JP7290665B2 - 室内構造 - Google Patents

室内構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7290665B2
JP7290665B2 JP2020565589A JP2020565589A JP7290665B2 JP 7290665 B2 JP7290665 B2 JP 7290665B2 JP 2020565589 A JP2020565589 A JP 2020565589A JP 2020565589 A JP2020565589 A JP 2020565589A JP 7290665 B2 JP7290665 B2 JP 7290665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
wiring
window
wiring portion
body panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020565589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020144916A1 (ja
Inventor
徹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2020144916A1 publication Critical patent/JPWO2020144916A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290665B2 publication Critical patent/JP7290665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B1/00Border constructions of openings in walls, floors, or ceilings; Frames to be rigidly mounted in such openings
    • E06B1/04Frames for doors, windows, or the like to be fixed in openings
    • E06B1/36Frames uniquely adapted for windows
    • E06B1/366Mullions or transoms therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/28Other arrangements on doors or windows, e.g. door-plates, windows adapted to carry plants, hooks for window cleaners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/26Building materials integrated with PV modules, e.g. façade elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、オフィス等の窓に太陽電池モジュールが設けられた室内構造に関する。
オフィス等の施設では、夏の暑さや冬の寒さの対策として、外気と内気との間を断熱するべく、窓ガラスを複層に設け、複層化した多重窓が採用されている。しかしながら、既設の嵌め込み窓を複層化するためには、既設の窓を全て外し、再度新たな多重窓を取り付ける取付工事が必要となり、作業が大掛かりとなっていた。
そこで、近年では、既存の窓ガラスに対してスペーサーを挟んでガラス板を対面させ、シール部材によって接着する複層ガラス窓が開発されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の複層ガラス窓によれば、既設の窓ガラスに対してガラス板を取り付けるため、既設の嵌め込み窓に対して大掛かりな工事を必要とせずに複層化できる。
特開2012-140767号公報
ところで、近年、高層ビルや大型商業施設のZEB(Zero Energy Building)化促進に向けて外壁や窓を利用した太陽光発電の需要が増加している。一般的に、太陽電池モジュールは、太陽電池セルがガラス板によって封止されており、透明導電膜や金属膜が電極として使用されている。
そこで、本発明者は、特許文献1に倣って、既存の窓ガラスの内側に空隙を設けて、太陽電池モジュールを設置して複層化すれば、窓の断熱と太陽光発電の両方を同時に実現できると考えた。
しかしながら、太陽電池モジュールを用いて窓ガラスを複層化する場合、太陽電池モジュールには、発電した電気を回収する配線が設けられ、室内側に太陽電池モジュールの配線が露出する。そのため、室内側から配線が視認され、室内空間の見栄えが悪くなるという問題があった。
そこで、本発明は、太陽電池モジュールへの配線が見えにくく、意匠性が良好な室内構造を提供することを目的とする。
上記した解決するための本発明の一つの態様は、天井から床の間に配される窓に対して太陽電池モジュールを取り付けた室内構造であって、前記天井は、第1天井部と、前記第1天井部に対して下方側にあって立壁部を介して前記第1天井部と連続する第2天井部を有し、前記窓は、窓主面(一方の主面)を含む窓ガラスを有し、前記太陽電池モジュールは、本体パネルと、取出配線を有し、前記本体パネルは、2枚の透光性基板の間に太陽電池セルが配されたものであって、光を厚み方向に透過可能であり、前記本体パネルは、パネル主面(一方の主面)を含み、当該パネル主面が前記窓主面と対向しており、前記取出配線は、前記本体パネルの内外に亘って延びるものであって、第1端部(一方の端部)を含み、前記取出配線は、前記第1端部が前記本体パネル内で前記太陽電池セルと電気的に接続されており、前記取出配線は、前記本体パネルからの露出する配線部を有し、前記配線部は、前記立壁部と前記窓の間を這っている、室内構造である。
本態様によれば、取出配線の太陽電池モジュールからの露出部分たる配線部が天井の立壁部と窓の間を這っているので、立壁部によって取出配線が隠され、室内空間側から取出配線を見えにくくできる。
好ましい態様は、前記配線部は、幅に対して厚みが薄いものであって、厚み方向が前記第1天井部に対して交差するように前記立壁部と前記窓の間を這っていることである。
本態様によれば、取出配線をより見えにくくできる。
好ましい態様は、前記窓主面(窓ガラスの一方の主面)と前記パネル主面(本体パネルの一方の主面)との間に間隔保持部材が設けられており、前記窓主面と前記パネル主面との間隔は、5mm以上50mm以下であることである。
本態様によれば、窓と本体パネルの間に適度な空間があるため、空間内の空気等の気体により断熱でき、より断熱効果を発揮できる。また、本態様によれば、本体パネルが窓に対して出っ張りすぎず、嵩張りにくい。
好ましい態様は、前記本体パネルは、複数の太陽電池ストリングと、正極側接続部と、負極側接続部を有し、前記太陽電池ストリングは、複数の太陽電池セルが直列接続されたものであり、前記正極側接続部は、各太陽電池ストリングの正極側端部が電気的に接続されたものであり、前記負極側接続部は、各太陽電池ストリングの負極側端部が電気的に接続されたものであり、前記取出配線は、前記第1端部(一方の端部)に正極側配線部と負極側配線部が設けられており、前記2枚の透光性基板の間において、各正極側配線部は、前記正極側接続部と接続され、各負極側配線部は、前記負極側接続部と接続されていることである。
本態様によれば、各太陽電池ストリングの正極側端部が正極側接続部を介して取出配線の正極側配線部と接続されており、各太陽電池ストリングの負極側端部が負極側接続部を介して取出配線の負極側配線部と接続されている。すなわち、各太陽電池ストリングが電気的に並列接続となっているため、たとえ一の太陽電池ストリングが破損しても発電できる。また、施工やメンテナンスも容易となる。
より好ましい態様は、前記取出配線は、前記正極側配線部及び前記負極側配線部を備える第2配線部を有し、前記第2配線部は、複数の導電体が束となって構成されていることである。
本態様によれば、仮に、一部の導電体が断線したとしても、残りの導電体によって配線として機能を維持できる。
好ましい態様は、凹部を有するカバー部材を有し、前記カバー部材は、前記窓、前記第1天井部、及び前記本体パネルの少なくとも一つの取付対象物に対して取り付けられており、前記凹部は、前記取付対象物とともに、前記配線部を囲繞していることである。
本態様によれば、取出配線がカバー部材と取付対象物によって囲繞されているため、室内空間側からみたときに、取出配線がカバー部材で隠され、取出配線を見えにくくでき、かつ感電に対する安全性も向上できる。
より好ましい態様は、前記太陽電池モジュールは、前記配線部が接続される端子ボックスを有し、前記カバー部材は、前記端子ボックスを収容していることである。
本態様によれば、端子ボックスがカバー部材によって隠されるため、端子ボックスが見えにくく、意匠性が高い。
好ましい態様は、前記配線部は、幅に対して厚みが薄いものであって、一部が前記本体パネル内に挿入されており、前記配線部の厚み方向は、前記本体パネル内において、前記2枚の透光性基板の重なり方向と実質的に一致することである。
ここでいう「配線部の厚み方向と2枚の透光性基板の重なり方向が実質的に一致する」とは、2枚の透光性基板の重なり方向に対する配線部の厚み方向の傾斜角度の絶対値が3度以下であることをいう。
本態様によれば、本体パネル内に配線部の一部が挿入され、配線部の厚み方向が2枚の透光性基板の重なり方向と略一致する。そのため、封止性を低下させずに、配線部を本体パネル内に挿入できる。
ところで、会議室等の大きな部屋等では、複数の嵌め込み窓で採光する場合があり、窓の間には、窓を固定するフレームや壁強度を確保する通し柱等の柱部材が設けられている。このような柱部材は、一般的に窓が設けられる壁面から室内空間側に張り出しているので、各窓に太陽電池モジュールを取り付ける場合、窓から張り出した柱部材を横切って配線を設け、太陽電池モジュール間を電気的に接続する必要がある。そのため、配線が直接露出し、見栄えが悪く、感電等のおそれも生じ得る。
そこで、好ましい態様は、少なくとも2つの窓と、前記2つの窓の間に位置する柱部材と、少なくとも2つの前記太陽電池モジュールと、凹部を有する第2カバー部材を有し、前記2つの太陽電池モジュールは、前記本体パネルのパネル主面(一方の主面)が前記2つの窓の窓主面(一方の主面)に対してそれぞれ設けられており、前記2つの太陽電池モジュールは、前記取出配線によって電気的に接続され、前記配線部が前記柱部材の外面に沿って配されており、前記第2カバー部材は、前記凹部に前記配線部の一部を収容することである。
本態様によれば、第2カバー部材によって配線部が収容されているため、第2カバー部材によって配線部が見えにくく、かつ、感電等のおそれを防止できる。
より好ましい態様は、前記柱部材は、通し柱であることである。
本発明の一つの態様は、壁に沿って並べられた少なくとも2つの窓と、前記2つの窓の間に位置する柱部材と、少なくとも2つの太陽電池モジュールと、凹部を有する第2カバー部材を有し、前記窓は、窓主面を含む窓ガラスを有し、前記太陽電池モジュールは、パネル主面を含む本体パネルと、取出配線を有し、各本体パネルのパネル主面(一方の主面)は、各窓の窓主面(窓ガラスの一方の主面)と対向するように設けられており、前記2つの太陽電池モジュールは、前記取出配線によって電気的に接続されており、前記取出配線は、前記本体パネルからの露出する配線部を有し、前記配線部は、前記柱部材の外面に沿って延びており、前記第2カバー部材は、前記柱部材に対して取り付けられ、前記凹部に前記配線部を収容している、室内構造である。
本態様によれば、第2カバー部材によって配線部が収容されているため、感電等のおそれを防止できる。また、配線部の一部が第2カバー部材によって隠されているため、室内空間側から配線部が見えにくい。
本発明の室内構造によれば、太陽電池モジュールへの配線が見えにくく、意匠性が良好となる。
本発明の第1実施形態の室内構造を模式的に示した斜視図である。 図1の室内構造を上方側から視た断面斜視図である。 図1の室内構造を下方側から視た断面斜視図である。 図3の室内構造の分解斜視図である。 図1の室内構造の縦断面図であり、(a)は図1のA-A断面図であり、(b)は図1のB-B断面図である。 図1の室内構造の横断面図である。 図1の室内構造の電気回路図である。 図4の発電窓の分解斜視図であり、第2カバー部材を省略した図である。 図8の太陽電池モジュールを図8とは別の方向からみた斜視図である。 図4の太陽電池モジュールの分解斜視図である。 図4の太陽電池モジュールの正面図であり、理解を容易にするために片側の透光性基板及び封止材を省略して示している。 図4の保護部材の説明図であり、(a)は第1カバー部材の斜視図であり、(b)は第2カバー部材の斜視図である。 図1の室内構造の組み立て手順の説明図であり、(a)は嵌め込み窓に対して太陽電池モジュールを重ねる際の斜視図であり、(b)は位置決め部材で太陽電池モジュールを仮固定する際の斜視図である。 図1の室内構造の組み立て手順の説明図であり、(a)は位置決め部材で太陽電池モジュールを仮固定した状態を示す際の斜視図であり、(b)は太陽電池モジュールの縁に沿って接着剤を塗布している状況を表す斜視図である。 図1の室内構造の組み立て手順の説明図であり、外側配線を天井に這わした状態を表す一部破断斜視図である。 本発明の第2実施形態の太陽電池モジュールの分解斜視図である。 図16の太陽電池モジュールの正面図であり、理解を容易にするために片側の透光性基板及び封止材を省略して示している。 本発明の他の実施形態の太陽電池モジュールの分解斜視図である。 本発明の他の実施形態の室内構造の電気回路図である。 本発明の他の実施形態の太陽電池モジュールの端部付近を表す側面図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明の第1実施形態の室内構造1は、オフィス等の建物の一室を構成するものである。室内構造1は、図1のように、天井2と、壁3a~3cと、床5を備え、天井2と壁3a~3cと床5によって室内空間6を構成している。
天井2は、図2,図3のように、第1天井部10と、第2天井部11と、立壁部12を備えており、第1天井部10が立壁部12を介して第2天井部11と段状に連続している。
第1天井部10は、第2天井部11とともに天井面を構成する部位であって、第2天井部11に対して壁3a側に位置する部位である。
第2天井部11は、第1天井部10に対して下方側に位置し、第1天井部10に対して段差をもつ部位である。
立壁部12は、第1天井部10の端部と第2天井部11の端部を接続する壁部であって、第1天井部10から第2天井部11に向かって垂下した壁部である。
室内空間6と屋外空間7を区切る壁3aは、図2~図4のように、主要構成部として、壁面構成部15と、発電窓16と、柱部材17を備えている。
壁面構成部15は、図1のように、床5に対して立設され上下方向に延びる立壁である。
壁面構成部15は、図3,図4,図6から読み取れるように、複数の開口部18を備えており、幅方向W(左右方向)において、少なくとも2つの開口部18,18が柱部材17を挟んで設けられている。
発電窓16は、図4のように、壁面構成部15の開口部18に対して取り付けられるものであり、窓としての採光機能と、太陽電池としての発電機能を備えたものである。
発電窓16は、図8のように、主要構成部材として、嵌め込み窓20と、太陽電池モジュール21と、接着部材22と、位置決め部材23a~23dと、保護部材25(図5参照)を備えている。
嵌め込み窓20は、図4,図8から読み取れるように、壁面構成部15の開口部18に嵌め込まれ、壁面構成部15と不可分一体となった窓である。すなわち、嵌め込み窓20は、図示しない接着剤等で壁面構成部15に対して取り付けられており、接着剤等による接着部分を剥がさない(破壊しない)限り、壁面構成部15に対して取り外しできなくなっている。
嵌め込み窓20は、図8のように、窓ガラス30と、フレーム31を備えている。
窓ガラス30は、透光性を有した板状体であり、本実施形態の窓ガラス30は、正面視したときに四角形状のガラス板で構成されている。
窓ガラス30は、フレーム31を介して縦姿勢で固定され、室内空間6側の主面(以下、内側主面32ともいう)(窓主面)と、屋外空間7側の主面(以下、外側主面33ともいう)の二つの主面がある。
フレーム31は、図8のように、窓ガラス30の各辺の一部又は全部を保持し、窓ガラス30の端面を保護する部材である。また、フレーム31は、窓ガラス30を壁面構成部15の開口部18に固定する部材でもある。
フレーム31は、正面視したときに、四角環状であり、表裏にそれぞれ採光開口部を有している。
太陽電池モジュール21は、図8のように、本体パネル42と、取出配線43を備えている。
本体パネル42は、シースルー太陽電池パネルであり、光を厚み方向に透過可能となっている。すなわち、本体パネル42は、光を受光して発電する発電部と、厚み方向に光を透過する採光部を備えており、屋外空間7から照射された光を発電部で光電変換して発電し、採光部で室内空間6に透過させることが可能となっている。なお、本体パネル42は、発電部の一部又は全部が採光部を兼ねていてもよい。
本実施形態の本体パネル42は、片面に受光面を有する太陽電池パネルである。なお、本体パネル42は、両面に受光面を有する両面受光型の太陽電池パネルであってもよい。
本体パネル42は、図5に示されるように、室内空間6側の主面(以下、内側主面45ともいう)と、屋外空間7側の主面(以下、外側主面46ともいう)(パネル主面)を有しており、外側主面46が受光面となっている。
本実施形態の本体パネル42は、図8のように、正面視したときに、四角形状の板状パネルであり、四辺48a~48dを備えている。
本体パネル42は、図9のように、外側主面46に隙間形成部47(間隔保持部材)が設けられている。
隙間形成部47は、発電窓16を形成する際に、窓ガラス30の内側主面32と本体パネル42の外側主面46との間に隙間を形成する部位である。
隙間形成部47は、窓ガラス30の内側主面32と本体パネル42の外側主面46の間に介在し、窓ガラス30と本体パネル42の間隔を保持する間隔保持部でもある。
隙間形成部47は、外側主面46から本体パネル42の外側主面46に対する交差方向(本実施形態では直交方向)に突出した凸条であり、背面視したときに、環状であって各辺48a~48dに沿って連続的又は間欠的に延びている。
隙間形成部47は、弾性変形可能な弾性体で形成されていることが好ましい。こうすることで、本体パネル42と窓ガラス30が直接接触せず、施工時に窓ガラス30に傷が付きにくい。
本体パネル42は、図10,図11のように、2枚の透光性基板50,51の間に複数の太陽電池ストリング52a~52dが配され、2枚の透光性基板50,51の間に封止材53a,53bが充填されて封止されたものである。
本実施形態の本体パネル42は、結晶シリコン太陽電池パネルであり、図10,図11のように、太陽電池ストリング52a~52dと、各太陽電池ストリング52a~52dと電気的に接続されるパネル側配線部54を備えている。
透光性基板50,51は、透光性と絶縁性を有する透光性絶縁基板であり、具体的には厚さが1mm~5mm程度のガラス基板が一般に使用される。窓ガラス30のフレーム31への負荷を小さくするために、透光性基板50,51のうち室内空間6側に配置されるものは透光性の樹脂シートまたは樹脂板であってもよい。
太陽電池ストリング52は、図10のように、複数の太陽電池セル55がインターコネクタ56を介して電気的に直列接続されたものである。すなわち、太陽電池ストリング52は、一方向に電気を流すものであり、電気の流れ方向の上流側端部が正極側端部57となっており、下流側端部が負極側端部58となっている。
なお、太陽電池ストリング52は、インターコネクタ56を介さずに各太陽電池セル55の電極同士が直接接触して電気的に直列接続されていてもよい。
パネル側配線部54は、図10,図11のように、正極側接続部67と、負極側接続部68で構成されている。
正極側接続部67は、図11のように、各太陽電池ストリング52a~52dの正極側端部57と接続され、各太陽電池ストリング52a~52dを取出配線43の内側配線部60に電気的に接続させる接続配線である。
負極側接続部68は、各太陽電池ストリング52a~52dの負極側端部58と接続され、各太陽電池ストリング52a~52dを取出配線43の内側配線部60に電気的に接続させる接続配線である。
封止材53a,53bは、図10のように、2枚の透光性基板50,51の間に配された太陽電池セル55を封止し、2枚の透光性基板50,51を接着する接着部材である。具体的には、封止材53a,53bは、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリオレフィン、アイオノマー等のシートを用いることができる。
取出配線43は、太陽電池セル55から電気を取り出す配線であり、図10,図11のように、内側配線部60と、端子ボックス61と、外側配線部62(配線部)で構成されている。
内側配線部60は、本体パネル42内の各太陽電池ストリング52a~52dと接続される配線であり、正極側配線部65と、負極側配線部66で構成されている。
正極側配線部65は、一方の端部(第1端部)側が本体パネル42の正極側接続部67と接続され、他方の端部側が端子ボックス61内に引き込まれる配線である。
負極側配線部66は、一方の端部(第1端部)側が本体パネル42の負極側接続部68と接続され、他方の端部側が端子ボックス61内に引き込まれる配線である。
端子ボックス61は、図10のように、本体パネル42内から内側配線部60を内部に引き込む箱状の部材である。すなわち、端子ボックス61は、筐体部内に端子台を備えており、端子台を介して内側配線部60と外側配線部62を電気的に接続する部材である。
外側配線部62は、他の太陽電池モジュール21又は外部負荷と接続される配線であり、端子ボックス61から外部に延びたケーブルである。外側配線部62は、具体的には、フレキシブルフラットケーブルであり、屈曲可能であって断面形状が幅に対して厚みが薄いケーブルである。
ここで、太陽電池モジュール21の各部位の位置関係について説明する。
太陽電池モジュール21は、図11のように、横方向Xにおいて、複数の太陽電池ストリング52a~52dが並列されている。
各太陽電池ストリング52a~52dは、太陽電池セル55が縦方向Yに並べられ、各太陽電池セル55がインターコネクタ56を介して接続されている。
太陽電池モジュール21は、発電部が太陽電池セル55で構成されており、採光部が各太陽電池セル55の間の部分で構成されている。
各太陽電池ストリング52a~52dは、正極側端部57が正極側接続部67に接続されており、負極側端部58が負極側接続部68と接続されている。すなわち、各太陽電池ストリング52a~52dは、発電時において、接続部67,68によって正極側端部57間及び負極側端部58間が電気的に同電位となっており、並列接続されている。
接着部材22は、図8,図14(b)のように、嵌め込み窓20に対して太陽電池モジュール21を接着する部材であり、液状の接着剤100を硬化させたものである。
接着部材22は、図5のように、嵌め込み窓20の窓ガラス30の内側主面32に対して太陽電池モジュール21の本体パネル42の外側主面46が対面するように固定可能となっている。
接着部材22は、図8のように、保持部70a~70dが形成されており、本体パネル42の四辺48a~48dを保持可能となっている。
接着部材22は、図8のように、ボックス用切り欠き部71と、位置決め用切り欠き部72a~72dを備えている。
ボックス用切り欠き部71は、本体パネル42の上辺48aを保持する上部側保持部70aに設けられた切り欠きであって、端子ボックス61を挿通可能な切り欠きである。
位置決め用切り欠き部72a,72bは、本体パネル42の上辺48aを保持する上部側保持部70aに設けられた切り欠きであって、位置決め部材23a,23bを挿通可能な切り欠きである。
位置決め用切り欠き部72c,72dは、本体パネル42の下辺48cを保持する下部側保持部70cに設けられた切り欠きであって、位置決め部材23c,23dを挿通可能な切り欠きである。
位置決め部材23a~23dは、窓ガラス30に対して本体パネル42を取り付ける際に、本体パネル42の位置決めをする部材であり、本体パネル42を上下方向に挟持可能となっている。
保護部材25は、図4のように取出配線43の外側配線部62の大部分を保護する部材であり、外側配線部62の位置を固定する位置決め部材でもある。保護部材25は、第1カバー部材80と、第2カバー部材81で構成されている。
第1カバー部材80は、図12(a)から読み取れるように、端子ボックス61及び外側配線部62の一部を保護する保護カバーである。
第1カバー部材80は、断面形状が略「コ」字状であって、直線状に延びた長尺部材である。すなわち、第1カバー部材80は、間隔を空けて対向する壁部82,83と、壁部82,83の端部間を接続する接続壁部84を備えており、壁部82~84によって凹溝85が形成されている。
凹溝85は、接続壁部84に向かって深さをもった凹部であり、長手方向に直線状に延びている。
第1カバー部材80の下面を構成する下部壁部83は、図12(a)のように、端子ボックス61を通過可能な切り欠き部86を備えている。
切り欠き部86は、下部壁部83の端部から接続壁部84に向かって延びた切り欠きである。
第1カバー部材80は、凹溝85内を基準として外側面が壁面構成部15と略同色となっている。本実施形態の第1カバー部材80は、壁部82~84が壁面構成部15と同色となっている。
ここでいう「略同色」とは、完全な同色だけではなく、類似した色も含む。具体的には、デジタルカメラ等の撮影手段で撮影し、撮影した画像の色をRGBの各256階調に分類したときに差分が5階調以下となることをいう。
第2カバー部材81は、図12(b)から読み取れるように、外側配線部62の一部を保護する保護カバーである。
第2カバー部材81は、断面形状が略「コ」字状であって、直線状に延びた長尺部材である。すなわち、第2カバー部材81は、間隔を空けて対向する壁部87,88と、壁部87,88の端部間を接続する接続壁部89を備えており、壁部87~89によって凹溝90が形成されている。
凹溝90は、接続壁部89に向かって深さをもった凹部であり、長手方向に直線状に延びている。
第2カバー部材81は、凹溝90内を基準として外側面が柱部材17の突出側端面部96と略同色となっている。本実施形態の第1カバー部材80は、壁部87~89が柱部材17の突出側端面部96と同色となっている。
柱部材17は、図1のように、床5に対して立設され、床5から天井2に向かって上下方向に延びる柱である。具体的には、柱部材17は、天井2を支える通し柱であって、壁3aの強度を確保する支柱である。
柱部材17は、図4のように、壁面構成部15よりも室内空間6側に対して突出している。柱部材17は、外面として、突出側端面部96と、突出側端面部96の両端部から壁面構成部15に向かって延びた側面部97,98を備えている。
続いて、本発明の第1実施形態の室内構造1の施工手順ともに各部材の位置関係について説明する。なお、下記の手順は、施工手順の一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
まず、図13(a)のように、壁面構成部15の開口部18に取り付けられた既設の嵌め込み窓20のフレーム31の下部に位置決め部材23c,23dを固定し、位置決め部材23c,23d上に太陽電池モジュール21を載置して本体パネル42を嵌め込み窓20に重ねる。そして、図13(b),図14(a)のように、太陽電池モジュール21の本体パネル42の上端面とフレーム31の間に位置決め部材23a,23bを介在させて太陽電池モジュール21をフレーム31に対して仮固定する。
このとき、太陽電池モジュール21の隙間形成部47(図9参照)が窓ガラス30の内側主面32に当接しており、嵌め込み窓20の窓ガラス30の内側主面32と、本体パネル42の外側主面46の間に隙間が形成されている。すなわち、窓ガラス30の内側主面32と、本体パネル42の外側主面46の間には、空間があり、空気層が形成されている。
図5に示される窓ガラス30の内側主面32と本体パネル42の外側主面46の間隔Dは、5mm以上50mm以下であることが好ましい。
この範囲であれば、断熱性能を確保しつつ、室内空間6が本体パネル42でほとんど圧迫されない。
またこのとき、太陽電池モジュール21は、図5,図15のように、位置決め部材23a,23bが本体パネル42の上端部とフレーム31の間に介在する。太陽電池モジュール21は、本体パネル42の上端部が嵌め込み窓20の上端部よりも下方に位置しており、端子ボックス61が本体パネル42と第1天井部10との間に隙間に配されている。端子ボックス61は、幅方向Wにおいて位置決め部材23a,23bの間に位置している。
続いて、図14(a)のように位置決め部材23a~23dによって嵌め込み窓20に太陽電池モジュール21を仮固定した状態で、図14(b)のように、本体パネル42の各辺48a~48dに沿って液体状又はゲル状の接着剤100を塗布していき、接着剤100を硬化させて接着部材22を形成する。すなわち、接着部材22を本体パネル42の外周に沿って形成し、嵌め込み窓20に対して本体パネル42を接着する。
このとき、接着剤100は、位置決め部材23a~23d及び端子ボックス61に跨って塗布されており、接着部材22は、位置決め部材23a~23d及び端子ボックス61を嵌め込み窓20に対して接着している。
続いて、図15のように、外側配線部62を厚み方向が第1天井部10に対して交差するように、天井2の立壁部12と嵌め込み窓20との間を這わせて固定し、さらに柱部材17の外面たる突出側端面部96及び側面部97,98に沿って固定する。
このとき、外側配線部62は、図15のように、端子ボックス61からフレーム31上で本体パネル42と第1天井部10の間の空間を這っている。
また、このとき、柱部材17を挟んで隣接する太陽電池モジュール21,21は、図7のように、外側配線部62,62同士が接続され、外部負荷に対して電気的に直列接続されている。
続いて、図12(a)から読み取れるように、第1カバー部材80を外側配線部62の一部が凹溝85に収まるように本体パネル42と第1天井部10との間に取り付ける。すなわち、第1カバー部材80によって嵌め込み窓20のフレーム31とともに外側配線部62を囲繞し、外側配線部62をその内部に通過させる。
このとき、第1カバー部材80は、接着部材22とともに本体パネル42と第1天井部10との隙間を塞いでいる。
第1カバー部材80の接続壁部84は、図5のように、接着部材22の内側面と略同一平面を構成している。すなわち、第1カバー部材80は、接着部材22の内側面(嵌め込み窓20に対して反対側の面)と実質的に面一となっている。
ここでいう「実質的に面一」とは、段差が5mm以下であることをいう。
端子ボックス61は、図8,図12(a)のように、接着部材22の保持部70aのボックス用切り欠き部71を通過して第1カバー部材80の切り欠き部86内まで至っている。
また、別途工程にて、図3,図12(b)から読み取れるように、第2カバー部材81を外側配線部62の一部が凹溝90に収まるように柱部材17の突出側端面部96に取り付ける。すなわち、第2カバー部材81によって突出側端面部96とともに外側配線部62を囲繞し、外側配線部62をその内部に通過させる。
このように本実施形態の室内構造1によれば、外側配線部62がカバー部材80,81の凹溝85,90に収容されており、フレーム31と第1カバー部材80及び柱部材17の突出側端面部96と第2カバー部材81によって複数箇所で囲繞されている。そのため、外側配線部62が室内空間6側から見えにくく、意匠性が高い。
本実施形態の室内構造1によれば、本体パネル42からの外側配線部62の露出部分が天井2の立壁部12と嵌め込み窓20の間を這っているので、立壁部12によって外側配線部62の一部が隠され、室内空間6側から外側配線部62を見えにくくできる。
本実施形態の室内構造1によれば、窓ガラス30の内側主面32と本体パネル42の外側主面46の間に空間があるため、空気によって断熱でき、より断熱効果を発揮できる。
続いて、本発明の第2実施形態の室内構造について説明する。
本発明の第2実施形態の室内構造は、太陽電池モジュールの形状が第1実施形態と異なり、内側配線部と外側配線部が端子ボックスを介さずに一体となっており、端子ボックスが設けられていない。
第2実施形態の太陽電池モジュール221は、図16,図17のように、本体パネル242と、取出配線243を備えている。
本体パネル242は、第1実施形態の本体パネル42と同様、2枚の透光性基板50,51の間に複数の太陽電池ストリング52a~52dが配され、2枚の透光性基板50,51の間に封止材53a,53bが充填されて封止されたものである。
取出配線243は、図16,図17のように、内側配線部60と、外側配線部262で構成されている。
外側配線部262は、屈曲可能であって断面形状が幅に対して厚みが薄い薄型ケーブルであって、正極側ケーブル250(第2配線部)と、負極側ケーブル251(第2配線部)を備え、ケーブル250,251の周囲に保護カバー252が被覆したものである。
正極側ケーブル250は、多芯ケーブルであり、複数の導電配線253(導電体)が束となり、導電配線253の周囲を絶縁体で被覆したものである。
負極側ケーブル251は、多芯ケーブルであり、複数の導電配線256(導電体)が束となり、導電配線256の周囲を絶縁体で被覆したものである。
続いて、第2実施形態の太陽電池モジュール221の各部材の位置関係について説明する。
取出配線243は、図16,図17から読み取れるように、透光性基板50,51の間の内外に亘って設けられており、外側配線部262の一部が封止材53a,53bの間を進入して透光性基板50,51の間に位置している。すなわち、外側配線部262は、一部が本体パネル242に挿入されており、本体パネル242の内部で正極側ケーブル250の各導電配線253が内側配線部60の正極側配線部65と接続され、負極側ケーブル251の各導電配線256が内側配線部60の負極側配線部66と接続されている。別の観点から視ると、外側配線部262は、本体パネル242の内部で配線部65,66と接続され、封止材53a,53bの間から外部に張り出ている。
外側配線部262は、透光性基板50,51を正面視したときに、透光性基板50,51の一辺の中間部分で内外に跨っている。
ここでいう「中間部分」とは、一方向における両端部の間の部分であって、両端部以外の部分をいう。
外側配線部262の厚み方向は、少なくとも透光性基板50,51の縁部分(正面視したときの辺部分)において、2枚の透光性基板50,51の重なり方向と一致している。すなわち、外側配線部262は、幅が透光性基板50,51間の界面の広がり方向に延びている。
第2実施形態の室内構造によれば、太陽電池モジュール221が端子ボックスを設けていないので、低コスト化が可能である。
第2実施形態の室内構造によれば、正極側ケーブル250及び負極側ケーブル251が複数の導電配線253,256が束となって構成されているため、断線等が生じにくい。
上記した第2実施形態では、本体パネル242の上辺48aに取出配線243を設け、本体パネル242からの電気の取出部分を一か所に集中させていたが、本発明はこれに限定されるものではない。電気の取出部分を複数箇所に設けてもよい。
例えば、図18のように本体パネル42の左右の一方の辺48dに正極側端部57と接続された取出配線243aを設け、他方の辺48bに負極側端部58と接続された取出配線243bを設けてもよい。
上記した実施形態では、本体パネル42,242は、結晶シリコン太陽電池パネルであり、太陽電池セル55がインターコネクタ56を介して接続されて太陽電池ストリング52を構成していたが、本発明はこれに限定されるものではない。本体パネル42,242は、薄膜太陽電池パネルのように、太陽電池セル55がインターコネクタ56を介さずに直接直列接続されて太陽電池ストリング52を構成していてもよい。
上記した実施形態では、本体パネル42,242の上辺48aに取出配線43,243を設けていたが、本発明はこれに限定されるものではない。本体パネル42,242の他の辺48b~48dに取出配線43,243を設けてもよい。
上記した実施形態では、第1カバー部材80の取付対象物を嵌め込み窓20のフレーム31とし、第1カバー部材80を嵌め込み窓20のフレーム31に対して取り付けていたが、本発明はこれに限定されるものではない。第1カバー部材80の取付対象物は、特に問わない。例えば、第1カバー部材80の取付対象物を第1天井部10とし、第1カバー部材80を第1天井部10に対して取り付けてもよい。また、第1カバー部材80の取付対象物を太陽電池モジュール21とし、第1カバー部材80を太陽電池モジュール21に対して取り付けてもよい。
上記した第2実施形態では、取出配線243の正極側ケーブル250及び負極側ケーブル251は、それぞれ多芯ケーブルであったが、本発明はこれに限定されるものではない。正極側ケーブル250及び負極側ケーブル251は、単芯ケーブルであってもよい。
上記した実施形態では、位置決め部材23a~23dは、窓ガラス30の内側主面上に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。窓ガラス30の内側主面32と本体パネル42の外側主面46との間隔を維持できれば、フレーム31上に設けてもよい。
上記した実施形態では、本体パネル42の外側主面46に隙間形成部47を設けて窓ガラス30の内側主面32と本体パネル42の外側主面46との間隔を維持していたが、本発明はこれに限定されるものではない。窓ガラス30に隙間形成部を設けて窓ガラス30の内側主面32と本体パネル42の外側主面46との間隔を維持してもよい。
上記した実施形態では、柱部材17を挟んで隣接する太陽電池モジュール21,21は、外部負荷に対して電気的に直列接続されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。柱部材17を挟んで隣接する太陽電池モジュール21,21は、図19のように外部負荷に対して電気的に並列接続されていてもよい。
上記した実施形態では、壁3aの開口部18に嵌め込まれ、実質的に着脱不能な嵌め込み窓20に対して太陽電池モジュール21を取り付けていたが、本発明はこれに限定されるものではない。壁3aの開口部18に対して着脱可能な窓に対して太陽電池モジュールを取り付けてもよい。
上記した実施形態では、位置決め部材23c,23d上に太陽電池モジュール21を載置してから太陽電池モジュール21とフレーム31の隙間に位置決め部材23a,23bを挿入して位置決めしたが、本発明はこれに限定されるではない。フレーム31に位置決め部材23a~23dを設置してから太陽電池モジュール21を設置してもよい。
上記した第2実施形態では、外側配線部262の厚み方向は、2枚の透光性基板50,51の重なり方向と一致していたが、本発明はこれに限定されるものではない。外側配線部262の厚み方向は、2枚の透光性基板50,51の重なり方向と実質的に一致しているとみなせる程度に、2枚の透光性基板50,51の重なり方向に対して傾いていてもよい。例えば、太陽電池モジュールは、図20のように、少なくとも透光性基板50,51の縁の部分において、2枚の透光性基板50,51の重なり方向に対する配線部の厚み方向の傾斜角度θの絶対値が0度以上3度以下であってもよい。傾斜角度θの絶対値は、1度以下であることが好ましく、0.2度以下であることがより好ましい。
上記した実施形態は、本発明の技術的範囲に含まれる限り、各実施形態間で各構成部材を自由に置換や付加できる。
1 室内構造
2 天井
5 床
10 第1天井部
11 第2天井部
12 立壁部
17 柱部材
20 嵌め込み窓
21,221 太陽電池モジュール
23a~23d 位置決め部材
25 保護部材
30 窓ガラス
32 内側主面(窓ガラスの一方の主面,窓主面)
42,242 本体パネル
43,243 取出配線
46 外側主面(本体パネルの一方の主面,パネル主面)
47 隙間形成部(間隔維持部材)
50,51 透光性基板
52,52a~52d 太陽電池ストリング
55 太陽電池セル
57 正極側端部
58 負極側端部
60 内側配線部
61 端子ボックス
62,262 外側配線部(配線部)
67 正極側接続部
68 負極側接続部
80 第1カバー部材
81 第2カバー部材
85,90 凹溝(凹部)
250 正極側ケーブル(第2配線部)
251 負極側ケーブル(第2配線部)
253,256 導電配線(導電体)

Claims (11)

  1. 天井から床の間に配される窓に対して太陽電池モジュールを取り付けた室内構造であって、
    前記天井は、第1天井部と、前記第1天井部に対して下方側にあって立壁部を介して前記第1天井部と連続する第2天井部を有し、
    前記窓は、窓主面を含む窓ガラスを有し、
    前記太陽電池モジュールは、本体パネルと、取出配線を有し、
    前記本体パネルは、2枚の透光性基板の間に太陽電池セルが配されたものであって、光を厚み方向に透過可能であり、
    前記本体パネルは、パネル主面を含み、当該パネル主面が前記窓主面と対向しており、
    前記取出配線は、前記本体パネルの内外に亘って延びるものであって、第1端部を含み、
    前記取出配線は、前記第1端部が前記本体パネル内で前記太陽電池セルと電気的に接続されており、
    前記取出配線は、前記本体パネルからの露出する配線部を有し、
    前記配線部は、前記立壁部と前記窓の間を這っている、室内構造。
  2. 前記配線部は、幅に対して厚みが薄いものであって、厚み方向が前記第1天井部に対して交差するように前記立壁部と前記窓の間を這っている、請求項1に記載の室内構造。
  3. 前記窓主面と前記パネル主面との間に間隔保持部材が設けられており、
    前記窓主面と前記パネル主面との間隔は、5mm以上50mm以下である、請求項1又は2に記載の室内構造。
  4. 前記本体パネルは、複数の太陽電池ストリングと、正極側接続部と、負極側接続部を有し、
    前記太陽電池ストリングは、複数の太陽電池セルが直列接続されたものであり、
    前記正極側接続部は、各太陽電池ストリングの正極側端部が電気的に接続されたものであり、
    前記負極側接続部は、各太陽電池ストリングの負極側端部が電気的に接続されたものであり、
    前記取出配線は、前記第1端部に正極側配線部と負極側配線部が設けられており、
    前記2枚の透光性基板の間において、各正極側配線部は、前記正極側接続部と接続され、各負極側配線部は、前記負極側接続部と接続されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の室内構造。
  5. 前記取出配線は、前記正極側配線部及び前記負極側配線部を備える第2配線部を有し、
    前記第2配線部は、複数の導電体が束となって構成されている、請求項4に記載の室内構造。
  6. 凹部を有するカバー部材を有し、
    前記カバー部材は、前記窓、前記第1天井部、及び前記本体パネルの少なくとも一つの取付対象物に対して取り付けられており、
    前記凹部は、前記取付対象物とともに、前記配線部を囲繞している、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の室内構造。
  7. 前記太陽電池モジュールは、前記配線部が接続される端子ボックスを有し、
    前記カバー部材は、前記端子ボックスを収容している、請求項6に記載の室内構造。
  8. 前記配線部は、幅に対して厚みが薄いものであって、一部が前記本体パネル内に挿入されており、
    前記配線部の厚み方向は、前記本体パネル内において、前記2枚の透光性基板の重なり方向と実質的に一致する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の室内構造。
  9. 少なくとも2つの窓と、前記2つの窓の間に位置する柱部材と、少なくとも2つの前記太陽電池モジュールと、凹部を有する第2カバー部材を有し、
    前記2つの太陽電池モジュールは、前記本体パネルのパネル主面が前記2つの窓の窓主面に対してそれぞれ設けられており、
    前記2つの太陽電池モジュールは、前記取出配線によって電気的に接続され、前記配線部が前記柱部材の外面に沿って配されており、
    前記第2カバー部材は、前記凹部に前記配線部の一部を収容する、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の室内構造。
  10. 前記柱部材は、通し柱である、請求項9に記載の室内構造。
  11. 壁に沿って並べられた少なくとも2つの窓と、前記2つの窓の間に位置する柱部材と、少なくとも2つの太陽電池モジュールと、凹部を有する第2カバー部材を有し、
    前記窓は、窓主面を含む窓ガラスを有し、
    前記太陽電池モジュールは、パネル主面を含む本体パネルと、取出配線を有し、
    各本体パネルのパネル主面は、各窓の窓主面と対向するように設けられており、
    前記2つの太陽電池モジュールは、前記取出配線によって電気的に接続されており、
    前記取出配線は、前記本体パネルからの露出する配線部を有し、
    前記配線部は、前記柱部材の外面に沿って延びており、
    前記第2カバー部材は、前記柱部材に対して取り付けられ、前記凹部に前記配線部を収容している、室内構造。
JP2020565589A 2019-01-10 2019-10-28 室内構造 Active JP7290665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002792 2019-01-10
JP2019002792 2019-01-10
PCT/JP2019/042151 WO2020144916A1 (ja) 2019-01-10 2019-10-28 室内構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020144916A1 JPWO2020144916A1 (ja) 2021-11-18
JP7290665B2 true JP7290665B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=71521204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565589A Active JP7290665B2 (ja) 2019-01-10 2019-10-28 室内構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11750144B2 (ja)
EP (1) EP3910148A4 (ja)
JP (1) JP7290665B2 (ja)
CN (1) CN113260767A (ja)
WO (1) WO2020144916A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029509A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 Agc株式会社 パネル保持装置及びパネル保持方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175402A (ja) 2013-03-07 2014-09-22 Asahi Glass Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2016186156A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 三菱化学株式会社 太陽電池一体型壁材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098856A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Matsushita Seiko Co Ltd 複層ガラス
JP3715511B2 (ja) * 2000-05-26 2005-11-09 シャープ株式会社 採光型太陽電池モジュールおよび採光型太陽電池システム
JP4087106B2 (ja) * 2001-11-22 2008-05-21 積水樹脂株式会社 太陽電池パネルの製造方法及び太陽電池モジュール用端子ボックス
US20080236654A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Tsnergy, Inc. WINDOW CONSTRUCTION COMBININB NiMH TECHNOLOGY AND SOLAR POWER
JP4831768B2 (ja) 2007-07-20 2011-12-07 有限会社アイ・デイ 窓ガラス構造体およびその施工方法
KR20110139382A (ko) * 2010-06-23 2011-12-29 주식회사 케이씨씨 건물통합형 태양광 발전 시스템용 복합재료 커튼월 및 창호 시스템
JP5783438B2 (ja) 2010-12-28 2015-09-24 旭硝子株式会社 複層ガラス窓及び複層ガラス窓の組立方法
US8567141B2 (en) * 2011-02-17 2013-10-29 William F. Logan Panel assembly for mounting to the façade of a building
JP6249176B2 (ja) 2013-01-29 2017-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP6681169B2 (ja) * 2015-10-27 2020-04-15 株式会社カネカ 窓用太陽電池モジュール及び窓
US11489483B2 (en) * 2015-12-09 2022-11-01 Brian Patrick Janowski Solar window construction and methods
CN107154440A (zh) * 2016-03-03 2017-09-12 苏州升奥新能源有限公司 一种太阳能电池真空玻璃窗

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175402A (ja) 2013-03-07 2014-09-22 Asahi Glass Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2016186156A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 三菱化学株式会社 太陽電池一体型壁材

Also Published As

Publication number Publication date
CN113260767A (zh) 2021-08-13
US11750144B2 (en) 2023-09-05
EP3910148A1 (en) 2021-11-17
US20220085750A1 (en) 2022-03-17
WO2020144916A1 (ja) 2020-07-16
JPWO2020144916A1 (ja) 2021-11-18
EP3910148A4 (en) 2023-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715511B2 (ja) 採光型太陽電池モジュールおよび採光型太陽電池システム
EP0828034B1 (en) Solar battery module, and mounting and fabrication method thereof
US20120012162A1 (en) Solar battery module and method for manufacturing solar battery module
US10367444B2 (en) Structure for laying solar cell modules, solar cell module, and solar cell module installation method
US20060180194A1 (en) Solar cell array having three dimension multiple structure
JP2001098856A (ja) 複層ガラス
KR101883757B1 (ko) 양면 수광형 태양 전지 모듈
CN107645274A (zh) 一种用于装配光伏电池板的边框
JP3478524B2 (ja) 複層ガラス
US20140196945A1 (en) Terminal box, solar cell module with terminal box, and method for manufacturing solar cell module with terminal box
JP7290665B2 (ja) 室内構造
JP5295370B2 (ja) 太陽電池モジュール用の端子ボックスおよびこれを用いた太陽電池モジュール
KR20110045520A (ko) 건물 일체형 태양광 외장재 구조
JP3979829B2 (ja) 瓦一体型太陽電池モジュール
WO2023179363A1 (zh) 一种幕墙单元、光伏幕墙及建筑物
CN218292386U (zh) 一种幕墙单元、光伏幕墙及建筑物
US9647159B2 (en) Photovoltaic panel
JP4878413B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2011152311A1 (ja) 太陽電池モジュールを備えたカーテンウォール
US20120298167A1 (en) Structure and manufacturing of solar panels for a kind of solar shingles
CN208316673U (zh) 线缆收集装置、线缆引导装置及建筑构件
JP4326990B2 (ja) 屋根材一体型太陽電池モジュール
WO2013180491A1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP4141974B2 (ja) 瓦一体型太陽電池モジュールおよび端子ボックス
JP2002111032A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150