JP4878413B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4878413B2
JP4878413B2 JP2001091071A JP2001091071A JP4878413B2 JP 4878413 B2 JP4878413 B2 JP 4878413B2 JP 2001091071 A JP2001091071 A JP 2001091071A JP 2001091071 A JP2001091071 A JP 2001091071A JP 4878413 B2 JP4878413 B2 JP 4878413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
module
terminal
mounting base
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001091071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002289894A (ja
Inventor
譲 近藤
正隆 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2001091071A priority Critical patent/JP4878413B2/ja
Publication of JP2002289894A publication Critical patent/JP2002289894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878413B2 publication Critical patent/JP4878413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽光発電をするモジュール本体に、この本体で発電された電力を外部電線ケーブルに導く端子箱を取付けてなる太陽電池モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
端子箱を備えた太陽電池モジュールの多くは、実開平1−125761号公報、特開平11−26035号公報等に示されるように、太陽光発電をするモジュール本体の裏面に端子箱を重ねて接着剤を用いて接着している。又、この接着において、両面接着テープを併用して端子箱をモジュール本体に仮止めすることも行われている。端子箱内に設けられた端子金具には、モジュール本体の裏面を貫通して引出される前記モジュール本体の出力取出し線が接続されるとともに、端子箱内に挿入された外部電線ケーブルの端末部が接続される。これらの接続部分は、端子箱内に充填されるシリコーン樹脂等の封止樹脂で気密に封止される。
【0003】
又、2枚の板ガラス間にスペーサを介在して形成された空気層内に太陽光発電装置(太陽電池セル、裏面電極層、及びこれらを封止する充填材等からなる。)を組込んだ複層ガラスパッケージ型の太陽電池モジュールにおいて、その周面の一部に端子箱を接着剤を用いて接着し横付けすることも、特開平11−35346号公報、米国特許第5961740号明細書等で知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の端子箱は、一部に出力取出し線が通される孔を有した底壁付きの箱本体と、この本体内で前記端子金具の取付け及びこの金具への出力取出し線の接続を行なうための開口を閉じる蓋体とから構成されていて、前記底壁がモジュール本体に接着される。
【0005】
このような構成の端子箱を使用しているため、モジュール本体への取付けには接着剤を用いての接着を余儀なくされている。しかし、接着剤はその塗布後に硬化するまでに所定の時間(養生時間)が必要であるから、製造に時間が掛かり易い。しかも、養生時間中に箱本体に外力が加わることがあると、箱本体がモジュール本体に対する所定の取付け位置からずれ動いたり外れたりする恐れがある。
又、接着剤による端子箱の固定には接着不良を生じる可能性が皆無ではなく、万が一、接着不良により端子箱がモジュール本体に対して遊び動くようになった場合には、金属箔からなる出力取出し線に負荷が直接掛かるようになるので、この取出し線が切れる恐れが考えられる。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、モジュール本体の所定位置に端子箱を確実かつ簡易に取付けることができる太陽電池モジュールを得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、透明基板に積層された太陽電池セルを充填材で封止するとともに、この充填材を封止カバーで被い、前記太陽電池セルに電気的に接続された出力取出し線が外部に引出されたモジュール本体と、前記出力取出し線及び外部電線ケーブルの端末部が夫々接続される端子金具を被って前記モジュール本体に取付けられた端子箱とを具備する太陽電池モジュールを前提とする。
【0008】
そして、前記課題を解決するために、本発明は、箱取付けベースが、前記充填材内に挿入されこの充填材に接着されたアンカー部を有して、前記モジュール本体に固定されており、前記端子箱の少なくとも一部をなす箱部材を、前記箱取付けベースに機械的結合手段によって連結したことを特徴としている。
【0009】
本発明においては、モジュール本体が有した充填材を利用して、そこに挿入された箱取付けベースのアンカー部を、モジュール本体をラミネート処理することに伴い、加熱溶融後に固化される充填材に埋め込み状態のまま接着できるので、特別に箱取付けベースをモジュール本体に固定する部材を要しない。こうしてモジュール本体に固定された箱取付けベースは、端子箱の取付け以前に予めモジュール本体の所定位置に固定されて、端子箱の少なくとも一部をなす箱部材の支持部品として利用される。そして、この箱取付けベースに機械的結合手段を用いて前記箱部材を連結することにより、端子金具を被う端子箱をモジュール本体に主として固定するための接着を省略して、端子箱をモジュール本体の所定位置に配置できる。
【0012】
又、本発明において、光電変換をなす太陽電池セルには、非晶質半導体を有する非晶質系のもの、単結晶半導体又は多結晶半導体を有する結晶系のもの等を使用できる。又、本発明の太陽電池モジュール(光電変換モジュール)は、屋根上又は大地上等に設置して太陽光発電をするものに適用できるとともに、その使用形態に応じて周縁に枠付けすることも、瓦の上面に組込んで使用することもできる。又、本発明において、機械的結合手段には係止爪と爪受け部とを係合させる爪係合又はねじ止などを採用できるとともに、この手段の他に箱取付けベースと箱部材とを補助的に接着剤を用いて接着することは妨げない。又、本発明において、箱取付けベースは、端子箱の一部をなして設けられるものであっても、そうでなくてもよく、しかも、箱取付けベースが端子箱の一部をなすとともに箱部材が開口を有する場合に、箱取付けベースは前記開口の少なくとも一部を塞いで設けられるものであっても、そうでなくてもよい。更に、本発明において、アンカー部の充填材への取付け強度をより高めるために、アンカー部を折れ曲がって形成したり、アンカー部に孔や凹凸を設けることは好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図1及び図2を参照しながら本発明の第1実施形態を説明する。
【0014】
図1及び図2中符号11は太陽電池モジュールを示している。このモジュール11は、ガラスパッケージ型であってかつシースルー型である。太陽電池モジュール11は、モジュール本体12と、この本体12の厚み方向に重なることなくモジュール本体12の周部に後述の箱取付けベース31を介して横付けされた端子箱13とを具備している。本発明において「ガラス」とは透光性パネルを指すものであり、いわゆる無機質のガラス材料製パネルに限定されるものではない。
【0015】
図1に示すようにモジュール本体12は、第1透明基板21、太陽電池セル22、裏面電極層23、充填材24、出力取出し線25、封止カバーとしての第2透明基板26を備えて形成されている。
【0016】
モジュール本体12の両面を形成して使用される方形状の透明基板21、26には透明なガラス基板又は合成樹脂基板が用いられる。第1透明基板21の光入射面と反対側の面(裏面)には、図示しない透明電極層を介して複数(一つのみ図示)の太陽電池セル22が積層されている。これらの太陽電池セル22は透明基板21の一辺と平行に設けられていて、各セル22を構成する薄膜系光起電力素子には例えばアモルファスシリコンが用いられている。太陽電池セル22には裏面電極層23が積層され、この電極層23により各太陽電池セル22は電気的に直列及び又は並列に接続されている。このように接続された太陽電池セル22群の電気的な両端には正極側又は負極側の出力取出し線25が夫々接続される。これら一対の出力取出し線25は幅6mm程度の金属箔からなる。
【0017】
太陽電池セル22、裏面電極層23、及び出力取出し線25の裏面電極層23側の基部は、充填材24により気密及び水密に封止されている。充填材24には、EVA(エチレン・ビニルアセテート共重合体)、PVB(ポリビニルブチラール)、シリコーン樹脂等の透明封止樹脂が用いられる。充填材24はホットメルトを実施するラミネート処理により形成できる。この充填材24の裏面にはこれに接して第2透明基板26が積層されている。したがって、モジュール本体12はいわゆるガラス型モジュール構造をなしている。又、裏面電極層23を介して太陽電池セル22に電気的に接続された出力引出し線25は、モジュール本体12の一辺において、この本体12の厚み範囲内でモジュール本体12の周面12aで囲まれる内側領域より外側に延出されている。
【0018】
端子箱13は、例えばこの箱13の一部を兼ねる(なお、これには限定されない。)第2箱部材としての箱取付けベース31と、これに機械的に連結される第1箱部材としての箱主部32とを備えている。箱取付けベース31は、プラスチック、セラミックなどの硬質な電気絶縁材料製であって、前記周面12aに重ねられるベース板部31aと、この板部31aに直交するように一体に設けられた凸部31b及びアンカー部31cとを有していて、側面から見た形状が略十字状をなしている。
【0019】
図2に示すようにベース板部31aには正負一対の出力取出し線25を貫通させるための一対の通孔33が開けられている。これら通孔33に連通して出力取出し線25の幅よりも少し幅が広い溝34が凸部31bに形成されている。なお、凸部31bは省略することもでき、又、図示しないが凸部31bの先端を更に延長させるとともに箱主部32に係合させて、この箱主部32機械的に固定するようにしてもよい。
【0020】
アンカー部31cは充填材24内に埋め込まれるように挿入してこの充填材24に接着されている。それにより、箱取付けベース31がモジュール本体12の一辺に固定されている。この固定はモジュール本体12のラミネート処理において行なうことが望ましい。
【0021】
このラミネート処理は、まず、モジュール本体12を所定の積層状態とする際に、この本体12の一辺に箱取付けベース31をセットした後、この積層体をラミネータを用いて所定の圧力及び温度を掛けて行われる。
【0022】
前記所定の積層状態を得るには、まず、裏面電極層23との間の電気的絶縁処置を講じられた両出力取出し線25を通孔33に通すとともに溝34で位置決めしながら、箱取付けベース31のベース板部31aを第1透明基板21の一辺に当接させるとともに、箱取付けベース31のアンカー部31cを太陽電池セル22及び裏面電極層23の一部に被せるようにして、箱取付けベース31を予め定められた位置に配置する。次に、この状態で太陽電池セル22、裏面電極層23、及びアンカー部31cに充填材24を被せてから、この充填材24に第2透明基板26を被せる。以上により箱取付けベース31が所定位置にセットされたモジュール本体12形成用の積層体を得る。そして、この積層体に対するラミネート処理により、充填材24は加熱溶融され、冷却後に常温で固化すると同時に接着機能を発揮する。この接着機能により、アンカー部31cが固化された充填材24内に埋め込まれた状態で接着される。
【0023】
前記箱取付けベース31のベース板部31aには凸部31bの厚み方向両側に位置して夫々1以上の爪受け部35が一体に設けられている。又、この爪受け部35は本実施形態では係止爪で形成してあるが、爪受け部35は爪構造に限らず単なる凹みで形成することもできる。
【0024】
又、箱主部32は、箱本体36と、これにねじ止め又は接着等により固定される蓋体37とを備え、内部に一対の端子金具38を収容して形成されている。箱本体36及び蓋体37は合成樹脂製である。箱本体36と一体の金具取付け台36a上には、両端子金具38が熱かしめやねじ止めなどで固定されている。箱本体36の一側は出力取出し線25を導入可能に開口されており、かつ前記一側には爪受け部35に引掛けられる係止爪39が設けられている。なお、前記ベース板部31aに係止爪を設ける場合には、それに対応して凹み又は係止爪からなる爪受け部を箱主部32に設けて実施すればよい。
【0025】
係止爪39及び爪受け部35は、箱取付けベース31に箱主部32を機械的に連結させる機械的結合手段をなしている。この機械的結合手段には、ベース板部31aにねじ孔を設けるとともに、このねじ孔に重なる取付け舌部を箱主部32に設け、この取付け舌部を貫通してねじ孔にねじを螺合するねじ止めを採用することもできる。本実施形態では、係止爪39をそれに対応する爪受け部35に合わせて、箱主部32を箱取付けベース31に押付けることにより、係止爪39と爪受け部35とをワンタッチで引掛けて(爪係合)、簡便に箱取付けベース31に箱主部32の箱本体36を連結できる。この連結により、箱主部32をモジュール本体12の周面12aの内側領域より外側に位置してモジュール本体12の周部に横付けできる。又、前記連結後に箱本体36に蓋体37が取付けられて箱主部32が組立てられる。
【0026】
箱本体36内に導入された正極側及び負極側の出力取出し線25は、対応する正極側又は負極側の端子金具38の一端部に電気的に接続されている。この接続は、蓋体37が取付けられる前に図1に示すように半田40を用いて行なっても良いが、これに代えて導電性接着剤を用いて接続してもよい。又、箱本体36の互いに略平行な両壁には、夫々正極側及び負極側の外部電線ケーブル41の端末部が貫通され、これらケーブル41の導電線41aは対応する正極側又は負極側の端子金具38の他端部に電気的に接続されている。この接続は、超音波溶着、半田付け、機械的かしめ、ねじ止め、若しくはこれらの接続要素を組合わせて行われる。
【0027】
こうして端子金具38を介して出力取出し線25に電気的に接続された2本の外部電線ケーブル41の少なくとも前記端末部側部分は、いずれも前記内側領域の外側に位置し、かつ、モジュール本体12の厚み方向ではなく面方向に沿うように端子箱13に挿入されている。
【0028】
又、図1(A)中符号43は端子箱13内の略全域にわたって充填された電気絶縁性の封止樹脂を示し、この樹脂43により端子金具38に対する出力取出し線25及び外部電線ケーブル41の接続部が気密に封止されている。封止樹脂43にはシリコーン樹脂等を使用できる。又、この封止樹脂43は必須のものではなく省略することもできる。
【0029】
前記構成を備えた太陽電池モジュール11は、既述のようにモジュール本体12のラミネート処理に伴って、この本体12の充填材24を利用してモジュール本体12の所定位置に、格別な固定部材を要することなく端子箱13の箱取付けベース31を簡便に固定できる。そして、このように予めモジュール本体12に固定された箱取付けベース31に、係止爪39と爪受け部35との爪係合により箱本体36を機械的に連結させた後、この箱本体36内で出力取出し線25及び外部電線ケーブル41の端末部を夫々端子金具38に接続してから、箱本体36に蓋体37を取付けて箱主部32を組立てることによって、端子箱13をモジュール本体12の所定位置に取付けることができる。
【0030】
この場合、既述のように箱取付けベース31は予めモジュール本体12の所定位置に固定されている。そのため、箱取付けベース31への箱主部32の機械的結合手段による連結により、必然的に、端子箱13をモジュール本体12の所定位置に取付けることができる。
【0031】
そして、以上のように接着剤を用いることなく端子箱13をモジュール本体12に取付けたから、接着剤を用いて端子箱13をモジュール本体12に取付ける場合に比較して、接着剤が硬化するまでの間、不用意に端子箱13に外力が加わらないように静止状態に保持する養生工程を省略できる。したがって、太陽電池モジュール11の製造時間を短くできる。なお、前記爪係合により形成される連結部に接着剤を塗布して端子箱13をモジュール本体12への連結強度をより強固にする場合にも、そのために補助的に使用される接着剤の量が少量であることに加えて、接着剤の養生期間中に外力が加わっても、既述の爪係合による機械的結合で端子箱13は不用意に動かないように保持されているため、養生を著しく簡素化できる。したがって、太陽電池モジュール11の製造時間を短くできることには変りがない。
【0032】
更に、既述の機械的結合によって端子箱13をモジュール本体12に取付けたから、接着剤を用いて端子箱をモジュール本体に接着した場合のように長期にわたる使用で接着剤が劣化することに伴う不具合、つまり、端子箱13が不用意に遊び動いてこの箱13内に導き入れられた出力取出し線25に負荷が掛かり断線に至るという恐れもない。しかも、アンカー部31cは、モジュール本体12の厚みに制約されずに、この厚みよりも大きい面積を有した任意の大きさに設けることができるから、これと充填材24との接着強度は大きい。したがって、モジュール本体12に対する端子箱13の取付けをより安定なものとでき、この端子箱13が不用意に遊び動くことを確実に防止できる。
【0033】
又、前記構成を備えた太陽電池モジュール11は、その端子箱13全体をモジュール本体12の厚み方向に重ねて配置することなく、モジュール本体12の周面12aよりも内側領域から外して、モジュール本体12に横付けしたから、太陽電池モジュール11の最大厚みを薄くできる。
【0034】
図3及び図4は本発明の第1参考例を示している。この参考例は、基本的には第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と同一ないしは同様な構成については同一符号を付してその説明を省略し、以下第1実施形態とは異なる構成についてのみ説明する。第1参考例が第1実施形態と異なる点は、モジュール本体の封止カバーを非透光性とし、かつ、このカバーの裏側に出力取出し線を引き出すとともに、同裏側に端子箱を取付けた点である。
【0035】
詳しくは、充填材24の裏面に被着される封止カバーには耐候性の裏面フィルム126が用いられている。このフィルム126には、弗素系フィルム、PETフィルム等の耐湿性・耐水性に優れた絶縁フィルムが単独で、又は図3及び図4に示されるようにアルミニュームなどの金属箔126aの両面に前記絶縁フィルム126bを夫々積層してなる三層構造のフィルムが用いられる。この三層のフィルム126の使用は、その金属箔126aによって耐湿性・耐水性をより優れたものとできる点で好ましい。裏面フィルム126の一部には通線孔126cが開けられており、そこを通って出力取出し線25が引出されている。
【0036】
裏面フィルム126の外面(裏面)の所定位置には接着剤51を用いて端子箱13の第2箱部材としての箱取付けベース131が予め固定されている。接着剤51には前記充填材24と同種の充填材を好適に使用できる。この接着剤51は、適当厚さでかつ箱取付けベース131より小形に形成された図示しない不織布とともにシート状充填材を裏面フィルム126に積層し、モジュール本体12のラミネート処理により加熱溶融して裏面フィルム126の外面に箱取付けベース131を固定している。この場合、前記不織布の厚みに応じて箱取付けベース131の周部は裏面フィルム126の外面との間に間隙Gを空けて設けられる。又、以上のように不織布をスペーサとして設けることに代えて、箱取付けベース131の裏面フィルム126側の面にスペーサとなる凸部を一体に突設してもよい。
【0037】
箱取付けベース131は、金属、合成樹脂、又はセラミックなどの硬質な材料製であって、例えば平板からなり、その互いに平行な2つの縁部は爪受け部131として用いられている。この箱取付けベース131は前記通線孔126cに対応する通線孔135aを有しており、これらの孔126c、131aを通って出力取出し線25がモジュール本体12の裏側に引出されている。又、前記ラミネート処理において、以上のように引出された出力取出し線25は図4に示すように箱取付けベース131に沿って折り曲げられた状態に保持される。
【0038】
この箱取付けベース131に連結される箱主部32の箱本体36の互いに平行な側壁には、係止爪39が夫々設けられ、これらの爪39を箱取付けベース131の爪受け部135に引掛けることにより、箱本体36が箱取付けベース131に連結されている。したがって、係止爪39と爪受け部135とは前記連結を担う機械的結合手段をなしている。この連結に伴い、箱本体36の金具取付け台36aは箱取付けベース131に当接して支持される。又、図3中符号36bは端子金具38の中間部を貫通してこの金具38を金具取付け台36a上に固定するための熱かしめ部を示している。
【0039】
以上の構成を備えた第1参考例の太陽電池モジュール11では、モジュール本体12のラミネート処理時に加熱溶融される接着剤51により、モジュール本体12の裏面フィルム136の外面における所定位置に、格別な固定部材を要することなく端子箱13の箱取付けベース131を簡便に固定できる。そして、このように予めモジュール本体12の裏面に固定された箱取付けベース131に、係止爪39と爪受け部135との爪係合により箱本体36を機械的に連結させた後、この箱本体36内で出力取出し線25及び外部電線ケーブル41を夫々端子金具38に接続してから、箱本体36に蓋体37を取付けて箱主部32を組立てることによって、端子箱13をモジュール本体12の所定位置に取付けることができる。すなわち、この第1参考例の構成においても、モジュール本体12の所定位置に端子箱13を確実かつ簡易に取付けることができる。
【0040】
図5は本発明の第2実施形態を示している。この実施形態は、基本的には第1参考例と同じであるので、第1参考例と同一ないしは同様な構成については同一符号を付してその説明を省略し、以下第1参考例とは異なる構成についてのみ説明する。第2実施形態では、端子箱13をモジュール本体12に横付けしている。
【0041】
そのために第2実施形態では、図5(A)に示すように箱取付けベースとして用いられる箱取付け板231をモジュール本体12にその周面12aから外方に突出させて取付けている。箱取付け板231には、金属、プラスチック、セラミックなどの硬質な平板が使用され、特に、電気絶縁性のプラスチック、セラミックを用いることが好ましい。この箱取付け板231は、その一端部側、つまりアンカー部231cを透明基板21と裏面フィルム126とで挟まれるように充填材24内に挿入して接着されている。この接着は、前記ラミネート処理において実施することが好ましい。
【0042】
図5(C)に示すように前記周面12aより露出された箱取付け板231の突出部分には複数のねじ孔231aが開けられている。この突出部分には端子箱13の箱主部232に形成した溝61が嵌合されているとともに、この嵌合により箱取付け板231に引掛けられた箱主部232は、ねじ孔231aに螺合されるねじ62により固定されている。したがって、ねじ62及びねじ孔231aは箱取付け板231に箱主部232を連結する機械的結合手段をなしている。
【0043】
端子箱13の箱本体236には、裏面フィルム126に重なる延出部236aが一体に形成されている。延出部236aは出力取出し線25の貫通部(充填材24の一部が充填されている通線孔126cの内側部分)64を覆うに足りる長さを有している。図5(A)(B)に示すように延出部236aには貫通部64に対向する通孔65が設けられ、この孔65を通して出力取出し線25の端子箱13内への引回しが可能となっている。端子箱13の蓋体37は延出部236aを含めて箱本体236の開口を閉じることができる大きさに形成されている。
【0044】
この端子箱13の構成において、延出部236a及びこれに対応する蓋体37の一端部以外の部分は、箱主部232の主要部232Aをなしているとともに、箱主部232の主要部232Aを除いた部分は取出し線カバー部232Bをなしている。主要部232Aはモジュール本体12の周面12aの一部に、又、取出し線カバー部232Bは裏面フィルム126に夫々接着剤66により接着されていて、それにより端子箱13はモジュール本体12に横付けされている。取出し線カバー部232B内には出力取出し線25が引込まれている。取出し線カバー部232Bはその内部に出力取出し線25を配置するのに足りるだけの厚みを有すればよいので、このカバー部232Bは主要部232Aよりも薄く形成されている。
【0045】
端子箱13内で金具取付け台36a上に熱かしめ部36bによって固定された端子金具38には、外部電線ケーブル41の端末部及び出力取出し線25の端末部が夫々接続されている。そして、端子箱13に充填される封止樹脂43は主要部232Aだけではなく、取出し線カバー部232B内にも充填されていて、この封止樹脂43は通孔65に充填されて気密に封止している。
【0046】
以上の構成を備えた第2実施形態の太陽電池モジュール11では、モジュール本体12のラミネート処理時に加熱溶融される充填材24を利用して、モジュール本体12の所定位置に格別な固定部材を要することなく端子箱13用の箱取付けベース131として使用される箱取付け板231を簡便に固定できる。そして、このように予めモジュール本体12に固定された箱取付け板231に、ねじ62を用いて箱本体236を機械的に連結させた後、この箱本体236内で出力取出し線25及び外部電線ケーブル41を夫々端子金具38に接続してから、箱本体236に蓋体37を取付けて箱主部232を組立てることによって、端子箱13をモジュール本体12の所定位置に横付けできる。すなわち、この第3実施形態の構成においても、モジュール本体12の所定位置に端子箱13を確実かつ簡易に取付けることができる。
【0047】
又、この第2実施形態の構成においては、モジュール本体12に横付けされる端子箱13の取付け面積を箱取付け板231により大きく確保できるから、モジュール本体12に対する端子箱13の取付け強度を向上できる。しかも、端子箱13がモジュール本体12に横付けされているにも拘らず、出力取出し線25は裏面フィルム126を貫通して端子箱13内に引回され、端子箱13から出力取出し線25に沿って太陽電池セル22に至る湿気の浸入経路が長く折れ曲がっているので、モジュール本体12内部への湿気の浸入を長期にわたり防止し易く、よって、耐久性に優れ、太陽電池モジュール11の耐環境性能を向上できる。なお、第2実施形態では前記接着剤66を省略して実施することもできる。更に、第2実施形態では、箱取付け板231に箱本体236の溝61を嵌合させて、箱本体236を箱取付け板231に仮保持できるから、ねじ62による連結作業を容易にできる。
【0048】
図6は本発明の第2参考例を示している。この参考例は、基本的には第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と同一ないしは同様な構成については同一符号を付してその説明を省略し、以下第1実施形態とは異なる構成についてのみ説明する。第2参考例は複層ガラス構造のガラスパッケージ型太陽電池モジュールに適用した例を示している。
【0049】
詳しくは、この第2参考例のモジュール本体312は、第1、第2の透明基板21、26の周部間に枠状に連続するスペーサ71を挟んで、このスペーサ71で密閉される空気層72を両透明基板21、26間に設けており、更にスペーサ71の外周には気水密を確保するシール材73が被着されている。そして、光入射側の第1透明基板21の裏面には、太陽電池セル22、裏面電極層23、及び充填材24の積層構造が、空気層72に臨んで設けられている。又、スペーサ71及びシール材73の一部には互いに連続する切欠き71a、73aが設けられ、これらを通って正負両出力取出し線(一方のみ図示)25がモジュール本体312の周面312aの内側領域から外側に突出されている。
【0050】
又、このモジュール本体312に対するラミネート処理は、第2透明基板26、スペーサ71、及びシール材73を除いた状態で実施され、この処理後に接着により第2透明基板26、スペーサ71、及びシール材73を取付けてモジュール本体312が形成される。
【0051】
端子箱13の箱取付けベース31は、モジュール本体312の周面312aに重ね付けられるベース板部31aと、この板部31aの両側縁から夫々略直角に折れ曲がった互いに平行な第1、第2のフランジ31e、31fとを有している。両フランジ31e、31fは爪状の爪受け部35とはベース板部31aを挟んで反対方向に突出されている。ベース板部31a及び両フランジ31e、31fは断面コ字状の嵌合溝を形成している。又、両フランジ31e、31fの内の少なくとも光入射側の第1フランジ31eは、その先端に向かうに従い外面が次第にガラス面に近づくように傾斜させるとよく、このようにする場合には第1フランジ31eの先端と第1透明基板21とに亘って雨水が溜まることを抑制して、接着面への雨水の浸入を抑制し易い。
【0052】
この箱取付けベース31はモジュール本体312の周部に接着材74を用いて横付けされている。接着材74は、モジュール本体312の周面312aとベース板部31aとの間、第1フランジ31eと第1透明基板21の周部表面との間、及び第2フランジ31fと第2透明基板26の周部表面との間に亘って連続して充填されていて、箱取付けベース31の前記嵌合溝内面をモジュール本体312の周部外面に接着している。
【0053】
以上の構成を備えた第2参考例の太陽電池モジュール11では、モジュール本体312の所定位置に予め端子箱13の箱取付けベース31が固定されている。そして、この箱取付けベース31に係止爪39及び爪受け部35での爪係合による機械的結合手段で箱本体36を機械的に連結させた後、この箱本体36内で出力取出し線25及び外部電線ケーブル41を夫々端子金具(図6では図示しないが、図1の符号38を参照)に接続してから、箱本体36に蓋体37を取付けて箱主部32を組立てることによって、複層ガラスパッケージ構造のモジュール本体312の所定位置に端子箱13を横付けできる。すなわち、この第2参考例の構成においても、モジュール本体312の所定位置に端子箱13を確実かつ簡易に取付けることができる。
【0054】
又、この第2参考例の構成においては、フランジ31e、31fを有する箱取付けベース31をモジュール本体312の周部に嵌合して、その嵌合面を接着しているので、モジュール本体312に横付けされる端子箱13の接着面積を大きく確保できる。そのため、モジュール本体312に対する端子箱13の取付け強度を向上できる。
【0055】
図7は本発明の第3実施形態を示している。この実施形態は、基本的には第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と同一ないしは同様な構成については同一符号を付してその説明を省略し、以下第1実施形態とは異なる構成についてのみ説明する。
【0056】
詳しくは、この実施形態のモジュール本体12は、第1、第2の透明基板21、26の周部間に枠状に連続するゴム等の防水パッキン81を挟んでいる。このパッキン81の一部には切欠き81aが設けられ、そこを通って正負両出力取出し線(一方のみ図示)25がモジュール本体12の周面12aの内側領域から外側に突出されている。又、このモジュール本体12に対するラミネート処理は、第1、第2の透明基板21、26の周部間に防水パッキン81を挟んだ状態で行なう。
【0057】
端子箱13用の箱取付けベース31は、モジュール本体12の周面12aに重ね付けられるベース板部31aと、この板部31aの前記第2透明基板26側の側縁からこの基板26とは反対側に向けて略直角に折れ曲がった箱取付け板31gを有している。この箱取付け板31g上には箱主部32の箱本体36が載置されて、箱取付け板31gを挿通する複数のねじ82で固定されている。ねじ82は箱取付け板31gに箱主部32を連結する機械的結合手段として用いられている。
【0058】
以上の構成を備えた第3実施形態の太陽電池モジュール11では、モジュール本体12のラミネート処理時に加熱溶融される充填材24を利用して、モジュール本体12の所定位置に格別な固定部材を要することなく箱取付けベース31をそのアンカー部31cによりを簡便に固定できる。そして、このように予めモジュール本体12に固定された箱取付けベース31の箱取付け板31gに、ねじ82を用いて箱本体36を機械的に連結させた後、この箱本体36内で出力取出し線25及び外部電線ケーブル41を夫々端子金具(図7では図示しないが、図1の符号38を参照)に接続してから、箱本体36に蓋体37を取付けて箱主部32を組立てることによって、端子箱13をモジュール本体12の所定位置に横付けできる。すなわち、この第3実施形態の構成においても、モジュール本体12の所定位置に端子箱13を確実かつ簡易に取付けることができる。
【0059】
図8は本発明の第4実施形態を示している。この実施形態は、基本的には第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と同一ないしは同様な構成については同一符号を付してその説明を省略し、以下第1実施形態とは異なる構成についてのみ説明する。
【0060】
詳しくは、プラスチック、セラミックなどの硬質な電気絶縁材料製の箱取付けベース431は、モジュール本体12の周面12aに重ねられるベース板部431aと、この板部431aに直交するように一体に設けられた凸部31b及びアンカー部31cとを有していて、そのアンカー部31cをモジュール本体12の充填材24に埋め込んで接着されている。
【0061】
箱取付けベース431は、端子箱13の一部例えば箱主部を兼ねるものであって、アンカー部31cとは反対向きに突出する金具取付け台436aを有し、この台436a上には図示しない熱かしめ部等によって端子金具38が取付けられている。端子金具38には、ベース板部431aの通孔33を貫通した出力取出し線25の端末部が半田40を用いて接続されているとともに、外部電線ケーブル41の導電線41aがかしめ等により接続されている。又、金具取付け台436aには凹みからなる爪付け部435が設けられている。
【0062】
又、図8中符号437は端子箱13の蓋体を示し、この蓋体437は箱取付けベース431と組合わされて端子箱13を形成する。蓋体437には、箱取付けベース431の爪状の爪受け部35に引掛けられる係止爪39が設けられているとともに、前記凹みからなる爪受け部435に引掛けられる他の係止爪439が設けられている。これら爪受け部35、435、及び係止爪39、439は機械的結合手段をなしている。この機械的結合手段により、箱主部としての箱取付けベース431に蓋体437を連結することにより端子箱13が組立てられる。なお、蓋体437の一部には、封止樹脂43を注入するための孔(図示しないが)が設けられている。
【0063】
前記構成を備えた太陽電池モジュール11は、モジュール本体12のラミネート処理に伴って、この本体12の充填材24を利用してモジュール本体12の所定位置に、格別な固定部材を要することなく箱取付けベース431を簡便に固定できる。そして、このように予めモジュール本体12に固定された箱取付けベース31において、出力取出し線25及び外部電線ケーブル41を夫々端子金具38に接続してから、係止爪39、439と爪受け部35、435との爪係合により蓋体437を箱取付けベース431に機械的に連結して、端子箱13を組立てることによって、この端子箱13をモジュール本体12の所定位置に取付けることができる。すなわち、この第4実施形態の構成においても、モジュール本体12の所定位置に端子箱13を確実かつ簡易に取付けることができる。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したような形態で実施される本発明によれば、モジュール本体のラミネート処理に伴い、箱取付けベースのアンカー部を充填材に接着できるので、特別に箱取付けベースをモジュール本体に固定する手段を要しないとともに、こうして予めモジュール本体の所定位置に固定された箱取付けベースに機械的結合手段で端子箱の少なくとも一部をなす箱部材を連結して、端子箱を取付けるので、端子箱をモジュール本体に主として固定するための接着を省略できるに伴い、モジュール本体の所定位置に端子箱を確実かつ簡易に取付けることができる太陽電池モジュールを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュールの一部の構成を示す断面図。
(B)は図1(A)の部分を示す一部切欠平面図。
【図2】 図1の太陽電池モジュールが備える端子箱を分解して示す斜視図。
【図3】 本発明の第1参考例に係る太陽電池モジュールの一部の構成を示す断面図。
【図4】 図3の太陽電池モジュールの端子箱が取付けられる前のモジュール本体の一部の構成を示す断面図。
【図5】 (A)は本発明の第2実施形態に係る太陽電池モジュールの一部の構成を示す断面図。
(B)は端子箱が組立てられる前の状態で図5(A)の部分を同図5(A)中矢印Z方向から見て示す矢視図。
(C)は図5(A)の太陽電池モジュールが備える箱取付け板を示す斜視図。
【図6】 本発明の第2参考例に係る太陽電池モジュールの構成を示す断面図。
【図7】 本発明の第3実施形態に係る太陽電池モジュールの構成を示す断面図。
【図8】 本発明の第4実施形態に係る太陽電池モジュールの構成を示す断面図。
【符号の説明】
11…太陽電池モジュール
12、312…モジュール本体
12a…モジュール本体の周面
13…端子箱
21…透明基板
22…太陽電池セル
24…充填材
25…出力取出し線
26…透明基板(封止カバー)
31、131、231、431…箱取付けベース
31c、231c…アンカー部
32、232…端子箱の箱主部(箱部材)
35、135、435…爪受け部(機械的結合手段)
36、236…箱主部の箱本体
37…箱主部の蓋体
38…端子金具
39、439…係止爪(機械的結合手段)
41…外部電線ケーブル
126…裏面フィルム(封止カバー)
231a…ねじ孔(機械的結合手段)
62、82…ねじ(機械的結合手段)
437…端子箱の蓋体(箱部材)

Claims (1)

  1. 透明基板に積層された太陽電池セルを充填材で封止するとともに、この充填材を封止カバーで被い、前記太陽電池セルに電気的に接続された出力取出し線が外部に引出されたモジュール本体と、前記出力取出し線及び外部電線ケーブルの端末部が夫々接続される端子金具を被って前記モジュール本体に取付けられた端子箱とを具備する太陽電池モジュールにおいて、
    箱取付けベースが、前記充填材内に挿入されこの充填材に接着されたアンカー部を有して、前記モジュール本体に固定されており、前記端子箱の少なくとも一部をなす箱部材を、前記箱取付けベースに機械的結合手段によって連結したことを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2001091071A 2001-03-27 2001-03-27 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP4878413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091071A JP4878413B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091071A JP4878413B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289894A JP2002289894A (ja) 2002-10-04
JP4878413B2 true JP4878413B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=18945765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091071A Expired - Fee Related JP4878413B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878413B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190768A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009021288A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
EP2423972A1 (en) * 2009-04-20 2012-02-29 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module and method for manufacturing solar cell module
CN103415928B (zh) * 2011-01-14 2016-08-31 Lg伊诺特有限公司 太阳能电池模组
WO2013074305A2 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 First Solar, Inc. Method and apparatus providing electrical connection to a photovoltaic module
JP2016106387A (ja) * 2013-03-29 2016-06-16 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法およびそれを利用した太陽電池モジュール
JP6202264B2 (ja) * 2013-09-10 2017-09-27 ホシデン株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357812A (ja) * 1999-04-15 2000-12-26 Canon Inc 太陽電池モジュール及び発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002289894A (ja) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591228B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP1081770B1 (en) Thin-film solar cell module and method of manufacturing the same
JP3146203B1 (ja) 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3715511B2 (ja) 採光型太陽電池モジュールおよび採光型太陽電池システム
US6075201A (en) Photovoltaic solar module in plate form
JP2009033130A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP3121811B1 (ja) 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4878413B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4245724B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH1135346A (ja) 複層ガラス
JP4351457B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4652599B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4687067B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび電力リード線接続方法
JP3121810B1 (ja) 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4432247B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH09331079A (ja) フレームレス太陽電池モジュール
JP5312284B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4224161B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4097479B2 (ja) 瓦一体型太陽電池モジュール
JP3749686B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN211127697U (zh) 一种太阳能电池组件
JP2002359383A (ja) 太陽電池モジュールおよび発電装置ならびにその製造方法
JP4531311B2 (ja) 瓦一体型太陽電池モジュール
JP2003017732A (ja) 太陽電池モジュールの電力リード引き出し方法
JP2004235189A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees