JPH11354041A - 陰極線管 - Google Patents
陰極線管Info
- Publication number
- JPH11354041A JPH11354041A JP10157729A JP15772998A JPH11354041A JP H11354041 A JPH11354041 A JP H11354041A JP 10157729 A JP10157729 A JP 10157729A JP 15772998 A JP15772998 A JP 15772998A JP H11354041 A JPH11354041 A JP H11354041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- winding
- ray tube
- electron beam
- core wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/02—Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
- H01J29/04—Cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J1/00—Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
- H01J1/02—Main electrodes
- H01J1/13—Solid thermionic cathodes
- H01J1/20—Cathodes heated indirectly by an electric current; Cathodes heated by electron or ion bombardment
- H01J1/22—Heaters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2201/00—Electrodes common to discharge tubes
- H01J2201/28—Heaters for thermionic cathodes
- H01J2201/2803—Characterised by the shape or size
- H01J2201/2867—Spiral or helix
- H01J2201/2875—Spiral or helix being double, reverse helix or interwoven
Landscapes
- Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Solid Thermionic Cathode (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】溶接作業性を劣化させることなくヒータ足部の
アルミナ絶縁膜のクラック発生を防止する構造の傍熱型
カソード構体を得る。 【解決手段】電子銃の電子ビーム発生部を構成する傍熱
型カソード構体に内蔵するヒータ25を、螺旋構造にコ
イル巻線した発熱芯線の溶接端部近傍38を残して絶縁
膜を被覆した構造とし、発熱芯線の溶接端部とその近傍
Aで折り返しコイル巻線が施された3重以上の多重巻線
構造を有すると共に、溶接端部Bの多重巻線数を他の部
分より多く施した。
アルミナ絶縁膜のクラック発生を防止する構造の傍熱型
カソード構体を得る。 【解決手段】電子銃の電子ビーム発生部を構成する傍熱
型カソード構体に内蔵するヒータ25を、螺旋構造にコ
イル巻線した発熱芯線の溶接端部近傍38を残して絶縁
膜を被覆した構造とし、発熱芯線の溶接端部とその近傍
Aで折り返しコイル巻線が施された3重以上の多重巻線
構造を有すると共に、溶接端部Bの多重巻線数を他の部
分より多く施した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、傍熱型陰極を有す
る電子銃を具備した陰極線管に係り、特に傍熱型陰極の
加熱体であるヒータの溶接の容易性と信頼性を向上させ
た陰極線管に関する。
る電子銃を具備した陰極線管に係り、特に傍熱型陰極の
加熱体であるヒータの溶接の容易性と信頼性を向上させ
た陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビ受像管やディスプレイ管等に用い
られる陰極線管は、その精細な画像再現性を有している
ことから、各種の情報処理機器の表示手段として広く用
いられている。
られる陰極線管は、その精細な画像再現性を有している
ことから、各種の情報処理機器の表示手段として広く用
いられている。
【0003】この種の陰極線管は、内面に蛍光体を塗布
してなる蛍光面を形成したパネル部と、傍熱型カソード
と制御電極および加速電極からなる電子ビーム発生部で
発生した電子ビームを蛍光面に向けて出射する主レンズ
部を有する電子銃を収容したネック部と、前記パネル部
とネック部を連接し前記電子銃から発射される電子ビー
ムを蛍光面上で走査させるための偏向ヨークを外装した
ファンネル部で構成した真空外囲器からなる。
してなる蛍光面を形成したパネル部と、傍熱型カソード
と制御電極および加速電極からなる電子ビーム発生部で
発生した電子ビームを蛍光面に向けて出射する主レンズ
部を有する電子銃を収容したネック部と、前記パネル部
とネック部を連接し前記電子銃から発射される電子ビー
ムを蛍光面上で走査させるための偏向ヨークを外装した
ファンネル部で構成した真空外囲器からなる。
【0004】図5は陰極線管の一例としてのシャドウマ
スク型カラー陰極線管の概略構造を説明する模式断面図
であって、1はパネル部、2はファンネル部、3はネッ
ク部、4はパネル部の内面に蛍光体を塗布して形成した
蛍光面、5は色選択電極であるシャドウマスク、6は外
部磁界(地磁気)を遮蔽する磁気シールドで、地磁気に
よって電子ビームの軌道が変化するのを防止する。ま
た、7は偏向ヨーク、8は外部磁気補正装置、9は3本
の電子ビームを出射する傍熱型陰極を備えた電子銃、1
0は3本の電子ビームのうち1本を代表して示す。
スク型カラー陰極線管の概略構造を説明する模式断面図
であって、1はパネル部、2はファンネル部、3はネッ
ク部、4はパネル部の内面に蛍光体を塗布して形成した
蛍光面、5は色選択電極であるシャドウマスク、6は外
部磁界(地磁気)を遮蔽する磁気シールドで、地磁気に
よって電子ビームの軌道が変化するのを防止する。ま
た、7は偏向ヨーク、8は外部磁気補正装置、9は3本
の電子ビームを出射する傍熱型陰極を備えた電子銃、1
0は3本の電子ビームのうち1本を代表して示す。
【0005】電子銃9からの3本の電子ビーム10は図
示しない外部信号処理回路からの映像信号で変調され、
蛍光面4に向けて出射する。この電子ビーム10はネッ
ク部3とファンネル部の遷移領域に外装された偏向ヨー
ク7で発生される水平と垂直の偏向磁界を通過すること
により、蛍光面4上を2次元に走査される。シャドウマ
スク5は、その面内に形成した多数の開孔で通過する3
本の電子ビームのそれぞれを色ごとに選択して所要の映
像を再現する。
示しない外部信号処理回路からの映像信号で変調され、
蛍光面4に向けて出射する。この電子ビーム10はネッ
ク部3とファンネル部の遷移領域に外装された偏向ヨー
ク7で発生される水平と垂直の偏向磁界を通過すること
により、蛍光面4上を2次元に走査される。シャドウマ
スク5は、その面内に形成した多数の開孔で通過する3
本の電子ビームのそれぞれを色ごとに選択して所要の映
像を再現する。
【0006】図6は図5に示したカラー陰極線管に用い
られる電子銃の構成例を説明する側面図である。この電
子銃は、制御電極(第1グリッド電極:G1)11、加
速電極(第2グリッド電極:G2)12、集束電極(第
3グリッド電極:G3、第4グリッド電極:G4、第5
グリッド電極:G5)13,14,15、陽極(第6グ
リッド電極:G6)16、およびシールドカップ17を
管軸方向に所定の間隔と位置関係で配列し、マルチフォ
ームガラス20で固定支持すると共に、ステム18に植
立したステムピン18aに各電極に設けたタブあるいは
リード線を溶接して構成される。
られる電子銃の構成例を説明する側面図である。この電
子銃は、制御電極(第1グリッド電極:G1)11、加
速電極(第2グリッド電極:G2)12、集束電極(第
3グリッド電極:G3、第4グリッド電極:G4、第5
グリッド電極:G5)13,14,15、陽極(第6グ
リッド電極:G6)16、およびシールドカップ17を
管軸方向に所定の間隔と位置関係で配列し、マルチフォ
ームガラス20で固定支持すると共に、ステム18に植
立したステムピン18aに各電極に設けたタブあるいは
リード線を溶接して構成される。
【0007】また、この電子銃は、制御電極11のステ
ム18側に傍熱型カソード構体21が近接配置されてお
り、当該傍熱型カソード構体には電子放出部を加熱する
ヒータが内蔵されている。
ム18側に傍熱型カソード構体21が近接配置されてお
り、当該傍熱型カソード構体には電子放出部を加熱する
ヒータが内蔵されている。
【0008】なお、19はバルブスペーサコンタクト
で、ネック部の内壁に弾接して電子銃の中心軸を管軸に
一致させる機能を有すると共に、ファンネルとネックの
内壁に塗布された内部導電膜から電子銃に陽極電圧を導
入する機能を有する。
で、ネック部の内壁に弾接して電子銃の中心軸を管軸に
一致させる機能を有すると共に、ファンネルとネックの
内壁に塗布された内部導電膜から電子銃に陽極電圧を導
入する機能を有する。
【0009】制御電極11と加速電極12および傍熱型
カソード構体21とで電子ビーム発生部(3極部)を構
成する。また、集束電極13〜15は電子ビーム発生部
から出射する電子ビームを加速集束し、集束電極15と
陽極16の間に形成される主レンズで所定の収束されて
蛍光面方向に指向される。
カソード構体21とで電子ビーム発生部(3極部)を構
成する。また、集束電極13〜15は電子ビーム発生部
から出射する電子ビームを加速集束し、集束電極15と
陽極16の間に形成される主レンズで所定の収束されて
蛍光面方向に指向される。
【0010】ステム18は真空外囲器のネック部開放端
に溶着され外部からの信号あるいは電圧をステムピン1
8aを介して各電極に印加する。また、図1の外部磁気
補正装置(マグネット組立て)は電子銃とパネル部・フ
ァンネル部・シャドウマスクの微妙な軸ずれあるいは回
転ずれによる電子ビームと蛍光体の不一致を補正する機
能を有する。
に溶着され外部からの信号あるいは電圧をステムピン1
8aを介して各電極に印加する。また、図1の外部磁気
補正装置(マグネット組立て)は電子銃とパネル部・フ
ァンネル部・シャドウマスクの微妙な軸ずれあるいは回
転ずれによる電子ビームと蛍光体の不一致を補正する機
能を有する。
【0011】図7は図6における傍熱型カソード構体の
構成を説明する断面図である。傍熱型カソード構体21
は、ビードサポート22、アイレット23、ヒータサポ
ート24、ヒータ25、電子放出物質層26を保持する
基体金属27、カソードサポートスリーブ28、カソー
ドディスク29により構成される。
構成を説明する断面図である。傍熱型カソード構体21
は、ビードサポート22、アイレット23、ヒータサポ
ート24、ヒータ25、電子放出物質層26を保持する
基体金属27、カソードサポートスリーブ28、カソー
ドディスク29により構成される。
【0012】傍熱型カソード構体21は、アイレット2
3とビードサポート22によりマルチフォームガラス2
0に固定される。また、カソードサポートスリーブ28
の内部に収納されたヒータ25は、その端部をヒータサ
ポート24に溶接により固定されている。
3とビードサポート22によりマルチフォームガラス2
0に固定される。また、カソードサポートスリーブ28
の内部に収納されたヒータ25は、その端部をヒータサ
ポート24に溶接により固定されている。
【0013】図8はヒータ構造の説明図であり、(a)
は側面図、(b)は(a)のA部の拡大断面図である。
このヒータ25は、(b)に示したように、螺旋状にコ
イル巻線したタングステン芯線31にアルミナ絶縁膜3
2を塗布し、このアルミナ絶縁膜32の表面にタングス
テン微粉末33を塗布して黒化処理してある。この黒化
処理の目的は、ヒータからの輻射熱の放射を効率化して
ヒータの温度を下げ、信頼性を向上することにある。
は側面図、(b)は(a)のA部の拡大断面図である。
このヒータ25は、(b)に示したように、螺旋状にコ
イル巻線したタングステン芯線31にアルミナ絶縁膜3
2を塗布し、このアルミナ絶縁膜32の表面にタングス
テン微粉末33を塗布して黒化処理してある。この黒化
処理の目的は、ヒータからの輻射熱の放射を効率化して
ヒータの温度を下げ、信頼性を向上することにある。
【0014】図8の(a)において、34はタングステ
ン芯線を3重巻きしたヒータ足部、35は2重螺旋成形
部(ヒータ主部)、36はタングステン微粉末による表
面黒化処理部、37はアルミナ塗布部、38はアルミナ
非塗布部、39はモリブデン線溶解跡(中空部)を示
す。
ン芯線を3重巻きしたヒータ足部、35は2重螺旋成形
部(ヒータ主部)、36はタングステン微粉末による表
面黒化処理部、37はアルミナ塗布部、38はアルミナ
非塗布部、39はモリブデン線溶解跡(中空部)を示
す。
【0015】タングステン芯線を3重巻きしてヒータ足
部34を製作する方法については、実公昭57−346
71号公報に開示がある。
部34を製作する方法については、実公昭57−346
71号公報に開示がある。
【0016】図9は従来のヒータ製作方法の説明図であ
る。まず、(a)モリブデン芯線40にタングステン線
31をA点まで順方向に向けて螺旋状にコイル巻線す
る。(b)A点からB点まで戻りながら(逆方向に向け
て)コイル捲線する。(c)B点から再度順方向に向け
てヒータの折り曲げ中央線CLを越えてD点までコイル
巻線する。ここまでの巻線作業でA点からB点の間は3
重巻きされ3重巻き部41が形成される。
る。まず、(a)モリブデン芯線40にタングステン線
31をA点まで順方向に向けて螺旋状にコイル巻線す
る。(b)A点からB点まで戻りながら(逆方向に向け
て)コイル捲線する。(c)B点から再度順方向に向け
てヒータの折り曲げ中央線CLを越えてD点までコイル
巻線する。ここまでの巻線作業でA点からB点の間は3
重巻きされ3重巻き部41が形成される。
【0017】次に、(d)C点からD点まで戻りながら
逆方向に向けてコイル巻線する。(e)D点からE点ま
で再度順方向に向けてコイル巻線する。この巻線作業
で、C点とD点の間が3重巻きされ、3重巻き部41が
形成される。
逆方向に向けてコイル巻線する。(e)D点からE点ま
で再度順方向に向けてコイル巻線する。この巻線作業
で、C点とD点の間が3重巻きされ、3重巻き部41が
形成される。
【0018】このように、モリブデン芯線40にコイル
捲線されたものを、F点とG点で切断することにより、
足部に3重巻き部分41を有するヒータ1本分の長さ4
3の螺旋コイルとし、これを折り曲げ中央線CLで折り
曲げ、図8(a)に示した形状に成形する。その後、モ
リブデン芯線40を酸で溶解することで、図8(b)に
示した中空部39が形成される。
捲線されたものを、F点とG点で切断することにより、
足部に3重巻き部分41を有するヒータ1本分の長さ4
3の螺旋コイルとし、これを折り曲げ中央線CLで折り
曲げ、図8(a)に示した形状に成形する。その後、モ
リブデン芯線40を酸で溶解することで、図8(b)に
示した中空部39が形成される。
【0019】このような足部3重巻きとしたヒータ構造
によれば、陰極線管内のスパークでタングステン線が
断線することが防止され、3重巻き部分の抵抗が低い
ため、発熱が少なくなり、ヒータパワーは2重螺旋成形
部35に集中し、低電力化が図られる。ヒータの溶接
作業性が向上する。スイッチを入れたときの渦電流に
よるアルミナ非塗布部の発熱が抑制される。
によれば、陰極線管内のスパークでタングステン線が
断線することが防止され、3重巻き部分の抵抗が低い
ため、発熱が少なくなり、ヒータパワーは2重螺旋成形
部35に集中し、低電力化が図られる。ヒータの溶接
作業性が向上する。スイッチを入れたときの渦電流に
よるアルミナ非塗布部の発熱が抑制される。
【0020】ヒータ用のタングステン芯線は極めて細
く、通常、直径が30〜50μmであり、コイル巻線し
た構造の機械的は強度は弱く、これをヒータサポートに
溶接固定する作業は高度の熟練を要する。ヒータの溶接
性を改善し、かつスパークによるヒータ断線およびスイ
ッチを入れたときの渦電流による断線等が、上記した3
重巻き仕様で抑制される。
く、通常、直径が30〜50μmであり、コイル巻線し
た構造の機械的は強度は弱く、これをヒータサポートに
溶接固定する作業は高度の熟練を要する。ヒータの溶接
性を改善し、かつスパークによるヒータ断線およびスイ
ッチを入れたときの渦電流による断線等が、上記した3
重巻き仕様で抑制される。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】近年、上記したヒータ
溶接作業のような熟練作業を行うこと自体が困難となっ
ている。上記した従来の技術は、確かにヒータの溶接性
が向上しているが、このヒータ溶接工程を未熟練者で行
う場合、および未熟練者ではなく機械による自動化を行
う場合に次の点に関して配慮が不足であった。つまり、
ヒータをカソードサポートスリーブに挿入する際、ある
いはヒータ溶接部の検出と溶接を機械により自動化する
際に、ヒータ足部が3重巻きでは機械的な強度が十分で
ないことが分かった。
溶接作業のような熟練作業を行うこと自体が困難となっ
ている。上記した従来の技術は、確かにヒータの溶接性
が向上しているが、このヒータ溶接工程を未熟練者で行
う場合、および未熟練者ではなく機械による自動化を行
う場合に次の点に関して配慮が不足であった。つまり、
ヒータをカソードサポートスリーブに挿入する際、ある
いはヒータ溶接部の検出と溶接を機械により自動化する
際に、ヒータ足部が3重巻きでは機械的な強度が十分で
ないことが分かった。
【0022】一方、ヒータ溶接工程では、3重巻きとし
たヒータ足部のアルミナ非塗布部をヒータサポートに溶
接する際、溶接部近傍のアルミナ塗布部にクラックが発
生する場合がある。これを防止するためには3重巻き部
の巻線構造を粗巻き化して剛性を小さくする必要がある
が、巻線構造の粗巻き化は溶接作業性の低下を招くとい
う問題があった。
たヒータ足部のアルミナ非塗布部をヒータサポートに溶
接する際、溶接部近傍のアルミナ塗布部にクラックが発
生する場合がある。これを防止するためには3重巻き部
の巻線構造を粗巻き化して剛性を小さくする必要がある
が、巻線構造の粗巻き化は溶接作業性の低下を招くとい
う問題があった。
【0023】本発明は、上記従来技術の問題点を解消
し、溶接作業性を劣化させることなくヒータ足部のアル
ミナ絶縁膜のクラック発生を防止する構造の傍熱型カソ
ード構体とした電子銃を具備した陰極線管を提供するこ
とにある。
し、溶接作業性を劣化させることなくヒータ足部のアル
ミナ絶縁膜のクラック発生を防止する構造の傍熱型カソ
ード構体とした電子銃を具備した陰極線管を提供するこ
とにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、内面に蛍光体を塗布してなる蛍光面を形
成したパネル部と、傍熱型カソード構体と制御電極およ
び加速電極を備えた電子ビーム発生部で発生した電子ビ
ームを蛍光面に向けて出射する主レンズ部を有する電子
銃を収容したネック部と、前記パネル部とネック部を連
接し前記電子銃から発射される電子ビームを蛍光面上で
走査させるための偏向ヨークを外装したファンネル部で
構成した真空外囲器からなる陰極線管であって、前記電
子銃の電子ビーム発生部を構成する傍熱型カソード構体
に内蔵するヒータを、螺旋構造にコイル巻線した発熱芯
線の溶接端部近傍を残して絶縁膜を被覆した構造とし、
かつ、前記発熱芯線の溶接端部とその近傍で折り返しコ
イル巻線が施された3重以上の多重巻線構造を有すると
共に、前記溶接端部の多重巻線数を他の部分より多く施
したことを特徴とする。
め、本発明は、内面に蛍光体を塗布してなる蛍光面を形
成したパネル部と、傍熱型カソード構体と制御電極およ
び加速電極を備えた電子ビーム発生部で発生した電子ビ
ームを蛍光面に向けて出射する主レンズ部を有する電子
銃を収容したネック部と、前記パネル部とネック部を連
接し前記電子銃から発射される電子ビームを蛍光面上で
走査させるための偏向ヨークを外装したファンネル部で
構成した真空外囲器からなる陰極線管であって、前記電
子銃の電子ビーム発生部を構成する傍熱型カソード構体
に内蔵するヒータを、螺旋構造にコイル巻線した発熱芯
線の溶接端部近傍を残して絶縁膜を被覆した構造とし、
かつ、前記発熱芯線の溶接端部とその近傍で折り返しコ
イル巻線が施された3重以上の多重巻線構造を有すると
共に、前記溶接端部の多重巻線数を他の部分より多く施
したことを特徴とする。
【0025】そして、具体例としては、前記発熱芯線を
レニウムを微量含有するタングステン線、前記絶縁膜を
酸化アルミニウムとし、前記溶接端部の多重巻線数を
5、他の部分の多重巻線数を3とした。
レニウムを微量含有するタングステン線、前記絶縁膜を
酸化アルミニウムとし、前記溶接端部の多重巻線数を
5、他の部分の多重巻線数を3とした。
【0026】なお、本発明は、上記の構造に限定される
ものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の思想
を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
ものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の思想
を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、実施例の図面を参照して詳細に説明する。図1は本
発明による陰極線管の1実施例を説明するための傍熱型
カソード構体に用いるヒータの外観を示す側面図であ
る。このヒータ25の基本構造は、前記図8で説明した
従来のヒータと同様であり、螺旋状にコイル巻線したタ
ングステン芯線にアルミナ絶縁膜を塗布し、このアルミ
ナ絶縁膜の表面にタングステン微粉末を塗布して黒化処
理してある。
き、実施例の図面を参照して詳細に説明する。図1は本
発明による陰極線管の1実施例を説明するための傍熱型
カソード構体に用いるヒータの外観を示す側面図であ
る。このヒータ25の基本構造は、前記図8で説明した
従来のヒータと同様であり、螺旋状にコイル巻線したタ
ングステン芯線にアルミナ絶縁膜を塗布し、このアルミ
ナ絶縁膜の表面にタングステン微粉末を塗布して黒化処
理してある。
【0028】同図において、34はタングステン線を3
重巻きおよび5重巻きしたヒータ足部、35は2重螺旋
成形部(ヒータ主部)、36はタングステン微粉末によ
る表面黒化処理部、37はアルミナ塗布部、38はアル
ミナ非塗布部を示す。また、24はヒータを溶接固定す
るヒータサポートである。
重巻きおよび5重巻きしたヒータ足部、35は2重螺旋
成形部(ヒータ主部)、36はタングステン微粉末によ
る表面黒化処理部、37はアルミナ塗布部、38はアル
ミナ非塗布部を示す。また、24はヒータを溶接固定す
るヒータサポートである。
【0029】ヒータ足部34は3重巻き領域Aと5重巻
き領域Bとからなり、5重巻き領域がヒータサポート2
4と溶接する部分である。なお、このヒータサポート2
4はヒータの両足部を溶接するものであるが、図では一
方の足部についてのみ示した。
き領域Bとからなり、5重巻き領域がヒータサポート2
4と溶接する部分である。なお、このヒータサポート2
4はヒータの両足部を溶接するものであるが、図では一
方の足部についてのみ示した。
【0030】なお、本実施例では、領域Aを3重巻きと
し、領域Bを5重巻きとしたが、これに限らず、領域B
の巻線回数が領域Aの巻線回数より多くすることで、同
様の効果を得ることができる。
し、領域Bを5重巻きとしたが、これに限らず、領域B
の巻線回数が領域Aの巻線回数より多くすることで、同
様の効果を得ることができる。
【0031】図2は図1におけるヒータ足部の3重巻き
領域Aの拡大部分図、図3は同じく5重巻き領域Bの拡
大部分図である。図示したように、ヒータ足部34は全
体として3重巻きとされているため、溶接部分に比較し
て相対的に剛性が低下し、アルミナ絶縁膜のクラック発
生を防止できる。また、ヒータサポート24と溶接する
部分を5重巻きとしたことで、図3に示したように巻線
構造が実効的に密に巻いた状態になるため、剛性がさら
に大きくなり、溶接作業性が大きく向上する。図4は図
1に示したヒータの巻線方法の説明図である。まず、前
記図9で示した従来の巻線方法と同様に、(a)モリブ
デン芯線40にタングステン線31をA点まで順方向に
向けて螺旋状にコイル巻線する。(b)A点からB点ま
で戻りながら(逆方向に向けて)コイル巻線する。
(c)B点から再度順方向に向けてC点までコイル巻線
する。(d)C点から逆方向に向けてD点までコイル巻
線を行う。(e)D点から再々度順方向に向けてヒータ
の折り曲げ中央線CLを越えてE点までコイル巻線す
る。ここまでの巻線作業でC点からD点の間は5重巻き
され5重巻き部42が形成される。
領域Aの拡大部分図、図3は同じく5重巻き領域Bの拡
大部分図である。図示したように、ヒータ足部34は全
体として3重巻きとされているため、溶接部分に比較し
て相対的に剛性が低下し、アルミナ絶縁膜のクラック発
生を防止できる。また、ヒータサポート24と溶接する
部分を5重巻きとしたことで、図3に示したように巻線
構造が実効的に密に巻いた状態になるため、剛性がさら
に大きくなり、溶接作業性が大きく向上する。図4は図
1に示したヒータの巻線方法の説明図である。まず、前
記図9で示した従来の巻線方法と同様に、(a)モリブ
デン芯線40にタングステン線31をA点まで順方向に
向けて螺旋状にコイル巻線する。(b)A点からB点ま
で戻りながら(逆方向に向けて)コイル巻線する。
(c)B点から再度順方向に向けてC点までコイル巻線
する。(d)C点から逆方向に向けてD点までコイル巻
線を行う。(e)D点から再々度順方向に向けてヒータ
の折り曲げ中央線CLを越えてE点までコイル巻線す
る。ここまでの巻線作業でC点からD点の間は5重巻き
され5重巻き部42が形成される。
【0032】次に、(f)E点からF点まで戻りながら
逆方向に向けてコイル巻線する。(g)F点からG点ま
で再度順方向に向けてコイル巻線する。(h)G点から
H点まで逆方向に向けてコイル巻線する。そして、
(i)H点からI点に順方法に再々度コイル巻線を施
す。この捲線作業で、G点とH点の間が5重巻きされ、
5重巻き部42が形成される。
逆方向に向けてコイル巻線する。(g)F点からG点ま
で再度順方向に向けてコイル巻線する。(h)G点から
H点まで逆方向に向けてコイル巻線する。そして、
(i)H点からI点に順方法に再々度コイル巻線を施
す。この捲線作業で、G点とH点の間が5重巻きされ、
5重巻き部42が形成される。
【0033】このように、モリブデン芯線40にコイル
巻線されたものを、J点とK点で切断することにより、
足部に5重巻き部分42を有するヒータ1本分の長さ4
3の螺旋コイルとし、これを折り曲げ中央線CLで折り
曲げ形状に成形する。その後、モリブデン芯線40を酸
で溶解することでヒータ25が得られる。
巻線されたものを、J点とK点で切断することにより、
足部に5重巻き部分42を有するヒータ1本分の長さ4
3の螺旋コイルとし、これを折り曲げ中央線CLで折り
曲げ形状に成形する。その後、モリブデン芯線40を酸
で溶解することでヒータ25が得られる。
【0034】なお、上記の巻線形態の他に、5重巻線を
施す部分でさらにコイル巻線を繰り返すことで、7重巻
き、9重巻き等の多重巻きしたヒータを得ることができ
る。さらに、3重巻き部分も同様に、5重巻き以上と
し、これに対応させて5重巻き分を7重巻き、9重巻き
等のさらに多重巻きとすることも可能である。
施す部分でさらにコイル巻線を繰り返すことで、7重巻
き、9重巻き等の多重巻きしたヒータを得ることができ
る。さらに、3重巻き部分も同様に、5重巻き以上と
し、これに対応させて5重巻き分を7重巻き、9重巻き
等のさらに多重巻きとすることも可能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
陰極線管に用いる電子銃のカソード構体を構成するヒー
タのヒータサポートとの溶接部分の螺旋コイル巻き回数
を多くし、溶接部の剛性を増し、溶接作業性を向上さ
せ、また自動化機械による溶接作業を可能とすると共
に、アルミナ絶縁膜のクラック発生を防止でき、信頼性
に優れた陰極線管を提供できる。
陰極線管に用いる電子銃のカソード構体を構成するヒー
タのヒータサポートとの溶接部分の螺旋コイル巻き回数
を多くし、溶接部の剛性を増し、溶接作業性を向上さ
せ、また自動化機械による溶接作業を可能とすると共
に、アルミナ絶縁膜のクラック発生を防止でき、信頼性
に優れた陰極線管を提供できる。
【図1】本発明による陰極線管の1実施例を説明するた
めの傍熱型カソード構体に用いるヒータの外観を示す側
面図である。
めの傍熱型カソード構体に用いるヒータの外観を示す側
面図である。
【図2】図1におけるヒータ足部の3重巻き領域Aの拡
大部分図である。
大部分図である。
【図3】図1におけるヒータ足部の5重巻き領域Bの拡
大部分図である。
大部分図である。
【図4】図1に示したヒータの巻線方法の説明図であ
る。
る。
【図5】陰極線管の一例としてのシャドウマスク型カラ
ー陰極線管の概略構造を説明する模式断面図である。
ー陰極線管の概略構造を説明する模式断面図である。
【図6】図5に示したカラー陰極線管に用いられる電子
銃の構成例を説明する側面図である。
銃の構成例を説明する側面図である。
【図7】図6における傍熱型カソード構体の構成を説明
する断面図である。
する断面図である。
【図8】ヒータ構造の説明図である。
【図9】従来のヒータ製作方法の説明図である。
24 ヒータサポート 25 ヒータ 31 タングステン線 34 ヒータ足部 35 2重螺旋成形部(ヒータ主部) 36 タングステン微粉末による表面黒化処理部 37 アルミナ塗布部 38 アルミナ非塗布部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市原 輝俊 千葉県茂原市早野3350番地 日立エレクト ロニックデバイシズ株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】内面に蛍光体を塗布してなる蛍光面を形成
したパネル部と、傍熱型カソード構体と制御電極および
加速電極を備えた電子ビーム発生部で発生した電子ビー
ムを蛍光面に向けて出射する主レンズ部を有する電子銃
を収容したネック部と、前記パネル部とネック部を連接
し前記電子銃から発射される電子ビームを蛍光面上で走
査させるための偏向ヨークを外装したファンネル部で構
成した真空外囲器からなる陰極線管において、 前記電子銃の電子ビーム発生部を構成する傍熱型カソー
ド構体に内蔵するヒータが、螺旋構造にコイル巻線した
発熱芯線の溶接端部近傍を残して絶縁膜を被覆してな
り、 かつ、前記発熱芯線の溶接端部とその近傍で折り返しコ
イル巻線が施された3重以上の多重巻線構造を有すると
共に、前記溶接端部の多重巻線数が他の部分より多く施
されていることを特徴とする陰極線管。 - 【請求項2】前記発熱芯線がレニウムを微量含有するタ
ングステン線、前記絶縁膜が酸化アルミニウムであり、
前記溶接端部の多重巻線数が5、他の部分の多重巻線数
が3であることを特徴とする請求項1に記載の陰極線
管。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10157729A JPH11354041A (ja) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | 陰極線管 |
TW088108999A TW423004B (en) | 1998-06-05 | 1999-05-31 | Cathode ray tube having an improved indirectly heated cathode |
CNB991071603A CN1165936C (zh) | 1998-06-05 | 1999-06-04 | 具有改进的间接加热阴极的阴极射线管 |
EP99110921A EP0962956B1 (en) | 1998-06-05 | 1999-06-04 | A coil heater of an indirectly-heated type cathode electrode of a cathode ray tube |
US09/325,573 US6492768B1 (en) | 1998-06-05 | 1999-06-04 | Cathode ray tube having an improved indirectly heated cathode |
KR1019990020598A KR100313066B1 (ko) | 1998-06-05 | 1999-06-04 | 향상된 간접 가열 음극을 갖는 음극선관 |
DE69912878T DE69912878T2 (de) | 1998-06-05 | 1999-06-04 | Spulenheizer für indirekt beheizte Kathode einer Kathodenstrahlröhre |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10157729A JPH11354041A (ja) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | 陰極線管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11354041A true JPH11354041A (ja) | 1999-12-24 |
Family
ID=15656095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10157729A Pending JPH11354041A (ja) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | 陰極線管 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6492768B1 (ja) |
EP (1) | EP0962956B1 (ja) |
JP (1) | JPH11354041A (ja) |
KR (1) | KR100313066B1 (ja) |
CN (1) | CN1165936C (ja) |
DE (1) | DE69912878T2 (ja) |
TW (1) | TW423004B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010028098A (ko) * | 1999-09-17 | 2001-04-06 | 박종섭 | 코드분할 다중방식 이동통신 시스템의 주파수 하향장치 |
JP2001195997A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Hitachi Ltd | 陰極線管 |
JP2004288390A (ja) | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Hitachi Displays Ltd | 陰極線管 |
KR20050009420A (ko) * | 2003-07-16 | 2005-01-25 | 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 | 고효율 히터가 구비된 전자총을 포함하는 음극선관 |
JP2006012663A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Hitachi Displays Ltd | 陰極線管 |
DE102017222958A1 (de) * | 2017-09-04 | 2019-03-07 | E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH | Heizeinrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Heizeinrichtung |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4149104A (en) * | 1976-12-15 | 1979-04-10 | Hitachi, Ltd. | Method of manufacturing a coil heater of an indirectly-heated type cathode electrode of electronic tubes |
US4611146A (en) | 1981-12-31 | 1986-09-09 | Raytheon Company | Indirectly heated cathode |
KR900003176B1 (ko) | 1987-07-29 | 1990-05-09 | 주식회사 금성사 | 음극선관용 전자총의 히터 |
JPH02160332A (ja) | 1988-12-12 | 1990-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | 電子管用ヒータ |
JPH0384827A (ja) | 1989-08-29 | 1991-04-10 | Hitachi Ltd | 陰極線管用ヒータの製造方法 |
JPH04292830A (ja) | 1991-03-20 | 1992-10-16 | Toshiba Corp | 電子管用ヒータおよび傍熱型陰極構体 |
JPH0621145A (ja) | 1992-06-29 | 1994-01-28 | Nippon Steel Corp | 半導体装置 |
JPH07254352A (ja) | 1994-03-17 | 1995-10-03 | Hitachi Ltd | 傍熱形陰極用コイルヒータを備えた陰極線管 |
DE69611990T2 (de) | 1995-12-11 | 2001-09-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Kathodenstrahlröhre mit einem heizelement |
JPH11185649A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Hitachi Ltd | 陰極線管の傍熱型陰極構体 |
-
1998
- 1998-06-05 JP JP10157729A patent/JPH11354041A/ja active Pending
-
1999
- 1999-05-31 TW TW088108999A patent/TW423004B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-06-04 KR KR1019990020598A patent/KR100313066B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-06-04 DE DE69912878T patent/DE69912878T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-04 EP EP99110921A patent/EP0962956B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-04 US US09/325,573 patent/US6492768B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-04 CN CNB991071603A patent/CN1165936C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69912878T2 (de) | 2004-11-04 |
TW423004B (en) | 2001-02-21 |
CN1238547A (zh) | 1999-12-15 |
EP0962956A1 (en) | 1999-12-08 |
KR100313066B1 (ko) | 2001-11-05 |
KR20000005910A (ko) | 2000-01-25 |
EP0962956B1 (en) | 2003-11-19 |
DE69912878D1 (de) | 2003-12-24 |
CN1165936C (zh) | 2004-09-08 |
US6492768B1 (en) | 2002-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11354041A (ja) | 陰極線管 | |
US6335590B2 (en) | Cathode ray tube having an indirectly heated cathode provided with a heater having a structure which substantially prevents cracks in an insulating coating thereof | |
JP2002093335A (ja) | 陰極線管 | |
US6614147B2 (en) | Cathode ray tube having an improved indirectly heated cathode structure | |
US7176641B2 (en) | Cathode ray tube | |
US7078851B2 (en) | Cathode ray tube | |
JPS6134317B2 (ja) | ||
JP2000311635A (ja) | カラー陰極線管 | |
JP2798644B2 (ja) | 陰極線管用電子銃 | |
JPH09320483A (ja) | 陰極線管用電子銃 | |
JP3152477B2 (ja) | カラー陰極線管 | |
JP2002093336A (ja) | 陰極線管 | |
JP2002083554A (ja) | 陰極線管およびそのカソード構体の製造方法 | |
JP2002075249A (ja) | ブラウン管用偏向ヨーク | |
JPH06223732A (ja) | 陰極線管 | |
JPH08115681A (ja) | 陰極線管 | |
JP2002093337A (ja) | 陰極線管 | |
JP2002216663A (ja) | 電子銃構体及び陰極線管 | |
JP2004014302A (ja) | 陰極線管用電子銃及び表示装置 | |
JPH10289647A (ja) | 含浸型カソード構体およびその製造方法 | |
JPH05275024A (ja) | 陰極線管 | |
JP2000021329A (ja) | 陰極線管 | |
JPH11213857A (ja) | 陰極構体、電子銃構体および電子管 | |
JP2003123661A (ja) | 陰極線管 | |
JP2002100277A (ja) | 含浸型陰極構体を有する電子銃を具備した陰極線管 |