JP4044174B2 - 船外機 - Google Patents

船外機 Download PDF

Info

Publication number
JP4044174B2
JP4044174B2 JP16792597A JP16792597A JP4044174B2 JP 4044174 B2 JP4044174 B2 JP 4044174B2 JP 16792597 A JP16792597 A JP 16792597A JP 16792597 A JP16792597 A JP 16792597A JP 4044174 B2 JP4044174 B2 JP 4044174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cooling water
outboard motor
body cylinder
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16792597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH111198A (ja
Inventor
幸典 加島
Original Assignee
ヤマハマリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハマリン株式会社 filed Critical ヤマハマリン株式会社
Priority to JP16792597A priority Critical patent/JP4044174B2/ja
Publication of JPH111198A publication Critical patent/JPH111198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044174B2 publication Critical patent/JP4044174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンケースにアノードが取り付けられている船外機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の船外機においては、ガイドエキゾースト上にエンジンが載置されている。そして、エンジンを冷却した水は、ガイドエキゾーストの上面に形成されている水溜部に溜められた後に、船外機の外に排水されている。この水溜部の水で、ガイドエキゾーストやエンジンケースが腐食しないように、腐食防止用のアノードが、エンジンケース下面に形成されているリブ間の窪み部に取り付けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この様に、アノードはエンジンケースのリブ間に位置しており、アノードの周囲の水は、流れが少なく、滞っている。その結果、腐食防止効果が低下している。また、船外機の使用条件などにより、アノードが水面よりも上方に位置し、水に浸からないことがあり、耐食性能が低下する。
【0004】
本発明は、以上のような課題を解決するためのもので、エンジン回りの耐食性が良好な船外機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の船外機のエンジンケース(31)は、ガイドエキゾースト(26)上に載置されている。そして、ガイドエキゾースト上面に凹部が形成されて水溜部(88)が構成されており、この凹部には排水口(89)が形成されている。一方、エンジンケースの下面には、ガイドエキゾーストに載置される載置面(31a)と略面一の取付台座(96)が形成され、この取付台座にアノード(93)が取り付けられ、ガイドエキゾーストの水溜部内に突出している。エンジンケースには冷却水出口(85)が形成され、エンジンケースを冷却した水がこの冷却水出口から水溜部に排出されている。
【0006】
そして、前記取付台座が前記冷却水出口に隣接して設けられ、前記アノードが、前記冷却水出口からの冷却水の流れにさらされている。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、本発明における船外機の実施の一形態を図1ないし図14を用いて説明する。図1は本発明における船外機の側面図である。図2は図1の船外機の上部の断面図である。図3は図2の要部拡大図である。図4はエンジンの左側面図である。図5はエンジンの後面図である。図6はボディシリンダーの左側面図である。図7はボディシリンダーの後面図である。図8はボディシリンダーの底面図である。図9は図8の A-A断面図である。図10は図8の B-B断面図である。図11は図8の C-C断面図である。図12はヘッドシリンダーの説明図で、(a)が前面図、(b)が後面図である。図13はヘッドカバーの説明図で、(a)が前面図、(b)が後面図である。図14はガイドエキゾーストの平面図である。なお、図2および図3においては、第3下り流路から水溜部への流れを分かりやすくするために、第3上り流路ではなく、第3下り流路が図示されている。
【0008】
船外機は、上側から順番にアッパーカウリング1、ロワーカウリング2、アッパーケーシング3およびロワーケーシング4からなるハウジングで覆われている。ロワーケーシング4には、冷却水取入口5および冷却水排出口6が形成されている。また、アッパーカウリング1およびロワーカウリング2からなるカウリング内にエンジン8が設けられ、エンジン8のクランクシャフト9は、ドライブシャフト10に連結されている。ドライブシャフト10はアッパーケーシング3の内部を上下方向に貫通し、その下端はロワーケーシング4の下部に達しており、傘歯車などの伝達機構11を介して、後端部にプロペラ12が取り付けられているプロペラシャフト14を回転駆動している。これらドライブシャフト10、伝達機構11およびプロペラシャフト14により推進機の駆動系が構成されている。ドライブシャフト10の中間部には、冷却水ポンプ18が設けられ、ドライブシャフト10の回転により駆動されている。また、シフトロッド19の下端部が、前記伝達機構11を前進、中立または後進に切り換えている。このシフトロッド19は、ピボット軸を貫通して上下方向に延在しており、その上端部はロワーカウリング2を貫通して、カウリング内に突出している。
【0009】
船外機を小型船舶に装着するための取り付けブラケット21は、前端部にクランプハンドル22を具備し、このクランプハンドル22で小型船舶のトランサム23などに締めつけて固定されている。この取り付けブラケット21の後部に、ピボット軸などを介して船外機本体が回動自在に取り付けられている。
【0010】
前記エンジン8は、アルミ合金製のガイドエキゾースト26上に載置固定され、2サイクル2気筒であり、そのボディシリンダー31には、略水平なシリンダー32が上下方向に複数たとえば2個設けられており、各シリンダー32にはピストン33が摺動可能に配置されている。このピストン33には、コンロッド34の一端が連結され、コンロッド34の他端は、クランクシャフト9に連結されている。ボディシリンダー31のクランクシャフト9側は、クランクケース36で覆われ、クランク室37が形成されている。一方、ボディシリンダー31の燃焼室39側にはガスケット40、ヘッドシリンダー41およびヘッドカバー42が順次取り付けられている。このヘッドシリンダー41には、点火プラグ44が燃焼室39毎に着脱自在に設けられている。これらボディシリンダー31、クランクケース36、ヘッドシリンダー41およびヘッドカバー42などでアルミ合金製のエンジンケースが構成されている。
【0011】
また、クランクケース36の前面には、上下に各1個ずつ開口が形成され、その開口に各々リードバルブ46が設けられているとともに、インレットケース47が接続されている。このインレットケース47の前側に、キャブレター48などを介してサイレンサー49が接続されている。そして、アッパーカウリング1の空気吸込口50からアッパーカウリング1内に流入した外気は、サイレンサー49に吸い込まれ、キャブレター48でガソリンなどの燃料が混合され、クランク室37に供給されている。
【0012】
ボディシリンダー31には、クランク室37の空気を燃焼室39に吸気するための吸気通路51が、各シリンダー32毎に3本ずつ設けられている。また、燃焼室39の燃焼ガスを排気するための排気通路53がボディシリンダー31に形成されている。そして、エンジン8の稼働時には、シリンダー32および排気通路53が高温となる。そこで、冷却水ポンプ18が、冷却水取入口5から船外機の外の水を吸い込んで、エンジンケースに供給している。
【0013】
次に、この冷却水の流れを説明する。冷却水ポンプ18からの水は、ガイドエキゾースト26の貫通孔である上り部56を通って、ボディシリンダー31の第1上り流路57を上昇する(1)の矢印参照)。この第1上り流路57は排気通路53の前側に形成されている。そして、第1上り流路57の上端から、排気通路53の後側に形成されているボディシリンダー31の第1下り流路59に流入して、第1下り流路59を降下する(2)の矢印参照)。第1上り流路57および第1下り流路59の左側面は、側面カバー60で覆われている。第1下り流路59を降下した水は、ボディシリンダー31の第2上り流路62に流入し、第2上り流路62を上昇する(3)の矢印参照)。この第2上り流路62はシリンダー32の周囲に沿って形成されている。
【0014】
第2上り流路62の上端部に達した水は、ガスケット40の開口63を通って、ヘッドシリンダー41に形成されている第2下り流路64に流入し、第2下り流路64を降下する(4)の矢印参照)。ヘッドシリンダー41の第2下り流路64と、ボディシリンダー31の第2上り流路62とは、ガスケット40で仕切られており、ガスケット40の開口63でのみ流通可能となっている。そして、第2下り流路64の下端に達した水は、ヘッドシリンダー41の貫通孔66を通って、ヘッドシリンダー41とヘッドカバー42との連結部分に形成されている第3上り流路68に流入し、第3上り流路68を上昇する(5)の矢印参照)。第3上り流路68の上端に達した水は、サーモスタット71が取り付けられているヘッドカバー42の流路72を通って、ヘッドシリンダー41とヘッドカバー42との連結部分に形成されている第3下り流路74に流入し、第3下り流路74を降下する(6)の矢印参照)。
【0015】
第3下り流路74の下端部に達した水は、ボディシリンダー31の開口81およびガスケット40の開口83を通って、ボディシリンダー31の冷却水出口85に流れている。この冷却水出口85はエンジンケースであるボディシリンダー31の下面に形成されている。
【0016】
ところで、サーモスタット71は水温が高い場合には、前述のように、水が流路72を流れることを許容し、水温が低い場合には、流路72を遮断する。流路72が遮断された際には、図示しないプレッシャバルブが作動して、第1上り流路57を流れている水が、放水口86(図4参照)から排出され、アッパーケーシング3やロワーケーシング4などを通って、冷却水排出口6から船外機の外に排水される。
【0017】
ボディシリンダー31がガイドエキゾースト26上に載置固定されている状態では、ボディシリンダー31の下端面である載置面31aは、ガイドエキゾースト26の上端面である支持面26aに当接している。そして、ガイドエキゾースト26には、排気通路87が貫通して形成されている。この排気通路87は、ボディシリンダー31の排気通路53と連通しており、燃焼室39の燃焼ガスは、排気通路53および排気通路87を通って、アッパーケーシング3およびロワーケーシング4に流れ込み、プロペラ12のボス部12aから船外機の外に排気されている。また、ガイドエキゾースト26の上面には、凹部としてのコの字状の凹溝が形成され、この凹溝が水溜部88を構成している。この水溜部88は、図14において、多数のドットを付して図示している。水溜部88には、ボディシリンダー31の冷却水出口85から水が流入している。水溜部88は排気通路87に隣接して設けられ、水溜部88に溜まっている水で、排気通路87を冷却している。
【0018】
水溜部88には、小さな排水口89が形成されており、水溜部88の水はアッパーケーシング3内に落下し、アッパーケーシング3およびロワーケーシング4を通って、冷却水排出口6から船外機の外に排水されている。また、排水部92が、ガイドエキゾースト26を貫通している。この排水部92は水溜部88に隣接し、水溜部88との間に仕切り壁90が形成されている。この仕切り壁90の上面はガイドエキゾースト26の支持面26aと略面一となっており、堰となっている。この仕切り壁90と対向するボディシリンダー31の下面は、切り欠かれ、切欠き部91(図8参照)が形成されている。そして、水溜部88から溢れた水は、この切欠き部91を通って、仕切り壁90を越え、排水部92に流れ込むことができる。そして、排水部92から、アッパーケーシング3およびロワーケーシング4を通って、冷却水排出口6から船外機の外に排水されている。
【0019】
水溜部88に溜まっている水で、ガイドエキゾースト26やボディシリンダー31が腐食されないように、亜鉛製のアノード93がボディシリンダー31に取り付けられている。このアノード93をビス止めする取付台座96は、ボディシリンダー31の冷却水出口85に隣接して形成され、取付台座96の取付面である下面は、ボディシリンダー31の載置面31aと略面一に形成されている。そして、取付台座96に固定されたアノード93は、水溜部88内に突出している。
【0020】
前述のように、この実施の形態では、取付台座96が、ボディシリンダー31の載置面31aと略面一であるので、取付台座96に取り付けられているアノード93は水溜部88の水に確実に浸かることができる。また、取付台座96が、エンジンケースの冷却水出口85の近傍たとえば隣接して設けられているので、アノード93は、冷却水の流れに常時さらされており、アノードの防食効果を持続することができる。
【0021】
以上、本発明の実施の形態を詳述したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例を下記に例示する。
(1)実施の形態においては、エンジン8は2サイクル2気筒であるが、エンジンの形式は適宜変更可能である。
【0022】
(2)エンジンケースの冷却水路の構造は適宜変更可能である。
(3)水溜部の形状や構造は適宜変更可能である。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、エンジンケースの下面には、ガイドエキゾーストに載置される載置面と略面一の取付台座が形成され、この取付台座にアノードが取り付けられ、ガイドエキゾーストの水溜部内に突出している。したがって、アノードは水溜部の水に確実に浸ることができ、防食効果を発揮することができる。
【0024】
しかも、取付台座がエンジンケースの冷却水出口に隣接して設けられ、アノードが冷却水出口からの冷却水の流れにさらされているので、防食効果を持続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明における船外機の側面図である。
【図2】 図2は図1の船外機の上部の断面図である。
【図3】 図3は図2の要部拡大図である。
【図4】 図4はエンジンの左側面図である。
【図5】 図5はエンジンの後面図である。
【図6】 図6はボディシリンダーの左側面図である。
【図7】 図7はボディシリンダーの後面図である。
【図8】 図8はボディシリンダーの底面図である。
【図9】 図9は図8の A-A断面図である。
【図10】 図10は図8の B-B断面図である。
【図11】 図11は図8の C-C断面図である。
【図12】 図12はヘッドシリンダーの説明図で、(a)が前面図、(b)が後面図である。
【図13】 図13はヘッドカバーの説明図で、(a)が前面図、(b)が後面図である。
【図14】 図14はガイドエキゾーストの平面図である。
【符号の説明】
26 ガイドエキゾースト
31 ボディシリンダー(エンジンケース)
31a 載置面
85 冷却水出口
88 水溜部
89 排水口
93 アノード
96 取付台座

Claims (1)

  1. ガイドエキゾースト上にエンジンケースが載置されている船外機において、
    ガイドエキゾースト上面に凹部が形成されて水溜部が構成されており、
    この凹部には排水口が形成されており、
    エンジンケースの下面には、ガイドエキゾーストに載置される載置面と略面一の取付台座が形成され、
    この取付台座にアノードが取り付けられ、ガイドエキゾーストの水溜部内に突出しており、
    エンジンケースには冷却水出口が形成され、エンジンケースを冷却した水がこの冷却水出口から水溜部に排出されており、
    前記取付台座が前記冷却水出口に隣接して設けられ、
    前記アノードが、前記冷却水出口からの冷却水の流れにさらされていることを特徴とする船外機。
JP16792597A 1997-06-11 1997-06-11 船外機 Expired - Lifetime JP4044174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16792597A JP4044174B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 船外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16792597A JP4044174B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 船外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111198A JPH111198A (ja) 1999-01-06
JP4044174B2 true JP4044174B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=15858610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16792597A Expired - Lifetime JP4044174B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 船外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044174B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH111198A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215164A (en) Lubricating device for four stroke outboard motor
JP2837685B2 (ja) 4ストローク船外機の冷却装置
US5072809A (en) Lubricating device for four stroke outboard motor
US5730632A (en) Outboard motor
US5037340A (en) Lubricating device for four stroke outboard motor
JPH08284655A (ja) 船舶の船外機
JP3184360B2 (ja) 船外機のブリーザ構造
US5118316A (en) Exhaust system for marine propulsion unit
US5924901A (en) Oil reservoir for outboard motor
JP3137818B2 (ja) 船外機
JP3963291B2 (ja) 船外機
JP3907084B2 (ja) 船外機
JP4044174B2 (ja) 船外機
JP3949267B2 (ja) 船外機
JP2000073734A (ja) 4サイクルエンジン
JP3949234B2 (ja) 船外機
US6425790B2 (en) Exhaust arrangement for outboard motor
US6296537B1 (en) Outboard motor
JP3862101B2 (ja) 船外機のカウリングエアダクト構造
US6699086B1 (en) Coolant management system for a marine propulsion device
JP4413396B2 (ja) 船外機用水冷エンジン
JP3208698B2 (ja) 船外機
JP3946321B2 (ja) 船外機
JP3084855B2 (ja) 縦型4ストロークエンジンのブリーザ装置
JP3276593B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term