JP2005158801A - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JP2005158801A
JP2005158801A JP2003390945A JP2003390945A JP2005158801A JP 2005158801 A JP2005158801 A JP 2005158801A JP 2003390945 A JP2003390945 A JP 2003390945A JP 2003390945 A JP2003390945 A JP 2003390945A JP 2005158801 A JP2005158801 A JP 2005158801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
receiving surface
light receiving
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003390945A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Yamashita
勝也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003390945A priority Critical patent/JP2005158801A/ja
Publication of JP2005158801A publication Critical patent/JP2005158801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 様々な施工部位に対応できる太陽電池モジュール及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 受光面カバー2、接着樹脂3、複数の太陽電池セル1と裏面側カバー4の順番に積層しモジュール積層体とする工程と、各基材のモジュール積層体を可とう性、ガス不透過性及び耐熱性とを有する袋に封入する工程と、モジュール積層体を封入した袋の内部を真空にし、外部を加圧しながら接着樹脂が硬化する温度で加熱する工程とを含むことによって、受光面カバー2及び裏面側カバー4に継ぎ目が存在せず、屈曲している部分100aを有する太陽電池モジュール100とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、太陽電池モジュール及びその製造方法に関し、特に屈曲している部分を有する太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
住宅用等の太陽光発電システムでは、例えば受光面カバー及び裏面側カバーで充填材と太陽電池セルとを封入しサンドイッチ構造としたいわゆる、スーパーストレート構造の平面タイプの太陽電池モジュールが提供されている(例えば、特許文献1)。
近年、太陽電池の急速な普及に伴い、その設置方法や施工部位が種々検討、革新されており、太陽電池モジュールが住宅向けの瓦一体型や窓やビル壁面に設置される建材一体型、自動車ルーフ用等にも用いられるようになってきた。
特開2001−284625号公報
しかし、現在提供されている太陽電池モジュールは、その形状が平面的である平面タイプに限定されており、例えばスーパーストレート構造の平面タイプの太陽電池モジュールを瓦一体型、建材一体型、自動車ルーフ用、船舶用等の用途に適用した場合、太陽電池モジュールと取り付け部位とが十分に適合しない状況にあった。その結果、取り付け部位に空間が生じたり、無駄なスペースが生じたりすることに加え、外観上の美観も損なわれるといった問題が生じていた。
そこで、本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、様々な施工部位に対応できる太陽電池モジュール及びその製造方法を提供することにある。
本発明の太陽電池モジュールは、受光面カバー、接着樹脂、複数の太陽電池セル及び裏面側カバーを含む基材が積層されて一体化してなる太陽電池モジュールであって、受光面カバー及び裏面側カバーに継ぎ目が存在せず、かつ、太陽電池モジュールが屈曲している部分を有することによって特徴づけられている。
これによって、各種の曲面を有するような部位への太陽電池モジュールの施工を、無駄なスペースを生じさせず、また美観も損なうことなく好適に行うことができる。
また、上記構成において、ドーム型形状に屈曲している太陽電池モジュールとすることもできる。
また、上記構成において、受光面カバーは、ガラス、透光性樹脂板、透光性フィルムのいずれかによって構成され、裏面側カバーは、ガラス、樹脂板、フィルムのいずれかによって構成することができる。
この場合、受光面カバー及び裏面側カバーとしては一般的に太陽電池モジュールに使用されている材料を使用することができ、ガラスとして各種強化ガラス、樹脂板としてポリカーボネイド、フィルムとしてポリエチレンテレフタレート(PET)、フッ素樹脂系のフィルムを例示することができる。なお、受光面カバーを構成する各基材は透光性を有しており、受光面カバー及び裏面側カバーを構成する各基材は耐候性を有していることは言うまでもない。
また、本発明の太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルが、受光面カバーの受光面に対して傾斜して配置することができる。
これによって、太陽電池モジュール内の太陽電池セルを任意の向きに設定することができるので、設置場所の状況に応じて日射角度に合わせた施工を行うことができる。太陽電池モジュールの発電効率を最大限に引き出すためには、太陽電池セルの向きを統一して個々の太陽電池セルより発生する電流成分にばらつきを生じさせないようにする必要があるが、これによって各太陽電池セルを好適な向きに配置することができる。
この場合、各太陽電池セルは、各太陽電池セルを保持するための保持台が各太陽電池セルの受光面の反対面側に配置されているようにすることができる。
このように太陽電池セルの支持台を配置することによって、より精密に屈曲形状に合わせて太陽電池セルの配列方向を制御することが可能となる。また、この保持台は、エチレンビニルアセテート(EVA)、ポリカーボネイドなどの透光性樹脂、無機顔料等により着色された樹脂、金属等の材料によることができる。
また、上記構成の太陽電池モジュールにおいて、その表面部分に出力を取り出すための端子ボックス又はバイパスダイオードボックスを取り付けることができる。この場合、これらのボックスの取り付けは、太陽電池モジュールの側端面又は裏面側カバーの表面に行うことが好ましい。
これによって、ボックスの設置スペースを節約し、外観の美しさも確保することができる。
本発明の太陽電池モジュールの製造方法は、太陽電池モジュールを構成する各基材である受光面カバー、接着樹脂、複数の太陽電池セル、裏面側カバーを、この順番に積層しモジュール積層体とする工程と、各基材のモジュール積層体を可とう性、ガス不透過性及び耐熱性とを有する袋に封入する工程と、モジュール積層体を封入した袋の内部を真空にし、外部を加圧しながら接着樹脂が硬化する温度で加熱する工程とを含むことによって特徴づけられる。
これによって、モジュール積層体全体に均等に応力をかけることができ、屈曲した部分を有する太陽電池モジュールを製造することができることを見出した。つまり、従来法であるラミネート方式による製造方法では、モジュール積層体の屈曲部分に応力が集中して太陽電池モジュールに割れが発生するが、本発明の方法では、積層体の屈曲部分においても割れが発生するのを回避することができる。
また、本発明の太陽電池モジュールの製造方法によれば、上記モジュール積層体とする工程において、複数の太陽電池セルを受光面カバーの受光面に対して傾斜して配置することによって、各太陽電池セルが受光面カバーの受光面に対して傾斜して配置された太陽電池モジュールを製造することができる。
この場合、各太陽電池セルと裏面側カバーとの間に各太陽電池セルを保持するための保持台を更に配置することによって、太陽電池セルを保持するための保持台が片側に配置された太陽電池モジュールを製造することができる。
本発明の太陽電池モジュールによれば、建築分野、自動車、船舶等様々な分野における曲面を有する施工部位にフィットし、外観の美しさなど意匠性も確保した太陽電池モジュールの施工を行うことができる。
また、太陽電池セルの向きを日射角度に合わせて統一させることができるので、発電効率を最大限に引き出すことができる。
また、太陽電池モジュールの側端面又は裏面側カバーの表面等の外部から見えにくい場所に端子ボックス又はバイパスダイオードボックスの取り付けを行うことができるので、設置スペースを節約し、外観の美しさも確保することができる。
本発明の太陽電池モジュールの製造方法によれば、屈曲している部分を有する太陽電池モジュールを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は実施の形態に係る太陽電池モジュールの断面図を示している。
図1に示す太陽電池モジュール100では、大きさ50x50mmの結晶系シリコン太陽電池セル1が、20mm程度の間隔Lで5枚直列接続されている。そして、接続されている太陽電池セル1は接着樹脂3によって封入されており、接着樹脂3を挟んで受光面カバー2、裏面側カバー4が配置されている。太陽電池モジュール100は、両端部分100aが、裏面側カバー4を内周とした曲面いわゆるR形状を有し、屈曲している。また、受光面カバー2及び裏面側カバー4のいずれにも継ぎ目がない。
ここでは、接着樹脂3としてエチレンビニルアセテート(EVA)を、受光面カバー2として厚さ5mmの透光性の強化ガラスを、裏面側カバー4としてポリエチレンテレフタレート(PET)を基材とした耐候性フィルムを用いている。
なお、受光面カバー2は、強化ガラスの他に透光性フィルム、ポリカーボネイド等の透光性樹脂板を使用することができる。また、裏面側カバー4に耐候性フィルムの他に強化ガラス、耐候性樹脂板を使用することができる。
図2は、ドーム型形状の太陽電池モジュールの斜視図を示している。
図2に示す太陽電池モジュール200においても、各基材の配置の順番は太陽電池モジュール100同様、接続されている太陽電池セル1は接着樹脂6によって封入されており、接着樹脂6を挟んで受光面カバー5、裏面側カバー7が配置されている。なお、図2では、各太陽電池セル1を接続するインターコネクター8も図示している。
太陽電池モジュール200では、平面状の裏面側カバー4を土台にしていわゆるドーム型形状の受光面カバー5が覆い被さった形態をしている。太陽電池モジュール200においても、太陽電池モジュール100同様、接着樹脂6としてEVAを、受光面側カバー2として厚さ5mmの透光性の強化ガラスを、裏面側カバー7としてPETを基材とした耐候性フィルムを用いている。
図3は、太陽電池セルを傾斜させて配置した太陽電池モジュールを示している。
図3に示す太陽電池モジュール300においては、接着樹脂3の肉厚Tがあまり厚くならないように、太陽電池セル9は、大きさ10x10mm程度のものを使用している。ここで、10x10mm程度の太陽電池セル9は、例えば50x50mm程度の太陽電池セルを分割加工して作製する。また、受光面カバー2及び裏面側カバー10に厚さ5mmの強化ガラスを使用し、接着樹脂にはEVAを使用する。
このように、太陽電池セル9を傾斜させて配置することによって、日射角度に合わせた施工を行うことが容易になり、太陽電池モジュールの発電効率を最大限に引き出すことができる。
図4の太陽電池モジュール400は、図3に示す太陽電池モジュール300において各太陽電池セル9直下に支持台11を配置した場合の例を示している。
支持台11は、各太陽電池セル1の方向を制御するためのものである。このように各太陽電池セル9に支持台11を配置することによって、より精密に屈曲形状に合わせて太陽電池セル9の配列方向を制御することが可能となる。
次に、屈曲構造をもつ太陽電池モジュールへの端子ボックス又はバイパスダイオードボックスを取り付ける場合について説明する。そのボックスの取り付けは、太陽電池モジュール中の配線(インターコネクター)を引き回すことで、太陽電池モジュールの外周部の任意の位置に行い、端子ボックス又はバイパスダイオードボックス一体型の太陽電池モジュールとする。この場合、これらボックスを複数個取り付けてもよい。
図5は、端子ボックス又はバイパスダイオードボックスが側面に取り付けられた屈曲構造をもつ太陽電池モジュールの断面図を示している。
図5の太陽電池モジュール500では受光面カバー2及び裏面側カバー3に、5mm厚の強化ガラスを使用し、そのモジュール肉厚tを10mm以上としている。端子ボックス又はバイパスダイオードボックス12を端面500aに取り付けるための最適な肉厚tの調整は、EVAの厚みを調整することによって行う。そして、端子ボックス又はバイパスダイオードボックス12の取り付けは、インターコネクター8を側端面500aまで引き回し、シリコーン系接着樹脂13によって側端面500aに端子ボックス又はバイパスダイオードボックス12を接着させて行う。なお、ここでは耐熱性の高いシリコーン系接着樹脂13を使用しているが、他の接着剤を用いて行うこともできる。
図6は、端子ボックス又はバイパスダイオードボックス12が裏面側カバー10に取り付けられた屈曲構造をもつ太陽電池モジュールの断面図を示している。
図6の太陽電池モジュール600では、強化ガラスである裏面側カバー10にあらかじめ穴10aを開けておき、そこから配線(インターコネクター8)を取り出し、端子ボックス又はバイパスダイオードボックス12を裏面側カバー10に取り付けている。
なお、ここで端子ボックス又はバイパスダイオードボックスの代わりに端子ボックスとバイパスダイオードボックスとを一体化したバイパスダイオード内蔵型端子ボックスを取り付けてもよい。
次に、本実施の形態に係る太陽電池モジュールの製造方法について説明する。
本実施の形態に係る太陽電池モジュールは各基材を接着加工することによって製造し、この接着加工はオートクレーブ装置を用いて行う。
まず、接着加工に用いるオートクレーブ装置について説明する。
図7は、太陽電池モジュールの接着加工を行うオートクレーブ装置の概略構成を示している。
図7に示すオートクレーブ装置70は、接着加工をする太陽電池モジュールの各基材を格納する圧力容器20内を真空及び加圧並びに加熱し、それらを制御する機能を有している。接着加工前の太陽電池モジュールを構成する基材を真空袋21に入れ、真空袋21を圧力容器20内に装着することによって太陽電池モジュールの接着加工を行う。
真空袋21は、可とう性、ガス不透過性及び十分な耐熱性を有することが要求される。真空袋21としては、例えばシリコンゴム等の耐熱性樹脂を使用する。
真空袋21は、脱気管22、リーク弁23を介して真空ポンプ24と接続されている。これによって、真空袋21は内部を真空にすることができる。また、真空度は真空計25によってチェックすることができ、真空制御装置(図示しない)によって制御する。
圧力容器20は一部が上下に開いて真空袋21を出し入れするようになっている。その圧力容器20の上下の部分は、6箇所ある固定ボルト20a(図では一箇所のみ表示)によって固定されている。
また、圧力容器20内は、圧力容器20下部に配する高圧配管26を介して圧力制御装置付きの窒素ガスボンベ27と接続されており、これによって圧力容器20内を加圧制御することができる。圧力は20kg/cm2までの範囲で制御することができる。高圧配管26には、ガス放出弁29が設置されている。また、圧力容器20内の圧力は、圧力計28でチェックする。なお、窒素ガスボンベ27は、空気ボンベやアルゴンガスボンベであってもよい。
圧力容器20内は、圧力容器20内部に配置されたヒーター30で加熱することができる。真空袋21の近傍に温度を計測するための熱電対31が配置され、熱電対31は圧力容器20に設けたポート20bを通して温度コントローラ32と接続されている。温度コントローラ32は、更にヒーター30の電源の制御装置(図示しない)と接続されており、これによって真空袋21の近傍の温度を表示し、制御するようにしている。加熱制御される温度範囲は、室温〜170℃であり、昇温速度もプログラムによって設定することができる。
なお、圧力容器20は、のぞき窓20cを有しており、作業者が内部の様子を確認できるようになっている。また、真空袋21を置くためのサセプター33が圧力容器20内に装着されていている。
次に、本実施の形態に係る太陽電池モジュールの接着加工の手順について、図8に示す太陽電池モジュールを製造する場合を例に説明する。
図8に示す太陽電池モジュール800は、受光面カバー15及び裏面側カバ16ーは、厚さ5mm、大きさ1000x1000mmの強化ガラスであり、このガラスは、曲率半径R1300mmで端部800aが屈曲している。接着樹脂17はEVAであり、太陽電池セルは大きさ50x50mmであり、8枚直列接続されている。
まず、接着加工前の太陽電池モジュール800の各基材である受光面カバー15、接着樹脂17、太陽電池セル14、裏面側カバー16を、この順番で積み重ねて積層体とする。このとき、この積層体の外周部を、脱気する際に空気の流れ道を作るために、綿等の繊維物で取り巻いてもよい。
そして、上記の積層体を真空袋21内に入れ、その真空袋21をオートクレーブ装置70のサセプター33の上に置く。このとき、積層体の受光面カバー15がサセプター33側になるように置く方が、積層体が安定するので好ましい。
次に、真空袋21の入り口21aを脱気管22と連結して真空袋21を封止する。圧力容器20に具備されている固定ボルト20aを閉めて、オートクレーブ装置70の運転を開始し、積層体を接着加工する。
接着加工では、まず、真空袋21内の真空度を100Pa以下に制御にしながら圧力容器20内を室温から120℃まで、12時間かけて昇温する。これによって、積層体のEVAが仮溶着される。なお、このときの昇温時間は、仮溶着に不具合が生じるなどの問題が起こらなければ、12時間より短くてもよい。また、圧力容器20内は大気圧であるが、数気圧程度まで加圧された状態であってもよい。
次に、圧力容器20内を室温付近の温度まで12時間程度かけて徐冷した後、EVAを最終段階まで硬化(架橋)させる本圧着を開始する。この本圧着では、真空袋21内の真空度を1kPa以下に制御し、圧力容器20内は、窒素ガスを導入して圧力を20kg/cm2に制御する。そのような圧力制御の下、圧力容器20内(正確には熱電対31で測温する真空袋21近傍の温度)を170℃まで加熱し、170℃で最長1.5時間程度その温度で保持する。なお、室温から170℃までの昇温も、12時間程度かけて行う。また、仮圧着から本圧着に移行する際に、圧力容器20内を一度室温付近の温度まで戻しているが、本圧着に不具合が生じるなどの問題が起こらなければ、そのまま120℃から170℃に昇温して本圧着に移行してもよい。
本圧着が完了後、ヒーター30の電源(図示しない)を切り、圧力容器20内を最高12時間程度かけて自然冷却し、室温に近い温度にする。室温に近い温度になった時にガス放出弁29を用いて圧力容器20内の窒素ガスを徐々に抜き、圧力容器20内の圧力を大気圧に戻す。また同時に、真空袋21内はリーク弁16を用いて徐々に大気圧に戻す。
圧力容器20の固定ボルト20aを外して、圧力容器20の上部を開けて真空袋21をそのまま取り出す。そして、接着加工され各基材が一体化された屈曲構造をもつ太陽電池モジュールを真空袋21から取り出す。
上記の方法によって、太陽電池モジュール中に封入される太陽電池セルの向き制御如何を問わず、屈曲の形状も問わず、様々な形態の屈曲構造をもつ太陽電池モジュールを作製することが可能である。
また、本接着加工は、上記のオートクレーブに限定されず、太陽電池モジュールの各基材を収めた真空袋の内部を真空にでき、その真空袋の外部を加圧し、加熱することができる装置であれば行うことができる。
本発明の実施の形態に係る太陽電池モジュールの断面図である。 本発明の実施の形態に係るドーム型形状の太陽電池モジュールの斜視図である。 本発明の実施の形態に係る太陽電池セルが傾斜して配置されている太陽電池モジュールの断面図である。 図3において、支持台が配置されている場合の太陽電池モジュールの断面図である。 本発明の実施の形態に係る端子ボックス又はダイオードボックスが側端面に配置されている太陽電池モジュールの断面図である。 本発明の実施の形態に係る端子ボックス又はダイオードボックスが裏面に配置されている太陽電池モジュールの断面図である。 本発明の太陽電池モジュールの製造に使用するオートクレーブ装置の概略構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態に係る太陽電池モジュールの斜視図である。
符号の説明
1、9、14 太陽電池セル
2、5、15 受光面カバー
3、6、17 接着樹脂
4、7、10、16 裏面側カバー
8 インターコネクター
11 支持台
12 端子ボックス又はバイパスダイオードボックス
13 シリコーン樹脂
100、200、300、400、500、600、800 太陽電池モジュール
20 圧力容器
20a 固定ボルト
20b ポート
20c のぞき窓
21 真空袋
22 脱気管
23 リーク弁
24 真空ポンプ
25 真空計
26 高圧配管
27 窒素ガスボンベ
28 圧力計
29 ガス放出弁
30 ヒーター
31 熱電対
32 温度コントローラ
33 サセプター
70 オートクレーブ装置

Claims (10)

  1. 受光面カバー、接着樹脂、複数の太陽電池セル及び裏面側カバーを含む基材が積層されて一体化してなる太陽電池モジュールであって、
    前記受光面カバー及び前記裏面側カバーに継ぎ目が存在せず、かつ、前記太陽電池モジュールが屈曲している部分を有することを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記太陽電池モジュールがドーム型形状に屈曲していることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記受光面カバーがガラス、透光性樹脂板、透光性フィルムのいずれかによって構成され、
    前記裏面側カバーがガラス、樹脂板、フィルムのいずれかによって構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記太陽電池セルが、前記受光面カバーの受光面に対して傾斜して配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記太陽電池セルを保持するための保持台が各太陽電池セルの受光面の反対面側に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  6. 出力を取り出すための端子ボックス又はバイパスダイオードボックスが前記太陽電池モジュールの表面に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記端子ボックス又はバイパスダイオードボックスが取り付けられている位置が、前記太陽電池モジュールの側端面又は前記裏面側カバーの表面であることを特徴とする請求項6に記載の太陽電池モジュール。
  8. 太陽電池モジュールを構成する各基材を接着することにより太陽電池モジュールを製造する方法であって、
    受光面カバー、接着樹脂、複数の太陽電池セル、裏面側カバーの順番に積層しモジュール積層体とする工程と、
    前記モジュール積層体を可とう性、ガス不透過性及び耐熱性とを有する袋に封入する工程と、
    前記モジュール積層体を封入した袋の内部を真空にし、外部を加圧しながら前記接着樹脂が硬化する温度で加熱する工程とを含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  9. 前記モジュール積層体とする工程において、
    前記太陽電池セルは、前記受光面カバーの受光面に対して傾斜して配置することを特徴とする請求項8に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  10. 前記モジュール積層体とする工程において、
    前記太陽電池セルと裏面側カバーとの間に各太陽電池セルを保持するための保持台を更に配置することを特徴とする請求項9に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP2003390945A 2003-11-20 2003-11-20 太陽電池モジュール及びその製造方法 Pending JP2005158801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390945A JP2005158801A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 太陽電池モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390945A JP2005158801A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005158801A true JP2005158801A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34718168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390945A Pending JP2005158801A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005158801A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122856A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 シャープ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2013048272A (ja) * 2010-11-30 2013-03-07 Panasonic Corp 光電変換装置及びその製造方法
JP2013516065A (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽光発電装置
WO2013107706A1 (fr) * 2012-01-16 2013-07-25 Agc Glass Europe Vitrage photovoltaique
JP5512036B2 (ja) * 2011-02-25 2014-06-04 シャープ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2015520516A (ja) * 2012-06-05 2015-07-16 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 光起電性モジュールが組み込まれたルーフパネル
WO2016021151A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2016511940A (ja) * 2013-05-07 2016-04-21 上海碩拉投資管理パートナーシップ(リミテッド パートナーシップ)Shanghai Solar Investment Management Partnerships (Limited Partnerships) 薄膜太陽電池パネル及びその製造方法
JP2016167483A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 太陽電池パネル

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965561U (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 株式会社ほくさん 積雪地域用太陽電池モジユ−ル
JPS60260164A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 太陽電池モジユ−ル及びその製造方法
JPH03204979A (ja) * 1989-10-02 1991-09-06 Kyocera Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH0567017U (ja) * 1992-02-15 1993-09-03 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
JPH06120547A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JPH0992867A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Asahi Glass Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2001177119A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Canon Inc 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置
JP2001244491A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965561U (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 株式会社ほくさん 積雪地域用太陽電池モジユ−ル
JPS60260164A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 太陽電池モジユ−ル及びその製造方法
JPH03204979A (ja) * 1989-10-02 1991-09-06 Kyocera Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH0567017U (ja) * 1992-02-15 1993-09-03 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
JPH06120547A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JPH0992867A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Asahi Glass Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2001177119A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Canon Inc 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置
JP2001244491A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5591228B2 (ja) * 2009-04-20 2014-09-17 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
CN102405532A (zh) * 2009-04-20 2012-04-04 夏普株式会社 太阳能电池组件以及太阳能电池组件的制造方法
WO2010122856A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 シャープ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2013516065A (ja) * 2009-12-24 2013-05-09 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽光発電装置
JP2013048272A (ja) * 2010-11-30 2013-03-07 Panasonic Corp 光電変換装置及びその製造方法
US9202957B2 (en) 2010-11-30 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photoelectric converter device and method for its manufacture
JP5512036B2 (ja) * 2011-02-25 2014-06-04 シャープ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
CN104093564A (zh) * 2012-01-16 2014-10-08 旭硝子欧洲玻璃公司 光伏装配玻璃
BE1020460A3 (fr) * 2012-01-16 2013-10-01 Agc Glass Europe Vitrage photovoltaique.
WO2013107706A1 (fr) * 2012-01-16 2013-07-25 Agc Glass Europe Vitrage photovoltaique
JP2015520516A (ja) * 2012-06-05 2015-07-16 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 光起電性モジュールが組み込まれたルーフパネル
JP2016511940A (ja) * 2013-05-07 2016-04-21 上海碩拉投資管理パートナーシップ(リミテッド パートナーシップ)Shanghai Solar Investment Management Partnerships (Limited Partnerships) 薄膜太陽電池パネル及びその製造方法
WO2016021151A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
CN106663710A (zh) * 2014-08-04 2017-05-10 松下知识产权经营株式会社 太阳能电池组件的制造方法
JPWO2016021151A1 (ja) * 2014-08-04 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
EP3179520A4 (en) * 2014-08-04 2017-06-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing solar cell module
JP2016167483A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 太陽電池パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100347279B1 (ko) 태양전지모듈과그제조방법,건축재료와그배치방법,및전기발생시스템
US5968287A (en) Power generating building panels and methods for their manufacture
US20030005954A1 (en) Solar cell module and method of manufacturing the same
CN101971359B (zh) 用于固定刚性板件的成型件
US20050224108A1 (en) Enhanced photovoltaic module
US20050178428A1 (en) Photovoltaic system and method of making same
JP5209229B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
US8408263B2 (en) Vacuum lamination device
JP3448198B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2005158801A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR101023095B1 (ko) 태양광전지모듈 라미네이팅 장치
WO2003100866A1 (en) Solar cell module
JP2007123451A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPS60260164A (ja) 太陽電池モジユ−ル及びその製造方法
JP2002039631A (ja) 光熱ハイブリッドパネル及びそれを用いたハイブリッドパネル本体及び光熱ハイブリッドパネルの製造方法
JP2001077387A (ja) 太陽電池モジュール
KR101228253B1 (ko) 태양광 전지 모듈 제조 방법
JP2005317714A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3856224B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP4811453B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP3099202B2 (ja) 可撓性軽量太陽電池モジュールの製造方法
JP2948508B2 (ja) 真空ラミネート装置および真空ラミネート方法並びに太陽電池の製造法
JP2002111014A (ja) 太陽光発電プラスチックモジュール
JP2002043606A (ja) 太陽電池一体型屋根材の製造方法
CN113437171A (zh) 一种易安装光伏瓦及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108