JP4087106B2 - 太陽電池パネルの製造方法及び太陽電池モジュール用端子ボックス - Google Patents

太陽電池パネルの製造方法及び太陽電池モジュール用端子ボックス Download PDF

Info

Publication number
JP4087106B2
JP4087106B2 JP2001357672A JP2001357672A JP4087106B2 JP 4087106 B2 JP4087106 B2 JP 4087106B2 JP 2001357672 A JP2001357672 A JP 2001357672A JP 2001357672 A JP2001357672 A JP 2001357672A JP 4087106 B2 JP4087106 B2 JP 4087106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
terminal box
terminal
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001357672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003158285A (ja
Inventor
光彦 太田
康彦 濱川
茂樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2001357672A priority Critical patent/JP4087106B2/ja
Publication of JP2003158285A publication Critical patent/JP2003158285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087106B2 publication Critical patent/JP4087106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、両面受光型の太陽電池パネルの製造方法、及び両面受光型の太陽電池モジュールに取り付けられる端子ボックスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
太陽光により発電する発電素子を設けた太陽電池セルについて、発電素子により発電された電力を外部に出力するには、太陽電池モジュール内に正極、陰極の導電体を配置し、それらの端部を電極端子として太陽電池モジュールの外部に取り出しておき、その電極端子に外部へ電流を出力するための電力線を接続して電流を取り出す方法が用いられる。電極端子は、導電体を太陽電池モジュールの端縁から突設させたり、太陽電池モジュールのカバー材に貫通孔を設けて導電体を露出させたりして設けている。
【0003】
その接続部は、接続部の保護や漏電の防止等を目的として、端子ボックスと呼ばれる収納体に収納されている。端子ボックスは通常モジュール製造時には邪魔になるために後付けされるものであり、また接続後に導電体や接続部にかかる重量の負担を軽減し、また振動等による動揺や金属疲労等を回避するために太陽電池モジュールに接着や締結手段により、太陽電池モジュールの受光面と反対側の面に主として固定されるものである。片面受光型の太陽電池モジュールについては、片面側への固定であればそれ程固定の手間がかからず、また端子ボックスが発電素子の背面に隠れ、外観上目立つことがなく好適であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、両面受光型の太陽電池モジュールに用いられる両面受光型の発電素子は、表裏で発電効率が異なり、効率の高い面を受光率の高い方向に向ける必要があるが、設置場所より受光率の高い方向は異なる。これら従来の方法を用いて両面受光型の太陽電池モジュールに端子ボックスを設けると、端子ボックスを取り付けた時点で太陽電池モジュールの発電効率上の表裏面と形状上の表裏面とが固定されることとなる。
【0005】
例えば、両面受光型の太陽電池モジュールの周囲に枠体を設けた太陽電池パネルを壁として用いた場合、端子ボックスは枠体内部の中空部に収納して隠すのが外観上好ましいが、枠体が非対称である場合、端子ボックスを挿入する開口部を端子ボックスが丁度挿入できる程度の大きさとすると、太陽電池パネルの表裏を受光率の高い方向に適宜向けるには、2種類の枠体を用意しておくか、または設置の方向が決定してから太陽電池モジュールに端子ボックスを取り付ける必要があり、工程が煩雑になり枠体の用意に係わる手間や費用を要することや、また迅速な納期の対応ができにくいという問題点があった。
【0006】
また、枠体の挿入部を端子ボックスがいずれの面に取り付けられていても挿入可能な大きさとすると、抜け止めの胴縁等が大型となり強度面での問題が生じる恐れがある。また、端子ボックスの挿入部のみに挿入用の切欠きを設けても、枠体の切欠きに要する加工や、挿入後の密閉に係わる加工等を要するものとなる。
【0007】
本発明は、上記の如き問題点に鑑みてなされたものであり、端子ボックスを取り付けた時点で、太陽電池モジュールの表裏が固定されることがなく、太陽電池パネルを形成する際の自由度の高い太陽電池パネルの製造方法及び太陽電池モジュール用端子ボックスを提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような方法としている。すなわち、複数の透光性カバー材の間に両面受光型の発電素子が配置され、前記透光性カバー材の間の端縁から発電された電流を出力するための電極端子が突設され、該端縁に前記電極端子と電流を外部に出力する電力線との接続部を内蔵する端子ボックスが設けられた太陽電池モジュールを用いて形成される太陽電池パネルの製造方法であって、前記端子ボックスを、太陽電池モジュールの表裏面と平行且つ表裏面の中央に位置する面である中心面を挟んで、外形が略対称になるように取り付けることを特徴とするものである。
【0009】
本発明によれば、端子ボックスは、その外形が太陽電池モジュールと平行をなし且つ中央に位置する中心面を挟んで略対称となされていることで、端子ボックスを太陽電池モジュールに取り付けた時点では表裏が固定されず、太陽電池パネルを形成する際の自由度が確保される。また、端子ボックスは太陽電池モジュールの端縁に取り付けられていることで、両面受光型の発電素子へいずれの方向から太陽光が入射しても、光線の入射を妨げることが少ない。
【0010】
また前記端子ボックスは、前記太陽電池モジュールの周囲に形成された枠体内部の中空部に収納されることを特徴とするものである。本発明によれば、端子ボックスは枠体内部に収納されることで保護され、外部から見えることがなく外観が向上される。また、形状上の表裏が固定されていないことから、中心面に対して非対称の枠体に太陽電池モジュールを取り付ける際にも、発電効率上の表裏面に留意するのみでよく、取り付けの際の自由度も高いものとなり得る。
【0011】
また前記電極端子は、端子ボックス内で電力線を接続するときに、バイパス用整流素子を同時に接続することを特徴とするものである。本発明によれば、従来電極端子と電力線を締結等により接続した後、バイパス用整流素子をはんだ付け等により別途接続していたが、それらを同時に行うことで工程の簡略化に繋げることができる。
【0012】
また、前記バイパス用整流素子はダイオードであって、接続時にダイオードを固定手段により固定することを特徴とするものである。本発明によれば、電極端子、電力線及びバイパス用整流素子の3つを同時に接続するには、それぞれの接続部をある程度動かないようにしておく必要があるが、これらの中で最も動きやすいダイオードを固定手段により固定しておくことで接続を容易なものとすることができる。
【0013】
また端子ボックスは、内部に電極端子と電力線との接続部を内蔵するための空間が設けられ、且つ前記空間と太陽電池モジュールとの間は開口されたものであって、電極端子と電力線とを接続した後に、前記空間に接着性を有する充填材を充填して前記接続部を封止し、同時に端子ボックスと太陽電池モジュールとを接着させることを特徴とするものである。
【0014】
電極端子と電力線の接続部はそのままでは金属が露出した状態であり、水分の侵入による錆や漏電の発生、接続部の動揺による切断等の恐れがあるが、本発明によれば電極端子と電力線の接続後に端子ボックス内の空間を充填材により充填し、水分の侵入や接続部の動揺を防止し、また充填材に接着性のものを用い、前記空間と太陽電池モジュールとの間を開口しておくことで、充填材の充填により端子ボックス内の空間の充填を行うと共に、端子ボックスと太陽電池モジュールの接着を同時に行うことができる。
【0015】
本発明に係わる太陽電池モジュール用端子ボックスは、複数の透明板の間に両面受光型の発電素子が配置され、前記透明板の間の端縁から発電された電流を出力するための電極端子が突設され、該端縁に前記電極端子と電流を外部に出力する電力線との接続部を内蔵する端子ボックスが設けられて太陽電池モジュールとなされ、前記太陽電池モジュールの周囲に形成された枠体内部の中空部に収納された端子ボックスであって、太陽電池モジュールに取り付けられたときに、前記太陽電池モジュールの表裏面と平行且つ表裏面の中央に位置する面である中心面を挟んで、外形が略対称となることを特徴とするものである。
【0016】
本発明による端子ボックスを太陽電池モジュールに取り付けることで、請求項1に記載の発明と同様に、端子ボックスを取り付けた時点で太陽電池モジュールの表裏が固定されることがなく、取り付けの際の自由度を高めることができる。
【0017】
本発明に係わる太陽電池モジュール用端子ボックスは、接続部の収納が可能であれば特にその材質を限定するものではないが、接続部に高圧の電圧がかかることがあることから絶縁体により形成されるのが好ましく、また複雑な形状が必要であれば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂等の射出成型が容易である合成樹脂を用いるのが好ましい。
【0018】
また前記端子ボックスは、太陽電池モジュールに取り付けられる側に、端子ボックスと断面略コ字状を形成する2つの支持脚が設けられ、該支持脚を太陽電池モジュールの表裏面に当接させて取り付けられるものであって、前記当接させる面に凹凸を設けて滑り止めとなしたことを特徴とするものである。
【0019】
本発明によれば、支持脚が端子ボックスと略コ字状を形成していることで、略コ字状の部分に太陽電池モジュールの端縁が挿入され、太陽電池モジュールの表裏面に当接させられることで、取り付け時及び取り付け後の端子ボックス位置の安定を図ることができる。また、前記当接面に凹凸を設けておくことで滑り止めとなされ、取り付け時の安定をより図ることができる。
【0020】
また前記端子ボックスは、太陽電池モジュールに取り付けられる側に、端子ボックスと断面略コ字状を形成する2つの支持脚が設けられ、該支持脚を太陽電池モジュールの表裏面に当接させて取り付けられるものであって、前記支持脚の太陽電池モジュールの表裏面と当接する面の間隔が、太陽電池モジュールの端縁に近づくに従って狭くなされたことを特徴とするものである。
【0021】
本発明によれば、請求項6に記載の発明と同様に支持脚を設けることで取り付け時及び取り付け後の位置の安定を図ることができる。また太陽電池モジュールの表裏面と当接する面の間隔が端縁に近づくにつれて狭くなされていることで、太陽電池モジュールの厚みが若干異なる場合においても、端子ボックス取り付け時の位置の安定を保持することができる。
【0022】
また前記端子ボックスは、太陽電池モジュールの表裏面側のいずれか一方に開口可能な蓋が設けられていることを特徴とするものである。
【0023】
太陽電池モジュールへの端子ボックスの取り付け時において電極端子、電力線及びバイパス用整流素子を接続する際に太陽電池モジュールの端縁と反対側の面に開口可能な蓋を設けると、太陽電池モジュールを立てた状態にしないと作業がしづらいが、本発明によれば太陽電池モジュールの表裏面のいずれか一方に開口可能な蓋を設けることで太陽電池モジュールを立てる必要がなく作業が容易であり、また充填材の充填も容易に行うことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、図面に基づき以下に具体的に説明する。
図1は、両面受光型の太陽電池パネルの実施の一形態を示す説明図であり、両面受光型の太陽光発電素子S1を透明板にて挟持して形成した太陽電池モジュール10の周囲に枠体5を形成したものである。両面受光型の太陽光発電素子S1により発電された電流は、導電体S2により導電され、電極端子2に集電されて枠体5に内蔵された端子ボックスにより取り出される。
【0025】
図2及び図3は、従来の端子ボックスを取り付けた太陽電池モジュールの一例を示すもので、電極端子2に集電された電力は、端子ボックス1と経て電力線3により外部に出力されるが、端子ボックス1は図3に示すように太陽電池モジュール10の片面に取り付けられるものである。かような方法で端子ボックス1を取り付けると、太陽電池モジュール10の表裏面と平行をなし、表裏面の中央に位置する中心面に対し、その外形が略対称でなくなる。本実施形態においては、a面側が表面、b面側が裏面であり、a方向から太陽光を受光する方がb方向から受光するより発電効率は高くなるとすると、a側面に端子ボックスを取り付けた場合、太陽電池モジュールの発電効率上の表裏面と形状上の表裏面とが固定され、枠体の取り付けの際の自由度が制限される。更には、かような方法で端子ボックス1を取り付けるには、太陽電池モジュール10のカバー材に貫通孔(図示せず)を穿設する等の方法で電極端子2を露出させる必要がある。
【0026】
太陽電池モジュール10の端縁101を挿入する枠材5が中心面を挟んで非対称である場合、端子ボックス1を挿入する枠体5の開口部や切欠き部を端子ボックスがa側、b側のいずれの面に設けられている場合にも挿入可能とするには、開口部や切欠き部を大きくとる必要が生じ、強度面や外観等において不具合が生じる恐れがある。
【0027】
図4は、本発明に係わる太陽電池モジュール用端子ボックスの実施の一形態を示すものである。図4及び図5に示す端子ボックス1は、端子ボックス1と略コの字状になるよう、2つの支持脚13a、13bが設けられ、略コ字状の部位に太陽電池モジュールの端縁101が挿入される。端子ボックス1の太陽電池モジュール10が挿入される側には、2ヶ所の貫通した開口部14a、14bが設けられ、この2ヶ所の開口部14a、14bに両面受光型の太陽光発電素子S1からの電力を集電してきた電極端子2を挿通させる。更に端子ボックス本体11とは別個に開口溝15と同程度の幅を有する挿入部121を持つ蓋12が用いられる。
【0028】
両側面にはU字型の開口溝15a、15bが設けられ、この開口溝15a、15bに電流を外部に出力する電力線3が挿通される。端子ボックス1内部の中空部の底面には仕切壁16a、16bが設けられ、その仕切壁には窪み161が穿設されており、接続時にバイパス用整流素子であるダイオートの接続線が置かれてダイオート固定手段となる。ダイオードの外形は一般に球状であり、更には接続線は円筒状であることから転がりやすいものであり、接続時に固定手段により固定しておくと、接続が容易となり得る。また固定手段はダイオード自体を固定するものでもよいが、ダイオードの大きさや形状にはばらつきがあり、形状のばらつきの少ない接続線を固定するのが好ましい。
【0029】
図4に示した太陽電池モジュール用端子ボックスを用いた太陽電池パネルの製造方法を図5〜図10に基づいて説明する。まず図5において、突出させた電極端子2を有する太陽電池モジュール10の端縁102を、端子ボックス1の支持脚13側に挿入する。このとき、太陽電池モジュール10から突出した電極端子2は端子ボックス1の底面に設けられた開口部14に挿通され、その縁端は図6に示すように端子ボックス内部の中空部に存在することとなる。
【0030】
次に、端子ボックス1内部の中空部に、電力線3とバイパス用整流素子であるダイオード4を挿入する。電力線3は言うまでもなく電流を外部に出力するために設けられ、ダイオード4は、もし複数の太陽電池パネル又はモジュールを接続して設置したとき、ある1ヶ所の発電素子が故障したときに太陽電池モジュール10内を電流が導通されなくなり発電素子が抵抗となって発電された電力が損なわれる度合いを小さくするために設けられる。
【0031】
図7に示すように、電極端子2の端縁が端子ボックス1の底面の開口部14に挿通され、ダイオード4の接続線41が固定手段に設けられた凹部に置かれ、電力線3がU字型の開口溝15に挿通されて、それぞれの導電可能な部分が端子ボックス1内部の中空部で陽極、陰極それぞれについて略1ヶ所に集められており、その部分をはんだ付けやボルト止め等により接続することで、接続時における手間が1回で済むこととなり、工程の簡略化を図ることができる。
【0032】
また、本実施形態に示す端子ボックス1は、その内部の中空部には電極端子2及び電力線3の端縁31とバイパス用整流素子4が設けられる他には接続に係わるはんだやボルト等のみが設けられているものであるから、その内部の中空部は小さいものとなり、従ってその外形も小型のものとでき、太陽電池パネルSを形成するのが容易となり、特に枠体内部に収納するには好適なものとなり得る。
【0033】
図8は、電極端子2、電力線3及びダイオード4の接続部の詳細を示す側面図であり、点線に示す接続部Pにはんだ付けやボルト止め等を行って接続することで、接続に係わる手間が1回で済むこととなる。電力線3については、端子ボックス1内部へ挿通するU字状の開口溝15付近に抜け止め32を設けておけば、太陽電池モジュールの取り付け時や、取り付け後の振動等により電力線3が動揺し、電極端子2や接続部Pに負担がかかるのを回避でき好ましい。
【0034】
最後に、充填材にて接続部Pを封止した後、図9に示すように蓋12を閉じる。蓋を閉じることで、端子ボックス1の外形は中心面Cを挟んで略対称なものとなる。蓋12が閉じて、挿入部121がU字型の開口溝15に挿入されることで、U字型の開口溝15は電力線3を挿通する貫通穴となる。また、外形は中心面Cを挟んで略対称なものとなされる。端子ボックス1の外形が略対称となされていれば、貫通穴は特に中心面を挟んで略対称となされていなくてもよい。
【0035】
また、蓋12は太陽電池モジュール10の表面側に開口可能に設けられており、太陽電池モジュール10を平置きした状態で接続や充填材の充填に係わる作業が可能となり、作業性は良好なものとなり得る。また充填材が充填直後は流動するものであっても、特に漏れに対する対策を施す必要がない。
【0036】
端子ボックス1には支持脚13が設けられていることで、端子ボックス1はより強固に太陽電池モジュール10に固定され、衝撃等の外力による電極端子2の破断を防止することができると共に、取り付け後も動揺が抑制され、電極端子2が金属疲労を起こして断線するのを防止することができる。
【0037】
また充填材に接着性のものを用い、端子ボックス1の太陽電池モジュールが挿入される側の開口部14を電極端子2が挿通できる程度よりある程度大きいものとしておけば、充填と同時に太陽電池モジュール10に端子ボックス1を接着することが可能となり、工程の簡素化に繋がり好ましい。
【0038】
図10は、太陽電池モジュール10の端縁を、太陽電池モジュール10の周囲に設けられた枠体5内部の中空部51に挿入し太陽電池パネルSとしたものの、枠体5付近の断面図を示すものである。枠体5は中心面を挟んで非対称なものであり、その中空部51に端子ボックス1が収納されている。枠体5は、下面に開口部52が設けられ、その開口部52から端子ボックス1が中空部51へ挿入される。従って開口部52の幅は端子ボックス1の幅より僅かに大きい程度が必要となる。
【0039】
本図に示すとおり、本実施形態においては支持脚13の分、端子ボックス1の幅は太陽電池モジュール10の厚みより大きくなっており、端子ボックス1の挿入後には太陽電池モジュール10の表面と枠体5の開口部52との間には隙間が空くこととなる。この隙間はリベット等により抜け止めを施してもよいが、本図に示すような中心面Cを挟んで略対称な形状の弾性体からなる抜け止め材53を太陽電池モジュール10の端縁付近に取り付け、端子ボックス1を挿入する際に抜け止め材を同時に押し込めば、抜け止めと共に風圧や振動等による太陽電位モジュール10の動揺を抑えることができ好ましい。この場合においても、端子ボックス1が中心面Cを挟んで略対称の外形であれば外形が略対称である抜け止め材53を用いることができ、抜け止め材53の方向に留意する必要がなくなり、抜け止め材53の取り付け誤りの防止や、枠体5取り付け時の自由度を向上させることができ好ましい。
【0040】
図11は本発明に係わる実施の一形態を示すもので、複数の太陽電池パネルSを段積みにして形成した壁の一部を示すものである。太陽電池パネルSは、両面受光型の太陽電池モジュール10の周囲を枠体5により保持したものであり、枠体5の上枠5aと下枠5bでは断面形状が異なり、上枠5aの上面と下枠5bの下面とが嵌合可能となされ、複数の太陽電池パネルSを容易に段積みできるようになされている。
【0041】
本実施形態においては、太陽電池モジュール10に取り付けた端子ボックス1は枠体5の内部の中空部51に収納されており、開口部52には図10に示したものと同様、抜け止め材53が設けられている。枠体5は中心面Cを挟んで非対称であり、壁を形成する状況によっては太陽電池パネルSを向ける方向が決定されている場合がある。その様な場合には、太陽電池モジュール10に端子ボックス1を取り付けて太陽電池モジュール10の発電効率上と形状上との表裏面が固定してしまうと、太陽電池モジュール10の発電効率の良いほうの面を受光率の高いほうに向けて発電効率を最大限に発揮させることができなくなる場合があるが、端子ボックス1の外形が中心面Cを挟んで略対称となされていると、発電効率上と形状上との表裏面が固定されず、端子ボックス1を取り付けた状態でも太陽電池モジュール10の発電効率が良いほうの面を受光率の高い方向に向けて設置することが可能となり、すなわち太陽電池モジュール10を形成する上での自由度が高くできる。
【0042】
図12は、本発明に係わる太陽電池モジュール用端子ボックスの、他の実施形態を示す説明図である。本実施形態においては、端子ボックス1内部の中空部に電力線3を挿通させる部分は、U字状の開口溝ではなく丸の貫通孔15c、15dとなされている。U字状の開口溝であれば電力線3の挿通は行いやすいが、電力線3が開口溝の開口方向に引っ張られたときに蓋12が外れる恐れがあり、また充填材を充填するときに開口溝からあふれて蓋が閉じづらくなる恐れもある。電力線3の断面より僅かに大きい丸の貫通孔15c、15dとしておくことで、前記の如き不具合を防止すると共に、蓋12は単なる平板上のもので済み、蓋12の形成は容易なものとなり得る。
【0043】
図13は本発明に係わる実施の一形態を示す側面図で、端子ボックス1に設けた支持脚13の太陽電池モジュール10と当接する面同士の間隔を、上方にゆくにつれて徐々に狭くし、且つ当接面に凹凸131を設けたものである。支持脚13の間隔が上方に行くにつれて狭めてあることで、太陽電池モジュール10の厚みがばらついていても端子ボックス1の取り付けに対し支障が生じる恐れが小さくなる。また設けた凹凸131は、端子ボックス1の取り付け時や取り付け後に滑り止めとして働く。
【0044】
図14〜図17は本発明に係わる実施の一形態を示す概略図であって、それぞれ太陽電池モジュール用端子ボックスの取り付けの位置が異なるものであるが、端子ボックス1の外形は中心面Cを挟んで略対称となされている。図14は、端子ボックスが太陽電池モジュールの1つの端面に接着等により取り付けられているものであって、取り付けが非常に容易な方法である。
【0045】
図15は太陽電池モジュールの一角に切り欠きを設け、その切欠き部分に太陽電池モジュール用端子ボックスを取り付けたものである。取り付けが容易であると共に、切欠き部分が角であることから切欠きを設けるのも容易であり、また端子ボックスが太陽電池モジュールの表裏面や端面からはみ出すことが少なく、外観や、取り付けの自由度を向上させることができる。
【0046】
図16は、太陽電池モジュールの一辺の中央部付近に切欠きを設け、その切欠き部分に太陽電池モジュール用端子ボックスを取り付けたものである。3方からの接着等による取り付けが可能であり、端子ボックスをより太陽電池モジュールに強固に固定することができる。また、端子ボックスが太陽電池モジュールの表裏面や端面からはみ出すことが少ない。
【0047】
図17は、図16と同様に太陽電池モジュールの一辺の中央部付近に切欠きを設けて、その切欠き部分に太陽電池モジュール用端子ボックスを取り付けたものであるが、切欠きを設けることで、太陽電池モジュールの表裏面からはみ出させることが少なく、単に端面に接着するよりも大型の端子ボックスの取り付けが可能となる。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、端子ボックスは、その外形が太陽電池モジュールと平行をなし且つ中央に位置する中心面を挟んで略対称となされていることで、端子ボックスを太陽電池モジュールに取り付けた時点では表裏が固定されず、太陽電池パネルを形成する際の自由度が確保される。また、端子ボックスは太陽電池モジュールの端縁に取り付けられていることで、両面受光型の発電素子への太陽光の入射を妨げることが少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる太陽電池パネルの実施の一形態を示す概略図である。
【図2】従来の端子ボックスを取り付けた太陽電池モジュールを示す概略図である。
【図3】従来の端子ボックスを取り付けた太陽電池モジュールを示す概略図である。
【図4】本発明に係わる端子ボックスの実施の一形態を示す説明図である。
【図5】本発明に係わる太陽電池パネルの製造方法の実施の一形態を示す説明図である。
【図6】本発明に係わる太陽電池パネルの製造方法の実施の一形態を示す説明図である。
【図7】本発明に係わる太陽電池パネルの製造方法の実施の一形態を示す説明図である。
【図8】本発明に係わる太陽電池パネルの製造方法の実施の一形態を示す説明図である。
【図9】本発明に係わる太陽電池パネルの製造方法の実施の一形態を示す説明図である。
【図10】本発明に係わる太陽電池パネルの製造方法の実施の一形態を示す説明図である。
【図11】本発明に係わる太陽電池パネルの実施の一形態を示す断面図である。
【図12】本発明に係わる太陽電池モジュール用の端子ボックスの実施の一形態を示す説明図である。
【図13】本発明に係わる太陽電池モジュール用の端子ボックスの実施の一形態を示す説明図である。
【図14】本発明に係わる太陽電池モジュール用の端子ボックスの実施の一形態を示す説明図である。
【図15】本発明に係わる太陽電池モジュール用の端子ボックスの実施の一形態を示す説明図である。
【図16】本発明に係わる太陽電池モジュール用の端子ボックスの実施の一形態を示す説明図である。
【図17】本発明に係わる太陽電池モジュール用の端子ボックスの実施の一形態を示す説明図である。
【符号の説明】
S 太陽電池パネル
S1 太陽光発電素子
S2 導電体
1 端子ボックス
11 本体
12 蓋
121 挿入部
13 支持脚
14 開口部
15a、15b U字状の開口溝
15c、15d 丸の貫通孔
16 固定手段
161 窪み
2 電極端子
3 電力線
31 端縁
32 抜け止め部
4 ダイオード
41 接続線
5 枠体
51 中空部
52 開口部
53 抜け止め材
10 太陽電池モジュール
101 端縁
C 中心面
P 接続部

Claims (9)

  1. 複数の透光性カバー材の間に両面受光型の発電素子が配置され、前記透光性カバー材の間の端縁から発電された電流を出力するための電極端子が突設され、該端縁に前記電極端子と電流を外部に出力する電力線との接続部を内蔵する端子ボックスが設けられた太陽電池モジュールを用いて形成される太陽電池パネルの製造方法であって、前記端子ボックスを、太陽電池モジュールの表裏面と平行且つ表裏面の中央に位置する面である中心面を挟んで、外形が略対称になるように取り付けることを特徴とする太陽電池パネルの製造方法。
  2. 端子ボックスは、前記太陽電池モジュールの周囲に形成された枠体内部の中空部に収納されることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池パネルの製造方法。
  3. 前記電極端子は、端子ボックス内で電力線を接続するときに、バイパス用整流素子を同時に接続することを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池パネルの製造方法。
  4. バイパス用整流素子はダイオードであって、接続時にダイオードを固定手段により固定することを特徴とする請求項3に記載の太陽電池パネルの製造方法。
  5. 端子ボックスは、内部に電極端子と電力線との接続部を内蔵するための空間が設けられ、且つ前記空間と太陽電池モジュールとの間は開口されたものであって、電極端子と電力線とを接続した後に、前記空間に接着性を有する充填材を充填して前記接続部を封止し、同時に端子ボックスと太陽電池モジュールとを接着させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の太陽電池パネルの製造方法。
  6. 複数の透明板の間に両面受光型の発電素子が配置され、前記透明板の間の端縁から発電された電流を出力するための電極端子が突設され、該端縁に前記電極端子と電流を外部に出力する電力線との接続部を内蔵する端子ボックスが設けられて太陽電池モジュールとなされ、前記太陽電池モジュールの周囲に形成された枠体内部の中空部に収納された端子ボックスであって、太陽電池モジュールに取り付けられたときに、前記太陽電池モジュールの表裏面と平行且つ表裏面の中央に位置する面である中心面を挟んで、外形が略対称となることを特徴とする太陽電池モジュール用端子ボックス。
  7. 端子ボックスは、太陽電池モジュールに取り付けられる側に、端子ボックスと断面略コ字状を形成する2つの支持脚が設けられ、該支持脚を太陽電池モジュールの表裏面に当接させて取り付けられるものであって、前記当接させる面に凹凸を設けて滑り止めとなしたことを特徴とする請求項6に記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  8. 端子ボックスは、太陽電池モジュールに取り付けられる側に、端子ボックスと断面略コ字状を形成する2つの支持脚が設けられ、該支持脚を太陽電池モジュールの表裏面に当接させて取り付けられるものであって、前記支持脚の太陽電池モジュールの表裏面と当接する面の間隔が、太陽電池モジュールの端縁に近づくに従って狭くなされたことを特徴とする請求項6又は7に記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  9. 端子ボックスは、太陽電池モジュールの表裏面側のいずれか一方に開口可能な蓋が設けられていることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
JP2001357672A 2001-11-22 2001-11-22 太陽電池パネルの製造方法及び太陽電池モジュール用端子ボックス Expired - Fee Related JP4087106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357672A JP4087106B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 太陽電池パネルの製造方法及び太陽電池モジュール用端子ボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357672A JP4087106B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 太陽電池パネルの製造方法及び太陽電池モジュール用端子ボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158285A JP2003158285A (ja) 2003-05-30
JP4087106B2 true JP4087106B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=19168975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001357672A Expired - Fee Related JP4087106B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 太陽電池パネルの製造方法及び太陽電池モジュール用端子ボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087106B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101245167B1 (ko) * 2012-03-16 2013-03-19 한국유리공업주식회사 건물 일체형 태양전지 모듈
JP2014231732A (ja) * 2013-07-16 2014-12-11 日本軽金属株式会社 照明装置付屋根構造体およびこれを用いたカーポート用屋根並びに待合スペース用屋根

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200642103A (en) 2005-03-31 2006-12-01 Sanyo Electric Co Solar battery module
DE102005020129A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-09 Tyco Electronics Amp Gmbh Solarmodul zur Erzeugung elektrischer Energie
JP5404987B2 (ja) 2005-09-13 2014-02-05 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US7625238B2 (en) * 2007-10-31 2009-12-01 Tyco Electronics Corporation Low profile photovoltaic edge connector
CN201260137Y (zh) * 2008-07-18 2009-06-17 泰科电子(上海)有限公司 建筑光伏一体化接线盒
WO2010049886A2 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Tyco Electronics (Shanghai) Co. Ltd. Junction module of building integrated photovoltaic system
JP2011003834A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール
TWI499134B (zh) * 2009-09-09 2015-09-01 泰科電子(上海)有限公司 Bipv連接模組
KR101144478B1 (ko) * 2009-09-30 2012-05-11 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈
WO2011064820A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 オーナンバ株式会社 太陽電池モジュール
JP2011233798A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Fujifilm Corp 太陽電池モジュール
CN103415928B (zh) * 2011-01-14 2016-08-31 Lg伊诺特有限公司 太阳能电池模组
KR101327014B1 (ko) * 2011-11-29 2013-11-13 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 및 그 제조방법
DE112012006065T5 (de) * 2012-03-21 2014-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd Solarzellenmodul
JPWO2013140550A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
DE102012106241A1 (de) * 2012-07-11 2014-05-22 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Kantenverbinder für photovoltaische Solarmodule
JP2012212948A (ja) * 2012-08-09 2012-11-01 Sharp Corp 太陽電池モジュール
KR102152034B1 (ko) * 2014-09-30 2020-09-04 코오롱인더스트리 주식회사 유기태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP6507553B2 (ja) * 2014-10-07 2019-05-08 Agc株式会社 太陽電池モジュール
EP3910148B1 (en) * 2019-01-10 2024-05-29 Kaneka Corporation Indoor structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101245167B1 (ko) * 2012-03-16 2013-03-19 한국유리공업주식회사 건물 일체형 태양전지 모듈
JP2014231732A (ja) * 2013-07-16 2014-12-11 日本軽金属株式会社 照明装置付屋根構造体およびこれを用いたカーポート用屋根並びに待合スペース用屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003158285A (ja) 2003-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4087106B2 (ja) 太陽電池パネルの製造方法及び太陽電池モジュール用端子ボックス
JP3624720B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス装置
JP4279333B2 (ja) 太陽電池用端子箱、及び取付構造
US8203075B2 (en) BIPV junction box
JP5153066B2 (ja) 太陽電池モジュール
US5280133A (en) Junction box for a solar panel
US10644646B2 (en) Solar cell module and photovoltaic power generation system including the same
JP5420667B2 (ja) 太陽電池モジュール
US7369398B2 (en) Terminal box and a method of providing it
JP5192103B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
US20100084005A1 (en) Solar cell module
JP2015211634A (ja) 太陽電池モジュール
KR101611435B1 (ko) 태양전지 패널용 정션박스
JP3598953B2 (ja) 太陽電池モジュール接続用端子ボックス装置の製造方法
US20110192442A1 (en) Photovoltaic module with embedded junction box and photovoltaic window with the same
WO2011033638A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP3979829B2 (ja) 瓦一体型太陽電池モジュール
KR20140082900A (ko) 태양광 발전장치
JP4774136B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2000277771A (ja) 太陽電池モジュール
JP2021517720A (ja) 両方向締結構造を有するコネクタを含む電池モジュール
JP2004207667A (ja) 太陽電池モジュール及びその組付け構造
JP2000031517A (ja) 太陽電池モジュール
JP2001144315A (ja) 太陽電池パネル用のコネクタ及びそのコネクタを用いた配線接続部の構造
JP2012003953A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees