JPH1137023A - エンジンの電装品用電源回路 - Google Patents
エンジンの電装品用電源回路Info
- Publication number
- JPH1137023A JPH1137023A JP9196839A JP19683997A JPH1137023A JP H1137023 A JPH1137023 A JP H1137023A JP 9196839 A JP9196839 A JP 9196839A JP 19683997 A JP19683997 A JP 19683997A JP H1137023 A JPH1137023 A JP H1137023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- engine
- ignition
- power supply
- supply circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 19
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/15—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/06—Other installations having capacitive energy storage
- F02P3/08—Layout of circuits
- F02P3/0807—Closing the discharge circuit of the storage capacitor with electronic switching means
- F02P3/0815—Closing the discharge circuit of the storage capacitor with electronic switching means using digital techniques
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P7/00—Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices
- F02P7/06—Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of circuit-makers or -breakers, or pick-up devices adapted to sense particular points of the timing cycle
- F02P7/067—Electromagnetic pick-up devices, e.g. providing induced current in a coil
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0848—Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
題点を解決し、エンジンの電装品への給電の信頼性を著
しく向上させることのできるエンジンの電装品用電源回
路を提供すること。 【解決手段】 本発明に係るエンジンの電装品用電源回
路は、エンジンの駆動力により発電する発電機の充電用
コイルでバッテリを充電する充電回路と、充電回路とエ
ンジン用電装品とを直接接続する電力供給回路と、エン
ジンの始動を検知する始動検知手段と、前記始動検知手
段の検知信号に基づいて前記電力供給回路の導通又は遮
断を行う無接点スイッチ回路とを備え、エンジン始動時
に前記無接点スイッチ回路が電力供給回路を導通させて
エンジンの電装品を動作させることを特徴とする。
Description
置の改良に関し、特に、充電回路の電圧を昇圧して充電
コンデンサに点火エネルギを充電するように構成した点
火回路とを有するエンジンの点火装置の改良に関する。
する発電機の充電用コイルでバッテリを充電する充電回
路から、充電コンデンサの点火エネルギを得る所謂DC
−CDI式の点火回路を備えたエンジンの点火装置は公
知である。前記充電回路は、通常、エンジンが搭載され
た車両や船舶等のライトやメータ等の電装品に電力を供
給するよう構成されており、これら電装品への電力供給
は使用者が操作可能な位置、例えば、運転席の周囲に設
けられたメインスイッチのON/OFFにより行われ、
これによりバッテリと電装品とが通電状態のまま放置さ
れることがなく、バッテリが放電してしまうことを防止
している。前記DC−CDI式の点火回路においてもエ
ンジン停止時に充電コンデンサと充電回路とを通電状態
のまま放置するわけにはいかないので、従来は、前記し
た電装品のメインスイッチの操作で点火回路への電力供
給も操作できるように構成されていた。図13は、船外
機付き船舶における従来の充電回路、点火回路、及び電
装品との関係を示す概略配線図である。船外機付き船舶
の場合、エンジン(図示せず)、発電機(充電用コイル
51及び整流定電圧装置52のみを示す)、及び点火回
路53が船外機50に設けられ、バッテリ61、ライト
等の電装品62、及びメインスイッチ63は船体60に
設けられているため、充電回路は、船外機50側にある
充電用コイル51及び整流定電圧装置52を備えた船外
機側回路54と、船体60側にあるバッテリ61に接続
された船体側回路64とをコネクタ70で接続すること
で構成されている。また、バッテリ61の電流値が非常
に高いため船外機側回路54には点火回路53やライト
等の電装品62の回路保護のためにメインヒューズ55
が介装されている。前記充電回路における前記船外機側
回路54には点火回路53及び電装品62に電力を給電
する給電回路71が接続されている。この給電回路は、
メインスイッチ63及び電装品62が船体60側にある
ため一度コネクタ72を介して船体60側に入り、メイ
ンスイッチ63を介して船体2側で電装品62に接続さ
れており、また、点火回路53には再度コネクタ73を
介して船外機50側で接続されている。また、この給電
回路71におけるメインスイッチ63の上流側には電装
品62を保護するためのアクセサリヒューズ74が介装
されている。上記したように構成することにより、操船
者が船体60側でメインスイッチ63を操作すると、船
体60の電装品62や船外機50の点火回路53に充電
回路から電力が供給される。
CDI式の点火回路を備えたエンジンの点火装置は、上
記したように有接点スイッチであるメインスイッチ63
を介して点火回路に電力供給を行うように構成している
ので、メインスイッチ63でチャタリング等が発生する
と点火回路53における点火エネルギの充電レベルが不
安定になりエンジンがハンチングを起こす可能性がある
という欠点がある。また、通常、点火回路53に使用す
る配線はライト等の電装品62に比べて、その許容電流
値が高く設定されているが、メインスイッチ63を共有
するために給電回路71が点火回路53とライト等の電
装品62と共通になるので、給電回路71に回路保護の
ために設けられるアクセサリヒューズ74の溶断電流値
は当然、許容電流値の低い電装品62に合わせて設定さ
れる。従って、点火回路53では十分許容できる電流値
であっても、電装品62の許容電流値に合わせてヒュー
ズ74が溶断してしまう等、点火回路53に対する電源
供給が電装品62の影響を受けてしまうという問題もあ
る。さらに、図13に示すように、船外機付き船舶の場
合には、エンジン、発電機及び点火回路53が船外機5
0に設けられ、バッテリ61、ライト等の電装品62及
びメインスイッチ63が船体60に設けられているた
め、点火回路53とその他の電装品62と給電操作をメ
インスイッチ63で共用しようとすると、給電回路71
が船外機50と船体60との間を行き来するため給電回
路にコネクタ等の接続部品が多く介装されてしまう。コ
ネクタ等の接続部品は通常着脱可能に構成されているた
め完全なシールを確保することは困難な部品であり、特
に船舶等ではコネクタの接触端子が腐食や錆等の危険に
晒される可能性が高いため、上記したようにコネクタに
よる接続部が多いと点火回路53に対する給電の信頼性
が低下するため問題である。上記した点火装置に対する
電力供給に関する問題は、点火装置だけに限られず、燃
料噴射装置を駆動する駆動回路等のエンジンの電装品全
てに対して同じことが言え、エンジンの電装品に対する
給電を向上させることが広く望まれている。本発明は、
上記したエンジンの電装品への給電に対する問題点を解
決し、エンジンの電装品への給電の信頼性を著しく向上
させることのできるエンジンの電装品用電源回路を提供
することを目的としている。
ために、本発明に係るエンジンの電装品用電源回路は、
エンジンの駆動力により発電する発電機の充電用コイル
でバッテリを充電する充電回路と、充電回路とエンジン
用電装品とを直接接続する電力供給回路と、エンジンの
始動を検知する始動検知手段と、前記始動検知手段の検
知信号に基づいて前記電力供給回路の導通又は遮断を行
う無接点スイッチ回路とを備え、エンジン始動時に前記
無接点スイッチ回路が電力供給回路を導通させてエンジ
ンの電装品を動作させることを特徴とするものである。
を参照しながら本発明に係るエンジンの電装品用電源回
路の実施の形態について説明していく。図1は本発明に
係るエンジンの電装品用電源回路を採用した船外機付き
船舶の概略斜視図であり、また、図2は船外機と船体と
の配線関係を示す概略配線図である。図面に示すように
船外機1は、オープンデッキ型の船体2の船尾に搭載さ
れ、船体2の前部には操舵ハンドル3、シート4、スロ
ットル兼シフトレバー5、メインスイッチ6、ストップ
スイッチ7、メータパネル8、燃料タンク9、及びバッ
テリ10が配置されている。船外機1には、エンジン1
1、交流発電機(図示せず)及びエンジン11の点火時
期を制御する点火制御装置30が設けられている。ま
た、船外機1には、図示していないが、上記したものの
他に推進プロペラ、エンジン11の駆動力をプロペラに
伝達する動力伝達系、オイルポンプ、及び冷却水供給ポ
ンプ等も設けられている。前記エンジン11は、各気筒
の位相が180゜ずれた直列4気筒の4サイクルエンジ
ンから成り、船外機1の上部にクランク軸を縦置きに搭
載され、その駆動力で船外機1の下方に設けられた推進
プロペラを回転駆動させて推進力を得るように構成され
ている。このエンジン11は、周知の通りクランク軸の
回転から見て第1気筒と第4気筒、及び第2気筒と第3
気筒が同じ位相で作動する。前記エンジン11のクラン
ク軸(図示せず)には二つのパルサコイル12,13が
180度間隔で設けられ、一方の(第1)パルサコイル
12で第1気筒及び第4気筒の点火タイミングを検出
し、他方の(第2)パルサコイル13で第2気筒及び第
3気筒の点火タイミングを検出するよう構成されてい
る。また、エンジン11は、そのウォータジャケット
(図示せず)にウォータジャケット内の温度を監視する
サーモセンサ14が、さらに、その潤滑油供給通路(図
示せず)のオイルポンプ(図示せず)の下流側に潤滑油
供給通路中の油圧を監視する油圧スイッチ15が設けら
れており、これらパルサコイル12,13及び各スイッ
チ14,15からの信号に基づいて点火制御装置30で
点火時期制御が行われる。尚、前記点火制御装置30
は、好ましくはスロットル開度やスロットル変化率に関
する情報やシフトレバーのシフト状態に関する情報を入
力し、これらの情報に基づいてエンジンの運転状態に合
わせた点火遅角・点火進角制御やシフト状態に合わせた
点火制御が行われ得るが、ここではそれらの方法の詳細
な説明は省略する。
船体2側にあるバッテリ10は、船外機1側にある交流
発電機の充電用コイル16に整流定電圧装置17(例え
ば、レクチファイヤ及びレギュレータ)を介して接続さ
れ、これらで充電回路を構成し、この充電回路で、船外
機1に設けられた点火プラグ及び点火制御装置30等を
含むエンジン11の電装品や船体2に設けられたメータ
等の電装品に電力供給を行うと共に、バッテリ10の充
電を行うように構成されている。尚、船体2側にあるバ
ッテリ10と船外機1側にある充電用コイル16とは適
当なコネクタ18及びメインヒューズ19を介して接続
され、前記メインヒューズ19で、点火制御装置30や
メータ等を構成する回路がショートした時にバッテリ1
0からこれらの回路に大電流が流れないように回路保護
が成されている。前記充電回路の船外機1側には、点火
制御装置30等を含むエンジンの電装品に電力供給を行
うエンジンの電装品用電力供給回路20(以下、単にエ
ンジン用電力供給回路と称する。)と、船体2の電装品
に電力供給を行う船体の電装品用電力供給回路21(以
下、単に船体用電力供給回路と称する。)とが接続され
ており、エンジン用電力供給回路20は、点火制御装置
30に設けられた無接点スイッチ回路31によりON/
OFFされ、また、船体用電力供給回路21は船体2に
設けられた有接点式のメインスイッチ6によりON/O
FFされる。前記船体用電力供給回路21の船外機1側
の回路部分と船体2側の回路部分とはコネクタ22を介
して接続され、また、その船外機1側の回路部分には船
体2側の電装品を保護するアクセサリヒューズ23が設
けられている。また、この船体用電力供給回路21にお
けるメインスイッチ7の下流側にはバックアップ回路2
1aが接続されており、このバックアップ回路21a
は、コネクタ24を介して再び船外機1側に戻り点火制
御装置30におけるスイッチ回路31より下流側の接続
され、例えば、エンジン用電力供給回路20の断線や前
記スイッチ回路31の故障が生じた場合でも、船体用電
力供給回路21から点火制御装置30に直流電圧が供給
できるように構成されている。尚、前記点火制御装置3
0は、その回路が、少なくとも整流定電圧装置17で制
限されたライトコイル16の最大電流値に耐え得る強さ
の配線で構成されているため、点火制御装置30と充電
用コイル16との間を接続するエンジン用電力供給回路
20には回路保護のヒューズは設けられていない。ま
た、図2に示すように、点火制御装置30にはエンジン
停止回路25が接続されており、船体2側に設けられた
ストップスイッチ7を操船者等が閉成するとこのエンジ
ン停止回路25が導通して前記エンジン用電力供給回路
20及びバックアップ回路21aから点火制御装置30
へ供給される電力を止めてエンジン11を停止させるよ
うに構成されている。
装置30は、前記したスイッチ回路31の他に、 ・各気筒の点火プラグP1〜P4の点火コイルC1及び
C2に磁束変化を生じさせ各点火プラグP1〜P4を着
火するCDI回路32、 ・各気筒の点火時期を決定しCDI回路32に対する点
火信号を出力するCPU40、 ・充電回路からの直流電圧を約5Vの定電圧に変換しC
PU40に供給する定電圧回路34、 ・パルサコイル12,13や各スイッチ類14,15か
らの入力をデジタル信号に変換する入力回路35〜3
8、 ・CPU40からの点火信号(以下、ソフト点火信号と
称する。)とパルサコイル12,13からの点火信号
(以下、ハード点火信号と称する。)の切換を行う点火
信号切換回路39、 ・及びCPU40の動作を監視し異常時にCPU40に
リセット信号を出力するウォッチドック回路33を備え
ている。尚、図中符号15aは、船体2に設けられた警
告ランプを示しており、この警告ランプ15aは、潤滑
油供給路中の油圧低下により油圧スイッチ15が閉成し
た時に微弱電流が流れて点灯して油圧異常を操船者に警
告する。また、油圧スイッチ15は、前記警告ランプ1
5aを備えた回路と並列に少なくとも前記警告ランプ1
5aより高い電流を流すことが可能な負荷15bを備え
た回路が接続されており、これにより、例えば、接点の
酸化等により油圧スイッチ15の接点抵抗が高くなった
場合でも確実に油圧スイッチ15を導通させてCPU4
0に油圧異常情報を送れるようになる。
路31には、図2に示すようにパルサコイル12,13
からの信号が入力される。スイッチ回路31はこのパル
サコイル12,13からの信号が入ると導通して、エン
ジン用電力供給回路20からの12V直流電圧をCDI
回路32及び定電圧回路34に供給する無接点スイッチ
素子を備えている。これにより、エンジン始動直後から
点火制御装置30におけるCDI回路32及びCPU4
0に必要な電力が確実に供給されるようになる。通常コ
ネクタや機械的スイッチ類等の接続部品は接触不良等に
よる断線の可能性があり、また、ヒューズも振動等によ
り断線する可能性があるが、本実施例の制御装置は、そ
の回路を、少なくとも整流定電圧装置17で制限された
ライトコイル16の最大電流値に耐え得る強さの配線で
構成することにより、エンジン用電力供給回路20にヒ
ューズ、コネクタ、及び機械的スイッチ(例えば、メイ
ンスイッチ)を一つも介装せずに、無接点スイッチ回路
31によりON/OFFされるように構成されているの
で、コネクタ、ヒューズ、及び機械的スイッチを介装し
た回路に比べて断線の可能性が極めて低くなり、エンジ
ン作動中に接触不良や振動による断線等の原因で点火制
御装置30への電力供給が遮断される可能性が著しく低
下する。また、エンジン用電力供給回路20と船体用電
力供給回路21を設けることによりエンジン側の電装品
と船体側の電装品とに電力を供給する電力供給回路を分
けることができるため、エンジン側の電装品が船体側の
電装品の回路保護に影響されることがない。また、前記
エンジン用電力供給回路20は充電用コイル16の他に
バッテリ10にも接続されているため、万一充電用コイ
ル16が故障した場合でも点火制御装置30にはバッテ
リ10から電力を供給することが可能であり、また、バ
ッテリ10が故障した場合でも充電用コイル16から電
力が供給されるので電装品への電力供給の信頼性が向上
している。さらに、船体用電力供給回路21に、スイッ
チ回路31の下流側に接続されるバックアップ回路21
aを設けているので、万一エンジン用電力供給回路20
が断線したり、また、スイッチ回路31が故障した場合
でもCDI回路32及びCPU40への電力供給を確実
に確保することができる。
2は、エンジン11の第1気筒及び第4気筒、又は第2
気筒及び第3気筒の点火プラグP1及びP4又はP2及
びP3を共通の点火コイルC1又はC2で同時に着火さ
せる同時着火方式の回路であり、 ・充電用コンデンサ32a、 ・第1気筒及び第4気筒の点火プラグP1、P4共通の
第1点火コイルC1に充電用コンデンサ32aの点火エ
ネルギを放電させるための第1サイリスタ32b、 ・第2気筒及び第3気筒の点火プラグP2、P3共通の
第2点火コイルC2に充電用コンデンサ32aの点火エ
ネルギを放電させるための第2サイリスタ32cを備え
ている。また、CDI回路32は、前記エンジン用電力
供給回路20からの12V直流電圧を300V程度に昇
圧させる昇圧回路(D−D変換器)32dを備え、この
昇圧回路32dを介してバッテリ10及び充電用コイル
16から成る充電回路から点火エネルギを充電用コンデ
ンサ32aを充電するように構成されている。即ち、こ
の点火制御装置30における前記CDI回路32は、前
記充電回路と共に、所謂DC−CDI回路を構成してお
り、エンジン始動直後から十分な充電用コンデンサ32
aに充電が行えるように構成されている。
DI回路32の第1及び第2サイリスタ32b及び32
cは、点火信号が入力されると導通し、充電用コンデン
サ32aに蓄えられていた電荷を急激に放電させて第1
点火コイルC1又は第2点火コイルC2に急激な磁束変
化を発生させ、点火プラグP1及びP4又はP2及びP
3の二次コイルに高電圧を誘起させて火花放電を起こさ
せる。前記点火信号は、基本的には第1及び第2パルサ
コイル12,13からのパルサ信号に基づいて決められ
るが、この点火制御装置30では、パルサ信号を直接点
火信号として用いるハード点火信号又は、パルサ信号に
基づいてCPU40で最適な点火時期に適合した点火信
号出力タイミングを演算し、より最適なタイミングでC
PU40から出力されるソフト点火信号の何れかを選択
的に用いてサイリスタ32b,32cを導通させること
ができるように構成されている。前記点火信号の切換は
点火信号切換回路39によって行われる。この点火信号
切換回路39は、CPU40からのソフト点火信号が出
力されている場合は、ソフト点火信号をサイリスタ32
b又は32cに出力し、CPU40からソフト点火信号
が出力されていなければパルサコイル12又は13から
直接送られてくるハード点火信号(パルサ信号)をサイ
リスタ32b又は32cに出力するよう構成されてい
る。CPU40は、パルサ信号の種類(即ち、第1パル
サコイル12からのパルサ信号及び第2パルサコイル1
3からのパルサ信号)によって磁束変化を起こさせる点
火コイルC1又はC2を決め、対応するサイリスタ32
b又は32cに点火信号を出力するが、各点火信号を出
力するタイミング(即ち点火時期)は、図3に示すよう
に連続する二つのパルサ信号の周期に基づいて演算す
る。従って、図3に示すように、CPU40は、少なく
ともパルサ信号が二回入力された後でなければ(即ち、
本実施例の場合には、パルサコイル12,13が180
度間隔で設けられているため、少なくともクランク軸が
180度以上回転しなければ)点火信号を出力しないた
め、前記点火信号切換回路39は、エンジンがクランキ
ングされると直ぐにパルサコイル12又は13からのハ
ード点火信号(パルサ信号)をCDI回路32のサイリ
スタ32b又は32cに出力し、CPU40がソフト点
火信号を出力し始めると出力信号をソフト点火信号に切
り換える。また、点火信号切換回路39にはウォッチド
ック回路33からのリセット信号も入力され、このリセ
ット信号が入力されると、ソフト点火信号による制御中
であっても強制的にハード点火信号に出力を切り換え
る。このように点火信号切換回路39で、ハード点火信
号とソフト点火信号の切換を行うことにより、パルサコ
イル12,13の数や間隔に関係なく、(本実施例の場
合にはクランク軸を180度以上回転させなくても)エ
ンジンがクランキングされたら直ぐにハード点火信号で
点火を行うことができるためエンジンの始動性能が向上
し、また、エンジン始動後はCPU40で演算した最適
な点火タイミングで出力されるソフト点火信号により点
火制御を行うことができるのでエンジンの出力性能が向
上すると共に、後述する失火制御等も行えるようにな
る。また、上記したように点火信号切換回路39はウォ
ッチドック回路33からのリセット信号に基づいてソフ
ト点火信号からハード点火信号に強制的に切り換えるよ
うに構成しているので、万一CPU40が故障した場合
でもウォッチドック回路33がCPU40をリセットす
ると同時に自動的にハード点火信号に切り換えることが
できる。
0におけるCPU40の機能についてする。このCPU
40は、上記したように二つのパルサーコイル12,1
3からのパルサ信号に基づいて、磁束変化を起こさせる
点火コイルと点火信号の出力タイミングとを決定してサ
イリスタ32b又は32cの何れかにソフト信号を出力
し、対応する点火プラグP1及びP4又はP2及びP3
に火花放電を起こさせる。これにより、同時に火花放電
を起こす二つの点火プラグP1及びP4又はP2及びP
3の一方は、対応する気筒は圧縮行程終期にあるので、
その火花放電が実際に混合気を燃焼させるが、他方は、
対応する気筒が排気行程終期にあるので単に火花放電を
生じるだけで混合気を燃焼させない。本明細書では、点
火プラグが火花放電することを「着火」と称し、また、
火花放電が実際に混合気を燃焼させることを「点火」と
称する。図4はCPU40の各処理機能を表す概略図で
ある。この図4に示すように、このCPU40は、 ・エンジン回転数やスロットル開度等のエンジンの運転
状態に基づいて予め用意された点火時期マップからその
時のエンジンの運転状態に適合した点火時期を決定し、
パルサ信号に基づいて着火すべき点火コイルと前記点火
時期に適合した点火信号の出力タイミングを決定する点
火時期決定部41、 ・パルサ信号に基づいてエンジン回転数を演算するため
のエンジン回転数演算部42、 ・サーモセンサ14からの入力信号に基づいてエンジン
がオーバーヒート状態にあるか否かを判断するオーバー
ヒート判断部43、 ・及びエンジン回転数演算部42とオーバーヒート判断
部43と油圧スイッチ15からの入力信号に基づいてエ
ンジン回転数を落とす必要があるか否かを判断して失火
すべき気筒の数を決定し点火時期決定部41に出力する
失火気筒数決定部44を備えている。また、前記点火時
期決定部41はパルサコイル12,13からのパルサ信
号が入力される毎に点火順番をカウントする点火順カウ
ンタ45を備え、この点火順カウンタ45でカウントし
た点火順番を仮の点火気筒番号(以下、仮想点火気筒番
号と称する。)として記憶する(図5参照、本図はパル
サ信号、点火順カウンタのカウント数、仮想点火気筒番
号、実際の点火気筒、着火される点火プラグ、及び点火
時期決定部41から出力される点火信号の関係を示す図
である)。尚、これら各処理部41〜45は便宜上、別
個に独立して記載しているが、このCPU40は実際に
はメモリ(図示せず)に予め記憶された動作プログラム
に従って各処理部の処理を行い点火タイミングや失火気
筒を決定しソフト点火信号を出力するものである。
簡単に説明する。エンジン11が始動すると、パルサコ
イル12又は13からのパルサ信号が入力回路35又は
36を介してCPU40に入力される。点火時期決定部
41では、上記したようにパルサ信号の種類によって着
火すべき点火コイルC1又はC2を決めると共に、出力
すべきソフト点火信号のタイミング(即ち点火時期)
を、連続する二つのパルサ信号の周期に基づいて演算す
る。また、この点火時期決定部41ではパルサコイル1
2又は13からの信号が入力される毎に点火順カウンタ
45で1番〜4番の点火順番を繰り返しカウントし、こ
れを仮想点火気筒番号として記憶する。一方、失火気筒
数決定部44は、エンジン始動直後から、油圧スイッチ
15の信号に基づいて潤滑油の供給状態を監視すると共
に、オーバーヒート判断部43からのオーバーヒート信
号の入力があるか否かを監視し、さらにエンジン回転数
演算部42で算出されたエンジン回転数に基づいてエン
ジン回転数が過回転か否かを監視している。そして、エ
ンジン11が、潤滑不良状態、オーバーヒート状態、又
は過回転状態の何れかに陥ると、エンジン保護のために
必要な失火気筒数を決定して失火信号を点火時期決定部
41に出力する。点火時期決定部41は、失火信号が入
力されると仮想点火気筒番号に基づいて何番目の仮想点
火気筒を失火させるかを決定し、その順番に対応する点
火信号の出力を停止する。通常、同時着火を行う場合、
上記したように一つのパルサコイルからのパルサ信号に
基づいて同時に二つの気筒の着火を行う点火信号を出力
するため、入力されたパルサ信号からは同時着火されて
いる二つの点火プラグのどちらが実際に点火を行ってい
るかが分からないが、上記したようにパルサ信号が入力
される毎に点火順カウンタでカウントし、これを仮想点
火気筒番号として記憶しておくことにより、実際に点火
している点火プラグ(即ち、点火気筒)を、パルサ信号
から擬似的に認識することができるようになるので、点
火気筒を1気筒単位で認識できるようになり、1気筒単
位で失火を行うことが可能になる。
41、オーバーヒート判断部43、及び失火気筒数決定
部44における各処理の流れの一例を図6〜図11を参
照して、さらに詳細に説明している。図6は点火時期決
定部41のフローチャートである。図面に示すように、
この点火時期決定部41は、エンジンが始動すると、気
筒設定カウンタを始動し(ステップ1)、パルサコイル
12又は13からのパルサ信号を入力する(ステップ
2)。点火順カウンタ45ではパルサ信号が入力される
毎に点火順番を気筒数に応じてカウントし(本実施例の
場合は4気筒なので1〜4)、このカウント値を仮想点
火気筒番号として記憶する(ステップ3)。次いで失火
気筒数決定部44から失火信号が入力されたか否かを判
断し(ステップ4)、失火信号の入力がなければ入力さ
れたパルサ信号に基づいて着火させる点火コイルC1又
はC2を決定すると共に二つのパルサ信号の周期から点
火信号を出力するタイミングを決定し、対応するサイリ
スタ32b又は32cに点火信号を出力する(ステップ
5)。また、ステップ4の判断時に失火信号の入力があ
れば、記憶した仮想点火気筒番号に基づいて失火する仮
想点火気筒(以下、失火する仮想点火気筒のことを「仮
想失火気筒」と称する。)を設定し(ステップ6)、そ
の後、現在の仮想点火気筒がステップ6で設定した仮想
失火気筒か否かを判断して(ステップ7)、現在の仮想
点火気筒が仮想失火気筒ではない場合には点火信号を出
力し(ステップ5)、そうでない場合にはステップ5の
点火信号出力を行わずにステップ2の処理に戻る。尚、
前記仮想失火気筒の設定は、図7に示すように失火のタ
イミングが等間隔になるように設定するのが好ましい
が、これに限定されるものではなく、エンジンが使用さ
れる環境やエンジンの排気量、又は点火プラグの性能等
の様々な条件に応じて任意に設定することができ、例え
ば、失火する点火プラグが偏らないようにエンジンの挙
動に影響がでない程度にランダムになるよう仮想失火気
筒を設定してもよい。上記したステップ2以降の処理は
エンジン始動直後に開始され、ストップスイッチ7等の
操作によりエンジン11が停止するまでの間繰り返し行
われる。
ローチャートである。図8に示すように、始めに油圧ス
イッチ15がONされたか否かを判断し(ステップ
1)、油圧スイッチ15から信号が入力されると潤滑不
良と判断して、直ぐ全気筒を失火させる全気筒失火信号
を出力する(ステップ10)。尚、この全気筒失火は油
圧スイッチ15からの潤滑不良信号が無くなるまで解除
されない。油圧スイッチ15からの潤滑不良信号が入力
されなければ、次にオーバーヒート判断部43からのオ
ーバーヒート信号が入力されたか否か判断し(ステップ
2)、オーバーヒート信号が入力されたら、エンジン1
1がオーバーヒート状態にあると判断して後述するオー
バーヒート警告制御を開始する。尚、オーバーヒート判
断部43におけるオーバーヒートの判断及び失火気筒数
決定部44におけるオーバーヒート警告制御については
後で詳述することとし、先にメインフローチャートの処
理についてのみ説明する。ステップ2でオーバーヒート
信号の入力がなければ、エンジン回転数演算部42から
入力されるエンジン回転数Neが6000rpmより小
さいか否かの判断を行う(ステップ3)。ここでエンジ
ン回転数Neが6000rpmより小さければ、再びス
テップ1のオーバーヒート信号の入力判断処理に戻り、
また、エンジン回転数Neが6000rpmより大きけ
れば、次いでエンジン回転数が6100rpmより小さ
いか否かの判断を行う(ステップ4)。ここで、エンジ
ン回転数Neが6100rpmより小さければ点火時期
決定部41に1気筒失火信号を出力し(ステップ5)、
また、6100rpmより大きければ、エンジン回転数
Neが6200rpmより小さいか否かの判断を行う
(ステップ6)。このステップ6の判断で、エンジン回
転数Neが6200rpmより小さければ2気筒失火信
号を出力し(ステップ7)、また、6200rpmより
大きければ次の判断処理に進む。この判断処理をさらに
6300rpmについて行い(ステップ8)、エンジン
回転数Neが6300rpmより小さければ3気筒失火
信号を出力し(ステップ9)、また、6300rpmよ
り大きければ全気筒失火信号を出力する(ステップ1
0)。上記した処理は、エンジン始動時からエンジン停
止までの間繰り返し行われ、これにより、潤滑不良が生
じた場合にはエンジン11の全気筒が失火され、また、
エンジン回転数Neが6000rpm以上の過回転にな
った場合にはエンジン11が1気筒〜4気筒失火されエ
ンジン回転数が6000rpm以下に下げられる。これ
によりエンジン11が潤滑不良のまま回転し続けたり、
過回転のままで回転し続けることがなくなりエンジン1
1が保護される。
図9はオーバーヒート判断部43におけるオーバーヒー
ト判断処理のフローチャートを、また、図10はウォー
タジャケット内の温度変化の一例を示すグラフを示す図
を各々示している。図9に示すように、オーバーヒート
判断部43は、エンジン11の始動と同時にサーモセン
サ14から入力されるウォータジャケット内の温度(以
下、センサ温度)Tsが上限温度Tmax以上か否かの判
断を行い(ステップ1)、センサ温度Tsが上限温度T
max以上の場合には予め決められた所定の時間t1以内
に所定の下限温度Tmin以下まで下がるか否かを監視し
(ステップ2)、図10に一点鎖線で示すようにセンサ
温度Tsが時間t1以内に所定の温度Tmin以下まで下
がらなければオーバーヒート状態と判断して失火気筒数
決定部44にオーバーヒート信号を出力する(ステップ
3)。また、図10に実線で示すようにセンサ温度Ts
が時間t1以内に下限温度Tmin以下まで下がると、そ
の後は、センサ温度Tsが予め決めた限界温度上昇速度
以上の速さで温度上昇したか否かを監視し続け(ステッ
プ4)、図10に二点鎖線で示すようにセンサ温度Ts
が限界温度上昇速度以上の速度で上昇すると、オーバー
ヒート状態にあると判断して失火気筒数決定部44にオ
ーバーヒート信号を出力する(ステップ3)。尚、上記
した上限温度Tmaxは、一般的なオーバーヒート制御に
おけるしきい値としての温度Tlim、例えば、85゜前
後の温度より高く設定され、下限温度Tminは前記上限
温度Tlimより低く設定され、また、時間t1は、エン
ジンが停止してウォータジャケット内の冷却水が一度全
て排水された後、高温の潤滑油の影響で前記しきい値T
lim以上の上限温度Tmaxまで上がったウォータジャケッ
ト内の温度Tsを、その温度がしきい値Tlim以下まで
自然冷却される前にエンジンを再始動しウォータジャケ
ット内に正常に冷却水が供給された時に、冷却水で下限
温度Tminまで下げるのに必要な時間を基準に、それよ
り若干長く設定される。これにより、エンジンが停止し
てウォータジャケット内の冷却水が一度全て排水された
後に高温の潤滑油の影響でウォータジャケット内の温度
が高温になっている状態で、エンジンを再始動させた時
に、ウォータジャケット内に冷却水が正常に供給されて
いるにもかかわらず、エンジン停止時に潤滑油の影響で
しきい値Tlim以上まで加熱されたウォータジャケット
内の温度を冷却系のトラブル、即ち、オーバーヒートと
誤判断することがなく、オーバーヒート警告制御が誤作
動することはなくなる。上記したオーバーヒート判断部
43の処理はエンジン11が始動した直後からエンジン
11が停止するまでの間、エンジン11がオーバーヒー
ト状態にならない限りは繰り返し行われ、エンジン11
がオーバーヒート状態になると失火気筒数決定部44に
オーバーヒート信号を出力して終了する。
判断部43からオーバーヒート信号が入力されると、図
11に示すオーバーヒート警告制御処理を行う。図11
は失火気筒数決定部44におけるオーバーヒート警告制
御中の処理のフローチャートである。このオーバーヒー
ト警告制御は、エンジン回転数Neが2000rpm以
上にならないように失火気筒を1気筒から4気筒まで順
次増やし(ステップ2〜ステップ9)、エンジン回転数
Neが2000rpm以下まで下がると失火を1気筒づ
つ中止する(ステップ10及び11)。これにより、オ
ーバーヒート状態にある間はエンジン回転数Neが20
00rpmに収束され、冷却不良の状態でエンジン11
が高回転で回転することはなくなる。尚、図9のフロー
チャートには示していないが、オーバーヒート判断部4
3はサーモセンサ14からのセンサ温度Tsが所定のオ
ーバーヒート状態解除温度以下まで下がったら、失火気
筒数決定部44に解除信号を出力し、失火気筒数決定部
44は、オーバーヒート警告制御中にこの解除信号が入
力されると、オーバーヒート警告制御を停止して、図8
に示した過回転及び潤滑不良を監視するメインフローチ
ャートの処理に戻る(ステップ1)。
付き船舶のエンジンの電装品に本発明に係るエンジンの
電装品用電源回路を適用した例を説明しているが、本発
明に係るエンジンの電装品用電源回路が適用できるエン
ジンは本実施例に限定されることなく、例えば、車両用
エンジンや自動二輪車用エンジン等様々なものに適用さ
れ得、また、エンジンの形式も本実施例に限定されるも
のではない。また、上記した実施例では本発明に係るエ
ンジンの電装品用電源回路を、エンジンの点火制御装置
に適用した例について説明しているが、本発明に係るエ
ンジンの電装品用電源回路を適用できる電装品は本実施
例に限定されることなく、例えば、燃料噴射装置等、エ
ンジン用の電装品であれば任意のものでよい。図12
は、本発明の係るエンジンの電装品用電源回路を適用す
る電装品の別の実施例として、上記した第1実施例の点
火制御装置にさらに燃料噴射装置用の駆動回路100を
追加した例を示す図面である。この図面では、第1実施
例の点火制御装置に対応する部分は第1実施例で用いた
符号と同じ符号を用いている。この第2実施例について
簡単に説明すると、図中符号110は、点火プラグP1
〜P4及び燃料噴射装置111の駆動制御を行う制御装
置であり、この制御装置110には、エンジン用電力供
給回路20を介してライトコイル16とバッテリ10と
から成る充電回路から電力が供給されるように構成され
ている。エンジン用電力供給回路20は制御装置110
に設けられた無接点スイッチ回路31に接続され、この
無接点スイッチ回路31を介して制御装置110のCP
U40、CDI回路32、及び燃料噴射装置駆動回路1
00に電力を供給するように構成されている。前記燃料
噴射装置駆動回路100は、スイッチを構成するトラン
ジスタ101を備えており、このトランジスタ101に
CPU40からの燃料噴射信号が信号切換回路39を介
して入力されると燃料噴射装置駆動回路100が導通し
て燃料噴射装置111が燃料を噴射する。尚、上記した
説明以外の点火系等に関する構成は第1実施例と同じ構
成なのでここでは詳細な説明は省略する。この第2実施
例のように、燃料噴射装置を備え、点火時期制御と燃料
噴射量制御とを同じ制御装置で行うエンジンの場合で
も、船体側の電装品への電力供給回路とは別にエンジン
用電力供給回路を設けることにより点火系や燃料系への
電力供給の信頼性が著しく向上するという効果を奏す
る。また、以上説明した第1及び第2実施例では両方と
も演算処理を行うCPUを備えた制御装置にエンジン用
電力供給回路が電力を供給するように構成されている
が、制御装置の構成は本実施例に限定されることなく、
制御装置は、単にパルサコイルからの信号に基づいて点
火系及び/又は燃料噴射系を駆動させる機械的な制御装
置であってもよい。
路は、エンジンの駆動力により発電する発電機の充電用
コイルでバッテリを充電する充電回路と、充電回路とエ
ンジン用電装品とを直接接続する電力供給回路と、エン
ジンの始動を検知する始動検知手段と、前記始動検知手
段の検知信号に基づいて前記電力供給回路の導通又は遮
断を行う無接点スイッチ回路とを備え、エンジン始動時
に前記無接点スイッチ回路が電力供給回路を導通させて
エンジンの電装品を動作させるように構成されているの
で、エンジンの電装品への電力供給が、メインスイッチ
等の有接点スイッチの影響を受けることなく確実に行う
ことができ、信頼性が著しく向上するという効果を奏す
る。また、請求項2に係るエンジンの電装品用電源回路
は、前記発電機が、充電用コイルの発電した電力を整流
し定電圧に制限する整流定電圧装置を備え、前記電装品
と整流定電圧装置とが溶断式過電流防止手段を介さずに
点火装置用電源回路で接続されているので、通常、ライ
ト等の船体側の電装品より許容電流値が高く設定されて
いるエンジン側の電装品に対する給電が船体側の電装品
の許容電流値の影響を受けて遮断されることがなくなる
という効果を奏する。さらに、請求項3に係るエンジン
の電装品用電源回路は、エンジンが搭載された船外機内
に前記発電機、エンジンの電装品、点火装置用電源回
路、及び無接点スイッチ回路を設けることにより、船体
側の回路に依存せずに船外機側だけて独立してエンジン
用電装品への電力供給を確保することができるという効
果を奏する。また、請求項4及び5に係る電装品用電源
回路によれば、エンジンの点火系及び燃料噴射系を構成
する電装品への電力供給の信頼性を向上させることがで
きるという効果を奏する。
採用した船外機付き船舶の概略斜視図である。
である。
号、及び点火信号切換回路の出力信号の関係を示すタイ
ミングチャートである。
る。
仮想点火気筒番号、実際の点火気筒、着火される点火プ
ラグ、及び点火時期決定部41から出力される点火信号
の関係を示す図である。
る。
ーンの幾つかの例との関係を示す図である。
トである。
ヒート判断処理のフローチャートである。
示すグラフを示す図である。
ート警告制御中の処理のフローチャートである。
を採用した船外機用エンジンの制御装置の別の実施例を
示す図2に対応する概略配線図である。
点火回路、及び電装品との関係を示す概略配線図であ
る。
Claims (5)
- 【請求項1】エンジンの駆動力により発電する発電機の
充電用コイルでバッテリを充電する充電回路と、 充電回路とエンジン用電装品とを直接接続する電力供給
回路と、 エンジンの始動を検知する始動検知手段と、 前記始動検知手段の検知信号に基づいて前記電力供給回
路の導通又は遮断を行う無接点スイッチ回路とを備え、 エンジン始動時に前記無接点スイッチ回路が電力供給回
路を導通させてエンジンの電装品を動作させることを特
徴とするエンジンの電装品用電源回路。 - 【請求項2】 前記発電機が、充電用コイルの発電した
電力を整流し定電圧に制限する整流定電圧装置を備え、 前記電装品と整流定電圧装置とが溶断式過電流防止手段
を介さずに電力供給回路で接続されていることを特徴と
する請求項1に記載のエンジンの点火装置。 - 【請求項3】 前記エンジンが船外機用エンジンであ
り、 前記発電機、電装品、電力供給回路、及び無接点スイッ
チ回路が船外機の内部に設けられていることを特徴とす
る請求項1又は2に記載のエンジンの点火装置。 - 【請求項4】 前記電装品が、点火プラグ及び、前記充
電回路の電圧を昇圧して充電コンデンサに点火エネルギ
を充電するように構成した点火回路を備え、 エンジン始動時に前記無接点スイッチ回路が前記電力供
給回路を導通させて点火回路に給電を行うように構成し
たことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の
エンジンの点火装置。 - 【請求項5】 前記電装品が、燃料噴射装置及び燃料噴
射装置を駆動させる駆動回路を備え、 エンジン始動時に前記無接点スイッチ回路が前記電力供
給回路を導通させて駆動回路に給電を行うように構成し
たことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の
エンジンの点火装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19683997A JP3916299B2 (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 船外機付き船舶用の電装品用電源回路 |
US09/119,725 US6087735A (en) | 1997-07-23 | 1998-07-23 | Power circuit for marine engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19683997A JP3916299B2 (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 船外機付き船舶用の電装品用電源回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1137023A true JPH1137023A (ja) | 1999-02-09 |
JP3916299B2 JP3916299B2 (ja) | 2007-05-16 |
Family
ID=16364529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19683997A Expired - Lifetime JP3916299B2 (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 船外機付き船舶用の電装品用電源回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6087735A (ja) |
JP (1) | JP3916299B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000234535A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Yamaha Motor Co Ltd | 船舶推進機用排気装置 |
US7156064B2 (en) | 2003-04-08 | 2007-01-02 | Keihin Corporation | Engine starting control apparatus and starting control method |
JP2012007576A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Ikeda Denso Co Ltd | コンデンサ充放電式エンジン点火装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6364726B1 (en) | 1999-05-18 | 2002-04-02 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for outboard motor |
US6557509B1 (en) | 2001-09-07 | 2003-05-06 | Brunswick Corporation | Electrical system for an outboard motor having an engine with a manual recoil starter |
US6815931B1 (en) | 2002-05-31 | 2004-11-09 | John T. Wells | Marine charge source switching system |
MXPA05011033A (es) * | 2003-04-11 | 2006-09-05 | Strattec Security Corp | Aparato de ignicion y metodo. |
DE20316483U1 (de) † | 2003-10-24 | 2005-03-17 | Dolmar Gmbh | Handgehaltene Arbeitsmaschine |
US8542092B2 (en) * | 2009-01-29 | 2013-09-24 | Trw Automotive U.S. Llc | Keyless-go ignition switch with fault backup |
JP5945149B2 (ja) * | 2012-04-18 | 2016-07-05 | アズビル株式会社 | フィールド機器 |
JP5910373B2 (ja) * | 2012-07-11 | 2016-04-27 | 株式会社デンソー | スタータ用電磁ソレノイド装置 |
JP6882013B2 (ja) * | 2017-03-02 | 2021-06-02 | ヤマハ発動機株式会社 | 船外機 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63131863A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-03 | Yamaha Motor Co Ltd | 商用電源を用いる内燃機関の無接点点火装置 |
JPH06173833A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-21 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関点火装置 |
JPH0960540A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Yamaha Motor Co Ltd | 内燃機関の制御ユニット |
JPH0988782A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-03-31 | Mitsuba Corp | 内燃機関点火制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2681510B2 (ja) * | 1989-03-31 | 1997-11-26 | 三信工業株式会社 | エンジンのタコメータ装置 |
JPH02276428A (ja) * | 1989-04-18 | 1990-11-13 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶推進機の充電装置 |
JP2837687B2 (ja) * | 1989-05-22 | 1998-12-16 | 三信工業株式会社 | 充電装置 |
ATE287415T1 (de) * | 1990-07-13 | 2005-02-15 | Gropep Ltd | Wachstumsfördernder wirkstoff |
JP3215870B2 (ja) * | 1991-02-08 | 2001-10-09 | 三信工業株式会社 | 船舶推進機用バッテリー充電装置 |
JP3687753B2 (ja) * | 1995-02-02 | 2005-08-24 | ヤマハマリン株式会社 | 船舶用エンジンの運転制御装置 |
-
1997
- 1997-07-23 JP JP19683997A patent/JP3916299B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-07-23 US US09/119,725 patent/US6087735A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63131863A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-03 | Yamaha Motor Co Ltd | 商用電源を用いる内燃機関の無接点点火装置 |
JPH06173833A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-21 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関点火装置 |
JPH0960540A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Yamaha Motor Co Ltd | 内燃機関の制御ユニット |
JPH0988782A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-03-31 | Mitsuba Corp | 内燃機関点火制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000234535A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Yamaha Motor Co Ltd | 船舶推進機用排気装置 |
US7156064B2 (en) | 2003-04-08 | 2007-01-02 | Keihin Corporation | Engine starting control apparatus and starting control method |
JP2012007576A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Ikeda Denso Co Ltd | コンデンサ充放電式エンジン点火装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6087735A (en) | 2000-07-11 |
JP3916299B2 (ja) | 2007-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5136279A (en) | Battery disconnection and abnormal output warning device for triggering engine speed reduction | |
JPH08210160A (ja) | 船舶用エンジンの運転制御装置 | |
JP3916299B2 (ja) | 船外機付き船舶用の電装品用電源回路 | |
US6015317A (en) | Marine engine overheat detection system | |
JP2006014524A (ja) | 船舶の電源装置 | |
JPH08200193A (ja) | 船舶推進機の点火制御装置 | |
JP7074003B2 (ja) | 燃料ポンプ制御装置 | |
JP2003035187A (ja) | 車載エンジン制御装置 | |
JP4821060B2 (ja) | グロープラグ通電制御装置 | |
JP3364063B2 (ja) | 車輌の電気負荷異常検出装置 | |
JPH1150937A (ja) | 船外機用エンジンにおける暖機制御方法及び装置 | |
JPH1162540A (ja) | 船外機用油圧異常検出装置 | |
JP4853400B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JPH1172040A (ja) | 船外機用エンジンにおけるオーバーヒート検出方法 | |
JP3582135B2 (ja) | グロープラグ通電制御装置 | |
JPH1122613A (ja) | 同時着火式点火制御方法 | |
JPH1122608A (ja) | エンジンの点火制御装置 | |
JP2007192051A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
US6823837B2 (en) | Ignition control for marine propulsion | |
US6263839B1 (en) | Engine overheat detection system | |
JP3254521B2 (ja) | 船舶推進機 | |
JP3442044B2 (ja) | 車両用電源システム | |
JPS59128943A (ja) | アイドル回転数制御方法 | |
JP3184428B2 (ja) | 車両用電源システム | |
KR200144286Y1 (ko) | 자동차의 스타터 모터 과회전 방지회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |