JPH1149829A - ポリマー分散ポリオール、並びに難燃性ポリウレタン樹脂及び難燃性ポリウレタンフォーム - Google Patents

ポリマー分散ポリオール、並びに難燃性ポリウレタン樹脂及び難燃性ポリウレタンフォーム

Info

Publication number
JPH1149829A
JPH1149829A JP10032832A JP3283298A JPH1149829A JP H1149829 A JPH1149829 A JP H1149829A JP 10032832 A JP10032832 A JP 10032832A JP 3283298 A JP3283298 A JP 3283298A JP H1149829 A JPH1149829 A JP H1149829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
compound
vinyl monomer
weight
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10032832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947291B2 (ja
Inventor
Shinsuke Matsumoto
信介 松本
Ariko Nishikawa
在子 西川
Tsukuru Izukawa
作 伊豆川
Masahiro Isobe
雅博 磯部
Kazuhiko Okubo
和彦 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP03283298A priority Critical patent/JP3947291B2/ja
Publication of JPH1149829A publication Critical patent/JPH1149829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947291B2 publication Critical patent/JP3947291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 難燃性ポリウレタンの原料として効果を有す
る新規なポリマー分散ポリオールおよびそれを用いた難
燃性ポリウレタン樹脂と難燃性ポリウレタンフォームを
提供する。 【解決手段】 ポリオール中にビニルポリマーが分散し
たポリマー分散ポリオールであって、ビニルポリマー
が、式(1) CH2 =CR1 CONR2 3
(1) (R1 、R2 及びR3 は、HまたはC1〜10炭化水素
基)で表されるアクリルアミド化合物(A) 5〜80重量
%、アクリロニトリル及びメタクリロニトリル(B)0
〜70重量%、ビニルモノマー(C)0〜95重量%を
含み、(B)と(C)の合計が95〜20重量%であ
り、ビニルポリマー5〜50重量%を含むポリマー分散
ポリオールが難燃性ポリウレタン樹脂および難燃性ポリ
ウレタンフォームを提供可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマー分散ポリ
オール、並びにそれを用いた難燃性ポリウレタン樹脂と
難燃性ポリウレタンフォームに関する。
【0002】
【先行技術】ポリオール中でスチレンやアクリロニトリ
ル等のビニルモノマーを重合させて得られるポリマー微
粒子の分散したポリオールは、従来、ポリマーポリオー
ル又はポリマー分散ポリオールと呼ばれ、ポリウレタン
フォームやポリウレタンエラストマー等の原料として使
用されている。本発明ではポリマー分散ポリオールとい
う。特に、ポリマー分散ポリオールを軟質ポリウレタン
フォームに使用した場合、セルの連通化の促進、フォー
ム硬度の向上等の効果が得られる。従来、ポリウレタン
の難燃化には、ポリオールに難燃剤としてメラミンを分
散させる方法や、トリス(2−クロロエチル)フォスフ
ェート、トリス(β−クロロプロピル)フォスフェート
のようなリンハロゲン系難燃剤を添加する方法等が知ら
れている。しかしながら、これらを難燃剤として添加す
るとポリウレタンの物性が著しく低下すること、メラミ
ンはポリオール中での分散安定性が既存のポリマー分散
ポリオールに比べ著しく劣ること、ハロゲン系難燃剤は
自動車用途でフォギングの原因となったり、燃焼した際
にハロゲン系ガス等の有害物質を生成するため環境面か
ら好ましくないことなどの問題点がある。
【0003】一方、既存のポリマー分散ポリオールは、
ポリウレタンの難燃化に効果がないばかりか、むしろ難
燃性を低下させるという問題点があった。ポリウレタン
の難燃化に効果を示すポリマー分散ポリオールとして
は、特許公報第2527006号公報中に記載されてい
るアルデヒド縮合系樹脂微粒子分散体や、ハロゲン含有
モノマーをポリオール中で重合したポリマー分散ポリオ
ール等が知られている。しかしながら、本発明者らが追
試した結果では、アルデヒド縮合系樹脂微粒子分散体は
ポリウレタンとした際に、特に耐久性に係わる湿熱圧縮
永久歪等の物性が悪化するという結果が得られており、
ハロゲン含有モノマーを使用したポリマー分散系はハロ
ゲンを含むため、環境面から好ましくなかった。
【0004】一方、特開昭51−73588号公報では
アクリロニトリルとメタクリロニトリルの内少なくとも
1種とアクリルアミドとメタクリルアミドの内少なくと
も1種とをラジカル共重合させることを特徴とする重合
体−ポリオール組成物の製造法及びそれを用いたポリウ
レタンの製造法を、また特開昭52−997号公報で
は、アクリロニトリルとアクリルアミドとを水の存在下
でラジカル共重合させることを特徴とする重合体−ポリ
オール組成物の製造法及びそれを用いたポリウレタンの
製造法を教示しており、(メタ)アクリロニトリルと
(メタ)アクリルアミドとの共重合によりポリマー分散
ポリオールを低粘度化できることを開示している。更
に、米国特許4503207号公報、同4555527
号公報では重合性炭素−炭素二重結合を含有するポリオ
ール、いわゆる分散安定化剤と水の存在下に、ポリオー
ル中でアクリルアミド又はメタクリルアミドをラジカル
重合することを特徴とするポリマー分散ポリオールとそ
れを使用したポリウレタンフォーム、及びエラストマー
を教示しており、分散安定化剤の存在下にアクリルアミ
ドを使用したポリマー分散ポリオールはポリマー微粒子
化により低粘度化できることを開示している。しかしな
がら、これらのポリマー分散ポリオールが、ポリウレタ
ンの難燃化に及ぼす効果については全く記載がなかっ
た。
【0005】本発明者らが調べた範囲では、上記したア
クリルアミド又は(メタ)アクリルアミドと(メタ)ア
クリロニトリルとから得られるポリマーをポリオール中
に分散したポリマー分散ポリオールにおいても、難燃性
にある程度の効果を示すものも存在するが、これらを使
用して得られるポリウレタンは耐久性、特に湿熱圧縮永
久歪が大幅に悪化する点、更にこれらのポリマー分散ポ
リオール、発泡剤としての水、触媒、整泡剤等から得ら
れるポリウレタンフォーム製造時のレジン液に実用上必
要となる貯蔵安定性が極端に悪い点から、本願発明の目
的を達成することが不可能である。本発明は、湿熱圧縮
永久歪等の耐久性に優れた難燃性ポリウレタンの原料と
して効果を有するポリマー分散ポリオール、及びそれを
用いた難燃性ポリウレタン樹脂と難燃性ポリウレタンフ
ォームを提供することを目的とし、米国自動車安全基準
FMVSS 302に合格し、自動車室内用有機資材の
燃焼性試験法JISD 1201で自己消火性を有し、
酸素指数が18以上であり、湿熱圧縮永久歪が20%以
下のポリウレタンフォーム及び、酸素指数が18以上で
あり、湿熱圧縮永久歪が10%以下のポリウレタン樹脂
の提供を目的とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記目
的を達成すべく鋭意検討した結果、ポリオール中に新た
な組成のビニルポリマーの微粒子が分散したポリマー分
散ポリオールを見い出し、本発明に達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、 1.ポリオール中にビニルポリマーが分散したポリマー
分散ポリオールであって、ビニルポリマーが、一般式
(1) CH2 =CR1 CONR2 3 (1) (式中、R1 、R2 及びR3 は、水素原子又は炭素数1
〜10の炭化水素基を示す)で表されるアクリルアミド
化合物(A) 5〜80重量%、アクリロニトリル及びメタ
クリロニトリルから選ばれた少なくとも一種のモノマー
(B)0〜70重量%、(A)及び(B)と共重合性の
ビニルモノマー(C)0〜95重量%を含み、(B)と
(C)の合計が95〜20重量%であり、但し、(C)
が0重量%であるときは(A)が一般式(2) CH2 =CR4 CONR5 6 (2) (式中、R4 、R5 及びR6 は、水素原子又は炭素数1
〜10の炭化水素基を示し、R5 及びR6 は同時に水素
原子ではない)で表されるアクリルアミド誘導体を含む
ビニルモノマーの重合体であり、且つ、ビニルポリマー
5〜50重量%を含むことを特徴とするポリマー分散ポ
リオール、
【0008】2.アクリルアミド化合物(A)が、アク
リルアミド及びメタクリルアミドから選ばれた少なくと
も一種の化合物、及び前記一般式(2)で表されるアク
リルアミド誘導体である前記1のポリマー分散ポリオー
ル、
【0009】3.アクリルアミド誘導体が、N,N−ジ
メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノメチル
アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアク
リルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N
−ジエチルアクリルアミド及びN,N−ジメチルメタク
リロイルアミドよりなる群から選ばれた少なくとも一種
の化合物である前記2のポリマー分散ポリオール、
【0010】4.前記(A)及び(B)と共重合性のビ
ニルモノマー(C)が、(i) 芳香族ビニルモノマー、(i
i) 一般式(3)で表される化合物、 CH2 =CR7 −COO−R8 (3) (iii) 一般式(4)で表される化合物、 CH2 =CR9 −OCO−R10 (4) (iv) 一般式(5)で表される化合物、 CH2 =CR11−COO−R12−NR1314 (5) (一般式(3)〜(5)中、R7 、R9 及びR11は、水
素原子又はメチル基、R8 及びR10は炭素数1〜20の
アルキル基、R12は炭素数1〜6のアルキレン基、R13
及びR14は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であ
り、同時に水素原子ではない。)、及び(v) 一般式
(3)及び一般式(5)を除くアクリルエステル又はメ
タクリルエステル、よりなる群から選ばれた少なくとも
一種の化合物である前記1のポリマー分散ポリオール、
【0011】5.前記(A)及び(B)と共重合性のビ
ニルモノマー(C)が、芳香族ビニルモノマー5〜60
重量%を含む前記1のポリマー分散ポリオール、
【0012】6.前記(A)及び(B)と共重合性のビ
ニルモノマー(C)が、芳香族ビニルモノマー5〜60
重量%、並びに前記一般式(3)〜(5)で表される化
合物、及び、一般式(3)及び(5)を除くアクリルエ
ステル又はメタクリルエステル化合物からなる群から選
ばれた少なくとも一種の化合物を含み、且つ該化合物と
アクリロニトリル及びメタクリロニトリルから選ばれた
少なくとも一種の化合物(B)との合計量が15〜90
重量%である前記1のポリマー分散ポリオール、
【0013】7.芳香族ビニルモノマーが、スチレンで
ある前記5又は6のポリマー分散ポリオール、
【0014】8.一般式(3)で表される化合物が、メ
チルメタクリレート及びブチルアクリレートから選ばれ
た少なくとも1種の化合物である前記4又は6のポリマ
ー分散ポリオール、
【0015】9.一般式(3)及び(5)で表される化
合物を除くアクリルエステル又はメタクリルエステル化
合物が、グリシジルメタクリレート、ヒドロキシエチル
メタクリレート及びヒドロキシプロピルメタクリレート
からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物である
前記4又は6のポリマー分散ポリオール、
【0016】10.上記(A)及び(B)と共重合性の
ビニルモノマー(C)が、スチレン0〜5重量%未満、
及びスチレン以外のモノマーを含み、且つ、(C)の中
のスチレン以外のモノマーとアクリロニトリル及びメタ
クリロニトリルから選ばれた少なくとも1種のモノマー
(B)との合計が20〜95重量%である前記1のポリ
マー分散ポリオール、
【0017】11.前記(A)及び(B)と共重合性の
ビニルモノマー(C)が、スチレン0〜5重量%未満、
一般式(3)〜(5)で表される化合物、及び、一般式
(3)及び(5)で表される化合物を除くアクリルエス
テル又はメタクリルエステルを含み、且つ、一般式
(3)〜(5)で表される化合物、一般式(3)及び
(5)で表される化合物を除くアクリルエステル又はメ
タクリルエステル、及び、アクリロニトリル及びメタク
リロニトリルから選ばれたと少なくとも1種のモノマー
(B)との合計が20〜95重量%である前記2のポリ
マー分散ポリオール、
【0018】12.アクリルアミド化合物(A)が、ア
クリルアミド及びメタクリルアミドからなる群から選ば
れた少なくとも1種の化合物であり、(C)が、一般式
(3)、(4)及び(5)で表される少なくとも1種の
化合物1〜60重量%、及びスチレン0〜5重量%を含
み、且つ、一般式(3)〜(5)で表される化合物及び
スチレンの両者を除く化合物(C)、及び、アクリロニ
トリル及びメタクリロニトリルから選ばれた少なくとも
1種の化合物(B)との合計が19〜94重量%である
前記1のポリマー分散ポリオール、
【0019】13.ポリマー分散ポリオールが、ポリオ
ール中で一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物
(A)、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルから
選ばれた少なくとも一種のモノマー(B)、並びに
(A)及び(B)と共重合性のビニルモノマー(C)を
含むモノマーを重合して得られる前記1のポリマー分散
ポリオール、
【0020】14.ポリオールが、平均官能基数1〜
8、水酸基価10〜600mgKOH/gであるポリオ
キシアルキレンポリオール、ポリエステルポリオール及
びポリエステルエーテルポリオールから選ばれた少なく
とも一種のポリオールである前記1のポリマー分散ポリ
オール、
【0021】15.活性水素化合物とポリイソシアナー
トとを反応させて得られるポリウレタン樹脂において、
活性水素化合物が前記1〜14のポリマー分散ポリオー
ルである難燃性ポリウレタン樹脂、
【0022】16.触媒、整泡剤、発泡剤の存在下、活
性水素化合物とポリイソシアナートとを反応させて得ら
れるポリウレタンフォームにおいて、活性水素化合物が
前記1〜14のポリマー分散ポリオールである難燃性ポ
リウレタンフォーム、等である。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明のポリマー分散ポリオール
は、(1)ポリオール中でビニルモノマーを重合させて
得られるポリマー微粒子を分散してなるもの、及び
(2)ポリオール以外の溶媒中でモノマーを重合させた
ポリマー微粒子を、ポリオール中に分散させたもの等が
あり、何れでもよい。以下、本発明にかかわるビニルポ
リマ−微粒子及びこのポリマーを分散した本発明のポリ
マー分散ポリオールについて詳しく説明する。
【0024】本発明のポリマー分散ポリオールにおい
て、ポリオールは、ポリウレタンの原料として、通常用
いられるポリオキシアルキレンポリオール、ポリエステ
ルポリオール、ポリエステルエーテルポリオール、ポリ
カーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオールの
ような炭化水素系ポリオール等を使用することができ
る。例えば、メタノール、ブタノール、アリルアルコー
ル等のモノオール類;水、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール等のジオール類;
グリセリン、ヘキサントリオール、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、スクロー
ス等のポリオール類;ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、レゾ
ルシン、フロログルシン、ナフタレンジオール、アミノ
フェノール、アミノナフトール、フェノールホルムアル
デヒド縮合物等の芳香族化合物;メチルジエタノールア
ミン、エチルジイソプロパノールアミン、モノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)
メタン、アニリン、トルイジン、トリレンジアミン、ジ
フェニルメタンジアミン、ナフタレンジアミン等のアミ
ン類からなる群から任意に選ばれる化合物を開始剤と
し、通常アルカリ金属化合物とアミン類の少なくとも1
種又は複合金属シアン化物錯体等の触媒を使用して、エ
チレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシ
ド、スチレンオキシド等のエポキシド類を付加して得ら
れるポリオキシアルキレンポリオールや、テトラヒドロ
フランを三フッ化ホウ素エーテル錯体等の酸性触媒存在
下に重合して得られるポリテトラメチレンエーテルグリ
コール等が挙げられる。
【0025】また、ポリエステルポリオールとしては、
グリセリン等の多価アルコールを開始剤とし、ε−カプ
ロラクトン、γ−ブチロラクトン等を開環付加して得ら
れるポリエステルポリオールやエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ペンタンジオール等のジオール類
と、テレフタル酸、無水フタル酸等のジカルボン酸及び
酸無水物、又はテレフタル酸ジメチル等のジカルボン酸
エステル類との縮合により得られるポリエステルポリオ
ール等を挙げることができる。
【0026】ポリエステルエーテルポリオールとして
は、ポリエーテルポリオールに無水フタル酸等のジカル
ボン酸無水物を反応させて生じる半エステルを脱水縮合
したり、該半エステルに塩基性触媒等の存在下、エポキ
シドを付加して得られるもの等を挙げることができる。
ポリカーボネートポリオールとしては、2〜3価の低分
子ポリオールと炭酸ジメチル、炭酸ジエチル等の炭酸ジ
エステルとの縮合により得られるもの等が挙げられる。
ポリブタジエンポリオールとしては、ARCO社のPo
ly−bd、日本曹達社のNissoPB等が挙げられ
る。更に、これらのポリオールの中から、任意に選ばれ
る2種以上の混合物も使用できる。
【0027】上記のポリオール中で、好ましいポリオー
ルは、平均官能基数1〜8、水酸基価10〜600mg
KOH/gであるポリオキシアルキレンポリオール、ポ
リエステルポリオール及びポリエステルエーテルポリオ
ールから選ばれた少なくとも一種のポリオールである。
【0028】また、本願発明のポリマー分散ポリオール
において、ポリマー微粒子であるビニルポリマーを得る
ためのビニルモノマーは次の通りである。すなわち、本
発明で使用するビニルモノマーは、(A)一般式(1)
で表されるアクリルアミド化合物(以下、単にビニルモ
ノマーAと言う) CH2 =CR1 CONR2 3 (1) (式中、R1、R2及びR3は、水素原子又は炭素数1〜
10の炭化水素基を示す)、(B)アクリロニトリル及
びメタクリロニトリルから選ばれる少なくとも一種のモ
ノマー(以下、単にビニルモノマーBと言う)、(C)
ビニルモノマーA及びBの何れとも共重合性のビニルモ
ノマー(以下、単にビニルモノマーCと言う)である、
すなわち、(i) 芳香族ビニル(ii) 一般式(3)で表さ
れるビニルモノマー、 CH2 =CR7 −COO−R8 (3) (iii) 一般式(4)で表されるビニルモノマー、 CH2 =CR9 −OCO−R10 (4) (iv) 一般式(5)で表されるビニルモノマー、 CH2 =CR11−COO−R12−NR1314 (5) (一般式(3)〜(5)中、R7 及びR9 及びR11は、
水素原子又はメチル基、R8 及びR10は炭素数1〜20
のアルキル基、R12は炭素数1〜6のアルキレン基、R
13及びR14は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基で
あり、同時に水素原子ではない。) (v) 一般式(3)及び(5)以外のアクリルエステル又
はメタクリルエステル以上の (i)〜(v) からなる群から
選ばれる少なくとも一種のビニルモノマー〔以下、上記
のビニルモノマーを夫々、芳香族ビニル:ビニルモノマ
ーC−1、一般式(3)で表されるビニルモノマー:ビ
ニルモノマーC−2、一般式(4)で表されるビニルモ
ノマー:ビニルモノマーC−3、一般式(5)で表され
るビニルモノマー:ビニルモノマーC−4、一般式
(3)及び(5)以外のアクリルエステル又はメタクリ
ルエステルであるビニルモノマー:ビニルモノマーC−
5と言う〕である。
【0029】ビニルモノマーAは、一般式(1)で表さ
れるアクリルアミド化合物であり、具体的には、一般式
(1)において、R2 及びR3 がともに水素原子である
アクリルアミド化合物(以下、ビニルモノマーA−1と
言う)、すなわち、アクリルアミド、メタクリルアミド
である。また、一般式(2)において、R5 及びR6
ともに水素原子であるものを除くアクリルアミド誘導体
(以下、ビニルモノマーA−2と言う)、具体的には、
N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルア
ミノメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプ
ロピルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチロ
ールアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、アクリロイルモルホリ
ン、アクリロイル−L−グルタミン酸ジメチルエステ
ル、アクリロイル−L−プロリンメチルエステル、アク
リロイルピロリジン、1,4−ジアクリロイルピペラジ
ン、N,N−ジオクチルアクリロイルアミド、メチレン
ビスアクリルアミド等のアクリルアミド類;N,N−ジ
メチルメタクリロイルアミド、1−メタクリロイルイミ
ダゾール、メタクリロイル−L−バリンメチルエステ
ル、メタクリロイル−L−ロイシンメチルエステル等の
メタクリルアミド類の中少なくとも1種を用いることが
できる。上記のビニルモノマーAは、ビニルモノマーA
−1及びA−2のそれぞれの群から選ばれる化合物を単
独又は混合して使用してもよい。
【0030】ビニルモノマーBは、アクリロニトリル及
びメタクリロニトリルであり、夫々単独又は混合して使
用する。
【0031】ビニルモノマーCは、上記のビニルモノマ
ーA及びビニルモノマーBの何れのビニルモノマーとも
共重合可能なビニルモノマーであり、具体的には、ビニ
ルモノマーC−1としては、スチレン、α−メチルスチ
レン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−
メチルスチレン、2−ビニルフェノール、3−ビニルフ
ェノール、4−ビニルフェノール、p−イソプロペニル
フェノール、3−ビニルベンゾイックアシッド、4−ビ
ニルベンゾイックアシッド、4−ビニルチオフェノー
ル、4−メトキシスチレン、4−エトキシスチレン、4
−ビニルビフェニル、p−スチレンスルホン酸ナトリウ
ム、p−スチレンスルホン酸カリウム、4−アミノスチ
レン、5−アミノスチレン、4−ジメチルアミノスチレ
ン、4−ビニルベンジルアルコール、4−フェノキシス
チレン、4−ビニルベンゾエート、4−アセトキシスチ
レン、ビニルフェニルアセトニトリル、4−t−ブチル
スチレン、p−オクチルスチレン、p−シクロヘキシル
スチレン、p−ドデシルスチレン、4−イソプロピルス
チレン、N−(4−ビニルフェニル)マレイミド、ジビ
ニルベンゼンのような芳香族ビニルモノマーであり、好
ましくはスチレンである。。
【0032】ビニルモノマーC−2としては、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)ア
クリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブ
チル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレ
ート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。
【0033】ビニルモノマーC−3としては、具体的に
は、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ク
ロトン酸ビニル、n−ヘキサン酸ビニル、n−オクタン
酸ビニル、n−デカン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、パ
ルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等が挙げられ
る。
【0034】ビニルモノマーC−4としては、具体的に
は、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、3−ジメチルアミノネオペンチル(メタ)アクリレ
ート、3−(ジメチルアミノ)プロピル(メタ)アクリ
レート等が挙げられる。
【0035】ビニルモノマーC−5としては、酸素含有
官能基を有するビニルモノマーであり、具体的には、グ
リシジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ヒドロキシプロピルメタクリレート等が挙げられ
る。
【0036】好ましいビニルモノマーCとしては、ビニ
ルモノマーC−1のスチレン;ビニルモノマーC−2の
メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ステアリ
ルアクリレート;ビニルモノマーC−3の酢酸ビニル、
ステアリン酸ビニル;またビニルモノマーC−4のN,
N−ジメチルアミノエチルメタクリレート;ビニルモノ
マーC−5のグリシジルメタクリレートである。
【0037】本願発明のポリマー分散ポリオールは、上
記のビニルモノマーを下記の組合せ及び組成で含有する
ビニルモノマーを重合させて得られるビニルポリマーの
微粒子5〜50重量%をポリオール95〜50重量%中
に分散したものである。本発明に係るビニルポリマー
は、一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物(ビ
ニルモノマーA)を5〜80重量%、アクリロニトリル
及びメタクリロニトリルから選ばれる少なくとも一種
(ビニルモノマーB)を0〜70重量%、ビニルモノマ
ーA及びビニルモノマーBと共重合性のビニルモノマー
Cを0〜95重量%であって、且つビニルモノマーBと
ビニルモノマーCの合計量が95〜20重量%であるビ
ニルモノマーの重合体からなるビニルポリマーである。
但し、ビニルモノマー(C)を用いないときは、ビニル
モノマーAとして一般式(2)で表されるアクリルアミ
ド誘導体を用いる。
【0038】したがって、本発明のビニルポリマーは、
次の組合わせのビニルモノマーを重合させて得られるも
のを含む。 (a)ビニルモノマーA、ビニルモノマーB及びビニル
モノマーCのいずれも含むビニルモノマーの重合体から
なるビニルポリマー、(b)ビニルモノマーA及びビニ
ルモノマーBを含むビニルモノマーの重合体からなるビ
ニルポリマー(ビニルモノマーCが0重量%である)、
(c)ビニルモノマーA及びビニルモノマーCを含むビ
ニルモノマーの重合体からなるビニルポリマー(ビニル
モノマーBが0重量%である)。
【0039】より詳しくは、次のビニルモノマーの組合
せが挙げられる。 ビニルモノマーA ビニルモノマーA−1:アクリルアミド及び又はメタク
リルアミド ビニルモノマーA−2:アクリルアミド誘導体 ビニルモノマーB ビニルモノマーB:アクリロニトリル及び又はメタクリ
ロニトリル ビニルモノマーC ビニルモノマーC−1:芳香族ビニル ビニルモノマーC−2:一般式(3)のアクリルエステ
ル ビニルモノマーC−3:一般式(4)のアクリル酸ビニ
ル ビニルモノマーC−4:一般式(5)のアクリルエステ
ル ビニルモノマーC−5:一般式(3)及び一般式(5)
以外のアクリルエステル又はメタクリルエステル 例えば、次表に示すようなビニルモノマーの組合せが含
まれる。
【0040】
【表1】
【0041】これらの組合せのビニルモノマーは、ビニ
ルモノマーA(A−1及び/又はA−2)とビニルモノ
マーBとビニルモノマーC(C−1、2、3、4及び5
からから選ばれる少なくとも一種)との合計量100重
量%として、ビニルモノマーAが5〜80重量%、ビニ
ルモノマーBが0〜70重量%、ビニルモノマーCが0
〜95重量%であり、かつビニルモノマーBとビニルモ
ノマーCとの合計量が20〜95重量%である。但し、
ビニルモノマーCが0重量%のときは、ビニルモノマー
AとしてビニルモノマーA−2を用いる。
【0042】ビニルモノマーAをビニルモノマー中5重
量%以上使用すると、得られたポリマー分散ポリオール
を使用したポリウレタンは、難燃性に優れた効果を有す
る。5重量%未満ではポリウレタンの難燃化に効果を示
さない。また、80重量%を超えると、得られたポリマ
ー分散ポリオール、発泡剤としての水、ウレタン化触
媒、整泡剤等からなるレジン液がゲル状となり貯蔵安定
性が悪化する。また、ビニルモノマーAが一般式(2)
で表されるアクリルアミド誘導体(一般式(2)に於い
て、R5とR6が共に水素原子ではない化合物:ビニルモ
ノマーA−2)とアクリルアミド及び又はメタクリルア
ミド(一般式(1)に於いて、R2 とR3 が共に水素原
子である化合物:ビニルモノマーA−1)とを共に使用
する場合、ビニルモノマーA−1とビニルモノマーA−
2との合計量に対するビニルモノマーA−2の割合は、
1〜99重量%、好ましくは5〜95重量%である。
【0043】ビニルモノマーBは、ビニルモノマー中の
0〜70重量%である。ビニルモノマーBを70重量%
を超えて使用すると、ポリウレタンの湿熱圧縮永久歪が
低下するので好ましくない。ポリマー分散ポリオールの
黄色度を低減したい場合又はポリウレタンの湿熱圧縮永
久歪を大幅に改善したい場合には、ビニルモノマーBを
使用しなくとも良い。
【0044】ビニルモノマーCは、得られるポリマー分
散ポリオールにおいて、レジン液の貯蔵安定性を良好に
し、また、ポリウレタンの湿熱圧縮永久歪の改善効果を
有する。ビニルモノマーC−1がビニルモノマー中、0
又は5重量%未満の場合、(1) ビニルモノマーAとし
て、ビニルモノマーA−2を必須のビニルモノマーとし
て、又はビニルモノマーA−2と、アクリルアミド及び
メタクリルアミドから選ばれた少なくとも1種(ビニル
モノマーA−1)との混合物をビニルモノマーとして5
〜80重量%用い、(2) ビニルモノマーCとしてビニル
モノマーC−2、C−3、C−4及びC−5から選ばれ
た少なくとも1種のビニルモノマーとビニルモノマーB
との合計量が20〜95重量%であるビニルモノマーが
用いられる。
【0045】更に、ビニルモノマーC−1がビニルモノ
マー中、0又は5重量%未満の場合、(1) ビニルモノマ
ーAとして、アクリルアミド及びメタクリルアミドから
選ばれた少なくとも1種(ビニルモノマーA−1)をビ
ニルモノマーとして5〜80重量%用い、(2) ビニルモ
ノマーCとして、ビニルモノマーC−2、C−3、C−
4(ビニルモノマーC−5以外)から選ばれた少なくと
も1種のビニルモノマーを1〜60重量%含み、ビニル
モノマーC−5とビニルモノマーBとの合計量が19〜
94重量%であるビニルモノマーが好ましく用いられ
る。
【0046】また、ビニルモノマーCとして、スチレン
(芳香族ビニルモノマー:ビニルモノマーC−1)をビ
ニルモノマーの5〜60重量%含む場合、更にビニルモ
ノマーC−2、C−3、C−4及びC−5から選ばれる
少なくとも1種のビニルモノマーをビニルモノマーCと
して含み、ビニルモノマーC−2〜C−5とビニルモノ
マーBとの合計量が15〜90重量%であり、ビニルモ
ノマーAが5〜80重量%であるビニルモノマーが好ま
しい。
【0047】ビニルモノマーC−1が5重量%未満で
は、得られるポリマー分散ポリオールを用いて製造した
ポリウレタンフォームの湿熱圧縮永久歪が不十分であ
る。また、60重量%を超えると、ポリマー粒子の分散
安定性が低下する傾向を示す。以上のビニルモノマー
は、共重合体として用いることもできるが、各々のビニ
ルモノマー重合体の同重量比でのブレンド系で目的に供
することもできる。
【0048】本発明のポリマー分散ポリオールは、前記
のビニルモノマーをポリオール中で重合させて生成した
ビニルポリマーの微粒子を含むものでも、又はポリオー
ル以外の溶媒中でビニルモノマーを重合させてビニルポ
リマーの粒子を単離し、これを所定量のポリオールに分
散したもの、あるいは単離せずに生成したビニルポリマ
ーを含む反応混合物をポリオールに加えて、反応溶媒を
留去して得られるものであってもよい。特にポリオール
中でビニルモノマーを重合させて得られるポリマー分散
ポリオールが好ましい。
【0049】ビニルモノマーを重合させる重合開始剤と
して、通常、ラジカルを発生して重合を開始するラジカ
ル開始剤が用いられる。具体的には、2,2’−アゾビ
スイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−
メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロ
ヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス
(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル−2,
2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,
2’−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニ
トリル]、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−
フェニルエタン)等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキ
シド、ジベンゾパーオキシド、ジクミルパーオキシド、
ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカ
ーボネート、ラウロイルパーオキシド等の過酸化物、過
硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
等の過硫酸塩、過ホウ酸塩、過コハク酸塩等が挙げられ
る。これらの開始剤を2種以上併用しても良い。重合開
始剤の使用量は、通常ビニルモノマーに対して、0.1
〜10.0重量%、好ましくは0.5〜5.0重量%で
ある。
【0050】重合反応は、上記ポリオール、ビニルモノ
マー、重合開始剤、必要により連鎖移動剤、分散安定化
剤、溶媒等を使用して重合反応を行いポリマー分散ポリ
オールを製造する。その製造方法は、バッチ式、連続式
どちらの重合反応でも行うことができる。重合温度は触
媒の種類に応じて決められるが、触媒の分解温度以上、
好ましくは60〜200℃、更に好ましくは80〜16
0℃で行う。また、重合反応は加圧系でも大気圧下でも
行うことができる。通常は、ポリオール、ビニルモノマ
ー、重合開始剤、必要により使用する連鎖移動剤、分散
安定化剤、溶媒等からなる混合液をなるべく均一な速度
で反応器へ装入し、重合する。
【0051】本発明における重合反応では、必要により
連鎖移動剤を用いることができる。具体的には、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、
1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プ
ロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペン
タノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−
メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノー
ル、3−メチル−2−ブタノール、ヘキシルアルコー
ル、エチレングリコール、プロピレングリコール等の脂
肪族アルコール類、ドデシルメルカプタン、メルカプト
エタノール等のメルカプタン類、四塩化炭素、四臭化炭
素、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、トリエチル
アミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,
N−ジエチルエタノールアミン、N−メチルモルホリ
ン、N−エチルモルホリン等の脂肪族第3級アミン、メ
タリルスルホン酸ナトリウム、アリルスルホン酸ナトリ
ウム、トルエン、キシレン、アセトニトリル、ヘキサ
ン、ヘプタン、ジオキサン、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げら
れる。連鎖移動剤の使用量は、ポリオールとビニルモノ
マーの全量に対して、0.01〜30.0重量%、好ま
しくは0.05〜20重量%、更に好ましくは0.1〜
10.0重量%の範囲である。
【0052】更に、ポリマー粒子を安定に分散させる目
的で、分散安定化剤の存在下に重合を行うことも可能で
ある。このような分散安定化剤として特公昭49−46
556号公報に記載されているような炭素−炭素不飽和
結合含有ポリエステルポリオールやアクリル基、メタク
リル基、アリル基等を末端に有する変性ポリオール等が
挙げられる。また、実質的に炭素−炭素不飽和結合を含
有しない高分子量ポリオキシアルキレンポリオールやポ
リエステルエーテルポリオールも使用できる。
【0053】重合反応は、無溶媒でも行うことができる
が、適当な溶媒の存在下に行うことにより、ポリマー粒
子の凝集による大粒径化が抑制できる。また、ビニルモ
ノマーが固体の時は、それを溶解する目的で使用でき
る。溶媒として使用できるものには、連鎖移動剤として
の効果を示すものもある。好ましい溶媒としては、トル
エン、キシレン等の炭化水素類、水、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド等の極性化合物類、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エ
チレングリコール、プロピレングリコール等の炭素数1
〜4の脂肪族アルコール類等から選ばれる1種以上の単
独、又は混合物であり、好ましくは水、炭素数1〜4の
脂肪族アルコールから選ばれる1種以上である。
【0054】溶媒の使用量は、限定されるものではない
が、重合後に留去するためできるだけ少量であることが
好ましい。本発明では、得られるポリマー分散ポリオー
ル100重量部に対して、0.1〜100重量部を使用
することが好ましい。
【0055】重合反応終了後、得られたポリマー分散ポ
リオールはそのままポリウレタン等の原料として使用で
きるが、未反応モノマー、触媒の分解生成物や連鎖移動
剤、溶媒等を減圧下に留去した後に使用することが好ま
しい。本発明のポリマー分散ポリオールに含まれるビニ
ルポリマーの濃度は、得られたポリマー分散ポリオール
100重量%あたり5〜50重量%である。
【0056】本発明のポリマー分散ポリオールに含まれ
るビニルポリマーの平均粒子径は、ビニルポリマーの分
散安定性とポリウレタンの物性に与える影響の観点か
ら、0.01〜10μmであることが好ましい。このよ
うな粒径にするには、前記の連鎖移動剤、分散安定化
剤、連鎖移動剤の種類と使用量、モノマーの重量組成比
等を適宜調整することで行うことができる。
【0057】本発明のポリマー分散ポリオールは、ポリ
ウレタンの原料として使用する場合、ポリマー分散ポリ
オール同士混合して、又は従来公知のポリマー分散ポリ
オールと混合して、又は前記のようなポリオールで希釈
しても使用することができる。本発明のポリウレタン樹
脂は、上記のポリマー分散ポリオール又は前記のような
ポリオールで希釈したポリマー分散ポリオールとポリイ
ソシアナートとを触媒及び必要によりその他の助剤の存
在下に反応させて得られるものであり、可塑剤、安定
剤、着色剤等のその他の助剤の存在下に得られるポリウ
レタン樹脂も含まれる。
【0058】ポリウレタンフォームは、その用途と成形
方法により、原料として使用するポリオールの平均水酸
基価を選択できる。軟質ポリウレタンフォーム用には、
平均水酸基価10〜100mgKOH/gのポリオール
が好ましく、硬質ポリウレタンフォーム用には、平均水
酸基価100〜600mgKOH/gのポリオールが好
ましい。更に、軟質ポリウレタンフォームとしては、モ
ールドで成型する成型温度別に、高弾性モールドフォー
ム(コールドキュアフォーム)用には、10〜50mg
KOH/gが好ましく、ホットキュアモールドフォーム
用には、30〜80mgKOH/gが好ましい。また、
スラブフォーム用には、20〜100mgKOH/gが
好ましい。
【0059】本発明のポリマー分散ポリオールは、上記
のいずれのポリウレタンフォームにも使用し得るが、特
に、軟質ポリウレタンフォーム用途が好ましい。以下
に、本発明の難燃性軟質ポリウレタンフォームについて
詳しく説明する。従来のポリウレタンフォームはFMV
SS 302(米国自動車安全基準)試験法による燃焼
速度が50〜80mm/分、あるいはそれ以上である。
本発明の難燃性ポリウレタンフォームは、それ以下の燃
焼速度、特に0〜30mm/分のものであり、該試験に
合格する。その他、日本工業規格JIS D 1201
の水平燃焼試験法でA標線までに消火するか、50mm
以内に消火し且つ60秒以内に消火する自己消火性であ
る。また、本発明の難燃性ポリウレタンフォームは、J
IS D 1201に記載のある難燃指数測定法に準じ
て測定した酸素指数、すなわち23±2℃の常温での燃
焼に必要な最低酸素濃度が18%以上、すなわち酸素指
数が18以上である。更に、本発明の難燃性ポリウレタ
ンフォームは、温度50℃、湿度95%RHである以外
はJIS K 6401に準じて測定した湿熱圧縮永久
歪が20%以下である。
【0060】ポリイソシアナートとしては、ポリウレタ
ンの製造において通常使用される公知のものがすべて使
用できる。例えば、2, 4−トリレンジイソシアナー
ト、2,6−トリレンジイソシアナート、これら有機ポ
リイソシアナートの80/20重量比(TDI−80/
20)、65/35重量比(TDI−65/35)の異
性体混合物、多官能性タールを含有する粗製トリレンジ
イソシアナート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アナート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアナー
ト、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアナート、ジ
フェニルメタンジイソシアナートの任意の異性体混合
物、3核体以上の多官能性タールを含有する粗製MDI
(ポリメリックMDI)、トルイジンジイソシアナー
ト、キシリレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイ
ソシアナート、及びこれらの有機ポリイソシアナートの
カルボジイミド変性体、ビュレット変性体、又は、これ
らをポリオール、モノオール単独で又は併用して変性し
たプレポリマー等が挙げられる。上記のポリイソシアナ
ートは任意の割合で混合して用いることもできる。ポリ
イソシアナートと活性水素化合物との当量比は、特に限
定されるものではないが、ポリイソシアナート中のNC
Oとポリマー分散ポリオール、水、架橋剤等の活性水素
を基準にして、NCO/H(活性水素)が0.50〜
3.0の範囲が好ましい。
【0061】発泡剤としては、水、二酸化炭素、シクロ
ペンタン、n−ペンタン、i−ペンタン等の低沸点炭化
水素類、HFC−245fa等のハイドロフルオロカー
ボン類、フッ素化エーテル類、パーフルオロカーボン類
等ポリウレタンフォームの製造に通常使用される発泡剤
を使用できる。好ましくは水である。
【0062】触媒としては、ポリウレタンの製造時に通
常使用されるものをすべて使用できる。例えば、アミン
系触媒としては、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、トリブチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメ
チルヘキサメチレンジアミン、N−メチルモルホリン、
N−エチルモルホリン、ジメチルシクロヘキシルアミ
ン、ビス[2−(ジメチルアミノ)エチル]エーテル、
トリエチレンジアミン、トリエチレンジアミンの塩等、
有機金属系触媒としては、酢酸錫、オクチル酸錫、オレ
イン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジ
ブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロリド、オクタ
ン酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン
酸コバルト等が挙げられる。これらの触媒は、任意に混
合して用いることもでき、その使用量は、活性水素化合
物100重量部に対して、0.0001〜10.0重量
部である。
【0063】整泡剤は、従来公知の有機珪素系界面活性
剤であり、例えば、日本ユニカー社製のL−520、L
−532、L−540、L−544、L−550、L−
3600、L−3601、L−5305、L−530
7、L−5309等、東レ・ダウコーニング社製のSR
X−253、SRX−274C、SF−2961、SF
−2962等、信越シリコーン社製のF−114、F−
121、F−122、F−220、F−230、F−2
58、F−260B、F−317、F−341、F−6
01、F−606等、東芝シリコーン社製のTFA−4
200、TFA−4202等が挙げられる。これらの整
泡剤は任意に混合して用いることもでき、その使用量
は、活性水素化合物100重量部に対して0.1〜10
重量部である。
【0064】架橋剤としては、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブ
タンジオール等のポリオール、トリエタノールアミン、
ジエタノールアミン等のアルカノールアミン類、エチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン等の脂肪族ポリアミン、アニリン、2,4−トリ
レンジアミン、2,6−トリレンジアミン等の芳香族ポ
リアミン、及びこれらの活性水素化合物にエチレンオキ
シド、プロピレンオキシド等を付加して得られる水酸基
価200mgKOH/g以上の化合物である。その他、
ハイドロキノン、レゾルシン、アニリン等にエチレンオ
キシド、プロピレンオキシド等を付加して得られる水酸
基価200mgKOH/g以上の化合物も使用できる。
【0065】上記のポリマー分散ポリオール又はポリオ
ールで希釈したポリマー分散ポリオール、触媒及びポリ
イソシアナートを所定のNCOと活性水素化合物中の活
性水素の当量比に合わせて計量し、攪拌混合した後、減
圧下に脱泡する。反応液を所定の温度、例えば、30〜
100℃に温度調節された型に注入し、所定の温度、例
えば、60〜200℃のオーブンで所定の時間、例え
ば、1〜3日間硬化させ、ポリウレタン樹脂を脱型して
所望のポリウレタン樹脂を得る。
【0066】また、上記のポリマー分散ポリオール又は
ポリオールで希釈したポリマー分散ポリオール、発泡
剤、触媒、整泡剤及び架橋剤等の助剤の所定量を混合し
たレジン液を調整し、所定の温度、例えば、20〜30
℃に調整する。ポリイソシアナートを所定のNCOとレ
ジン液中の活性水素の当量比に合わせて計量し、所定の
温度、例えば、20〜30℃に調整する。その後、レジ
ン液とポリイソシアナートを急速混合し、フリー発泡さ
せたり、あるいは、所定の温度、例えば、30〜70℃
に温度調節された型に注入する。反応液が十分発泡した
後、又は型内に発泡充填後、必要により所定の温度、例
えば、60〜200℃のオーブンで所定の時間、例え
ば、1〜20分硬化させ、ポリウレタンフォームを脱型
し、必要によりフォームをクラッシングしてセルを連通
化し、所望のポリウレタンフォームを得る。
【0067】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。例中
の数字は原則として、重量部を表す。 実施例1〜23及び比較例1〜13 (ポリマー分散ポリオール製造例)以下に示す原料を使
用した。 ポリオールA:KOH触媒存在下、グリセリンにプロピ
レンオキシドを付加させ、ついでエチレンオキシドを付
加させた水酸基価33mgKOH/gのポリエーテルポ
リオール(EO含量14重量%)。 ポリオールB:KOH触媒存在下、グリセリンにプロピ
レンオキシドを付加させ、ついでエチレンオキシドを付
加させ、更にプロピレンオキシドを付加させた水酸基価
56mgKOH/gのポリエーテルポリオール(EO含
量5.5重量%)。 分散安定化剤A:ポリオールAに無水コハク酸、次いで
エチレンオキシドを反応させた水酸基価29mgKOH
/gのポリエステルエーテルポリオール。 ビニルモノマー: (A) AAM:アクリルアミド MAAM:メタクリルアミド DMAAM:N,N−ジメチルアクリルアミド IPAAM:イソプロピルアクリルアミド (B) アクリロニトリル (C) St:スチレン MMA:メチルメタクリレート BA:ブチルアクリレート SA:ステアリルアクリレート VL:ビニルラウレート(ラウリン酸ビニル) DMAEMA:ジメチルアミノエチルメタクリレート 溶媒: IPA:イソプロピルアルコール 水:イオン交換水 連鎖移動剤: TEA:トリエチルアミン 開始剤: AIBN:2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
【0068】表2〜7に記載した組成の内、ポリオール
A又はB10部をコンデンサー付き重合槽に仕込み、イ
カリ型攪拌翼を400rpmで攪拌しながら、90℃に
昇温した。ポリオールAの残り、モノマー、溶媒、開始
剤、必要に応じて加える連鎖移動剤、分散安定化剤の均
一な混合物を2時間かけて均一な速度で装入し、90℃
に保ったまま更に1時間攪拌した。未反応のモノマー及
び開始剤、開始剤の分解物、溶媒を5mmHgの減圧
下、120℃で除去し、表2〜7に記載のポリマー分散
ポリオールを得た。
【0069】物性は、以下の要領で測定した。 ポリマー分散ポリオールの粘度:JIS K 1557
ポリウレタン用ポリエーテル試験方法に準じ、B型粘
度計で測定した。
【0070】(ポリウレタン樹脂製造例)前記ポリマー
分散ポリオールの他に以下に示す原料を使用した。ポリ
イソシアナートA:M−200 三井化学社製品で、ポ
リメリックMDI(NCO%=31.3) 触媒A:トリエチレンジアミンの16.5重量%ジプロ
ピレングリコール溶液ポリマー分散ポリオール100g
を500mlポリカップに秤量し、ポリイソシアナート
A(ポリメリックMDI)のNCO/H(ポリマー分散
ポリオール中の活性水素)のモル比が1.05になる量
と触媒A0.03gを加え、攪拌機(300rpm)で
3分間攪拌し、10mmHgの減圧下に混合液を15分
間脱泡した。アルミ製モールド(直径30mm×深さ1
2mmの円筒型及び200mm×200mm×1mmの
シート型)に混合液を流し込み、窒素雰囲気下、80
℃、48時間硬化させた後、脱型し、ポリウレタン樹脂
を得た。得られたポリウレタン樹脂の物性を表2〜7に
記載する。
【0071】ポリウレタン樹脂物性は、以下の規準に準
拠して測定した。 湿熱圧縮永久歪:上記円筒型で作製したポリウレタン樹
脂サンプルについて、温度70℃、湿度95%RHであ
る以外は、JIS K 6401に準じ、測定した。 酸素指数:上記シート型で作製したポリウレタン樹脂サ
ンプルについて、JISD 1201の難燃指数測定法
に準じ、23±2℃での燃焼に必要な最低酸素濃度を測
定した。
【0072】実施例1〜23及び比較例1〜5、11〜
13より、ビニルモノマー(A)が5〜80重量%であ
るポリマー分散ポリオールから得られるポリウレタン樹
脂は、燃焼性が改善されることがわかる。実施例1〜2
3のポリウレタン樹脂の酸素指数は、いずれも18.6
以上である。比較例1〜5、13より、ビニルモノマー
中の(A)が5重量%未満だと、ポリウレタン樹脂の難
燃性に効果を示さないことがわかる。比較例1〜5、1
3の酸素指数は18.0未満である。
【0073】実施例1〜23及び比較例7〜10より、
ビニルモノマー中の(A)が80重量%を越えると湿熱
圧縮永久歪が悪化し、ポリウレタン樹脂の耐久性が劣る
ことがわかる。実施例1〜23の湿熱圧縮永久歪はいず
れも7%以下であるのに対し、比較例7〜10の湿熱圧
縮歪は14〜17%である。また、比較例11より、ビ
ニルモノマー中の(A)が5〜80重量%であり、か
つ、(C)が0重量%である場合、すなわちビニルモノ
マーがアクリルアミドとアクリロニトリルのみからなる
ポリマー分散ポリオールから得られるポリウレタン樹脂
は、湿熱圧縮永久歪が悪化(12.0%)することがわ
かる。また、比較例12より、ビニルモノマー中の
(A)が5〜80重量%であり、かつ、(C)の内のビ
ニルモノマーC−2が1重量%未満である場合、湿熱圧
縮永久歪が改良されないことがわかる。
【0074】(ポリウレタンフォーム製造例)前記ポリ
マー分散ポリオールの他に以下に示す原料を使用した。 ポリイソシアナートB:TM−20 三井化学社製品で
2,4−トリレンジイソシアナートと2,6−トリレン
ジイソシアナートとの80:20重量比の混合物80部
とポリメリックMDI M−200(三井化学社製品)
20部からなるポリイソシアナート(NCO%=44.
9) ポリイソシアナートC:T−80 三井化学社製品で、
2,4−トリレンジイソシアナートと2,6−トリレン
ジイソシアナートとの80:20重量比の混合物である
ポリイソシアナート(NCO%=48.3) 架橋剤:KL−210 三井化学社製品で水酸基価83
0mgKOH/gのアミン系架橋剤 触媒B:Minico L−1020 活材ケミカル社
製品でアミン系触媒 触媒C:Niax A−1 ARCO社製品でアミン系
触媒 触媒D:スタナスオクトエート(オクチル酸第一スズ) 整泡剤A:SRX−274C 東レ・ダウコーニング社
製品でシリコーン整泡剤 整泡剤B:L−520 日本ユニカー社製品でシリコー
ン整泡剤 高弾性モールド(コールドキュア)フォームの製造例 以下に示す7成分を混合しレジン液を調整した。 ポリオールA 50部 ポリマー分散ポリオール 50部 架橋剤 3.0部 水 3.4部 触媒B 0.4部 触媒C 0.1部 整泡剤A 1.0部
【0075】このレジン液を23℃で1時間静置した後
の経時安定性を目視で確認した。その結果を表2〜7に
示した。次いで、ポリイソシアナートB(TM−20)
をNCO/H(レジン液中の活性水素)のモル比が1.
05になる量を計量し、23℃に温度調整した。上記レ
ジン液とポリイソシアナートを、6秒間攪拌混合した
後、予め60℃に温度調整しておいた内寸(縦:横:深
さ)比4:4:1のアルミ製モールドへ注入し、ふたを
閉めて発泡させた。100℃の熱風オーブン中で5分間
加熱硬化させた後、フォームをモールドから取り出し、
クラッシングした。24時間後に測定したフォームの物
性を実施例1〜22及び比較例1〜12に示す。
【0076】スラブフォームの製造例 以下に示す4成分を混合しレジン液を調整した。 ポリマー分散ポリオール 100部 水 2.7部 触媒B 0.2部 整泡剤B 0.7部 更に触媒C0.16部を加えて攪拌混合した液と、NC
O/H(レジン液中の活性水素)のモル比が1.10に
なるよう計量したポリイソシアナートC(T−80)を
25℃に温度調整した。両液を素早く攪拌混合し、内寸
(縦:横:深さ)比2:2:1のブローボックスへ注入
し、発泡させた。120℃の熱風オーブン中で10分間
加熱硬化させた。24時間後に測定したフォームの物性
を実施例23及び比較例13に示す。
【0077】フォーム物性は、以下の基準に準拠して測
定した。 独立気泡性:脱型直後のフォームをクラッシングする前
に、触感により判定し、独立気泡性の弱い順からS、S
M、M、ML、LLの記号で示した。 密度:JIS K 6401 オーバーオール:サンプル切り出し前の全スキン付き密
度 コア:サンプル切り出し後、スキンなし密度 硬度:JIS K 6401 引張強度:JIS K 6402 伸び:JIS K 6402 反発弾性:JIS K 6401 コア:測定面のスキンなし 湿熱圧縮永久歪:温度50℃、湿度95%RHである以
外は、JIS K 6401に準拠した。 燃焼性:米国自動車安全基準FMVSS 302に準
じ、燃焼速度mm/分で示した。 酸素指数:JIS D 1201の難燃指数測定法に準
じ、23±2℃での燃焼に必要な最低酸素濃度を測定し
た。 通気性:JIS L 1004に準じて測定した。
【0078】実施例1〜23及び比較例6〜10より、
ビニルモノマー中の(A)が80重量%を超えるポリマ
ー分散ポリオールから調整したレジン液の貯蔵安定性は
悪化することがわかる。比較例6〜10のレジン液から
はフォームが製造できなかった。
【0079】実施例1〜23及び比較例1〜5、13よ
り、ビニルモノマー中の(A)が5〜80重量%である
ポリマー分散ポリオールから得られるポリウレタンフォ
ームは、燃焼性が改善されることがわかる。燃焼性が0
mm/分とは、実質的に不燃であったことを示す。ま
た、実施例1〜23の酸素指数は、いずれも18.5以
上である。
【0080】比較例1〜3、13の従来のAN系、AN
/St系、MMA系ポリマー分散ポリオールから得られ
るポリウレタンフォームは、サンプルが全焼してしまっ
た。比較例4、5より、ビニルモノマー中の(A)が5
重量%未満だと、フォームの難燃性に効果を示さないこ
とがわかる。比較例1〜5、13の酸素指数は18.0
未満である。
【0081】比較例11より、ビニルモノマー中の
(A)が5〜80重量%であり、かつ、(C)が0重量
%である場合、すなわちビニルモノマーがアクリルアミ
ドとアクリロニトリルのみからなるポリマー分散ポリオ
ールから得られるポリウレタンフォームは、独立気泡性
が強く、フォーム成形性が劣ると共に、湿熱圧縮永久歪
が悪化(33%)することがわかる。また、比較例12
より、ビニルモノマー中の(A)が5〜80重量%であ
り、かつ、(C)の内のビニルモノマーC−2が1重量
%未満である場合、湿熱圧縮永久歪が改良されない(2
9%)ことがわかる。実施例1〜23の湿熱圧縮永久歪
は7〜20%である。
【0082】
【表2】
【0083】
【表3】
【0084】
【表4】
【0085】
【表5】
【0086】
【表6】
【0087】
【表7】
【0088】
【発明の効果】本発明のポリマー分散ポリオールを用い
て貯蔵安定性に優れたレジン液を調整でき、それから製
造されるポリウレタン樹脂及びポリウレタンフォームは
難燃性であり、耐久性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08G 101:00) (72)発明者 磯部 雅博 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 大久保 和彦 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオール中にビニルポリマーが分散し
    たポリマー分散ポリオールであって、ビニルポリマー
    が、一般式(1) CH2 =CR1 CONR2 3 (1) (式中、R1 、R2 及びR3 は、水素原子又は炭素数1
    〜10の炭化水素基を示す)で表されるアクリルアミド
    化合物(A) 5〜80重量%、アクリロニトリル及びメタ
    クリロニトリルから選ばれた少なくとも一種のモノマー
    (B)0〜70重量%、(A)及び(B)と共重合性の
    ビニルモノマー(C)0〜95重量%を含み、(B)と
    (C)の合計が95〜20重量%であり、但し、(C)
    が0重量%であるときは(A)が一般式(2) CH2 =CR4 CONR5 6 (2) (式中、R4 、R5 及びR6 は、水素原子又は炭素数1
    〜10の炭化水素基を示し、R5及びR6は同時に水素原
    子ではない)で表されるアクリルアミド誘導体を含むビ
    ニルモノマーの重合体であり、且つ、ビニルポリマー5
    〜50重量%を含むことを特徴とするポリマー分散ポリ
    オール。
  2. 【請求項2】 アクリルアミド化合物(A)が、アクリ
    ルアミド及びメタクリルアミドから選ばれた少なくとも
    一種の化合物、及び前記一般式(2)で表されるアクリ
    ルアミド誘導体である請求項1記載のポリマー分散ポリ
    オール。
  3. 【請求項3】 一般式(2)で表されるアクリルアミド誘
    導体が、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジ
    メチルアミノメチルアクリルアミド、N,N−ジメチル
    アミノプロピルアクリルアミド、N−イソプロピルアク
    リルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド及びN,
    N−ジメチルメタクリロイルアミドよりなる群から選ば
    れた少なくとも一種の化合物である請求項2記載のポリ
    マー分散ポリオール。
  4. 【請求項4】 前記(A)及び(B)と共重合性のビニ
    ルモノマー(C)が、(i) 芳香族ビニルモノマー、(ii)
    一般式(3)で表される化合物、 CH2 =CR7 −COO−R8 (3) (iii) 一般式(4)で表される化合物、 CH2 =CR9 −OCO−R10 (4) (iv) 一般式(5)で表される化合物、 CH2 =CR11−COO−R12−NR1314 (5) (一般式(3)〜(5)中、R7 、R9 及びR11は、水
    素原子又はメチル基、R8 及びR10は炭素数1〜20の
    アルキル基、R12は炭素数1〜6のアルキレン基、R13
    及びR14は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であ
    り、同時に水素原子ではない。)、及び(v) 一般式
    (3)及び一般式(5)を除くアクリルエステル又はメ
    タクリルエステル、よりなる群から選ばれた少なくとも
    一種の化合物である請求項1記載のポリマー分散ポリオ
    ール。
  5. 【請求項5】 前記(A)及び(B)と共重合性のビ
    ニルモノマー(C)が、芳香族ビニルモノマー5〜60
    重量%を含む請求項1記載のポリマー分散ポリオール。
  6. 【請求項6】 前記(A)及び(B)と共重合性のビニ
    ルモノマー(C)が、芳香族ビニルモノマー5〜60重
    量%、並びに前記一般式(3)〜(5)で表される化合
    物、及び、一般式(3)及び(5)を除くアクリルエス
    テル又はメタクリルエステル化合物からなる群から選ば
    れた少なくとも一種の化合物を含み、且つ該化合物とア
    クリロニトリル及びメタクリロニトリルから選ばれた少
    なくとも一種の化合物(B)との合計量が15〜90重
    量%である請求項1記載のポリマー分散ポリオール。
  7. 【請求項7】 芳香族ビニルモノマーが、スチレンであ
    る請求項5記載のポリマー分散ポリオール。
  8. 【請求項8】 芳香族ビニルモノマーが、スチレンであ
    る請求項6記載のポリマー分散ポリオール。
  9. 【請求項9】 一般式(3)で表される化合物が、メチ
    ルメタクリレート及びブチルメタクリレートから選ばれ
    た少なくとも一種の化合物である請求項4記載のポリマ
    ー分散ポリオール。
  10. 【請求項10】 一般式(3)で表される化合物が、メ
    チルメタクリレート及びブチルメタクリレートから選ば
    れた少なくとも一種の化合物である請求項6記載のポリ
    マー分散ポリオール。
  11. 【請求項11】 一般式(3)及び(5)で表される化
    合物を除くアクリルエステル又はメタクリルエステル化
    合物が、グリシジルメタクリレート、ヒドロキシエチル
    メタクリレート及びヒドロキシプロピルメタクリレート
    からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物である
    請求項4記載のポリマー分散ポリオール。
  12. 【請求項12】 一般式(3)及び(5)で表される化
    合物を除くアクリルエステルまたはメタクリルエステル
    化合物が、グリシジルメタクリレート、ヒドロキシエチ
    ルメタクリレート及びヒドロキシプロピルメタクリレー
    トからなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物であ
    る請求項6記載のポリマー分散ポリオール。
  13. 【請求項13】 前記(A)及び(B)と共重合性のビ
    ニルモノマー(C)が、スチレン0〜5重量%未満、及
    びスチレン以外のモノマーを含み、且つ、(C)の中の
    スチレン以外のモノマーとアクリロニトリル及びメタク
    リロニトリルから選ばれた少なくとも一種のモノマー
    (B)との合計が20〜95重量%である請求項1記載
    のポリマー分散ポリオール。
  14. 【請求項14】 前記(A)及び(B)と共重合性のビ
    ニルモノマー(C)が、スチレン0〜5重量%未満、一
    般式(3)〜(5)で表される化合物、及び、一般式
    (3)及び一般式(5)で表される化合物を除くアクリ
    ルエステルまたはメタクリルエステルを含み、且つ、一
    般式(3)〜(5)で表される化合物、一般式(3)及
    び一般式(5)で表される化合物を除くアクリルエステ
    ルまたはメタクリルエステル、及び、アクリロニトリル
    及びメタクリロニトリルから選ばれた少なくとも1種の
    モノマー(B)との合計が20〜95重量%である請求
    項2記載のポリマー分散ポリオール。
  15. 【請求項15】 アクリルアミド化合物(A)が、アク
    リルアミド及びメタクリルアミドから成る群から選ばれ
    た少なくとも一種の化合物であり、(C)が、一般式
    (3)、(4)及び(5)で表される少なくとも一種の
    化合物1〜60重量%、及びスチレン0〜5重量%を含
    み、且つ、一般式(3)〜(5)で表される化合物及び
    スチレンの両者を除く化合物(C)、及びアクリロニト
    リル及びメタクリロニトリルから選ばれた少なくとも1
    種の化合物(B)との合計が19〜94重量%である請
    求項1記載のポリマー分散ポリオール。
  16. 【請求項16】 ポリマー分散ポリオールが、ポリオー
    ル中で一般式(1)で表されるアクリルアミド化合物
    (A)、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルから
    選ばれた少なくとも一種のモノマー(B)並びに(A)
    及び(B)と共重合性のビニルモノマー(C)を含むモ
    ノマーを重合して得られる請求項1記載のポリマー分散
    ポリオール。
  17. 【請求項17】 ポリオールが、平均官能基数1〜8、
    水酸基価10〜600mgKOH/gであるポリオキシ
    アルキレンポリオール、ポリエステルポリオール及びポ
    リエステルエーテルポリオールから選ばれた少なくとも
    一種のポリオールである請求項1記載のポリマー分散ポ
    リオール。
  18. 【請求項18】 活性水素化合物とポリイソシアナート
    とを反応させて得られるポリウレタン樹脂において、活
    性水素化合物が請求項1〜17のいずれかに記載のポリ
    マー分散ポリオールである難燃性ポリウレタン樹脂。
  19. 【請求項19】 触媒、整泡剤、発泡剤の存在下、活性
    水素化合物とポリイソシアナートとを反応させて得られ
    るポリウレタンフォームにおいて、活性水素化合物が請
    求項1〜17のいずれかに記載のポリマー分散ポリオー
    ルである難燃性ポリウレタンフォーム。
JP03283298A 1997-02-27 1998-02-16 ポリマー分散ポリオール、並びに難燃性ポリウレタン樹脂及び難燃性ポリウレタンフォーム Expired - Fee Related JP3947291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03283298A JP3947291B2 (ja) 1997-02-27 1998-02-16 ポリマー分散ポリオール、並びに難燃性ポリウレタン樹脂及び難燃性ポリウレタンフォーム

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4392897 1997-02-27
JP10871097 1997-04-25
JP9-149083 1997-06-06
JP14908397 1997-06-06
JP9-43928 1997-06-06
JP9-108710 1997-06-06
JP03283298A JP3947291B2 (ja) 1997-02-27 1998-02-16 ポリマー分散ポリオール、並びに難燃性ポリウレタン樹脂及び難燃性ポリウレタンフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149829A true JPH1149829A (ja) 1999-02-23
JP3947291B2 JP3947291B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=27459690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03283298A Expired - Fee Related JP3947291B2 (ja) 1997-02-27 1998-02-16 ポリマー分散ポリオール、並びに難燃性ポリウレタン樹脂及び難燃性ポリウレタンフォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947291B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054422A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ポリエーテルポリオール、その製造方法および用途
JP2006169508A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc ポリエーテルポリオール、その製造方法および用途
WO2007026798A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. (メタ)アクリレートグラフトポリエーテルポリオールならびにその製造方法およびその用途
JP2011256399A (ja) * 2007-10-10 2011-12-22 Sanyo Chem Ind Ltd 微粒子分散ポリオールの製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054422A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ポリエーテルポリオール、その製造方法および用途
JP2006169508A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc ポリエーテルポリオール、その製造方法および用途
JP2010209346A (ja) * 2004-11-18 2010-09-24 Mitsui Chemicals Inc ポリエーテルポリオール、その製造方法および用途、ポリエーテルポリオールを含有する接着剤
WO2007026798A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. (メタ)アクリレートグラフトポリエーテルポリオールならびにその製造方法およびその用途
JPWO2007026798A1 (ja) * 2005-09-02 2009-03-26 三井化学ポリウレタン株式会社 (メタ)アクリレートグラフトポリエーテルポリオールならびにその製造方法およびその用途
JP2011256399A (ja) * 2007-10-10 2011-12-22 Sanyo Chem Ind Ltd 微粒子分散ポリオールの製造方法及びポリウレタン樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3947291B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6117937A (en) Polymer polyol and flame retardant polyurethane resin and foam prepared therefrom
KR100615495B1 (ko) 고함량의 폴리스티렌 또는 폴리스티렌 공중합체를 갖는안정화되고 미세하게 분산된 저점도 중합체 폴리올
JP2008150607A (ja) 無水マレイン酸を用いたポリマーポリオール製造用安定剤の製造方法
US8017664B2 (en) Process for preparing polymer polyols
US9193821B2 (en) Process for producing viscoelastic flexible polyurethane foams
JP3933245B2 (ja) ポリマー分散ポリオール、ポリウレタン樹脂およびポリウレタンフォームの製造方法
JP3083235B2 (ja) ポリマーポリオール、その製造方法および軟質高弾性ポリウレタンフォームの製造方法
JP3947291B2 (ja) ポリマー分散ポリオール、並びに難燃性ポリウレタン樹脂及び難燃性ポリウレタンフォーム
JPH0559134A (ja) 重合体ポリオール組成物の製法およびポリウレタン樹脂の製法
JP3350462B2 (ja) 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
JP2684345B2 (ja) 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
JP2001302892A (ja) ポリマー分散ポリオール、その製造方法およびポリウレタンフォーム。
JP2001316407A (ja) ポリマー分散ポリオールの製造方法
JPH01161007A (ja) ポリマーポリオールおよびポリウレタンの製造法
JPH0656943A (ja) 重合体ポリオール組成物の製法およびポリウレタン樹脂の製法
JPH08301949A (ja) 重合体ポリオール組成物の製法および組成物
JPS625172B2 (ja)
JP3938957B2 (ja) ポリマーポリオール及びポリウレタンフォームの製造方法
CA2227346A1 (en) Low-viscosity polymer polyols, a process for their production and their use for producing polyurethane foams
JPH01161008A (ja) ポリマーポリオール及びポリウレタンの製造方法
KR0173850B1 (ko) 연질 폴리우레탄 폼의 제조방법
JP2004075701A (ja) 制振材用ポリウレタンフォーム製造用ポリオール成分
JP3053937B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP3329495B2 (ja) ポリマーポリオール、その製造方法およびその用途
JPH055848B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees