JPH1135346A - 複層ガラス - Google Patents

複層ガラス

Info

Publication number
JPH1135346A
JPH1135346A JP9195511A JP19551197A JPH1135346A JP H1135346 A JPH1135346 A JP H1135346A JP 9195511 A JP9195511 A JP 9195511A JP 19551197 A JP19551197 A JP 19551197A JP H1135346 A JPH1135346 A JP H1135346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal box
glass
solar cell
spacer
cell device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9195511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3478524B2 (ja
Inventor
Yuichi Yamamoto
祐一 山本
Kazumi Saito
和己 斎藤
Nobuyuki Nishi
信行 西
Takayoshi Yasuda
孝慶 安田
Kuniyuki Tsujino
晋行 辻野
Hiroshi Inoue
浩 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIGURA KK
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
FIGURA KK
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIGURA KK, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical FIGURA KK
Priority to JP19551197A priority Critical patent/JP3478524B2/ja
Publication of JPH1135346A publication Critical patent/JPH1135346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478524B2 publication Critical patent/JP3478524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、リード線の引っ張り強度が強く
且つ絶縁性が高くて信頼性の高い複層ガラスを提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 複数の板ガラス6a、6bの間にスペー
サ8を介在して形成された空気層7内に太陽電池装置2
が組み込まれた複層ガラスにおいて、前記太陽電池装置
2からの出力を導くリード線21が接続される端子ボッ
クス4が封着剤を用いて複層ガラスの周側面部に取り付
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の窓、扉等
に用いられ、複数の板ガラスの間にスペーサを介在して
形成された空気層内に太陽電池装置を組み込んだ複層ガ
ラスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、太陽エネルギーを光電変換し
て電力を取り出す太陽電池装置が種々の用途に利用され
ている。この種の太陽電池装置としては、ガラス基板上
に透明電極、半導体光活性層を含む半導体膜、金属電極
をこの順序で積層した太陽電池セルをカスケード接続
し、所望の電圧を取り出すようにした太陽電池装置が用
いられている。このような太陽電池装置を屋上や敷地に
設置してビルディングや住宅などで使用する電力を賄う
電力用太陽電池装置が提案されている。
【0003】前記建築物の屋上や敷地に太陽電池装置を
設置すると、前記建築物の屋上や敷地が太陽電池装置で
専有され、これらの利用が制限される。このため、太陽
電池装置の受光面積の拡大等の要望から前記太陽電池装
置をビルディングの側壁や窓などにも設けられている。
【0004】窓や扉など透光性が必要な場所に設置され
る太陽電池装置には、Developmentof See-through a-Si
Solar Cell and Its Application(Technical Digest o
f the International PVSEC-3,Tokyo,Japan,1987)に提
案されているような金属電極等を一部除去し、受光面側
に照射される光のうち所定の光量を透過する太陽電池セ
ルを用いた太陽電池装置が用いられている。
【0005】一方、複数の板ガラスの間に空気層を有す
る複層ガラスが建築物の窓などに用いられている。この
複層ガラスは、複数の板ガラスとその間に設けられるス
ペーサとによって形成される空気層を密閉状態にするこ
とで、断熱効果及び遮音効果を図っている。この空気層
内に所定の光量を透過させる前記太陽電池装置を設ける
ことが特願平8−168700号に提案されており、前
記効果に併せて太陽電池装置の保護も行っている。
【0006】上記した空気層内に太陽電池装置を組み込
んだ複層ガラスを用いた窓サッシや扉サッシが開発され
ており、この透光性を有する太陽電池装置を組み込んだ
複層ガラスを用いたサッシとして、図11に示すよう
に、上框101、下框102及び左右一対の縦框103
からなる縁枠と、縦框103の中間部どうしを連結する
横中桟104を備えたものがある。空気層内に太陽電池
装置を組み込んだ複層ガラス105は長方形または正方
形に形成され、その周縁部がこれら上框101、下框1
02、縦框103、或いは横中桟104にはめ込まれて
いる。
【0007】前記縁枠を構成する縁枠材、即ち、上框1
01、下框102及び縦框103と横中桟104は、内
周側面に複層ガラス105の周縁部がはめ込まれる凹部
101a、103aが形成されていると共に、内部に複
層ガラス105内に組み込まれた太陽電池装置のリード
線105aが挿通される配線空間101b、103bが
形成されたアルミニウム押し出し成形品が用いられてい
る。
【0008】複層ガラス105の空気層内に組み込まれ
た太陽電池装置の銅箔リードが外部に導出されており、
この銅箔リードにリード線105aが半田等で接続され
ている。そして、このリード線105aが枠材の配線空
間101b、103bを挿通し、サッシの切り欠き部な
どから外部に引き出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したリ
ード線105aをサッシの外部に取り出す際や、リード
線105aを配線のために引き回す際には、このリード
線105aを引っ張る必要がある。リード線105aの
配線経路は屈曲している場合もあり、かなりの力が必要
である。
【0010】しかしながら、必要以上に強く引っ張りす
ぎるとリード線105aと銅箔リードの接続部分が外れ
るなどの障害が発生するなどの問題があった。また、配
線空間内部に水などが浸入する畏れがあるので、リード
線105aと銅箔リードとの間の絶縁を十分に取る必要
があり、絶縁性確保のために手間がかかるなどの難点も
あった。
【0011】この発明は、上述した従来の問題点を解消
するためになされたものにして、リード線の引っ張り強
度が強く且つ絶縁性が高くて信頼性の高い太陽電池装置
を組み込んだ複層ガラスを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数の板ガ
ラスの間にスペーサを介在して形成された空気層内に太
陽電池装置が組み込まれた複層ガラスにおいて、前記太
陽電池装置からの出力を導くリード線が接続される端子
ボックスが前記複層ガラスの周側面部に取り付けられた
ことを特徴とする。
【0013】この発明によれば、端子ボックスを介して
電力用ケーブルとの接続が行えるので、太陽電池装置と
電力用ケーブルとの接続が強固になる。
【0014】また、前記端子ボックスに係合凸部または
凹部が設けられ、前記スペーサにこの係合凸部または凹
部と係合する係合凹部または凸部が設けらるように構成
するとよい。
【0015】上記のように構成すると、スペーサの係合
凹部または凸部に端子ボックスの係合凸部または凹部を
はめ込むことにより、端子ボックスを複層ガラスに取り
付けることができるので、端子ボックスの固定が確実に
行えるともに、両者の接着面積が多くとれるので、接着
強度も増す。
【0016】更に、この発明は、前記端子ボックスは、
前記スペーサに固定される本体部とこの本体部にネジ止
めされる蓋とからなり、前記本体部にOリングをはめ込
む溝部が設けられOリングを介して蓋が本体に密着固定
されるように構成するとよい。
【0017】上記したように、Oリングを介して密着固
定させることで、端子ボックス内への水分等の浸入が防
止され、絶縁性が確保できる。
【0018】また、前記本体部に電力用ケーブルが挿通
される切り欠きが設けられ、この切り欠き部に前記電力
用ケーブルが挿通される穴を有するブッシングがはめ込
まれるように構成するとよい。
【0019】上記した構成によれば、ブッシングの装着
が容易に行え、作業性が向上する。
【0020】更に、前記ブッシングの前記蓋部と対向す
る位置に前記Oリングがはめ込まれる溝を形成するとよ
い。
【0021】ブッシングと蓋との間にもOリングを介在
させることで、防水性が更に向上する。
【0022】
【発明の実施の形態】この発明の空気層内に太陽電池装
置を組み込んだ複層ガラスの実施の形態について図を参
照しつつ、以下に説明する。
【0023】図1は、本発明の実施の形態に係る太陽電
池装置を組み込んだ複層ガラス1の全体的な構成を概略
的に示した平面図である。図2は、図1に示す太陽電池
装置を備える複層ガラス1の構成の一部を示す断面図で
ある。図1に示す複層ガラス1は、建築物の窓等に用い
られる。
【0024】複層ガラス1は、光入射側に設けられる板
ガラス6aと、光出射側に設けられる板ガラス6bと、
前記板ガラス6aと板ガラス6bとの間の外縁部に設け
られる枠状のスペーサ8とで構成され、前記板ガラス6
a,6bと前記スペーサ8とで密閉される空気層7が形
成される。そして、この複層ガラス1の空気層7内に
は、縦方向に3個、横方向に4個の計12個の太陽電池
装置2と、ダミー太陽電池装置3a,3b,3c,3
d,3e(総称して3とする場合もある)とが設けられ
る。前記太陽電池装置2及びダミー太陽電池装置3は、
光入射側に設けられる板ガラス6aの空気層7側に、例
えばエチレンビニールアセテートやポリビニールブラチ
ラール等の透明接着フィルム或いはアクリル系接着テー
プ等の接着剤13にて固着される。また、各太陽電池装
置2間は、半田29等で電気的に接続される。上記した
太陽電池装置2は、前述した所定の光量を透過する太陽
電池装置で構成されている。
【0025】図2に示すように、板ガラス6aの太陽電
池装置2及びダミー太陽電池3が取り付けられた面にス
ペーサ8が設置されている。スペーサ8と板ガラス6a
間に一次封着材8aとしてブチルゴムを介在させてスペ
ーサ8と板ガラス6aが接着される。同様にして、板ガ
ラス6bとスペーサ8との間に一次封着材8aを介在さ
せて板ガラス6bとスペーサ8とが接着され、複層ガラ
ス1が形成されている。
【0026】更に、スペーサ8の背側(空気層の内側に
対して外側に触れる側)は二次封着材8bとしてシリコ
ン、ポルサルファイド等を用いて封止されている。従っ
て、一次封着材8a及び二次封着8bからなる封着材に
よって空気層7内は外気から完全に遮断される。
【0027】この実施の形態における太陽電池装置は、
直列に接続された縦方向の3つの太陽電池装置2を1組
として、左側の1組の上側又は下側の太陽電池装置2の
取出用電極の右側端子をその組の右側の1組の上側又は
下側の太陽電池装置2の取出用電極の左側端子に接続す
ることで、各組が並列に接続される。
【0028】上述のように接続された太陽電池装置2か
ら電力を出力するリード線として銅箔リード21が太陽
電池装置2の取出用電極に半田等で接続され、このリー
ド線21が、太陽電池装置2またはダミー太陽電池装置
3とスペーサ8との間に這わされガラス板6a(6b)
とスペーサ8との間を通り外部に導出される。
【0029】上記したように、前記太陽電池装置2及び
ダミー太陽電池3は密閉された空気層7に設けられ、外
気にさらされることがないので、太陽電池装置2は保護
される。また、前記スペーサ8の内部(図示しない)に
は乾燥剤が封入されており、前記空気層7をドライ雰囲
気に保持することで、板ガラスに結露が発生することを
防止するとともに、各太陽電池装置2を電気的に接続す
る半田及び銅箔リード21の浸食を防止している。
【0030】さて、この発明は、図4及び図5に示すよ
うに、複層ガラスの周側面部であるスペーサ8の背側に
端子ボックス4が固定されている。この端子ボックス4
は上記した二次封着材8bによりスペーサ8に固定され
る。この端子ボックス4内の端子部に銅箔リード21が
取り付けられ、端子部の電力取り出し用ケーブルの取り
付け部に電力取り出し用ケーブル5がネジ止めされる。
【0031】この端子ボックスは、変性PPO樹脂など
で形成された端子ボックス本体41と蓋42とで構成さ
れている。端子ボックス本体41には、端子台43及び
ブッシング6が取り付けられると凸部44と、蓋42を
ネジ止めするためのインサートナット部45と、電力取
り出し用ケーブル5を固定するためのインサートナット
部46と、上部にOリング7をはめ込むための溝47a
を有する側壁部47とが一体成形されている。端子台4
3上には、金属端子板48が取り付けられている。
【0032】太陽電池装置2からの銅箔リード21は端
子ボックス本体41がスペーサ8の取り付けられる面に
設けた矩形溝から端子ボックス本体41の内部に引き込
まれる。この銅箔リード21が金属端子板48の一端に
半田49で取り付けられている。電力取り出し用ケーブ
ル5の先端部にはネジ穴を有する圧着端子51が取り付
けられており、この圧着端子51をケーブル接続用ネジ
52を用いて端子台43のインサートナット部46に取
り付け金属端子板48と圧着端子51との電気的接続が
行われる。この結果、銅箔リード21と電力用ケーブル
5とは金属端子板48を介して電気的に接続される。
【0033】また、電力用ケーブル5は、防水のために
シリコーンゴムなどで構成されたブッシング6の穴61
に挿通される。そして、ブッシング6の溝62を端子ボ
ックス本体41の凸部44にはめ込むことにより、ブッ
シング6が端子ボックス本体41に取り付けられてい
る。
【0034】この実施の形態においては、端子ボックス
本体41のブッシング6が取り付けられる位置は、図7
に示すように、半円状の切り欠き部44aが設けられ、
その切り欠き部44aに沿って凸部44が設けられてい
る。そして、ブッシング6は図6に示すように、内部に
電力用ケーブル5が挿通される電力用ケーブル5の径よ
り少し小さな径の穴61を有し、上部に平坦部を有し、
その下方が半円状に形成されている。この半円状の部分
には端子ボックス本体41の凸部44にはめ込まれる凹
溝62が形成されている。また、平坦部にはOリング7
がはめ込まれる凹溝63が形成されている。
【0035】次に、この端子ボックス4の取り付け方法
につき説明する。まず、前述したように、複層ガラス1
の内部から引き出した銅箔リード21と、端子ボックス
本体41の金属端子板48を半田49で取り付ける。そ
して、二次封止材8bでスペーサ8の背部を封止する際
にこの端子ボックス本体41もスペーサ8の背部に取り
付ける。この時、端子ボックス本体41の銅箔リード2
1が挿入される側面部は封止材8bにより固定されるた
めに、この部分から端子ボックス本体41の内部へ水等
が浸入する畏れはない。
【0036】図5に示すように、端子ボックス4は、複
層ガラス1の正面または裏面に開口を有するようになっ
ている。そして、電力用ケーブル5をブッシング6の穴
61に挿入し、電力用ケーブル5の圧着端子51をケー
ブル接続用ネジ52で端子台43のインサーナット部4
5に取り付ける。そして、ブッシング6の凹溝62を端
子ボックス本体41の凸部44にはめ込みブッシング6
を取り付ける。この時、端子ボックス本体41の上部は
開放状態のままでブッシング6を取り付けることができ
るので、ブッシング6の装着が容易に行える。その後、
端子ボックス本体41の溝47a及びブッシング6の溝
63にOリング7をはめ込んだ後、端子ボックス4の蓋
42の溝にOリング7をはめ込んだ状態で、ネジ54に
より、蓋42を取り付けることにより、端子ボックス4
を密閉する。
【0037】このように端子ボックス4はOリング7に
より蓋42と端子ボックス本体41及びブッシング6が
完全に密着されるので、防水性に優れる。
【0038】また、電力用ケーブル5の端部はネジ52
により強固に固定されているので、電力用ケーブル5を
引っ張る力が少々大きくても電力用ケーブル5が外れる
ことはなく、配線作業時に断線等が発生することが防止
できる。
【0039】次に、この発明の複層ガラスの他の実施の
形態につき図8及び図9に従い説明する。図8は、この
発明の他の実施の形態における複層ガラスの端子ボック
ス部分を示す断面図、図9は複層ガラスのスペーサ部分
に端子ボックス本体を取り付けた状態を示す正面図であ
る。
【0040】この実施の形態においては、端子ボックス
本体41に係合凸部4bが設けられ、スペーサ8にはこ
の係合凸部4bと係合する係合凹部8cが設けられてい
る。そして、この係合凹部8cに端子ボックス本体41
の係合凸部4bをはめ込み、二次封着材8bにより、ス
ペーサ8に端子ボックス本体41が固定される。
【0041】このように、係合凸部4bとそれに対応す
る係合凹部8cを設けることで、両者の固定が容易に行
えると共に、二次封着材8bによる両者の接着面積が多
くなるので、接着強度も増加する。
【0042】上記した実施の形態においては、端子ボッ
クス本体41に係合凸部をスペーサ8に係合凹部を設け
ているが、端子ボックス本体41に係合凹部をスペーサ
8に係合凸部を設けるように構成してもよい。
【0043】図10は、この発明の複層ガラス1を窓に
組み込んだサッシの横中桟104部分の断面図である。
空気層7内に太陽電池装置2を組み込んだ複層ガラス1
は長方形または正方形に形成され、その周縁部がスペー
サ107を介して横中桟104の凹部104aにはめ込
まれている。
【0044】横中桟104内部の配線空間104b内に
複層ガラス1のスペーサ8に取り付けられた端子ボック
ス4が入り込み、この端子ボックス4にネジ止めされた
電力用ケーブル5が配線空間104b内に挿通されてい
る。
【0045】そして、この電力用ケーブル5が枠材の配
線空間104bを挿通し、サッシの切り欠き部104c
などから外部に引き出される。
【0046】
【発明の効果】上記したように、この発明によれば、端
子ボックスを介して電力用ケーブルとの接続が行えるの
で、太陽電池装置と電力用ケーブルとの接続が強固にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る複層ガラスの全体的
な構成を概略的に示した平面図である。
【図2】図1に示す複層ガラスの一部構成を示す断面図
である。
【図3】図1に示す複層ガラスの一部構成を示す平面図
である。
【図4】この発明の複層ガラスの端子ボックス部分を示
す断面図である。
【図5】この発明の複層ガラスの端子ボックス本体を取
り付けた状態を示す正面図である。
【図6】この発明に用いられるブッシングを示し、
(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図7】この発明に用いられる端子ボックス本体の電力
ケーブル側の側面図である。
【図8】この発明の複層ガラスの他の実施の形態におけ
る端子ボックス部分を示す断面図である。
【図9】この発明の複層ガラスの他の実施の形態におけ
る端子ボックス本体を取り付けた状態を示す正面図であ
る。
【図10】この発明の複層ガラスを窓に取り付けた構成
を示す部分断面図である。
【図11】従来の太陽電池装置を組み込んだ複層ガラス
を窓に用いた場合を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 複層ガラス 2 太陽電池装置 3 ダミー太陽電池装置 4 端子ボックス 5 電力用ケーブル 7 空気層 8 スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西 信行 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 安田 孝慶 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 辻野 晋行 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 井上 浩 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の板ガラスの間にスペーサを介在し
    て形成された空気層内に太陽電池装置が組み込まれた複
    層ガラスにおいて、 前記太陽電池装置からの出力を導くリード線が接続され
    る端子ボックスが前記複層ガラスの周側面部に取り付け
    られたことを特徴とする複層ガラス。
  2. 【請求項2】 前記端子ボックスに係合凸部または凹部
    が設けられ、前記スペーサにこの係合凸部または凹部と
    係合する係合凹部または凸部が設けられ、前記スペーサ
    の係合凹部または凸部に前記端子ボックスの係合凸部ま
    たは凹部をはめ込むことにより端子ボックスが複層ガラ
    スに取り付けられていることを特徴とする請求項1に記
    載の複層ガラス。
  3. 【請求項3】 前記端子ボックスは、前記スペーサに固
    定される本体部とこの本体部にネジ止めされる蓋とから
    なり、前記本体部にOリングをはめ込む溝部が設けら
    れ、Oリングを介して蓋が本体に密着固定されることを
    特徴とする請求項1または2に記載の複層ガラス。
  4. 【請求項4】 前記本体部に電力用ケーブルが挿通され
    る切り欠きが設けられ、この切り欠き部に前記電力用ケ
    ーブルが挿通される穴を有するブッシングがはめ込まれ
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載
    の複層ガラス。
  5. 【請求項5】 前記ブッシングの前記蓋部と対向する位
    置に前記Oリングがはめ込まれる溝が形成されているこ
    とを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の複
    層ガラス。
JP19551197A 1997-07-22 1997-07-22 複層ガラス Expired - Fee Related JP3478524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19551197A JP3478524B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 複層ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19551197A JP3478524B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 複層ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135346A true JPH1135346A (ja) 1999-02-09
JP3478524B2 JP3478524B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=16342304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19551197A Expired - Fee Related JP3478524B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 複層ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478524B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168366A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池パネル用の端子ボックス及びその端子ボックスを用いた太陽電池パネル
EP1120837A2 (en) * 2000-01-24 2001-08-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Solar cell panel
JP2001326373A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2002094101A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池パネル用の端子ボックス
JP2002289895A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2008060512A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Yukita Electric Wire Co Ltd 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2008280834A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 National Taiwan Univ Of Science & Technology 窓ユニットおよびその窓構造およびプレキャスト壁板
KR101157310B1 (ko) 2008-01-31 2012-06-15 (주)엘지하우시스 맞춤형 건물 일체형 태양광발전 더미 모듈
JP2012212948A (ja) * 2012-08-09 2012-11-01 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JPWO2010143614A1 (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 旭硝子株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
EP2541620A1 (en) * 2010-02-26 2013-01-02 Matias Vicente Fernandez Solar collector module for roofs
WO2015111360A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
WO2018186712A1 (en) 2017-04-06 2018-10-11 Lg Electronics Inc. Photovoltaic module

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105609574A (zh) * 2015-12-28 2016-05-25 润峰电力有限公司 一种高电压超长抗pid太阳能组件

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168366A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池パネル用の端子ボックス及びその端子ボックスを用いた太陽電池パネル
EP1120837A2 (en) * 2000-01-24 2001-08-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Solar cell panel
US6437236B2 (en) * 2000-01-24 2002-08-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Solar cell panel
EP1120837A3 (en) * 2000-01-24 2004-04-21 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Solar cell panel
JP2001326373A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2002094101A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池パネル用の端子ボックス
JP4652599B2 (ja) * 2001-03-27 2011-03-16 株式会社カネカ 太陽電池モジュール
JP2002289895A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2008060512A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Yukita Electric Wire Co Ltd 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2008280834A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 National Taiwan Univ Of Science & Technology 窓ユニットおよびその窓構造およびプレキャスト壁板
KR101157310B1 (ko) 2008-01-31 2012-06-15 (주)엘지하우시스 맞춤형 건물 일체형 태양광발전 더미 모듈
JPWO2010143614A1 (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 旭硝子株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
EP2541620A1 (en) * 2010-02-26 2013-01-02 Matias Vicente Fernandez Solar collector module for roofs
EP2541620A4 (en) * 2010-02-26 2017-04-05 Matias Vicente Fernandez Solar collector module for roofs
JP2012212948A (ja) * 2012-08-09 2012-11-01 Sharp Corp 太陽電池モジュール
WO2015111360A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
WO2018186712A1 (en) 2017-04-06 2018-10-11 Lg Electronics Inc. Photovoltaic module
EP3607589A4 (en) * 2017-04-06 2020-10-21 LG Electronics Inc. -1- PHOTOVOLTAIC MODULE

Also Published As

Publication number Publication date
JP3478524B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102494421B1 (ko) 투명한 윈도우-일체형 광기전력 모듈
JP4076742B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3478524B2 (ja) 複層ガラス
US20040182432A1 (en) Photovoltaic module subassembly and photovoltaic module with sealed insulating glass
EP3504392B1 (en) Spacer for photovoltaic applications
JP2005194864A (ja) 熱線が具備された複層ガラス窓戸
JP2001098856A (ja) 複層ガラス
US20180337630A1 (en) Insulating glazing unit with photovoltaic power source
ES2285575T3 (es) Panel de vidrio aislante fotovoltaico.
WO2008119232A1 (fr) Elément creux et transparent en verre comportant une cellule photovoltaïque solaire
JP5567740B2 (ja) 太陽電池モジュール用の接続装置及び該接続装置を設置する方法
JPH1154781A (ja) 太陽電池封入複層ガラス
JP5295370B2 (ja) 太陽電池モジュール用の端子ボックスおよびこれを用いた太陽電池モジュール
JP4878413B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP7290665B2 (ja) 室内構造
JPH09331079A (ja) フレームレス太陽電池モジュール
JP2001068715A (ja) 建材一体型太陽電池モジュール
JP3284180B2 (ja) 複層ガラス
CN105609579A (zh) 一种太阳能光伏复合板
JP2002111032A (ja) 太陽電池モジュール
JP2001182264A (ja) 建材用太陽電池モジュール及び太陽電池装置
JPH101334A (ja) 太陽電池を封入した複層ガラス
JP2724108B2 (ja) 太陽電池窓扉
JP2002289895A (ja) 太陽電池モジュール
JP2016029006A (ja) 合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees