JPH1135527A - メチルアミン類の製造法 - Google Patents

メチルアミン類の製造法

Info

Publication number
JPH1135527A
JPH1135527A JP9197232A JP19723297A JPH1135527A JP H1135527 A JPH1135527 A JP H1135527A JP 9197232 A JP9197232 A JP 9197232A JP 19723297 A JP19723297 A JP 19723297A JP H1135527 A JPH1135527 A JP H1135527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
methanol
trimethylamine
sapo
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9197232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4273529B2 (ja
Inventor
Toshio Hidaka
敏雄 日高
Emiko Yokose
恵美子 横瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP19723297A priority Critical patent/JP4273529B2/ja
Priority to TW087111286A priority patent/TWI234556B/zh
Priority to DE69818571T priority patent/DE69818571T2/de
Priority to EP98250264A priority patent/EP0893159B1/en
Priority to KR1019980029418A priority patent/KR100530450B1/ko
Priority to US09/121,307 priority patent/US6153798A/en
Publication of JPH1135527A publication Critical patent/JPH1135527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273529B2 publication Critical patent/JP4273529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタノールとアンモニアからメチルアミン類
を製造する方法において、メタノールを殆ど完全に転化
させた上でトリメチルアミンを実質的に含有しないメチ
ルアミン類を効率的に製造する方法を提供する。 【解決手段】 触媒としてシリカ変性結晶質メタロホス
フェートモレキュラーシーブを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメチルアミン類の製
造法に関する。詳しくは、メタノールとアンモニアとの
反応に於いてトリメチルアミンを実質上含有しないジメ
チルアミンを主成分とするメチルアミン類の製造法に関
する。メチルアミン類特にジメチルアミンはジメチルホ
ルアミドに代表される溶剤、ゴム製品、医薬品や界面活
性剤等の原料として重要である。
【0002】
【従来の技術】メチルアミン類は、通常、シリカ−アル
ミナ触媒を用いて、400℃前後の温度でメタノールと
アンモニアの気相反応で製造される。この様な非晶質固
体酸触媒を用いると、生成物であるモノ、ジ、及びトリ
メチルアミンの分布は熱力学的な平衡組成に従う。温度
400℃、メタノールに対するアンモニアのモル比1.
4の場合、モノ、ジ、及びトリメチルアミンの平衡組成
は凡そ、それぞれ24、25、51重量%である。三種
類のメチルアミン類の中、最も重要なものはジメチルア
ミンでありモノメチルアミンがこれに次ぐ需要を有す
る。しかし最も生成割合の多いトリメチルアミンの需要
は殆ど無く、通常、回収後不均化する等して再利用され
ている。トリメチルアミンの回収には複雑な蒸留操作が
必要である為、エネルギー消費型のプロセスとなり易く
装置費用が嵩む等の難点があり、トリメチルアミンの副
生しないメチルアミン類の製造法の開発が望まれてい
た。
【0003】近年、上記の課題を解決する方法として、
ゼオライト触媒を用いて熱力学的な平衡組成を上回るジ
メチルアミンの選択的な製造方法が提案されている。例
えば、ゼオライトA(特開昭56−69846号公
報)、FU−1(特開昭54−148708号公報)、
ZSM−5(USP4082805号公報)、フェリィ
ライト及びエリオナイト(特開昭56−113747号
公報)、ZK−5、Rho、シャバサイト及びエリオナ
イト(特開昭61−254256号公報)、モルデナイ
ト(特開昭56−46846号公報、58−49340
号公報、59−210050号公報、59−22784
1号公報)等のゼオライトを用いる方法が挙げられる。
その他にもジメチルアミンの選択率を向上、若しくはト
リメチルアミンの生成を抑える為にゼオライトのシリル
化(特開平3−262540号公報)、或いはキレート
剤による修飾方法(特開平8−225498号公報)等
が提案されている。上記の方法によって、需要の少ない
トリメチルアミンの生成量を10%前後に迄抑え、特に
有用なジメチルアミンの生成割合を増やす事が可能にな
った。メチルアミン類の製造の際、生成物の組成を任意
に制御出来る事が最も好ましく、次いでジメチルアミン
の選択的な製造、若しくはトリメチルアミンを含有しな
いメチルアミン類の製造技術は大きな意義を持つ。
【0004】上記より更に、トリメチルアミンを低減す
る方法として、例えば、モルデナイト等の液相シリル化
処理方法(特開平8−193057号公報)が提案され
ている。これらの改良されたゼオライト触媒によって、
需要の少ないトリメチルアミンの生成を低く抑えられる
様になった。しかしこれらの改良されたゼオライト系触
媒と言えどもメタノールの転化率は、未だ不充分であ
る。例えば、最近の公開特許公報 特開平8−1930
57号公報記載の方法でも、高々、95%程度にしか過
ぎない。この様に非平衡型ゼオライト触媒によって、ト
リメチルアミン回収の負荷は従来に比べて著しく低減さ
れたが、未だメタノール回収は必要である。
【0005】又、上記の非平衡型ゼオライト触媒は通
常、時空間速度が500から1000程度で実施される
事が多いが、これは従来の平衡型シリカ−アルミナ触媒
の反応速度の約半分にしか過ぎない。更に、上記の非平
衡型ゼオライト触媒は反応温度が高くなるとジメチルア
ミンの選択率が低下し、トリメチルアミンの生成割合が
増加する等の解決すべき課題も残されている。
【0006】一方、ゼオライト類似の骨格構造を有す
る、結晶性シリコアルミノホスフェートモレキュラーシ
ーブ(SAPO)をメチルアミン類製造に用いる試みも
なされた。しかしSAPO類は一般にゼオライト、例え
ば、モルデナイトやZSM−5等に比べて酸強度が小さ
くメチルアミン製造触媒としての活性は低いものであっ
た。実際、SAPO触媒によるメチルアミン製造を提案
した特開平2−734号においては、メタノール転化率
は50から65%と低く、その他にもジメチルエーテル
が生成する事、或いはジメチルアミンの選択率が低い等
の欠点を有するものであった。従って、前述の選択率を
向上させる為のシリル化処理等は、一般に触媒活性を低
下させる傾向にあり、元来活性の劣るSAPO触媒を修
飾しメチルアミン類製造に適用する試みはなされていな
かった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の課題を解決し、メタノールとアンモニアからメチルア
ミン類を製造する方法においてメタノールを殆ど完全に
転化させた上でトリメチルアミンを実質的に含有しない
メチルアミン類を効率的に製造する方法を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等はメタノール
とアンモニアからメチルアミン類を製造する方法に於け
る上記の課題の中で、メタノールを殆ど完全に転化させ
た上でトリメチルアミンを実質的に含有しない水準にま
で低減すると言う、従来は未解決の技術的な課題につい
て鋭意検討を重ねた結果、メタノールとアンモニアから
のメチルアミン類製造の際に、従来は低活性であると考
えられていた結晶質メタロホスフェート、特にシリコア
ルミノホスフェートモレキュラーシーブをシリカ変性し
たものが、驚くべき事に高いメタノール転化能を有し、
しかもトリメチルアミンの含有率を殆ど無視出来る程度
に低減可能である事、更に従来に比べて反応速度が大き
く優れた生産性を有する等の予期せぬ事実を見い出し、
本発明に到達した。
【0009】即ち、本発明は、メタノールとアンモニア
との反応でメチルアミン類を製造する方法に於いて、触
媒としてシリカ変性結晶質メタロホスフェートモレキュ
ラーシーブを用いる事を特徴とするトリメチルアミン含
有率の低減されたメチルアミンの製造法である。更に詳
しくは、該結晶質メタロホスフェートモレキュラーシー
ブがアルミノホスフェート、又はシリコアルミノホスフ
ェートであり、該結晶質シリコアルミノホスフェートモ
レキュラーシーブがSAPO−5、11、17、18、
31、34、35、37、40、41、42、44、及
び47の中から選択された少なくとも一種類を主な構成
成分とするものであって、該結晶質シリコアルミノホス
フェートモレキュラーシーブがH型、或いはH型の一部
がLi、Ti、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Co、Z
n、Be、Mg、Ca、B、Ga及びGeの中から選択
された原子によって置換されたものであり、該触媒がア
ルコキシシラン、或いはハロゲン化シランより選ばれる
少なくとも1種類を用いてシリカ変性されたものであっ
て、反応温度200から400℃、圧力0.1から10
MPa、及び空間速度(GHSV)500から1000
0の範囲の条件下に行うメチルアミン類の製造法であ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に於ける、結晶質メタロホ
スフェートモレキュラーシーブとは、例えば特開昭57
−77015号公報の文献等に記載される様に結晶水と
鋳型剤である有機塩基類を除いた酸化物のモル比で現し
た化学組成が式(1)で現される骨格構造を持った化合
物を指し、その骨格構造の一部がBe、B、Ga、C
r、Fe、Si、Ge、或いはTi等の原子で置換され
た化合物である。 Al2 3 ・(1.0±0.2)P2 5 (1) 式(1)は即ち、結晶質燐酸アルミニウム(ALPO)
化合物を現す。ALPO化合物はゼオライトと同様の細
孔構造を有する。この様な結晶質メタロホスフェートと
して、例えば、ALPO−5、8、11、16、17、
18、22、24、25、31、33、C、D、41、
42、52、或いは54、又はこれ等の化合物のAl若
しくはAl−Pの一部がLi、Ti、Zr、V、Cr、
Mn、Fe、Co、Zn、Be、Mg、Ca、B、Ga
或いはGe等で同形置換された化合物が挙げられる。
【0011】結晶質シリコアルミノホスフェートモレキ
ュラーシーブとはALPO化合物のP又はAl−Pの一
部を珪素(Si)で同形置換したものを指し、通常、S
APOと称される。この様な結晶質シリコアルミノホス
フェート、或いは金属置換結晶質シリコアルミノホスフ
ェートとして、例えば、SAPO−5、11、17、1
8、31、34、35、37、40、41、42、4
4、47或いは56や更にはこれ等の化合物をLi、T
i、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Co、Zn、Be、
Mg、Ca、B、Ga、或いはGe等で同形置換した化
合物が挙げられる。上記の中、本発明に用いられる結晶
質メタロホスフェートとしてはSAPO−5、11、1
7、18、31、34、35、37、40、41、4
2、44、47や56等の結晶質シリコアルミノホスフ
ェートが好ましいが、特に好ましいのはSAPO−5、
SAPO−11、SAPO−18とSAPO−34であ
る。この様な結晶質メタロホスフェート類は、アルミ化
合物、燐酸水溶液と、鋳型剤としてアミンや第四級アン
モニウム化合物等を用いて比較的容易に製造する事が出
来る。これ等の結晶性メタロホスフェートモレキュラー
シーブは、単独、或いは一種類以上を適宜選択して組み
合わせて用いる事が出来る。
【0012】又、アナルサイム、シャバサイト、エリオ
ナイト、フォージャサイト、クリノプチロライト、フェ
リィライト、モルデナイト、或いはフィリップサイト等
の様な各種のゼオライトと混合して使用しても良く、若
しくはカオリナイト、ハロイサイト、ナクライト、モン
モリナイト、イライト等の粘土鉱物類を適宜バインダー
として用いても良い。上記の結晶性メタロホスフェート
類はそのままメチルアミン触媒として使用する事も出来
るが多くはトリメチルアミンが主生成物となり、又、メ
タノール転化率も不充分な場合が多い。本発明ではシリ
カ変性を施した触媒を用いる。
【0013】シリカ変性法としては、例えば、四塩化珪
素を用いるCVDによる気相シリル化や有機珪素化合物
を用いるシラン処理等があるが、有機珪素化合物による
シラン処理が好ましく、簡便な液相シラン処理が特に好
ましい。シラン処理に用いる有機珪素化合物として、例
えば、トリエチルシラン、メチルフェニルシラン、フェ
ニルシラン、ジフェニルシランやトリエチルシラン等の
アルキル、若しくはアラルキルシラン類、メチルジクロ
ロシラン、エチルメチルクロロシラン、ジメチルジクロ
ロシランやフェニルメチルクロロシラン等のクロロシラ
ン類、トリメトキシシラン、テトラメトキシシシラン、
トリエトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジエトキ
シメチルシランやアリロキシトリメチルシラン等のアル
コキシシラン類、ジメチルアミノトリメチルシラン、
N,N−ジメチルアミノジメチルシランやトリス(N,
N−ジメチルアミノ)メチルシラン等のシリルアミン
類、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、
N−トリメチルシリルアセトアミドやビストリメチルシ
リルウレア等のシリルアミド類が挙げられる。この中、
安価なクロロシラン類やアルコキシシラン類が好まし
く、特にアルコキシシラン類が好ましい。
【0014】上記、シラン処理剤によるシリカ変性に際
して、該結晶質メタロホスフェート類はあらかじめ25
0から750℃の温度において加熱、若しくは水蒸気加
熱処理を施したり、酸やアミン、或いはキレート剤等に
よる浸漬処理や適当な調湿処理等を選択して適宜行うと
より効果的である。シラン処理剤による処理条件を一概
に規定する事は難しいが、例えば、室温から700℃の
範囲の温度で、48時間以下の浸漬時間、圧力は0.1
以下、或いは30MPa以下の気相、液相、或いは超臨
界状態において実施する事が出来る。シラン処理を、よ
り効果的なものとする為に例えば、アルコール類、エス
テル類炭化水素類等の適当な溶剤を用いて、浸漬処理、
加熱振盪や超音波分散等を適宜実施するのが好ましい。
シラン処理剤の濃度は、通常、1から30重量パーセン
トの範囲であれば充分であるが特に制限は無い。シラン
処理後、濾別、洗浄、乾燥処理を施した後、好ましくは
酸化雰囲気下に、温度400から750℃の範囲、2か
ら24時間の条件で焼成する事で高い触媒活性とジメチ
ルアミンへの形状選択性が賦与される。この様にして得
られるシリカ変性触媒はそのまま、或いは成型する等し
てメチルアミン類製造に好適に用いる事が出来る。
【0015】反応形態は気相固定床、或いは流動床にお
いて流通方式での実施が特に好ましいがこれに限るもの
では無い。メチルアミン類製造原料は、メタノール、或
いはジメチルエーテルを混合したものとアンモニアであ
る。メタノール、或いはジメチルエーテルとアンモニア
のモル比(N/ C)には、特に制限は無いが1から5で
ある事が好ましく、特に1から2の範囲が好ましい。反
応温度は200から400℃が好ましく、ジメチルアミ
ン選択率と触媒活性を考慮すると250から350℃の
範囲が特に好ましい。反応圧力は、通常、0.1から1
0MPaが好ましく、特に0.5から2MPaの範囲が
好ましい。原料供給時の時間当たりの空間速度、即ち、
GHSVはメチルアミン類の生産性を左右する重要な条
件であり、大きい程好ましいがあまり大きくするとメタ
ノール転化率が低下する。本発明では、GHSVは通
常、毎時500から10000である事が好ましい。本
発明によれば、上記反応条件を適宜選択すれば高いメタ
ノール転化率を達成した上で、実質上トリメチルアミン
を含有しないジメチルアミンを主成分とするメチルアミ
ン類を製造する事が出来る。
【0016】本発明の作用は必ずしも明確では無いが外
表面の被覆による酸性度の変化、或いは有効細孔径の狭
隘化等に基づいて形状選択性が発現したものとの推定が
可能である。同様の反応成績の改善効果が例えば、水熱
処理や酸処理による脱アルミニウム、カチオン交換、金
属置換、塩基処理やキレート剤処理、或いはフッ素処理
等によって生じる事がある。本発明によって、従来技術
では困難であった殆ど完全なメタノール転化能と実質
上、トリメチルアミンを含有しない高いメチルアミン類
選択性を持ち、しかも従来に無い、大きな反応速度を有
するメチルアミン類製造触媒が提供される。この為、メ
チルアミン類製造工程に於けるメタノール、及びトリメ
チルアミン等の回収操作が不要となり蒸留負荷が大きく
軽減され、製造工程の簡略化、機器類の小型化、建設費
の低減や生産性の向上等の効果が著しい。
【0017】
【実施例】次に本発明を、実施例、及び比較例をもって
更に詳細に説明する。以下の実施例、及び比較例に於け
るメタノールとアンモニアのメチルアミン類への転化反
応は原料タンク、原料供給ポンプ、不活性ガス導入可能
なマスフローコントローラー、反応管(内径13φ、 長
さ300mm、SUS316L )、試料採取タンクや背圧弁等
を備えた流通反応装置を用いて行った。代表的な操作条
件は以下の通りである。 触媒充填量:4.5g(10ml) 原料組成:メタノールとアンモニアの1:1重量混合物
(N/ C=1.9) 原料供給速度:毎時15g、空間速度( GHSV:1/h )1
500 温度320℃、圧力2MPa 又、生成物は反応が定常状態に達して2から4時間後
に、試料を約1時間かけて採取し、キャピラリーカラム
としてPoraPlot Aminesを用いてFID検知方式のガス
クロマトグラフで分析し、メチルアミン類の組成分布を
求めた。
【0018】触媒調製例1 シリカ変性SAPO−34:35%水酸化テトラエチル
アンモニウム( 151.47g)と純水(84.2g) の混合物にアル
ミニウムイソプロポキシド(81.7g) 、85%燐酸(46.1
g) 、及び30%シリカゾル( 12g)を加え、均一にな
るまで攪拌した。この混合物をオートクレーブ中200
℃で10時間加熱した。生成物を遠心分離、水洗した
後、110℃で一晩乾燥させた。更に空気中、600℃
で4時間焼成し白色の結晶粉末( 40g)を得た。この粉末
はXRD分析の結果、SAPO−34の回折パターンと
一致した。この結晶を湿度80%の密閉容器中に8時間
保存し調湿した。次いで、13%テトラエトキシシラン
(TEOS)の乾燥トルエン溶液中に16時間浸漬し
た。浸漬後、結晶を濾別し、120℃で4時間減圧乾燥
した。その後、更に空気中、600℃で3時間焼成を行
いシリカ変性された触媒1( 37.9g)を得た。
【0019】触媒調製例2 シリカ変性(SAPO−18+SAPO−34):アル
ミニウムイソプロポキシド(27.2g) と純水(36.0g) の混
合物に、85%燐酸( 15.0g)と37%塩酸(0.2ml) 、3
0%シリカゾル( 1g) を添加し、混合した。析出した固
形物(43.2g) を濾別し、35%水酸化テトラエチルアン
モニウム( 49g)を加え均一になるまで攪拌した。この混
合物をオートクレーブ中、200℃で120時間加熱処
理した。生成物を遠心分離、水洗後、110℃で一晩乾
燥させた。更に空気中、600℃で4時間焼成して白色
の結晶粉末を得た。この粉末はXRD分析の結果、SA
PO−18とSAPO−34が混相したものである事が
分かった。この結晶を湿度80%の密閉容器中に8時間
保存し調湿した。次いで、13%テトラエトキシシラン
(TEOS)の乾燥トルエン溶液中に16時間浸漬し
た。浸漬後、結晶を濾別し、120℃で4時間減圧乾燥
した。その後、更に空気中、600℃で3時間焼成を行
いシリカ変性された触媒2を得た。
【0020】触媒調製例3 シリカ変性SAPO−18:触媒調製例3と同様にし
て、結晶性粉末(35g )を得た。XRDの回折パターン
から、この結晶はSAPO−18である事が分かった。
この結晶を湿度80%の密閉容器中に8時間保存し調湿
した。次いで、13%テトラエトキシシラン(TEO
S)の乾燥トルエン溶液中に16時間浸漬した。浸漬
後、結晶を濾別し、120℃で4時間減圧乾燥した。そ
の後、更に空気中、600℃で3時間焼成を行いシリカ
変性された触媒3を得た。
【0021】触媒調製例4 シリカ変性ALPO−34:35%−水酸化テトラエチ
ルアンモニウム( 56.8g)と純水( 60g)の混合物に、アル
ミニウムイソプロポキシド( 30.6g)、85%燐酸( 17.9
g)を加え均一になるまで攪拌した。次いで、この混合物
をオートクレーブ中、200℃で20時間、加熱処理し
た。生成物を遠心分離、水洗した後、110℃で一晩乾
燥させた。更に空気中、600℃で4時間焼成し白色の
結晶粉末( 20g)を得た。この粉末はXRD分析の結果、
ALPO−34の回折パターンと一致した。この結晶を
湿度80%の密閉容器中に8時間保存し調湿した。次い
で、13%テトラエトキシシラン(TEOS)の乾燥ト
ルエン溶液中に16時間浸漬した。浸漬後、結晶を濾別
し、120℃で4時間減圧乾燥した。その後、更に空気
中、600℃で3時間焼成を行いシリカ変性された触媒
4( 18.9g)を得た。
【0022】触媒調製例5 シリカ変性CoSAPO−34:35%−水酸化テトラ
エチルアンモニウム( 56.8g)と純水( 58.5g)の混合物に
アルミニウムイソプロポキシド(30.6g)、30%シリカゾ
ル( 4.5g)、酢酸コバルト(2.5g)、85%燐酸( 17.3g)
を添加し、均一になるまで攪拌した。次いで、この混合
物をオートクレーブ中、200℃で10時間加熱処理し
た。生成物を遠心分離、水洗した後、110℃で一晩乾
燥させた。その後、空気中、600℃で4時間焼成し白
色の結晶粉末( 20g)を得た。この粉末はXRD分析の結
果、SAPO−34の回折パターンと一致し、又Coを
含むものであった。この結晶を湿度80%の密閉容器中
に8時間保存し調湿した。次いで、13%テトラエトキ
シシラン(TEOS)の乾燥トルエン溶液中に16時間
浸漬した。浸漬後、結晶を濾別し、120℃で4時間減
圧乾燥した。その後、更に空気中、600℃で3時間焼
成を行いシリカ変性された触媒5を得た。
【0023】触媒調製例6 シリカ変性SAPO−5 アルミニウムイソプロポキシド(90.7g) と純水( 100g)
の混合物に、85%燐酸( 46.2g)、30%シリカゾル(
1.33g)、35%水酸化テトラエチルアンモニウム( 81.6
g)加えて、均一になるまで攪拌した。この混合物を、オ
ートクレーブ中、200℃で48時間加熱処理した。生
成物を遠心分離、水洗した後、110℃で一晩乾燥させ
た。更に、空気中、550℃で4時間焼成し白色の結晶
粉末を得た。この粉末はXRD分析の結果、SAPO−
5である事が分かった。この結晶を湿度80%の密閉容
器中に8時間保存し調湿した。次いで、13%テトラエ
トキシシラン(TEOS)の乾燥トルエン溶液中に16
時間浸漬した。浸漬後、結晶を濾別し、120℃で4時
間減圧乾燥した。その後、更に空気中、550℃で3時
間焼成を行いシリカ変性された触媒6を得た。
【0024】触媒調製例7 シリカ変性(SAPO−5+SAPO−34) 原料混合物のpHを7前後、水熱処理温度を190℃と
した以外は、触媒調製例6と同様にして結晶粉末を得
た。XRD分析の結果、この結晶はSAPO−5とSA
PO−34が混相したものである事が分かった。この結
晶を触媒調製例6と同様にしてシリカ変性し、触媒7を
得た。
【0025】触媒調製例8 シリカ変性(SAPO−11+SAPO−34) アルミニウムイソプロポキシド( 102g) と純水(29.5g)
の混合物に、85%燐酸( 57.8g)、30%シリカゾル(
30.1g)、ジ-n- プロピルアミン( 6.7g) を加え均一にな
るまで攪拌した。この混合物をオートクレーブ中、20
0℃で48時間加熱処理した。生成物を遠心分離、水洗
した後、110℃で一晩乾燥させた。この粉末20gに
触媒調製例1に準じて調製した焼成前のSAPO−34
の粉末20gを乳鉢で混合し、更に4時間擂潰した。次
いで、空気中、600℃で4時間焼成して白色の結晶粉
末を得、更にこの結晶を触媒調製例7と同様にしてシリ
カ変性し、触媒8を得た。
【0026】実施例1 触媒1を反応管に4.5g(容積10ml)充填し、原
料( メタノール:アンモニア=1:1)混合物を毎時20g、空間速度
(GHSV: 1/h)1500で供給し、圧力2MPa、
温度320℃で反応を行った。反応成績はメタノール転
化率が99.4%、モノ、ジ、及びトリメチルアミンの
選択率は其々、35、63、2重量%であった。
【0027】実施例2 触媒2を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行っ
た。反応成績は以下の通りであった。 メタノール転化率:99.2%、 モノ、ジ、及びトリメチルアミンの選択率:37、6
1、2重量%
【0028】実施例3 触媒3を用い、GHSVを1、000とした以外は実施
例1と同様に行った。反応成績は以下の通りであった。 メタノール転化率:98.8%、 モノ、ジ、及びトリメチルアミンの選択率:39、5
9、2重量%
【0029】実施例4 触媒4を用い、GHSVを1、000とした以外は実施
例1と同様に行った。反応成績は以下の通りであった。 メタノール転化率:98.6%、 モノ、ジ、及びトリメチルアミンの選択率:39、6
0、1重量%
【0030】実施例5 触媒5を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行っ
た。反応成績は以下の通りであった。 メタノール転化率:99.1%、 モノ、ジ、及びトリメチルアミンの選択率:37、6
1、2重量%
【0031】実施例6 触媒6を用い、GHSVを1、000とした以外は実施
例1と同様に行った。反応成績は以下の通りであった。 メタノール転化率:98.2%、 モノ、ジ、及びトリメチルアミンの選択率:40、5
8、2重量%
【0032】実施例7 触媒7を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行っ
た。反応成績は以下の通りであった。 メタノール転化率:99.2%、 モノ、ジ、及びトリメチルアミンの選択率:39、5
9、2重量%
【0033】実施例8 触媒8を用いた以外は、実施例1と同様に反応を行っ
た。反応成績は以下の通りであった。 メタノール転化率:99.4%、 モノ、ジ、及びトリメチルアミンの選択率:38、6
0、2重量%
【0034】実施例9 触媒1を用いGHSVを3500とした以外は実施例1
と同様に反応を行った。反応成績は以下の通りであっ
た。 メタノール転化率:93.1%、 モノ、ジ、及びトリメチルアミンの選択率:38、6
1、1重量% 実施例10 触媒1を用いGHSVを5000とした以外は実施例1
と同様に反応を行った。反応成績は以下の通りであっ
た。 メタノール転化率:90.4%、 モノ、ジ、及びトリメチルアミンの選択率:43、5
7、0.4重量%
【0035】参考例1 特開平2−734号公報に記載の、実施例1、及び実施
例4より転載したSAPO−34のメチルアミン転化反
応成績は以下の通りである。 (実施例1) 反応温度:400℃、圧力:0.1MPa 触媒量:0.5g、供給アンモニアメタノールのモル比
( N/C):1 原料供給量:メタノール重量時空間速度2.8、アンモ
ニア毎分15ml メタノール転化率:50%、ジメチルエーテル収率:
29%、 選択率:モノメチルアミン41wt%、ジメチルアミンwt
17%、トリメチルアミン42wt% (実施例4) 反応温度:325℃、圧力:0.1MPa 触媒量:1.5g、供給アンモニアメタノールのモル比
( N/C):1 原料供給量:メタノール重量時空間速度1.0、アンモ
ニア毎分18ml メタノール転化率:65%、ジメチルエーテル収率:
13%、 選択率:モノメチルアミン63wt%、ジメチルアミンwt
32%、トリメチルアミン 5wt%
【0036】参考例2 特開昭59−227841号に記載の、水蒸気処理モル
デナイト触媒を用いた実施例3より転載したメチルアミ
ン転化反応成績は以下の通りである。 反応温度:320℃、圧力:1.8MPa 原料組成:メタノール、アンモニア等重量混合物 空間速度(1/h) 1420 4280 メタノール転化率(%) 95.8 68.5 選択率(wt%):モノメチルアミン 34.7 45.6 ジメチルアミン 56.3 50.8 トリメチルアミン 9.0 3.6
【0037】比較例1 触媒調製例1に準じて、シリカ変性を施さないSAPO
−34を調製し、これを触媒に用いた以外は実施例1と
同様に反応を行った。反応成績は以下の通りであった。 メタノール転化率:83%、 選択率:モノメチルアミン30wt%、ジメチルアミンwt
30%、トリメチルアミン40wt%
【0038】比較例2 触媒調製例2に準じて、シリカ変性を施さないSAPO
−18、及び34を調製し、これを触媒に用いた以外は
実施例2と同様に反応を行った。反応成績は以下の通り
であった。 メタノール転化率:79%、 選択率:モノメチルアミン30wt%、ジメチルアミンwt
25%、トリメチルアミン45wt%
【0039】比較例3 触媒調製例3に準じて、シリカ変性を施さないSAPO
−18を調製し、これを触媒に用いた以外は実施例3と
同様に反応を行った。反応成績は以下の通りであった。 メタノール転化率:76.5%、 選択率:モノメチルアミン32wt%、ジメチルアミンwt
28%、トリメチルアミン45wt%
【0040】比較例4 触媒調製例4に準じて、シリカ変性を施さないAlPO
−34を調製し、これを触媒に用いた以外は実施例4と
同様に反応を行った。反応成績は以下の通りであった。 メタノール転化率:78.5%、 選択率:モノメチルアミン38wt%、ジメチルアミンwt
30%、トリメチルアミン32wt%
【0041】比較例5 触媒調製例5に準じて、シリカ変性を施さないCoSA
PO−34を調製して、これを触媒に用いた以外は実施
例5と同様に反応を行った。反応成績は以下の通りであ
った。 メタノール転化率:84.5%、 選択率:モノメチルアミン34wt%、ジメチルアミンwt
32%、トリメチルアミン34wt%
【0042】比較例6 触媒調製例6に準じて、シリカ変性を施さないSAPO
−5を調製して、これを触媒に用いた以外は実施例6と
同様に反応を行った。反応成績は以下の通りであった。 メタノール転化率:72.5%、 選択率:モノメチルアミン40wt%、ジメチルアミンwt
30%、トリメチルアミン30wt%
【0043】比較例7 触媒調製例7に準じて、シリカ変性を施さないSAPO
−5、及び34を調製しこれを触媒に用いた以外は実施
例7と同様に反応を行った。反応成績は以下の通りであ
った。 メタノール転化率:82%、 選択率:モノメチルアミン28wt%、ジメチルアミンwt
30%、トリメチルアミン42wt%
【0044】比較例8 触媒調製例8において、シリカ変性を施さない触媒8を
用いた以外は実施例8と同様に反応を行った。反応成績
は以下の通りであった。 メタノール転化率:88%、 選択率:モノメチルアミン33wt%、ジメチルアミンwt
30%、トリメチルアミン34wt%
【0045】比較例9 モルデナイト(東ソー、HSZ-630HOA、Si/Al2=16 )を、
7重量%のTEOS乾燥エタノール溶液に浸漬し、60
℃で4時間超音波分散処理を施した。次に、遠心分離と
洗浄を4回行った後、120℃で2時間減圧乾燥した。
更に、空気中、600℃で3時間焼成し、シリル化モル
デナイトを得た。この触媒を用い、温度320℃、圧力
2MPa、GHSV900/hで実施した。反応成績はメ
タノール転化率が97%であり、モノ、ジ、及びトリメ
チルアミンの選択率は其々、35、63、2重量%であ
った。
【0046】比較例10 シリカ−アルミナ触媒(日東化学:NH-H3N、平衡型触媒
と略記)を用いて、温度390℃、圧力2MPa、GH
SV1、400/hで実施した。反応成績は以下の通りで
あった。 メタノール転化率:99.8%、 選択率:モノメチルアミン24wt%、ジメチルアミンwt
25%、トリメチルアミン51wt% 表1に、以上の実施例、比較例、及び参考例2の反応成
績を纏めて記載した。
【0047】
【表1】 表1 実施例、及び比較例の反応成績一覧 触媒 温度 GHSV MeOH転 MMA DMA TMA ℃ 1/h 化率% (wt%) (wt%) (wt%) 実施例1 触媒1 320 1500 99.4 35 63 2 実施例2 触媒2 320 1500 99.2 37 61 2 実施例3 触媒3 320 1000 98.8 39 59 2 実施例4 触媒4 320 1000 98.6 39 60 1 実施例5 触媒5 320 1500 99.1 37 61 2 実施例6 触媒6 320 1000 98.2 40 58 2 実施例7 触媒7 320 1500 99.2 39 59 2 実施例8 触媒8 320 1500 99.4 38 60 2 実施例9 触媒1 320 3500 93.1 38 61 1 実施例10 触媒1 320 5000 90.4 43 57 0.4 比較例1 SAPO-34 320 1500 83.0 30 30 40 比較例2 SAPO-18+34 320 1500 79.0 30 25 45 比較例3 SAPO-18 320 1000 76.5 32 28 40 比較例4 AlPO-34 320 1000 78.5 38 30 32 比較例5 CoSAPO-34 320 1500 84.5 34 32 34 比較例6 SAPO-5 320 1000 72.5 40 30 30 比較例7 SAPO-5+34 320 1500 82.0 28 30 42 比較例8 SAPO-11+34 320 1500 88.0 33 30 34 比較例9 シリル化 320 900 97.0 35 63 2 モルデナイト 比較例10 平衡型触媒 390 1400 99.8 24 25 51 参考例2 モルデナイト 320 1420 95.8 34.7 56.3 9.0 参考例2 モルデナイト 320 4280 68.5 45.6 50.8 3.6 反応圧力:2MPa、供給アンモニア−メタノール比:1.9(モル比) MMA モノメチルアミン DMA ジメチルアミン TMA トリメチルアミン
【0048】
【発明の効果】以上の如く実施例、比較例、及び参考例
を用いた説明から明らかな様に本発明によれば、従来の
技術では困難であった殆ど完全なメタノール転化能とモ
ノ、及びジメチルアミンへの高い選択性を併せ持つ、反
応速度の大きな触媒が得られる。この為、メタノールと
トリメチルアミンを実質上含有しないメチルアミン類の
製造が可能であり、未反応原料の回収や蒸留負荷が大き
く軽減される。その結果、製造工程の簡略化、機器数の
低減、機器類の小型化や生産性の向上等が可能となる。
従って、本発明は工業的に優れ、価格競争力の高いメチ
ルアミン類製造法であり、その意義は極めて大きい。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタノールとアンモニアとの反応でメチ
    ルアミン類を製造する方法に於いて、触媒としてシリカ
    変性結晶質メタロホスフェートモレキュラーシーブを用
    いる事を特徴とするメチルアミン類の製造法。
  2. 【請求項2】 結晶質メタロホスフェートがアルミノホ
    スフェート、又はシリコアルミノホスフェートモレキュ
    ラーシーブである請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 結晶質シリコアルミノホスフェートモレ
    キュラーシーブがSAPO−5、11、17、18、3
    1、34、35、37、40、41、42、44、及び
    47の中から選択された少なくとも一種類を主な構成成
    分とする請求項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 結晶質シリコアルミノホスフェートモレ
    キュラーシーブがH型、あるいはH型の一部がLi、T
    i、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Co、Zn、Be、
    Mg、Ca、B、Ga及びGeの中から選択された原子
    によって置換されたものである請求項2記載の製造法。
  5. 【請求項5】 触媒がアルコキシシラン、或いはハロゲ
    ン化シランより選ばれる少なくとも1種類を用いてシリ
    カ変性されたものである請求項1記載の製造法。
  6. 【請求項6】 反応温度200から400℃、圧力0.
    1から10MPa、及び時空間速度500から1000
    0の範囲の条件下に行う請求項1記載の製造法。
  7. 【請求項7】 メチルアミン類がジメチルアミンとモノ
    メチルアミンとからなり実質的にトリメチルアミンを含
    まない請求項1記載の製造法。
JP19723297A 1997-07-23 1997-07-23 メチルアミン類の製造法 Expired - Fee Related JP4273529B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19723297A JP4273529B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 メチルアミン類の製造法
TW087111286A TWI234556B (en) 1997-07-23 1998-07-13 Catalysts for methanol conversion reactions
DE69818571T DE69818571T2 (de) 1997-07-23 1998-07-21 Katalysatoren für chemische Umwandlungsreaktionen
EP98250264A EP0893159B1 (en) 1997-07-23 1998-07-21 Catalysts for chemical conversion reactions
KR1019980029418A KR100530450B1 (ko) 1997-07-23 1998-07-22 메탄올전환반응용촉매
US09/121,307 US6153798A (en) 1997-07-23 1998-07-23 Catalysts for methanol conversion reactions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19723297A JP4273529B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 メチルアミン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135527A true JPH1135527A (ja) 1999-02-09
JP4273529B2 JP4273529B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=16371050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19723297A Expired - Fee Related JP4273529B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 メチルアミン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273529B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038213A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メチルアミン製造触媒
US6495724B1 (en) 1998-10-15 2002-12-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Catalysts for producing methylamines and method for manufacturing the same
WO2014061569A1 (ja) 2012-10-15 2014-04-24 三菱瓦斯化学株式会社 メチルアミン類製造用触媒の製造方法及びメチルアミン類の製造方法
CN114425337A (zh) * 2020-10-10 2022-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种甲醇胺化催化剂及其应用
CN115569666A (zh) * 2022-11-30 2023-01-06 山东齐鲁华信高科有限公司 一种高疏水性VOCs吸附催化剂

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495724B1 (en) 1998-10-15 2002-12-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Catalysts for producing methylamines and method for manufacturing the same
US6590124B1 (en) 1998-10-15 2003-07-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Catalysts for producing methylamines and method for manufacturing the same
US6710009B2 (en) 1998-10-15 2004-03-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Catalysts for producing methylamines and method for manufacturing the same
JP2001038213A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メチルアミン製造触媒
JP4506908B2 (ja) * 1999-08-03 2010-07-21 三菱瓦斯化学株式会社 メチルアミン製造触媒
WO2014061569A1 (ja) 2012-10-15 2014-04-24 三菱瓦斯化学株式会社 メチルアミン類製造用触媒の製造方法及びメチルアミン類の製造方法
US9180444B2 (en) 2012-10-15 2015-11-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing catalyst for use in production of methylamine compound, and method for producing methylamine compound
CN114425337A (zh) * 2020-10-10 2022-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种甲醇胺化催化剂及其应用
CN114425337B (zh) * 2020-10-10 2024-01-30 中国石油化工股份有限公司 一种甲醇胺化催化剂及其应用
CN115569666A (zh) * 2022-11-30 2023-01-06 山东齐鲁华信高科有限公司 一种高疏水性VOCs吸附催化剂
CN115569666B (zh) * 2022-11-30 2023-11-14 山东齐鲁华信高科有限公司 一种高疏水性VOCs吸附催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP4273529B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100530450B1 (ko) 메탄올전환반응용촉매
JP4221532B2 (ja) メチルアミン製造用触媒及び該触媒を用いたメチルアミン類の製造方法
JP4168214B2 (ja) メチルアミン製造触媒及び該触媒の製造方法
JP3883326B2 (ja) 珪素含有化合物で変性されたゼオライト触媒を使用するトリエチレンジアミンおよびピペラジンの合成
WO2012071889A1 (zh) 一种低硅sapo-34分子筛的合成方法
TW200904530A (en) Organic silicon micro-pore zeolite, synthesizing method and its application
US5382696A (en) Method for preparing methylamines
CN112645351A (zh) 一种scm-30分子筛及其制备方法和应用
EP0080615A2 (en) Process for synthesizing zeolites having a mordenite structure and a high catalytic activity
EP0106158B1 (en) Process for coating crystalline silica polymorphs
JPS6024771B2 (ja) 改良された異性化法
JPH1135527A (ja) メチルアミン類の製造法
JP4174634B2 (ja) シリカ変性シリコアルミノホスフェート触媒、その製造方法及びそれを用いるメチルアミン類等の製造方法
JP2020518558A (ja) ゼオライトを用いた、エチレンオキシドのモノエタノールアミンおよびエチレンジアミンへの変換方法
JPS646816B2 (ja)
JP4035676B2 (ja) ジメチルアミンの製造法
JPH08253313A (ja) 合成ゼオライト物質
JP2001038216A (ja) 触媒寿命の改善方法
Martens et al. Generation of acid catalytic activity in Si-VPI-5 by partial Si for P substitution during hydrothermal synthesis
JPH0226607B2 (ja)
JP3144432B2 (ja) ゼオライトの合成方法
JP2562641B2 (ja) オレフィンの水和方法
KR20160080100A (ko) 제올라이트 코어/실리카 제올라이트 쉘 복합체, 그의 제조 방법 및 그의 촉매적 용도
JPH08245453A (ja) 環状アルコールの製造方法
JPH06179640A (ja) メチルアミン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees