JP5591228B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5591228B2 JP5591228B2 JP2011510262A JP2011510262A JP5591228B2 JP 5591228 B2 JP5591228 B2 JP 5591228B2 JP 2011510262 A JP2011510262 A JP 2011510262A JP 2011510262 A JP2011510262 A JP 2011510262A JP 5591228 B2 JP5591228 B2 JP 5591228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- solar cell
- cell module
- plate
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/93—Interconnections
- H10F77/933—Interconnections for devices having potential barriers
- H10F77/935—Interconnections for devices having potential barriers for photovoltaic devices or modules
- H10F77/939—Output lead wires or elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S40/00—Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
- H02S40/30—Electrical components
- H02S40/34—Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
したがって、サッシ枠の幅、厚さを端子ボックスに対応させて設定することが必要となり、サッシ枠が大型化し、サッシ枠と太陽電池モジュールとを一体化することが困難となり、また、設置性の低下、サッシ枠の面積に対する受光面の面積比が低下し、外観美も低下するという問題がある。
図1ないし図3に基づいて、本実施の形態に係る太陽電池モジュールについて説明する。
図1〜図2Bは、実施の形態1に係る太陽電池モジュールの要部を示し、図1は太陽電池モジュールの分解斜視図である。図2Aは、図1に示した太陽電池モジュールにおいて、引き出し配線導出穴の透光性封止樹脂部を形成する前の引き出し配線導出穴の状態を拡大して示す要部拡大断面図である。図2Bは、引き出し配線導出穴の透光性封止樹脂部を形成した後の引き出し配線導出穴の状態を示す要部拡大断面図である。
次に、本実施の形態における太陽電池モジュール1の組み立て構造及び製造手順について説明する(図1参照)。
本実施の形態に係る太陽電池モジュール1の製造方法は、次のとおりとなる。
次に、太陽電池モジュールの製造方法の第1の実施例について図4を参照しつつ説明する。図4では、太陽電池が、第1板状部材に直接形成された薄膜型太陽電池である例を示す。
・受光面ガラス(第1板状部材):1000mm×1200mm、厚さ6mm
・バックガラス(第2板状部材):1000mm×1200mm、厚さ8mm
先ず、太陽電池モジュール1Aの製造にあたり、受光面ガラス(11)に太陽電池を形成する(太陽電池形成工程)。
次に、太陽電池モジュールの製造方法の第2の実施例について図5を参照しつつ説明する。図5では、太陽電池が、結晶シリコン系の太陽電池である例を示す。
・受光面ガラス(第1板状部材):1000mm×1800mm、厚さ8mm
・バックガラス(第2板状部材):1000mm×1800mm、厚さ10mm
先ず、太陽電池モジュール1Bの製造にあたり、太陽電池を形成する(太陽電池形成工程)。太陽電池(13)は、多結晶シリコンからなり、1辺が156mmの略正方形状の太陽電池セル(13c)を10枚用い、略U字状に直列接続して形成して太陽電池ストリングを形成する。例示の形態では、かかる太陽電池ストリングを5台形成している。
図6Aないし図6Eに基づいて、本実施の形態に係る太陽電池モジュールに適用した端子ボックス、及び、端子ボックスの内部に配置された引き出し配線、屈曲部、配線端子の配置形態等について説明する。なお、本実施の形態に係る太陽電池モジュールの基本的な構成は、実施の形態1に係る太陽電池モジュール1と同様であるので、上記で用いた参照符号を適宜援用して説明が重複するのを避け、上記と異なる事項について主に説明する。
図6Aに示す実施例2−1に係る端子ボックス20では、開口部20wは、引き出し配線導出穴12hに位置合わせされた突起部20pを備える。したがって、引き出し配線導出穴12hに対する端子ボックス20の位置合わせを容易かつ高精度に行なうことが可能となり、生産性の高い太陽電池モジュール1とすることができる。なお、突起部20pは、位置決めに適用できれば良いことから、例えばピン状とすることができる。
図6Bに示す実施例2−2に係る端子ボックス20では、開口部20wは、引き出し配線17に対応させたスリット状とされている。したがって、引き出し配線導出穴12hを介して引き出される引き出し配線17の周囲の隙間を抑制して引き出し配線17と端子ボックス20とを高精度に位置決めすることが可能となり、また、外部から太陽電池モジュール1の内部へ水分が浸入することを抑制することが可能となるので、生産性及び信頼性を向上させることができる。
図6Cは、本発明の実施の形態2に係る太陽電池モジュールにおいて、端子ボックスに配置された引き出し配線の状態(実施例2−3)を概念的に示す部分断面図である。
図6Dは、本発明の実施の形態2に係る太陽電池モジュールの端子ボックスに配置された引き出し配線の状態(実施例2−4)を概念的に示す部分断面図である。
図6Eは、本発明の実施の形態2に係る太陽電池モジュールの端子ボックスに配置された引き出し配線の状態(実施例2−5)を概念的に示す部分断面図である。
図7に基づいて、本実施の形態3に係るガスケット方式太陽電池モジュールについて説明する。
11 第1板状部材
12 第2板状部材
12h 引き出し配線導出穴
12hc 面取り部
13 太陽電池
13c 太陽電池セル
13ca 太陽電池セルアレイ
13t 端子電極
14 透光性封止樹脂部
14f 第1積層圧着樹脂フィルム
14s 第2積層圧着樹脂フィルム
16 内部接続配線
17 引き出し配線
17b 屈曲部
17c 屈曲部
17m 絶縁被覆材
17t 配線端子
18f 接着防止部材
18s 流出樹脂成形部材
20 端子ボックス
20b 底面
20c 筐体
20p 突起部
20w 開口部
21 ダイオードボックス
24 接続ケーブル
24t ケーブル端子
25 防水コネクタ
30 ガスケット方式太陽電池モジュール
Claims (7)
- 太陽電池と、
透光性を有し受光面を構成する第1板状部材と、
透光性を有する第2板状部材と、
前記第1板状部材と前記第2板状部材との間に前記太陽電池を封止する透光性封止樹脂部とを備える太陽電池モジュールであって、
前記第2板状部材は、前記太陽電池に接続された引き出し配線を導出する引き出し配線導出穴を備え、前記引き出し配線と前記引き出し配線導出穴との間に前記透光性封止樹脂部が延長して形成され、
前記引き出し配線導出穴は、少なくとも前記第2板状部材の外側の表面の縁部に面取り部または座繰り部を備え、
前記引き出し配線導出穴に形成された前記透光性封止樹脂部は、前記第2板状部材の外側の表面に対して突出した状態とされていること
を特徴とする太陽電池モジュール。 - 請求項1に記載の太陽電池モジュールであって、
前記第1板状部材及び前記第2板状部材は、ガラスで形成されていること
を特徴とする太陽電池モジュール。 - 請求項1または請求項2に記載の太陽電池モジュールであって、
前記面取り部または前記座繰り部は、前記第2板状部材の両面に形成されていること
を特徴とする太陽電池モジュール。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一つに記載の太陽電池モジュールであって、
前記引き出し配線導出穴に対応する開口部が形成された底面を有する端子ボックスを備え、前記底面は、前記第2板状部材に接着されていること
を特徴とする太陽電池モジュール。 - 請求項4に記載の太陽電池モジュールであって、
前記開口部は、前記引き出し配線導出穴に位置合わせされた突起部を備えること
を特徴とする太陽電池モジュール。 - 請求項4に記載の太陽電池モジュールであって、
前記開口部は、前記引き出し配線に対応させたスリット状とされていること
を特徴とする太陽電池モジュール。 - 請求項1から請求項6までのいずれか一つに記載の太陽電池モジュールであって、
前記引き出し配線は、引き出し配線導出穴から導出された部分で屈曲していること
を特徴とする太陽電池モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011510262A JP5591228B2 (ja) | 2009-04-20 | 2010-03-15 | 太陽電池モジュール |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009102276 | 2009-04-20 | ||
JP2009102276 | 2009-04-20 | ||
PCT/JP2010/054298 WO2010122856A1 (ja) | 2009-04-20 | 2010-03-15 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
JP2011510262A JP5591228B2 (ja) | 2009-04-20 | 2010-03-15 | 太陽電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010122856A1 JPWO2010122856A1 (ja) | 2012-10-25 |
JP5591228B2 true JP5591228B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=43010979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011510262A Active JP5591228B2 (ja) | 2009-04-20 | 2010-03-15 | 太陽電池モジュール |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120012162A1 (ja) |
EP (1) | EP2423972A1 (ja) |
JP (1) | JP5591228B2 (ja) |
KR (1) | KR20120010240A (ja) |
CN (1) | CN102405532A (ja) |
WO (1) | WO2010122856A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012073868A1 (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | 三洋電機株式会社 | 光電変換装置及びその製造方法 |
WO2012114638A1 (ja) * | 2011-02-25 | 2012-08-30 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法並びにこの太陽電池モジュールの製造に用いられる端子ボックス |
JP5632800B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2014-11-26 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュールの製造方法 |
WO2013047468A1 (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | 三洋電機株式会社 | 光起電力装置 |
KR101241718B1 (ko) * | 2011-10-13 | 2013-03-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양전지 모듈 및 이의 제조방법 |
JP5702472B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2015-04-15 | シャープ株式会社 | 合わせガラス構造太陽電池モジュール |
US9635783B2 (en) * | 2012-03-30 | 2017-04-25 | Sunpower Corporation | Electronic component housing with heat sink |
EP2867925A1 (de) * | 2012-07-02 | 2015-05-06 | Saint-Gobain Glass France | Verfahren zur abdichtung eines kontaktloches eines photovoltaik-moduls |
JP6136005B2 (ja) * | 2013-06-04 | 2017-05-31 | 住友電気工業株式会社 | 太陽電池モジュール |
WO2015011341A1 (en) * | 2013-07-23 | 2015-01-29 | Cencorp Oyj | Photovoltaic module assembly |
KR20150031885A (ko) * | 2013-09-17 | 2015-03-25 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양전지 모듈 |
EP3089356B1 (en) * | 2013-12-27 | 2021-01-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solar cell module |
JP2015195375A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-05 | 三菱化学株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP6423188B2 (ja) | 2014-07-11 | 2018-11-14 | ホシデン株式会社 | 端子ボックス |
JPWO2016051624A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-07-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール |
US10305422B2 (en) | 2015-05-13 | 2019-05-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Solar cell module and solar cell module manufacturing method |
US20170194900A1 (en) * | 2015-12-30 | 2017-07-06 | Solarcity Corporation | Methods for mounting a junction box on a glass solar module with cutout |
JPWO2018062509A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2019-06-24 | 京セラ株式会社 | 太陽電池モジュール |
US10937915B2 (en) | 2016-10-28 | 2021-03-02 | Tesla, Inc. | Obscuring, color matching, and camouflaging solar panels |
US11258398B2 (en) | 2017-06-05 | 2022-02-22 | Tesla, Inc. | Multi-region solar roofing modules |
US10734938B2 (en) | 2017-07-21 | 2020-08-04 | Tesla, Inc. | Packaging for solar roof tiles |
US10857764B2 (en) | 2017-07-25 | 2020-12-08 | Tesla, Inc. | Method for improving adhesion between glass cover and encapsulant for solar roof tiles |
US10978990B2 (en) | 2017-09-28 | 2021-04-13 | Tesla, Inc. | Glass cover with optical-filtering coating for managing color of a solar roof tile |
CN108809252A (zh) * | 2017-12-01 | 2018-11-13 | 苏州爱康光电科技有限公司 | 一种防热斑叠瓦组件及其集成框架结构和制作方法 |
US10862420B2 (en) | 2018-02-20 | 2020-12-08 | Tesla, Inc. | Inter-tile support for solar roof tiles |
US20190267938A1 (en) * | 2018-02-26 | 2019-08-29 | Tesla, Inc. | System and method for coupling junction box to solar roof tiles |
US11190128B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-11-30 | Tesla, Inc. | Parallel-connected solar roof tile modules |
JP7071387B2 (ja) | 2018-03-01 | 2022-05-18 | テスラ,インコーポレイテッド | 光起電屋根タイルをパッケージするためのシステムおよび方法 |
US11431279B2 (en) | 2018-07-02 | 2022-08-30 | Tesla, Inc. | Solar roof tile with a uniform appearance |
US11082005B2 (en) | 2018-07-31 | 2021-08-03 | Tesla, Inc. | External electrical contact for solar roof tiles |
US11245354B2 (en) | 2018-07-31 | 2022-02-08 | Tesla, Inc. | Solar roof tile spacer with embedded circuitry |
US11245355B2 (en) | 2018-09-04 | 2022-02-08 | Tesla, Inc. | Solar roof tile module |
US11581843B2 (en) | 2018-09-14 | 2023-02-14 | Tesla, Inc. | Solar roof tile free of back encapsulant layer |
WO2020113950A1 (zh) | 2018-12-06 | 2020-06-11 | 上海晶澳太阳能科技有限公司 | 双玻光伏组件 |
US11431280B2 (en) | 2019-08-06 | 2022-08-30 | Tesla, Inc. | System and method for improving color appearance of solar roofs |
US20230253917A1 (en) * | 2020-07-04 | 2023-08-10 | Sunman (Zhenjiang) Co., Ltd. | Photovoltaic array structure having low line loss |
DE102020130897B4 (de) * | 2020-11-23 | 2023-06-01 | Meyer Burger (Germany) Gmbh | Solarzellenmodul |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000311616A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-07 | Dainippon Printing Co Ltd | プラズマディスプレイパネル基板の排気孔 |
JP2000357812A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-12-26 | Canon Inc | 太陽電池モジュール及び発電装置 |
JP2001339088A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Kyocera Corp | 太陽電池装置 |
JP2002289894A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2002289895A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2004327698A (ja) * | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
JP2005158801A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JP2005170740A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 防犯合わせガラス |
JP2006190768A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 太陽電池モジュール |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4271412B2 (ja) * | 2002-06-06 | 2009-06-03 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュールの再生方法 |
US20080041434A1 (en) * | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Nanosolar, Inc. | Methods and devices for large-scale solar installations |
JP2009102276A (ja) | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Tsujido Kagaku Kk | 抗糖尿病剤 |
US20090139567A1 (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Philip Chihchau Liu | Conformal protective coating for solar panel |
-
2010
- 2010-03-15 CN CN2010800172703A patent/CN102405532A/zh active Pending
- 2010-03-15 US US13/258,845 patent/US20120012162A1/en not_active Abandoned
- 2010-03-15 JP JP2011510262A patent/JP5591228B2/ja active Active
- 2010-03-15 KR KR1020117024623A patent/KR20120010240A/ko not_active Ceased
- 2010-03-15 WO PCT/JP2010/054298 patent/WO2010122856A1/ja active Application Filing
- 2010-03-15 EP EP10766915A patent/EP2423972A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000357812A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-12-26 | Canon Inc | 太陽電池モジュール及び発電装置 |
JP2000311616A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-07 | Dainippon Printing Co Ltd | プラズマディスプレイパネル基板の排気孔 |
JP2001339088A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Kyocera Corp | 太陽電池装置 |
JP2002289894A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2002289895A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP2004327698A (ja) * | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
JP2005158801A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Sharp Corp | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JP2005170740A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 防犯合わせガラス |
JP2006190768A (ja) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 太陽電池モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010122856A1 (ja) | 2010-10-28 |
US20120012162A1 (en) | 2012-01-19 |
JPWO2010122856A1 (ja) | 2012-10-25 |
EP2423972A1 (en) | 2012-02-29 |
KR20120010240A (ko) | 2012-02-02 |
CN102405532A (zh) | 2012-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5591228B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP7071387B2 (ja) | 光起電屋根タイルをパッケージするためのシステムおよび方法 | |
US8952240B2 (en) | Solar cell module | |
CN102047441B (zh) | 太阳能电池模块 | |
JP4384241B1 (ja) | 端子ボックス及び太陽電池モジュール | |
JP2008258269A (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP4860652B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP2009033130A (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
WO2013183395A1 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
WO2011024993A1 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US11302837B2 (en) | Solar cell panel and method for manufacturing the same | |
JP2004356349A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
WO2011093213A1 (ja) | 太陽電池モジュール用端子ボックス及び太陽電池モジュール | |
JP2011054661A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2011238697A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュールを搭載した移動体及び携帯用端末 | |
JP6163014B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
WO2011148930A1 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP5601921B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP4878413B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5306490B2 (ja) | 端子ボックス及び太陽電池モジュール | |
JP2012212948A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP4687067B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよび電力リード線接続方法 | |
JP7412806B2 (ja) | 発電機能を有するガラスブロック | |
JP5132646B2 (ja) | 端子ボックス及び太陽電池モジュール | |
JP6367669B2 (ja) | 端子ボックスおよびこれを用いた太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140526 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5591228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |