JPH11500360A - 連続鋳造装置の作動方法及び装置 - Google Patents

連続鋳造装置の作動方法及び装置

Info

Publication number
JPH11500360A
JPH11500360A JP9507114A JP50711497A JPH11500360A JP H11500360 A JPH11500360 A JP H11500360A JP 9507114 A JP9507114 A JP 9507114A JP 50711497 A JP50711497 A JP 50711497A JP H11500360 A JPH11500360 A JP H11500360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous casting
slab
continuous
casting apparatus
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9507114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043075B2 (ja
Inventor
プレシウチュニッヒ,フリッツ−ペーター
Original Assignee
マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH11500360A publication Critical patent/JPH11500360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043075B2 publication Critical patent/JP3043075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • B21B1/466Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a non-continuous process, i.e. the cast being cut before rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • B21B37/30Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using roll camber control
    • B21B37/34Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using roll camber control by hydraulic expansion of the rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Supports For Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ローラテーブルを介して補償炉と接続され定置鋳型を有する連続鋳造機を有する連続鋳造装置の作動方法に関する。この場合、前記鋳型の出口においてスラブフォーマットが定められた後に鋳造パラメータのうちの少なくとも鋳造速度が、前記補償炉の中へスラブが進入する際に、製造する熱間帯材の所望の圧延温度をスラブを有し、プールのクレータ先端が常に前記連続鋳造機の開口領域内にあるように調整され、前記スラブの熱エネルギー含有量の調整手段が前記連続鋳造機の出口の後に設けられている。本発明は更にこのための連続鋳造機に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 連続鋳造装置の作動方法及び装置 本発明は、ローラテーブルを介して補償炉と接続され定置鋳型を有する連続鋳 造機を有する連続鋳造装置の作動方法及び帯材鋳造装置とに関する。 ヨーロッパ特許第EP0264459B1号明細書から公知の、連鋳材からな るスラブから熱間圧延帯鋼を作る製造方法では、凝固された連鋳材が同一の長さ の中間製品に分離され、分離された中間製品は順次に炉の中に導入され、最後に 圧延仕上げ炉の排出ローラテーブルに引渡されるために、炉の中に中間製品はあ る時間にわたり貯蔵される。連鋳材形成のための溶融材料は、連続鋳造機のバウ ビーム(bow beam)の中で冷却される。バウビームに終端における連鋳材の出温 度はまだ1150℃より高い。連続鋳造機の開口から貯蔵炉の入口への行路で連 鋳材は冷却され、ローラテーブルから約1150℃の温度で、貯蔵炉の中にある ローラコンベヤに進入する。 この方法を実施するのに必要な装置は、対応する鋳造速度を有する定められた 連鋳材厚に結合されている。鋳造装置の変更により通常は生産損失、品質低下及 びコストの増大が発生する。 例えば一定の凝固厚において鋳造速度を低下すると、圧延鋳造が可能でない場 合には連続鋳造装置の中のスラブの付加的な冷却により温度損失及び性能損失が 発生し、更に、連鋳材が補償炉へ到達するまでの行路における滞留時間が増大す る。 更に、この文献から公知の横方向分離装置により大きい放射損失が長い工程時 間に起因して発生する、何故ならばこの場合にはシヤーが設けられていないから である。 本発明の目的は、簡単な手段により、連続鋳造装置、補償炉及び圧延機から成 る所定の生産連鎖の鋳造パラメータが変更可能であり、その際に鋳造能力が少な くともそのまま維持される方法及びそれに対応する装置を提供することにある。 本発明の基礎となる認識は、連続鋳造段と圧延段との組合せにおいて、ビレッ ト、スラブ及びとりわけ薄肉スラブ鋳造において、連鋳材のエネルギー含有量が 、連続鋳造装置の直後に接続する温度補償炉、ローラハース炉又は横方向搬送装 置の中において重要であることにある。意外なことに、補償炉への進入の際のス ラブのエネルギー含有量は全装置の作動のための基準入力として利用されること が可能であることが分かった。補償炉の中への進入の際のスラブのエネルギー含 有量は、製造する熱間帯材の所望の圧延温度に調整設定される。炉は、連鋳材に エネルギーが供給されず、炉がスラブ温度の補償のためにのみ用いられるように 作動されることが可能である。 補償炉の中への進入の際のスラブ温度のを固定点として選択することにより製 鋼所作業者は、前置接続されている装置部分におけるパラメータを変化すること が可能である。この場合、意外な解決法が発見され、この場合、例えば5m/分 の鋳造速度において60mmの凝固厚の基礎設定においてスラブの凝固厚が低減 され、鋳造装置の調整が、連鋳材冷却又は連続鋳造機と炉との間の絶縁等の作用 量による調整の外に行われる。 連続鋳造装置に直接に後置接続されている炉の中への進入の際のスラブのより 大きい熱含有量と組合せられている、鋳造能力を増加する別の1つの方法が、鋳 造機械の中での鋳造圧延すなわち凝固の間の鋳造厚低減により可能となる。 本発明では鋳型出口のスラブフォーマットを定めた後に鋳造パラメータが、補 償炉の入口におけるスラブが製造する鋳造厚の所望の圧延温度に相当するように 調整設定される。このシステムにより、一定の鋳造厚及び最大の鋳造速度での鋳 造能力を増大し、補償炉の中に進入するスラブの熱含有量を制御することが可能 である。パラメータは、凝固し始める先端が常に帯材連続鋳造機の開口領域内に あるように調整設定される。連続鋳造機の直後の連鋳材の実際のエネルギー含有 量に依存してスラブから能動的冷却により所定のように熱が除去されるか、又は 絶縁装置により熱放射が大幅に阻止される。 60mmのスラブの凝固厚と5m/分の可及的最大速度とでの連続鋳造装置の 基礎設定において例えば9.3mの長さが設けられている。鋳造圧延又は連続鋳 造機の構造変更により凝固厚が60mmから50mmに低減されると、鋳造速度 を維持し、放射損失がスラブの減少に依存して増加することを考慮し、厚さが薄 くなっていく連鋳材の凝固時間は厚さの1/2の2乗で減少することを考慮して 生産能力が低減される。 これに対して通常の方法とは反対に鋳造速度は、スラブの幅が同一の場合に減 少する厚さに依存してその最大値の7.2m/分に高められると、鋳造能力は2 .31t/分から2.77t/分になる、すなわち100%から120%に高め られる。鋳造速度はこの方法により維持することが可能であるだけでなく、高め ることが可能である。この方法では同時にエネルギー含有量が増加し、ひいては 炉入口における相応する平均スラブ温度が1111℃から1150℃に上昇する 。 この温度上昇によりスラブは補償炉の前のローラテーブルの領域内で冷却によ り炉入口における所望のスラブ温度に調整設定されることが可能である。 プロセス工学を用いることにより、炉入口における所望のエネルギー含有量と 、炉出口における相応する圧延温度とを確保するエネルギー的に中性な炉稼動法 が可能である。このようなシステムは、スラブ毎に異なる圧延温度を許容する、 何故ならば炉は実質的に補償炉としてのみ作動し、従って中性的に作動し、加熱 をもはや行う必要がないからである。 これらのエネルギー利点の外に次の更なる利点がある。 − 凝固の間の鋳造圧延工程により鋳物組織が改良される。 − 永久鋳型の中のスラブ潤滑層が増加し、これにより永久鋳型の中への熱滞留 が低減され、ひいては熱負荷が低減し、熱負荷の低減により連鋳材シェルにおい ては応力が低下し亀裂が防止され、鋳型プレートにおいては鋳型の寿命が長くな る。 本発明の1つの実施の形態が添付図面に示されている。 図1は連続鋳造装置の概略図、図2は鋳造速度の関数としてのスラブ平均温度 の略線図である。 図1は、定置永久鋳型11を有する連続鋳造機10を示す。連鋳材Sの中に溶 融プールの溶融クレータ先端Fが連続鋳造機10の開口13まで延在する。 連続鋳造機10にはローラテーブル21が接続し、ローラテーブル21は、補 償炉50へのできるだけ短い接続、例えば10mの長さを有する。図の上部には 横方向搬送炉51が設けられ、図の下部にはローラハース炉52が設けられてい ることが示されている。 更にローラテーブル21の領域内に図の上部に絶縁フード32が設けられ、図 の下部に、スラブの熱保持を調整するための冷却素子31が設けられている。 連続鋳造機10は9.3mの長さを有し、ローラテーブル21は10mの長さ を有し、スラブは横方向分離装置22により約43mの長さに分離され、従って 横方向搬送炉51は約45mの長さを有し、ローラハース炉52は150mの長 さを有する。 補償炉51又は52には、1mmの厚さの熱間帯材を形成するための通常の圧 延機60が接続している。圧延機60は例えば1つ又は2つのロールスタンドの 前段と、後続の巻取りステーションと、仕上げ路とから成ることもある。 図2においてa)において標準状態が、連続鋳造機の終端から10mm離れて 設けられている補償炉の入口において60mmの凝固厚と、そして5m/分の鋳 造速度との基本設定で設定されている。連続鋳造機において鋼1Kg当り約0. 3〜0.51水量の噴射水により冷却が行われ、これによりスラブは連続鋳造機 の終端で1325℃の平均速度を有する。5m/分の速度においてこの空は補償 炉の中への進入において1111℃の温度を有する。 スラブ厚が50mmに低減されると次の状態となる。 5m/分から6m/分への鋳造速度の通常の上昇と一定の鋳造能力においてス ラブの表面温度は低下し、スラブはわずか1067℃で補償炉に進入する(点g ))。スラブ温度の上昇を可能にするために本発明では連鋳材はローラテーブル の領域内で絶縁され、ひいては温度低下が低減されることが可能である(点II Iの方向における矢印を参照)。この場合、これにより一定の生産量が得られる (点a)及びk)を通過する直線を参照)。 これに対して鋳造速度が、スラブの一定厚における上昇において対応する鋳造 速度より大きく上昇され、例えばその最大値に上昇され、連続鋳造機の終端にお けるプールのクレータ先端の調整が考慮されると、温度上昇が発生し、この場合 には補償炉の中への進入の際に1150℃が予測される(点h))。この温度が 所望の圧延工程のためには高すぎる場合、冷却により連鋳材から熱を放出するこ とが可能である。 点i)は、55mmのスラブ厚と6m/分の可能な鋳造速度とにおいて予測さ れる能力・温度上昇を示す。 総合して、7.2m/分の最大速度と60mmのスラブ厚から50mmのスラ ブ厚への必要ならば行われる鋳造圧延において2.31t/分から2.77t/ 分への鋳造能力の上昇が実現可能であることが分かった。この場合、連続鋳造機 と補償炉との間の自由放射の後において補償炉への進入の際に1111℃から1 150℃へのスラブの温度上昇が達成される。 線Dは各スラブ厚における状態が示され、Dに付された数字はそれぞれ厚さD をmm単位で示す。 ローマ数字は、スラブの温度の調整手段に関して個々のスラブ厚における調整 方法を示す。すなわち、 I 鋼1Kg当りの噴射水のリットル単位の水量を変化する。 II 連続鋳造機と炉との間の冷却。 III 連続鋳造機と補償炉との間の絶縁。 円内の値は相対的な鋳造能力を示す。例えば点k)において、点a)の鋳造能 力に対して1.2倍の能力上昇が可能である。参照番号リスト 10 連続鋳造機 11 鋳型 12 鋳型出口 13 連続鋳造機の開口 〈搬送装置〉 21 ローラテーブル 22 横方向分離装置/シヤー 30 連鋳材の熱エネルギー含有量の調整装置 31 冷却素子/ノズル 32 熱保持素子/フード 〈調整装置〉 41 熱センサ 42 アクチュエータ 50 補償炉 51 横方向搬送炉 52 ローラハース 60 圧延機 S 連鋳材 B 凝固し始める部分の先端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ローラテーブルを介して補償炉と接続され定置鋳型を有する連続鋳造機 を有する連続鋳造装置の作動方法において、 前記鋳型の出口においてスラブフォーマットが定められた後に鋳造パラメータ 、少なくとも鋳造速度が、前記補償炉の中へスラブが進入する際に、製造する熱 間帯材の所望の圧延温度をスラブを有し、凝固し始める先端が常に前記連続鋳造 機の開口領域内にあるように調整され、 前記スラブの熱エネルギー含有量の調整手段が前記連続鋳造機の出口の後に設 けられていることを特徴とする連続鋳造装置の作動方法。 2. スラブフォーマットが帯材連続鋳造機の中の鋳型からの排出の後に鋳造 圧延により低減されることを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の連続 鋳造装置の作動方法。 3. 完全に凝固した連鋳材から熱が冷却媒体により放出されることを特徴と する請求項1又は請求項2に記載の連続鋳造装置の作動方法。 4. 完全に凝固した連鋳材が絶縁されて案内され、従って熱の放射が最小化 されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の連続鋳造装置の作動方法 。 5. スラブ厚を変化する際に鋳造速度が、フォーマットの切換えの際の横断 面の(逆の)比に比してより大きい尺度だけ変化されることを特徴とする請求項 1から請求項4のうちのいずれか1つの請求項に記載の連続鋳造装置の作動方法 。 6. ローラテーブルを介して補償炉に接続されて定置鋳型を有する連続鋳造 機を有する請求項1の方法を実施する連続鋳造装置において、 前記ローラテーブル(21)の領域内に、連鋳材(S)を軸線方向で包囲する装 置(30)が設けられ、前記装置(30)は前記連鋳材(S)の熱エネルギー含 有量の調整装置(31,32)を有することを特徴とする連続鋳造装置。 7. 連鋳材(S)の熱エネルギー含有量の調整装置(31)が水噴射ノズル を有することを特徴とする請求項6に記載の連続鋳造装置。 8. 連鋳材の熱エネルギー含有量の調整装置(32)がフード状熱絶縁体で あることを特徴とする請求項6に記載の連続鋳造装置。 9. フード(32)が構成要素(33)を有し、構成要素(33)により前 記フード(32)は容易に解体可能であることを特徴とする請求項8に記載の連 続鋳造装置。 10. ローラテーブル(21)の領域内に熱センサ(41)が設けられ、前 記熱センサ(41)はアクチュエータ(42)に接続され、前記アクチュエータ (42)により冷却剤量又は放射熱量が制御されることを特徴とする請求項7又 は8に記載の連続鋳造装置。
JP9507114A 1995-07-31 1996-07-26 連続鋳造装置の作動方法及び装置 Expired - Fee Related JP3043075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19529046.1 1995-07-31
DE19529046A DE19529046A1 (de) 1995-07-31 1995-07-31 Verfahren und Einrichtung zum Betreiben einer Stranggießanlage
PCT/DE1996/001441 WO1997004891A1 (de) 1995-07-31 1996-07-26 Verfahren und einrichtung zum betreiben einer stranggiessanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500360A true JPH11500360A (ja) 1999-01-12
JP3043075B2 JP3043075B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=7768930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9507114A Expired - Fee Related JP3043075B2 (ja) 1995-07-31 1996-07-26 連続鋳造装置の作動方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5915457A (ja)
EP (1) EP0841994B1 (ja)
JP (1) JP3043075B2 (ja)
KR (1) KR100304759B1 (ja)
CN (1) CN1132707C (ja)
AT (1) ATE204792T1 (ja)
AU (1) AU715643B2 (ja)
BR (1) BR9609824A (ja)
CA (1) CA2228445C (ja)
DE (4) DE19529046A1 (ja)
DK (1) DK0841994T3 (ja)
ES (1) ES2159750T3 (ja)
NZ (1) NZ313594A (ja)
RU (1) RU2138345C1 (ja)
WO (1) WO1997004891A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726506B2 (ja) * 1998-05-28 2005-12-14 Jfeスチール株式会社 鋼片の水冷方法
AU4596899A (en) * 1998-07-10 2000-02-01 Ipsco Inc. Method and apparatus for producing martensite- or bainite-rich steel using steckel mill and controlled cooling
ES2238224T3 (es) * 1999-07-06 2005-09-01 Sms Demag Ag Procedimiento y sistema para controlar el caldo en una maquina de colada en cuerda.
DE10357363B4 (de) * 2003-12-09 2006-02-09 Ispat Industries Ltd., Taluka-Pen Verfahren und Anlage zum Gießen und unmittelbar anschließenden Walzen von Gießsträngen aus Metall, insbesondere aus Stahlwerkstoffen, vorzugsweise Dünnsträngen
WO2007061412A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Cache Folkman Cooling steel slabs to prevent surface cracking
DE102008055650A1 (de) 2008-10-29 2010-05-06 Sms Siemag Aktiengesellschaft Verfahren zur Minimierung des Energiebedarfs und des CO2 Ausstoßes bei Dünnbrammenanlagen
IT1400913B1 (it) * 2010-06-24 2013-07-02 Danieli Off Mecc Procedimento e impianto di colata e laminazione per realizzare prodotti laminati metallici lunghi
ES2734851T3 (es) 2010-07-26 2019-12-12 Primetals Tech Italy S R L Aparato y método para la producción de productos alargados de metal
AT512399B1 (de) 2012-09-10 2013-08-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Verfahren zum Herstellen eines mikrolegierten Röhrenstahls in einer Gieß-Walz-Verbundanlage und mikrolegierter Röhrenstahl
CN103302262B (zh) * 2013-06-25 2015-05-27 济钢集团有限公司 一种连铸板坯表面淬火工艺及所用装置
CN110303047B (zh) * 2019-07-08 2020-11-03 东北大学 一种连铸热芯轧制系统及方法
CN110681697A (zh) * 2019-09-20 2020-01-14 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种适应直接轧制的长材生产线工艺设备
DE102020205077A1 (de) * 2019-09-23 2021-03-25 Sms Group Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung und Weiterbehandlung von Brammen
CN114654175B (zh) * 2022-04-20 2023-09-19 浙江齐飞铝业有限公司 一种铝合金成型自动加工系统
CN115041655A (zh) * 2022-07-04 2022-09-13 重庆钢铁股份有限公司 一种防止高温下线铸坯弯曲的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422777B2 (ja) * 1973-09-17 1979-08-09
JPS5918146B2 (ja) * 1978-06-29 1984-04-25 新日本製鐵株式会社 熱間圧延鋼材の製造方法
JPS5719144A (en) * 1980-07-10 1982-02-01 Nippon Steel Corp Conveying method for high-temperature ingot
JPS57127505A (en) * 1981-01-22 1982-08-07 Nippon Steel Corp Direct rolling manufacturing device for steel
JPS57202907A (en) * 1981-06-09 1982-12-13 Nippon Steel Corp Production of shape steel
JPH0620625B2 (ja) * 1985-09-17 1994-03-23 新日本製鐵株式会社 連続鋳造工程に於ける鋼スラブの温度調整方法
DE3823861A1 (de) * 1988-07-14 1990-01-18 Thyssen Stahl Ag Verfahren und anlage zum herstellen eines stahlbandes mit einer dicke von weniger als 10 mm
DE3839954A1 (de) * 1988-11-26 1990-05-31 Schloemann Siemag Ag Anlage zur herstellung von warmgewalztem stahlband
JP3152241B2 (ja) * 1990-06-12 2001-04-03 株式会社日立製作所 熱間薄板製造設備及び製造方法
AT398396B (de) * 1993-02-16 1994-11-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zum herstellen eines bandes, vorstreifens oder einer bramme
ATE163370T1 (de) * 1993-05-17 1998-03-15 Danieli Off Mecc Produktionslinie zur herstellung von bändern und/oder blechen
EP0650790B2 (en) * 1993-10-29 2013-10-16 DANIELI & C. OFFICINE MECCANICHE S.p.A. Method for thermal surface treatment in a continuous casting machine
DE4402402B4 (de) * 1994-01-27 2004-05-13 Sms Demag Ag Verfahren zur Herstellung von warmgewalztem Stahlband aus stranggegossenem Vormaterial und Anlage zur Durchführung des Verfahrens
US5396695A (en) * 1994-03-22 1995-03-14 Danieli & C. Officine Meccaniche Spa Method of controlling a time period between continuously cast slabs entering a rolling stand
IT1280207B1 (it) * 1995-08-02 1998-01-05 Danieli Off Mecc Procedimento di colata continua per prodotti lunghi e relativa linea di colata continua

Also Published As

Publication number Publication date
CN1132707C (zh) 2003-12-31
WO1997004891A1 (de) 1997-02-13
DE19529046A1 (de) 1997-02-06
CA2228445C (en) 2001-09-04
ATE204792T1 (de) 2001-09-15
CN1192171A (zh) 1998-09-02
US5915457A (en) 1999-06-29
DK0841994T3 (da) 2001-10-08
DE19680625D2 (de) 1998-07-23
AU6610796A (en) 1997-02-26
AU715643B2 (en) 2000-02-10
KR19990036021A (ko) 1999-05-25
CA2228445A1 (en) 1997-02-13
BR9609824A (pt) 1999-07-06
JP3043075B2 (ja) 2000-05-22
DE59607595D1 (de) 2001-10-04
KR100304759B1 (ko) 2001-11-22
DE19680625C1 (de) 2001-07-26
EP0841994B1 (de) 2001-08-29
ES2159750T3 (es) 2001-10-16
EP0841994A1 (de) 1998-05-20
RU2138345C1 (ru) 1999-09-27
NZ313594A (en) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0504999B1 (en) Apparatus and method for the manufacture of hot-rolled steel
US4675974A (en) Method of continuous casting and rolling strip
US5414923A (en) Method and apparatus for intermediate thickness slab caster and inline hot strip and plate line
JPH11500360A (ja) 連続鋳造装置の作動方法及び装置
KR20090007777A (ko) 박 슬래브를 기반으로 하는 열간 압연 스트립 규소강의 제조 방법 및 그 시스템
US20150314350A1 (en) Method and apparatus for preparing steel stock before hot rolling
KR20110033873A (ko) 연속 주조부와 압연부 사이에서 연속성의 중단이 없이 금속 스트립 및 시트를 제조하기 위한 방법 및 시스템
WO1993023182A9 (en) Method and apparatus for intermediate thickness slab caster and inline hot strip and plate line
AU2008280462A1 (en) Process and device for producing strips of silicon steel or multiphase steel
UA63982C2 (uk) Спосіб і пристрій для виробництва сталевої смуги, прокатаної в феритній області
JPH11510099A (ja) 高速薄スラブ圧延設備
JP2001525253A (ja) 高強度鋼ストリップを製造するための方法及び装置
CZ304928B6 (cs) Způsob výroby pásové oceli válcované zatepla
CA2753152A1 (en) System and method for casting and rolling metal
CN101484593B (zh) 基于薄板坯生产硅钢热轧带轧制材料的方法和设备
KR100578823B1 (ko) 복합 조직강을 제조하기 위한 방법 및 장치
US5544408A (en) Intermediate thickness slab caster and inline hot strip and plate line with slab sequencing
WO1995013149A1 (en) Slab caster and inline strip and plate apparatus
JPS58173005A (ja) エンドレスロ−リング方法
KR102591941B1 (ko) 금속 스트립을 생산하기 위한 방법 및 상기 방법을 구현하는 생산 플랜트
JP2863013B2 (ja) 薄スラブの鋳造・圧延方法
EP0382702B1 (fr) Procédé de fabrication d'une brame mince en acier par coulée continue
JPH0620625B2 (ja) 連続鋳造工程に於ける鋼スラブの温度調整方法
JPS6127151A (ja) 連続鋳造方法及び直送圧延方法
JPH0424139B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees