JPH1144034A - 軒先構造並びに屋根構築方法 - Google Patents

軒先構造並びに屋根構築方法

Info

Publication number
JPH1144034A
JPH1144034A JP9202728A JP20272897A JPH1144034A JP H1144034 A JPH1144034 A JP H1144034A JP 9202728 A JP9202728 A JP 9202728A JP 20272897 A JP20272897 A JP 20272897A JP H1144034 A JPH1144034 A JP H1144034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
roof
wall
panel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9202728A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Akimoto
茂 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP9202728A priority Critical patent/JPH1144034A/ja
Publication of JPH1144034A publication Critical patent/JPH1144034A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築現場での作業者の負担を増加させずに軒
天井を含む屋根構造の構築を図ることのできる軒先構造
並びに屋根構築方法を提供すること。 【解決手段】 建築物構築領域に立設された壁部2と、
壁部2の上端部に所定の屋根傾斜角をもって形成される
屋根部3と、壁部2の外壁側と屋根部3の軒先側との間
で、軒幅方向に沿って形成され、所定形状にユニット化
される軒先ユニット4と、を有し、屋根部3は、軒先ユ
ニット4の軒先側を基準として、軒先ユニット4及び壁
部2の上端部上に、軒幅方向に沿って敷設される複数の
屋根面部30を有し、軒先ユニット4は、壁部2に取付
固定され、屋根面部30の裏面を支持する軒先用パネル
10と、軒先用パネル10の軒先側に取付固定され、屋
根面部30を載置する屋根載置面より上方に突出し、軒
幅方向に沿って延在形成され、屋根面部30の軒先側端
面の位置決めを行う軒先用ストッパー部材40と、を有
することを特徴とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軒先構造並びに屋
根構築方法に関する。
【0002】
【関連技術及び発明が解決しようとする課題】従来、屋
根軒先側下端部と外壁との間に水平な軒天を構築する場
合の軒天下地構造としては、図6に示すものが挙げられ
る。同図(A)は、建築用パネルを接合させて構築され
た建物の軒先付近の斜視図であり、同図(B)は断面図
である。
【0003】この構造を、床、壁、屋根等をパネル化し
てパネルを組み立てることにより建物を形成していくパ
ネル工法による建築物を例にとって説明すると、図6
(A)(B)に示すように、壁部を構成する壁パネル1
00上端に、結合桁を介して、屋根部を構成する屋根パ
ネル110が、所定の屋根勾配を持たせて設置される。
【0004】この屋根パネル110は、芯材に面材を貼
り付けてなるもので、下から面材の裏面及び芯材が露出
して見栄えがよくないことから、屋根パネル110の下
側に軒天井板130が取り付けられている。
【0005】軒天井の構築においては、先ず、屋根パネ
ル110の軒先側下端部と壁パネル100間の上方の梁
136等に、吊り木138を取り付け、吊り木138に
よって縣下される野縁140、141、142、143
を、図6(A)に示すように格子状に組んで軒天下地組
みを構築する。次に、野縁140、141、142、1
43の下面に軒天井板130を取り付けて、軒天井が完
成する。尚、屋根パネル110の軒先側端部には結合材
132が取り付けられ、続いて頭つなぎ材134、破風
及び唐草等が取り付けられて軒先部が構築される。
【0006】しかしながら、上記構造及び手法では、以
下のような問題点が生じる。
【0007】(1)上記軒天井構造では、複数の野縁を
枠状に組んで取り付けなければならないため、作業が面
倒であった。しかも、枠組みした野縁を、不自然な上向
きの姿勢で構築する必要があり、そのための工数と苦労
を必要とするという問題点があった。また、天井板、吊
り木等の取付においても、上向きの不自然な姿勢で多く
の釘打ち等を必要とするため、現場作業の工数が多かっ
た。
【0008】(2)軒先を構成する前に屋根パネルの敷
設が行われる為、以下に示すような問題点がある。即
ち、通常屋根パネルを敷設する際には、棟側を基準とし
て図7に示すように敷設配置を行う。このため、軒側で
は、屋根パネル自身の寸法誤差及び取付誤差を含む累積
誤差により、図7の基準線Lに対して軒先位置が各屋根
パネル毎に異なり、軒先を後で形成する為の調整等が必
要となってしまう。また、軒先を良好に面一に形成でき
ず、外観体裁上見栄えが悪くなる。
【0009】(3)また、屋根パネルの位置決めを、壁
パネル上端の結合桁と、結合桁に係止する位置決め部材
を設けて位置決めする手法が考えられるが、この手法で
は、位置決め部材の屋根パネルに対する取付時に、取付
誤差が生じて、軒先を正確に面一にするほどの精度は期
待できなかった。
【0010】尚、本出願人は、予め上記の課題を解決す
る技術を、日本特許情報機構(JAPIO)の先行技術
調査(パトリス)の利用により、以下の検索式で昭和5
5年以降の特許出願、実用新案登録出願を調査した。
【0011】(調査内容I) 検索式:E04B07/02.501L+W04B07
/02.501F) その結果、特許出願75件、実用新案登録出願38件を
抽出した。 (調査内容II) 検索式:E04B7/02.511A その結果、特許出願117件、実用新案登録出願106
件を抽出した。
【0012】そして、本出願人は前記調査結果を踏ま
え、先行技術について誠意検討した結果、関連技術とし
て、次の8件の技術を抽出した。特開平3-17014号、特
開平6-167068号、特開平7-62781号、特開平7-133645
号、特開平7-238625号、特開平6-158771号、特公平2-17
8451号、特開平7-113282号。
【0013】しかしながら、これらの技術では以下の問
題点がある。
【0014】(4)特開平3-17014 号では、パネルをト
ラスにはめ込む構成である為、2部材と部材点数が多
く、取付作業が面倒であるという問題点がある。また、
パネルは、枠体より面材が突出している為、突出部分が
搬送運搬時に損傷する恐れがある。また、トラスが大き
いため、搬送し難い。
【0015】(5)特開平6-167068号では、桁方向で長
尺の為、ユニット自体が大型化して運搬等がし難くなる
と共に、継ぎ梁、縦梁を2つ用いなければならず、部材
点数もが大となりコスト高となるという問題点がある。
また、屋根パネル設置後に、ユニット構造の取付作業を
行う為、上記(2)同様の問題点が生じる。
【0016】(6)特開平7-62781 号では、桁方向に長
くユニットが形成され、しかも樋が形成されている為、
ユニットが大型化し運搬等がし難いという問題点があ
る。
【0017】(7)特開平7-133645号では、屋根パネル
形成領域が外壁までであり、軒先においては、軒先トラ
ス枠組上に面材を貼付して屋根を形成しなければならな
い。このため、工数が多く、施工作業が大変である問題
点がある。加えて、垂直材を2つ用いなければならず、
部材点数が多く、コスト高となる。
【0018】(8)特開平7-238625号では、各フレーム
が回動するための専用のビスを設けなければならず、部
品点数が多くなり、コスト高となるという問題点があ
る。また、フレームが予め枠体を構成できず、強度上問
題がある。
【0019】(9)特開平6-158771号では、屋根ユニッ
トは、複数のトラスを継梁、軒梁で連結している為、ユ
ニット自体が大型化してしまい、運搬搬送し難いという
問題点がある。さらには、モジュールに応じて各トラス
の間隔を容易に変更できないという問題点がある。
【0020】(10)特公平2-178451号では、軒先部分
がユニット化されているものの、ジョイントプレート、
吊金具、等を使用している為、部材点数が大となりコス
ト高となるという問題点がある。また、軒梁より吊って
いるため、強度不十分となる。
【0021】(11)特開平7-113282号では、屋根パネ
ル設置後に、軒先を形成し、軒先が屋根パネルの延長上
に形成されるため、上記(2)同様の問題点が生じる。
また、ユニットが桁方向に長尺である為、ユニット自体
が大型化し運搬等がし難いという問題点がある。
【0022】尚、上記関連技術の文献内容には、これら
(1)〜(11)の課題及び問題点について一切開示も
示唆もなく、本出願人は、これら文献にて上記課題を解
決するための技術を発見できなかった。
【0023】本発明は、上記した技術の問題点を解決す
ることを課題としてなされたものであって、その目的と
するところは、建築現場での作業者の負担を増加させず
に軒天井を含む屋根構造の構築を図ることができ、しか
も運搬等もし易く手軽なサイズとし、部品点数を減らし
てコストダウンが図れ、かつ、屋根パネルを敷設する際
に、誤差を低減して軒先側を良好に形成し、軒先の美観
を向上させることのできる軒先構造並びに屋根構築方法
を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段を、本願の各請求項の各構成要件に対して、本願
の実施の形態の符号に対応させて説明すると、請求項1
に記載の発明に係る軒先構造は、建築物構築領域に立設
された壁部(2)と、前記壁部の上端部に所定の屋根傾
斜角をもって形成される屋根部(3)と、前記壁部の外
壁側と、前記屋根部の軒先側との間で、軒幅方向に沿っ
て形成され、所定形状にユニット化される軒先ユニット
(4)と、を有し、前記屋根部は、前記軒先ユニット及
び前記壁部の上端部上に、前記軒幅方向に沿って敷設さ
れる複数の屋根面部(30)を有し、前記軒先ユニット
は、前記壁部に取付固定され、前記屋根面部の裏面を支
持する軒先用パネル(10)と、前記軒先用パネルの軒
先側に取付固定され、前記屋根面部を載置する屋根載置
面より上方に突出し、前記屋根面部の軒先側端面の位置
決めを行う軒先用ストッパー部材(40)と、を有する
ことを特徴とする。
【0025】請求項1に記載の発明によれば、予め壁部
に軒先ユニットを取り付け、その後、軒先用ストッパー
部材を基準として屋根面部を順次敷設していくことで、
従来のような軒先に生じるずれを防止でき、しかも精度
良く軒先を面一に形成できるので外観上の見栄えも向上
する。また、パネルユニット化されていることから野縁
等を取り付ける取付作業が省け、施工作業の簡略化も図
れる。
【0026】請求項2に記載の発明に係る軒先構造は、
請求項1において、前記軒先用パネルは、前記壁部に沿
って垂直に形成される第1の部材(14)と、屋根傾斜
角に沿って傾斜する第2の部材(12)と、軒天に沿っ
て水平に形成される第3の部材(16)と、を連結した
枠体にて形成された軒先トラスであることを特徴とす
る。
【0027】請求項2に記載の発明によれば、この軒先
用パネルは、例えば軒先に沿って複数取り付けられるも
のであり、屋根部を支持すると共に、軒天井をも水平に
形成することができる。このため、これらの軒先用パネ
ルを複数用意し、予め壁部に第1の部材を取付ること
で、屋根部の軒先を形成でき、この軒先用パネルの第2
の部材上に屋根パネルを載置することで、屋根部形成時
の位置決め効果をも奏することができる。また、例え
ば、寄棟屋根のように建物の外周に沿って軒が形成され
る場合に、第1の部材の端部を、壁部に当接させて取り
付け、しかも、屋根傾斜角も、端面が斜めに形成された
第2の部材により形成される。したがって、形成作業と
しては第1の部材の端部を壁部に取り付けるだけなの
で、枠組みした野縁を必要とすることなく固定すること
ができ、枠組みした野縁を製作するための工数を削減で
き、施工作業の簡略化が図れる。
【0028】請求項3に記載の発明に係る軒先構造は、
請求項1又は請求項2において、前記軒先用パネルは、
前記第1の部材の前記壁部と対向する対向面より突出し
て、前記壁部と当該軒先用パネルとの間のスペースを確
保するスペーサ材(19)を有し、前記スペースには、
前記屋根面部と前記壁部上端とに固定されて前記屋根面
部の葺上防止用の金物(28)が配設されることを特徴
とする。
【0029】請求項3に記載の発明によれば、スペーサ
材を形成することで、軒先用パネルの壁取付部材と壁部
との間には、隙間が形成されることになる。そして、こ
の隙間を利用して、屋根部と壁部との固定に用いられる
専用の金具等の逃げとしてこの空間を利用できる。
【0030】請求項4に記載の発明に係る軒先構造は、
請求項1〜請求項3のいずれかにおいて、前記軒先用パ
ネルは、前記枠体の少なくとも一面に貼付された面材
(18)をさらに有することを特徴とする。
【0031】請求項4に記載の発明によれば、枠体に予
め面材を貼付しておくことで、枠体及び軒先用パネルの
強度を高め、屋根部搭載時の荷重に充分に耐えうる効果
を高める。
【0032】請求項5に記載の発明に係る軒先構造は、
請求項4において、家屋のコーナー部に対応する位置に
配設される前記軒先用パネルは、枠体の外方の一面に前
記面材が貼付されてなり、該面材は、化粧材により形成
されることを特徴とする。
【0033】請求項5に記載の発明によれば、面材を化
粧材にて形成することで、コーナー部に軒先用パネルを
取付る場合には、枠体の外に面する領域が化粧材で形成
される為、外観体裁上見栄えが良くなり、専用の仕上材
を用意する手間が省ける。
【0034】請求項6に記載の発明に係る軒先構造は、
請求項1〜請求項5のいずれかにおいて、前記軒先ユニ
ットは、前記各軒先用パネルの各第3の部材間に連結さ
れる軒天井板(50)を有することを特徴とする。
【0035】請求項6に記載の発明によれば、軒天井板
を形成する際にも、軒先用パネルを利用して、良好な軒
部の形成に寄与できる。
【0036】請求項7に記載の発明に係る屋根構築方法
は、建築物構築領域に立設された壁部と、前記壁部に取
付られた軒先ユニットと、の間で、前記壁部の上端部に
所定の屋根傾斜角をもって屋根面部を敷設する屋根構築
方法であって、前記軒先ユニットの軒先側に、軒幅方向
に沿って設けられた軒先用ストッパー部材を利用して、
前記屋根面部の軒先側端面を前記軒先用ストッパーによ
り位置決めしながら、各前記屋根面部を前記壁部及び前
記軒先ユニット上に敷設する工程を有することを特徴と
する。
【0037】請求項7に記載の発明によれば、複数の軒
先用パネルを壁部に予め構築しておくことで、軒先ライ
ンは一義的に形成されることから、軒先形成後に屋根部
を構築する作業を行うことで、屋根部形成時における軒
先ラインを面一に形成し、外観体裁上好ましい形状にす
ることができる。
【0038】請求項8に記載の発明に係る屋根構築方法
は、請求項7において、前記軒先ユニットは、前記壁部
の外壁側と、前記屋根面部の軒先側の裏面との間で、軒
幅方向に沿って前記壁部に取付固定され、所定形状に枠
組みされた軒先用パネルを有し、前記屋根パネルを敷設
する前に、前記軒先パネルを前記壁部に取付固定する工
程と、この取付固定後で、かつ、前記屋根パネルを敷設
する前に、前記軒先用パネル間に軒幅方向に沿って前記
軒先用ストッパー部材を取付固定する工程と、をさらに
有することを特徴とする。
【0039】請求項8に記載の発明によれば、上記よの
うな位置決めを行う前に、軒先用パネルを壁部に固定
し、軒先用ストッパー部材を軒先用パネルに固定してお
くことが好ましい。このようにすると、屋根面部と軒先
用ストッパーとの間に誤差による隙間が形成されても、
既に軒先用ストッパーにて軒先ラインが形成されている
ことから、屋根面部による誤差は軒先ラインに反映され
ずに済む。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
の一例について図面を参照して具体的に説明する。図1
は、本例の軒天井構造1を示す分解斜視図である。図4
は、建物の外壁と軒天井板の配置を屋根を除いた状態で
示す概略平面図である。
【0041】これら図に示すように、本例の軒天井構造
1は、壁部2と、この壁部2に対して垂直に取り付けら
れる軒先ユニット4と、この軒先ユニット4上及び壁部
2上端部上に取り付けられる屋根部30と、を含み構成
される。
【0042】軒先ユニット4は、壁部2の外壁側に取付
固定される複数の軒先用パネル10と、軒先に取り付け
られる軒先用ストッパー部材としての軒先板40と、軒
先用パネル10の下面に取り付けられる軒天井板50と
からなる。尚、野縁42は、取付ても取付なくても良い
が、本例においては取付られるものとして説明する。
【0043】以下、本例の軒天井構造1を構成する各部
について説明する。
【0044】軒先用パネル10は、図3(A)に示すよ
うに、軒幅方向に沿って配設され、軒先における屋根部
30裏面と壁部2との間に取付固定されるもので、第1
の部材である壁取付部材14、第2の部材である屋根取
付部材12、第3の部材である軒天取付部材16を略直
角三角形状に枠組みして軒先トラスを構成する枠体11
と、この枠体11の一面に貼付された面材18と、壁取
付部材14より突出するスペーサ材としての突部19を
含み、所定形状にユニット化されてなる。尚、この軒先
用パネル10は、図4に示す屋根パネルのモジュールに
応じて複数形成される。
【0045】壁取付部材14は、屋根部3の下方に延び
る壁部2に沿って取り付けられ、壁部取り付け用の棒状
部材である。
【0046】屋根取付部材12は、屋根部3の裏面に当
接して、屋根部3が載置され、屋根裏面に取り付けられ
る屋根載置用の部材である。
【0047】軒天取付部材16は、水平に軒天井を形成
するために、壁取付部材14と屋根取付部材12とを連
結し、軒天側に面して、軒天の下地を形成する軒天下地
用の部材である。また、軒天取付部材16は、壁取付部
材14と屋根取付部材12との中間部に、野縁取付用の
補強用芯材16aが取付られている。
【0048】これら軒先取付部材16と壁取付部材14
は、L字状に接合され、このL字状の軒先取付部材16
の端部と壁取付部材14の端部とに屋根取付部材12が
接続されて、三角形の枠体をなしている。
【0049】また、面材17は、この枠体の少なくとも
一面に貼付さる。尚、この面材17を、化粧材にて形成
しても良く、特に、図4に示す入隅領域においては、一
面を化粧材にて形成することが好ましい。この化粧材と
しては、例えば片面着色合板等が挙げられる。
【0050】スペーサ材としての突部19は、壁取付部
材14の壁部取付側の面に、該壁取付部材14の壁部と
対向する対向面より突出して形成される。これにより、
屋根葺き上げ防止用金物28の逃げ(スペース)が形成
可能となる。
【0051】壁部2は、図2に示すように、壁パネル2
0及び結合材26よりなり、壁パネル20は、四角枠状
に芯材22を枠組みしてなる枠体の両面に面材24を貼
付し、外方側の一面には、面材24上よりさらじ図示し
ない仕上材が固定される。尚、仕上材が固定される面の
面材は省略しても良い。また、壁パネル20の天端に
は、所定の屋根傾斜角にて屋根部3を支持可能に形成さ
れる結合材26が固定される。
【0052】屋根部3は、図2に示すように、屋根面部
である屋根パネル30と、この屋根パネル30の一面に
貼付される耐水シート38と、この耐水シート38より
さらに上面に固定される屋根仕上材としてのルーフィン
グ37と、屋根パネル30の軒先側に固定される結合桁
36と、軒先領域において取り付けられる水切39a・
破風39b等の艤装部品より構成される。また、屋根パ
ネル30は、芯材32を枠組みして枠体を構成し、この
枠体の一面に面材34を貼付して形成される。尚、屋根
パネル30に耐水シート38、ルーフィング37、結合
桁36、水切39a等を予め工場段階で固定するよう形
成しても良いし、現場にていずれかを取付固定するよう
形成しても良い。
【0053】軒先板40は、頭つなぎ材として機能し、
例えば防腐合板等にて形成することが好ましい。このよ
うに、結合材36及び野縁42の外側には、頭つなぎ材
として軒先板40が取り付けられ、この軒先板40によ
り、軒天井を外部から隠すとともに軒天井板50に雨が
かからないようになっている。尚、軒先板40には、軒
幅方向に沿って、複数の野縁42が固着され、各野縁4
2・42間に間隙を有して軒先用パネル30の軒天取付
部材16が挿入固定可能なように形成される。また、壁
取付部材14が壁パネル20に取り付けられ、屋根取付
部材12が結合桁36の下面に取り付けられ、この結合
桁36の軒側と軒先用パネルの軒先側とは面一となって
いる。
【0054】軒先側野縁42は、長尺の角材状の形状で
あり、軒の端部に沿って形成され、屋根部30を構成す
る屋根パネル30の軒先側の端部に固定された結合材2
6の下面に軒幅方向に延在する状態で、釘等を用いて固
定される。尚、軒先側野縁42と同様な垂直位置でほぼ
平行に壁部20の屋外側に外壁側野縁を固定しても良
く、或いは外壁側野縁が一切なくても良い。
【0055】軒天井板50は、図2に示すように、ほぼ
水平な状態で固定され、複数が軒幅方向に連結されて軒
天井を形成する。また、軒天井板50は、矩形形状を有
する面材であり、無機材料で防火性能を有する部材にて
形成される。この軒天井は、野縁42及び軒天井板50
を取り付けて構成されている。野縁42は、屋根パネル
30の先端に固着された結合桁36の下面に固定されて
いる。
【0056】また、軒天井板50は、隣接する軒天井板
50と連結される辺である連結辺の一方の上面に釘や接
着剤などを用いて軒天取付部材16に固定される。ここ
で、軒天井板50の両端部の一方は、軒先に取り付けら
れた軒先側野縁42に固定される。また、隣接する軒天
井板50同士は、連結辺同士が連結されることで互いに
連結される。尚、隣接する軒天井板50の連結辺同士
は、互いに厚さ方向即ち上下に重なる形状に形成されて
いるので、隣接する軒天井板50同士の連結部において
隙間が生じないようにコーキング等を行う必要がない。
また、そのような隙間によって防火性が破られることも
ない。また、隣接する軒天井板50本体の連結辺同士は
互いに厚さ方向に上下に重なる形状であれば、例えば、
一方を実状とし他方がそれに対応する形状や、互いにテ
ーパ状に厚さが変化する形状としても良い。
【0057】上記のように、本例では、軒天井板50を
軒先側野縁42及び軒天取付部材16に取り付けて固定
し、かつ隣接する軒天井板50同士を連結できる。この
ため、枠組みした野縁を要さずに固定でき、製作のため
の工数を削減できる。また、軒天井板50を固定するた
めに、下方からの釘打ちが少なくてすみ、少ない現場施
工の工数で軒天井を構築できる。また、隣接する軒天井
板本体同士は木材等で形成された軒天取付部材を介して
互いに連結される為、無機材料で形成された軒天井板を
用いた場合でも、釘等によって十分な連結強度を得るこ
とができる。
【0058】次に、このような軒天井を形成して家屋全
体について説明する。図4は、上記軒天井構造を平面視
した図である。この軒天井は、同図に示すように、寄棟
屋根に適用されたものであり、寄棟屋根では、周知のよ
うに建物の周囲を囲む状態で軒天井が構築される。そし
て、この軒天井において、平らな壁部の壁パネル20に
沿って直線状に構築される野縁40及び出隅コーナーに
構築されるコーナー材(符号符さず)によって、図1に
示す軒天井構造が構成される。また、屋根パネル30の
先端には、軒先板40が取り付けられ、外方から軒天井
が見えないようになっている。
【0059】本例の軒天井構造は、上記のような構成か
らなり、以下の施工方法を図1〜図4を用いて説明す
る。
【0060】先ず、壁部2が構築されて、屋根パネル3
0が組み付けられる前に、軒先用パネル10が壁部2の
屋外側に取り付けられる。ここで、図4に示すように、
軒先用パネル10は、モジュール単位で壁部2に取り付
けても良いし、図4の記号A、Aに示す位置、即ち、桁
方向両端部のみに配設する構成であっても良い。
【0061】そして、すべての軒先用パネル10が壁部
2に取り付けられたならば、各軒先用パネル10間に軒
先板40を取付る。尚、野縁42を取付ても良い。次
に、屋根パネル30を順次壁部2天端及び軒先用パネル
10の屋根取付部材12側に取り付けてゆく。
【0062】また、別の例では、軒先用パネル10をす
べて取付固定した段階で屋根パネル30の敷設を行い、
次に軒先板40や野縁42を取付ても良い。
【0063】ここで、屋根パネル10を組み付ける際に
は、従来は棟側を基準位置として連接していったのに対
し、本例では、軒側に位置を合わせることで、屋根パネ
ル30に係る取付誤差及び寸法誤差を含む累積誤差によ
るぎざぎざを防止できる。このため、屋根パネル30の
軒先に沿って諸々の艤装部材を現場取り付けを行う際
に、取付誤差が低減して精度良く、外観の見栄えも良く
屋根を構成できる。尚、現場施工簡略化の観点から、予
め屋根パネルの防水シート、耐水シート、ルーフィン
グ、屋根仕上材、水切、結合桁等を屋根パネル本体に取
り付けた状態で、軒先用パネル上に載置固定しても良
い。
【0064】また、屋根部3の軒の端部に沿って軒先側
野縁42及び軒先板40が固定される際は、軒先側野縁
42は、軒先板40の軒先となる部分に予め固定してお
き、結合桁36及び軒先用パネル10上の所定位置に設
置しても良い。さらに、外壁側に他の野縁を、軒先側野
縁と対向する同様な垂直位置で壁部2の屋外側に、軒先
側野縁42とほぼ平行に釘等で固定しても良い。
【0065】そして、軒天井板50の一端を軒先側野縁
42に固定すると共に、軒天取付部材16間に取り付
け、軒天井板50を所定位置に取り付ける。
【0066】尚、この軒天井板50の取付は、軒天井板
の一方の端部を図示しない見切りジョイナに差し込み、
見切りジョイナによって仮支持された状態で、軒天井板
の他方の端部を軒先側の野縁に釘等で固定した後、軒天
井板の一方の端部を外壁側の野縁に釘等で固定しても良
い。この場合、見切りジョイナーは、弾性を有する材
料、例えば塩化ビニル被覆鋼板で形成されるため変形で
き、軒天井板を容易に取付できる。取り付けられた軒天
井板は両端部が、それぞれ見切りジョイナ及び破風によ
って隠されるため、外観の良い軒天井板となる。
【0067】そして、隣接する軒天井板50を先に固定
されている軒天井板50に隣接させ、その軒天井板同
士、図示しない対向する断面の凹凸状の各連結辺同士
を、先に固定されている軒天井板の連結辺に釘等で固定
して、隣接する軒天井板同士を連結する。
【0068】軒天井板の上述した固定と連結は、図4示
した軒天井板のそれぞれについて繰り返される。このよ
うにして、本例の軒天井構造 が施工される。
【0069】以上のように本実施の形態によれば、以下
の効果を有する。 (1)予め壁部に軒先ユニットを取り付け、その後、軒
先用ストッパー部材を基準として屋根面部を順次敷設し
ていくことで、従来のような軒先に生じるずれを防止で
き、しかも精度良く軒先を面一に形成できるので外観上
の見栄えも向上する。また、パネルユニット化されてい
ることから野縁等を取り付ける取付作業が省け、施工作
業の簡略化も図れる。
【0070】(2)枠組みした野縁を必要とすることな
く、軒天井板を固定でき、枠組みした野縁を製作するた
めの工数を削減することができる。また、軒天井板を固
定するために、下方からの釘打ちが少ない施工方法であ
り、少ない現場施工の工数で軒天井を構築できる。壁取
付部材と軒天取付部材と屋根取付部材とが、ユニット化
されているので、野縁等を取り付ける取付作業が簡略化
される。この軒先用パネルは、例えば軒先に沿って複数
取り付けられるものであり、屋根部を支持すると共に、
軒天井をも水平に形成することができる。このため、こ
れらの軒先用パネルを複数用意し、予め壁部に壁取付部
材を取付ることで、屋根部の軒先を形成でき、この軒先
用パネルの屋根取付部材上に屋根パネルを載置すること
で、屋根部形成時の位置決め効果をも奏することができ
る。また、例えば、寄棟屋根のように建物の外周に沿っ
て軒が形成される場合に、壁取付部材の端部を、壁部に
当接させて取り付け、しかも、屋根傾斜角も、端面が斜
めに形成された屋根取付部材により形成される。したが
って、形成作業としては壁取付部材の端部を壁部に取り
付けるだけなので、枠組みした野縁を必要とすることな
く固定することができ、枠組みした野縁を製作するため
の工数を削減でき、施工作業の簡略化が図れる。
【0071】(3)枠体に予め面材を貼付しておくこと
で、枠体及び軒先用パネルの強度を高め、屋根部搭載時
の荷重に充分に耐えうる効果を高める。
【0072】(4)面材を化粧材にて形成することで、
入隅部に軒先用パネルを取付る場合には、枠体の外に面
する領域が化粧材で形成される為、外観体裁上見栄えが
良くなり、専用の仕上材を用意する手間が省ける。
【0073】(5)突部を形成することで、軒先用パネ
ルの壁取付部材と壁部との間には、隙間が形成されるこ
とになる。そして、この隙間を利用して、屋根部と壁部
との固定に用いられる専用の金具等の逃げとしてこの空
間を利用できる。
【0074】(6)軒天取付部材に補強用芯材を形成し
ておくことで、軒幅方向に形成される野縁を固定するた
めの専用の部材を他に設ける必要もなく、軒先用パネル
の枠体の強度を確保しながらも、軒天を形成することが
可能となる。
【0075】(7)複数の軒先用パネルを壁部に予め構
築しておくことで、軒先ラインは一義的に形成されるこ
とから、軒先形成後に屋根部を構築する作業を行うこと
で、屋根部形成時における軒先ラインを面一に形成し、
外観体裁上好ましい形状にすることができる。
【0076】(8)屋根面部と軒先用ストッパーとの間
に誤差による隙間が形成されても、既に軒先用ストッパ
ーにて軒先ラインが形成されていることから、屋根面部
による誤差は軒先ラインに反映されずに済む。
【0077】尚、本発明に係る装置と方法はそのいくつ
かの特定の実施の形態に従って説明してきたが、当業者
は本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく本発明の
本文に記述した実施の形態に対して種々の変形が可能で
ある。例えば、図3(B)に示すように、枠体61の両
面に面材62、62を貼付した軒先用パネル60であっ
ても良い。
【0078】さらに、図5(A)に示す軒先用パネル8
0においては、例えば寒冷地等に用いられるもので、芯
材82が壁側に取り付けられる壁取付部材となり、芯材
84が軒先に取り付けられる軒先取付部材となり、芯材
86が屋根取付部材となって、矩形をなしている。そし
て、芯材82、84、86の間に、補強用の芯材88が
配設されている。このように、本例の軒先用パネルは、
寒冷地の積雪対策の屋根等の特殊な環境にあっても、好
適に使用できる。
【0079】図5(B)に示す軒先用パネル90は、図
3(A)において、斜辺の勾配が急になっており、例え
ば3階建て等に用いるもので、急勾配屋根に対応するよ
うに構成されている。具体的な構成は、芯材92が壁側
に取り付けられる壁取付部材となり、芯材94が軒先に
取り付けられる軒先取付部材となり、芯材96が屋根取
付部材となって、矩形をなしている。そして、芯材9
2、94、96の間に、補強用の芯材98が配設されて
いる。
【0080】また、上記各軒先用パネル10、60、8
0、90において、壁取付部材及び軒先取付部材は、い
ずれも、予め設定されたモジュール単位の長さで形成し
てもよい。これらモジュール単位の長さの軒先用パネル
を種々用意すれば、異なる大きさの軒天井を簡単に構築
できる。ただし、その前提として、軒天井の外壁に沿っ
た方向の長さもモジュール単位を基準として設計してお
く必要がある。
【0081】こうして、上記構成の種々の軒天パネルを
用いて軒天井を構築すれば、ユニット化されていること
から、野縁の取付作業が簡略化されて、軒天井の構築作
業全体としても作業を楽にできる。
【0082】例えば、上記例では、軒天井板が矩形形状
を有するものを用いた例を示したが、軒天井板が三角形
を有するものを組み合わせて用いるようにしてもよい。
また、上記例では、軒天井板が無機材料で形成される例
を示したが、他の防火性材料例えば金属等でもよいし、
また、木材等の有機材料でもよい。なお、木材等の有機
材料を軒天井板に用いた場合は、防火性を持たせるため
に防火処理等を施すことが望ましい。
【0083】また、軒先に沿った方向の間隔をモジュー
ル単位に併せて容易に変更できる。このように、建物設
計をモジュール単位で行い、モジュール単位ので長さの
異なる複数のパネルを用意すれば、種々の建物に簡単に
対応できるパネルとなり、建物を工業的に量産できるよ
うになる。
【0084】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、軒先用ストッ
パー部材を基準として屋根面部を順次敷設していくこと
で、従来のような軒先に生じるずれを防止でき、しかも
精度良く軒先を面一に形成できるので外観上の見栄えも
向上する。
【0085】請求項2の発明によれば、形成作業として
は第1の部材の端部を壁部に取り付けるだけなので、枠
組みした野縁を必要とすることなく固定することがで
き、枠組みした野縁を製作するための工数を削減でき、
施工作業の簡略化が図れる。
【0086】請求項3の発明によれば、スペーサ材を形
成することで、隙間を利用して、屋根部と壁部との固定
に用いられる専用の金具等の逃げとしてこの空間を利用
できる。
【0087】請求項4の発明によれば、枠体に予め面材
を貼付しておくことで、枠体及び軒先用パネルの強度を
高め、屋根部搭載時の荷重に充分に耐えうる効果を高め
る。
【0088】請求項5の発明によれば、コーナー部に軒
先用パネルを取付る場合には、枠体の外に面する領域が
化粧材で形成される為、外観体裁上見栄えが良くなり、
専用の仕上材を用意する手間が省ける。
【0089】請求項6の発明によれば、軒天井板を形成
する際にも、軒先用パネルを利用して、良好な軒部の形
成に寄与できる。
【0090】請求項7の発明によれば、複数の軒先用パ
ネルを壁部に予め構築しておくことで、軒先ラインは一
義的に形成され、軒先形成後に屋根部を構築する作業を
行うことで、屋根部形成時における軒先ラインを面一に
形成し、外観体裁上好ましい形状にできる。
【0091】請求項8の発明によれば、屋根面部と軒先
用ストッパーとの間に誤差による隙間が形成されても、
既に軒先用ストッパーにて軒先ラインが形成されている
ことから、屋根面部による誤差は軒先ラインに反映され
ずに済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る軒先用パネルを適用した屋根構造
の実施の形態の一例を示す斜視図である。
【図2】図1の屋根構造を示す断面図である。
【図3】図1の軒先用パネルの構造を示す斜視図であ
り、(A)、(B)の各パターンを示す。
【図4】屋根を除いた状態での図1の屋根構造を示す平
面図である。
【図5】同図(A)は、本発明に係る軒先用パネルの他
の実施の形態の一例を示す側面図であり、同図(B)
は、本発明に係る軒先用パネルのさらに他の実施の形態
の一例を示す側面図である。
【図6】従来の屋根軒下の構造を示す図であり、(A)
は斜視図、(B)は断面図を示す。
【図7】従来の屋根構造を用いた場合の屋根形成上の問
題点を誇張して示した斜視図である。
【符号の説明】
2 壁部 3 屋根部 4 軒先ユニット 10 軒先用パネル 12 第2の部材(屋根取付部材) 14 第1の部材(壁取付部材) 16 第3の部材(軒天取付部材) 18 面材 19 スペーサ材(突部) 20 壁パネル 30 屋根パネル 40 軒先用ストッパー部材(軒先板) 50 軒天井板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物構築領域に立設された壁部と、 前記壁部の上端部に所定の屋根傾斜角をもって形成され
    る屋根部と、 前記壁部の外壁側と、前記屋根部の軒先側との間で、軒
    幅方向に沿って形成され、所定形状にユニット化される
    軒先ユニットと、 を有し、 前記屋根部は、前記軒先ユニット及び前記壁部の上端部
    上に、前記軒幅方向に沿って敷設される複数の屋根面部
    を有し、 前記軒先ユニットは、 前記壁部に取付固定され、前記屋根面部の裏面を支持す
    る軒先用パネルと、 前記軒先用パネルの軒先側に取付固定され、前記屋根面
    部を載置する屋根載置面より上方に突出し、前記屋根面
    部の軒先側端面の位置決めを行う軒先用ストッパー部材
    と、 を有することを特徴とする軒先構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記軒先用パネルは、 前記壁部に沿って垂直に形成される第1の部材と、 屋根傾斜角に沿って傾斜する第2の部材と、 軒天に沿って水平に形成される第3の部材と、 を連結した枠体にて形成された軒先トラスであることを
    特徴とする軒先構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、 前記軒先用パネルは、前記第1の部材の前記壁部と対向
    する対向面より突出して、前記壁部と当該軒先用パネル
    との間のスペースを確保するスペーサ材を有し、 前記スペースには、前記屋根面部と前記壁部上端とに固
    定されて前記屋根面部の葺上防止用の金物が配設される
    ことを特徴とする軒先構造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかにおい
    て、 前記軒先用パネルは、前記枠体の少なくとも一面に貼付
    された面材をさらに有することを特徴とする軒先構造。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 家屋のコーナー部に対応する位置に配設される前記軒先
    用パネルは、枠体の外方の一面に前記面材が貼付されて
    なり、該面材は、化粧材により形成されることを特徴と
    する軒先構造。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれかにおい
    て、 前記軒先ユニットは、前記各軒先用パネルの各第3の部
    材間に連結される軒天井板を有することを特徴とする軒
    先構造。
  7. 【請求項7】 建築物構築領域に立設された壁部と、前
    記壁部に取付られた軒先ユニットと、の間で、前記壁部
    の上端部に所定の屋根傾斜角をもって屋根面部を敷設す
    る屋根構築方法であって、 前記軒先ユニットの軒先側に、軒幅方向に沿って設けら
    れた軒先用ストッパー部材を利用して、前記屋根面部の
    軒先側端面を前記軒先用ストッパーにより位置決めしな
    がら、各前記屋根面部を前記壁部及び前記軒先ユニット
    上に敷設する工程を有することを特徴とする屋根構築方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記軒先ユニットは、前記壁部の外壁側と、前記屋根面
    部の軒先側の裏面との間で、軒幅方向に沿って前記壁部
    に取付固定され、所定形状に枠組みされた軒先用パネル
    を有し、 前記屋根パネルを敷設する前に、前記軒先パネルを前記
    壁部に取付固定する工程と、 この取付固定後で、かつ、前記屋根パネルを敷設する前
    に、前記軒先用パネル間に軒幅方向に沿って前記軒先用
    ストッパー部材を取付固定する工程と、 をさらに有することを特徴とする屋根構築方法。
JP9202728A 1997-07-29 1997-07-29 軒先構造並びに屋根構築方法 Withdrawn JPH1144034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202728A JPH1144034A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 軒先構造並びに屋根構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202728A JPH1144034A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 軒先構造並びに屋根構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1144034A true JPH1144034A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16462187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202728A Withdrawn JPH1144034A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 軒先構造並びに屋根構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1144034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019070232A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 株式会社大林組 パネル揚重システム、および屋根の構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019070232A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 株式会社大林組 パネル揚重システム、および屋根の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599191B2 (ja) 建築システム
US4435928A (en) Low energy building
KR20010012388A (ko) 모듈라 샌드위치 패널과 주택건축방법
JP2552051B2 (ja) パネル及び軸組プレカットパネル嵌め込み構法
JPH1144034A (ja) 軒先構造並びに屋根構築方法
JP3100266B2 (ja) 軒天井構造
JP2563725B2 (ja) パネル式屋根の軒天井の施工方法
JP3754764B2 (ja) 軒天井構造
JP3501224B2 (ja) 外壁施工構造
JP2829824B2 (ja) 真壁風建築構造躯体及びその構築方法
JPH031931Y2 (ja)
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JPH0714517Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の防水構造
JP3534362B2 (ja) パネルを用いた建物およびその施工方法
JP2529428B2 (ja) 飾り庇屋根ユニット
JPS642894Y2 (ja)
JP2820474B2 (ja) 切妻屋根の家屋における飾り庇屋根の構築方法
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JPH06229056A (ja) プレハブ建物の屋根軒先組立て方法及び軒先用屋根パネル
JPH06294171A (ja) 庇付き外壁パネル、建物ユニット及び庇の組付方法
JPH0714515Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の防水構造
JPH031932Y2 (ja)
JP2671181B2 (ja) 建築工法及び建築構造
JP2590409Y2 (ja) 間仕切壁パネルの設置構造
JPH11241448A (ja) 軒天井取付構造及びその取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005