JPH11503166A - 3元放射性医薬品複合体 - Google Patents

3元放射性医薬品複合体

Info

Publication number
JPH11503166A
JPH11503166A JP8530453A JP53045396A JPH11503166A JP H11503166 A JPH11503166 A JP H11503166A JP 8530453 A JP8530453 A JP 8530453A JP 53045396 A JP53045396 A JP 53045396A JP H11503166 A JPH11503166 A JP H11503166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
independently
carbon atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8530453A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワーズ,デイビツド・スコツト
リウ,シヨワン
Original Assignee
ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー filed Critical ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー
Publication of JPH11503166A publication Critical patent/JPH11503166A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/75Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0474Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group
    • A61K51/0476Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group complexes from monodendate ligands, e.g. sestamibi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0497Organic compounds conjugates with a carrier being an organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/082Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins the peptide being a RGD-containing peptide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/004Acyclic, carbocyclic or heterocyclic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/008Peptides; Proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
    • C07K7/56Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring the cyclisation not occurring through 2,4-diamino-butanoic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は心臓血管疾患、感染症および癌の診断のための像形成剤として有用な新しい放射性医薬品を提供する。放射性医薬品は、患部に選択的に局在し、これによりガンマシンチグラフィーを用いて存在箇所の像を得ることができるような、ホスフィンまたはアルシン結合テクネチウム−99m標識ヒドラジノまたはジアジノ修飾生物活性分子を含有する。本発明はまた、放射性医薬品の使用方法および放射性医薬品前駆体を含むキットも提供する。本発明の放射性医薬品は構造式〔(Q)d′Ln-Ch′)x-Mt(AL1)y(AL2)zを有し、式中の変数は明細書中に記載するとおりである。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 3元放射性医薬品複合体 関連出願 本発明は同時係属中の出願USSN 08/218,861号の一部継続出願であり、これは1 993年3月30日出願のUSSN 08/040,336号の一部の継続出願であり、これらの開示 内容は参考のために本明細書に組み込まれる。 発明の分野 本発明は心臓血管疾患、感染症および癌の診断のための像形成剤として有用な 新しい放射性医薬品、およびその調製に用いるキットに関する。放射性医薬品は 患部に選択的に局在し、これによりガンマシンチグラフィーを用いて存在箇所の 像を得ることができるような、ホスフィンまたはアルシン結合テクネチウム−99 m標識ヒドラジノまたはジアジノ修飾生物活性分子を含有する。 発明の背景 血栓塞栓性疾患、アテローム性動脈硬化症、感染症および癌のような種々の疾 患の非侵襲性の診断のための新しい方法が現在要求されている。ガンマ線発生放 射性核種標識生物活性分子を含有する放射性薬剤がこの要求を満たすことができ る。生物活性分子は放射性核種を患部に局在するためガンマシンチグラフィーに より患部を可視化することができる。分子は蛋白、抗体、抗体断片、ペプチドま たはポペプチドまたはペプチド疑似物質のいずれであることもできる。分子は患 部に発現した受容体または結合部位と、または、患部に蓄積した血小板および白 血球のような内因性血液成分上の受容体または結合部位と相互作用を示す。この 相互作用により、注射された放射性薬剤の一定割合の選択的局在化が起こ る一方、残りは腎または肝胆系を介して排出される。次に局在化した放射性医薬 品をガンマシンチグラフィーを用いて外部より映像化する。金属イオン封鎖、排 出および放射性核種の崩壊の相対比率により、標的対バックグラウンド比として 表されることの多い可視化の容易度が決まる。頻繁には生物活性分子の特定の部 分のみが受容体に結合し、その部分が認識配列またはユニットと呼ばれている。 放射性核種標識蛋白、抗体または抗体断片を有する多くの放射性医薬品が開発 されているが、今日までFDAにより認可されたものは1種のみである。このよう に過去の例が少ない理由は、これらの放射性医薬品を開発することを困難にして いる要因の組合せであり、例えば、製造と品質管理の問題、金属イオン封鎖とク リアランスの相対比率が旨適化できないこと、そして放射性医薬品に対する抗原 応答またはアレルギー性応答が生じることが挙げられる。これらの問題は、主に 蛋白、抗体および抗体断片が巨大分子であるという性質によるものである。分子 量が大きいことから直接的な化学的合成は非現実的であるため、典型的な低収率 の多大な単離精製操作を要する組み換えまたはクローニング方法により合成しな ければならない。その分子量のために局在化速度は遅延し、腎または肝を介した 能動排出機序によるクリアランスが妨害され、循環系内に長時間貯留し、これが 像形成の際の高いバックグラウンド値の原因となる。また、身体の免疫系はより 大きい外因性物質をより効率的に認識する傾向を有する。 低分子量のペプチド、ポリペプチドまたペプチド疑似物質を生物活性分子とし て使用することによりこれらの問題の多くが解決される。これらの分子は伝統的 な溶液化学または自動ペプチド合成装置を用いて直接合成できる。より高い収率 で生成することができ、精製操作も簡素化で きる。能動排出経路により循環系からより急速に消失する傾向を有するため、像 形成中のバックグラウンドが低くなる。また通常は免疫原性がない。最初の放射 性核種標識ポリペプチド放射性医薬品が最近FDAにより認可された。 直接標識および間接標識と称される、放射性医薬品として使用するために放射 性核種で生物活性分子を標識するための二通りの一般的方法がある。直接標識で は生物活性分子上の原子に放射性核種を結合し、間接標識ではキレート形成剤を 介して放射性核種を結合する。キレート形成剤を生物活性分子に結合した後に放 射性核種と反応させるか、または、放射性核種標識キレート形成剤部分を生物活 性分子に結合することができる。S.Jurisson等,Chem.Rev.,1993,93,1137 ;A,Verbruggen,Eur.J.Nuc.Med.1990,17,346;およびM.Derwanjee,Se min.Nuc.Med.,1990,20,5のような幾つかの最近の文献にこのような標識方 法が記載されており、それらは参考のために本明細書に組み込まれる。 放射性核種で標識するために蛋白を修飾するキレート形成剤としてヒドラジン およびヒドラジドを使用することが最近Schwartz等の米国特許5,206,370号で開 示された。テクネチウム−99mで標識するために、キレート形成性二酸素リガン ドの存在下還元剤とパーテクネテートを反応させることにより形成した還元テク ネチウム核種にヒドラジノ修飾蛋白を反応させている。テクネチウムは、補助二 酸素リガンドにより完成する配位団を有するヒドラジドまたはジアゼニド結合と 考えられているものを介して蛋白と結合することになる。補助二酸素リガンドの 例としてはグルコヘプトネート、グルコネート、2−ヒドロキシイソブチレート およびラクテートがあげられる。 特定の二酸素リガンドがテクネチウム−99mでヒドラジノ修飾蛋白を 標識するために特に好都合であることが最近報告された。Bridger等の欧州特許 出願933021721.0号は一連の官能性アミノカルボキシレートを開示しており、そ の使用によりモノクローナル抗体のようなヒドラジノ修飾巨大分子の標識工程が 改善されると報告それている。その改善は反応時間が短く特異的活性がより高い こととして現れる。これらの改善された二酸素リガンドの例にはトリシンのよう なヒドロキシアルキル置換グリシン誘導体が包含される。 1993年3月28日出願の審査中の出願USSN 08/218,861号(WO 94/22494と同等)で は、血栓塞栓性疾患のための像形成剤としての新しい放射標識血小板IIb/III a受容体拮抗剤の合成を開示している。これらの試薬は放射性核種標識キレート 形成剤修飾環状化合物を含有する。環状化合物を修飾するための好ましいキレー ト形成剤はヒドラジノまたはジアゼニド部分である。 本発明は、最小数の異性体として形成されその相対比が経時的に変化しないよ うな新しいテクネチウム−99m標識ヒドラジノまたはジアジノ修飾生物活性分子 を提供する。これらの化合物は、開発が容易であり、必要とされる製造や標識工 程の管理がより簡素に行える。 本発明の要旨 本発明は、血栓塞栓性疾患またはアテローム性動脈硬化症のような心臓血管疾 患、感染症および癌の診断のための像形成剤として有用な新しい放射性医薬品を 提供する。放射性医薬品は、患部に選択的に局在化でき、これによりガンマシン チグラフィーを用いることにより存在箇所の像を得ることができるような、ホス フィンまたはアルシン結合テクネチウム−99m標識ヒドラジノまたはジアゼニド 修飾生物活性分子を含有する。本発明はまた、血栓塞栓性疾患またはアテローム 性動脈硬化症のよ うな心臓血管疾患、感染症および癌の診断のための像形成剤としての上記放射性 医薬品の使用方法を提供する。更に上記放射性医薬品を調製するためのキットも 提供する。 図面の簡単な説明 図1は本発明の実施例1で得られる最終生成物の方法1および2の両方を用い た場合のHPLCクロマトグラムである。 図2は本発明の実施例1および2の放射性医薬品およびTc−アルブミン(陰性 対照)についてイヌ深静脈血栓モデルを用いて得たデータであり、血栓対血液お よび血栓対筋肉の比を示している。 図3は本発明の実施例1および2の放射性医薬品およびTc−アルブミン(陰性 対照)について動静脈シャントモデルを用いて得た血中クリアランス曲線である 。 発明の詳細な説明 本発明は、血栓塞栓性疾患およびアテローム性動脈硬化症のような心臓血管疾 患、感染症および癌の診断のための式に示す新しい放射性医薬品、疾患の診断に おける上記放射性医薬品の使用方法、および、上記放射性医薬品の調製に用いる キットに関する。 〔1〕本発明の1つの実施態様は、遷移金属放射性核種、遷移金属キレート形成 剤、上記キレート形成剤に結合した生物活性基、第一の補助リガンド、場合によ り上記キレート形成剤と上記生物活性基との間に結合基を有する、放射性医薬品 を安定化させることのできる第二の補助リガンドを有する放射性医薬品である。 〔2〕本発明の別の実施態様は上記キレート形成剤と上記生物活性基との間に結 合基を有する実施態様〔1〕の放射性医薬品である。 〔3〕本発明の別の実施態様は下記式: 〔(Q)d′Ln-Ch′〕x-Mt(AL1)y(AL2)z (1) 〔式中: Qは生物活性分子であり; d′は1〜20であり; Lnは式M1-〔Y1(CR55R56)f(Z1)f″Y2f′-M2の結合基であり; ここで、 M1は-〔(CH2)gZ1g′-(CR55R56)g″-であり; M2は-(CR55R56)g″-〔Z1(CH2)gg′-であり; gは独立して0〜10であり; g′は独立して0〜1であり; g″は独立して0〜10であり; fは独立して0〜10であり; f′は独立して0〜10であり; f″は独立して0〜1であり; Y1およびY2は各々独立して、結合、O、NR56、C=O、C(=O)O、OC(=O)O、C(=O)N H-、C=NR56、S、SO、SO2、SO3、NHC(=O)、(NH)2C(=O)、(NH)2C=Sから選択され ; Z1は独立して各々、R570〜4個で置換されたC6-C14飽和、部分飽和または芳 香族の炭素環系;および場合によりR570〜4個で置換されたヘテロ環系から選 択され; R55およびR56は独立して各々、水素;R570〜5個で置換されたC1-C10アルキ ル;アリールがR570〜5個で置換されたアルカリール;から選択され; R57は独立して各々、水素、OH、NHR58、C(=O)R58、OC(=O)R58、OC(=O)OR58、C (=O)OR58、C(=O)NR58-、C≡N、SR58、SOR58、SO2R58、 NHC(=O)R58、NHC(=O)NHR58、NHR(=S)NHR58よりなる群から選択されるか;または 、別の分子Qに結合して、R57は独立して各々、O、NR58、C=O、C(=O)O、OC(=O) O、C(=O)N-、C=NR58、S、SO、SO2、SO3、NHC(=O)、(NH)2C(=O)、(NH)2C=Sより なる群から選択され;そして R58は独立して各々;C1-C6アルキル;ベンジルおよびフェニルよりなる群から 選択され; xおよびyは独立して1または2であり; zは独立して1〜4であり; Mt99mTc、186Reおよび188Reよりなる群から選択される遷移金属放射性核種 であり; Ch′は遷移金属放射性核種Mtに配位結合した放射性核種金属キレート形成剤で あり、そして独立して各々、R40N=N+=、R40R41N-N=、R40N=およびR40N=N(H)-よ りなる群から選択され、ここで、 R40は独立して各々、Lnへの結合、R520〜3個で置換されたC1-C10アルキル、 R520〜3個で置換されたアリール、R520〜3個で置換されたシクロアルキル、 R520〜3個で置換されたヘテロ環、R520〜3個で置換されたヘテロシクロアル キル、R520〜3個で置換されたアラルキルおよびR520〜3個で置換されたアル カリールよりなる群から選択され; R41は独立して、水素、R520〜3個で置換されたアリール、R520〜3個で置 換されたC1-C10アルキル、R520〜3個で置換されたヘテロ環よりなる群から選 択され; R52は独立して各々、Lnへの結合、=O、F、Cl、Br、I、-CF3、-CN、-CO2R53 、-C(=O)R53、-C(=O)N(R53)2、-CHO、-CH2OR53、-OC(=O)R53、-OC(=O)OR53a、-O R53、-OC(=O)N(R53)2、-NR53C(=O)R53、 -NR54C(=O)OR53a、-NR53C(=O)N(R53)2、-NR54SO2N(R53)2、-NR54SO2R53a、-SO3H 、-SO2R53a、-SR53、-S(=O)R53a、-SO2N(R53)2、-N(R53)2、-NHC(=NH)NHR53、-C (=NH)NHR53、=NOR53、NO2、-C(=O)NHOR53、-C(=O)NHNR53R53a、-OCH2CO2H、2− (1−モルホリノ)エトキシよりなる群から選択され; R53、R53aおよびR54はそれぞれ独立して各々、水素、C1-C6アルキル、およびLn への結合よりなる群から選択され; AL1は、二酸素リガンド官能性アミノカルボキシレートおよびハライトよりな る群から選択される第一の補助リガンドであり; AL2は、A9およびA10-W-A11よりなる群から選択される放射性医薬品を安定化す ることのできる補助リガンドであり; ここで、 A9は独立して各々、PR61R62R63およびAsR61R62R63よりなる群から選択され; A10およびA11は独立して各々、PR61R62およびAsR61R62よりなる群から選択さ れ; WはR700〜3個で置換されたC1-C10アルキル、R700〜3個で置換されたアリ ール、R700〜3個で置換されたシクロアルキル、R700〜3個で置換されたヘテ ロ環、R700〜3個で置換されたヘテロシクロアルキル、R700〜3個で置換され たアラルキルおよびR700〜3個で置換されたアルカリールよりなる群から選択 されるスペーサー基であり; R61、R62およびR63は独立して各々、R700〜3個で置換されたC1-C10アルキル 、R700〜3個で置換されたアリール、R700〜3個で置換されたシクロアルキル 、R700〜3個で置換されたヘテロ環、R700〜3個で置換されたアラルキル、R7 0 0〜3個で置換されたアルカリールおよび R700〜3個で置換されたアリールアルカリールよりなる群から選択され; R70は独立して各々、F、Cl、Br、I、-CF3、-CN、-CO2R71、-C(=O)R71、-C(= O)N(R71)2、-CH2OR71、-OC(=O)R71、-OC(=O)OR71a、-OR71、-OC(=O)N(R71)2、-N R71C(O)R71、-NR71C(=O)OR71、-NR71C(=O)N(R71)2、-SO3-、-NR71SO2N(R71)2、- NR71SO2R71a、-SO3H、-SO2R71、-S(=O)R71、-SO2N(R71)2、-N(R71)2、-N(R71)3 + 、-NHC(=NH)NHR71、-C(=NH)NHR71、=NOR71、NO2、-C(=O)NHOR71、-C(=O)NHNR71R71a 、-OCH2CO2Hよりなる群から選択され;そして、 R71およびR71aは独立して各々、水素およびC1-C6アルキルよりなる群から選択 される〕の実施態様〔2〕の放射性医薬品および製薬上許容されるその塩である 。 〔4〕本発明の別の実施態様はQがIIb/IIIa受容体拮抗剤、IIb/IIIa受容 体リガンド、フィブリン結合ペプチド、白血球結合ペプチド、走化性ペプチド、 ソマトスタンチン類縁体、およびセレクチン結合ペプチドよりなる群から選択さ れる生物活性分子であり; d′は1〜3であり; Lnは-(CR55R56)g″-〔Y1(CR55R56)fY2f′-(CR55R56)g″-であり; ここで、 g″は0〜5であり; fは0〜5であり; f′は1〜5であり; Y1およびY2は各々独立して、O、NR56、C=O、C(=O)O、OC(=O)O、C(=O)NH-、C= NR56、S、SO、SO2、SO3、NHC(=O)、(NH)2C(=O)、(NH)2C=Sから選択され; R55およびR56は独立して各々、水素、C1-C10アルキルおよびアルカリールから 選択され; xおよびyは独立して1または2であり; zは独立して1〜2であり; Mt99mTcであり; Ch′は遷移金属放射性核種Mtに配位結合した放射性核種金属キレート形成剤で あり、そして独立して各々、R40N=N+=、R40R41N-N=、R40N=およびR40N=N(H)-よ りなる群から選択され、ここで、 R40は独立して各々、R520〜3個で置換されたアリールおよびR520〜3個で 置換されたヘテロ環よりなる群から選択され; R41は独立して、水素、R520〜1個で置換されたアリール、R520〜1個で置 換されたC1-C3アルキルおよびR520〜1個で置換されたヘテロ環よりなる群から 選択され; R52は独立して各々、Lnへの結合、-CO2R53、CH2OR53、-SO3H、-SO2R53a、-N(R53 )2、N(R53)3+、-NHC(=NH)NHR53および-OCH2CO2Hよりなる群から選択され; R53、R53aはそれぞれ独立して各々、水素およびC1-C3アルキルよりなる群から 選択され; AL1は、ピロン、ピリジノンおよび官能性アミノカルボキシレートよりなる群 から選択され; AL2は、A9およびA10-W-A11よりなる群から選択され; ここで、 A9はPR61R62R63であり; A10およびA11はPR61R62であり; WはR700〜3個で置換されたC1-C3アルキル、R700〜3個で置換さ れたアリールおよびR700〜3個で置換されたヘテロ環よりなる群から選択され るスペーサー基であり; R61、R62およびR63は独立して各々、R700〜3個で置換されたC1-C3アルキル 、R700〜3個で置換されたアリールおよびR700〜3個で置換されたヘテロ環よ りなる群から選択され; R70は独立して各々、-CO2R71、-OR71、-SO3 -および-SO3Hよりなる群から選択 され;そして、 R71は水素であるような実施態様〔3〕の放射性医薬品である。 〔5〕本発明の別の実施態様はQがIIb/IIIa受容体拮抗剤および走化性ペプ チドよりなる群から選択される生物活性分子であり; d′は1であり; Lnは-(CR55R56)g″-〔Y1(CR55R56)fY2f′-(CR55R56)g″-であり; ここで、 g″は0〜5であり; fは0〜5であり; f′は0〜5であり; Y1およびY2は各々独立して、O、NR56、C=O、C(=O)O、OC(=O)O、C(=O)NH-、C= NR56、S、NHC(=O)、(NH)2C(=O)、(NH)2C=Sから選択され; R55およびR56は水素であり; xおよびyは独立して1であり; zは1であり; Ch′は遷移金属放射性核種Mtに配位結合した放射性核種金属キレート形成剤で あり、そして独立して各々、R40N=N+=およびR40R41N-N=よりなる群から選択され ; R40は独立して各々、R52で置換されたヘテロ環よりなる群から選択さ れ; R41は水素であり; R52はLnへの結合であり; AL1は、トリシンであり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、 R61、R62およびR63は独立して各々、R700〜3個で置換されたC1-C3アルキル 、R700〜3個で置換されたアリールよりなる群から選択され; R70は独立して各々、-CO2H、-OH、-SO3H、-SO3 -よりなる群から選択されるよ うな実施態様〔4〕の放射性医薬品である。 〔6〕本発明の実施態様は、Qが であり; d′は1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はトリシンであり; AL2はPR61R62R63てせあり、ここでR61、R62およびR63は各々メタ位にSO3Hまた はSO3 -基を有するフェニルであり;そして、 x、yおよびzは1であるような実施態様〔3〕の放射性医薬品である。 〔7〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′は1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はトリシンであり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61はフェニルであり、R62およびR63は各々 メタ位にSO3HまたはSO3 -基を有するフェニルであり;そして、 x、yおよびzは1であるような実施態様〔3〕の放射性医薬品である。 〔8〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はトリシンであり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61およびR62はフェニルであり、そしてR63 は各々メタ位にSO3HまたはSO3 -基を有するフェニルであり; そして、 x、yおよびzは1であるような実施態様〔3〕の放射性医薬品である。 〔9〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はトリシンであり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63は各々p−(2−フェニ ルエチル)フェニルであり、ここでフェニルエチルはパラ位にSO3HまたはSO3 -基 を有しており;そして、 x、yおよびzは1であるような実施態様〔3〕の放射性医薬品であ る。 〔10〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はトリシンであり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63は各々p−(2−フェニ ルプロピル)フェニルであり、ここでフェニルプロピルはパラ位にSO3HまたはSO3 - 基を有しており;そして、 x、yおよびzは1であるような実施態様〔3〕の放射性医薬品である。 〔11〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はトリシンであり; AL2はR61R62PCH2CH2PR61R62であり、ここで、R61、R62は各々メタ位においてS O3HまたはSO3 -基で置換されているフェニルであり;そして、 x、yおよびzは1であるような実施態様〔3〕の放射性医薬品である。 〔12〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はトリシンであり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63はOH基1個で置換された C3−アルキルであり;そして、 x、yおよびzは1であるような実施態様〔3〕の放射性医薬品である。 〔13〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はトリシンであり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63はCH2CH2COOHであり;そ して、 x、yおよびzは1であるような実施態様〔3〕の放射性医薬品である。 〔14〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はコウジ酸であり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63は各々メタ位にSO3Hまた はSO3 -基を有するフェニルであり、 xおよびzは1であり;そして、 yが2であるような実施態様〔3〕の放射性医薬品である。 〔15〕本発明の別の実施態様は、(i)実施態様〔1〕〜〔14〕の何れかの放射性 医薬品有効量を哺乳類に投与し、そして(ii)放射線像形成装置を用いて哺乳類を 走査することからなる哺乳類の放射線像形成方法である。 〔16〕本発明の別の実施態様は、(i)実施態様〔6〕〜〔14〕の何れかの放 射性医薬品有効量を哺乳類に投与し、そして(ii)放射線像形成装置を用いて哺乳 類を走査することからなる、放射線像形成により哺乳類における血小板付着部位 を可視化するための方法である。 〔17〕本発明の別の実施態様は、実施態様〔6〕〜〔14〕の何れかの放射性医薬 品組成物を哺乳類に投与し、そして哺乳類を像形成することからなる哺乳類の血 小板付着測定方法である。 〔18〕本発明の別の実施態様は、実施態様〔6〕〜〔14〕の何れかの放射性医薬 品組成物を哺乳類に投与し、そして哺乳類を像形成することからなる、哺乳類の 血小板付着に関る疾患を診断するための方法。 〔19〕本発明の別の実施態様は、 (a) 式 (Q)d′Ln-Ch の滅菌された製薬上許容される試薬の所定量; (b) 二酸素リガンド、官能性アミノカルボキシレートおよびハライドよりなる群 から選択される、滅菌された製薬上許容される第1の補助リガンドAL1の所定量 ;および、 (c) A9およびA10-W-A11よりなる群から選択される滅菌された製薬上許容される 第2の補助リガンドAL2の所定量; を包含し、 式中、 Qは生物活性分子であり; d′は1〜20であり; Lnは式M1-〔Y1(CR55R56)f(Z1)f″Y2f′-M2の結合基であり; ここで、 M1は-〔(CH2)gZ1g′-(CR55R56)g″-であり; M2は-(CR55R56)g″-〔Z1(CH2)gg′-であり; gは独立して0〜10であり; g′は独立して0〜1であり; g″は独立して0〜10であり; fは独立して0〜10であり; f′は独立して0〜10であり; f″は独立して0〜1であり; Y1およびY2は各々独立して、結合、O、NR56、C=O、C(=O)O、OC(=O)O、C(=O)N H-、C=NR56、S、SO、SO2、SO3、NHC(=O)、(NH)2C(=O)、(NH)2C=Sから選択され ; Z1は独立して各々、R570〜4個で置換されたC6-C14飽和、部分飽和、または 芳香族の炭素環系;および場合によりR570〜4個で置換されたヘテロ環系から 選択され; R55およびR56は独立して各々、水素;R570〜5個で置換されたC1-C10アルキ ル;アリールがR570〜5個で置換されたアルカリール;から選択され; R57は独立して各々、水素、OH、NHR58、C(=O)R58、OC(=O)R58、OC(=O)OR58、C (=O)OR58、C(=O)OR58-、C≡N、SR58、SOR58、SO2R58、NHC(=0)R58、NHC(=O)NHR5 8 、NHC(=S)NHR58よりなる群から選択されるか;または、別の分子Qに結合して 、R57は独立して各々、O、NR58、C=O、C(=O)O、OC(=O)O、C(=O)N-、C=NR58、S 、SO、SO2、SO3、NHC(=O)、(NH)2C(=O)、(NH)2C=Sよりなる群から選択され;そ して R58は独立して各々、水素;C1-C6アルキル;ベンジルおよびフェニルよりなる 群から選択され; ChはR40R41N-N=C(C1-C3アルキル)2およびR40NNH2-よりなる群から各 々独立して選択される放射性核種金属キレート形成剤であり、 ここで、 R40は独立して各々、Lnへの結合、R520〜3個で置換されたC1-C10アルキル、 R520〜3個で置換されたアリール、R520〜3個で置換されたシクロアルキル、 R520〜3個で置換されたヘテロ環、R520〜3個で置換されたヘテロシクロアル キル、R520〜3個で置換されたアラルキルおよびR520〜3個で置換されたアル カリールよりなる群から選択され; R41独立して、水素、R520〜3個で置換されたアリール、R520〜3個で置換 されたC1-C10アルキル、R520〜3個で置換されたヘテロ環よりなる群から選択 され; R52は独立して各々、Lnへの結合、=O、F、Cl、Br、I、-CF3、-CN、-CO2R53 、-C(=O)R53、-C(=O)N(R53)2、-CHO、-CH2OR53、-OC(=O)R53、-OC(=O)OR53a、-O R53、-OC(=O)N(R53)2、-NR53C(=O)R53、-NR54C(=O)OR53a、-NR53C(=O)N(R53)2、 -NR54SO2N(R53)2、-NR54SO2R53a、-SO3H、-SO2R53a、-SR53、-S(=O)R53a、-SO2N (R53)2、-N(R53)2、-NHC(=NH)NHR53、-C(=NH)NHR53、=NOR53、NO2、-C(=O)NHOR5 3 、-C(=O)NHNR53R53a、-OCH2CO2H、2−(1−モルホリノ)エトキシよりなる群 から選択され; R53、R53aおよびR54はそれぞれ独立して各々、水素、C1-C6アルキル、およびLn への結合よりなる群から選択され; A9は独立して各々、PR61R62R63およびAsR61R62R63よりなる群から選択され; A10およびA11は独立して各々、PR61R62およびAsR61R62よりなる群から選択さ れ; WはR700〜3個で置換されたC1-C10アルキル、R700〜3個で置換されたアリ ール、R700〜3個で置換されたシクロアルキル、R700〜3個で置換されたヘテ ロ環、R700〜3個で置換されたヘテロシクロアルキル、R700〜3個で置換され たアラルキルおよびR700〜3個で置換されたアルカリールよりなる群から選択 されるスペーサー基であり; R61、R62およびR63は独立して各々、R700〜3個で置換されたC1-C10アルキル 、R700〜3個で置換されたアリール、R700〜3個で置換されたシクロアルキル 、R700〜3個で置換されたヘテロ環、R700〜3個で置換されたアラルキル、R7 0 0〜3個で置換されたアルカリールおよびR700〜3個で置換されたアリールア ルカリールよりなる群から選択され; R70は独立して各々、F、Cl、Br、I、-CF3、-CN、-CO2R71、-C(=O)R71、-C(= O)N(R71)2、-CH2OR71、-OC(=O)R71、-OC(=O)OR71a、-OR71、-OC(=O)N(R71)2、-N R71C(=O)OR71、-NR71C(=O)OR71、-NR71C(=O)N(R71)2、SO3-、-NR71SO2N(R71)2、 -NR71SO2R71a、-SO3H、-SO2R71、-S(=O)R71、-SO2N(R71)2、-N(R71)2、-N(R71)3 + 、-NHC(=NH)NHR71、-C(=NH)NHR71、=NOR71、NO2、-C(=O)NHOR71、-C(=O)NHNR71 R71a、-OCH2CO2Hよりなる群から選択され;そして、 R71およびR71aは独立して各々、水素およびC1-C6アルキルよりなる群から選択 されるものであるような、放射性医薬品を調製するためのキットである。 〔20〕本発明の別の実施態様はQがIIb/IIIa受容体拮抗剤、IIb/IIIa受容 体リガンド、フィブリン結合ペプチド、白血球結合ペプチド、走化性ペプチド、 ソマトスタチン類縁体、およびセレクチン結合ペプチドよりなる群から選択され る生物活性分子であり; d′は1〜3であり; Lnは-(CR55R56)g″-〔Y1(CR55R56)fY2f′-(CR55R56)g″-であり; ここで、 g″は0〜5であり; fは0〜5であり; f′は1〜5であり; Y1およびY2は各々独立して、O、NR56、C=O、C(=O)O、OC(=O)O、C(=O)NH-、C= NR56、S、SO、SO2、SO3、NHC(=O)、(NH)2C(=O)、(NH)2C=Sから選択され; R55およびR56は独立して各々、水素、C1-C10アルキルおよび(C1-C10アルキル )アリールから選択され; AL1は、ピロン、ピリジノンおよび官能性アミノカルボキシレートよりなる群 から選択され; AL2は、A9およびA10-W-A11よりなる群から選択され; ここで、 A9はPR61R62R63であり; A10およびA11はPR61R62であり; WはR700〜3個で置換されたC1-C3アルキル、R700〜3個で置換されたアリ ールおよびR700〜3個で置換されたヘテロ環よりなる群から選択されるスペー サー基であり; R61、R62およびR63は独立して各々、R700〜3個で置換されたC1-C3アルキル 、R700〜3個で置換されたアリールおよびR700〜3個で置換されたヘテロ環よ りなる群から選択され; R70は独立して各々、-CO2R71、-OR71、-SO3 -および-SO3Hよりなる群から選択 され;そして、 R71は水素であるような実施態様〔19〕のキットである。 〔21〕本発明の別の実施態様は、QがIIb/IIIa受容体拮抗剤および走化性ペ プチドよりなる群から選択される生物活性分子であり; d′は1であり; Lnは-(CR55R56)g″-〔Y1(CR55R56)fY2f′-(CR55R56)g″-であり; ここで、 g″は0〜5であり; fは0〜5であり; f′は1〜5であり; Y1およびY2は各々独立して、O、NR56、C=O、C(=O)O、OC(=O)O、C(=O)NH-、C= NR56、S、NHC(=O)、(NH)2C(=O)、(NH)2C=Sから選択され; R55およびR56は水素であり; AL1は、トリシンであり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、 R61、R62およびR63は独立して各々、R700〜3個で置換されたC1-C3アルキル 、R700〜3個で置換されたアリールよりなる群から選択され;そして、 R70は独立して各々、-CO2H、-OH、-SO3H、-SO3 -よりなる群から選択されるよ うな実施態様〔20〕のキットである。 〔22〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′は1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63は各々メタ位にSO3Hまた はSO3 -基を有するフェニルであるような実施態様〔21〕のキットである。 〔23〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NHCH2)5C(=O )NH-を有しており; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61はフェニルであり、R62および R63は各々メタ位にSO3HまたはSO3 -基を有するフェニルであるような実施態様〔2 1〕のキットである。 〔24〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61およびR62はフェニルであり、そしてR63 はメタ位にSO3HまたはSO3 -基を有するフェニルであるような実施態様〔21〕のキ ットである。 〔25〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63は各々p−(2−フェニ ルエチル)フェニルであり、ここでフェニルエチルはパラ位にSO3HまたはSO3 -基 を有しているような実施態様〔21〕のキットである。 〔26〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63は各々p−(2−フェニ ルプロピル)フェニルであり、ここでフェニルプロピルはパラ位にSO3HまたはSO3 - 基を有しているような実施態様〔21〕のキットである。 〔27〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; AL2はR61R62PCH2CH2PR61R62であり、ここで、R61、R62は各々メタ位にSO3Hま たはSO3 -基で置換されているフェニルであるような実施態様〔21〕のキットであ る。 〔28〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63はOH基1個で置 換されたC3−アルキルであるような実施態様〔21〕のキットである。 〔29〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63はCH2CH2COOHであるよう な実施態様〔21〕のキットである。 〔30〕本発明の別の実施態様は、Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C(= O)NH-を有しており; AL2はコウジ酸であり; AL12はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63は各々メタ位にSO3Hま たはSO3 -基を有するフェニルであるような実施態様〔20〕のキットである。 〔31〕本発明の別の実施態様は還元剤も更に存在する実施態様〔19〕〜〔30〕の 何れかのキットである。 〔32〕本発明の好ましい実施態様は還元剤が塩化第一スズであるような実施態様 〔31〕のキットである。 何れかの変数が何れかの成分または式において1個より多く存在する場合は、 その各々の意味は別の存在各々の意味からは独立したものである。即ち、ある基 がR520〜2個で置換されていると記載されている場合、その基は場合により2 個までのR52で置換されていてよく、そしてR52の各々は考えられるR52の定義群 から独立して選択される。また、例えば、基-N(R53)2の場合、N上の2個のR53 置換基の各々は独立して考えられるR53の定義群から選択される。置換基および /または変数の組合わせはそのような組合わせが安定な化合物を形成する場合に のみ許されるものとする。 「安定な化合物」または「安定な構造」とは本明細書においては反応混合物か ら使用可能な程度の純度にまで単離する操作、そして、有効な診断薬にまで製剤 する操作に耐えうる十分な安定性を有するような化合物を意味する。 第2の補助リガンドAL2を記述するために本明細書において使用する「安定化 可能」という用語は、リガンドが、明細書中に特定する条件下、第1の補助リガ ンドと遷移金属キレート形成剤の存在下で遷移金属放射性核種に配位結合するこ とができ、これにより、異性体の数が最少でそ の相対比が経時的に変化せず、そして希釈により実質的に損傷を受けないような 式1の放射性医薬品が得られることを意味する。 「置換された」という用語は本明細書では、指定された原子または基の上の1 つ以上の水素が、指定された群から選択されたもので置き換えられることを示す が、ただし指定された原子または基の通常の原子価を超えないものとし、そして 置換により安定な化合物が形成されるものとする。置換基がケト(即ち=0)であ る場合は、原子上の水素2個が置き換えられる。 「結合」という用語は本明細書では、一重結合または二重結合を示す。 「塩」という用語は本明細書では、水素またはヒドロキシルのイオン以外のイオ ンを形成する何れかの物質としてCRC Handbook of Chemistry and Physics,65t h Edition,CRC Press,Boca Raton,Fla,1984に定義されるとおり用いられる 。 本明細書では「アルキル」とは、炭素原子特定数を有する分枝鎖および直鎖の 飽和脂肪族炭化水素基の両方を含むものとし、「シクロアルキル」とは飽和環基 を含むものとし、単環、二環または多環の系を含むものとし、例えばシクロプロ ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シク ロオクチルおよびアダマンチルが包含され、そして、「ビシクロアルキル」とは 飽和二環基、例えば、〔3.3.0〕ビシクロオクタン、〔4.3.0〕ビシクロノナン、 〔4.4.0〕ビシクロデカン(デカリン)、〔2.2.2〕ビシクロオクタン等を包含する ものとする。 本明細書では「アリール」または「芳香族残基」とはフェニルまたはナフチル を意味するものとし、これらは置換されている場合は置換はどの位置で起こるこ ともできる。 本明細書では「ヘテロ環」または「ヘテロ環系」という用語は、安定 な5〜7員の単環または二環、または7〜10員の二環式ヘテロ環を意味するもの とし、これらは飽和、部分不飽和または芳香族であってよく、炭素原子およびN 、OおよびSよりなる群から独立して選択されるヘテロ原子1〜4個よりなるも のであり、そして窒素およびイオウのヘテロ原子は場合により酸化されていてよ く、窒素原子は場合により四級化されていてもよく、そして、上記したヘテロ環 の何れかがベンゼン環に縮合しているような二環の基も含むものとする。ヘテロ 環は安定な構造を与えるような何れかのヘテロ原子または炭素原子においてその 懸垂基に結合していてもよい。本明細書中で記載するヘテロ環は形成される化合 物が安定であれば炭素原子または窒素原子上で置換されていてよい。このような ヘテロ環の例は、ベンゾピラニル、チアジアジン、テトラゾリル、ベンゾフラニ ル、ベンゾチオフェニル、インドレン、キノリン、イソキノリニルまたはベンズ イミダゾリル、ピペリジニル、4−ピペリドン、2−ピロリドン、テトラヒドロ フラン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン、デカヒドロキノリ ン、オクタヒドロイソキノリン、アゾシン、トリアジン(1,2,3−、1,2,4−およ び1,3,5−トリアジンを含む)、6H−1,2,5−チアジアジン、2H、6H−1,5,2 −ジチアジン、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、チアンスレン、フラン、 ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサチン、2H−ピ ロール、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、 オキサゾール、(1,2,4−および1,3,4−オキサゾールを含む)、イソキサゾール、 トリアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、 イソインドール、3H−インドール、インドール、1H−インダゾール、プリン 、4H−キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キ ノキサリン、キ ナゾリン、シンノリン、プテリジン、4aH−カルバゾール、カルバゾール、β− カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ペリミジン、フェナントロリン、 フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、イ ソクロマン、クロマン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリジン、イミダゾリン 、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピペラジン、インドリン、イソインドリン、キヌ クリジンまたはモルホリンを包含するが、これらに限定されない。更に、例えば 上記ヘテロ環を含む縮合環およびスピロ化合物も包含される。 本明細書中では「アルカリール」という用語は炭素原子1〜10個のアルキル基 を有するアリール基を示し、「アラルキル」という用語はアリール基を有する炭 素原子1〜10個のアルキル基を示し、「アリールアルカリール」という用語はア リール基を有する炭素原子1〜10個のアルキル基を有するアリール基を示し、そ して「ヘテロシクロアルキル」という用語はヘテロ環を有する炭素原子1〜10個 のアルキル基を示す。 生物活性分子Qは患部で発現された受容体または結合部位に対する、または血 小板または白血球上に発現された受容体または結合部位に対する認識配列または ユニットを有するような蛋白質、抗体、抗体断片、ペプチドまたはポリペプチド 、またはペプチド類似物質であることができる。Qの厳密な化学組成は診断すべ き疾患の状態、使用する局在化機序に基づいて、そして、局在化、クリアランス および放射性核種崩壊の速度の最適な組合わせが得られるように選択する。 本発明の目的のためには、血液凝固塊の形成により生じる血栓塞栓性疾患は静 脈および動脈の疾患および肺塞栓症を含むものとする。 血栓塞栓性疾患またはアテローム性動脈硬化症の診断のためには、Qは同時出 願中の米国特許出願No.08/218,861号(WO 94/22494に対応) に記載の環状IIb/IIIa受容体拮抗剤化合物;米国特許4,578,079号、4,792,52 5号、PCT出願US 88/04403号、PCT US 89/01742号、PCT US 90/03788号、PCT US 91/02356号およびOjima等の1992年第204回Amer.Chem.Soc.会議抄録44番に記 載されているRGD含有ペプチド;欧州特許出願90202015.5号、90202030.4号、902 02032.2号、90202032.0号、90311148.2号、90311151.6号、90311537.6号に記載 のフィブリノーゲン受容体拮抗剤であるペプチド、IIb/IIIa受容体リガンド として記載されている特定の結合ペプチドおよびポリペプチド、フィブリンの重 合部位に対するリガンド、ラミニン誘導体、フィブリノーゲンに対するリガンド 、またはトロンビンリガンドなどPCT WO 93/23085号に記載のもの(テクネチウム 結合基を除く);PCT WO 90/00178号に記載のIIIa蛋白質に相当するオリゴペプ チド;PCT WO 90/03391号に記載のヒルジン系ペプチド;PCT WO 90/15818号に記 載のIIb/IIIa受容体リガンド;PCT WO 92/13572号(テクネチウム結合基を除 く)またはGB 9313965.7号に記載の血栓、血小板結合性またはアテローム性動脈 硬化症プラーク結合性のペプチド;米国特許4,427,646号および5,270,030号に記 載のフィブリン結合ペプチド;米国特許5,279,812号に記載のヒルジン系ペプチ ド;または米国特許5,217,705号に記載のフィブリン結合蛋白質;米国特許5,086 ,069号に記載のIIb/IIIa受容体に結合するグアニン誘導体;または欧州特許 出願0478328 A1号およびHartman等のJ.Med.Chem.,1992,35,4640に記載のチ ロシン誘導体;または酸化低密度リポ蛋白(LDL)を含む群から選択される。 感染症、炎症または移植の拒絶反応の診断のためには、QはPCT WO 93/17719 号(テクネチウム結合基を除く)、PCT WO 92/13572号(テクネチウム結合基を除 く)、または米国特許出願No.08-140000号に記載の白 血球結合ペプチド;欧州特許出願90108734.6号またはA.Fischman等のSemin.Nu c.Med.1994,24,154に記載の走化性ペプチド;または米国特許5,277,892号記 載の白血球刺激剤を含む群から選択する。 癌の診断のためには、Qは英国特許出願8927255.3号またはPCT WO 94/00489号 に記載のソマトスタチン類縁体、PCT WO 94/05269記載のセレクチン結合ペプチ ド、PCT WO 93/12819号記載の生体機能ドメイン、血小板因子4または生育因子( PDGF、EGF、FGF、TNF MCSFまたはI11-8)の群から選択される。 Qはまた、他の組織、臓器、酵素または体液の受容体または結合部位に結合す る蛋白質、抗体、抗体断片、ペプチド、ポリペプチド、またはペプチド類似物質 であってよい。その例としては、アルツハイマー病患者で蓄積することが解って いるβ−アミロイド蛋白質、心筋および腎の受容体に結合するペプチド由来の心 房ナトリウム排出因子、梗塞組織の領域に結合する抗ミオシン抗体、または生体 内低酸素領域に局在するニトロイミダゾール誘導体が挙げられる。 補助二酸素リガンドには酸素供与原子が少なくとも2個を介して金属イオンに 配位結合するリガンドを包含する。その例としては、グルコヘプトネート、グル コネート、2−ヒドロキシイソブチレート、ラクテート、タータレート、マンニ トール、グルカレート、マルトール、コウジ酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル )プロピオン酸、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホネートまたは置換 または未置換の1,2または3,4−ヒドロキシピリジノンが挙げられるがこれらに限 定されない(これらの例におけるリガンドの名前はリガンドのプロトン化された 、または非プロトン化された形態の何れかを示す)。 官能性アミノカルボキシレートには窒素および酸素の供与原子の組合 せを有するリガンドが包含される。その例には、イミノジ酢酸、2,3−ジアミノ プロピオン酸、ニトリロトリ酢酸、N,N′−エチレンジアミン二酢酸、N,N,N′− エチレンジアミン三酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、N,N′− エチレンジアミンビスヒドロキシフェニルグリシン、または欧州特許出願933027 12.0号に記載のリガンドが包含されるがこれらに限定されない(これらの例にお けるリガンドの名前はリガンドのプロトン化された、または非プロトン化された 形態の何れかを示す)。 血栓塞栓性疾患の診断のための本発明の放射性医薬品および製薬上許容される その塩は、放射性核種の塩、式2: (Q)d′Ln-Ch (2) 〔式中、Q、d′、Lnは上記のとおり定義され、ChはR40R41N-N=C(C1-C3アルキル )2およびR40NNH2-よりなる群から各々独立して選択される放射性核種金属キレー ト形成剤であり、ここでR40およびR41は前記した通りである〕の試薬および製薬 上許容されるその塩、補助リガンドAL1、補助リガンドAL2および場合により還元 剤を、水性溶液中、室温〜100℃の温度で混合することにより容易に調製できる 。 あるいは本発明の放射性医薬品は、まず放射性核種の塩、補助リガンドAL1お よび還元剤を水性溶液中室温〜100℃の温度で混合して補助リガンドAL1を有する 中間体放射性核種複合体を形成し、次に、式2の試薬および補助リガンドAL2を 添加し、そして、室温〜100℃の温度で更に反応させることによっても調製でき る。 あるいは、本発明の放射性医薬品は、まず、同時出願中の米国特許出願08/218 ,861号(WO 94/22494号と対応)に記載の通り、放射性核種の塩、補助リガンドAL 1 、式2の試薬、および還元剤を水性溶液中室温〜100℃ の温度で混合して中間体放射性核種複合体を形成し、次に、補助リガンドAL2を 添加し、そして、室温〜100℃の温度で更に反応させることによっても調製でき る。 調製の総時間は放射性核種の性質、反応体の性質と量、および調製のために使 用する操作法により異なる。放射性医薬品の収率が80%より高いような調製は1 分以内に完了する場合もあり、あるいはそれより長時間を要する場合もある。よ り高い純度の放射性医薬品が必要な場合あるいは所望される場合は、生成物を、 液体クロマトグラフィー、固相抽出、溶媒抽出、透析または限外濾過のような当 業者の良く知る多くの方法の何れかにより精製できる。 本発明のための放射性核種は99mTc、186Reまたは188Reから選択される。診断 目的のためには99mTcが好ましい同位体である。その半減期が6時間であり、ガ ンマ線発光エネルギーが140keVであることは、当該分野で十分に確立された装置 と操作法を用いたガンマシンチグラフィーのためにほぼ理想的である。レニウム 同位体もまたガンマシンチグラフィーに適合するガンマ線発光エネルギーを有す るが、生体組織に対する損傷がより大きい高エネルギーβ粒子も発光する。この ようなβ粒子の発光は、例えば癌の放射線療法のような治療目的のために利用で きる。 99mTcの塩は好ましくはパーテクネテートおよび製薬上許容されるカチオンの 化学的形態である。パーテクネテート塩形態は好ましくは市販のTc-99m発生物質 から得られるもののようなナトリウムパーテクネテートである。本発明の放射性 医薬品を調製するために使用するパーテクネテートの量は0.1mCi〜1Ci、より好 ましくは1〜200mCiの範囲である。 式2の試薬は、同時出願中の米国特許出願08/218,861号(WO 94/22494号と対応 )に記載の通り合成できる。本発明の放射性医薬品を調製する ために用いる試薬の量は、0.1μg〜10mg、より好ましくは0.5μg〜100μgの範 囲である。使用する量は他の反応体の量および調製する式1の放射性医薬品の特 性により決まる。 本発明の放射性医薬品を合成するために使用する補助リガンドAL1は、合成す るか、または市販のものを使用でき、ハライド、二酸素リガンドおよび官能性ア ミノカルボキシレートを包含する。二酸素リガンドは酸素供与原子少なくとも2 個を介して放射性核種に配位結合するリガンドである。その例には、グルコヘプ トネート、グルコネート、2−ヒドロキシイソブチレート、ラクテート、タータ レート、マンニトール、グルカレート、マルトール、コウジ酸、2,2−ビス(ヒド ロキシメチル)プロピオン酸、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホネー トまたは置換または未置換の1,2−または3,4−ヒドロキシピリジノンまたは製薬 上許容されるその塩が包含されるが、これらに限定されない。 官能性アミノカルボキシレートは窒素および酸素の供与原子の組合せを介して 放射性核種に配位結合するリガンドを含む。その例には、イミノジ酢酸、2,3− ジアミノプロピオン酸、ニトリロトリ酢酸、N,N′−エチレンジアミン二酢酸、N ,N,N′−エチレンジアミントリ酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸 、N,N′−エチレンジアミンビスヒドロキシフェニルグリシンまたは欧州特許出 願93302712.0号に記載のリガンドまたは製薬上許容されるその塩が包含されるが 、これらに限定されない。 ハライドはフッ化物、塩化物、臭化物またはヨウ化物であることができる。 補助リガンドAL1の選択は、補助リガンドの化学的および物理的な特性、最終 放射性医薬品の形成速度、収率および異性体の数、および凍結 乾燥キット作成に対するリガンドの適合性を包含する幾つかの要因に基づいて行 う。補助リガンドの電荷と親油性は放射性医薬品の電荷と親油性に影響する。例 えば、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホネートを使用する場合、スル ホネート基が生理学的条件下ではアニオン性であるため、更に2種類のアニオン 基を有する放射性医薬品が形成される。N−アルキル置換3,4−ヒドロキシピリ ジノンを使用する場合、アルキル置換基の大きさに応じて種々の程度の親油性を 有する放射性医薬品が得られる。 テクネチウム標識ヒドラジノ修飾蛋白質の形成速度が改善される一連の官能性 アミノカルボキシレートはBridger等が記載している。我々はこれらのアミノカ ルボキシレートの特定のものが、収率を改善し、本発明の放射性医薬品の異性体 の数を最少とすることを調べた。好ましい補助リガンドAL1は二酸素リガンド、 ピロンまたはピリジノンおよびグリシン誘導体である官能性アミノカルボキシレ ートであり、最も好ましいものはトリシン(トリス(ヒドロキシメチル)メチルグ リシン)である。 使用する補助リガンドAL1の量は0.1mg〜1g、より好ましくは、1mg〜100mg の範囲であることができる。特定の放射性医薬品のための厳密な量は使用する操 作法および他の反応体の量および性質により変化する。AL1の量が多すぎると、 生物活性分子を有さないテクネチウム標識AL1を含有する副生成物、または、補 助リガンドAL1は有するが補助リガンドAL2は有さないテクネチウム標識生物活性 分子を含有する副生成物が形成される。AL1の量が少なすぎると還元型の加水分 解されたテクネチウムまたはテクネチウムコロイドのような別の副生成物が形成 される。 好ましい補助リガンドAL2は三置換ホスフィンまたは三置換アルシンである。 置換基はアルキル、アリール、アルコキシ、ヘテロ環、アラル キル、アルカリールおよびアリールアルカリールであってよく酸素、窒素、リン またはイオウのようなヘテロ原子を有する官能基を有しても、有さなくてもよい 。このような官能基の例にはヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシアミド、 エーテル、ケトン、アミノ、アンモニウム、スルホネート、スルホンアミド、ホ スホネートおよびホスホンアミドが包含されるが、これらに限定されない。これ らのホスフィンおよびアルシンリガンドは市販のものを用いるか、または当業者 の知る種々の方法により合成できる。多くの方法がKosolapoffおよびMaierの「有 機リン化合物(Organic Phosphorus Compounds):Wiley-Interscience:New York ,1972;第1巻」に記載されている。 補助リガンドAL2の選択は、補助リガンドの化学的および物理的な特性、最終 放射性医薬品の形成速度、収率および異性体の数、および凍結乾燥キット作成に 対するリガンドの適性を包含する幾つかの要因に基づいて行う。官能基の存在は 、塩基性、電荷、親油性、大きさ、酸化に対する安定性、水溶性、および室温で の物理的性状のような補助リガンドの化学的および物理的特性に影響する。好ま しい補助リガンドは少なくとも0.001mg/mLの水に対する溶解度を有する。この 溶解度により、可溶化剤や共溶媒を用いることなくリガンドを使用して本発明の 放射性医薬品を合成できる。 より好ましい補助リガンドAL2はヘテロ原子酸素、イオウまたは窒素を有する 官能基少なくとも1つを有する三置換ホスフィンおよび三置換アルシンを包含す る。これらのリガンドは市販品を用いるか、合成することができる。特定のより 好ましいリガンドの合成のための参考例は、以下のとおり得ることができる。即 ち、トリス(3−スルホネートフェニル)ホスフィン、ナトリウム塩(TPPTS) はBartik等がInorg.Chem., 1992,31,2667に記載した通り合成した。ビス(3−スルホナトフェニル)フェ ニルホスフィン、ナトリウム塩(TPPDS)および(3−スルホナトフェニル)ジ フェニルホスフィン、ナトリウム塩(TPPMS)はKuntz,E.,の米国特許4,248,80 2号の記載の通り合成した。トリス(2−(p−スルホナトフェニル)エチル)ホ スフィン、ナトリウム塩(TPEPTS)およびトリス(3−(p−スルホナトフェニ ル)プロピル)ホスフィン、ナトリウム塩(TPPPTS)はBartik等がOrganometall ics,1993,12,164に記載した通り製造した。1,2−ビス〔ビス(3−スルホナト フェニル)ホスフィノ〕エタン、ナトリウム塩(DPPETS)はBartik等がInorg.Ch em.,1994,33,164に記載した通り合成した。他のより好ましい補助リガンドAL 2 の合成の参考例は、Kuntz,E.の英国特許1,540,242号、Sinou,D.等のJ.Che m.Soc.Chem.Commun.,1986,202およびAhrland,S.等のJ.Chem.Soc.,195 0,264,276の記載等である。 より好ましいリガンドAL2は、補助リガンドAL1の供与体原子または式2の試薬 のヒドラジノまたはジアジノ部分の何れとも競合してテクネチウムに結合するこ とのないようなヘテロ原子を有する官能基少なくとも1個を有する。リガンドは リンまたは砒素の供与体を介してのみ結合する。これにより、得られる式1の放 射性医薬品は確実に最少数の異性体の混合物として形成されることになる。リガ ンドはまた少なくとも0.01mg/mLの水溶性として顕れるような親水性を有する。 これにより確実に十分な濃度を用いながら放射性医薬品を高収率で合成すること ができるようになる。本発明で用いる溶解度に上限はない。従って、より好まし い補助リガンドAL2の親水性はなお広範にわたることができる。 補助リガンドの電荷および親水性は放射性医薬品の電荷および親水性に影響す る。表1に示すとおり、補助リガンドAL2自体のみが異なるような一連の式1の 放射性医薬品の親水性は逆相HPLCの保持時間でみた場合に系統的な差を示した。 使用される補助リガンドAL2の量は0.001mg〜1g、より好ましくは0.01mg〜10 mgの範囲であることができる。特定の放射性医薬品のための厳密な量は使用する 操作法および他の反応体の量および性質により変化する。AL2の量が多すぎると 、生物活性分子を有さないテクネチウム標識AL2を含有する副生成物、または、 補助リガンドAL2は有するが補助リガンドAL1は有さないテクネチウム標識生物活 性分子を含有する副生成物が形成される。 式1の放射性医薬品の合成のために場合により還元剤を使用できる。適当な還 元剤は、スズ塩、亜ジチオン酸塩または重亜硫酸塩、ボロハイドライド塩、およ びホルムアミジンスルフィン酸を包含し、塩は何れも製薬上許容される形態であ る。好ましい還元剤はスズ塩である。還元剤の使用は、補助リガンドAL2もまたT c-99m−パーテクネテートを還元する作用を有するため、任意のものである。使 用する還元剤の量は0.001mg〜10mg、より好ましくは0.005mg〜1mgの範囲である 。 本発明のキットは、式2の試薬、補助リガンドAL1、補助リガンドAL2および場 合により還元剤の、滅菌された、非発熱物質含有性の混合物である。好ましくは 、このようなキットは、式2の試薬の所定量、補助リガンドALIの所定量、補助 リガンドAL2の所定量、および、場合により、還元剤の所定量の凍結乾燥混合物 を有する。キットはまた、場合により、増量剤または凍結乾燥補助剤、または緩 衝剤を含有してよい。許容できる増量剤または凍結乾燥補助剤の例および許容で きる緩衝剤の例は、米国薬局方に列挙されている。 本発明の放射性医薬品の特定の構造は生物活性分子Q、d′の数、リンカーLn 、キレート形成部分Ch′、補助リガンドAL1、補助リガンドAL2、および、放射性 核種Mtにより変化する。Q、LnおよびCh′、およびd′の 数は、選択される式2の試薬に応じて決定される。ある式2の試薬においては、 試薬の量、補助リガンドALIおよびAL2とその量、放射性核種Mt、および、使用す る合成条件により、式1の放射性医薬品の構造が決定される。 100μg/ml未満の濃度の式2の試薬を用いて合成された放射性医薬品は、ヒド ラジドまたはジアゼニド基Ch′1個を有し、xの値は1となる。1mg/mlを超え る濃度を用いて合成したものはヒドラジドまたはジアゼニド基2個を有し、xの 値は2となる。2個のCh′基は同じかまたは異なっていて良い。多くの場合、限 られた量の生物活性分子のみが注射可能であり、望ましくない副作用、例えば薬 物毒性、生体過程への干渉、または放射性医薬品の生体内分布の変化は生じない 。従って、生物活性分子の一部を構成する式2の試薬が高濃度であることが必要 とされるx=2の放射性医薬品は、上記副作用を回避するために合成後、希釈ま たは精製しなければならない。 補助リガンドALIおよびAL2とその使用量により変数yおよびzの数値が決定さ れる。yの数値は0〜3の整数であることができ、zの数値は1〜4の整数であ ることができる。組合わせた場合、yとzの数値は5個以上7個未満の供与体原 子、好ましくは6個の供与体原子から形成されたテクネチウム配位結合団を与え る。式A9の1突起構造のホスフィンまたはアルシンの場合は、zは1〜4の整数 であることができ、式A10-A11の2突起構造のホスフィンまたはアルシンの場合 は、zは1または2であることができる。1突起構造ホスフィンまたはアルシン のための好ましい組合せは、yが1または2、zが1である。2突起構造ホスフ ィンまたはアルシンのための好ましい組合せは、yが0または1、zが1または 2である。 放射性医薬品は静脈内注射により、通常は生理食塩水中、体重70kg当たり1〜 100mCiの用量で、あるいは、好ましくは5〜50mCiの用量で使用する。像形成は 知られた方法で行う。 実施例 以下の実施例に記載する本発明の放射性医薬品を合成するために使用する物質 は、以下に記載するとおり得た。式2の試薬は同時出願中の米国特許出願No.08 /218,861号(WO 94/22494と対応)に記載の通り合成した。補助リガンドトリシン およびコウジ酸はResearch Organics Inc.およびAldrich Chemical Co.よりそ れぞれ入手した。ホスフィンは、トリス(ヒドロキシプロピル)ホスフィンをCy tec Canada Limitedから、そしてトリス(カルボキシエチル)ホスフィンをAldr ich Chemicals Co.から入手した以外は、上記したとおり合成した。脱イオン水 はMilli-Q Water Systemから入手し、>18 MΩより高品質のものであった。テク ネチウム−99m−パーテクネテート(99mTcO4 -)はDuPont Pharma 99Mo/99mTcジェ ネレーターより得た。塩化スズ二水和物はAldrich Chemical Co.より入手した 。D-Phe(OMe)はBachem Bioscience Inc.から入手した。 以下の略記法を本明細書中で使用する。 TPPTS トリス(3−スルホナトフェニル)ホスフィン、ナトリウム塩 TPPDS ビス(3−スルホナトフェニル)フェニルホスフィン、ナトリウム塩 TPPMS (3−スルホナトフェニル)ジフェニルホスフィン、ナトリウム塩 TPEPTS トリス(2−(p−スルホナトフェニル)エチル)ホスフィン、 ナトリウム塩 TPPPTS トリス(3−(p−スルホナトフェニル)プロピル)ホスフィ ン、ナトリウム塩 THPP トリス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィン TCEP トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン DPPETS 1,2−ビス〔ビス(3−スルホナトフェニル)ホスフィン〕エタ ン、ナトリウム塩 実施例199m Tc(トリシン)(TPPTS)−シクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒドラジノニコ チニル−5−Aca))の合成 洗浄済みの10cc容のバイアルに、脱イオン水0.7mlに溶解したトリシン40mg、 水に溶解したシクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒドラジノニコチニル−5−A ca))5μg、食塩水中の20mCi 99mTcO4 -、水中に溶解したTPPTS1mg、および0.1 N HClに溶解したSnCl2・2H2O 20μgを添加した。総反応容量は1〜1.5mLであっ た。溶液のpHを1N HClで4に調節した。溶液を30分間50℃で加熱し、次にHPLC 第1法およびITLC第1法により分析した。分析および収率に関するデータは表1 に示す。 実施例299m Tc(トリシン)(TPPDS)−シクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒドラジノニコ チニル−5−Aca))の合成 ホスフィン共リガンドとしてTPPDSを用い、80℃で30分間加熱した以外は実施 例1に記載の通り合成を行った。分析および収率に関するデータを表1に示す。 実施例399m Tc(トリシン)(TPPMS)−シクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒドラジノニコ チニル−5−Aca))の合成 ホスフィン共リガンドとしてTPPMSを用いた以外は実施例2に記載の通り合成 を行った。分析および収率に関するデータを表1に示す。 実施例499m Tc(トリシン)(TPEPTS)−シクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒドラジノニコ チニル−5−Aca))の合成 10cc容のバイアルに、水0.5mlに溶解したトリシン40mg、水100μl中のXV-120 5μg、0.9%食塩水0.5ml中の50mCi 99mTcO4 -、水0.2ml中のTPEPTS 1.0mg、およ び0.1N HClに溶解したSnCl2・2H2O 20μgを添加した。総反応容量は1.4mLであ った。溶液のpHを1N NaOHで7に調節した。溶液を30分間80℃で加熱し、次にH PLC第1法およびITLC第1法により分析した。分析および収率に関するデータを 表1に示す。 実施例599m Tc(トリシン)(TPPPTS)−シクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒドラジノニコ チニル−5−Aca))の合成 ホスフィン共リガンドとしてTPPPTSを用いて実施例4に記載の通り合成を行っ た。分析および収率に関するデータを表1に示す。 実施例699m Tc(トリシン)(DPPETS)−シクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒドラジノニコ チニル−5−Aca))の合成 洗浄済みの10cc容のバイアルに、脱イオン水0.7mlに溶解したトリシン40mg、 水に溶解したシクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒドラジノニコチニル−5−A ca))5μg、食塩水中の20mCi 99mTcO4 -および0.1N HClに溶解したSnCl2・2H2O 20μgを添加した。総反応容量は1〜1.5mLであった。溶液を5分間室温に維持し 、次に水に溶解したDPPETS1mgを添加した。溶液のpHを4に調節し、次に溶液を 20分間80℃で加熱した。得 られた溶液をHPLC第1法およびITLC第1法により分析した。分析および収率に関 するデータを表1に示す。 実施例799m Tc(トリシン)(THPP)−シクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒドラジノニコチ ニル−5−Aca))の合成 まず試薬99mTc(トリシン)−シクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒドラジノ ニコチニル−5−Aca))を形成し、次にこれをTIIPPと反応させることにより二段 階で試薬を合成した。 段階1:99mTc(トリシン)−シクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒド ラジノニコチニル−5−Aca))の合成 10mL容のバイアルに、食塩水中の99mTcO4 -(〜100mCi/mL)0.3mL、次いで、食 塩水に溶解したシクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒドラジノニコチニル−5 −Aca))10μg、pH7の水に溶解したトリシン20mg、そして1N HClに溶解したSn Cl2・2H2O 20μgを添加した。反応混合物を15〜20分間室温に放置し、次にHPLC 第1法およびITLC第1法により分析した。複合体が90〜95%収率で形成した。 段階2:THPPとの反応 上記反応溶液に、食塩水に溶解したTHPP5mgを添加した。混合物を15〜20分間 50℃に加熱した。得られた溶液をHPLC第1法およびITLC第1法により分析した。 分析および収率に関するデータを表1に示す。 実施例899m Tc(トリシン)(TCEP)−シクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒドラジノニコチ ニル−5−Aca))の合成 まず試薬99mTC(トリシン)−シクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒドラジノ ニコチニル−5−Aca))を形成し、次にこれをTCEPと反応させ ることにより二段階で試薬を合成した。 段階1:99mTc(トリシン)−シクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒド ラジノニコチニル−5−Aca))の合成 10mL容のバイアルに、水0.5ml中に溶解したトリシン40mg、水100μlに溶解し たシクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒドラジノニコチニル−5−Aca))5μg 、食塩水中の99mTcO4 -(〜100mCi/mL)0.5mLおよび0.1N HClに溶解したSnCl2 ・2H2O 20μgを添加した。総反応容量は1〜1.5mlであった。反応混合物を15〜2 0分間室温に放置し、次にHPLC第1法およびITLC第1法により分析した。複合体 が90〜95%収率で形成した。 段階2:TCEPとの反応 上記反応溶液に、水0.2mlに溶解したTCEP 1.0mgを添加した。1N HClを用い てpHを4とした。混合物を15〜20分間50℃に加熱した。得られた溶液をHPLC第1 法およびITLC第1法により分析した。分析および収率に関するデータを表1に示 す。(生成物は2種の分割可能な異性体として存在した。) 実施例999m Tc(コウジ酸)(TPPTS)−シクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒドラジノニコ チニル−5−Aca))の合成 トリシンの代わりにコウジ酸(30mg)を用いて実施例1に記載の通り合成を行 った。分析および収率に関するデータを表1に示す。 実施例1099m Tc(トリシン)(TPPTS)(ヒドラジノニコチニル−D-Phe(OMe))の合成 段階1:2−ヒドラジノニコチニル−D-Phe(OMe)の合成 D-Phe(OMe)をシクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(5-Aca)の代わりに 用いながら、同時係属出願中の実施例3に記載の通り合成を行った。 段階2:99mTc(トリシン)(TPPTS)(ヒドラジノニコチニル−D-Phe(OMe)) の合成 シクロ(D-Val-NMeArg-Gly-Asp-Mamb(ヒドラジノニコチニル−5−Aca))の代わ りに2−ヒドラジノニコチニル−D-Phe(OMe)を用いることにより実施例1に記載 の通り合成を行った。生成物は保持時間17.6および18.0分(HPLC第1法)により同 定し、85%収率で得られた。 精製 通則的に本明細書に記載した方法により得られた化合物は以下に記載する分析 方法で示される限りは純粋である。しかしながら更に高い純度が必要である場合 は、本明細書に記載した化合物はHPLC上、以下に示す第1法を用いてHPLCカラム から溶出する化合物を回収することにより更に精製してよい。次に揮発成分を蒸 発させ、残存物を食塩水中2%トリシン中に再溶解する。 分析方法 HPLC第1法 カラム:Vydac,C18,250mm×4.6mm,300A孔径 流量:1.0ml/分 溶媒A:10mM一リン酸ナトリウム、pH6.0 溶媒B:100%アセトニトリル 勾配: 0% B 30% B 75% B 0% B 0分 15分 25分 30分 NaIプローブ検出 HPLC第2法 カラム:Zorbax-Rx,C18,250mm×4.6mm 流量:1.0ml/分 溶媒A:95% 5mMテトラブチルアンモニウムイオン、30mMホスフェ ート、pH3.7;5%アセトニトリル 溶媒B:アセトニトリル中20%溶媒A 勾配: 0% B 10% B 40% B 60% B 100% B 0分 20分 30分 35分 40分 NaIプローブ検出 ITLC第1法 Gelman ITLC-SGストリップ、1cm×7.5cm、1:1アセトン:食塩水(0.9%) 中で展開 表1に報告した値はHPLC第1法を用いて得られたものである。これらの実施例 の大部分で1つの保持時間が認められる。これらの放射性医薬品を構成する2種 の種は通常はこのHPLC法では完全に分割できない。典型的には報告した主ピーク 上にショルダーが存在する。 用途 本明細書に記載した放射性医薬品は血栓塞栓性疾患またはアテローム性動脈硬 化症のような心臓血管疾患、感染症および癌の診断のための像形成剤として有用 である。放射性医薬品は、患部に選択的に局在し、これによりガンマシンチグラ フィーを用いて患部の像を得ることを可能にするホスフィンまたはアルシン結合 テクネチウム−99m標識ヒドラジノまたはジアゼニド修飾生物活性分子より構成 される。実施例1〜3に記載した複合体の血栓塞栓性疾患診断のための放射性医 薬品としての潜在的臨床有用性を、深静脈血栓イヌモデルを用いて像形成実験を 行うことにより評価した。複合体の血中クリアランス速度は動静脈シャントモデ ルで測定した。この像形成試験によれば本明細書に記載した放射性医薬品は血栓 の像形成に有用であった。 イヌ深静脈血栓モデル:このモデルは静脈のフィブリンの豊富な能動的生育性 の血栓の形成に必須な3組の事象(高凝固性状態、血流停止状態、低せん断環境 )を組み込んでいる。操作法は以下の通りである。雌雄の成熟雑種イヌ(9〜13 kg)をペントバルビタールナトリウム(35mg/kg、iv)麻酔し、気管内挿管によ り大気で換気した(12ストローク/分、25ml/kg)。動脈血圧測定のために、右 大腿動脈に生理食塩水充填ポリエチレンカテーテル(PE-240)を挿管し、Statha m血圧トランスデューサー(P23ID;Oxnard,CA)に結合した。平均動脈血圧をパル ス圧シグナルを減衰させることにより測定した。心拍数は、四肢誘導により発生 させた第II誘導心電図で誘発しながら心タコメーター(Biotach,Grass Quincy ,MA)を用いてモニタリングした。右大腿静脈に挿管(PE-240)してこれより薬 剤を投与した。両頸静脈の5cm断片を単離し、筋膜を除去し、絹糸で包囲した、 ミクロサーミスタープローブを血管内に入れ、これを間接的な静脈血流測定に用 いた。バルーン塞栓切開カテーテルを用いて15分間の血流停止状態とし、その間 、5Uトロンビン(American Diagnosticia,Greenwich CT)を閉塞部分に投与す ることにより高凝固性状態を誘発した。15分後、バルーンを収縮させることによ り血流を再開した。放射性医薬品を血流再開の最初の5分間注入し、取り込みの 速度をガンマシンチグラフィーを用いてモニタリングした。 動脈静脈シャントモデル:雌雄の成熟雑種イヌ(9〜13kg)をペントバルビタ ールナトリウム(35mg/kg、iv)麻酔し、気管内挿管により大気で換気した(12 ストローク/分、25ml/kg)。動脈血圧測定のために、左頸動脈に生理食塩水充 填ポリエチレンカテーテル(PE-240)を挿管し、Statham血圧トランスデューサ ー(P23ID;Oxnard,CA)に結合した。平均動脈血圧をパルス圧シグナルを与え ることにより測定した。心拍数は、四肢誘導により発生させた第II誘導心電図で 誘発しながら心タコメーター(Biotach,Grass Quincy,MA)を用いてモニタリン グした。頸静脈に挿管(PE-240)してこれより薬剤を投与した。両方の大腿動脈 および大腿静脈をシリコン処理(Sigmacote,Sigma Chemical Co.St Louis,MO) 生理食塩水充填ポリエチレンチューブ(PE-200)で挿管し、シリコン処理チュー ブ(PE-240)5cm断片に結合して体外動静脈シャント(A-V)を構成した。シャン トの開存性は、シャント位置の近位に置いたドプラーフローシステム(VF-1型、C rystal Biotech Inc,Hopkinton,MA)および血流プローブ(2〜2.3mm、Titroni cs Med.Inst.,Iowa City,IA)を 用いてモニタリングした。全パラメーターは10mm/分または25mm/秒のペーパー スピードでポリグラフレコーター(7D型Grass)上に連続モニタリングした。 15分の術後安定化時間終了時に、一方のシャントに血栓形成面(4-0編成絹糸、 長さ5cm、Ethicon Inc.,Somerville,NJ)を導入することにより閉塞血栓を形 成し、他方のシャントを対照とした。2回の連続する1時間シャント期を設定し 、血栓形成面挿入5分前より5分間に亙り注入により被験物質を投与した。各1 時間のシャント期の終了時に絹糸を慎重に摘出し、計量し、ウェル計数により% 取込を測定した。血栓重量はシャントからの摘出した際の絹糸の総重量から設置 前の絹糸の重量を差し引くことにより計算した。初回シャント前およびその後30 分おきに動脈血を採取し、血中クリアランス、全血コラーゲン誘発血小板凝集、 トロンビン誘発血小板脱顆粒化(血小板ATP放出)、プロトロンビン時間および 血小板数を測定した。テンプレート出血もまた30分間隔で行った。 結果 実施例1および2の放射性医薬品に関して実施した像形成試験の結果は図2に 示すとおりであり、Tc-99m−アルブミンを負の対照とした。上部のグラフは血栓 対血液の比を示しており、下部のグラフは血栓対筋肉の比を示しており、これら は該当する領域を引き出し、各領域のカウント値を比較することにより、像形成 で得られたものである。報告した値は化合物注入終了後15、60および120分に得 られた像に関するものである。15分の早期であっても、3種の放射性医薬品は負 の対照よりも高い比を示しており、その差は60〜120分に顕著となっている。 生物活性分子Qが走化性ペプチドであるような複合体の感染症診断の ための放射性医薬品としての潜在的臨床有用性は、局所感染ウサギモデルにおい て像形成試験を行うことにより評価することができる。 ウサギ局所感染モデル 無菌的操作により雌雄の成熟ウサギ(2〜3kg)を辺縁耳静脈からケタミン/ キシラジン(15/1.5mg/kg、iv)麻酔した。各ウサギの後腿筋肉にE.coliの2× 109懸濁液1mlを投与した。適切な時点、18〜48時間後に、各ウサギをペントバ ルビタールナトリウム(35mg/kg、iv)麻酔した。次に気管切開を行い、げっし 動物用呼吸器を用いて大気で換気した。動物血圧測定のために左頸動脈に生理食 塩水充填ポリエチレンカテーテルを挿管し、圧力トランスデューサーに結合した 。平均の動脈血圧をパルス圧シグナルを減衰させることにより測定した。心拍数 は、四肢誘導により発生させた第II誘導心電図で誘発しながら心タコメーターを 用いてモニタリングした。頸静脈に挿管してこれより薬剤を投与した。全パラメ ーターはポリグラフレコーダー上に連続モニタリングした。 15分間の術後安定化時間の終了時に医薬品を1〜5分間に亙り注入した(1〜2 0mCi)。炎症部位への取り込み速度のオンライン測定は、投与後0〜3および18 〜24時間に得た一連のシンチグラムを用いて行った。プリセット時間5分/図で 像を得た。ペプチドの位置を特性化するため、該当領域の分析は、相当する時間 に感染腿と対側正常筋肉を比較することにより行った。動脈血を投与前およびそ の後30分おきに採取し、血中クリアランス、血液学的特徴および白血球機能を測 定した。プロトコル終了時に、動物は安楽死させ、化合物の生体内分布をガンマ ウェル計数により測定した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,BR ,CA,CN,CZ,EE,HU,JP,KR,LT, LV,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,S K,UA,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.遷移金属放射性核種、遷移金属キレート形成剤、上記キレート形成剤に結合 した生物活性基、第一の補助リガンド、場合により上記キレート形成剤と上記生 物活性基との間に結合基を有する、放射性医薬品を安定化させることのできる第 二の補助リガンドを有する放射性医薬品。 2.上記キレート形成剤と上記生物活性基との間に結合基を有する請求項1記載 の放射性医薬品。 3.下記式: 〔(Q)d′Ln-Ch′〕x-Mt(AL1)y(AL2)z (1) 〔式中: Qは生物活性分子であり; d′は1〜20であり; Lnは式M1-〔Y1(CR55R56)f(Z1)f″Y2f′-M2の結合基であり; ここで、 M1は-〔(CH2)gZ1g′-(CR55R56)g″-であり; M2は-(CR55R56)g″-〔Z1(CH2)gg′-であり; gは独立して0〜10であり; g′は独立して0〜1であり; g″は独立して0〜10であり; fは独立して0〜10であり; f′は独立して0〜10であり; f″は独立して0〜1であり; Y1およびY2は各々独立して、結合、O、NR56、C=O、C(=O)O、OC(=O)O)、C(= O)NH-、C=NR56、S、SO、SO2、SO3、NHC(=O)、 (NH)2C(=O)、(NH)2C=Sから選択され; Z1は独立して各々、R570〜4個で置換されたC6-C14飽和、部分飽和または 芳香族の炭素環系;および場合によりR570〜4個で置換されたヘテロ環系から 選択され; R55およびR56は独立して各々、水素;R570〜5個で置換されたC1-C10アル キル;アリールがR570〜5個で置換されたアルカリール;から選択され; R57は独立して各々、水素、OH、NHR58、C(=O)R58、OC(=O)R58、OC(=O)OR58 、C(=O)OR58、C(=O)NR58-、C≡N、SR58、SOR58、SO2R58、NHC(=O)R58、NHC(=O)N HR58、NHR(=S)NHR58よりなる群から選択されるか;または、別の分子Qに結合し て、R57は独立して各々、O、NR58、C=O、C(=O)O、OC(=O)O、C(=O)N-、C=NR58、 S、SO、SO2、SO3、NHC(=O)、(NH)2C(=O)、(NH)2C=Sよりなる群から選択され; そして R58は独立して各々;C1-C6アルキル;ベンジルおよびフェニルよりなる群か ら選択され; xおよびyは独立して1または2であり; zは独立して1〜4であり; Mt99mTc、186Reおよび188Reよりなる群から選択される遷移金属放射性核 種であり; Ch′は遷移金属放射性核種Mtに配位結合した放射性核種金属キレート形成剤 であり、そして独立して各々、R40N=N+=、R40R41N-N=、R40N=およびR40N=N(H)- よりなる群から選択され、ここで、 R40は独立して各々、Lnへの結合、R520〜3個で置換されたC1-C10アルキル 、R520〜3個で置換されたアリール、R520〜3個で置換されたシクロアルキル 、R520〜3個で置換されたヘテロ環、R520〜3 個で置換されたヘテロシクロアルキル、R520〜3個で置換されたアラルキルお よびR520〜3個で置換されたアルカリールよりなる群から選択され; R41は独立して、水素、R520〜3個で置換されたアリール、R520〜3個で 置換されたC1-C10アルキル、R520〜3個で置換されたヘテロ環よりなる群から 選択され; R52は独立して各々、Lnへの結合、=O、F、Cl、Br、I、-CF3、-CN、-CO2R5 3 、-C(=O)R53、-C(=O)N(R53)2、-CHO、-CH2OR53、-OC(=O)R53、-OC(=O)OR53a、- OR53、-OC(=O)N(R53)2、-NR53C(=O)R53、-NR54C(=O)OR53a、-NR53C(=O)N(R53)2 、-NR54SO2N(R53)2、-NR54SO2R53a、-SO3H、-SO2R53a、-SR53、-S(=O)R53a、-SO2 N(R53)2、-N(R53)2、-NHC(=NH)NHR53、-C(=NH)NHR53、=NOR53、NO2、-C(=O)NHO R53、-C(=O)NHNR53R53a、-OCH2CO2H、2−(1−モルホリノ)エトキシよりなる 群から選択され; R53、R53aおよびR54はそれぞれ独立して各々、水素、C1-C6アルキル、およ びLnへの結合よりなる群から選択され; AL1は、二酸素リガンド官能性アミノカルボキシレートおよびハライトより なる群から選択される第一の補助リガンドであり; AL2は、A9およびA10-W-A11よりなる群から選択される放射性医薬品を安定化 することのできる補助リガンドであり; ここで、 A9は独立して各々、PR61R62R63およびAsR61R62R63よりなる群から選択され ; A10およびA11は独立して各々、PR61R62およびAsR61R62よりなる群から選択 され; WはR700〜3個で置換されたC1-C10アルキル、R700〜3個で置換されたア リール、R700〜3個で置換されたシクロアルキル、R700〜3個で置換されたヘ テロ環、R700〜3個で置換されたヘテロシクロアルキル、R700〜3個で置換さ れたアラルキルおよびR700〜3個で置換されたアルカリールよりなる群から選 択されるスペーサー基であり; R61、R62およびR63は独立して各々、R700〜3個で置換されたC1-C10アルキ ル、R700〜3個で置換されたアリール、R700〜3個で置換されたシクロアルキ ル、R700〜3個で置換されたヘテロ環、R700〜3個で置換されたアラルキル、 R700〜3個で置換されたアルカリールおよびR700〜3個で置換されたアリール アルカリールよりなる群から選択され; R70は独立して各々、F、Cl、Br、I、-CF3、-CN、-CO2R71、-C(=O)R71、-C (=O)N(R71)2、-CH2OR71、-OC(=O)R71、-OC(=O)OR71a、-OR71、-OC(=O)N(R71)2、 -NR71C(O)R71、-NR71C(=O)OR71、-NR71C(=O)N(R71)2、-SO3-、-NR71SO2N(R71)2 、-NR71SO2R71a、-SO3H、-SO2R71、-S(=O)R71、-SO2N(R71)2、-N(R71)2、-N(R71 )3 +、-NHC(=NH)NHR71、-C(=NH)NHR71、=NOR71、NO2、-C(=O)NHOR71、-C(=O)NHNR71 R71a、-OCH2CO2Hよりなる群から選択され;そして、 R71およびR71aは独立して各々、水素およびC1-C6アルキルよりなる群から選 択される〕の請求項2記載の放射性医薬品および製薬上許容されるその塩。 4.QがIIb/IIIa受容体拮抗剤、IIb/IIIa受容体リガンド、フィブリン結 合ペプチド、白血球結合ペプチド、走化性ペプチド、ソマトスタンチン類縁体、 およびセレクチン結合ペプチドよりなる群から選択 される生物活性分子であり; d′は1〜3であり; Lnは-(CR55R56)g″-〔Y1(CR55R56)fY2f′-(CR55R56)g″-であり; ここで、 g″は0〜5であり; fは0〜5であり; f′は1〜5であり; Y1およびY2は各々独立して、O、NR56、C=O、C(=O)O、OC(=O)O、C(=O)NH-、 C=NR56、S、SO、SO2、SO3、NHC(=O)、(NH)2C(=O)、(NH)2C=Sから選択され; R55およびR56は独立して各々、水素、C1-C10アルキルおよびアルカリールか ら選択され; xおよびyは独立して1または2であり; zは独立して1〜2であり; Mt99mTcであり; Ch′は遷移金属放射性核種Mtに配位結合した放射性核種金属キレート形成剤 であり、そして独立して各々、R40N=N+=、R40R41N-N=、R40N=およびR40N=N(H)- よりなる群から選択され、ここで、 R40は独立して各々、R520〜3個で置換されたアリールおよびR520〜3個 で置換されたヘテロ環よりなる群から選択され; R41は独立して、水素、R520〜1個で置換されたアリール、R520〜1個で 置換されたC1-C3アルキルおよびR520〜1個で置換されたヘテロ環よりなる群か ら選択され; R52は独立して各々、Lnへの結合、-CO2R53、CH2OR53、-SO3H、-SO2R53a、-N (R53)2、N(R53)3 +、-NHC(=NH)NHR53および-OCH2CO2Hよ りなる群から選択され; R53、R53aはそれぞれ独立して各々、水素およびC1-C3アルキルよりなる群か ら選択され; AL1は、ピロン、ピリジノンおよび官能性アミノカルボキシレートよりなる 群から選択され; AL2は、A9およびA10-W-A11よりなる群から選択され; ここで、 A9はPR61R62R63であり; A10およびA11はPR61R62であり; WはR700〜3個で置換されたC1-C3アルキル、R700〜3個で置換されたア リールおよびR700〜3個で置換されたヘテロ環よりなる群から選択されるスペ ーサー基であり; R61、R62およびR63は独立して各々、R700〜3個で置換されたC1-C3アルキ ル、R700〜3個で置換されたアリールおよびR700〜3個で置換されたヘテロ環 よりなる群から選択され; R70は独立して各々、-CO2R71、-OR71、-SO3 -および-SO3Hよりなる群から選 択され;そして、 R71は水素であるような請求項3記載の放射性医薬品。 5.QがIIb/IIIa受容体拮抗剤および走化性ペプチドよりなる群から選択さ れる生物活性分子であり; d′は1であり; Lnは-(CR55R56)g″-〔Y1(CR55R56)fY2f′-(CR55R56)g″-であり; ここで、 g″は0〜5であり; fは0〜5であり; f′は0〜5であり; Y1およびY2は各々独立して、O、NR56、C=O、C(=O)O、OC(=O)O、C(=O)NH-、 C=NR56、S、NHC(=O)、(NH)2C(=O)、(NH)2C=Sから選択され; R55およびR56は水素であり; xおよびyは独立して1であり; zは1であり; Ch′は遷移金属放射性核種Mtに配位結合した放射性核種金属キレート形成剤 であり、そして独立して各々、R40N=N+=およびR40R41N-N=よりなる群から選択さ れ; R40は独立して各々、R52で置換されたヘテロ環よりなる群から選択され; R41は水素であり; R52はLnへの結合であり; AL1は、トリシンであり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、 R61、R62およびR63は独立して各々、R700〜3個で置換されたC1-C3アルキ ル、R700〜3個で置換されたアリールよりなる群から選択され; R70は独立して各々、-CO2H、-OH、-SO3H、-SO3-よりなる群から選択される ような請求項4記載の放射性医薬品。 6.Qが であり; d′は1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はトリシンであり; AL2はPR61R62R63てせあり、ここでR61、R62およびR63は各々メタ位にSO3Hま たはSO3 -基を有するフェニルであり;そして、 x、yおよびzは1であるような請求項3記載の放射性医薬品。 7.Qが であり; d′は1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はトリシンであり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61はフェニルであり、R62およびR63は各 々メタ位にSO3HまたはSO3 -基を有するフェニルであり;そして、 x、yおよびzは1であるような請求項3記載の放射性医薬品。 8.Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はトリシンであり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61およびR62はフェニルであり、そしてR63 は各々メタ位にSO3HまたはSO3 -基を有するフェニルであり;そして、 x、yおよびzは1であるような請求項3記載の放射性医薬品。 9.Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はトリシンであり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63は各々p−(2−フェ ニルエチル)フェニルであり、ここでフェニルエチルはパラ位にSO3HまたはSO3 - 基を有しており;そして、 x、yおよびZは1であるような請求項3記載の放射性医薬品。 10.Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はトリシンであり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63は各々p−(2−フェ ニルプロピル)フェニルであり、ここでフェニルプロピルはパラ位にSO3Hまたは SO3 -基を有しており;そして、 x、yおよびzは1であるような請求項3記載の放射性医薬品。 11.Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はトリシンであり; AL2はR61R62PCH2CH2PR61R62であり、ここで、R61、R62は各々メタ位におい てSO3HまたはSO3 -基で置換されているフェニルであり;そして、 x、yおよびzは1であるような請求項3記載の放射性医薬品。 12.Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はトリシンであり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63はOH基1個で置換され たC3−アルキルであり;そして、 x、yおよびzは1であるような請求項3記載の放射性医薬品。 13.Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はトリシンであり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63はCH2CH2COOHであり; そして、 x、yおよびzは1であるような請求項3記載の放射性医薬品。 14.Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; Ch′は であり、そして*で示した炭素原子でLnに結合しており; Mt99mTcであり; AL1はコウジ酸であり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63は各々メタ位にSO3Hま たはSO3 -基を有するフェニルであり、 xおよびzは1であり;そして、 yが2であるような請求項3の放射性医薬品。 15.(i)請求項1〜14の何れかに記載の放射性医薬品有効量を哺乳類に投与する こと、および(ii)放射線像形成装置を用いて哺乳類を走査することを包含する哺 乳類の放射線像形成方法。 16.(i)請求項6〜14の何れかに記載の放射性医薬品有効量を哺乳類に 投与すること、および(ii)放射線像形成装置を用いて哺乳類を走査することを包 含する放射線像形成により哺乳類における血小板付着部位を可視化するための方 法。 17.請求項6〜14の何れかに記載の放射性医薬品組成物を哺乳類に投与すること 、および哺乳類を像形成することを包含する哺乳類の血小板付着測定方法。 18.請求項6〜14の何れかに記載の放射性医薬品組成物を哺乳類に投与すること 、および哺乳類を像形成することを包含する哺乳類の血小板付着に関る疾患を診 断するための方法。 19.下記要素: (a) 式 (Q)d′Ln-Ch の滅菌された製薬上許容される試薬の所定量; (b) 二酸素リガンド、官能性アミノカルボキシレートおよびハライドよりなる 群から選択される、滅菌された製薬上許容される第1の補助リガンドAL1の所定 量;および、 (c) A9およびA10-W-A11よりなる群から選択される滅菌された製薬上許容され る第2の補助リガンドAL2の所定量; を包含し、 式中、 Qは生物活性分子であり; d′は1〜20であり; Lnは式M1-〔Y1(CR55R56)f(Z1)f″Y2f′-M2の結合基であり; ここで、 M1は-〔(CH2)gZ1g′-(CR55R56)g′-であり; M2は-(CR55R56)g″-〔Z1(CH2)gg′-であり; gは独立して0〜10であり; g′は独立して0〜1であり; g″は独立して0〜10であり; fは独立して0〜10であり; f′は独立して0〜10であり; f″は独立して0〜1であり; Y1およびY2は各々独立して、結合、O、NR56、C=O、C(=O)O、OC(=O)O、C(=O )NH-、C=NR56、S、SO、SO2、SO3、NHC(=O)、(NH)2C(=O)、(NH)2C=Sから選択さ れ; Z1は独立して各々、R570〜4個で置換されたC6-C14飽和、部分飽和、また は芳香族の炭素環系;および場合によりR570〜4個で置換されたヘテロ環系か ら選択され; R55およびR56は独立して各々、水素;R570〜5個で置換されたC1-C10アル キル;アリールがR570〜5個で置換されたアルカリール;から選択され; R57は独立して各々、水素、OH、NHR58、C(=O)R58、OC(=O)R58、OC(=O)OR58 、C(=O)OR58、C(=O)OR58-、C≡N、SR58、SOR58、SO2R58、NHC(=O)R58、NHC(=O)N HR58、NHC(=S)NHR58よりなる群から選択されるか;または、別の分子Qに結合し て、R57は独立して各々、O、NR58、C=O、C(=O)O、OC(=O)O、C(=O)N-、C=NR58、 S、SO、SO2、SO3、NHC(=O)、(NH)2C(=O)、(NH)2C=Sよりなる群から選択され; そして R58は独立して各々、水素;C1-C6アルキル;ベンジルおよびフェニルよりな る群から選択され; ChはR40R41N-N=C(C1-C3アルキル)2およびR40NNH2-よりなる群から 各々独立して選択される放射性核種金属キレート形成剤であり、 ここで、 R40は独立して各々、Lnへの結合、R520〜3個で置換されたC1-C10アルキル 、R520〜3個で置換されたアリール、R520〜3個で置換されたシクロアルキル 、R520〜3個で置換されたヘテロ環、R520〜3個で置換されたヘテロシクロア ルキル、R520〜3個で置換されたアラルキルおよびR520〜3個で置換されたア ルカリールよりなる群から選択され; R41は独立して、水素、R520〜3個で置換されたアリール、R520〜3個で 置換されたC1-C10アルキル、R520〜3個で置換されたヘテロ環よりなる群から 選択され; R52は独立して各々、Lnへの結合、=O、F、Cl、Br、I、-CF3、-CN、-CO2R5 3 、-C(=O)R53、-C(=O)N(R53)2、-CHO、-CH2OR53、-OC(=O)R53、-OC(=O)OR53a、- OR53、-OC(=O)N(R53)2、-NR53C(=O)R53、-NR54C(=O)OR53a、-NR53C(=O)N(R53)2 、-NR54SO2N(R53)2、-NR54SO2R53a、-SO3H、-SO2R53a、-SR53、-S(=O)R53a、-SO2 N(R53)2、-N(R53)2、-NHC(=NH)NHR53、-C(=NH)NHR53、=NOR53、NO2、-C(=O)NHO R53、-C(=O)NHNR53R53a、-OCH2CO2H、2−(1−モルホリノ)エトキシよりなる群 から選択され; R53、R53aおよびR54はそれぞれ独立して各々、水素、C1-C6アルキル、およ びLnへの結合よりなる群から選択され; A9は独立して各々、PR61R62R63およびAsR61R62R63よりなる群から選択され ; A10およびA11は独立して各々、PR61R62およびAsR61R62よりなる群から選択 され; WはR700〜3個で置換されたC1-C10アルキル、R700〜3個で置換されたア リール、R700〜3個で置換されたシクロアルキル、R700〜3個で置換されたヘ テロ環、R700〜3個で置換されたヘテロシクロアルキル、R700〜3個で置換さ れたアラルキルおよびR700〜3個で置換されたアルカリールよりなる群から選 択されるスペーサー基であり; R61、R62およびR63は独立して各々、R700〜3個で置換されたC1-C10アルキ ル、R700〜3個で置換されたアリール、R700〜3個で置換されたシクロアルキ ル、R700〜3個で置換されたヘテロ環、R700〜3個で置換されたアラルキル、 R700〜3個で置換されたアルカリールおよびR700〜3個で置換されたアリール アルカリールよりなる群から選択され; R70は独立して各々、F、Cl、Br、I、-CF3、-CN、-CO2R71、-C(=O)R71、-C (=O)N(R71)2、-CH2OR71、-OC(=O)R71、-OC(=O)OR71a、-OR71、-OC(=O)N(R71)2、 -NR71C(=O)OR71、-NR71C(=O)OR71、-NR71C(=O)N(R71)2、SO3-、-NR71SO2N(R71)2 、-NR71SO2R71a、-SO3H、-SO2R71、-S(=O)R71、-SO2N(R71)2、-N(R71)2、-N(R71 )3 +、-NHC(=NH)NHR71、-C(=NH)NHR71、=NOR71、NO2、-C(=O)NHOR71、-C(=O)NHNR71 R71a、-OCH2CO2Hよりなる群から選択され;そして、 R71およびR71aは独立して各々、水素およびC1-C6アルキルよりなる群から選 択されるものであるような、放射性医薬品を調製するためのキット。 20.QがIIb/IIIa受容体拮抗剤、IIb/IIIa受容体リガンド、フィブリン結 合ペプチド、白血球結合ペプチド、走化性ペプチド、ソマトスタチン類縁体、お よびセレクチン結合ペプチドよりなる群から選択さ れる生物活性分子であり; d′は1〜3であり; Lnは-(CR55R56)g″-〔Y1(CR55R56)fY2f′-(CR55R56)g″-であり; ここで、 g″は0〜5であり; fは0〜5であり; f′は1〜5であり; Y1およびY2は各々独立して、O、NR56、C=O、C(=O)O、OC(=O)O、C(=O)NH-、 C=NR56、S、SO、SO2、SO3、NHC(=O)、(NH)2C(=O)、(NH)2C=Sから選択され; R55およびR56は独立して各々、水素、C1-C10アルキルおよび(C1-C10アルキ ル)アリールから選択され; AL1は、ピロン、ピリジノンおよび官能性アミノカルボキシレートよりなる 群から選択され; AL2は、A9およびA10-W-A11よりなる群から選択され; ここで、 A9はPR61R62R63であり; A10およびA11はPR61R62であり; WはR700〜3個で置換されたC1-C3アルキル、R700〜3個で置換されたア リールおよびR700〜3個で置換されたヘテロ環よりなる群から選択されるスペ ーサー基であり; R61、R62およびR63は独立して各々、R700〜3個で置換されたC1-C3アルキ ル、R700〜3個で置換されたアリールおよびR700〜3個で置換されたヘテロ環 よりなる群から選択され; R70は独立して各々、-CO2R71、-OR71、-SO3 -および-SO3Hよりなる 群から選択され;そして、 R71は水素であるような請求項19記載のキット。 21.QがIIb/IIIa受容体拮抗剤および走化性ペプチドよりなる群から選択さ れる生物活性分子であり; d′は1であり; Lnは-(CR55R56)g′-〔Y1(CR55R56)fY2f′-(CR55R56)g″-であり; ここで、 g″は0〜5であり; fは0〜5であり; f′は1〜5であり; Y1およびY2は各々独立して、O、NR56、C=O、C(=O)O、OC(=O)O、C(=O)NH-、 C=NR56、S、NHC(=O)、(NH)2C(=O)、(NH)2C=Sから選択され; R55およびR56は水素であり; AL1は、トリシンであり; AL2はPR61R62R63であり、ここで、 R61、R62およびR63は独立して各々、R700〜3個で置換されたC1-C3アルキ ル、R700〜3個で置換されたアリールよりなる群から選択され;そして、 R70は独立して各々、-CO2H、-OH、-SO3H、-SO3 -よりなる群から選択される ような請求項20記載のキット。 22.Qが であり; d′は1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63は各々メタ位にSO3Hま たはSO3 -を有するフェニルであるような請求項21記載のキット。 23.Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61はフェニルであり、R62およ びR63は各々メタ位にSO3HまたはSO3 -基を有するフェニルであるような請求項21 記載のキット。 24.Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61およびR62はフェニルであり、そしてR63 はメタ位にSO3HまたはSO3 -基を有するフェニルであるような請求項21記載のキ ット。 25.Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63は各々p−(2−フェ ニルエチル)フェニルであり、ここでフェニルエチルはパラ位にSO3HまたはSO3 - 基を有しているような請求項21記載のキット。 26.Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63は各々p−(2−フェ ニルプロピル)フェニルであり、ここでフェニルプロピルはパラ位にSO3Hまたは SO3 -基を有しているような請求項21記載のキット。 27.Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; AL2はR61R62PCH2CH2PR61R62であり、ここで、R61、R62は各々メタ位にSO3H またはSO3 -基で置換されているフェニルであるような請求項21記載のキット。 28.Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63はOH基1個で 置換されたC3−アルキルであるような請求項21記載のキット。 29.Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; AL2はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63はCH2CH2COOHであるよ うな請求項21記載のキット。 30.Qが であり; d′が1であり; Ln*で示した炭素原子でQに結合しており、そして、式:-(C=O)NH(CH2)5C (=O)NH-を有しており; AL2はコウジ酸であり; AL12はPR61R62R63であり、ここで、R61、R62およびR63は各々メタ位にSO3H またはSO3 -基を有するフェニルであるような請求項20記載のキット。 31.還元剤も更に存在する請求項19〜30の何れかに記載のキット。 32.還元剤が塩化スズであるような請求項31記載のキット。
JP8530453A 1995-04-03 1996-04-03 3元放射性医薬品複合体 Ceased JPH11503166A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/415,908 1995-04-03
US08/415,908 US5744120A (en) 1993-03-30 1995-04-03 Ternary radiopharmaceutical complexes
PCT/US1996/004567 WO1996031243A1 (en) 1995-04-03 1996-04-03 Ternary radiopharmaceutical complexes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11503166A true JPH11503166A (ja) 1999-03-23

Family

ID=23647726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8530453A Ceased JPH11503166A (ja) 1995-04-03 1996-04-03 3元放射性医薬品複合体

Country Status (32)

Country Link
US (2) US5744120A (ja)
EP (2) EP0820312B1 (ja)
JP (1) JPH11503166A (ja)
KR (1) KR100417558B1 (ja)
CN (1) CN1080127C (ja)
AR (1) AR006077A1 (ja)
AT (1) ATE220335T1 (ja)
AU (1) AU719529B2 (ja)
BR (1) BR9608065A (ja)
CA (1) CA2216423C (ja)
CZ (1) CZ291658B6 (ja)
DE (1) DE69622267T2 (ja)
DK (1) DK0820312T3 (ja)
EA (1) EA000636B1 (ja)
EE (1) EE9700250A (ja)
ES (1) ES2179196T3 (ja)
HR (1) HRP960148A2 (ja)
HU (1) HU225674B1 (ja)
IL (1) IL117642A (ja)
LT (1) LT4391B (ja)
LV (1) LV12039B (ja)
MX (1) MX9707430A (ja)
NO (1) NO317177B1 (ja)
NZ (2) NZ308284A (ja)
PL (1) PL185325B1 (ja)
PT (1) PT820312E (ja)
SI (1) SI9620044B (ja)
SK (1) SK283276B6 (ja)
TW (1) TW503110B (ja)
UA (1) UA56127C2 (ja)
WO (1) WO1996031243A1 (ja)
ZA (1) ZA962672B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU687080B2 (en) * 1993-04-08 1998-02-19 Cis Bio International Radiolabeled compounds for thrombus imaging
US5968476A (en) * 1992-05-21 1999-10-19 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for thrombus imaging
US5744120A (en) * 1993-03-30 1998-04-28 The Dupont Merick Pharmaceutical Company Ternary radiopharmaceutical complexes
US5855867A (en) * 1995-03-29 1999-01-05 The Curators Of The University Of Missouri Hydroxymethyl phosphine compounds for use as diagnostic and therapeutic pharmaceuticals and method of making same
US5739313A (en) 1995-11-13 1998-04-14 Regents Of The University Of Minnesota Radionuclide labeling of vitamin B12 and coenzymes thereof
DE69723242T2 (de) * 1996-03-13 2004-06-03 Bristol-Myers Squibb Pharma Co. Ternäre radiopharmazeutische komplexe
US6416733B1 (en) * 1996-10-07 2002-07-09 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Radiopharmaceuticals for imaging infection and inflammation
US20030124053A1 (en) * 1996-10-07 2003-07-03 Barrett John Andrew Radiopharmaceuticals for imaging infection and inflammation
US6403054B1 (en) * 1997-05-28 2002-06-11 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Ternary ligand complexes useful as radiopharmaceuticals
US7060251B1 (en) * 1997-09-08 2006-06-13 The General Hospital Corporation Imaging agents for early detection and monitoring of cardiovascular plaque
EP1011738A1 (en) * 1997-09-08 2000-06-28 The General Hospital Corporation Imaging agents for early detection of cardiovascular plaque
US6524553B2 (en) 1998-03-31 2003-02-25 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Quinolone vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
IL138093A0 (en) 1998-03-31 2001-10-31 Du Pont Pharm Co Pharmaceuticals for the imaging of angiogenic disorders
US6537520B1 (en) 1998-03-31 2003-03-25 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Pharmaceuticals for the imaging of angiogenic disorders
US6548663B1 (en) 1998-03-31 2003-04-15 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Benzodiazepine vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
AU3119199A (en) * 1998-04-03 1999-10-25 Du Pont Pharmaceuticals Company Radiopharmaceuticals for imaging infection and inflammation and for imaging and treatment of cancer
EP1140864A2 (en) * 1998-12-18 2001-10-10 Du Pont Pharmaceuticals Company Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6794518B1 (en) 1998-12-18 2004-09-21 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
CA2727746A1 (en) 1998-12-18 2000-06-22 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Quinolone vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6569402B1 (en) 1998-12-18 2003-05-27 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6511649B1 (en) * 1998-12-18 2003-01-28 Thomas D. Harris Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6346547B1 (en) 1999-02-08 2002-02-12 Checkpoint, Genetics, Inc. N-substituted amino acids, antioxidant pharmaceutical compositions containing n-substituted amino acids and methods for preventing cardiovascular diseases and/or preventing and/or treating antioxidant responsive diseases therewith
US6844425B1 (en) * 1999-02-24 2005-01-18 Mallinckrodt Inc. Combination of intercalating organometallic complexes and tumor seeking biomolecules for DNA cleavage and radiotherapy
US6808698B1 (en) 1999-03-26 2004-10-26 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Method for localization of blood clots
WO2000057787A2 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Du Pont Pharmaceuticals Company Method for localization of blood clots
US6806363B1 (en) 1999-04-16 2004-10-19 Mayo Foundation For Medical Education & Research Cobalamin conjugates useful as antitumor agents
US7591995B2 (en) 1999-10-15 2009-09-22 Mayo Foundation For Medical Education And Research Cobalamin conjugates useful as imaging and therapeutic agents
EP1239887A1 (en) 1999-10-15 2002-09-18 Mayo Foundation For Medical Education And Research Cobalamin conjugates useful as imaging and therapeutic agents
US6534038B2 (en) 2000-04-07 2003-03-18 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Ternary ligand complexes useful as radiopharmaceuticals
AU2001261728A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-26 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Use of small molecule radioligands for diagnostic imaging
WO2001092235A1 (en) 2000-06-01 2001-12-06 Bristol-Myers Squibb Pharma Company LACTAMS SUBSTITUTED BY CYCLIC SUCCINATES AS INHIBITORS OF Aβ PROTEIN PRODUCTION
EP1347784A2 (en) * 2000-11-03 2003-10-01 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Simultaneous dual isotope imaging of cardiac perfusion and cardiac inflammation
EP1337278A2 (en) 2000-11-27 2003-08-27 Bristol-Myers Squibb Medical Imaging, Inc. Simultaneous imaging of cardiac perfusion and a vitronectin receptor targeted imaging agent
WO2002055112A2 (en) * 2001-01-09 2002-07-18 Bristol Myers Squibb Co Polypodal chelants for metallopharmaceuticals
US6776977B2 (en) * 2001-01-09 2004-08-17 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Polypodal chelants for metallopharmaceuticals
US6517814B2 (en) 2001-01-09 2003-02-11 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Macrocyclic chelants useful for metallopharmaceuticals
AU2002254000A1 (en) 2001-02-23 2002-09-12 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Labeled macrophage scavenger receptor antagonists for imaging atherosclerosis and vulnerable plaque
US6838074B2 (en) 2001-08-08 2005-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Simultaneous imaging of cardiac perfusion and a vitronectin receptor targeted imaging agent
HUP0401904A3 (en) * 2001-08-08 2009-01-28 Bristol Myers Squibb Pharma Co Simultaneous imaging of cardiac perfusion and a vitronectin receptor targeted imaging agent
US7317104B2 (en) 2003-06-13 2008-01-08 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Chelants and macrocyclic metal complex radiopharmaceuticals thereof
US7319149B2 (en) * 2003-06-13 2008-01-15 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Chelants and macrocyclic metal complex radiopharmaceuticals thereof
US20050106100A1 (en) * 2003-09-03 2005-05-19 Harris Thomas D. Compounds containing matrix metalloproteinase substrates and methods of their use
WO2007005491A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Hydrazide conjugates as imaging agents
US8668900B2 (en) 2011-02-15 2014-03-11 Kuwait University Cancer-imaging agent and method of radioimaging using the same

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4248802A (en) * 1975-06-20 1981-02-03 Rhone-Poulenc Industries Catalytic hydroformylation of olefins
CA1300608C (en) * 1985-05-10 1992-05-12 Edward A. Deutsch 99 mtc (iii) myocardial imaging agents which are non-reducable in vivo
GB8624272D0 (en) * 1986-10-09 1986-11-12 Amersham Int Plc Cationic complexes of tc-99m
GB8711496D0 (en) * 1987-05-15 1987-06-17 Amersham Int Plc Tc-99m radiopharmaceuticals
JPH07110869B2 (ja) * 1988-03-09 1995-11-29 セ・イ・エス・ビオ・アンテルナシヨナル 放射性医薬品として使用できる99mTc、186Reまたは188Reの窒化物錯体の製造方法
GB8808414D0 (en) * 1988-04-11 1988-05-11 Amersham Int Plc Ligands & cationic complexes thereof with technetium-99m
US5002754A (en) * 1988-06-15 1991-03-26 University Of Cincinnati Technetium (III/II) imaging agents
US5066789A (en) * 1988-09-30 1991-11-19 Neorx Corporation Targeting substance-diagnostic/therapeutic agent conjugates having Schiff base linkages
GB8902362D0 (en) * 1989-02-03 1989-03-22 Amersham Int Plc Cationic complexes of technetium-99m
US5206370A (en) * 1989-02-24 1993-04-27 Johnson Matthey, Inc. Certain pyridyl hydrazines and hydrazides useful for protein labeling
US5792444A (en) * 1989-05-09 1998-08-11 The General Hospital Corporation Labeled chemotactic peptides to image focal sites of infection or inflammation
US4917879A (en) * 1989-05-19 1990-04-17 University Of Cincinnati 99MTC(III) myocardial imaging agents that are effective in humans
US4957728A (en) * 1989-05-19 1990-09-18 University Of Cincinnati Kit for preparing Tc (III)-99m myocardial imaging agents that are effective in humans
US5384309A (en) * 1989-07-17 1995-01-24 Genentech, Inc. Cyclized peptides and their use as platelet aggregation inhibitors
GB8919488D0 (en) * 1989-08-29 1989-10-11 Amersham Int Plc New cores for technetium radiopharmaceuticals
DE59006132D1 (de) * 1989-10-30 1994-07-21 Verein Fuer Kernverfahrenstech Kit (nichtradioaktive Vorstufe) zur Herstellung einer enantiomeren Form des Nierenfunktionsdiagnostikums Technetium-99m-Mercaptoacetyltriglycin (99m-Tc-MAG-3) und Verfahren zur Herstellung des Kits.
FR2664166A1 (fr) * 1990-07-04 1992-01-10 Cis Bio Int Procede de preparation de complexes nitruro de metaux de transition utilisables comme produits radiopharmaceutiques ou pour la synthese de nouveaux produits radiopharmaceutiques.
US5112594A (en) * 1991-04-04 1992-05-12 Mallinckrodt Medical, Inc. Kit for preparing a technetium-99m myocardial imaging agent
CA2106314A1 (en) * 1991-04-05 1992-10-06 John P. Burnier Platelet aggregation inhibitors having high specification for gpiibiiia
FR2679452B1 (fr) * 1991-07-22 1993-11-12 Cis Bio International Produit radiopharmaceutique ayant notamment un tropisme cerebral, comportant un complexe nitruro d'un metal de transition, et son procede de preparation.
US5336482A (en) * 1991-12-05 1994-08-09 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Technetium-99m complexes with N-substituted 3-hydroxy-4-pyridinones
US5300280A (en) * 1992-02-14 1994-04-05 Mallinckrodt Medical, Inc. Stabilized radiopharmaceutical kits
GB9209641D0 (en) 1992-05-02 1992-06-17 Johnson Matthey Plc Improvements in radiolabelling
US5879657A (en) * 1993-03-30 1999-03-09 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Radiolabeled platelet GPIIb/IIIa receptor antagonists as imaging agents for the diagnosis of thromboembolic disorders
US5744120A (en) * 1993-03-30 1998-04-28 The Dupont Merick Pharmaceutical Company Ternary radiopharmaceutical complexes
HU222574B1 (hu) * 1993-03-31 2003-08-28 Mallinckrodt Medical Inc. Redukálószerként foszfinokat tartalmazó radioaktív gyógyászati készítmények és az ezeket tartalmazó készletek
IT1261386B (it) * 1993-12-21 1996-05-20 Sorin Biomedica Spa Peptidi modificati con gruppo fosfinico per la marcatura con 99m-tc e 186-188-re o agenti paramagnetici.
US5521156A (en) * 1994-02-03 1996-05-28 Merrell Pharmaceuticals Inc. Cyclic neurokinin A antagonists
US8019150B2 (en) 2007-10-11 2011-09-13 Kwe International, Inc. Color quantization based on desired upper bound for relative quantization step

Also Published As

Publication number Publication date
CA2216423C (en) 2004-03-09
ES2179196T3 (es) 2003-01-16
IL117642A (en) 2003-04-10
ATE220335T1 (de) 2002-07-15
PL322583A1 (en) 1998-02-02
LV12039A (lv) 1998-05-20
EP0820312A1 (en) 1998-01-28
ZA962672B (en) 1997-10-03
HU225674B1 (en) 2007-06-28
MX9707430A (es) 1997-12-31
PL185325B1 (pl) 2003-04-30
EA199700291A1 (ru) 1998-04-30
HUP9801949A3 (en) 2000-09-28
CN1185116A (zh) 1998-06-17
EE9700250A (et) 1998-04-15
SI9620044B (sl) 1999-02-28
EP1195168A2 (en) 2002-04-10
CA2216423A1 (en) 1996-10-10
DE69622267D1 (de) 2002-08-14
NZ333276A (en) 2000-07-28
HUP9801949A2 (hu) 1999-02-01
NO974549L (no) 1997-12-02
US5744120A (en) 1998-04-28
EP0820312B1 (en) 2002-07-10
NO317177B1 (no) 2004-09-06
SK283276B6 (sk) 2003-05-02
EP0820312A4 (en) 1998-03-18
KR100417558B1 (ko) 2004-03-19
SK132997A3 (en) 1999-01-11
EP1195168A3 (en) 2007-05-30
NO974549D0 (no) 1997-10-02
LV12039B (en) 1998-10-20
SI9620044A (sl) 1998-06-30
LT4391B (lt) 1998-10-26
IL117642A0 (en) 1996-07-23
AU719529B2 (en) 2000-05-11
WO1996031243A1 (en) 1996-10-10
DK0820312T3 (da) 2002-09-02
BR9608065A (pt) 1999-06-29
AR006077A1 (es) 1999-08-11
KR19980703560A (ko) 1998-11-05
UA56127C2 (uk) 2003-05-15
NZ308284A (en) 1999-05-28
HRP960148A2 (en) 1997-10-31
CZ302797A3 (cs) 1998-11-11
CN1080127C (zh) 2002-03-06
US6010679A (en) 2000-01-04
LT97157A (en) 1998-05-25
EA000636B1 (ru) 1999-12-29
TW503110B (en) 2002-09-21
PT820312E (pt) 2002-10-31
AU5787496A (en) 1996-10-23
DE69622267T2 (de) 2003-02-20
CZ291658B6 (cs) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11503166A (ja) 3元放射性医薬品複合体
EP0832068B1 (en) Stable reagents for the preparation of radiopharmaceuticals
US5879659A (en) Ternary radiopharmaceutical complexes
EP0888130B1 (en) New ternary radiopharmaceutical complexes
US7319149B2 (en) Chelants and macrocyclic metal complex radiopharmaceuticals thereof
US6251364B1 (en) Ternary ligand complexes useful as radiopharmaceuticals
US7317104B2 (en) Chelants and macrocyclic metal complex radiopharmaceuticals thereof
HRP970139A2 (en) New ternary radiopharmaceutical complexes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902