JPH1140926A - 印刷配線板の部品取付構造 - Google Patents

印刷配線板の部品取付構造

Info

Publication number
JPH1140926A
JPH1140926A JP9195804A JP19580497A JPH1140926A JP H1140926 A JPH1140926 A JP H1140926A JP 9195804 A JP9195804 A JP 9195804A JP 19580497 A JP19580497 A JP 19580497A JP H1140926 A JPH1140926 A JP H1140926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
cut
printed wiring
mounting
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9195804A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Okamoto
敏幸 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9195804A priority Critical patent/JPH1140926A/ja
Publication of JPH1140926A publication Critical patent/JPH1140926A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リード端子付部品を印刷配線板に取付ける場
合、接着固定するため、リード端子に無理なストレスが
加わり、実装高さが変動し、高密度化が計れなかった。 【解決手段】 複数の切起部14,15を有し、弾性の
ある絶縁性の取付部品10でリード端子付部品1を固定
し、この取付部品10の押え部を印刷配線板3の対応孔
に押圧固定して、リード端子付部品10を印刷配線板3
に取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リード端子を有す
る部品を印刷配線板へ取付けるための部品取付構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の部品取付構造の斜視図、図
8は従来の部品取付構造の側面図であり、1はリード端
子付部品、2はリード端子、3は印刷配線板である。
【0003】リード端子2は方向を直角に折り曲げら
れ、その先端を印刷配線板3の端子挿入穴4に挿入して
半田付けされる。そして印刷配線板3の実装面とリード
端子付部品1の本体とを接着剤5で接着固定し、実装高
さを抑えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記構成
の部品取付構造では下記の様な問題点があった。 (1)リード端子を半田付けした後部品本体を印刷配線
板に接着固定するため、接着により本体が動いて傾くの
で、リード端子に無理なストレスが加わり、リード端子
の半田付け又は本体との接合部が断線する恐れがあり、
接続信頼性が劣る。 (2)リード端子付部品を接着剤で接着固定するため、
接着剤の量により実装高さが変化するので最低実装高さ
を確実に得られない。 (3)部品本体が金属ケースが覆われている場合は、部
品本体の下の印刷配線板の実装面は配線不可、スルーホ
ール穴も不可となり、配線の高密度化が図れない。 (4)部品を印刷配線板に接着剤で固定するため、接着
剤の固化に時間が必要となり、組立作業増のコストアッ
プになる。また、部品不良、破損により部品交換が生じ
た場合、接着剤をはく離することで、他の部品に影響を
与え損傷する恐れがある。 (5)印刷配線板をシェルフ内に並べて実装する場合、
実装部品の最大高さと、部品の小形化による実装面積の
高密度化とにより、印刷配線板の実装間隔が決定される
ので、部品高さも安定し、取付けが容易で安定して保持
されることが必要である。また、リード端子が細く、振
動に弱く、固定が極めて不安定な部品(たとえば水晶振
動子)は、部品本体が金属ケースでできており、周辺部
品や配線とショートしたり影響を与え損傷する恐れがあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため、本発明はリード端子を有する部品を取付部品によ
って印刷配線板に取付ける部品取付構造にし、取付部品
を弾性を有する絶縁性の材料で板状に構成する。
【0006】取付部品はその平面に溝を切って複数の切
起部を形成し、リード端子を通す溝を複数設けた突起を
備え、取付部品の端部にリード端子を通す溝を複数設
け、更に裏面に舌片状の押え部を設ける。
【0007】リード端子を有する部品本体を切起部で押
え、リード端子を突起の溝と端部の溝を通して印刷配線
板の端子挿入穴に半田付けし、舌片状の押え部を印刷配
線板の対応孔へ押圧固定する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態を
示す斜視図、図2は同じくその側断面図、図3は本発明
の第1の実施形態に使用する取付部品の斜視図である。
【0009】図において、1はリード端子付部品、2は
リード端子、3は印刷配線板、4は印刷配線板3の端子
挿入穴で、従来で説明したものと同じである。
【0010】10は取付部品で、弾性を有する絶縁性の
材料で板状に構成される。11は取付部品の裏面に設け
た舌片状の押え部、12は押え部11に対応する印刷配
線板の対応孔、13は取付部品10の平面に切ったU字
形の溝、14はU字形の溝13により一番内側に位置す
る第1の切起部、15は順次外側へ囲うように設けたU
字形の溝13により中央に位置する第2の切起部、16
は更に外側へ囲うように設けたU字形の溝13により一
番外側に位置する第3の切起部、17はU字形の溝13
の端部側に部品のリード端子2を通す複数の溝18を設
けた突起、19は突起17の溝18と直交するようにリ
ード端子2を通す複数の溝20を設けた取付部品10の
端部である。
【0011】部品取付構造について説明すると、まず、
取付部品10のリード端子付部品1の寸法Cより幅広の
溝13の外側の切起部14を切起し、リード端子付部品
1のリード端子2側より挿入し、リード端子2のリード
端子ピッチ寸法Dと合う突起17に設けた溝18を通
す。切起部14は、リード端子付部品1の寸法Aだけ持
上げられているため、切起部14の弾性によりリード端
子付部品1が押え付けられ、位置が固定される。次にリ
ード端子2を直角方向に曲げ、端部19に設けた溝20
のリード端子ピッチの寸法Dと合う溝に通す。
【0012】次にリード端子2を印刷配線板3の端子挿
入穴4へ挿入し、取付部品10の裏面に設けた切込形成
した舌片状の押え部11を対応する印刷配線板1の対応
孔12に押圧固定する。そして端子挿入穴4に挿入され
たリード端子2は半田付け固定されて、リード端子付部
品1は実装される。
【0013】また、リード端子付部品1の寸法A,B,
Cが部品取付面10のU字形の溝13の寸法を越える程
大形であれば、更に上の印刷配線板実装高さに合わせた
取付部品を別に用いればよい。また、溝の形状をU字形
としているが、L字形の切起しでも差支えなく、部品固
定ができる。
【0014】図4はこのL字形の切起部を設けた本発明
の第2の実施形態を示す斜視図である。取付部品21の
平面に複数の溝23を切り込んでL字形の切起部22を
複数形成し、リード端子付部品1を切起部22の弾性に
より押え付けてその位置を固定する。他の点は第1の実
施形態と同様である。
【0015】上記した第1及び第2の実施形態によれば
以下の効果が得られる。 (1)種々の大きさのリード端子付部品に使用可能でリ
ード端子に無理なストレスが生じることなく、接続の信
頼性も保持され、印刷配線板への実装要求に合致した部
品の取り付けが可能となる。 (2)リード端子付部品の外形が電気的絶縁体で形成さ
れずに金属ケースで形成されている場合でも、取付部品
が絶縁体のため、取付部品の下の印刷配線板は配線およ
びスルーホールの形成が可能となり、高密度変化ができ
る。 (3)リード端子付部品を取付部品の切起部で固定し、
取付部品は印刷配線板に押圧固定するため、接着剤を使
用することもないので製造が容易となり、製造コストの
低減ができる。また、部品不良破損の場合も交換容易と
なり、取外しの際に他の部品の影響もなくなり、損傷も
防止できる。
【0016】図5は本発明の第3の実施形態を示す斜視
図、図6は本発明の第3の実施形態に使用される取付部
品の斜視図であるが、第1の実施形態とは切起部が異な
るだけで他の部分は同様である。
【0017】30は小形のリード端子付部品(たとえば
水晶振動子)、31は小形のリード端子付部品30のリ
ード端子、32は小形のリード端子付部品31の取付部
品、33は取付部品32に片端を閉塞するように切り込
まれた溝、34は溝33により形成されたほぼ同一寸法
の千鳥状に設けられた切起部、35は切起部34の他端
から切起された切起部である。
【0018】第1の実施形態とは、小形のリード端子付
部品30の取付部品32への固定方法が異なるので、取
付構造の説明を行うが、その他は第1の実施形態と同一
であるので省略する。第1の実施形態のリード端子付部
品1の寸法A,B,C,Dの部品高さの寸法Bより第3
の実施形態の小形のリード端子付部品30の寸法a,
b,c,c1のうち部品高さの寸法bが小さい場合、小
形のリード端子付部品30のリード端子31側の近くを
押えて固定する必要があり、取付部品32のリード端子
31側のそれぞれの切起部34,35を切起し、小形の
リード端子付部品30をリード端子31の側より挿入
し、リード端子31のリード端子ピッチの寸法dと合う
突起17に設けた溝18に通す。以下は第1の実施形態
と同じである。
【0019】以上のように第3の実施形態によれば、小
形のリード端子付部品を取付ける場合、第1、第2の実
施形態の効果に加え、以下の効果が得られる。 (1)千鳥状の切起部が小形のリード端子付部品を左右
から同一荷重で押えられ、また、切起部がリード端子に
近い所から押えることができるので、小形のリード端子
付部品の安定した固定が得られ、リード端子に無理なス
トレスが生じることなく、接続の信頼性も保持される。 (2)振動に対しても切起部が多点で保持できるので部
品の性能も安定し、耐振性に優れた取付けが可能にな
る。
【0020】
【発明の効果】上記したように、本発明は複数の切起部
を有する絶縁性の取付部品でリード端子付部品を固定す
るので、種々の大きさのリード端子付部品に対応でき、
リード端子に無理なストレスが生じることがなく、実装
要求に合致した部品取付けが可能で、高密度化が計れ、
接着剤を使用しないので製造も容易となる利点を有す
る。
【0021】本発明は印刷配線板をシェルフ内に並べて
実装する電子交換機や高密度実装が要求される小形端末
機等に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実装形態を示す斜視図
【図2】本発明の第1の実施形態を示す側断面図
【図3】本発明の第1の実施形態の取付部品を示す斜視
【図4】本発明の第2の実施形態を示す斜視図
【図5】本発明の第3の実施形態を示す斜視図
【図6】本発明の第3の実施形態の取付部品の斜視図
【図7】従来の部品取付構造を示す斜視図
【図8】従来の部品取付構造を示す側面図
【符号の説明】
1 リード端子付部品 2 リード端子 3 印刷配線板 4 端子挿入穴 10,21,32 取付部品 11 押え部 12 対応孔 13,23,33 溝 14,15,16,22,34,35 切起部 17 突起 18,20 溝 19 端部 30 小形リード端子付部品

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リード端子を有する部品を取付部品によ
    って印刷配線板に取付ける部品取付構造であって、 前記取付部品を弾性を有する絶縁性の材料で板状に構成
    し、その平面に溝を切ることによって複数の切起部を形
    成し、前記切起部の端部側に前記リード端子を通す溝を
    複数設けた突起を備え、前記突起の溝と直交するように
    前記取付部品の端部に前記リード端子を通す溝を複数設
    け、前記切起部を設けた平面の裏面に切込形成された舌
    片状の押え部を備え、 前記リード端子を有する部品本体を前記切起部で押え、
    前記リード端子を前記突起の溝と前記端部の溝を通して
    印刷配線板の端子挿入穴に半田付けし、前記舌片状の押
    え部を印刷配線板の対応孔へ押圧固定することを特徴と
    する印刷配線板の部品取付構造。
  2. 【請求項2】 前記切起部が内側から外側へ順次囲うよ
    うに形成したU字形の切起部であることを特徴とする請
    求項1に記載の印刷配線板の取付構造。
  3. 【請求項3】 前記切起部が内側から外側へ順次囲うよ
    うに形成したL字形の切起部であることを特徴とする請
    求項1に記載の印刷配線板の取付構造。
  4. 【請求項4】 前記切起部が片端を閉塞するようにほぼ
    同一形状で千鳥状に形成した切起部であることを特徴と
    する印刷配線板の取付構造。
JP9195804A 1997-07-22 1997-07-22 印刷配線板の部品取付構造 Withdrawn JPH1140926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9195804A JPH1140926A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 印刷配線板の部品取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9195804A JPH1140926A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 印刷配線板の部品取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140926A true JPH1140926A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16347265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9195804A Withdrawn JPH1140926A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 印刷配線板の部品取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1140926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107869A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 矢崎総業株式会社 カーペットモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107869A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 矢崎総業株式会社 カーペットモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6231836B2 (ja)
EP1035759A2 (en) Edge-mountable integrated circuit package and method of attaching the same to a printed wiring board
JPH08213120A (ja) カードエッジコネクタ及びその基板支持装置
JP2004319381A (ja) アース端子
US4556276A (en) Solder beams leads
JPH11288751A (ja) プリント配線基板への端子の取付構造
JPH1140926A (ja) 印刷配線板の部品取付構造
JPH06112621A (ja) モジュールのスタンドオフ構造
JP4454137B2 (ja) 基板実装用スプリング
JP2541465B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH09259955A (ja) 電気コネクタの実装構造及びその実装に用いる治具
JP2001257443A (ja) 端子ピンを備えた電源
JPH0236262Y2 (ja)
JP2000306710A (ja) 電子部品
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
JPH051098Y2 (ja)
JP2772190B2 (ja) 接続用ピンの装着方法
JP2003086969A (ja) 電子部品の端子構造
JPH113696A (ja) 電池の端子
JPH04328282A (ja) 混成集積回路装置
JP3334555B2 (ja) Pcカード
JPH05135834A (ja) 基板間接続コネクタ
JPS63296991A (ja) メモリカ−トリツジ
JPH10215047A (ja) プリント基板
JPH08288181A (ja) 表面実装型電子部品及びその実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005