JPH1134988A - 船外機 - Google Patents

船外機

Info

Publication number
JPH1134988A
JPH1134988A JP9207431A JP20743197A JPH1134988A JP H1134988 A JPH1134988 A JP H1134988A JP 9207431 A JP9207431 A JP 9207431A JP 20743197 A JP20743197 A JP 20743197A JP H1134988 A JPH1134988 A JP H1134988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cooling water
manifold
water jacket
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9207431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907084B2 (ja
Inventor
Yukinori Kashima
幸典 加島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP20743197A priority Critical patent/JP3907084B2/ja
Priority to US09/116,697 priority patent/US6250982B1/en
Publication of JPH1134988A publication Critical patent/JPH1134988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907084B2 publication Critical patent/JP3907084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/12Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for submerged exhausting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/24Arrangements, apparatus and methods for handling exhaust gas in outboard drives, e.g. exhaust gas outlets
    • B63H20/245Exhaust gas outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/004Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for marine propulsion, i.e. for receiving simultaneously engine exhaust gases and engine cooling water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • F01P3/202Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine for outboard marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/24Arrangements, apparatus and methods for handling exhaust gas in outboard drives, e.g. exhaust gas outlets
    • B63H20/26Exhaust gas outlets passing through the propeller or its hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • F01N2590/021Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications for outboard engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 冷却水がマニホールドエキゾーストに吸
い込まれることが減少するとともに、ケーシングの温度
の上昇を極力防止することができる船外機を提供する。 【解決手段】 船外機は、エンジン(16)が載置され
ているガイドエキゾースト(38)と、ガイドエキゾー
ストの下面から垂下しているマニホールドエキゾースト
(71)と、マニホールドエキゾーストに隣接して配置
されているウォータージャケット(73)と、ケーシン
グ(3,4)と、ケーシングの内部に形成されている膨
張室(12)とを備えている。マニホールドエキゾース
トに導かれた排気ガスは、膨張室を通って船外機の外に
排気されている。ウォータージャケットの上部には冷却
水が供給され、一方、ウォータージャケットの下部に
は、ケーシングの内面に向かって開口している排水孔
(77)が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの排気ガ
スがマニホールドエキゾーストで下方に導かれ、ケーシ
ング内の膨張室を通って、船外機の外に排出されている
船外機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の船外機においては、排気ガスで高
温となったマニホールドエキゾーストに冷却水をかけ
て、冷却している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、マニホール
ドエキゾーストは、エンジンからの排気ガスを下方に導
いているが、アイドル時には、一時的に、空気が、マニ
ホールドエキゾーストの下端開口から吸い込まれて、エ
ンジンに向かって流れることがある。たとえば、アイド
ル時には、スロットル弁の開度が小さく、エンジンの吸
気流路における圧力が低下する傾向があり、2サイクル
では、エンジンの吸気口と排気口とが同時に開く時、ま
た、4サイクルでは、吸気弁と、排気弁とが同時に開く
時、さらに、失火の時などに、マニホールドエキゾース
トの吸込みが起こり易い。そして、吸込みが発生する
と、この空気の流れで、マニホールドエキゾーストの外
壁面を伝って流れ落ちてきた冷却水が、マニホールドエ
キゾーストの下端の開口からマニホールドエキゾースト
の内壁面を伝って、エンジンに向かって流れることがあ
る。
【0004】また、別の従来例として、マニホールドエ
キゾーストに隣接して排水パイプが設けられ、この排水
パイプの下端開口から下方に水が放出されている。そし
て、排水パイプは、マニホールドエキゾーストの周囲全
域ではなく、部分的に設けられているので、マニホール
ドエキゾーストからの輻射熱で、ケーシングの温度が比
較的高くなることがある。すると、ケーシングの外側面
の塗装が、海水などと反応して白化し、見栄えが悪化す
ることがある。
【0005】本発明は、以上のような課題を解決するた
めのもので、冷却水がマニホールドエキゾーストに吸い
込まれることが減少するとともに、ケーシングの温度の
上昇を極力防止することができる船外機を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の船外機は、エン
ジン(16)が載置されているガイドエキゾースト(3
8)と、ガイドエキゾーストの下面から垂下していると
ともに、前記エンジンの排気ガスを下方に導くマニホー
ルドエキゾースト(71)と、このマニホールドエキゾ
ーストに隣接して配置されているウォータージャケット
(73)と、マニホールドエキゾーストおよびウォータ
ージャケットを覆うケーシング(3,4)と、このケー
シングの内部に形成されている内部空間である膨張室
(12)とを備えている。そして、マニホールドエキゾ
ーストに導かれた排気ガスは、膨張室を通って船外機の
外に排気され、かつ、冷却水がウォータージャケットの
上部に供給されるとともに、ウォータージャケットの下
部には、ケーシングの内面に向かって開口する排水孔
(77)が形成されている。
【0007】また、ウォータージャケットの下端が、マ
ニホールドエキゾーストの下端よりも下方に延在してい
るとともに、ウォータージャケットの排水孔が、マニホ
ールドエキゾーストの下端よりも下方に配置されている
場合がある。
【0008】さらに、エンジンのシリンダー回りに形成
されている冷却水路(53)と、冷却水を供給するポン
プ(28)と、エンジンのシリンダー回りの冷却水路と
ポンプとを接続する冷却水供給流路(91,92,9
6)と、この冷却水供給流路から分岐して、ウォーター
ジャケットに冷却水を供給する分岐路(111)とが設
けられている場合がある。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明における船外機の実
施の一形態を図1ないし図14を用いて説明する。図1
は本発明における船外機を横から見た断面図である。図
2は図1の要部拡大断面図である。図3は船外機を後か
ら見た断面図である。図4は図3の要部拡大断面図であ
る。図5はマニホールドエキゾーストの上面図である。
図6は図5の A-A断面図である。図7は図5の B-B断面
図である。図8は図5の C-C断面図である。図9は図5
の D-D断面図である。図10はマニホールドエキゾース
トの左側面図で、図5のE矢視図である。図11はマニ
ホールドエキゾーストの正面図で、図5のF矢視図であ
る。図12はマニホールドエキゾーストの底面図で、図
10のG矢視図である。図13はガイドエキゾーストの
底面図である。図14はガイドエキゾーストの平面図で
ある。
【0010】船外機は、上側から順番にアッパーカウリ
ング1、ロワーカウリング2、アッパーケーシング3お
よびロワーケーシング4からなるハウジングで覆われて
いる。アッパーケーシング3およびロワーケーシング4
とでケーシングが構成されているとともに、アッパーケ
ーシング3の上部後端には、アイドル時用排気孔6が形
成されている。また、ロワーケーシング4には、冷却水
取入口8および冷却水排出口9が形成されている。そし
て、ケーシング3,4の内部の後側には、水路部11が
形成され、この水路部11にアイドル時用排気孔6およ
び冷却水排出口9が連通している。この水路部11の前
側におけるケーシング3,4の内部空間は、膨張室12
となっている。
【0011】そして、アッパーカウリング1およびロワ
ーカウリング2からなるカウリング内にエンジン16が
設けられ、エンジン16のクランクシャフト17は、ド
ライブシャフト19に連結されている。ドライブシャフ
ト19はアッパーケーシング3の内部を上下方向に貫通
し、その下端はロワーケーシング4の下部に達してお
り、傘歯車などの伝達機構21を介して、後端部にプロ
ペラ22が取り付けられているプロペラシャフト24を
回転駆動している。これらドライブシャフト19、伝達
機構21およびプロペラシャフト24により推進機の駆
動系が構成されている。ドライブシャフト19の中間部
には、冷却水ポンプ28が設けられ、ドライブシャフト
19の回転により駆動されている。また、シフトロッド
29の下端部が、前記伝達機構21を前進、中立または
後進に切り換えている。このシフトロッド29は、ピボ
ット軸31を貫通して上下方向に延在しており、その上
端部はロワーカウリング2を貫通して、カウリング内に
突出している。
【0012】船外機を小型船舶に装着するための取り付
けブラケット33は、前端部にクランプハンドル34を
具備し、このクランプハンドル34で小型船舶のトラン
サム36などに締めつけて固定されている。この取り付
けブラケット33の後部に、ピボット軸31などを介し
て船外機本体が回動自在に取り付けられている。
【0013】前記エンジン16は、アルミ合金製のガイ
ドエキゾースト38上に載置固定され、2サイクル2気
筒であり、そのボディシリンダー41には、略水平なシ
リンダー42が上下方向に複数たとえば2個設けられて
おり、各シリンダー42にはピストン43が摺動可能に
配置されている。このピストン43には、コンロッド4
4の一端が連結され、コンロッド44の他端は、クラン
クシャフト17に連結されている。ボディシリンダー4
1のクランクシャフト17側は、クランクケース46で
覆われ、クランク室が形成されている。一方、ボディシ
リンダー41の燃焼室側はヘッドシリンダー51で覆わ
れている。これらボディシリンダー41、クランクケー
ス46、ヘッドシリンダー51などでアルミ合金製のエ
ンジンケースが構成されている。このボディシリンダー
41のシリンダー42回りには、冷却水路53が形成さ
れ、この冷却水路53の冷却水が、シリンダー42を冷
却している。
【0014】また、クランクケース46の前面には、上
下に各1個ずつ開口が形成され、その開口に各々リード
バルブが設けられているとともに、インレットケース5
7が接続されている。このインレットケース57の前側
に、スロットルバルブ58などを介してサイレンサー5
9が接続されている。そして、アッパーカウリング1の
空気吸込口60からアッパーカウリング1内に流入した
外気は、サイレンサー59に吸い込まれ、スロットルバ
ルブ58を介して、クランク室に供給されている。
【0015】エンジン16の燃焼室で燃焼した燃焼ガス
は、ボディシリンダー41の排気流路61を通り、ガイ
ドエキゾースト38の排気路63を介して、マニホール
ドエキゾースト71に流入している。このマニホールド
エキゾースト71の左右両側に、各々ウォータージャケ
ット73が隣接して配置されているとともに、このウォ
ータージャケット73の上部に、アイドル排気用流路7
4が隣接して配置されている。このマニホールドエキゾ
ースト71、ウォータージャケット73およびアイドル
排気用流路74は、アルミまたは鉄などの金属で一体に
形成されて、マニホールドエキゾーストユニット75を
構成している。このマニホールドエキゾーストユニット
75は、ガイドエキゾースト38の下面にボルトで固定
されており、ガイドエキゾースト38から膨張室12内
に垂下している。
【0016】マニホールドエキゾースト71は、上下方
向に細長い断面略矩形状の筒体であり、上面および下面
が開口し、上面開口はガイドエキゾースト38の排気路
63に連通し、下面開口は膨張室12に開口している。
【0017】左右のウォータージャケット73は各々、
先細りの有底の容器形状であり、上端はマニホールドエ
キゾースト71の上端と略同じ高さに位置し、下端はマ
ニホールドエキゾースト71の下端よりも下方に延在し
ている。そして、ウォータージャケット73の下端部の
側壁には、外側すなわちケーシングであるアッパーケー
シング3の内面に向かって小さな排水孔77が略水平に
形成されている。この排水孔77の開口面積は、ウォー
タージャケット73の断面積よりも絞られて、すなわち
小さくなっている。そして、左右のウォータージャケッ
ト73の上端は、前側および後側において互いに連通し
ている。
【0018】アイドル排気用流路74は、ウォータージ
ャケット73の上部の前側および右側に沿って延在して
おり、前部の下壁に、左右一対の空気流入孔81が開口
している。さらに、アイドル排気用流路74の左側に
は、給水パイプ挿入穴82が形成されている。なお、図
5および図6における符号84は取付ボルト用の孔であ
る。
【0019】ガイドエキゾースト38には、給水パイプ
接続部91が形成されている。そして、給水パイプ92
の上端が、マニホールドエキゾーストユニット75の給
水パイプ挿入穴82に挿入されて、このガイドエキゾー
スト38の給水パイプ接続部91に接続されている。一
方、給水パイプ92の下端は、冷却水ポンプ28の吐出
口に接続されている。また、給水パイプ接続部91の上
端の開口は、エンジンケースであるボディシリンダー4
1の給水口96に接続されている。この給水口96は、
ボディシリンダー41内の図示しない冷却水流入路を介
して、シリンダー42回りの冷却水路53と連通してい
る。冷却水ポンプ28から、このシリンダー42回りの
冷却水路53までの流路が、冷却水供給流路を構成して
いる。
【0020】そして、シリンダー42回りの冷却水路5
3は、ボディシリンダー41およびヘッドシリンダー5
1内の図示しない冷却水流出路を介して、ボディシリン
ダー41の流出口と連通している。流出口から排出され
た冷却水は、ガイドエキゾースト38の排水溜め101
(図14参照)に落下している。この排水溜め101の
底壁には、2個の排水孔103,104が形成されてい
る。そして、排水溜め101に隣接してオーバーフロー
部106が設けられ、この排水溜め101とオーバーフ
ロー部106の間には、堰107が形成されている。オ
ーバーフロー部106の底壁には、排水穴109が形成
されている。
【0021】また、ボディシリンダー41には、給水口
96に隣接して、分岐路としての分岐部111(図2参
照)が形成され、この分岐部111は給水口96と連通
している。ガイドエキゾースト38の上面には、この分
岐部111から冷却水が落下してくる冷却水溜め116
が形成されており、この冷却水溜め116の底壁には、
排水孔117,118が形成されている。
【0022】また、ガイドエキゾースト38の下面に
は、アイドル排気用流路74と連通している下側アイド
ル排気部121が形成され、この下側アイドル排気部1
21の上側には上側アイドル排気部122が形成されて
いる。下側アイドル排気部121と上側アイドル排気部
122との間の隔壁には、2個の排気孔123,124
が貫通して形成されている。そして、上側アイドル排気
部122の後部には、排気穴127が形成されている。
この上側アイドル排気部122の排気穴127およびオ
ーバーフロー部106の排水穴109は、ケーシング
3,4の水路部11と連通している。
【0023】この様に構成されている船外機のエンジン
16が稼働すると、アッパーカウリング1の空気吸込口
60からカウリング1,2内に外気が流入し、そして、
カウリング1,2内に吸い込まれた空気は、サイレンサ
ー59に吸い込まれ、スロットルバルブ58を介して、
クランク室に供給されている。クランク室の空気は、燃
焼室に流れて、爆発燃焼し、その燃焼ガスすなわち排気
ガスは、ボディシリンダー41の排気流路61を通り、
ガイドエキゾースト38の排気路63を介して、マニホ
ールドエキゾースト71に流入している。このマニホー
ルドエキゾースト71は、排気ガスを下方に導いて、ケ
ーシング3,4の膨張室12内に排出している。この膨
張室12内の排気ガスは、プロペラ22が比較的高速で
回転している場合には、プロペラ22のボスから排気さ
れている。
【0024】一方、アイドリング時などの様に、プロペ
ラ22が比較的低速または停止している際には、マニホ
ールドエキゾースト71から膨張室12内に排出された
排気ガスは、マニホールドエキゾーストユニット75の
アイドル排気用流路74の空気流入孔81から、アイド
ル排気用流路74内に流入し、ついで、下側アイドル排
気部121の排気孔123,124を通って、上側アイ
ドル排気部122に流れ込んでいる。そして、上側アイ
ドル排気部122の排気穴127を通過して、ケーシン
グ3,4の水路部11に流入し、アイドル時用排気孔6
から排気されている。
【0025】ついで、冷却水の流れについて説明する。
冷却水取入口8から吸い込まれた船外機の外の水すなわ
ち冷却水は、冷却水ポンプ28で汲み上げられて、給水
パイプ92およびガイドエキゾースト38の給水パイプ
接続部91を介して、エンジンケースであるボディシリ
ンダー41の給水口96に流入する。この給水口96
で、流れが分岐しており、一方がシリンダー42回りの
冷却水路53に流れ、他方が、ガイドエキゾースト38
の冷却水溜め116に流れている。
【0026】シリンダー42回りの冷却水路53に流れ
た水は、シリンダー42を冷却した後に、ボディシリン
ダー41の流出口からガイドエキゾースト38の排水溜
め101に落下し、排水孔103,104からウォータ
ージャケット73に落下している。ところで、冷却水ポ
ンプ28は、前述の様に、ドライブシャフト19により
駆動されている。したがって、エンジン16の回転数が
上昇すると、冷却水ポンプ28の吐出量は増大し、排水
溜め101に流入する冷却水の量が増大する。この様
に、冷却水の流入が増大すると、排水溜め101の冷却
水は、堰107をオーバーフローして、オーバーフロー
部106に流入し、排水穴109を通って、ケーシング
3,4の水路部11に流入し、冷却水排出口9またはア
イドル時用排気孔6から排水されている。
【0027】一方、ボディシリンダー41の給水口96
から分岐した冷却水は、ガイドエキゾースト38の冷却
水溜め116に流入し、排水孔117,118からウォ
ータージャケット73に落下している。この様に、ウォ
ータージャケット73には、排水溜め101の排水孔1
03,104および、冷却水溜め116の排水孔11
7,118から冷却水が流入し、合流している。そし
て、ウォータージャケット73内の冷却水は、マニホー
ルドエキゾースト71を冷却しながら、下方に流れ、排
水孔77から略水平に横方向に噴出している。排水孔7
7から噴出した冷却水は、アッパーケーシング3の左右
側壁の内面にかかり、冷却している。この冷却水は下方
に流れて、プロペラ22のボスから船外機の外に排出さ
れている。ところで、冷却水溜め116の冷却水は、シ
リンダー42を冷却していないので、比較的低温であ
る。したがって、マニホールドエキゾースト71および
ケーシング3,4を効率よく冷却することができる。ま
た、冷却水溜め116の冷却水だけでは不足する分は、
ウォータージャケット73で合流している排水溜め10
1の冷却水で補充することができる。
【0028】前述の様に、この実施の形態では、ウォー
タージャケット73は、マニホールドエキゾースト71
の周囲全体ではなく、部分的に設けられているが、ウォ
ータージャケット73の下部に形成されている排水孔7
7から、ケーシング3,4に向かって冷却水が排出され
ているので、マニホールドエキゾースト71からの輻射
熱で、ケーシング3,4の温度が上昇することを極力防
止することができる。しかも、ウォータージャケット7
3の排水孔77の開口面積が、ウォータージャケット7
3の断面積よりも小さくなっており、多量の冷却水が流
れ出すことを極力阻止している。したがって、膨張室1
2に流入した冷却水の体積で、膨張室12の空間の容積
が減少することが少なくなる。その結果、エンジン16
の出力の低下を防止することができる。
【0029】また、ウォータージャケット73の排水孔
77は、略水平に開口しているので、排水孔77から噴
出した冷却水は、確実にケーシング3,4の側壁に当た
る。したがって、ケーシング3,4を確実に冷却するこ
とができる。また、ウォータージャケット73の冷却水
が多量に膨張室12内に流入することを防止することが
できる。
【0030】さらに、ウォータージャケット73の上部
は、前後方向に幅広に形成されており、マニホールドエ
キゾースト71との接触面積が大きく形成されている。
したがって、熱伝導により、マニホールドエキゾースト
71を十分に冷却することができる。
【0031】以上、本発明の実施の形態を詳述したが、
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、
特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、
種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例を
下記に例示する。 (1)実施の形態においては、エンジン16は2サイク
ル2気筒であるが、エンジンの形式や気筒数は適宜変更
可能である。たとえば、4サイクルにしたり、4気筒に
したりすることが可能である。
【0032】(2)冷却水路や排水孔などの構造、数量
や配置などは適宜変更可能である。 (3)マニホールドエキゾーストユニット75の形状や
構造は適宜変更可能である。たとえば、マニホールドエ
キゾースト71の断面形状を略円形にしたり、ウォータ
ージャケット73の数量や形状を変更したりすることも
可能である。また、マニホールドエキゾースト71とウ
ォータージャケット73とを別体に形成することも可能
である。
【0033】(4)マニホールドエキゾースト71の排
水孔77からの冷却水により、ケーシング3,4の前後
の壁を冷却することも可能である。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、マニホールドエキゾー
ストに隣接して配置されているウォータージャケットの
上部に、冷却水が供給されているとともに、ウォーター
ジャケットの下部には、ケーシングの内面に向かって開
口する排水孔が形成されている。したがって、冷却水が
供給されているウォータージャケットで、マニホールド
エキゾーストを冷却できる。また、マニホールドエキゾ
ーストに冷却水がかかることが減少し、冷却水がマニホ
ールドエキゾーストに吸い込まれることを防止すること
ができる。しかも、排水孔からケーシングの内面に冷却
水が放出され、ケーシングを極力冷却することができ
る。したがって、ケーシングの温度の上昇を極力阻止す
ることができ、ケーシングの外側面の塗装などが、海水
などと反応して白化することを防止することができる。
【0035】また、ウォータージャケットの排水孔が、
マニホールドエキゾーストの下端よりも下方に配置され
ている場合には、冷却水がマニホールドエキゾーストに
吸い込まれることをより確実に防止することができる。
【0036】さらに、シリンダー回りの冷却水路への冷
却水供給流路から分岐して、ウォータージャケットに冷
却水を供給しているので、比較的低温の冷却水をウォー
タージャケットに供給することができる。したがって、
少ない水量で、ケーシングやマニホールドエキゾースト
を冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明における船外機を横から見た断面
図である。
【図2】図2は図1の要部拡大断面図である。
【図3】図3は船外機を後から見た断面図である。
【図4】図4は図3の要部拡大断面図である。
【図5】図5はマニホールドエキゾーストの上面図であ
る。
【図6】図6は図5の A-A断面図である。
【図7】図7は図5の B-B断面図である。
【図8】図8は図5の C-C断面図である。
【図9】図9は図5の D-D断面図である。
【図10】図10はマニホールドエキゾーストの左側面
図で、図5のE矢視図である。
【図11】図11はマニホールドエキゾーストの正面図
で、図5のF矢視図である。
【図12】図12はマニホールドエキゾーストの底面図
で、図10のG矢視図である。
【図13】図13はガイドエキゾーストの底面図であ
る。
【図14】図14はガイドエキゾーストの平面図であ
る。
【符号の説明】
3 アッパーケーシング 4 ロワーケーシング 12 膨張室 16 エンジン 28 冷却水ポンプ 38 ガイドエキゾースト 53 シリンダー回りの冷却水路 71 マニホールドエキゾースト 73 ウォータージャケット 77 排水孔 91 給水パイプ接続部(冷却水供給流路) 92 給水パイプ(冷却水供給流路) 96 給水口(冷却水供給流路) 111 分岐部(分岐路)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンが載置されているガイドエキゾ
    ーストと、 ガイドエキゾーストの下面から垂下しているとともに、
    前記エンジンの排気ガスを下方に導くマニホールドエキ
    ゾーストと、 このマニホールドエキゾーストに隣接して配置されてい
    るウォータージャケットと、 マニホールドエキゾーストおよびウォータージャケット
    を覆うケーシングと、 このケーシングの内部に形成されている内部空間である
    膨張室とを備え、 前記マニホールドエキゾーストに導かれた排気ガスは、
    膨張室を通って船外機の外に排気され、 かつ、冷却水がウォータージャケットの上部に供給され
    るとともに、ウォータージャケットの下部には、ケーシ
    ングの内面に向かって開口する排水孔が形成されている
    ことを特徴とする船外機。
  2. 【請求項2】 前記ウォータージャケットの下端は、マ
    ニホールドエキゾーストの下端よりも下方に延在してい
    るとともに、ウォータージャケットの排水孔が、マニホ
    ールドエキゾーストの下端よりも下方に配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の船外機。
  3. 【請求項3】 前記エンジンのシリンダー回りに形成さ
    れている冷却水路と、冷却水を供給するポンプと、エン
    ジンのシリンダー回りの冷却水路とポンプとを接続する
    冷却水供給流路と、この冷却水供給流路から分岐して、
    ウォータージャケットに冷却水を供給する分岐路とが設
    けられていることを特徴とする請求項1または2記載の
    船外機。
JP20743197A 1997-07-17 1997-07-17 船外機 Expired - Fee Related JP3907084B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20743197A JP3907084B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 船外機
US09/116,697 US6250982B1 (en) 1997-07-17 1998-07-16 Exhaust arrangement for outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20743197A JP3907084B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 船外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1134988A true JPH1134988A (ja) 1999-02-09
JP3907084B2 JP3907084B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=16539656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20743197A Expired - Fee Related JP3907084B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 船外機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6250982B1 (ja)
JP (1) JP3907084B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329850A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Yamaha Marine Co Ltd 船外機の水冷装置
JP2015145137A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 本田技研工業株式会社 船外機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073866A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Sanshin Ind Co Ltd V型4サイクルエンジン
JP2002349257A (ja) 2001-05-21 2002-12-04 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
US7476136B2 (en) * 2005-02-16 2009-01-13 Brp Us Inc. Exhaust valve for two-stroke engine
US8388393B1 (en) * 2010-11-03 2013-03-05 Brunswick Corporation Outboard motors and exhaust systems for outboard motors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3052087A (en) * 1961-02-16 1962-09-04 Kiekhaefer Corp Water cooled power head mounting for outboard motors
US4983135A (en) * 1988-10-11 1991-01-08 Brunswick Corporation Apparatus and method for cooling exhaust in an outboard marine propulsion system
US5232387A (en) * 1990-06-18 1993-08-03 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust device for a four-cycle outboard motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329850A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Yamaha Marine Co Ltd 船外機の水冷装置
JP2015145137A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 本田技研工業株式会社 船外機

Also Published As

Publication number Publication date
US6250982B1 (en) 2001-06-26
JP3907084B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608637B2 (ja) 船外機
US5904605A (en) Cooling apparatus for outboard motor
US5037340A (en) Lubricating device for four stroke outboard motor
JPH08284655A (ja) 船舶の船外機
JP3603523B2 (ja) 船外機
JPH0392532A (ja) 船舶推進機の排気構造
JP3907084B2 (ja) 船外機
EP1258612B1 (en) Outboard motor including water-cooled v-engine
JP3949267B2 (ja) 船外機
JPH10212970A (ja) 船外機の排気装置
JP3832898B2 (ja) 船外機
JP3949234B2 (ja) 船外機
JP2003003840A (ja) 船外機のアイドル排気構造
JP4413396B2 (ja) 船外機用水冷エンジン
JP3630017B2 (ja) 船外機の排気構造
JP3182867B2 (ja) 船外機の冷却装置
JPH10121932A (ja) 4サイクル船外機
JP3946321B2 (ja) 船外機
JP3958004B2 (ja) 水冷v型エンジン船外機
JP3587617B2 (ja) 船外機のオイルパン冷却構造
JP4003380B2 (ja) 船外機のエンジン冷却構造
JP4044174B2 (ja) 船外機
JPH0698956B2 (ja) 船舶推進機の排気構造
JP3324060B2 (ja) 船外機
JP4016950B2 (ja) 船外機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees