JPH11500015A - テロメラーゼ活性の検出方法 - Google Patents

テロメラーゼ活性の検出方法

Info

Publication number
JPH11500015A
JPH11500015A JP9520172A JP52017297A JPH11500015A JP H11500015 A JPH11500015 A JP H11500015A JP 9520172 A JP9520172 A JP 9520172A JP 52017297 A JP52017297 A JP 52017297A JP H11500015 A JPH11500015 A JP H11500015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
amplification
telomerase
sequence
solid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9520172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289056B2 (ja
Inventor
エンリッヒ,トマス
レインク,ヘルマン
ハインツペーター,マティアス
カール,ゲルリント
Original Assignee
ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー filed Critical ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー
Publication of JPH11500015A publication Critical patent/JPH11500015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289056B2 publication Critical patent/JP3289056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/702Specific hybridization probes for retroviruses
    • C12Q1/703Viruses associated with AIDS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6851Quantitative amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、(a)試験すべきサンプルを用意し、(b)テロメラーゼ基質としての第1プライマーおよびヌクレオシド三リン酸を加え、この反応混合物をテロメラーゼによるプライマー伸長が起こる条件下でインキュベートし、(c)テロメラーゼにより産生された伸長産物の増幅を行い、(d)工程(c)で得られた増幅産物を固相上に固定し、そして(e)固定した増幅産物を定性的および/または定量的に検出する、各工程を含んでなるテロメラーゼ活性の検出方法に関する。さらに、本発明はこの方法を実施するための試薬キットに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 テロメラーゼ活性の検出方法 本発明は、テロメラーゼ活性の検出方法並びにそれに適した試薬に関するもの である。 テロメア(末端小粒)は染色体の末端にある特殊な構造で、真核生物の場合に は繰り返された一定のヌクレオチド配列(反復配列)が蓄積した構造、例えばヒ トでは配列 TTAGGG が繰り返された構造から成っている。体細胞では、各細胞の 複製が必然的にテロメア末端の短縮化と結び付いており、ひとたびテロメアがあ る長さ以下に減少すると、テロメアは最終的にその細胞を死に至らせる。 対照的に、ウイルスで形質転換または不死化した細胞はテロメアの長さの短縮 化を示さない。それはこれらの細胞中の、テロメラーゼと称される内因性リボヌ クレオタンパク質の活性によるためであり、テロメラーゼは逆転写酵素の反応と 類似した反応でテロメア短縮化を逆行させることができる。 これまでの知見によれば、テロメラーゼの発現は腫瘍細胞、生殖細胞および不 死化細胞に限られているので、このタンパク質は腫瘍の診断にとって非常に有望 なパラメーターであり、また、腫瘍を治療するための標的でもある(例えば、Gr eider,1994,Curr.Oppin.Gen.Dev.4,203-211; Counterら,1994,Proc.N atl.Acad.Sci.USA 91,2900-2904; および Hiyamaら,1995,Nature Med.1 ,249-255を参照のこと)。 これらの文献に記載されたテロメラーゼ活性の検出方法はすべて、この酵素活 性のin vitro検出に基づくものである。現在のところ、このタンパク質の配列は 不明であるので、このヒト酵素を免疫学的に検出することは可能でない。テトラ ヒメナ由来のテロメラーゼの配列が最近になって解析されたにすぎない(Collins ら,1995,Cell 81,677-686)。 文献に記載された検出方法では、2つの原理的方法に差異がある。第1の方法 はプライマーとして利用されるテロメア配列由来の合成オリゴヌクレオチドを土 台とするものである。このプライマーをサンプル(例えば、テロメラーゼを含有 する細胞抽出物)に未標識ジデオキシヌクレオチドおよび放射標識デオキシヌク レオチドとともに添加すると、このプライマーがテロメラーゼにより特異的に伸 長されて、このプロセス中に合成産物が放射標識される。続いて、反応混合物を ゲル電気泳動で分離し、X線フィルムに露出した後で現像すると、バンドのパタ ーンが可視化される(Morin,1989,Cell 59,521-529; Nilssonら,1993,Oncog ene 9,3043-3048)。 他の検出方法では、最初にテロメラーゼ特異的伸長産物が生産される。しかし 、この産物は後続のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で増幅され、同時に放射性 デオキシヌクレオチドの添加により標識される。この標識PCR産物がゲル電気 泳動により検出される(Kimら,1994,Science 266,2011-2015)。 WO 95/13381 に記載されるテロメラーゼ活性の検出方法では、試験すべき細 胞抽出物を、テロメア反復配列を含まないプライマーと接触させるが、その際テ ロメラーゼはテロメア反復配列の付着により該プライマーの伸長を触媒すること ができる。続いて第2プライマーを添加して増幅工程が実施される。最後に、得 られた増幅産物のゲル電気泳動分離によりテロメラーゼ活性が検出される。 しかしながら、現技術水準のこれら検出方法はいくつかの欠点を抱えている。 すなわち、増幅工程を行わない検出方法は、106〜107個の細胞を含有する量の抽 出物を使用する必要があるので、ルーチンに使用するには感度が低すぎるのであ る。したがって、この方法は少量しか入手できない原発性の腫瘍材料の検査には 適していない。さらに、ゲルの露出時間もやはり低感度ゆえに2〜7日間にわた る。増幅工程を含む検出方法はこの難点を持ち合わせない。というのは、1回の 試験につき約105細胞当量(cell equivalents)をルーチンに使用することがで き、103細胞当量を再現可能に検出できるからである。しかし、この方法でもゲ ルの露出時間はまだ1日以上である(Kimら,1994,前掲; Chadeneauら,1995,C ancer Res.55,2533-2536)。 文献に記載された検出方法はいずれも、満足のゆく結果を得るために、放射標 識基で伸長産物またはPCR産物を標識しなければならないという欠点がある。 このことは、長い露出時間および望ましくない放射性廃棄物の形成に帰結する。 その上、反応混合物のゲル電気泳動分離と、これに続くX線フィルムの露出・現 像は非常に煩雑な仕事である。 さらに、前記方法はどれも高サンプル処理量を可能とせず、また、自動化に適 していない。自動化は例えばルーチン分析やエフェクタースクリーニングにぜひ とも必要とされるのである。 かくして、本発明の課題は、現技術水準の方法の諸欠点を少なくとも一部取り 除くことであった。この課題は以下のようなテロメラーゼ活性の検出方法により 達成される。すなわち、この検出方法は、 (a)試験すべきサンプルを用意し、 (b)テロメラーゼ基質としての第1プライマーおよびヌクレオシド三リン酸を 添加し、この反応混合物をテロメラーゼによるプライマー伸長が起こる条件下で インキュベートし、 (c)テロメラーゼにより生産された伸長産物の増幅を行い、 (d)工程(c)で得られた増幅産物を固相上に固定化し、そして (e)固定化した増幅産物を定性的および/または定量的に検出する、 各工程を含むことを特徴とする。 驚いたことに、テロメラーゼ反応の特異性は増幅産物を固定化することにより 保持されること、すなわち、陽性シグナルは再現可能にテロメラーゼ活性による ものとみなし得ることが判明した。それゆえ、現技術水準の方法が必要としてい る反応混合物のゲル電気泳動分離が不要となる。加えて、かなりの高感度が達成 される。ある種の試験フォーマットでは、現技術水準の方法の感度と比べて増加 した感度を本発明の方法により達成することさえも可能である。さらに、本発明 の方法では非放射標識を使用することが可能であり、かつ好ましい。このことは 放射性物質を取り扱うときに遭遇するさまざまな困難を排除する。こうした利点 により、本発明の方法は自動検出装置でのルーチン使用に非常によく適合する。 本発明による方法は、反応産物の分離を必要とせずに、増幅したテロメラーゼ 伸長産物の検出を可能とする。このことは、どのような増幅混合物もテロメラー ゼ伸長産物のほかにプライマーの二量体や反復配列などの非特異的副産物を含有 することを考慮すると、単純に予測されたことではない。反復配列に対する捕獲 または検出プローブを用いる試験では、これらの非特異的産物も検出されると予 想されるにちがいない。さらに、内部スタンダードを加えるときは、これが常に 同時検出されると予測されるはずである。ところが、意外にも、適切なハイブリ ダイゼーション条件を選択することにより、そして場合により、プライマー配列 に相補的な未標識オリゴヌクレオチドを添加することにより、分離工程を行わず に、テロメラーゼ伸長産物の高度に特異的な検出が達成されることがわかった。 テロメラーゼ活性は標識基を用いて、特に非放射性の標識基を用いて検出する ことが好ましい。非放射性標識基として、あらゆる公知の標識基を使用すること ができ、例えば免疫反応性基(例:検出用の抗体と反応し得るヌクレオチド類似 体またはハプテン)、酵素(例:ペルオキシダーゼ、ガラクトシダーゼ、アルカ リホスファターゼ)、蛍光もしくは発光基(例:電気化学発光基)、またはNM R活性標識基や電子濃密基のような他の検出基がある。 免疫反応性基、例えばヌクレオチド類似体(例:Br-dUTP のようなハロゲン誘 導体化ヌクレオチドまたはCH3-dCTPのような1個以上のC原子を含む有機基で誘 導体化されたヌクレオチド)またはハプテン(例:ジゴキシゲニン、ジゴキシン 、フルオレセインなど)、発光基、例えば発光金属錯体(例:ルテニウム錯体) 、および蛍光基(例:フルオレセイン)が好適である。 一方で、非放射性標識基を増幅産物に直接組み入れることが可能である。これ は例えば標識ヌクレオチドおよび/または標識プライマーを用いることで達成で きる。他方、例えば、適当な標識用プローブ、すなわち、それ自体が1個または 数個の標識基をもちかつ増幅産物と特異的にハイブリダイズするプローブを用い ることにより、間接的に増幅産物を標識することもできる。例えばオリゴヌクレ オチドおよび/または核酸類似体が標識用プローブとして使用される。このプロ ーブは固定化工程の前および/または後に増幅産物とハイブリダイズさせること ができる。 本発明の方法の工程(a)は試験すべきサンプルを用意することである。このサ ンプルは好ましくは細胞抽出物、特にヒト細胞由来の抽出物である。しかし、細 胞抽出物は酵母やテトラヒメナのような他の真核生物に由来するものでもよい。 0.01〜5重量%の非イオンおよび/または両性イオン界面活性剤を含有する緩衝 液中で細胞を溶解して細胞抽出物を得ることが好ましい。他方、凍結と融解を任 意に繰り返すことでサンプルを溶解してもよい。次いで、好ましくは、細胞残留 物のような不溶性成分を遠心および/または濾過により除去し、上清を回収する 。良好な結果は102〜105細胞当量に相当する抽出物の量を用いたときに得られる 。ほんの1〜10細胞当量を使用するときでさえ、特異的シグナルが依然として得 られる。試験すべきサンプルが組織、例えば腫瘍組織であるときは、10〜1000 n gの組織を試験に供することが好ましい。 本発明の方法の工程(b)は、テロメラーゼ基質として適した一本鎖プライマー をサンプルに添加し、得られる反応混合物を、テロメラーゼによるプライマー伸 長が起こる条件下でインキュベートすることを含んでなる。プライマーはオリゴ デオキシリボヌクレオチドであることが好ましい。プライマーの長さは好ましく は10〜50ヌクレオチド、特に好ましくは12〜30ヌクレオチドである。この方法で は、一方で、テロメア反復配列を含まない第1プライマーを使用し得る。この種 のプライマーの好適な例は、Morinら,1991,Nature 353,454-456 に記載され 、配列番号1で表されるヌクレオチド配列を有するプライマーP1である。さらに 、驚いたことに、レトロウイルスLTR配列の5'領域、例えばHIVのLTR配 列の5'領域に由来するプライマーも適していることが判明した。このようなプラ イマーの一例は配列番号2で表される。一本鎖プライマーとは別に、3'突出部を もつ二本鎖プライマーを使ってもよい。 他方、テロメア反復配列を含有する第1プライマー、例えば配列番号3で表さ れるヌクレオチド配列をもつプライマーP1-Teloを用いることもできる。 非放射性の標識基を用いる場合は、未標識ヌクレオシド三リン酸だけが第1プ ライマーに結合できるように伸長工程(b)を実施することが好ましい。その理由 は、テロメラーゼの基質として使用される反応混合物中に非放射標識ヌクレオシ ド三リン酸が存在すると、結果的にあまり効率のよくないプライマー伸長となる テロメラーゼ活性の部分的阻害が見られるからである。それにもかかわらず、本 発明のある実施態様では、プライマー伸長の間に非放射性の標識基を導入するこ とも可能である。 しかしながら、後続の増幅工程(c)まで伸長産物中に非放射性の標識基を導入 しないことが好ましい。これは例えば非放射標識CTP(テロメア反復配列の成 分ではない)を用いることにより行われる。その場合は、区画化を行う必要がな い「ワンポット反応」としてこの反応を実施することができる。他方、非放射標 識ヌクレオシド三リン酸を反応の後期に反応混合物と接触させることができる。 これは例えば区画化により達成され、その場合は非放射標識ヌクレオシド三リン 酸が除去可能なバリアー(例えば、より高温で溶融するワックス層)により反応 混合物から伸長工程(b)の間に分離される。もちろん、この反応体を逐次添加す ることも可能である。 さらに、伸長工程(b)の後にテロメラーゼにより生産された伸長産物の更なる 鋳型非依存的延長を行うことが好ましい場合がある。この延長は酵素反応により 行うことが有利であり、例えばターミナルトランスフェラーゼを用いたポリアデ ニル化により、またはDNAリガーゼを用いた短いDNA断片のライゲーション により、ヌクレオチドを結合させることができる。 本発明の方法の工程(c)は、テロメラーゼにより生産された伸長産物の増幅で ある。本発明の方法にとって、増幅工程のタイプは決定的なものではない。一般 的には、核酸を重合し得る適当な酵素、例えば核酸ポリメラーゼまたは核酸リガ ーゼを添加して増幅を行う。耐熱性の酵素を使って、数サイクルの増幅を行うこ とが好ましい。 増幅には2つのプライマーを用いることが好ましく、テロメラーゼ基質を第1 プライマーとして使用し、適当な相補プライマーを第2プライマーとして使用す ることができる。増幅産物は酵素触媒、例えば鋳型依存性DNAポリメラーゼに より第1および第2プライマーにヌクレオチドを結合させることで形成される。 第2プライマーは配列番号4で表されるプライマーP2のようにテロメア反復配列 とハイブリダイズできることが好ましい。テロメア反復配列に相補的でない領域 をその5'末端に含む、いわゆるアンカープライマーをこのために使用することが 有利である。アンカープライマーは次のような利点を有する。すなわち、もとの 鋳型より長い増幅産物が形成されないこと、および反復配列を含むプライマーを 用いるとき反復配列を同様に含むにちがいないプライマーの二量体が伸長されな いことである。アンカープライマーとしては、その5'末端に少なくとも4ヌクレ オチド長、特に少なくとも5ヌクレオチド長の延長部(反復配列を含まない)を もつものを使用することが特に好ましい。この配列領域の長さは好ましくは4〜 20ヌクレオチドである。5'末端にGCに富む配列をもつアンカープライマーが最 も好ましいものである。一般的に、テロメア反復配列に相補的な配列およびその 5'側に該反復配列を含まない延長部を有するオリゴヌクレオチドまたは核酸類似 体(好ましくは長さが10〜50ヌクレオチド)が、テロメラーゼ活性の検出方法で 用いるプライマーとして適している。5'側に6ヌクレオチド長のアンカー配列を もつ適当なアンカープライマーの一例は、配列番号5で表されるプライマーTE-A CTである。特に好ましいアンカープライマーは、配列番号13で表されるプライ マーTE-3.2である。このプライマーおよび同様のプライマー(TE-3.2に対して最 大3ヌクレオチドが3'末端で欠失しているもの)を用いるとき特に良好な試験結 果が得られる。 酵素としては、ポリメラーゼの失活なしに多数の増幅サイクルを行うことがで きる耐熱性のDNAポリメラーゼを使うことが好ましい。特に好適な増幅法はポ リメラーゼ連鎖反応(PCR)法である。 伸長後に、例えばターミナルトランスフェラーゼによる更なる延長を行う場合 は、後続の増幅工程(c)のために、延長により伸長産物に結合される配列部分に 相補的な第2プライマーを用いることができる。その例は配列番号6で表される プライマーP3である。 また、当業者に公知の他の方法で増幅を行うこともできる。すなわち、鋳型依 存性DNAリガーゼによりこの反応を触媒させてもよく、その場合は、DNAリ ガーゼを用いてプライマーにオリゴデオキシリボヌクレオチドを結合させること で、増幅産物が形成される。DNAリガーゼとしては耐熱性のDNAリガーゼが 好ましく、特にリガーゼ連鎖反応(LCR)法を用いて反応を行うことが有利で ある。 本発明の方法の工程(d)は、固相上への増幅産物の固定化を含んでなる。固相 として、例えば反応容器の壁面を利用することができる。あるいはまた、粒状の 固相も使用できる。固相はマイクロタイタープレート、微量反応容器、膜、マイ クロチップ、バイオコアシステム、および磁気を帯びていてもよい微小ビーズか ら選択するのが好ましい。この固定化工程は多くの時間の節約につながり、現技 術水準の方法と比べてそれほど骨の折れる作業ではない。さらに、この固定化工 程は高いサンプル処理量並びに、例えばルーチン分析やエフェクターのスクリー ニングのための、自動化を可能にする。 原理的に、増幅産物は公知のどのような方法(例えば、吸着結合)を用いて固 相に固定させてもよい。しかし、特異的相互作用(例えば、アンカー基による) により固定化を行うことが好ましい。適当なアンカー基の例は、固相に結合した 抗体と反応する免疫反応性基、または固定した結合相手に対して高親和性結合能 を有する他の基である。アンカー基の好ましい例は、アビジンまたはストレプト アビジンをコーティングした固相に高親和性でもって結合できるビオチンである 。高サンプル数の場合は、例えば Savoyskyら(Nucleic Acids Res.24(1996),1 175-1176)により記載された固定化法を採用することができ、この方法では、増 幅反応において固定化基としてビオチンを含有する増幅産物が形成されるように ビオチン化したテロメラーゼ伸長プライマーが使用される。増幅中に同時に[Me-3 H]TTP が導入される。ビオチン化し、[3H]標識した増幅産物はストレプトアビ ジンをコーティングした蛍光微粒子上に固定化される。この固定化は[3H]から放 出されたβ量子と蛍光微粒子との相互作用に基づくシンチレーション測定により 検出される。 増幅産物へのアンカー基の導入は本発明の方法のいろいろな段階で行うことが できる。例えば、アンカー基(例:ビオチン基)をすでに含有する1または複数 のプライマーを使用できる。また、例えばターミナルトランスフェラーゼまたは DNAリガーゼを用いて、つまり増幅工程(c)において、一次伸長産物を延長す る際にビオチン化ヌクレオチドを導入してもよい。 しかしながら、本発明の好ましい実施態様では、増幅産物それ自体がアンカー 基を含有する必要はまったくない。固相への定着(anchoring)は、例えば、1個 または数個のアンカー基を担持しかつ反応条件下で増幅産物と安定にハイブリダ イズできる捕捉プローブを加えることで達成できる。適当な捕捉プローブの例は 、テロメア反復配列またはそれに相補的な配列および1個以上のアンカー基(例 :ビオチン基)を含有するオリゴヌクレオチドである。捕捉プローブとしては、 その5'末端に1個のアンカー基を含むものが特に好適である。例えば、配列番号 7で表される、5'ビオチン基を含むオリゴヌクレオチドP4が捕捉プローブとし て 用いられる。 他方、捕捉プローブとして核酸類似体、例えばペプチド核酸も使用される(Nie lsenら,1991,Science 254,1497-1500およびDueholmら,1994,J.Org.Chem .59,5767-5773)。ペプチド核酸は側基としてヌクレオ塩基を含有する酸アミド 結合で連結されたバックボーンをもつ。本発明方法の特定の実施態様では、捕捉 プローブとして、または標識プローブとしても、ペプチド核酸を用いることが有 利である。 本発明の方法の工程(e)は、増幅産物の定性的および/または定量的検出を含 んでなる。この検出は増幅産物中に含まれる標識基により、または増幅産物に結 合された標識プローブにより公知の方法で達成される。自動測定装置を使って非 放射性の標識基により検出することが好ましい。比色分析法および/または分光 分析法で、例えば基質の酵素的変換により、または化学発光もしくは蛍光により 標識基を検出する測定装置が有利である。 好ましくは、増幅したテロメラーゼ伸長産物の特異的検出を非特異的副産物の 存在下でさえも可能にする条件下で検出を行う。そのために、かかる特異的検出 を可能にするハイブリダイゼーション条件を選択し、かつ/また、プライマー配 列に相補的な未標識オリゴヌクレオチドもしくは核酸類似体(競合物質)を混合 物に添加する。その結果これらの配列領域がマスクされ、捕捉または検出プロー ブが増幅産物の内部配列と特異的にハイブリダイズするようになる。 適切なハイブリダイゼーション条件の例は37℃およびホルムアミド不含緩衝液 またはホルムアミド含有緩衝液(例えば、マレイン酸緩衝液中の5xSSC,10%ホル ムアミド,0.1%サルコシル,0.02% SDS,1% ブロッキング試薬)である。適当な 未標識競合物質の例は配列番号14および15で表されるオリゴヌクレオチドで ある。 試験手順のいくつかの好ましい具体例を以下に述べる。バージョン1 : テロメラーゼ基質として、テロメアに特異的な反復配列を含まないプライマー 、例えば配列番号1または2で表される配列をもつプライマーを使用する。ある いはまた、反復配列を含有するプライマー、例えばP1-Telo(配列番号3)も使 用 できる。このプライマーを伸長工程(b)において未標識のヌクレオシド三リン酸d ATP,dGTP およびdTTPとともに使用する。次に、テロメラーゼにより生産された 伸長産物を工程(c)で増幅させる。増幅反応に必要な成分は、それらが伸長反応 を妨害しないという条件で、工程(b)の反応混合物中にすでに存在していてもよ い。その他の成分は同一の反応容器内に区画化された形で、例えば溶融可能なワ ックス層の下に存在する。 工程(c)の反応混合物は、工程(b)ですでに存在する成分に加えて、ヒトテロメ ア反復配列に相補的な配列を含む第2プライマー(例えば、配列番号4で表され る配列をもつプライマーP2または配列番号5で表される配列をもつプライマーTE -ACT)、アンカー基をもつヌクレオシド三リン酸(例えば、ビオチン化dUTP)少 なくとも1種、非放射標識ヌクレオシド三リン酸(例えば、Br-dUTP,Br-dCTP, CH3-dCTP,DIG-dUTPまたはDIG-dCTP)少なくとも1種、および耐熱性DNAポリ メラーゼ(例えば、Taq-ポリメラーゼ)を含有する。 工程(d)に従う増幅産物の固定化は、ストレプトアビジンとウシ血清アルブミ ンとの複合体をコーティングしてあるマイクロタイタープレート上で行う。続い て、標識基(例えば、Br-dU,Br-dC,CH3-dCまたはDIG)に対する抗体または抗 体フラグメントと酵素(例えば、ペルオキシダーゼ)からなる複合体の助けをか りて増幅産物を検出する。バージョン2 : バージョン1とは別に、工程(b)で生産されたテロメラーゼ伸長産物を、ター ミナルトランスフェラーゼと1種以上のヌクレオチド、例えばdATPを用いて延長 する。この場合の増幅を行うには、オリゴ-dTプライマー(例えば、配列番号6 で表される配列をもつプライマーP3)および標識ヌクレオチドと未標識ヌクレオ チド(バージョン1参照)を添加する。そして、この増幅産物を上記のように検 出する。 このバージョンは、追加の標識基(増幅産物につき約50〜100個の標識基)を 導入することが可能であるので、感度の増加といった利点を提供する。短いテロ メア産物にとってこれは特に重要である。さらに、この実験手順ではテロメラー ゼ触媒による全長伸長産物がもっぱら増幅される。なぜならば、伸長産物内の反 復配列とのハイブリダイゼーションが該プライマーの選択により排除されるから である。このことも標識基の密度の増加へとつながる。 また、バージョン1および2において、ビオチン化ヌクレオシド三リン酸を導 入する代わりに、ビオチン化第1および/または第2プライマーを用いることに より増幅産物を固定させてもよい。こうしたプライマーは例えばその5'末端でビ オチン化される。バージョン3 : バージョン1および2とは対照的に、標識基のみを含み固相アンカー基を含ま ない増幅産物が生産される。したがって、このバージョンでは、PCR中に非放 射標識ヌクレオチドを添加することによりDNAの単一標識化のみを行う。固定 化を行うには、増幅産物を変性し、その後ビオチン化捕捉プローブ、例えば配列 番号7で表されるヌクレオチド配列をもつオリゴヌクレオチドにハイブリダイズ させる。 すべてのバージョンにおいて、ワックスによる区画化を行わない逐次試験法が 可能である。あらゆる試験法の最大持続時間は約10時間で、せいぜい6〜8時間 とすることが好ましい。本発明方法のバージョン1〜3の模式図を図1に示して ある。バージョン4 : テロメラーゼ基質、例えばプライマーP1またはビオチン化プライマーP1のテロ メラーゼ触媒による伸長反応をバージョン1と同様に行う。続いて、第2プライ マー、例えばプライマーTE-ACTを添加して伸長産物を増幅する。この増幅は標識 ヌクレオチドの不在下で行う。それゆえ、工程(b)の間は区画化が必要でない。 増幅後、増幅産物をバージョン3と同様に変性し、(i)ビオチン化プライマーを 使用するときは標識プローブ、例えばDIG基を含むオリゴヌクレオチド、また は(ii)非ビオチン化プライマーを使用するときは標識プローブおよびビオチン化 捕捉プローブとハイブリダイズさせる。検出はバージョン1に記載したように行 う。 さらに、本発明方法の好ましい実施態様では、所定量の増幅スタンダード(標 準物質)を加えることにより増幅反応を標準化することができる。 このような増幅スタンダードを構築するには、例えば、クローニングベクター にテロメラーゼ伸長産物をクローニングした後で組換え法により第1プライマー に対応する配列の3'側にテロメラーゼ伸長産物中に含まれない任意のDNA配列 を挿入する。次に、この構築物の所定量を増幅反応の混合物に添加し、第1およ び第2プライマーを用いてテロメラーゼ伸長産物と一緒に増幅する。その後、増 幅混合物のアリコートを第1捕捉プローブを用いて分析し、別のアリコートを第 2捕捉プローブを用いて分析する。第1捕捉プローブはテロメラーゼ伸長産物か らの増幅産物の検出だけでなく添加したスタンダードからの増幅産物の検出をも 可能にし、一方、第2捕捉プローブはスタンダードから誘導された増幅産物のみ の検出を可能にする。最後に、標準値に基づいた測定値の標準化により、試験サ ンプル中のテロメラーゼ活性の定量的計算が可能になる。 2個または数個の異なる標識基を使用する場合で、それらが並行に検出され得 るように選択されている場合は、同一の反応容器中でいくつかの検出、例えばテ ロメラーゼ伸長産物の検出とスタンダードの検出を逐次行うことが可能である。 すなわち、2つの別個のアリコートを検査する必要がない。 本発明方法の更なる利点は、テロメラーゼ伸長産物を例えばゲル電気泳動後に イムノブロットで検出するとき、テロメラーゼ伸長産物のバンドの外側に位置づ けられるバンドをもたらすスタンダードを使用できることである。これにより定 量化が向上する。 あるいはまた、捕捉プローブをそれぞれに応じて選択するのであれば、第1捕 捉プローブを用いてスタンダードから得られる増幅産物のみを固定化し、第2捕 捉プローブを用いてテロメラーゼ伸長産物から誘導された増幅産物のみを固定化 することが可能である。 適当な増幅スタンダードの例を配列番号8および図5に示してある。配列番号 8で表される増幅スタンダードの検出に特に適している捕捉プローブの例は、配 列番号9で表されるオリゴヌクレオチドP5である。図5に示したスタンダード の検出は、例えば配列番号9で表されるオリゴヌクレオチドTE-CATを用いて行う ことができる。 本発明の更なる主題は、 (a)テロメラーゼ基質としてのプライマー、 (b)ヌクレオシド三リン酸、 (c)テロメラーゼ伸長産物の増幅用試薬、 (d)標識基、 (e)固相アンカー基、および (f)固相、 を含んでなるテロメラーゼ活性を検出するための試薬キットである。 標識基は非放射性の標識基が好ましく、適切に標識されたヌクレオシド三リン 酸および/または標識されたプライマーの形で存在し得る。また、標識基は試験 条件下で増幅産物とハイブリダイズする1以上の標識プローブ上に担持されてい てもよい。 固相アンカー基としてはビオチンが好ましく、その固相にはストレプトアビジ ンおよび/またはアビジンがコーティングされる。固相はマイクロタイタープレ ート、微量反応容器、膜、マイクロチップ、バイオコアシステム、および場合に より磁気を帯びた微小ビーズから選択するのが好ましい。 固相アンカー基は、一方では、適切に修飾されたヌクレオシド三リン酸の形で 、すなわちプライマー上に存在することができる。他方、固相アンカー基は増幅 産物とハイブリダイズする捕捉プローブ上に存在してもよい。 テロメラーゼ伸長産物を増幅するための試薬は、第2プライマーおよび核酸の 増幅に適した酵素(好ましくは、耐熱性のDNAポリメラーゼ)を含むことが好 ましい。 特に好適な実施態様において、試薬キットは標識基および/または固相アンカ ー基をもちかつ増幅産物とハイブリダイズする1または複数の標識プローブおよ び/または捕捉プローブを含有する。標識プローブと捕捉プローブはオリゴヌク レオチドおよび核酸類似体、特にペプチド核酸から選択するのが好ましい。 所望により、この試薬キットはテロメラーゼ伸長産物をさらに延長させるため の試薬、例えばターミナルトランスフェラーゼまたはDNAリガーゼのような酵 素を含んでいてもよい。 さらに、この試薬キットは検出反応を定量化するための内部スタンダードおよ び該スタンダードと増幅産物を別々に検出するための適当な試薬を含むことがで きる。 本発明の更なる主題は、レトロウイルスのLTR配列の5'領域に由来するオリ ゴヌクレオチドの、テロメラーゼ基質としての使用である。このオリゴヌクレオ チドはHIVのLTR配列の5'領域に由来するのが好ましい。特に好ましくは、 このオリゴヌクレオチドは10〜50ヌクレオチドの長さで、その3'末端に(a)配列 番号2で表される配列、(b)(a)の配列と80% 以上、特に90% 以上相同である配列 、または(c)(a)もしくは(b)の配列の最後の少なくとも10ヌクレオチドを含んで なる。 以下の実施例、配列表および図面を用いて本発明をさらに詳しく説明する。 配列番号1は、テロメラーゼ基質として適しているプライマー(P1)を示す。 配列番号2は、テロメラーゼ基質として適している別のプライマー(P-LTR) を示す。 配列番号3は、テロメラーゼ基質として適している別のプライマー(P1-Telo )を示す。 配列番号4は、増幅プライマー(P2)を示す。 配列番号5は、増幅に適しているアンカープライマー(TE-ACT)を示す。 配列番号6は、増幅に適しているオリゴ-dT-プライマー(P3)を示す。 配列番号7は、捕捉プローブ(P4)を示す。 配列番号8は、PCRによるテロメラーゼ活性の定量的測定のための増幅スタ ンダードを示す。 配列番号9は、標準化したPCR混合物に用いる捕捉プローブ(P5)を示す。 配列番号10は、標準化したPCR混合物に用いる別の捕捉プローブ(TE-CAT )を示す。 配列番号11および12は、増幅スタンダードを作製するために用いる2つの プライマー(P1-STおよびTE-ACT-ST)を示す。 配列番号13は、増幅に適しているアンカープライマー(TE-3.2)を示す。 配列番号14および15は、2つの競合オリゴヌクレオチドを示す。 図1は、本発明による方法の3つの好適な実施態様を示した模式図である。 図2は、マイクロタイタープレートフォーマットでの非放射能検出の結果を示 した図である。 図3は、本発明による試験の各種変法を示した図である。 図4は、抽出物の使用量に対するテロメラーゼの検出を示した図である。 図5は、増幅スタンダードを示した図である。 図6は、細胞系および組織サンプル中のテロメラーゼの検出の特異性を示した 図である。 図7は、細胞系および組織サンプル中のテロメラーゼの検出の選択性を示した 図である。実施例 1.本発明方法のバージョン1によりテロメラーゼを検出するための反応混合物 48μlのテロメラーゼ/PCR緩衝液(20mM Tris-HCl,pH8.3,1.5mM MgCl2, 63mM KCl,0.05% Tween-20(w/v),1mM EGTA,40μM dNTP(N=各10μMのA,G,C, U),300nMのプライマーP1またはP-LTR(配列番号1または2)または P1-Telo( 配列番号3),20μg/mlのT4g32タンパク質,0.1mg/mlのウシ血清アルブミン(BS A)(w/v),2UのTaq DNA ポリメラーゼ)を、プレコートしたPCR反応容器に入 れた。その後、2μlのサンプル(例えば、105細胞当量からのS 100抽出物)を 添加し、25℃で10〜30分インキュベートした。 プレコートしたPCR反応容器は、その底部に次の成分を入れて凍結乾燥させ 、その上にワックス(例えば、AmliWax,Perkin Elmer)を重層したものだった:1 00ngのプライマーP2またはTE-ACT(配列番号4または5;50μl中に223nM),30ng のDIG-dUTP(50μl中に0.5μM)および370ngのビオチン化dUTP(50μl中に7.5μM) 。 続いてPCRを25サイクル(94℃で30秒; 50℃で30秒; 72℃で90秒)行った。 94℃に加熱したときワックス層が溶融し、凍結乾燥した試薬類が残りの反応混合 物と接触した。 PCR後、この混合物のアリコートを、ストレプトアビジン-サーモBSA をコ ートしたマイクロタイタープレートに移し、37℃で30分インキュベートした。そ の後 200μlずつの洗浄緩衝液(150mM NaCl,15mM クエン酸Na,pH7.0)で3回洗 った。 次に、抗DIGペルオキシダーゼ結合体(または他の標識基を用いるときは他の 適当なペルオキシダーゼ結合体)を加え、37℃で60分インキュベートした。これ を再度 200μlずつの洗浄緩衝液で3回洗った。 検出のために、200μl のTMB 基質試薬(100μg/mlの3,3',5,5'-テトラメチル ベンジジン,1mM クエン酸,100mM 酢酸Na,0.01% H2O2)を加えた。マルチチャ ンネルフォトメーターを使って450nm の波長で検出した。 2.本発明方法のバージョン2によりテロメラーゼを検出するための反応混合物 テロメラーゼ伸長工程まではポイント1に記載したとおりに反応を行った。そ の後、200mM カコジル酸カリウム,5mM CoCl2中の 2.5U/μl のターミナルトラ ンスフェラーゼを加え、37℃で60分インキュベートした。 続いて、PCRをポイント1に記載したとおりに行った。ただし、プライマー P2の代わりに配列番号6で表される配列をもつプライマーP3を使用した。 増幅産物はポイント1に記載したとおりに検出した。 上記方法の別法として、ビオチン化dUTPを導入する代わりにビオチン化テロメ ラーゼ/PCRプライマー(P1-BioまたはP1-TeloBio)を用いて増幅産物を固定 化した。 3.本発明方法のバージョン3によりテロメラーゼを検出するための反応混合物 テロメラーゼ伸長反応をポイント1に記載したとおりに行った。プレコートし たPCR反応容器はポイント1に記載したのと同じ成分を含んでいたが、ビオチ ン化ヌクレオシド三リン酸は含んでいなかった。 PCRをポイント1に記載したとおりに行った。PCR後、この混合物 10μl を40μl の変性緩衝液(125mM NaOH,0.2mM EDTA)に加え、室温で10分インキ ュベートした。 次に、450μl のハイブリダイゼーション緩衝液(62.5mM リン酸Na,pH6.5, 630mM NaCl,0.0625% BSA(w/v)および1μM のビオチン化捕捉プローブ、例えば オリゴヌクレオチドP1-BioまたはP4)を加え、この混合物 200μl を、SA-サー モBSA をコートしたマイクロタイタープレートに移した。その後これを37℃で60 分インキュベートし、続いて200μl ずつの洗浄緩衝液で3回洗った。 増幅産物はポイント1に記載したとおりに検出した。 本発明方法のあらゆる変法は、ワックスによる区画化を行わないで、逐次試験 法を用いても実施された。すべての試験フォーマットの全持続時間は最大6時間 であった。 4.本発明方法のバージョン4によりテロメラーゼを検出するための反応混合物 テロメラーゼ伸長工程をポイント1に記載したとおりに行った。テロメラーゼ 基質として非ビオチン化およびビオチン化プライマーを用いた。バージョン1と は対照的に、プレコートした反応容器を使用しなかった。 その後PCRをポイント1に記載したとおりに、しかし標識ヌクレオチドの不 在下で行った。 増幅反応後、ポイント3に記載したとおりに変性を行った。ビオチン化プライ マーを用いるときは DIG標識した標識プローブを使用し、非ビオチン化プライマ ーを用いるときは DIG標識した標識プローブとビオチン化捕捉プローブを使用し た。 増幅産物はポイント1に記載したとおりに検出した。 5.標準化した反応混合物 細菌の酵素であるクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼのコード 領域からの配列領域を、プライマーP1-ST(配列番号11)およびTE-ACT-ST(配 列番号12)を用いて増幅した。得られた 202 bp の長いPCR断片(図5)は 、2つのテロメラーゼプライマーP1(配列番号1)およびTE-ACT(配列番号5) の配列により挟まれたクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子 由来の配列を含んでいた。 テロメラーゼ伸長工程においてこのPCR産物の一定量(1〜20アトモル)を 加えたが、適当なプライマーを用いると、これはまさにテロメラーゼ伸長産物と して増幅された。 このスタンダードの検出および定量化を、増幅中にビオチン化プライマーを加 えたときは DIG標識したCAT特異的プライマーTE-CAT(配列番号10)とハイブ リダイズさせることで、また、増幅中に標識基を導入したときはビオチン化CAT 特異的捕捉プローブとハイブリダイズさせることで、行った。 6.PCR−ELISA用の反応混合物 単一の、プレコートしてない反応容器でテロメラーゼ伸長工程と増幅を行った 。 そのために、ビオチン化テロメラーゼプライマー(例:P1,t-LTR またはP1-Te lo)、アンカープライマー(TE-ACTまたはTE-3.2)、未標識dNTPおよび耐熱性D NAポリメラーゼを含有する反応混合物に、サンプル(1×103〜3×103細胞当 量に対応する1〜3μlの細胞抽出物、または1〜50μg の全タンパク質)また は陽性対照(テロメラーゼ活性をもつことが知られている細胞の抽出物)または 陰性対照(RNアーゼ処理または熱処理を施した細胞抽出物)を加えた。 この反応混合物をサーモサイクラーに入れてプライマー伸長と増幅を行った。 ここで、最初にプライマー伸長を25℃で10〜30分行った。次にこれを94℃で5分 加熱してテロメラーゼを失活させた。続いて、ポイント1に記載したようにPC Rを30サイクル行い、その後72℃で10分加熱した。 次に、増幅混合物のアリコートを変性し、未標識競合オリゴヌクレオチドの存 在下でDIG標識した捕捉プローブとハイブリダイズさせた。得られた生成物をス トレプトアビジンをコートしたマイクロタイタープレートにビオチン基により固 定させた。 固定した増幅産物をポイント1に記載したとおりに検出した。あるいはまた、 反応混合物をゲル電気泳動(例:未変性ポリアクリルアミドゲル)で分離し、バ ンドを膜に移行させてそこで可視化した。 7.結果 ポイント1〜3に記載した試験フォーマットを図1に例示してある。 図2は、マイクロタイタープレートに固定させた後のテロメラーゼの非放射性 検出を示す。50μl の混合物(プライマー:P1-Bio)につき1×105細胞当量(He La抽出物)を使用した。A: それぞれの場合に記載したヌクレオチド(DIG-dUTP ,フルオレセイン-dUTP,Br-dUTP)を用いてPCR工程中に標識基を導入し、ス トレプトアビジンをコートしたマイクロタイタープレートで固定化を行い、適当 な抗体結合体を用いて検出を行った。B: 反応の特異性:テロメラーゼ活性を 阻害するRNアーゼを添加したときは、どのような増幅産物も検出されなかった。 図3は、いろいろな試験フォーマットでの結果を示す。A: バージョン1に 従う二重標識実験(DIG-dUTP/Bio-dUTP)の結果;B: ビオチン化プライマーP1( P1-Bio)を用いたバージョン1に従う単一標識実験(DIG-dUTP);C: テロメ ラーゼ基質としてプライマーP1を、捕捉プローブとしてプライマーP1-Bioを用い たバージョン3に従う単一標識実験(DIG-dUTP)。 図4は、抽出物の使用量に対するテロメラーゼの検出の結果を示す。バージョ ン1に従う単一標識実験(DIG-dUTP)をビオチン化プライマーP1-Bioを用いて行 った。A: 試験の特異性:RNアーゼ処理または温度処理の後では増幅産物をも はや検出できなかった。B: 試験の感度:1×104細胞当量から出発して、こ の抽出物(−/+RNアーゼ処理)をlog10滴定した。次に、ストレプトアビジン をコートしたマイクロタイタープレート上での検出のためにPCR混合物の5%を 用いた。図4から、1〜10細胞当量がなおもバックグラウンド(抽出物なし)よ りも明らかに高いシグナルをもたらすことが見てとれる。 図6は、細胞系および組織サンプル中のテロメラーゼ活性の特異的検出を示す 。A: 本発明によるテロメラーゼPCR−ELISA(ポイント6)を用いて 、ヒトテロメラーゼ陽性の胚腎細胞系 293およびヒトテロメラーゼ陰性の肺繊維 芽細胞系 EMR90を分析した。陰性対照として、抽出物を添加しない溶解試薬(溶 解試薬)、RNアーゼで処理した293細胞(+RNアーゼ)または熱処理した293細胞 (+ΔT)を用いた。すべての対照からは陰性の結果が得られた。対照P1はテロ メラーゼにより基質として受け入れられない合成オリゴヌクレオチドである。こ れらの試験はそれぞれの場合に1×I03細胞当量に相当する抽出物量を用いてポ イント6に記載したとおりに行った。B: 生検により得られた原発生の腫瘍組 織と正常組織においてテロメラーゼ活性を分析した。この場合は、前立腺癌と膀 胱癌をそれぞれ正常な前立腺組織および膀胱組織と比較した。20μg の総タンパ ク質を用いてセクション(A)に記載したとおりに試験を行った。 図7は、本発明によるテロメラーゼPCR−ELISAの感度を示す。A: テロメラーゼ陽性 293細胞の抽出物を溶解試薬で連続希釈した。表示した細胞当 量をポイント6に記載したように分析した。RNアーゼで処理した抽出物(+RNア ーゼ)またはRNアーゼで処理しなかった抽出物(−RNアーゼ)の結果を示す。B : 溶解前に 293細胞を培地で連続希釈し、その後上記のように溶解試薬で処理 した。表示した細胞数をテロメラーゼPCR−ELISAで分析した。試験は上 記のとおりに行った。RNアーゼで処理したサンプル(+RNアーゼ)とRNアーゼで 処理しなかったサンプル(−RNアーゼ)の結果を示す。C: 膀胱癌の腫瘍組織 と正常な膀胱組織から得られた抽出物の連続希釈物においてテロメラーゼ活性を 測定した。表示した量の組織材料を上記のように試験した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年8月11日 【補正内容】 51.テロメア反復配列に相補的な配列と、その5'側の少なくとも4ヌクレオチド (特に4〜10ヌクレオチド)の長さの延長配列と、を含むオリゴヌクレオチドま たは核酸類似体の、テロメラーゼ活性を検出する請求項1に記載の方法における プライマーとしての使用。 【手続補正書】 【提出日】1998年4月1日 【補正内容】 請求の範囲 1.テロメラーゼ活性を検出する方法であって、 (a)試験すべきサンプルを用意し、 (b)テロメラーゼ基質としての第1プライマーおよびヌクレオシド三リン酸 を加え、この反応混合物をテロメラーゼによるプライマー伸長が起こる条件下で インキュベートし、 (c)テロメラーゼにより産生された伸長産物の増幅を行い、 (d)工程(c)で得られた増幅産物を固相上に固定し、そして (e)固定した増幅産物を定性的および/または定量的に検出する、 各工程を含んでなる方法。 2.増幅産物を非放射性の標識基により検出する、請求項1に記載の方法。 3.非放射性の標識基が免疫反応性基、発光基および蛍光基から選択される、請 求項1または2に記載の方法。 4.増幅産物を標識基の取り込みにより直接的に標識する、請求項1〜3のいず れか1項に記載の方法。 5.増幅産物を標識プローブとのハイブリダイゼーションにより間接的に標識す る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 6.固相がマイクロタイタープレート、微量反応容器、膜、マイクロチップ、バ イオコアシステムおよび磁気を帯びていてもよい微小ビーズから選択される、請 求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 7.PCRまたはLCRにより増幅を行う、請求項1〜6のいずれか1項に記載 の方法。 8.テロメアの反復配列を含まない第1プライマーを用いる、請求項1〜7のい ずれか1項に記載の方法。 9.レトロウイルスLTR配列の5'領域に由来する第1プライマーを用いる、請 求項8に記載の方法。 10.HIVのLTR配列の5'領域に由来する第1プライマーを用いる、請求項9 に記載の方法。 11.テロメアの反復配列を含む第1プライマーを用いる、請求項1〜10のいず れか1項に記載の方法。 12.増幅において、テロメア反復配列に相補的でない領域を5'末端に含む第2プ ライマーを用いる、請求項7〜11のいずれか1項に記載の方法。 13.伸長工程(b)の後に伸長産物の更なる鋳型非依存性延長を行う、請求項1〜 12のいずれか1項に記載の方法。 14.未標識のヌクレオシド三リン酸のみが第1プライマーに結合されるような様 式で伸長工程(b)を行う、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。 15.固相への固定化をアンカー基を介して行い、特に増幅工程(c)の間に、アン カー基を含むプライマーを用いることにより、かつ/またはアンカー基を含むヌ クレオシド三リン酸を用いることにより、該アンカー基を増幅産物に導入する、 請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。 16.固相への固定化をアンカー基を介して行い、該アンカー基は増幅産物とハイ ブリダイズする捕捉プローブ中に含まれている、請求項1〜15のいずれか1項 に記載の方法。 17.増幅産物の定量的検出を可能とする内部スタンダードを増幅反応に添加する 、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。 18.前記反応をワンポット反応として行う、請求項1〜17のいずれか1項に記 載の方法。 19.増幅産物の固定化および/または検出を、増幅副産物を分離せずに、テロメ ラーゼ伸長産物の特異的検出を可能とする条件下で行う、請求項1〜18のいず れか1項に記載の方法。 20.テロメラーゼ活性を検出するための試薬キットであって、 (a)テロメラーゼ基質としてのプライマー、 (b)ヌクレオシド三リン酸、 (c)テロメラーゼ伸長産物の増幅用試薬、 (d)標識基、 (e)固相アンカー基、および (f)固相、 を含んでなる試薬キット。 21.固相がマイクロタイタープレート、微量反応容器、膜、マイクロチップ、バ イオコアシステムおよび磁気を帯びていてもよい微小ビーズから選択される、請 求項20に記載の試薬キット。 22.レトロウイルスのLTR−2配列の5'領域に由来するオリゴヌクレオチドの 、テロメラーゼ基質としての使用。 23.10〜50ヌクレオチドの長さを有し、その3'末端に(a)配列番号2で表される 配列、(b)この配列に80% 以上相同である配列、または(c)(a)もしくは(b)の配列 の最後の少なくとも10ヌクレオチドを含んでなるオリゴヌクレオチド。 24.テロメア反復配列に相補的な配列と、その5'側の少なくとも4ヌクレオチド (特に4〜10ヌクレオチド)の長さの延長配列と、を含むオリゴヌクレオチドま たは核酸類似体の、テロメラーゼ活性を検出する請求項1に記載の方法における プライマーとしての使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,CA,CN,I L,JP,KR,MX,NO,NZ,US (72)発明者 レインク,ヘルマン ドイツ連邦共和国 ディー−83673 ビク ル,ベネディクトンヴァントシュトラーセ 11 (72)発明者 ハインツペーター,マティアス ドイツ連邦共和国 ディー−80689 ミュ ンヘン,バウテラーシュトラーセ 19 (72)発明者 カール,ゲルリント ドイツ連邦共和国 ディー−82467 ゲル ミシュ−パルテンカーチェン,バトカッセ 12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.テロメラーゼ活性を検出する方法であって、 (a)試験すべきサンプルを用意し、 (b)テロメラーゼ基質としての第1プライマーおよびヌクレオシド三リン酸 を加え、この反応混合物をテロメラーゼによるプライマー伸長が起こる条件下で インキュベートし、 (c)テロメラーゼにより産生された伸長産物の増幅を行い、 (d)工程(c)で得られた増幅産物を固相上に固定し、そして (e)固定した増幅産物を定性的および/または定量的に検出する、 各工程を含んでなる方法。 2.増幅産物を非放射性の標識基により検出する、請求項1に記載の方法。 3.非放射性の標識基が免疫反応性基、発光基および蛍光基から選択される、請 求項1または2に記載の方法。 4.増幅産物を標識基の取り込みにより直接的に標識する、請求項1〜3のいず れか1項に記載の方法。 5.増幅産物を標識プローブとのハイブリダイゼーションにより間接的に標識す る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 6.増幅産物を吸着相互作用により固相上に固定する、請求項1〜5のいずれか 1項に記載の方法。 7.増幅産物をアンカー基を介して固相上に固定する、請求項1〜5のいずれか 1項に記載の方法。 8.アンカー基としてビオチンを用いて、アビジンまたはストレプトアビジンを コートした固相を用いる、請求項7に記載の方法。 9.固相がマイクロタイタープレート、微量反応容器、膜、マイクロチップ、バ イオコアシステムおよび磁気を帯びていてもよい微小ビーズから選択される、請 求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。 10.酵素の添加により増幅反応を行う、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方 法。 11.耐熱性の酵素を用いる、請求項10に記載の方法。 12.酵素として核酸ポリメラーゼまたは核酸リガーゼを用いる、請求項10また は11に記載の方法。 13.増幅のために2つのプライマーを用いる、請求項10〜12のいずれか1項 に記載の方法。 14.PCRまたはLCRにより増幅を行う、請求項10〜13のいずれか1項に 記載の方法。 15.テロメアの反復配列を含まない第1プライマーを用いる、請求項1〜14の いずれか1項に記載の方法。 16.レトロウイルスLTR配列の5'領域に由来する第1プライマーを用いる、請 求項15に記載の方法。 17.第1プライマーがHIVのLTR配列の5'領域に由来する、請求項16に記 載の方法。 18.テロメアの反復配列を含む第1プライマーを用いる、請求項1〜17のいず れか1項に記載の方法。 19.増幅において、5'末端にテロメア反復配列に相補的でない領域を含む第2プ ライマーを用いる、請求項13〜18のいずれか1項に記載の方法。 20.第2プライマーがその5'末端に少なくとも4ヌクレオチド長の延長部を有す る、請求項19に記載の方法。 21.第2プライマーがその5'末端にGCに富む延長部を有する、請求項20に記 載の方法。 22.伸長工程(b)の後に伸長産物の更なる鋳型非依存性延長を行う、請求項1〜 21のいずれか1項に記載の方法。 23.伸長産物を酵素的に延長する、請求項22に記載の方法。 24.ターミナルトランスフェラーゼにより延長する、請求項23に記載の方法。 25.増幅工程において、延長により伸長産物に結合された配列部分とのハイブリ ダイゼーションを可能とする第2プライマーを用いる、請求項22〜24のいず れか1項に記載の方法。 26.未標識のヌクレオシド三リン酸のみが第1プライマーに結合されるような様 式で伸長工程(b)を行う、請求項1〜25のいずれか1項に記載の方法。 27.固相への固定化をアンカー基を介して行い、特に増幅工程(c)の間に、アン カー基を含むプライマーを用いることにより、かつ/またはアンカー基を含むヌ クレオシド三リン酸を用いることにより、該アンカー基を増幅産物に導入する、 請求項1〜26のいずれか1項に記載の方法。 28.固相への固定化をアンカー基を介して行い、該アンカー基は増幅産物とハイ ブリダイズする捕捉プローブ中に含まれている、請求項1〜27のいずれか1項 に記載の方法。 29.増幅産物の定量的検出を可能とする内部スタンダードを増幅反応に添加する 、請求項1〜28のいずれか1項に記載の方法。 30.前記の反応を「ワンポット反応」として行う、請求項1〜29のいずれか1 項に記載の方法。 31.増幅産物の固定化および/または検出を、増幅副産物を分離せずに、テロメ ラーゼ伸長産物の特異的検出を可能とする条件下で行う、請求項1〜30のいず れか1項に記載の方法。 32.適当なハイブリダイゼーション条件を選択することで、特異的検出を可能と する、請求項31に記載の方法。 33.プライマー配列に相補的な未標識のオリゴヌクレオチドまたは核酸類似体を 加えることで、特異的検出を可能とする、請求項31または32に記載の方法。 34.テロメラーゼ活性を検出するための試薬キットであって、 (a)テロメラーゼ基質としてのプライマー、 (b)ヌクレオシド三リン酸、 (c)テロメラーゼ伸長産物の増幅用試薬、 (d)標識基、 (e)固相アンカー基、および (f)固相、 を含んでなる試薬キット。 35.標識基が非放射性の標識基である、請求項34に記載の試薬キット。 36.固相アンカー基がビオチンであり、固相にはストレプトアビジンおよび/ま たはアビジンをコートしてある、請求項34または35に記載の試薬キット。 37.固相がマイクロタイタープレート、微量反応容器、膜、マイクロチップ、バ イオコアシステムおよび磁気を帯びていてもよい微小ビーズから選択される、請 求項34〜36のいずれか1項に記載の試薬キット。 38.標識基がヌクレオシド三リン酸上に存在する、請求項34〜37のいずれか 1項に記載の試薬キット。 39.標識基がプライマー上に存在する、請求項34〜38のいずれか1項に記載 の試薬キット。 40.標識基が増幅産物とハイブリダイズする標識プローブ上に存在する、請求項 34〜39のいずれか1項に記載の試薬キット。 41.固相アンカー基がヌクレオシド三リン酸上に存在する、請求項34〜40の いずれか1項に記載の試薬キット。 42.固相アンカー基がプライマー上に存在する、請求項34〜41のいずれか1 項に記載の試薬キット。 43.固相アンカー基が増幅産物とハイブリダイズする捕捉プローブ上に存在する 、請求項34〜42のいずれか1項に記載の試薬キット。 44.標識プローブまたは捕捉プローブがオリゴヌクレオチドおよび核酸類似体か ら選択される、請求項40または43に記載の試薬キット。 45.標識プローブまたは捕捉プローブがペプチド核酸である、請求項44に記載 の試薬キット。 46.テロメラーゼ伸長産物をさらに延長するための試薬をさらに含む、請求項3 4〜45のいずれか1項に記載の試薬キット。 47.検出反応を定量化するための内部スタンダードをさらに含む、請求項34〜 46のいずれか1項に記載の試薬キット。 48.レトロウイルスのLTR−2配列の5'領域に由来するオリゴヌクレオチドの 、テロメラーゼ基質としての使用。 49.前記オリゴヌクレオチドがHIVのLTR配列の5'領域に由来する、請求項 48に記載の使用。 50.10〜50ヌクレオチドの長さを有し、その3'末端に(a)配列番号2で表される 配列、(b)これに80%以上相同である配列、または(c)(a)もしくは(b)の配列の最 後の少なくとも10ヌクレオチドを含んでなるオリゴヌクレオチド。 51.テロメア反復配列に相補的な配列と、その5'側の少なくとも4ヌクレオチド (特に4〜10ヌクレオチド)の長さの延長配列と、を含むオリゴヌクレオチドま たは核酸類似体の、テロメラーゼ活性を検出する方法におけるプライマーとして の使用。
JP52017297A 1995-11-28 1996-11-27 テロメラーゼ活性の検出方法 Expired - Fee Related JP3289056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19544317 1995-11-28
DE19544317.9 1996-10-24
DE19644302A DE19644302A1 (de) 1995-11-28 1996-10-24 Verfahren zum Nachweis von Telomerase-Aktivität
DE19644302.4 1996-10-24
PCT/EP1996/005245 WO1997020069A1 (de) 1995-11-28 1996-11-27 Verfahren zum nachweis von telomerase-aktivität

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500015A true JPH11500015A (ja) 1999-01-06
JP3289056B2 JP3289056B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=26020742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52017297A Expired - Fee Related JP3289056B2 (ja) 1995-11-28 1996-11-27 テロメラーゼ活性の検出方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6221584B1 (ja)
EP (1) EP0863999B1 (ja)
JP (1) JP3289056B2 (ja)
KR (1) KR19990071706A (ja)
CN (1) CN1202935A (ja)
AT (1) ATE200108T1 (ja)
AU (1) AU710326B2 (ja)
CA (1) CA2237823A1 (ja)
DE (2) DE19644302A1 (ja)
IL (1) IL124409A0 (ja)
NO (1) NO980699L (ja)
NZ (1) NZ322938A (ja)
WO (1) WO1997020069A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10851336B2 (en) 2014-06-18 2020-12-01 Luminex Corporation Apparatus and methods for magnetic mixing

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9717458D0 (en) * 1997-08-18 1997-10-22 Queen Mary & Westfield College Telomerase assay
DE19804372A1 (de) * 1998-02-04 1999-08-05 Michael W Dr Dr Dahm Verfahren zur quantitativen Bestimmung von Tumorzellen in einer Körperflüssigkeit und dazu geeignete Testkits
US6979728B2 (en) * 1998-05-04 2005-12-27 Baylor College Of Medicine Articles of manufacture and methods for array based analysis of biological molecules
CN1087033C (zh) * 1998-12-29 2002-07-03 南通医学院附属医院 测定端粒酶活性的端粒重复扩增-微孔板杂交法
US20050032060A1 (en) * 2001-08-31 2005-02-10 Shishir Shah Arrays comprising pre-labeled biological molecules and methods for making and using these arrays
EP1472340A4 (en) * 2002-02-05 2006-11-08 Rappaport Family Inst For Res STRAIN CELLS SELECTED FOR TELOMERASEPROMOTORACTIVITY, CELL-LINKED
US6916621B2 (en) * 2002-03-27 2005-07-12 Spectral Genomics, Inc. Methods for array-based comparitive binding assays
JP2006506068A (ja) * 2002-11-12 2006-02-23 アライド・バイオテック・インコーポレーテッド テロメラーゼ活性を検出するための方法及び組成物
DE102004021822B3 (de) * 2004-04-30 2005-11-17 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur DNA-Amplifikation mittels PCR unter Einsatz von Trockenreagenzien
CN101929997B (zh) * 2008-12-26 2014-03-19 上海透景生命科技有限公司 一种提高免疫检测灵敏度的方法
CN101705277B (zh) * 2009-11-13 2012-05-23 南开大学 一类用于端粒酶活性检测的引物
WO2011106671A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Geron Corporation Assay for telomerase activity
CN102260739B (zh) * 2011-06-30 2013-11-13 中国科学院长春应用化学研究所 一种端粒酶活性的检测方法
CN102851387B (zh) * 2012-09-27 2014-01-22 浙江今复康生物科技有限公司 一种hTERTmRNA的TRPCR检测试剂盒及检测方法
CN103529023B (zh) * 2013-10-11 2015-07-29 东南大学 一种端粒酶活性检测方法
CN104263725B (zh) * 2014-09-19 2017-03-22 上海市计量测试技术研究院 塔尖四面体dna纳米结构探针及端粒酶电化学检测
CN105154563B (zh) * 2015-09-30 2018-10-23 陕西师范大学 一种基于三重放大技术均相非标检测端粒酶活性的方法
CN109266726A (zh) * 2018-09-28 2019-01-25 江苏凯强医学检验有限公司 一种在液体活检中检测端粒酶活性的方法
CN114774512B (zh) * 2022-04-15 2023-02-03 杭州圣域生物医药科技有限公司 一种地高辛标记以DNA聚合酶θ为靶点的早期药物筛选方法
ES2947987A1 (es) * 2023-03-29 2023-08-25 Univ Madrid Complutense Metodo y kit para la valoracion cuantitativa de la actividad de telomerasa

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991004753A1 (en) * 1989-10-02 1991-04-18 Cetus Corporation Conjugates of antisense oligonucleotides and therapeutic uses thereof
US5231015A (en) * 1989-10-18 1993-07-27 Eastman Kodak Company Methods of extracting nucleic acids and pcr amplification without using a proteolytic enzyme
DE4001154A1 (de) * 1990-01-17 1991-07-18 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur herstellung von modifizierten nukleinsaeuren
US5654151A (en) * 1990-06-11 1997-08-05 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity HIV Nucleocapsid nucleic acid ligands
GB9123947D0 (en) * 1991-11-12 1992-01-02 Imp Cancer Res Tech Therapeutic compounds
AU2945792A (en) * 1991-11-25 1993-06-28 Keygene N.V. A novel pcr method with a single primer for nucleic acid analysis
US5629154A (en) * 1993-11-12 1997-05-13 Geron Corporation Telomerase activity assays
US5837453A (en) * 1992-05-13 1998-11-17 Geron Corporation Telomerase activity assays
US5863726A (en) * 1993-11-12 1999-01-26 Geron Corporation Telomerase activity assays
DK145493D0 (da) * 1993-12-23 1993-12-23 Dako As Antistof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10851336B2 (en) 2014-06-18 2020-12-01 Luminex Corporation Apparatus and methods for magnetic mixing

Also Published As

Publication number Publication date
NO980699D0 (no) 1998-02-19
KR19990071706A (ko) 1999-09-27
AU710326B2 (en) 1999-09-16
CN1202935A (zh) 1998-12-23
NZ322938A (en) 1999-02-25
WO1997020069A1 (de) 1997-06-05
US6221584B1 (en) 2001-04-24
MX9802306A (es) 1998-08-30
DE59606675D1 (de) 2001-05-03
JP3289056B2 (ja) 2002-06-04
DE19644302A1 (de) 1997-06-05
EP0863999B1 (de) 2001-03-28
EP0863999A1 (de) 1998-09-16
ATE200108T1 (de) 2001-04-15
IL124409A0 (en) 1998-12-06
AU2623197A (en) 1997-06-19
CA2237823A1 (en) 1997-06-05
NO980699L (no) 1998-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3289056B2 (ja) テロメラーゼ活性の検出方法
JP3085409B2 (ja) 標的核酸配列の検出方法およびそのための試薬キット
JP4216333B2 (ja) オリゴヌクレオチドの化学結合による核酸検出及び増幅
JP3080178B2 (ja) 核酸配列の増幅方法およびそのための試薬キット
JP3514630B2 (ja) 核酸配列の増幅および検出
CA2135607C (en) Chemical method for the analysis of dna sequences
US5728526A (en) Method for analyzing a nucleotide sequence
JP3936798B2 (ja) Rna標的配列の増幅方法
JPH0669374B2 (ja) ランダム配列オリゴヌクレオチドをプライマーとする核酸配列の増幅
US20020182598A1 (en) Nucleic acid amplification methods
US20030175706A1 (en) Nucleic acid amplification methods
JP2002541827A (ja) Nasbaにおける電子媒介核酸増幅
JP2001501092A (ja) Dnaの配列決定法
JPH06505394A (ja) ターミネーター複合物を利用するオリゴヌクレオチドのポリメラーゼ伸長による核酸分類
US20080199872A1 (en) Method and Kit for Analyzing a Target Nucleic Acid Sequence
JP2000325093A (ja) 増幅捕捉アッセイ
JP2002541475A (ja) 鎖置換増幅およびバイオエレクトロニック・マイクロチップ技術を用いる核酸配列の増幅および分離
JPH04211400A (ja) 修飾核酸の製造方法
WO2003089894A2 (en) Isothermal amplification in nucleic acid analysis
JP3084733B2 (ja) 標的核酸の増幅方法、検出方法およびそのためのキット
FI103808B (fi) Menetelmä nukleiinihappojen herkkään osoittamiseen
JP2905192B2 (ja) 遺伝子発現の定量方法
MXPA98002306A (en) Method for telomer activity detection
JP3109033B2 (ja) 核酸配列の増幅方法、検出方法およびそれらの試薬キット
JP2001518787A (ja) 核酸ハイブリッド形成検知システムおよびその調製法と応用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees