JP2004235189A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2004235189A
JP2004235189A JP2003018416A JP2003018416A JP2004235189A JP 2004235189 A JP2004235189 A JP 2004235189A JP 2003018416 A JP2003018416 A JP 2003018416A JP 2003018416 A JP2003018416 A JP 2003018416A JP 2004235189 A JP2004235189 A JP 2004235189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
hole
cell module
lead
terminal box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003018416A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yokoyama
康弘 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2003018416A priority Critical patent/JP2004235189A/ja
Publication of JP2004235189A publication Critical patent/JP2004235189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】電気絶縁信頼性及び作業性に優れた電力リード引き出し構造を備え、かつ耐火性を有し安価な太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】太陽電池の正極および負極の電力リード部材116を、裏面保護部材を貫通させて、電気絶縁性材料製の中空構造体128からなる端子箱内に導入し、端子箱内に別途導入した外部の接続ケーブルの端子に電気的に接続してなる太陽電池モジュールにおいて、裏面保護部材は、少なくとも、電力リード部材を貫通させる貫通孔117を備えた導電性材料からなる導電性補強層111を有してなり、かつ、中空構造体は、貫通孔に対向してその中心を位置合わせした、電力リード部材貫通用のリード穴118aを備え、さらに、例えばリード穴の一端部に設けた中空円筒状のボス118と貫通孔117とを嵌合させる嵌合構造により、前記位置合わせを行なう。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、太陽電池モジュール、特に、太陽電池で発生した電力を外部に取り出す電力リード引き出し装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
太陽電池としては、結晶系,非結晶系の双方が使用されるが、非晶質太陽電池を用いた薄膜太陽電池は、薄型で軽量、製造コストの安さ、大面積化が容易であることなどから、今後の太陽電池の主流となると考えられ、電力供給用以外に、建物の屋根や窓などにとりつけて利用される業務用,一般住宅用にも需要が広がってきている。
【0003】
近年では、プラスチックフィルムを用いたフレキシブルタイプの太陽電池の研究開発がすすめられており、このフレキシブル性を生かし、ロールツーロール方式やステップロール方式等の製造方法により大量生産が可能となっている。
【0004】
上記薄膜太陽電池モジュールとして、電気絶縁性を有するフィルム基板上に形成された太陽電池を、電気絶縁性の保護材により封止するために、太陽電池の受光面側および非受光面側の双方に保護層を設けたものが知られている。
【0005】
図2および図3は、本願出願人により提案された特許文献1に記載された太陽電池モジュールの構造の一例を示し、その電力リード引き出し装置構造の詳細を、図4および図5に示す。
【0006】
図2,3に示す太陽電池モジュールにおいては、太陽電池1の太陽光入射側である受光面側に、EVA(エチレンビニルアセテート)などを使用した接着層2、並びにETFE(エチレン・テトラフルオロエチレン)などを使用した防湿層3、EVAにガラス繊維を充填して機械的強度を高めた強化層4、その上にETFEなどを使用した汚損物質付着防止の表面保護層5からなる耐候性保護層としての受光面側保護層6が積層され、太陽電池1を保護している。
【0007】
また太陽光入射側と反対側である非受光面側には、接着層7、防水と電気絶縁を兼ねたETFEやポリイミドを使用した絶縁層8、補強層11との接合の役目をなすEVAなどを使用した接着層9が積層されて非受光面側保護層10が形成され、その上に積層された金属製平板などを使用した補強層11が接着されており、上記各層は加圧熱融着ラミネートで一体化されている。なお、各層のラミネートは、一般に、図3における紙面上部の表面保護層5から順に下方に向かって行われるが、太陽電池1と接着層2は、あらかじめ一体化されている。また、ニーズに応じて、一部の層を省略することがある。
【0008】
さらに、受光面側保護層6、非受光面側保護層10、補強層11は太陽電池1の側方の非発電領域まで延長され、非発電領域には略四角形状の太陽電池1の両側辺に沿って平行的に平箔銅線の電力リード線12が配置され、導電性粘着テープ若しくはハンダ付け平箔銅線の渡り線13で太陽電池1の図示しないプラス極、またはマイナス極にそれぞれ接続されている。
【0009】
また、電力リード線12の端部近傍には、発電した電力を外部に引出す中継をなす電力端子箱14が補強層11に接着、またはネジ止めで固定されており、電力リード線12とケーブル15が接続線16で電気的に接続されて全体として四角形で平板状の太陽電池モジュール50を形成している。
【0010】
ここで、電力リードの取出し構造について、以下に詳述する。図4は電力端子箱14の断面図で図3とは上下反対に示している。また図5は電力端子箱14のフタ27を外した上面図である。
【0011】
図4,5において、電力リード線12のほぼ直上から補強層11、接着層9、絶縁層8、接着層7を貫通して穴17が開けられ、電力リード線12の表面が露出し、また穴17の上に電力端子箱14の穴18がほぼ同軸上に並ぶように、補強層11に当接してベース台28が配置され、補強層11に接着固定、または図示しないネジで締結固定されている。
【0012】
上記穴17には、例えば銅線を使用した接続線16が挿入され、端部が電力リード線12とハンダ接合されている。接続線16はベース台28の穴18を通ってベース台28の端子台19に導かれ、その端部は端子台19のネジ20で逆流防止ダイオード21のリード線22と共に締結固定される。また逆流防止ダイオード21の他方のリード線23は端子台24に導かれ、ケーブル15の導体芯線25とともにネジ26で締結固定されている。なお、逆流防止ダイオード21は太陽電池1のプラス極側、若しくはマイナス極側のいずれか一方に挿入すれば、その役目を果たすことができるため、不要な場合は外して接続線16を直接、端子台24につなぎ込まれる。
【0013】
また、穴17、穴18には水分侵入による絶縁不良を無くすため、防水・絶縁性の樹脂が充填され、同様に端子台19、24ネジ20、26も防水性樹脂で覆われており、蓋27がベース台28に被せられ、接着もしくは図示しないネジで締結固定されて電力端子箱14を形成している。
【0014】
ところで、太陽電池モジュールを住宅の屋根に搭載する場合、防火に対する法規制に合致することが建築物として認可される上で必要な要件の1つである。例えば、木造建築物の場合、飛び火による延焼を防ぐため、屋根は不燃材で葺くこととされている。このため、従来構造の太陽電池を搭載するとき、屋根材としての太陽電池の耐火性を高めるために裏面保護部材に金属板、例えば鋼板を用いたものが用いられ、表面保護部材としては、ガラス板を用いたものが用いられている。太陽電池モジュールに可とう性をもたせるためには、ガラス板を用いずに、難燃性の前記ETFEを用いる場合もある。裏面保護部材としては、アルミニウム箔を耐候性フィルムでサンドイッチ構造とした耐候・耐湿フィルム、無塗装の亜鉛メッキ鋼板のような薄い鋼板、屈曲性や硬さなどの観点からポリエステル樹脂やアクリル樹脂がコーディングされた鋼板等が用いられる。
【0015】
上記のように、ニーズに応じて、種々の太陽電池モジュールのタイプがある。図6は、太陽電池モジュールの諸構造を概括的に示す模式的断面図で、主要部材のみを示している。図6(a)は、ガラス板を用いた一般的な構造の太陽電池モジュールに相当し、221は太陽電池、222は表面保護部材(ガラス板)、223は裏面保護部材としての背面材(アルミ箔ラミネートポリフッ化ビニール、224は接着性樹脂封止材(EVA)を示す。
【0016】
図6(b)は、所謂スーパーストレート構造に相当し、ガラス基板に直接太陽電池を形成したもので、231はガラス基板太陽電池、233は背面材(アルミ箔ラミネートポリフッ化ビニール)、234は接着性樹脂封止材(EVA)を示す。また、図6(c)は、所謂サブストレート構造であって、SUS基板またはプラスチック基板に太陽電池を形成し、表面保護部材としてプラスチックの保護膜を用いたもので、241は太陽電池、242は表面保護膜(ETFEまたはFEP)、243は背面構造支持体(表面処理AL−亜鉛鋼板)、244は接着性樹脂封止材(EVA)を示す。
【0017】
さらに、図6(d)は、フレキシブルモジュールであって、表面保護部材および裏面保護部材としてプラスチックフィルムの保護膜を用いたもので、251は太陽電池、252は表面保護膜(ETFEまたはFEP)、253は裏面保護膜(ETFE,FEP,PVF等)、254は接着性樹脂封止材(EVA)を示す。さらにまた、図6(e)は、図6(d)の表面保護部材および裏面保護部材において、強化層としてガラス不織布265を追加したものを示す。
【0018】
上記以外にも、種々の太陽電池モジュール構造があり、ニーズに適した構造が採用される。
【0019】
【特許文献1】
特開2002−111032号公報(第2−3頁、図2−8)
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記図4および図5に示すような電力リード引き出し構造を備えた従来の太陽電池モジュールにおいては、以下のような問題点がある。
【0021】
図4において、接続線16が挿入される円形若しくは四角形の穴17は補強層11にも形成されるが、補強層11として、モジュールの耐火性向上のために、鋼板のような導電性材料を用いた場合、補強層11に穴を加工すると、導電材料が露出するため、その中を通る接続線16の位置精度によっては、導電材料と接触して絶縁不良が発生する可能性がある。
【0022】
この絶縁不良を回避する方法としては、穴17の導電材料露出部の絶縁処理や、充分な絶縁被覆を有する接続線16を使うなどの方法が考えられるが、いずれも部品コストおよび作業コストが増大する問題がある。
【0023】
また、接続線16の端部を電力リード線12とハンダ接合する工程に関しても、電力リード線12の所定の位置に、接続線16を精度よく位置合わせすることが困難であり、電気的な接続は、人手によるハンダ付け作業となるので、生産性が低く、量産には不向きであるという問題もある。
【0024】
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、本発明の課題は、電気絶縁信頼性及び作業性に優れた電力リード引き出し構造を備え、かつ耐火性を有し安価な太陽電池モジュールを提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するため、この発明においては、表面保護部材と裏面保護部材との間に、複数個の太陽電池素子を直列または並列接続した太陽電池を接着性樹脂により封止してなり、前記太陽電池の正極および負極の電力リード部材を、前記裏面保護部材を貫通させて、電気絶縁性材料製の中空構造体からなる端子箱内に導入し、前記端子箱内に別途導入した外部の接続ケーブルの端子に電気的に接続してなる太陽電池モジュールにおいて、前記裏面保護部材は、少なくとも、前記電力リード部材を貫通させる貫通孔を備えた導電性材料からなる導電性補強層を有してなり、かつ、前記端子箱の中空構造体は、前記貫通孔に対向してその中心を位置合わせした、前記電力リード部材貫通用のリード穴を備え、さらに、前記端子箱の中空構造体と導電性補強層とは、一方に設けたボスと他方に設けた溝もしくは孔との嵌合構造により前記位置合わせをする構成とする(請求項1の発明)。
【0026】
上記構成により、電力リード部材と導電性補強層との間の電気絶縁性が容易かつ精度よく確保でき、量産に好適な作業性に優れた電力リードの引き出し構造が実現できる。
【0027】
また、前記発明の実施態様としては、下記請求項2ないし7の発明が好ましい。即ち、請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記端子箱を、前記太陽電池の正極および負極の各々に対応して個別に設けたものとする(請求項2の発明)。この構成によれば、太陽電池の内部リード線の引き回し距離が短くなり、その分、電力損失が低減でき、また、作業性も向上する。
【0028】
さらに、請求項1または2に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記嵌合構造は、前記裏面保護部材の貫通孔と、前記中空構造体のリード穴の一端部において、前記貫通孔側に突出させた中空円筒状のボスとから構成する(請求項3の発明)。この構成によれば、貫通孔およびリード穴部が嵌合構造を兼ねるので、構成がシンプルとなり、かつ絶縁距離の保持精度が向上する。
【0029】
また、嵌合構造は、上記のような兼用構造とはせずに、独立的に構成することもでき、例えば、請求項1または2に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記嵌合構造は、前記導電性補強層の貫通孔以外の場所に設けた円筒状の溝と、前記中空構造体の導電性補強層側に、前記円筒状の溝に対応して設けた円筒状のボスとから構成する(請求項4の発明)。さらに、独立的構成としては、中空構造体の外周部をボスとし、このボスに対応する形状の溝を導電性補強層に、例えばプレスにより形成することにより構成することもできる。
【0030】
また、全体的な作業性向上の観点から、下記請求項5の発明が好ましい。即ち、前記請求項1ないし4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記電力リード部材は、その一端を予め前記端子箱内に導入した前記接続ケーブルの端子に電気的に接続固定し、その他端を予め前記リード穴近傍に配設し、さらに、前記端子箱は、少なくとも前記リード穴と対向する蓋部材を有し、この蓋部材を開として前記電力リード部材の他端を押圧することにより、前記リード穴を貫通して前記太陽電池の正極または負極の電極部に接続可能に構成する。
【0031】
さらに、耐火性向上の観点から、下記請求項6ないし7の発明が好ましい。即ち、前記請求項1ないし5のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記中空構造体の内部とリード穴および貫通孔内に、耐熱性樹脂を充填してなるものとする(請求項6の発明)。さらに、前記請求項1ないし6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記少なくとも導電性補強層を有する裏面保護部材は、鋼板からなるものとする(請求項7の発明)。
【0032】
【発明の実施の形態】
図面に基づき、本発明の実施例について以下に述べる。
【0033】
図1は、この発明に関わる太陽電池モジュールの実施例の模式的構成図を示し、電力リード取り出し部を拡大して示す。図1(a)は、非受光面側からみた太陽電池モジュールの部分拡大平面図、図1(b)はその側断面図である。
【0034】
図1において、太陽電池101の非受光面側には電極部112が太陽電池101と電気的に接続された状態で取付けられており、電極部112の非受光面側は、電極取出し部160を除いて、図示しない絶縁層により絶縁されている。また、太陽電池101の非受光面側には、絶縁性封止層108(例えば、EVAまたは難燃化したEVA)と導電性補強層111(例えば、ガルバリウム鋼板,川崎鋼板製 レジノカラーG)が一体化され非受光面側積層体110として配置され、この非受光面側積層体110には、内径D1の貫通孔117が予め開けられている。
【0035】
電極部112が取付けられた太陽電池101と非受光面側積層体110を、電極取出し部160と貫通孔117との位置が合うように位置合わせした状態で積層し、さらに、太陽電池101の受光面側に透光性封止層106(例えば、EVAを介してETFE)を積層した状態で、加圧熱接着ラミネートにより一体化し太陽電池モジュール150を形成する。
【0036】
接続ケーブル115には、端子124が電気的に接続された状態で取付けられ、貫通穴を通して、電気絶縁性材料、例えば、難燃性のザイロン(旭化成(株)の商品名 商品型番540Z)からなる中空構造体128内部に導入され、固定ネジ126により端子124が中空構造体128に固定されている。中空構造体128には内径D2のリード穴118aが開けられており、非受光面側積層体110の貫通孔117と中空構造体128のリード穴118aに中心が合うように位置合わせされた状態で、中空構造体128は導電性補強層111に接着固定されている。なお、リード穴118aの一端部には、前記貫通孔側に突出させた中空円筒状のボス118が設けてあり、この中空円筒状のボス118と前記貫通孔117とを嵌合させることにより、上記位置合わせができるように構成している。
【0037】
端子124には、予め電力リード部材116が電気的に固定されており、この電力リード部材116をリード穴118と貫通孔117とを通して電極部112に接続することにより、太陽電池モジュール150の電力を接続ケーブル115に取り出すことができる。
【0038】
また、電力リード部材116は、前述のように、その一端を予め端子箱内に導入した接続ケーブルの端子124に電気的に接続固定し、その他端を予め前記リード穴118a部に配設し、かつほぼZ形状に折り曲げ加工した弾性と導電性とを有するものとし、さらに、前記端子箱は、蓋部材127を有し、この蓋部材127を開として電力リード部材116の他端を押圧することにより、リード穴118aを貫通して太陽電池の正極または負極の電極部112に接続可能に構成している。なお、電力リード部材116の形状は、この発明の技術思想に適合するものであればよく、上記実施例に限定されない。
【0039】
さらに、中空構造体128の内部および貫通孔117とリード穴118aの内部等には、図示ない充填剤(例えば、難燃性樹脂である信越化学製 KE200)を充填した後、蓋部材127を取付けて中空構造体128内を絶縁保護する。
【0040】
本実施例では、貫通孔117の内径D1を10mmとして非受光面側積層体110の加工を行い、リード穴118aおよび中空円筒状のボス118の内径D3を8mmとし、中空円筒状のボス118の外径D2を9.5mmとした。また、導電性補強層111としての鋼板の厚さを0.45mmとし、中空円筒状のボス118と貫通孔117との嵌合長さを0.4mmとした。これにより、必要絶縁距離が容易に確保でき、作業性が向上することが確認できた。
【0041】
なお、嵌合構造は、上記のように中空円筒状のボス118を設けずに、例えば、図1(b)のK部に請求項4のように、独立的に構成することもできる。即ち、導電性補強層111の前記K部に図示しない円筒状の溝を設け、中空構造体128の導電性補強層側に、前記円筒状の溝に対応して円筒状のボスを設けることにより、嵌合構造を構成することもできる。さらにまた、前述のように、中空構造体128の外周部を実質的なボスとし、導電性補強層に、前記実質的なボスに対応する凹部をプレスにより形成して、嵌合構造を構成することもできる。
【0042】
【発明の効果】
この発明によれば前述のように、表面保護部材と裏面保護部材との間に、複数個の太陽電池素子を直列または並列接続した太陽電池を接着性樹脂により封止してなり、前記太陽電池の正極および負極の電力リード部材を、前記裏面保護部材を貫通させて、電気絶縁性材料製の中空構造体からなる端子箱内に導入し、前記端子箱内に別途導入した外部の接続ケーブルの端子に電気的に接続してなる太陽電池モジュールにおいて、前記裏面保護部材は、少なくとも、前記電力リード部材を貫通させる貫通孔を備えた導電性材料からなる導電性補強層を有してなり、かつ、前記端子箱の中空構造体は、前記貫通孔に対向してその中心を位置合わせした、前記電力リード部材貫通用のリード穴を備え、さらに、前記端子箱の中空構造体と導電性補強層とは、一方に設けたボスと他方に設けた溝もしくは孔との嵌合構造により前記位置合わせをする構成としたので、
電気絶縁信頼性及び作業性に優れた電力リード引き出し構造を備え、安価な太陽電池モジュールを提供することができる。また、前述のように、各種材料を不燃性もしくは難燃性とすることにより、耐火性に優れたモジュールが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に関わる太陽電池モジュールの模式的部分拡大図
【図2】従来の太陽電池モジュールの一例の上面図
【図3】図2のA−A側断面図
【図4】従来の電力端子箱の側断面図
【図5】図4の電力端子箱の上面図
【図6】従来の太陽電池モジュールの諸構造を概括的に示す模式的断面図
【符号の説明】
101:太陽電池、106:透光性樹脂層、108:絶縁性樹脂層、110:非受光面側積層体、111:導電性補強層、112:電極部、115:接続ケーブル、116:電力リード部材、117:貫通孔、118:中空円筒状のボス、118a:リード穴、124:端子、126:固定ネジ、127:蓋部材、128:中空構造体、150:太陽電池モジュール、160:電極取出し部。

Claims (7)

  1. 表面保護部材と裏面保護部材との間に、複数個の太陽電池素子を直列または並列接続した太陽電池を接着性樹脂により封止してなり、前記太陽電池の正極および負極の電力リード部材を、前記裏面保護部材を貫通させて、電気絶縁性材料製の中空構造体からなる端子箱内に導入し、前記端子箱内に別途導入した外部の接続ケーブルの端子に電気的に接続してなる太陽電池モジュールにおいて、
    前記裏面保護部材は、少なくとも、前記電力リード部材を貫通させる貫通孔を備えた導電性材料からなる導電性補強層を有してなり、かつ、前記端子箱の中空構造体は、前記貫通孔に対向してその中心を位置合わせした、前記電力リード部材貫通用のリード穴を備え、さらに、前記端子箱の中空構造体と導電性補強層とは、一方に設けたボスと他方に設けた溝もしくは孔との嵌合構造により前記位置合わせをする構成としたことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記端子箱を、前記太陽電池の正極および負極の各々に対応して個別に設けたことを特徴とする太陽電池モジュール。
  3. 請求項1または2に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記嵌合構造は、前記裏面保護部材の貫通孔と、前記中空構造体のリード穴の一端部において、前記貫通孔側に突出させた中空円筒状のボスとから構成したことを特徴とする太陽電池モジュール。
  4. 請求項1または2に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記嵌合構造は、前記導電性補強層の貫通孔以外の場所に設けた円筒状の溝と、前記中空構造体の導電性補強層側に、前記円筒状の溝に対応して設けた円筒状のボスとから構成したことを特徴とする太陽電池モジュール。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記電力リード部材は、その一端を予め前記端子箱内に導入した前記接続ケーブルの端子に電気的に接続固定し、その他端を予め前記リード穴近傍に配設し、さらに、前記端子箱は、少なくとも前記リード穴と対向する蓋部材を有し、この蓋部材を開として前記電力リード部材の他端を押圧することにより、前記リード穴を貫通して前記太陽電池の正極または負極の電極部に接続可能に構成することを特徴とする太陽電池モジュール。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記中空構造体の内部とリード穴および貫通孔内に、耐熱性樹脂を充填してなることを特徴とする太陽電池モジュール。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールにおいて、前記少なくとも導電性補強層を有する裏面保護部材は、鋼板からなることを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2003018416A 2003-01-28 2003-01-28 太陽電池モジュール Pending JP2004235189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018416A JP2004235189A (ja) 2003-01-28 2003-01-28 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018416A JP2004235189A (ja) 2003-01-28 2003-01-28 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004235189A true JP2004235189A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32948553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003018416A Pending JP2004235189A (ja) 2003-01-28 2003-01-28 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004235189A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054662A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2012195409A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013030734A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール
JP2017152642A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 シャープ株式会社 太陽電池モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054662A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2012195409A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013030734A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池モジュール
JP2017152642A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 シャープ株式会社 太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7534956B2 (en) Solar cell module having an electric device
EP1081770B1 (en) Thin-film solar cell module and method of manufacturing the same
JP2005183659A (ja) 太陽電池モジュール
WO2010061844A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2002141543A (ja) 太陽電池モジュール
JP3979829B2 (ja) 瓦一体型太陽電池モジュール
JP3991257B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2004235189A (ja) 太陽電池モジュール
JP4432247B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2000277771A (ja) 太陽電池モジュール
JP3852662B2 (ja) 太陽電池モジュールの電力リード引き出し方法
JP2004207584A (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2001094137A (ja) 屋根材一体型太陽電池モジュール
JP3972252B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3849863B2 (ja) 屋根材一体型太陽電池モジュール
JP4461607B2 (ja) 太陽電池モジュールの電力リード引き出し方法
JP5132646B2 (ja) 端子ボックス及び太陽電池モジュール
JP5312284B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
CN113260767A (zh) 室内构造
JP2006128181A (ja) 太陽電池モジュールおよび電力リード線接続方法
JP2003017732A (ja) 太陽電池モジュールの電力リード引き出し方法
JP4379562B2 (ja) 複数個の太陽電池モジュールを備えた発電装置
JP2012064745A (ja) 太陽電池モジュール
JP2000223729A (ja) 太陽光発電屋根及び太陽光発電装置
JP2004247591A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081002