 4 0 0 0 8 3 1a 0 0 24 3 1 0 0 48b 14 1 0 0 72 3 1 0 0 ───────────────────────────────a サンプルは少なくともケラチン細胞の小群が染色さ
れた場合陽性とみなした。
【0118】b すべてのパッチはこの時点で除去し
た。 実施例23 良性皮ふ病中のICAM−1とHLA−DRの発現 種々のタイプの炎症性皮ふ病を有する患者からの傷害の
皮ふ生検からの細胞をそのICAM−1とHLA−DR
の発現について検討した。アレルギー性接触湿疹、天疱
瘡、および扁平苔癬の生検中のケラチン細胞の一部はI
CAM−1を発現した。扁平苔癬は48時間アレルギー
性パッチ試験生検で見られた結果と同等か幾分強い像に
よる最も強く染色を示した(図14)。アレルギー性パ
ッチ試験の結果と同様に、最も強いICAM−1染色は
高単核細胞浸潤部位で見られた。さらにまた、試験した
11の扁平苔癬生検のうちの8つはケラチン細胞上でH
LA−DR発現について陽性であった。
【0119】発振とじんま疹を有する患者の皮ふ生検か
らのケラチン細胞上のICAM−1の発現は少なかっ
た。これらの疾患を有する試験した7人の患者のうち4
人のみが傷害部位でICAM−1を発現したケラチン細
胞を有していた。HLA−DR発現は1人の患者におい
てのみであり、これはICAM−1と関連していた。試
験した良性炎症皮ふ病のすべてからの内皮細胞および単
核細胞浸潤の部分は変化度合でICAM−1を発現して
いた。
【0120】
【表12】 表 12 良性皮ふ病からのケラチン細胞上の ICAM−1とHLA−DRの発現 ──────────────────────────────────── 診 断 生検数 ICAM-1のみ HLA-DRのみ ICAM-1とHLA-DE ──────────────────────────────────── アレルギー性 5 3a 0 2 接触湿疹 扁平苔癬 11 3 0 8 天疱瘡 2 2 0 0 発 疹 3 2 0 0 じんま疹 4 1 0 1 ────────────────────────────────────a サンプルは少なくともケラチン細胞の小群が染色され
た場合陽性とみなした。 実施例24 悪性皮ふ病中のICAM−1とHLA−DRの発現 良性皮ふ状態からの傷害とは異なり、悪性皮ふ傷害から
のケラチン細胞上のICAM−1の発現は変化に富んで
いた(表13)。試験した皮ふT−細胞リンパ腫23例
のうち、ICAM−1陽性ケラチン細胞は14例のみに
おいて同定された。菌状息肉腫傷害の生検からのケラチ
ン細胞では、病気の進行がより前の段階に進むにつれて
そのICAM−1発現を消失する傾向にあった。しかし
ながら、ICAM−1発現は皮ふT細胞リンパ腫傷害の
殆どからの変化割合の単核細胞浸潤上に見られた。試験
した残りのリンパ腫のうちでは、8つのうち4つがIC
AM−1を発現したケラチン細胞を有していた。試験し
た悪性皮ふ病を有する29人の患者のうちう、5例はI
CAM−1を発現することなしにHLA−DRを発現し
たケラチン細胞を有していた。
【0121】
【表13】 表 13 悪性皮ふ病からのケラチン細胞上の ICAM−1およびHLA−DRの発現 ───────────────────────────────── 診 断 生検数 ICAM-1のみ HLA-DRのみ ICAM-1とHLA-DE ───────────────────────────────── CTCL,MFI 8 1a 0 4 CTCL,MFII-III 10 1 2 5 CTCL,SS 3 1 0 2 CTCL,ラージ細胞 2 0 2 0 CBCL 2 0 0 1 皮ふ白血病 3 1 1 1 ヒスチオサイトシス X 1 0 0 0 ──────────────────────────────────a サンプルは少なくともケラチン細胞の小群が染色され
た場合陽性とみなした。 実施例25 ヒト末梢血単核細胞の増殖上の抗ICAM−1抗体の効
果 ヒト末梢血単核細胞を抗原またはマイトジェンの存在お
よび認識より誘起させ増殖させる。マイトジェン、コン
カナバリンAまたはT細胞結合性抗体のOKT3 のよう
なある種の分子は末梢血単核細胞の非特異的増殖を引き
起こす。
【0122】ヒト末梢血単核細胞はこれらが特異的抗原
を認識し得る細胞の細個体群 (subpopulation) からな
る点で不均質である。特定の特異抗原を認識し得る末梢
血単核細胞がその抗原に出会った場合、単核細胞の上記
細個体群の増殖は誘起される。破傷風トキソイドおよび
キーホールリンペットヘモシアニンは末梢単核細胞の細
個体群により認識される抗原の例であるが感応化した個
体中のすべて末梢単核細胞によって認識されるものでは
ない。細胞−細胞粘着を必要とすることが知られている
系中でのヒト末梢血単核細胞の増殖的応答を抑制する抗
ICAM−1モノクローナル抗体R6−5−D6の能力
を試験した。末梢血単核細胞をフィコールペーグ (Fico
ll-Paque,ファルマシア社)で製造者が推奨するような
勾配で精製した。界面を集めた後、細胞をRPMI16
40培地で3回洗浄し平底96ウェルマイクロタイター
プレート中で10%ウシ胎児血清、2 mMグルタミンお
よびジェンタマイシン(50μg/ml )を含むRPM
I1640培地中で106 細胞/ml の濃度で培養し
た。
【0123】抗原、T−細胞マイトジェン、コンカナバ
リンAのいずれか(0.25μg/ml );T−細胞結合
性抗体OKT3 (0.001μg/ml );キーホールリ
ンペットヘモシアニン(10g/ml )または破傷風ト
キソイド(供給源からの希釈1:100)を上記のよう
にして培養した細胞中に抗ICAM−1抗体(R6−5
−D6;最終濃度5g/ml )の存在または不存在下に
加えた。細胞はアッセイが終了する前の3.5日(コンカ
ナバリンA試験)、2.5日(OKT3 試験)、または5.
5日(キーホールリンペットヘモシアニンおよび破傷風
トキソイド試験)で培養した。アッセイ終了前18時間
で、2.5μCi の 3H−チミジンを培養物に加えた。細
胞増殖を末梢血単核細胞によりDNAへのチミジンの取
り込みを測定することによってアッセイした。取り込ま
れたチミジンを集め液体シンチレーションカウンター中
で計数した〔Merluzzi等、J. Immunol. 139:166
−168(1987)〕。これらの実験の結果は図18
(コンカナバリンA試験)、図19(OKT3 試験)、
図20(キーホールリンペットヘモシアニン試験)、お
よび図21(破傷風トキソイド試験)に示す。
【0124】抗ICAM−1抗体は単核細胞中の非特異
T−細胞マイトジェン、Con A;非特異的T−細胞会合
抗原、OKT−3;および特異抗原、キーホールリンペ
ットヘモシアニンおよび破傷風トキソイドに対する増殖
的応答を抑制することが判明した。抗ICAM−1抗体
による抑制は抗LFA−1抗体の抑制効果と匹敵し、I
CAM−1はLFA−1の官能性リガンドであることお
よびICAM−1のアンタゴニストは特異的防御系応答
を抑制するであろうことを示唆している。 実施例26 乾癬皮ふ傷害のケラチン細胞上のICAM−1発現 乾癬を有する5例の患者からの皮ふ生検中のICAM−
1発現を開始前およびPUVA治療の途中で周期的に検
討した。生検は組織学によって確認した古典的乾癬を有
する5例の患者から得た。生検は実質的にPUVA治療
の前および指示された時間中に採取した。PUVAは週
に3〜4回投与された。生検は5例の患者の乾癬斑の周
囲から採取し、生検以外に、これら患者の4人の臨床的
に正常な皮ふからも採取した。
【0125】新しい皮ふ生検試料を凍結した液体チッ素
中に保存した。6ミクロンの保存切片を一夜室温で風乾
し、アセトン中で10分間固定し、直ちに染色しまたは
アルミニウムホイルで包み染色するまで−80℃で保存
した。染色は次の方法で作った。切片をモノクローナル
抗体でインキュベートし、ジアミノベンジジン H2O2
基質を用いて3段階イムノパーオキシダーゼ法により染
色した〔Stein, H. 等、Adv. Cancer Res. 42;67
−147、(1984)〕。へん桃腺およびリンパ節を
抗ICAM−1およびHLA−DR染色用の陽性コント
ロールとして用いた。一次抗体の不存在下で染色した組
織は陰性コントロールであった。HLA−DRに対する
モノクローナル抗体を Becton Dickinson 社( カリホル
ニア州マウンテンビュー) から購入した。抗ICAM−
1モノクローナル抗体はR6−5−D6であった。パー
オキシダーゼ−コンジュゲートウサギ抗マウスIgおよ
びパーオキシダーゼ−コンジュゲートブタ抗ウサギIg
はスウェーデン、コペンハーゲンの DAKAPATTSより購入
した。ジアミノベンジジン−テトラヒドロクロリドはシ
グマ社(セントルイス) より得た。
【0126】試験の結果は数種の血管の内皮細胞が疾患
および正常皮ふの両方でICAM−1を発現しているこ
とを示したが、染色強度およびICAM−1を発現する
血管の数は乾癬皮ふ傷害内で増大した。さらに、5例の
患者からの未治療乾癬皮ふ傷害のケラチン細胞中のIC
AM−1の発現像はわずかに小量の細胞染色から多数の
ケラチン細胞が染色されているまでに変化した。PUV
A治療の途中では、患者の2人(患者2と3)のICA
M−1発現は臨床的軽快さに先行しあるいは一致した著
しい低減を示した。患者1、4および5は、それぞれ、
臨床的軽快あるいは悪化に関連してPUVA治療中IC
AM−1発現を減少あるいは増大させた。PUVA治療
前後の正常皮ふからのケラチン細胞上にICAM−1発
現はなかった。このことはPUVAは正常皮ふからのケ
ラチン細胞上にICAM−1を誘起しないことを示して
いる。
【0127】注目すべきことは単核細胞浸潤密度はケラ
チン細胞上のICAM−1発現量と関連していることで
あった。このことはICAM−1発現も弱まったときP
UVA治療中の傷害中の単核細胞の数も減少することお
よびケラセン細胞上のICAM−1発現がより顕著にな
ったときPUVA治療中単核細胞の数が増大することの
両方に関係している。内皮細胞および皮ふ単核細胞はま
たICAM−1陽性である。臨床的に正常な皮ふにおい
ては、ICAM−1発現はケラチンの標識化なしで内皮
細胞に確認された。ケラチン細胞上のHLA−DRの発
現は可変的であった。ICAM−1陽性でないHLA−
DR陽性生検は存在しなかった。要約すれば、これらの
結果は、治療前では、ICAM−1発現はケラチン細胞
上で高く、単核細胞浸潤密度と相関していることを示し
ている。PUVA治療中は、ICAM−1染色の著しい
減少が臨床的改善と平行して見られる。組織学上でも、
皮ふ浸潤は消失した。臨床的悪化が治療中に見られる場
合には、ケラチン細胞上のICAM−1の発現並びに皮
ふ浸潤密度も増大した。臨床的軽快が治療中に見られた
ときは、ケラチン細胞上のICAM−1染色における一
致した減少並びに皮ふ湿潤の減少があった。即ち、ケラ
チン細胞上のICAM−1の発現は皮ふの単核細胞浸潤
密度に相応する。これらのデータはPUVA治療に対す
る臨床的応答は単核細胞のよりおだやかな下降と平行し
てケラチン細胞上のICAM−1発現のはっきりした減
少をもたらすことを示している。このことはケラチン細
胞上のICAM−1発現が皮ふ浸潤の開始および持続に
応答性であること、および行なわれたPUVA治療はI
CAM−1を調整し皮ふ浸潤および炎症応答を緩和して
いることを示している。データはまたPUVA治療中の
ケラチン細胞上に可変性のHLA−DRがあったことも
示している。
【0128】乾癬傷害のケラセン細胞上のICAM−1
発現は傷害臨床上の厳格さおよび皮ふ浸潤の大きさと相
関している。即ち、ICAM−1は乾癬において中心的
役割を発揮し、その発現の抑制および/またはその単核
細胞上でのCD18コンプレックスとの相互作用の抑制
は本病変の有効な治療となるであろう。さらにまた、ケ
ラチン細胞上のICAM−1発現をモニターすることは
乾癬の診断、予防、および治療経過を評価するため有効
な手段となるであろう。
【0129】
【表14】 表 14 PUVA治療中および治療前の乾癬皮傷害および臨床的に 正常な皮ふのケラチン細胞によるICAM−1発現 ───────────────────────────────── 患 者 No. PUVA治療前お 1 2 3 4 5 よび中の時間 PS PS N PS N PS N PS N ───────────────────────────────── 0 + + - ++ - ++ - +++ - 1日 + 1週 + + - - - ++ - + - 0 2週 ++ + - + - + - 3週 ++ * 0 4週 ++ + - - - ++ - * * 5〜6週 - - - - 0 7週 * (++) (+) +++ - * 10週 (+) - - ────────────────────────────────── +++ 多くの陽性ケラチン細胞 ++ 部分的陽性ケラチン細胞 + わずかな陽性ケラチン細胞 (+) 極めてわずかな拡散した陽性ケラチン細胞 - 陽性染色なし * 臨床的軽快 0 〃 悪化 実施例27 混合リンパ球反応についての抗ICAM−1の効果 前述したように、ICAM−1はLFA−1依存性細胞
粘着より媒介された免疫応答中の有効な細胞相互作用の
ために必要である。免疫応答または炎症疾患中のICA
M−1の誘起は白血球の相互または内皮細胞との相互作
用を可能にする。
【0130】2人の無関係の個人からのリンパ球を各互
いの存在下で培養したときは、芽球形質転換およびリン
パ球の細胞増殖が観察される。1つの集団の白血球を第
2集団の白血球の存在へのこの応答は混合リンパ球反応
(MLR)として公知であり、リンパ球のマイトジェン
の添加に対する応答と類似である〔Immunology The Sci
ence of Self-Nonself Discrimination, Klein, J. Joh
n Willey & Sons 社、NY(1982),pp 453−
458〕。抗ICAMモノクローナル抗体のヒトMLR
上の効果について試験した。これらの実験は次のように
して行った。末梢血を正常な健康ドナーから静脈穿刺に
より採取した。血液をヘパリン化チューブに集め、室温
で Punk's G (GIBCO社) 平衡塩溶液(BSS)で1:1
に希釈した。血液混合物(20ml )を15ml のFico
ll/Hypaque密度勾配( ファルマシア社、密度1.078、
室温) 上に層化し、1000 Xg で20分間遠心した。
次いで界面を集め、 Punk's G 中で3回洗浄した。細胞
をヘマシトメーター上で計数し、0.5%のジェンタマイ
シン、1 mML−グルタミン(GIBCO社) および5%加熱
不活化(56℃、30分)ヒトAB血清(フローラボラ
トリーズ社)とを含むRPMI−1640培地(GIBCO
社) (以下、RPMI培地と呼ぶ)中に再懸濁させた。
【0131】マウス抗−ICAM−1(R6−5−D
6)をこの実験で用いた。すべてのモノクローナル抗体
(ジャックソンイムノリサーチラボラトリーズ、ボスト
ン、MAにより腹水から調製された)を精製Ig G 調製
物として用いた。別々のドナーからのスチミュレーター
細胞を1000Rで照射し、レスポンダー細胞と同じ濃
度で培養した。培養当りの総容量は0.2ml であった。
コントロールはレスポンダー細胞単独およびシチミュレ
ーター細胞単独を含んでいた。培養プレートを37℃で
5%CO2 −湿潤空気雰囲気中で5日間インキュベート
した。各ウェルを0.5μCi のトリチウム化チミジン(
3HT)(ニューイングランドニュクレア社)で培養の
最後の18時間脈動させた。ある場合には、2通りのM
LRを行った。プロトコールは第2ドナー細胞を照射に
より不活化されてない以外は同じであった。
【0132】細胞をガラス繊維フィルター上に自動化マ
ルチプルサンプルハーベスタ (Skatron 社、ノルウェ
ー) を用いて採取し、水およびメタノールですすいだ。
フィルターをオーブン乾燥させ、アクアゾル中でベッグ
マン(LS−3801)液体シンチレーションカウンタ
ーで計数した。結果は6ケの個々の培養物について平均
CPM±標準誤差として示している。表15は精製抗I
CAM−1モノクローナル抗体が20ng /ml で明ら
かな有意の抑制でもって投与量依存の形でMLRを抑制
していた。精製マウスIg Gは殆どあるいは全く抑制効
果を示さなかった。抗ICAM−1モノクローナル抗体
によるMLRの抑制は抗体を培養の最初の24時間以内
で加えたとき生じる(表16)
【0133】
【表15】 表 15 ワンウェイリンパ球反応についての 抗ICAM−1抗体の効果 ─────────────────────────────────── レスホ゜ンタ゛ー スチミュレーター 抗 体c 3HT取り込み(CPM) 細胞a 細胞b ─────────────────────────────────── − − − 445d ± 143 − + − 148 ± 17 + − − 698 ± 72 ────────────────────────────────── + + − 42,626 ± 1,579 ────────────────────────────────── + + mIgG (10.0 μg) 36,882 ± 1,823(14%) + + mIgG ( 0.4 μg) 35,500 ± 1,383(17%) + + mIgG (0.02 μg) 42,815 ± 1,246( 0%) ────────────────────────────────── + + R6-5-D6 (10.0 μg) 8,250 ± 520 (81%) + + R6-5-D6 ( 0.4 μg) 16,142 ± 858 (62%) + + R6-5-D6 (0.03 μg) 28,844 ± 1,780(32%) ──────────────────────────────────a レスポンダー細胞(6.25×105 /ml )b スチミュレーター細胞(6.25×105 /ml 、1
000Rでの照射)c 最終濃度(μg/ml )でのICAM−1に対する
精製モノクローナル抗体(R6−5−D6)または精製
マウスIg G (mIgG)d 5〜6培養物の平均±標準誤差、( )内の数はM
LRの%抑制を示す
【0134】
【表16】 表 16 抗ICAM−1の添加時間 a b 添加c 3HT 取り込み(CPM) 抗体または培地の添加時間 0 1 2 − − 培地 205d ±14 476±132 247±75 − + 培地 189 ±16 nde nd + − 培地 1,860 ±615 nd nd + + 培地 41,063 ±2,940 45,955±2,947 50,943±3,072 + + R6-5-D6 17,781 ±1,293 38,409±1,681 47,308±2,089 (57%)f (16%) (7%) a レスポンダー細胞(6.25×105 /ml )b スチミュレーター細胞(6.25×105 /ml )c 培養培地またはICAM−1に対する精製モノクロー
ナル抗体(R6−5−D6),10μg/ml で日0で
24時間間隔で加えた。
【0135】d 4〜6培養物の平均値±標準誤差e nd=測定せずf %抑制 要約すれば、ICAM−1に対する抗体のMLRを抑制
する能力はICAM−1モノクローナル抗体が急性移植
拒絶に治療的利用性を有していることを示している。I
CAM−1モノクローナル抗体はまたLFA−1/IC
AM−1調整細胞−細胞相互作用に依存する関連免疫媒
介不整における治療的利用性を有している。本実験はI
CAM−1に対するモノクローナル抗体の添加が反応に
最初24時間中に加えたときに混合リンパ球反応(ML
R)を抑制することを示している。さらにまた、ICA
M−1はインビトロ培養中のヒト末梢血単核細胞につつ
いて状態向上なる。
【0136】さらにまた、ICAM−1は静止ヒト末梢
血リンパ球または単核細胞上には発現しないことが見い
出された。ICAM−1は単独培養細胞または混合リン
パ球反応中の未調整ドナー細胞との共培養細胞の単核細
胞上で、通常のフローサイトメトリック分析を用いるこ
とにより状態向上される。単核細胞上でのこのICAM
−1の状態向上は炎症の指示剤として、特にICAM−
1が急性または慢性炎症を有するヒトの新鮮単核細胞上
で発現する場合に使用できる。活性化単核細胞に対する
ICAM−1の特異性およびICAM−1に対する抗体
のMLRを抑制する能力とはICAM−1モノクローナ
ル抗体が急性移植拒絶および細胞−細胞相互作用を必要
とする関連免疫媒介不整における診断上および治療上の
潜在力を有し得ることを示している。
【0137】実施例28 抗ICAM−1および抗LFA−1抗体の混合投与の相
乗効果 実施例27で示したように、MLRは抗ICAM−1抗
体によって抑制される。MLRはまた抗LFA−1抗体
によっても抑制できる。抗ICAM−1および抗LFA
−1抗体の組合せ投与が促進されたあるいは相乗的効果
を有するかどうかを決定するために、MLRアッセイ
(実施例27に記載したようにして行った)を2つの抗
体の種々の濃度の存在下で行った。このMLRアッセイ
は抗ICAM−1+抗LFA−1の組合せが、抗体単独
では劇的にMLRを抑制しない濃度において、MLR応
答を抑制するのに著しい効力があることを示した(表1
7)。この結果は抗ICAM−1抗体(またはそのフラ
グメント)と抗LFA−1抗体(またはそのフラグメン
ト)の共投与を包含する治療が改善された抗炎症治療を
与える能力を有することを示している。そのような改善
された治療は治療上有効である他の場合よりもより低い
抗体投与量の投与を可能にし、また高濃度の個々の抗体
が抗イデオタイプ応答を誘起するような場合に重要性を
示す。
【0138】
【表17】 表 17 混合リンパ球反応についての各種投与量での抗 ICAM−1と(R3.1)抗LFA−1の効果 ──────────────────────────────── %抑制 濃度(μg/ml ) 抗−ICAM−1(R6−5−D6) 抗-LFA-1 0 .004 .02 .1 .5 2.5 0.0 0 7 31 54 69 70 0.0008 1 7 28 48 62 71 0.004 0 13 30 50 64 72 0.02 29 38 64 75 84 86 0.1 92.5 90 91 92 92 92 0.5 93 90 90 92 93 91 ───────────────────────────────── 実施例29 移植した同種異系臓器の拒絶を抑制するのに抗ICAM
−1抗体の効果 同種異系移植臓器の拒絶を抑制における抗ICAM−1
抗体の効果を示すために、カニクイザルに Cosimi 等の
方法 (Transplant. Proc. 13;499−503(19
81)〕に従って同種異系の腎臓を移植した、ただし、
麻酔薬としてバリウム (valium) とケタミンを用いる修
正を加えた。
【0139】即ち、腎臓移植を本質的に次のようにして
行った。異型腎アログラストを3〜5kg のカニクイザ
ルに、バリウムとケタミンによる麻酔の誘起後、本質的
に Marquetにより記載されたようにして行った〔Marque
t 等、Medical Primatology, Part II, Basel, Karger,
p. 125)1972)〕。大動脈または大静脈のパッ
チ上のドナー腎臓の末端−側面アナストモーシス (anas
tomoses)を7−0プロレン縫合線を用いて構築した。ド
ナー尿管をスパチュラ処理し外のう的方法によってプラ
ッダー中に埋め込んだ〔Taguchi, Y. 等、Dausset 等
編、Advances in Transplantation,バルチモア、ウィリ
アムス アンド ウィルキンス、p 393(196
8)〕。腎機能を1週毎にまたは2週間毎の血清クリア
チニン測定によって評価した。さらに、頻ぱんなアログ
ラフト生検を組織病理学検査用に採取し、完全解剖をす
べての死んだ受容体で行った。殆どの受容体において、
両側性腎摘出を移植時に行い、その後の尿毒症死をアロ
グラフト生存の終点で考慮した。ある受容体において
は、片側の生腎摘出と対側尿管ライゲーションを移植時
点で行った。アログラフト拒絶が生じたときは、同原尿
管上のライゲーチュアを除去し、正常腎機能の再生と受
容動物の免疫学的モニターを続ける機会を得た。
【0140】モノクローナル抗体R6−5−D6を12
日間毎日投与したが、移出前2日から1〜2mg/kg
/日の投与量で開始した。クレアチニンの血清量を周期
的試験して拒絶をモニターした。同種異系腎の免疫系拒
絶に対する抗ICAM−1抗体の効果は図19に示す。
【0141】
【表18】 表 18 同種異系腎受容体の生存時間 ──────────────────────────── 対照サル 生存時間 R6-5-D6 処理サル 生存時間 (days) (days)a ───────────────────────────── 1 8 1 20 2 11 2 8 3 11 3 30 4 10 4 31 5 9 5 11 6 10 6 23b ──────────────────────────────a 動物は移植前2日から12日間毎日1−2mg/kg
/日で投与した。
【0142】b 1988年4月8日でまだ生存してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】正常細胞とLFA−1欠損細胞間の粘着を図式
的に示す。
【図2】正常細胞/正常細胞粘着過程を図式的に示す。
【図3】50ng /ml のPMAの不存在(×)または
存在(○)下の細胞凝集の動力学を示す。
【図4】LFA−1- 細胞とLFA−1+ 細胞間の凝集
を示す。図中に示すようにカルボキシフルオレスセイン
ジアセテート標識EBV−形質転換細胞(104 )を1
5 未標識同元細胞(黒枠)またはJY(白枠)とPM
Aの存在下に混合した。1.5時間後、凝集物中または遊
離の標識細胞を実施例2の定量アッセイを用いて計数し
た。凝集物中の標識細胞の%を示す。2つの内の1つの
代表的な試験を示している。
【図5】JY細胞からのICAM−1とLFA−1の免
疫沈降を示す。JY細胞のトリトンX−100溶解物
(レーン1および2)または対照溶解バッファー(レー
ン3および4)をICAM−1に結合し得られる抗体
(レーン1および3)またはLFA−1に結合し得る抗
体(レーン2および4)で免疫沈降させた。パネルAは
還元条件下での結果を示し、パネルBは非還元条件下で
得られた結果を示す。分子量標準物はレーンSに示し
た。
【図6】ヒト皮ふ繊維芽細胞上のICAM−1発現に対
してのIL−1とガンマーインターフェロンの効果の動
力学を示す。ヒト皮ふ繊維芽細胞は8×104 細胞/0.
32cm2 のウェルの密度に増殖させた。IL−1(10
μ/ml 、黒丸)または組換えガンマーインターフェロ
ン(10μ/ml 、白四角)を加え、示した時間で、4
℃に冷却し間接結合アッセイを実施した。標準偏差は1
0%を越えなかった。
【図7】ICAM−1へのIL−1とガンマーインター
フェロン効果の濃度依存性を示す。ヒト皮ふ繊維芽細胞
は8×104 細胞/0.32cm2 /ウェルの密度に増殖さ
せた。IL−2(白丸)、組換えヒトIL−1(白四
角)、組換マウスIL−1(黒四角)および組換えベー
タインターフェロン(白三角)を示した希釈率で4時間
(IL−1)または16時間(ベータおよびガンマーイ
ンターフェロン)インキュベートした。示した結果は4
回測定の平均を示し、標準偏差は10%を越えなかっ
た。
【図8】ICAM−1 cDNAのヌクレオチドおよびア
ミノ酸配列を示す。第1ATGは位置58にある。IC
AM−1トリプシンペプチドに相当する翻訳配列はアン
ダーラインを施してある。疎水性推定シグナルペプチド
およびトランスメンブラン配列は肉太アンダーラインを
施している。N−結合グリコシル化部位は囲っている。
位置2976のポリアデニリル化シグナルAATAAは
オーバーラインを施している。図示した配列はHL−6
0cDNAクローン用である。内皮細胞cDNAはその
長さの大部分に亘って配列されており小さな差異のみを
示した。
【図9】ICAM−1 cDNAのヌクレオチドおよびア
ミノ酸配列を示す。第1ATGは位置58にある。IC
AM−1トリプシンペプチドに相当する翻訳配列はアン
ダーラインを施してある。疎水性推定シグナルペプチド
およびトランスメンブラン配列は肉太アンダーラインを
施している。N−結合グリコシル化部位は囲っている。
位置2976のポリアデニリル化シグナルAATAAは
オーバーラインを施している。図示した配列はHL−6
0cDNAクローン用である。内皮細胞cDNAはその
長さの大部分に亘って配列されており小さな差異のみを
示した。
【図10】ICAM−1 cDNAのヌクレオチドおよび
アミノ酸配列を示す。第1ATGは位置58にある。I
CAM−1トリプシンペプチドに相当する翻訳配列はア
ンダーラインを施してある。疎水性推定シグナルペプチ
ドおよびトランスメンブラン配列は肉太アンダーライン
を施している。N−結合グリコシル化部位は囲ってい
る。位置2976のポリアデニリル化シグナルAATA
Aはオーバーラインを施している。図示した配列はHL
−60cDNAクローン用である。内皮細胞cDNAは
その長さの大部分に亘って配列されており小さな差異の
みを示した。
【図11】ICAM−1相同ドメインおよび免疫グロブ
リン超遺伝子群への相関を示す。(A)5つの相同ドメ
インの配列(D1-5 ):列んだ2以上の同じ残基は囲っ
ている。NCAMドメインに2回以上含まれる残基、お
よびセットC2 およびC1 のドメイン中に含まれる残基
はICAM−1内部繰返しによって配列している。IC
AM−1のドメイン中の予想βストランドの位置は棒線
および配列上の小文字でマークしており、また免疫グロ
ブリンcドメイン中のβ−ストランドの公知の位置は棒
線および配列下の大文字でマークしている。ICAM−
1ドメイン内の推定ジスルフィド架橋の位置はS−Sに
よって示している。ICAM−1に相同性のたん白質ド
メインの(B−D)配列:各たん白質はFASTPプロ
グラムを用いてNBRFデータベースを調査することに
よって先ず配列する。各たん白質配列はMAG、NCA
N、T細胞レセプターαサブユニットVドメイン、Ig
Mμ鎖およびα−1−B−糖たん白質である。
【図12】ICAM−1とMAGの二次構造の比較図で
ある。
【図13】平坦膜中でICAM−1に結合しているLF
A−1陽性EBV−形質転換B−リンパ芽球種(lymphob
lastoid)細胞を示す。
【図14】プラスチック結合ベシクル中のICAM−1
に結合しているLFA−1陽性T−リンパ芽球およびT
−リンパ球を示す。
【図15】プラスチック結合ベシクル中のICAM−1
に結合しているJY B−リンパ芽球腫の細胞またはベ
シクルのモノクローナル抗体による前処理による結合抑
制を示す。
【図16】プラスチック結合ベシクル中のICAM−1
へのT−リンパ芽球の結合に対しての温度の効果を示
す。
【図17】プラスチック結合ベシクル中のICAM−1
へのT−リンパ芽球の結合における二価のカチオンの必
要性を示す。
【図18】末梢血液単核細胞がT−細胞会合抗原OKT
3の認識に応答して増殖する能力に及ぼす抗接着性抗体
の効果を示す。“OKT3”は抗原の添加を示す。
【図19】末梢血液単核細胞が、非特異的T−細胞分裂
促進物質である、コンカナバリンAの認識に応答して増
殖する能力に及ぼす抗接着性抗体の効果を示す。“CO
NA”はコンカナバリンAの添加を示す。
【図20】末梢血液単核細胞が、鍵穴カサガイヘモシア
ニン (keyhole limpet hemocyanin)抗原の認識に応答し
て増殖する能力に及ぼす抗接着性抗体の効果を示す。
“KLH”は、鍵穴カサガイヘモシアニンの、細胞への
添加を示している。
【図21】末梢血液単核細胞が、破傷風菌トキソイド抗
原の認識に応答して増殖する能力に及ぼす抗接着性抗体
の効果を示す。“AGN”は破傷風菌トキソイド抗原
の、細胞への添加を示す。
【図22】ヒト末梢単核細胞におけるICAM−1の発
現を示している。(A)応答細胞は培養されない;
(B)応答X刺激細胞は培養されない;(C)応答細胞
は24時間培養される;(D)応答X刺激細胞は24時
間培養される。(-----モノクローナル抗体なし;・・
・・マウスイムノグロブリン;──── マウス抗−I
CAM−1)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 38/00 ABE G01N 33/577 B ADU C12N 5/00 B C12P 21/08 15/00 ZNAB G01N 33/53 A61K 37/02 ABE 33/577 ADU (C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 スティーヴン ディーン マーリン アメリカ合衆国 コネチカット州 06811 ダンバリー テラ ホート ロ ード 18 (72)発明者 マイケル ローラン ダスティン アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02215 ボストン 23 パーク ドライ ヴ 231 (56)参考文献 Eur.J.Immunol.15, p.1142−1147(1985) Fed.Proc.44,p.2660− 2663(1985) Immunol.Rev.68,p. 111−135(1982) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 15/02 ZNA C12P 21/08 C07K 14/78 C07K 16/44 BIOSIS(DIALOG) GenBank/EMBL/DDBJ(G ENETYX) WPI(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)生理条件下で可溶であり、トラン
    スメンブランドメインが欠落しており、ICAM−1細
    胞外ドメイン1(配列番号1のアミノ酸残基1〜8
    8)、ドメイン2(残基89〜185)、ドメイン3
    (残基186〜284)、ドメイン4(残基285〜3
    85)又はドメイン5(残基386〜453)のいずれ
    かのアミノ酸配列を含有し、免疫学的反応性及び天然I
    CAM−1のICAM−1依存性粘着特性の仲介能力を
    保持しているヒトICAM−1の機能性フラグメントを
    発現する細胞でヒト以外の動物を免疫する工程、 (B)上記動物のひ臓細胞をミエローマ細胞系と融合さ
    せる工程、 (C)融合させたひ臓細胞及びミエローマ細胞により抗
    体分泌性ハイブリドーマ細胞を生成させる工程、及び (D)ハイブリドーマ細胞をICAM−1に結合し得る
    抗体を産生し得る所望のハイブリドーマ細胞にスクリー
    ニングする工程を含むことを特徴とするICAM−1又
    はその機能性フラグメントに結合し得る抗体を産生する
    所望のハイブリドーマ細胞の調製方法。
  2. 【請求項2】 ヒトICAM−1の機能性フラグメント
    が、ICAM−1のドメイン1、2及び3を含むか、I
    CAM−1のドメイン1及び2を含むか又はICAM−
    1のドメイン1を含むものである請求項1記載の調製方
    法。
  3. 【請求項3】 ヒトICAM−1の機能性フラグメント
    が、以下の(a)〜(q)からなる群から選ばれる少な
    くとも1種のポリペプチドを含む請求項1又は請求項2
    記載の調製方法。 (a)−V−T−C−S−T−S−C−D−Q−P−
    K; (b)−X−G−S−V−L−V−T−C−S−T−S
    −C−D−Q−P−K; (c)−L−L−G−I−E−T−P−L; (d)−F−L−T−V−Y−X−T; (e)−V−E−L−A−P−L−P; (f)−E−L−D−L−R−P−Q−G−L−E−L
    −F−E; (g)−L−N−P−T−V−T−Y−G−X−D−S
    −F−S−A−K; (h)−S−F−P−A−P−N−V; (i)−L−R−G−E−K−E−L; (j)−R−G−E−K−E−L−K−R−E−P; (k)−L−R−G−E−K−E−L−K−R−E−P
    −A−V−G−E−P−A−E; (l)−P−R−G−G−S; (m)−P−G−N−N−R−K; (n)−Q−E−D−S−Q−P−H; (o)−T−P−E−R−V−E−L−A−P−L−P
    −S; (p)−R−R−D−H−H−G−A−N−F−S;及
    び (q)−D−L−R−P−Q−G−L−E
JP9240418A 1987-05-04 1997-08-21 Icam−1又はその機能性フラグメントに結合し得る抗体を産生するハイブリドーマ細胞の調製方法 Expired - Lifetime JP2874861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4596387A 1987-05-04 1987-05-04
US045963 1987-05-04
US115798 1987-11-01
US11579887A 1987-11-02 1987-11-02
US15594388A 1988-02-16 1988-02-16
US155943 1988-02-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63109818A Division JP2763030B2 (ja) 1987-05-04 1988-05-02 細胞間粘着分子およびその結合性リガンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10101699A JPH10101699A (ja) 1998-04-21
JP2874861B2 true JP2874861B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=27366801

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63109818A Expired - Lifetime JP2763030B2 (ja) 1987-05-04 1988-05-02 細胞間粘着分子およびその結合性リガンド
JP9240418A Expired - Lifetime JP2874861B2 (ja) 1987-05-04 1997-08-21 Icam−1又はその機能性フラグメントに結合し得る抗体を産生するハイブリドーマ細胞の調製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63109818A Expired - Lifetime JP2763030B2 (ja) 1987-05-04 1988-05-02 細胞間粘着分子およびその結合性リガンド

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0289949B1 (ja)
JP (2) JP2763030B2 (ja)
AT (1) ATE128727T1 (ja)
AU (1) AU1551888A (ja)
CA (1) CA1341399C (ja)
DE (1) DE3854536T2 (ja)
DK (1) DK174629B1 (ja)
ES (1) ES2080044T3 (ja)
FI (1) FI882037A (ja)
GR (1) GR3018298T3 (ja)
HK (1) HK1003117A1 (ja)
IE (1) IE69976B1 (ja)
IL (1) IL86246A (ja)
MX (1) MX9203033A (ja)
NZ (2) NZ224490A (ja)
PT (1) PT87390B (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284931A (en) * 1987-05-04 1994-02-08 Dana Farber Cancer Institute Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
EP0314863B1 (en) * 1987-11-02 1994-12-07 Baylor College Of Medicine Use of ICAM-1 or its functional derivatives for the treatment of non-specific inflammation
US6218525B1 (en) 1988-02-25 2001-04-17 The General Hospital Corporation Nucleic acid encoding CD28
US5506126A (en) * 1988-02-25 1996-04-09 The General Hospital Corporation Rapid immunoselection cloning method
EP0429542B1 (en) * 1988-08-15 1995-12-06 Brigham And Women's Hospital Leukocyte adhesion inhibitor
US6051231A (en) * 1988-09-01 2000-04-18 Bayer Corporation Antiviral methods and prepations
US6514936B1 (en) 1988-09-01 2003-02-04 Bayer Corporation Antiviral methods using human rhinovirus receptor (ICAM-1)
US6143298A (en) * 1988-09-01 2000-11-07 Bayer Corporation Soluble truncated forms of ICAM-1
ZA896668B (en) * 1988-09-01 1990-06-27 Molecular Therapeutics Inc A human rhinovirus receptor protein that inhibits virus infectivity
ATE186552T1 (de) 1988-09-01 1999-11-15 Bayer Ag Menschliches rhinovirusrezeptorprotein, das die virusinfektionsanfälligkeit hemmt
DE68923675T2 (de) * 1988-09-28 1996-02-15 Dana-Farber Cancer Institute, Boston, Mass. Interzellulare Adhäsions-Moleküle und deren Bindungsliganden.
HU218904B (hu) * 1988-09-28 2000-12-28 Dana-Farber Cancer Institute Eljárás ICAM-1-et kódoló rekombináns DNS előállítására, ICAM-1-et kifejező sejtek vagy ezzel kapcsolatos betegségek diagnosztizálására és a specifikus védekező rendszer válaszából eredő gyulladások kezelésére szolgáló gyógyszerkészítmények előállítására
US5081034A (en) * 1988-11-14 1992-01-14 Brigham & Women's Hospital Cloned genes which encode elam-1
US5235049A (en) * 1989-01-24 1993-08-10 Molecular Therapeutics, Inc. Nucleic acid sequences encoding a soluble molecule (SICAM-1) related to but distinct from ICAM-1
CA2008368C (en) * 1989-01-24 2003-04-08 Jeffrey Greve Soluble molecule related to but distinct from icam-1
NO900155L (no) * 1989-01-24 1990-07-25 Molecular Therapeutics Inc Et opploeselig molekyl som er relatert til, men forskjellig fra icam-1.
US5776775A (en) * 1989-02-21 1998-07-07 Dana-Farber Cancer Institute Anti-LAM 1-3 antibody and hybridoma
DK0387701T3 (da) * 1989-03-09 1992-12-07 Boehringer Ingelheim Pharma Anvendelse af intercellulære adhæsionsmolekyler samt deres bindende ligander ved behandling af astma
NZ245651A (en) * 1989-03-09 1997-06-24 Blood Res Center Ligand molecules (e.g. antibodies and fragments) capable of binding to intercellular adhesion molecule-2 (icam-2) and their use
US6797270B1 (en) 1989-03-16 2004-09-28 Center For Blood Research, Inc. Functional derivatives of the intercellular adhesion molecule ICAM-1 in anti-viral therapy
EP0391088B1 (en) * 1989-03-16 1997-01-02 Center For Blood Research, Inc. Use of functional derivatives of the intercellular adhesion molecule ICAM-1 in anti-viral therapy
AU5568290A (en) * 1989-04-28 1990-11-29 Baylor College Of Medicine Method of suppressing hiv infection
AU5553290A (en) * 1989-04-28 1990-11-29 Baylor College Of Medicine Dissemination of hiv-1 infected cells
GB9009548D0 (en) * 1990-04-27 1990-06-20 Celltech Ltd Chimeric antibody and method
WO1991018010A1 (en) * 1990-05-15 1991-11-28 Swinburne Limited Inhibition of viral infection using intercellular adhesion molecule-1-like peptides and/or analogues thereof
WO1991018011A1 (en) * 1990-05-15 1991-11-28 Swinburne Limited Inhibition of cell adhesion using intercellular adhesion molecule-1-like peptides and/or analogues thereof
US6130202A (en) * 1990-07-20 2000-10-10 Bayer Corporation Antiviral methods
ES2134762T3 (es) * 1990-07-20 1999-10-16 Bayer Ag Formas multimericas de proteinas receptoras de rinovirus humanos.
US5871733A (en) * 1990-07-20 1999-02-16 Bayer Corporation Multimeric forms of human rhinovirus receptor protein
US6107461A (en) * 1990-07-20 2000-08-22 Bayer Corporation Multimeric forms of human rhinovirus receptor and fragments thereof, and method of use
US5686581A (en) * 1990-07-20 1997-11-11 Bayer Corporation Multimeric form of human rhinovirus receptor protein
US5223396A (en) * 1991-05-03 1993-06-29 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Method for detecting organ transplant rejection
US5629162A (en) * 1991-06-11 1997-05-13 The Center For Blood Research Method of identifying agents which modulate ICAM-3 binding to LFA-1
ATE180408T1 (de) * 1991-10-04 1999-06-15 Us Health Herstellung eines arzneimittels zur behandlung von augenentzündung durch blockierung von zelladhäsionsmolekulen
US5773218A (en) * 1992-01-27 1998-06-30 Icos Corporation Method to identify compounds which modulate ICAM-related protein interactions
US6818743B1 (en) 1992-01-27 2004-11-16 Icos Corporation I-CAM related protein
US5525487A (en) * 1992-01-27 1996-06-11 Icos Corporation DNA encoding I-CAM related protein
JP3616090B2 (ja) * 1992-01-27 2005-02-02 イコス コーポレイション 細胞間接着分子関連タンパク質
US6100383A (en) * 1992-01-27 2000-08-08 Icos Corporation Fusion proteins comprising ICAM-R polypeptides and immunoglobulin constant regions
US5532127A (en) * 1992-01-27 1996-07-02 Icos Corporation Assay for 1-CAM related protein expression
US5989843A (en) * 1992-01-27 1999-11-23 Icos Corporation Methods for identifying modulators of protein kinase C phosphorylation of ICAM-related protein
US5837822A (en) * 1992-01-27 1998-11-17 Icos Corporation Humanized antibodies specific for ICAM related protein
US5700658A (en) * 1992-01-27 1997-12-23 Icos Corporation ICAM-4 materials and methods
US6153395A (en) * 1992-01-27 2000-11-28 Icos Corporation ICAM-related protein
US5702917A (en) * 1992-01-27 1997-12-30 Icos Corporation Polynucleotides encoding human ICAM-4
US5708141A (en) * 1992-05-11 1998-01-13 Corvas International, Inc. Neutrophil inhibitors
US5580780A (en) * 1992-06-09 1996-12-03 Jalkanen; Sirpa Vascular adhesion protein-(VAP-1) and VAP-1-specific antibodies
US5602307A (en) * 1992-08-12 1997-02-11 Baylor College Of Medicine Non-human animal having predefined allele of a cellular adhesion gene
MX9305070A (es) * 1992-08-21 1994-04-29 Genentech Inc Compocicion farmaceutica que contiene un antagonista de lfa-1 para el tratamiento de transtornos o desordenes mediados por el lfa-1
AU5675794A (en) * 1992-12-15 1994-07-04 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Mucosal vascular addressin, dna and expression
DE4335273A1 (de) * 1993-10-15 1995-04-20 Univ Ludwigs Albert Peptide zur Tumortherapie
EP0757697A4 (en) * 1994-04-12 2000-05-17 Boehringer Ingelheim Pharma USE OF AGENTS INHIBITING INTERCELLULAR INTERACTION IN THE TREATMENT OF VIRAL BREATH INFECTION
US20020081294A1 (en) 1996-01-23 2002-06-27 Genentech, Inc. Co-administration of a thrombolytic and an anti-CD18 antibody in stroke
US5914112A (en) * 1996-01-23 1999-06-22 Genentech, Inc. Anti-CD18 antibodies in stroke
EP1102601B1 (en) * 1998-08-04 2005-11-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Targeting and prolonging association of drugs to the luminal surface of the pulmonary vascular endothelial cells
US20030035798A1 (en) 2000-08-16 2003-02-20 Fang Fang Humanized antibodies
ATE439145T1 (de) 1999-03-19 2009-08-15 Genentech Inc Behandlung von lfa-1 assozieerten krankheiten durch gesteigerte dosen von lfa-1 antagonist
US6582698B1 (en) 1999-03-19 2003-06-24 Genentech, Inc. Treatment method
US7674466B2 (en) 1999-08-05 2010-03-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Targeting and prolonging association of drugs to the luminal surface of the pulmonary vascular endothelial cells using antibodies that bind to ICAM-1
AU2001230920A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-24 Genentech Inc. Diagnosis and treatment of hepatic inflammatory disorders by inhibiting the binding of lfa-1 to icam-1
JP2005522192A (ja) 2001-07-19 2005-07-28 パーラン セラピューティクス, インコーポレイテッド マルチマータンパク質およびマルチマータンパク質を作製および使用する方法
JP5379243B2 (ja) 2009-01-20 2013-12-25 トランジェーヌ、ソシエテ、アノニム 患者を選択するためのバイオマーカーおよびそれに関連する方法
KR101615161B1 (ko) * 2011-02-02 2016-04-25 메디포스트(주) 신경질환의 예방 또는 치료를 위한 icam-1의 용도

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Eur.J.Immunol.15,p.1142−1147(1985)
Fed.Proc.44,p.2660−2663(1985)
Immunol.Rev.68,p.111−135(1982)

Also Published As

Publication number Publication date
ES2080044T3 (es) 1996-02-01
JPH01110700A (ja) 1989-04-27
DK239488A (da) 1988-11-05
DK174629B1 (da) 2003-07-28
IE881322L (en) 1988-11-04
ATE128727T1 (de) 1995-10-15
IE69976B1 (en) 1996-10-16
PT87390B (pt) 1993-11-30
NZ224490A (en) 1991-11-26
IL86246A (en) 1994-06-24
EP0289949B1 (en) 1995-10-04
JPH10101699A (ja) 1998-04-21
DE3854536D1 (de) 1995-11-09
DE3854536T2 (de) 1996-03-07
FI882037A (fi) 1988-11-05
HK1003117A1 (en) 1998-10-09
IL86246A0 (en) 1988-11-15
PT87390A (pt) 1989-05-31
GR3018298T3 (en) 1996-03-31
FI882037A0 (fi) 1988-05-02
MX9203033A (es) 1992-07-01
DK239488D0 (da) 1988-05-03
CA1341399C (en) 2002-11-19
EP0289949A3 (en) 1990-09-26
JP2763030B2 (ja) 1998-06-11
NZ237036A (en) 1997-09-22
EP0289949A2 (en) 1988-11-09
AU1551888A (en) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2874861B2 (ja) Icam−1又はその機能性フラグメントに結合し得る抗体を産生するハイブリドーマ細胞の調製方法
US6358510B1 (en) ICAM-1 derivatives with altered ability to bind LFA-1
JP2976381B2 (ja) 細胞間粘着分子およびその結合性リガンド
EP0606518B1 (en) Intercellular adhesion molecules and their binding ligands
US5831036A (en) Soluble fragments of human intercellular adhesion molecule-1
JP3778922B2 (ja) 細胞間粘着分子およびその結合性リガンド
AU629189B2 (en) Intercellular adhesion molecules and their binding ligands
US20090035321A1 (en) Intercellular adhesion molecules and their binding ligands
DK176020B1 (da) Monoklonale antistoffer og fragmenter deraf, hybridomaceller til fremstilling af monoklonale antistoffer, fremgangsmåder til diagnosticering af tumorceller, anvendelse af antistoffer samt farmaceutiske præparater indeholdende samme
NZ244853A (en) Antibodies and fragments to icam-1, pharmaceutical composition
IE19960275A1 (en) Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
IE83840B1 (en) Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
NO320241B1 (no) Fragment av ICAM-1 og anvendelse derav i diagnose in vitro

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10