JPH11349864A - 艷消し電着塗料およびその電着塗装方法 - Google Patents

艷消し電着塗料およびその電着塗装方法

Info

Publication number
JPH11349864A
JPH11349864A JP17409598A JP17409598A JPH11349864A JP H11349864 A JPH11349864 A JP H11349864A JP 17409598 A JP17409598 A JP 17409598A JP 17409598 A JP17409598 A JP 17409598A JP H11349864 A JPH11349864 A JP H11349864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
acrylate
electrodeposition
electrodeposition coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17409598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086965B2 (ja
Inventor
Toshinobu Yamashita
敏信 山下
Daisuke Sanpei
大輔 三瓶
Koshi Tsujimoto
耕嗣 辻本
Yasuhisa Saito
康久 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Paint Co Ltd filed Critical Shinto Paint Co Ltd
Priority to JP17409598A priority Critical patent/JP4086965B2/ja
Publication of JPH11349864A publication Critical patent/JPH11349864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086965B2 publication Critical patent/JP4086965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた艶消し電着外観を有し、塗装作業性に
も優れる水性のミクロゲルを含有する艶消し電着塗料お
よびその電着塗装方法を提供する。 【解決手段】 (A)(a)α,β−エチレン性不飽和
カルボン酸単量体、(b)β−メチル基置換グリシジル
(メタ)アクリレート、および(c)その他のα,β−
エチレン性不飽和単量体を共重合したアクリル樹脂、お
よび(B)アミノ樹脂からなる混合物を、塩基で中和し
て水性樹脂分散液を得、次いでこの水性樹脂分散液を加
温反応させて得られる樹脂組成物を含有する、艶消し電
着塗料およびその電着塗装方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、艶消し電着塗料お
よび、艶消し電着塗装方法に関する。詳しくは、(A)
(a)α,β−エチレン性不飽和カルボン酸単量体、
(b)β−メチル基置換グリシジル(メタ)アクリレー
ト、および(c)その他のα,β−エチレン性不飽和単
量体をを、必須成分として共重合したアクリル樹脂およ
び、(B)アミノ樹脂からなる、水性のミクロゲルを含
有する艶消し電着塗料および、該電着塗料を使用して、
被塗装物を陽極として電着塗装法により塗膜を得ること
を特徴とする艶消し電着塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被塗装物自体が有する色相、微細
な模様を隠蔽することのない艶消し塗料としては塗料中
にマイクロシリカを分散させたものが一般的であった。
しかしながらマイクロシリカは耐薬品性、特に耐アルカ
リ性の点で劣り、また良好な透明性を有する塗膜が得ら
れず、更には塗装作業上複雑な被塗装物ではマイクロシ
リカの被塗装物への沈積があり、被塗装物部位により特
に上下面などに艶の差が生じる等の欠点があった。
【0003】他方、塗料中に比重の小さい有機微粒体を
分散させる方法が知られている。しかしながらこの方
法、例えば特公昭51−8975号公報に記載されてい
るような有機微粒体を塗料に分散させたものは、一般溶
剤型の吹き付け塗料や浸漬型塗装用塗料としては実用性
があるが、電着用塗料としては不適当であった。その理
由としては、該有機微粒体の電気泳動性が全く考慮され
ていないため、通電により定率で泳動するという特性に
欠け、水洗によって脱落することもあった。
【0004】また、電着塗料および塗装においては発生
ジュール熱の拡散、水洗性等の点から電着浴の粘度は水
の粘度とほぼ同程度に設定されているが、前記公報記載
の有機微粒体はこのような低粘度(通常水分が80〜9
5%)の電解質の浴中では均一な分散性が劣り、さらに
電着塗料において、光沢調整、水洗性向上、塗膜抵抗値
を下げる等の目的で使用される溶剤および、塗料の必須
成分以外の夾雑電解質の排除についても考慮されていな
い等の欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、電着塗料用樹脂
中に不溶性の粒子内ミクロゲルを形成させ、低光沢を達
成する方法が知られている。ミクロゲルの形成方法につ
いても種々提案されているが、その一つは主剤樹脂にア
ルコキシシリル基を導入し、アルコキシシリル基による
縮合反応により、共重合体樹脂中に不溶性の粒子内ミク
ロゲルを形成させる方法が提案されている。例えば特開
昭59−67396号公報、特開昭64−14281号
公報、特開平05−263296号公報がこの技術に相
当するが、塗装条件による光沢値が変動すること、電着
後の洗浄工程の影響を受け易いなど、特に電着塗装作業
性において制約条件がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、前
記のアルコキシシリル基の縮合反応に依存した、艶消し
電着塗料の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、α,
β−エチレン性不飽和カルボン酸単量体、下記の一般式
で表されるβ−メチル基置換グリシジル(メタ)アクリ
レート、およびその他のα,β−エチレン性不飽和単量
体を、共重合したアクリル樹脂を用いることにより、優
れた艶消し外観を有し、塗装作業性にも優れる電着塗料
およびその電着塗装方法を見出した。
【0007】
【化1】
【0008】すなわち、本発明は、(A)(a)α,β
−エチレン性不飽和カルボン酸単量体、(b)β−メチ
ル基置換グリシジル(メタ)アクリレート、および
(c)その他のα,β−エチレン性不飽和単量体を共重
合したアクリル樹脂および、(B)アミノ樹脂からなる
混合物を、塩基で中和して水性樹脂分散液を得、次いで
この水性樹脂分散液を加温反応させて得られる樹脂組成
物を含有する、艶消し電着塗料および電着塗装方法であ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明において使用する(A)アクリル樹脂は、(a)
α,β−エチレン性不飽和カルボン酸単量体、(b)β
−メチル基置換グリシジル(メタ)アクリレート、およ
び(c)その他のα,β−エチレン性不飽和単量体を共
重合することにより得ることができる。
【0010】成分(a)は、アクリル樹脂に水分散性、
電気泳動性を付与し、また成分(b)のβ−メチル基置
換グリシジル基と反応してミクロゲルを形成するために
使用するものであり、例えばアクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、ビニル酢酸、イタコン酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸等が挙げ
られる。これらの1種あるいは2種以上を混合して用い
ることができる。
【0011】成分(a)の使用量は、好ましくはアクリ
ル樹脂 の酸価が30〜150、より好しくは40〜1
00となるような範囲で使用される。アクリル樹脂の酸
価が30未満では、十分な水分散安定性が得られず、ま
た成分(b)のβ−メチル基置換グリシジル基との反応
が不足して、十分な艶消し効果が得られない。また15
0を超えると、電気泳動性が劣り、耐水性及び耐候性が
低下する。
【0012】成分(b)は、前記のようにカルボキシル
基と反応してミクロゲルを形成する為に使用するもので
ある。β−メチル基置換グリシジル(メタ)アクリレー
トは、β−メチル基を有しないグリシジル基と比較し
て、アクリル樹脂の重合反応中は、β−メチル基置換グ
リシジル基とカルボキシル基の反応はほとんど起こらな
い。重合反応後、塩基で中和して水分散化を行った後、
加温反応を行うと初めてミクロゲルが生成する。一方β
−メチル基を有しないグリシジル基の場合は、重合反応
中からグリシジル基とカルボキシル基の反応が起こり、
必要以上に高分子量化し極端な場合は重合反応中にゲル
化して好ましくない。また成分(b)の使用量について
は、アクリル樹脂中1〜10重量%が特に好ましい。
【0013】また成分(c)は、塗膜の焼き付けに際し
て、(B)アミノ樹脂と反応して、硬化性を付与する水
酸基を有するα,β−エチレン性不飽和単量体を使用す
るの好ましい。例示すると2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレー
ト、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等および、こ
れらのラクトン変性物が挙げられ、1種あるいは2種以
上を混合して用いることができる。
【0014】さらにその他の成分(c)としては、アク
リル酸、メタクリル酸のアルキルエステル、あるいはそ
の他のビニル単量体を用いることができる。具体的な化
合物を例示すると、メチルアクリレート、メチルメタク
リレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレー
ト、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタ
クリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタ
クリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタ
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキ
シルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリル
メタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリル
メタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2
−エチルヘキシルメタクリレート、ヘプチルアクリレー
ト、ヘプチルメタクリレート、ジエチレングリコールモ
ノアクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレ
ート等のアクリル酸、メタクリル酸のエステル、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニ
ル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニル
単量体、アクリルアミド、メタクリルアミド、メチロー
ルアクリルアミド、メチロールメタクリルアミド、メト
キシメチルアクリルアミド、n−ブトキシメチルアクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジアセトンメア
クリルアミド等のアミド系単量体が挙げられる。これら
は1種あるいは2種以上を混合して用いることができ
る。
【0015】このような成分(c)は共重合樹脂中の水
酸基価が60〜150、好ましくは70〜130となる
ような範囲で使用される。水酸基価が60未満では、硬
化性が不十分であり、また160を超えると塗膜が脆化
し、耐水性が低下して十分な性能が得られない。
【0016】このようにして共重合される(A)アクリ
ル樹脂の好ましい重量平均分子量は10000〜100
000である。重量平均分子量が10000未満の場合
は、塗膜耐久性が十分に得られず、また100000越
える場合は、水分散性が低下し、塗料の取り扱い性が不
良になる。特に艶消し性と塗料安定性の点で、重量平均
分子量が20000〜70000であるのが好ましい。
分子量はGPC測定装置を使用し、ポリスチレン標準サ
ンプルを用いて測定する。またアクリル樹脂の好ましい
ガラス転移温度は−10〜60℃であり、特に10〜4
0℃が艶消し性と柔軟性の点で好ましい。
【0017】上述したような(A)アクリル樹脂は、前
記各単量体(a)、(b)および(c)を溶液重合、非
水性分散重合、塊状重合、エマルジョン重合、懸濁重合
等の公知の方法で重合することによって得られるが、特
に溶液重合が好ましく、反応温度としては通常40〜1
70℃が選ばれる。
【0018】反応溶剤としては、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t
−ブチルアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブ
チルエーテル等の親水性溶剤を用るのが好ましい。ま
た、重合開始剤としては、有機過酸化物、アゾ系化合
物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等、公知のも
のを用いることができる。
【0019】得られた(A)アクリル樹脂を水分散化す
るために、樹脂中のカルボキシル基の少なくとも一部を
塩基性物質、例えば有機アミンあるいは無機塩基で中和
する。かかる塩基性物質としては、モノメチルアミン、
ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロ
ピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピル
アミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチ
ルアミン等のアルキルアミン、ジエタノールアミン、ジ
イソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、ジメ
チルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等の
アルカノールアミン、エチレンジアミン、プロピレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン等のアルキレンポリアミン、アンモニア、エチレンイ
ミン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリ
ン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられる。
このような塩基性物質による中和率は30〜100%が
適当であるが、特に50〜90%であると水分散性が良
好で、光沢ムラを生じないので好ましい。
【0020】本発明に使用される(B)アミノ樹脂とし
ては、従来から公知のメラミン樹脂、ベンゾグアナミン
樹脂、尿素樹脂等が例示されるが、中でも好適なもの
は、メチロール基の少なくとも一部を低級アルコールで
アルコキシ化したアルキルエーテル化メチロールメラミ
ン化メラミン樹脂であって、低級アルコールとしては、
メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコ
ール、ブチルアルコール等の1種または2種以上が使用
できる。また1種のメラミン樹脂であっても、また2種
以上のメラミン樹脂が組み合わされても問題はない。
【0021】アルキルエーテル化メチロールメラミン樹
脂を例示すると、三井サイテック社製のサイメル26
6、232、235、238、236、マイコート50
6、508、住友化学社製のスミマールM−66B、三
和ケミカル社製のニカラックMX−40、MX−45等
があるが、これらに限定されない。
【0022】本発明の(B)アミノ樹脂の使用量の好ま
しい範囲は、重量比で(A)アクリル樹脂100に対し
40〜120であるが、この範囲より少ない場合は、光
沢低減が不十分であり、塗膜の架橋が不十分なため機械
特性、耐溶剤性、耐薬品性等が低下し、逆に多い場合は
アクリル樹脂との親和性が不十分になり、水分散液の安
定性不良、分散粒径の不均一性、電着後の水洗性不良、
撥水現象、塗膜の光沢ムラ、乳白性等の問題点が生じ
る。
【0023】また本発明においては、かかる(A)アク
リル樹脂と(B)アミノ樹脂を混合し、塩基で中和して
水分散化を行って水性樹脂分散液を得、次いでこの水性
樹脂分散液を、40〜120℃、好ましくは60〜10
0℃で加温反応を行いミクロゲルを生成する。40℃よ
り低い場合はミクロゲル化反応が進みにくく、十分な艶
消し効果が得られない。また120℃より高い場合はミ
クロゲル化反応が進みすぎて、塗料の流動性が低下し、
塗膜にピンホールが多数生成して耐薬品性が低下する。
また塗膜の肌荒れも顕著であり好ましくない。
【0024】また要求される性能、作業性、コスト等に
より、必要ならば、例えば、キシレン樹脂、エポキシ樹
脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂等を併用すること
が可能である。
【0025】本発明により得られた電着塗料は、必要に
応じて脱イオン水、あるいは親水性溶剤を一部含有する
脱イオン水で希釈し、電着塗装に供せられる。本発明に
おける艶消し電着塗料を実施する場合の、塗料浴の固形
分濃度は4〜20重量%が適当である。4重量%より低
い場合には、必要な塗膜厚を得るのに長時間を要し、2
0重量%を越えると浴液の状態が不安定となり、塗装系
外に持ち出される塗料量も多く問題である。
【0026】塗装方法については、被塗装物をを陽極と
して電着塗装を行うが、塗装電圧は30〜350V、、
好ましくは50〜300Vであり、通電時間は0.5〜
7分、好ましくは1〜5分である。電圧が高いほど通電
時間は短く、逆に電圧が低いほど通電時間は長くなる。
塗装電圧は通電と同時に設定電圧をかける方法、あるい
は徐々に設定電圧まで上げていく方法のどちらでもかま
わない。塗装された被塗装物は必要により水洗し、次い
で150〜200℃で15〜60分間加熱し最終塗膜を
得る。塗膜厚は5〜30μmが好ましい。
【0027】本発明の電着塗装方法が適用される被塗装
物は、導電性を有するものであれば特に限定されない
が、アルミニウムあるいはアルミニウム合金を用いた場
合は、平滑性等の性能にも優れた、均一な艶消し塗膜が
得られ、また機械特性、耐溶剤性、耐薬品性、耐候性、
作業性等に優れた塗膜を得ることができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。部は
特別な表示のない場合は重量部を表している。
【0029】1.アクリル樹脂の製造 (樹脂液A1の合成)撹拌装置、温度計、モノマー滴下
装置、還流冷却装置を有する反応装置を準備する。 (1) エチレングリコールモノブチルエーテル 10.2部 (2) イソプロピルアルコール 40.8部 (3) 2−エチルヘキシルメタアクリレート 5.0部 (4) n−ブチルアクリレート 22.1部 (5) メチルメタクリレート 33.6部 (6) スチレン 10.0部 (7) 2−ヒドロキシエチルアクリレート 18.6部 (8) アクリル酸 7.7部 (9) M−GMA(注) 3.0部 (10) アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 (11) アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 (注)M−GMA:β−メチル基置換グリシジルメタアクリレート (1)、(2)を反応装置に仕込み、撹拌下に還流温度
まで上昇させ、(3)〜(10)を予め均一に混合した
後、3時間かけて滴下した。温度は90℃を維持した。
滴下終了後、1.5時間後に(11)を加えて、更に9
0℃で1.5時間反応を継続した後冷却した。樹脂固形
分=65%、酸価=60mgKOH/g樹脂固形分の透
明で粘調な樹脂液A1を得た。
【0030】(樹脂液A2の合成)撹拌装置、温度計、
モノマー滴下装置、還流冷却装置を有する反応装置を準
備する。 (1) エチレングリコールモノブチルエーテル 10.2部 (2) イソプロピルアルコール 40.8部 (3) 2−エチルヘキシルメタアクリレート 5.0部 (4) n−ブチルアクリレート 20.9部 (5) メチルメタクリレート 31.8部 (6) スチレン 10.0部 (7) 2−ヒドロキシエチルアクリレート 18.6部 (8) アクリル酸 7.7部 (9) M−GMA 6.0部 (10) アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 (11) アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 (1)、(2)を反応装置に仕込み、撹拌下に還流温度
まで上昇させ、(3)〜(10)を予め均一に混合した
後、3時間かけて滴下した。温度は90℃を維持した。
滴下終了後、1.5時間後に(11)を加えて、更に9
0℃で1.5時間反応を継続した後冷却した。樹脂固形
分=65%、酸価=60mgKOH/g樹脂固形分の透
明で粘調な樹脂液A2を得た。
【0031】(樹脂液A3の合成)撹拌装置、温度計、
モノマー滴下装置、還流冷却装置を有する反応装置を準
備する。 (1) エチレングリコールモノブチルエーテル 10.2部 (2) イソプロピルアルコール 40.8部 (3) 2−エチルヘキシルメタアクリレート 5.0部 (4) n−ブチルアクリレート 19.7部 (5) メチルメタクリレート 30.0部 (6) スチレン 10.0部 (7) 2−ヒドロキシエチルアクリレート 18.6部 (8) アクリル酸 7.7部 (9) M−GMA 9.0部 (10) アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 (11) アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 (1)、(2)を反応装置に仕込み、撹拌下に還流温度
まで上昇させ、(3)〜(10)を予め均一に混合した
後、3時間かけて滴下した。温度は90℃を維持した。
滴下終了後、1.5時間後に(11)を加えて、更に9
0℃で1.5時間反応を継続した後冷却した。樹脂固形
分=65%、酸価=60mgKOH/g樹脂固形分の透
明で粘調な樹脂液A3を得た。
【0032】
【表1】
【0033】撹拌装置、温度計、還流冷却装置を有する
反応装置を準備し、反応装置に表1に示す製造例1〜4
の配合量に従って(1)から(5)を仕込み、60℃で
1時間撹拌混合した。(6)を加えた後、、(7)を徐
々に添加して、樹脂分散液を得た。この樹脂分散液を8
0℃で6時間保温してミクロゲル化の反応を終了し、
(8)を加えて、固形分30%樹脂分散液1〜4を得
た。
【0034】(塗料の作製および電着塗装) 実施例1、2、3、4 比較例1 製造例1〜4で得られた樹脂分散液1〜4を使用して、
表2に示す配合で電着浴液を得た。この電着浴液を塩ビ
性の槽に入れ、陰極をSUS304鋼板とし、6063
Sアルミ合金板にアルマイト処理(アルマイト膜厚=9
μm)を施し、更に黒色に電解着色した後、定法により
湯洗されたアルミ材を陽極(被塗物)として電着塗装を
行った。
【0035】
【表2】
【0036】(塗膜性能評価)電着塗装の具体的条件は
浴温22℃、極間距離12cm、極比(+/−)2/1
として、常法により、130Vで10μmとなる様に通
電し、電着終了後洗浄し、引き続いて185℃で30分
間焼き付けを行った後、塗膜性能の評価を行った。結果
を表3に示す。
【0037】
【表3】
【0038】(比較例1)撹拌装置、温度計、モノマー
滴下装置、還流冷却装置を有する反応装置を準備する。 (1) エチレングリコールモノブチルエーテル 10.2部 (2) イソプロピルアルコール 40.8部 (3) 2−エチルヘキシルメタアクリレート 5.0部 (4) n−ブチルアクリレート 20.9部 (5) メチルメタクリレート 31.8部 (6) スチレン 10.0部 (7) 2−ヒドロキシエチルアクリレート 18.6部 (8) アクリル酸 7.7部 (9) グリシジルメタアクリレート 6.0部 (10) アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 (11) アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 (1)、(2)を反応装置に仕込み、撹拌下に還流温度
まで上昇させ、(3)〜(10)を予め均一に混合した
後、3時間かけて滴下した。温度は90℃を維持した。
滴下終了後、1.5時間後に反応物はゲル化した。
【0039】
【発明の効果】(A)(a)α,β−エチレン性不飽和
カルボン酸単量体、(b)β−メチル基置換グリシジル
(メタ)アクリレート、(c)その他のα、β−エチレ
ン性不飽和単量体を共重合したアクリル樹脂、および
(B)アミノ樹脂からなる水性のミクロゲルを含有する
樹脂組成物を使用することで、優れた艶消し特性を有す
る電着塗料が得られる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年7月24日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 艷消し電着塗料およびその電着塗装方
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、艷消し電着塗料お
よび、艷消し電着塗装方法に関する。詳しくは、(A)
(a)α,β−エチレン性不飽和カルボン酸単量体、
(b)β−メチル基置換グリシジル(メタ)アクリレー
ト、および(c)その他のα,β−エチレン性不飽和単
量体を、必須成分として共重合したアクリル樹脂およ
び、(B)アミノ樹脂からなる、水性のミクロゲルを含
有する艷消し電着塗料および、該電着塗料を使用して、
被塗装物を陽極として電着塗装法により塗膜を得ること
を特徴とする艷消し電着塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被塗装物自体が有する色相、微細
な模様を隠蔽することのない艷消し塗料としては塗料中
にマイクロシリカを分散させたものが一般的であった。
しかしながらマイクロシリカは耐薬品性、特に耐アルカ
リ性の点で劣り、また良好な透明性を有する塗膜が得ら
れず、更には塗装作業上複雑な被塗装物ではマイクロシ
リカの被塗装物への沈積があり、被塗装物部位により特
に上下面などに艷の差が生じる等の欠点があった。
【0003】他方、塗料中に比重の小さい有機微粒体を
分散させる方法が知られている。しかしながらこの方
法、例えば特公昭51−8975号公報に記載されてい
るような有機微粒体を塗料に分散させたものは、一般溶
剤型の吹き付け塗料や浸漬型塗装用塗料としては実用性
があるが、電着用塗料としては不適当であった。その理
由としては、該有機微粒体の電気泳動性が全く考慮され
ていないため、通電により定率で泳動するという特性に
欠け、水洗によって脱落することもあった。
【0004】また、電着塗料および塗装においては発生
ジュール熱の拡散、水洗性等の点から電着浴の粘度は水
の粘度とほぼ同程度に設定されているが、前記公報記載
の有機微粒体はこのような低粘度(通常水分が80〜9
5%)の電解質の浴中では均一な分散性が劣り、さらに
電着塗料において、光沢調整、水洗性向上、塗膜抵抗値
を下げる等の目的で使用される溶剤および、塗料の必須
成分以外の夾雑電解質の排除についても考慮されていな
い等の欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、電着塗料用樹脂
中に不溶性の粒子内ミクロゲルを形成させ、低光沢を達
成する方法が知られている。ミクロゲルの形成方法につ
いても種々提案されているが、その一つは主剤樹脂にア
ルコキシシリル基を導入し、アルコキシシリル基による
縮合反応により、共重合体樹脂中に不溶性の粒子内ミク
ロゲルを形成させる方法が提案されている。例えば特開
昭59−67396号公報、特開昭64−14281号
公報、特開平05−263296号公報がこの技術に相
当するが、塗装条件による光沢値が変動すること、電着
後の洗浄工程の影響を受け易いなど、特に電着塗装作業
性において制約条件がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、前
記のアルコキシシリル基の縮合反応に依存した、艷消し
電着塗料の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、α,
β−エチレン性不飽和カルボン酸単量体、下記の一般式
で表されるβ−メチル基置換グリシジル(メタ)アクリ
レート、およびその他のα,β−エチレン性不飽和単量
体を、共重合したアクリル樹脂を用いることにより、優
れた艷消し外観を有し、塗装作業性にも優れる電着塗料
およびその電着塗装方法を見出した。
【0007】
【化1】
【0008】すなわち、本発明は、(A)(a)α,β
−エチレン性不飽和カルボン酸単量体、(b)β−メチ
ル基置換グリシジル(メタ)アクリレート、および
(c)その他のα,β−エチレン性不飽和単量体を共重
合したアクリル樹脂および、(B)アミノ樹脂からなる
混合物を、塩基で中和して水性樹脂分散液を得、次いで
この水性樹脂分散液を加温反応させて得られる樹脂組成
物を含有する、艷消し電着塗料および電着塗装方法であ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明において使用する(A)アクリル樹脂は、(a)
α,β−エチレン性不飽和カルボン酸単量体、(b)β
−メチル基置換グリシジル(メタ)アクリレート、およ
び(c)その他のα,β−エチレン性不飽和単量体を共
重合することにより得ることができる。
【0010】成分(a)は、アクリル樹脂に水分散性、
電気泳動性を付与し、また成分(b)のβ−メチル基置
換グリシジル基と反応してミクロゲルを形成するために
使用するものであり、例えばアクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、ビニル酢酸、イタコン酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸等が挙げ
られる。これらの1種あるいは2種以上を混合して用い
ることができる。
【0011】成分(a)の使用量は、好ましくはアクリ
ル樹脂 の酸価が30〜150、より好しくは40〜1
00となるような範囲で使用される。アクリル樹脂の酸
価が30未満では、十分な水分散安定性が得られず、ま
た成分(b)のβ−メチル基置換グリシジル基との反応
が不足して、十分な艷消し効果が得られにくい。また1
50を超えると、電気泳動性が劣り、耐水性及び耐候性
が低下する。
【0012】成分(b)は、前記のようにカルボキシル
基と反応してミクロゲルを形成する為に使用するもので
ある。β−メチル基置換グリシジル(メタ)アクリレー
トは、β−メチル基を有しないグリシジル基と比較し
て、アクリル樹脂の重合反応中は、β−メチル基置換グ
リシジル基とカルボキシル基の反応はほとんど起こらな
い。重合反応後、塩基で中和して水分散化を行った後、
加温反応を行うと初めてミクロゲルが生成する。一方β
−メチル基を有しないグリシジル基の場合は、重合反応
中からグリシジル基とカルボキシル基の反応が起こり、
必要以上に高分子量化し極端な場合は重合反応中にゲル
化して好ましくない。また成分(b)の使用量について
は、アクリル樹脂中、0.1〜10重量%が好ましく、
また1〜10重量%が特に好ましい。
【0013】また成分(c)は、塗膜の焼き付けに際し
て、(B)アミノ樹脂と反応して、硬化性を付与する水
酸基を有するα,β−エチレン性不飽和単量体を使用す
るの好ましい。例示すると2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレー
ト、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等および、こ
れらのラクトン変性物が挙げられ、1種あるいは2種以
上を混合して用いることができる。
【0014】さらにその他の成分(c)としては、アク
リル酸、メタクリル酸のアルキルエステル、あるいはそ
の他のビニル単量体を用いることができる。具体的な化
合物を例示すると、メチルアクリレート、メチルメタク
リレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレー
ト、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタ
クリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタ
クリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタ
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキ
シルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリル
メタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリル
メタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2
−エチルヘキシルメタクリレート、ヘプチルアクリレー
ト、ヘプチルメタクリレート、ジエチレングリコールモ
ノアクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレ
ート等のアクリル酸、メタクリル酸のエステル、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニ
ル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニル
単量体、アクリルアミド、メタクリルアミド、メチロー
ルアクリルアミド、メチロールメタクリルアミド、メト
キシメチルアクリルアミド、n−ブトキシメチルアクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジアセトンメタ
クリルアミド等のアミド系単量体が挙げられる。これら
は1種あるいは2種以上を混合して用いることができ
る。
【0015】このような成分(c)は共重合樹脂中の水
酸基価が好ましくは40〜160、特に好ましくは50
〜140となるような範囲で使用される。水酸基価が4
0未満では、硬化性が不十分であり、また160を超え
ると塗膜が脆化し、耐水性が低下して十分な性能が得ら
れない。
【0016】このようにして共重合される(A)アクリ
ル樹脂の好ましい重量平均分子量は10000〜100
000である。重量平均分子量が10000未満の場合
は、塗膜耐久性が十分に得られず、また100000越
える場合は、水分散性が低下し、塗料の取り扱い性が不
良になる。特に艷消し性と塗料安定性の点で、重量平均
分子量が20000〜70000であるのが好ましい。
分子量はGPC測定装置を使用し、ポリスチレン標準サ
ンプルを用いて測定する。またアクリル樹脂の好ましい
ガラス転移温度は−10〜60℃であり、特に10〜4
0℃が艷消し性と柔軟性の点で好ましい。
【0017】上述したような(A)アクリル樹脂は、前
記各単量体(a)、(b)および(c)を溶液重合、非
水性分散重合、塊状重合、エマルジョン重合、懸濁重合
等の公知の方法で重合することによって得られるが、特
に溶液重合が好ましく、反応温度としては通常40〜1
70℃が選ばれる。
【0018】反応溶剤としては、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t
−ブチルアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブ
チルエーテル等の親水性溶剤を用るのが好ましい。ま
た、重合開始剤としては、有機過酸化物、アゾ系化合
物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等、公知のも
のを用いることができる。
【0019】得られた(A)アクリル樹脂を水分散化す
るために、樹脂中のカルボキシル基の少なくとも一部を
塩基性物質、例えば有機アミンあるいは無機塩基で中和
する。かかる塩基性物質としては、モノメチルアミン、
ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロ
ピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピル
アミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチ
ルアミン等のアルキルアミン、ジエタノールアミン、ジ
イソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、ジメ
チルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等の
アルカノールアミン、エチレンジアミン、プロピレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン等のアルキレンポリアミン、アンモニア、エチレンイ
ミン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリ
ン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられる。
このような塩基性物質による中和率は30〜100%が
適当であるが、特に50〜90%であると水分散性が良
好で、光沢ムラを生じないので好ましい。
【0020】本発明に使用される(B)アミノ樹脂とし
ては、従来から公知のメラミン樹脂、ベンゾグアナミン
樹脂、尿素樹脂等が例示されるが、中でも好適なもの
は、メチロール基の少なくとも一部を低級アルコールで
アルコキシ化したアルキルエーテル化メチロールメラミ
ン化メラミン樹脂であって、低級アルコールとしては、
メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコ
ール、ブチルアルコール等の1種または2種以上が使用
できる。また1種のメラミン樹脂であっても、また2種
以上のメラミン樹脂が組み合わされても問題はない。
【0021】アルキルエーテル化メチロールメラミン樹
脂を例示すると、三井サイテック社製のサイメル26
6、232、235、238、236、マイコート50
6、508、住友化学社製のスミマールM−66B、三
和ケミカル社製のニカラックMX−40、MX−45等
があるが、これらに限定されない。
【0022】アルキルエーテル化メチロールメラミン樹
脂の中で、メラミン1分子中に存在するアミノ基に結合
した水素を全てメチロール化した後、そのメチロール基
をアルコールでアルキルエーテル化する際、その35%
以上が炭素数4〜10のアルコールでエーテル化され、
残りのメチロール基はメチルアルコール、エチルアルコ
ール、あるいはプロピルアルコールでアルキルエーテル
化されたアルキルエーテル化メチロールメラミン樹脂を
用いるとより好ましい。また水洗性、塗膜の光沢ムラ、
乳白性を考慮すると、炭素数4〜10のアルキルエーテ
ル基量は35〜80%がさらに好ましい。
【0023】この場合メラミン樹脂が焼き付け過程中に
適度に塗膜表層部に相分離し、塗膜のフロー性が向上し
て、塗膜の荒れ肌が抑制され、平滑性、肉持ち感、ダイ
スマーク隠蔽性、前処理ムラ隠蔽性が向上すると考えら
れる。また炭素数4〜10のアルキルエーテル基につい
てはブチルエーテル基が特に好ましく、また残りのアル
キルエーテル基についてはメチルエーテル基が特に好ま
しい。
【0024】炭素数4〜10のアルキルエーテル基が3
5%より少ない場合は、メラミン樹脂の親水性が大きく
なり、アクリル樹脂との相溶性が向上し、焼き付け過程
中にメラミン樹脂が塗膜表面に分離することが少なくな
る。炭素数4〜10のアルキルエーテル基が35%以上
という条件は、1種のメラミン樹脂であっても、また2
種以上のメラミン樹脂が組み合わされても問題はない。
【0025】塗膜のフロー性の指標については、焼き付
け過程中の塗膜の光沢で評価する。具体的には、電着塗
装した塗膜を風乾後、70℃×20分放置した後の光沢
を測定する。この光沢を70℃光沢と呼び、70℃光沢
が高い程、焼き付け時のフロー性が大きく、塗膜の肌荒
れが少なく、平滑性、肉持ち感、ダイスマーク隠蔽性、
前処理ムラ隠蔽性に優れた塗膜が得られる。焼き付け時
のフロー性を十分確保するためには、70℃光沢は25
以上が特に好ましい。
【0026】本発明の(B)アミノ樹脂の使用量の好ま
しい範囲は、重量比で(A)アクリル樹脂100に対し
40〜120、より好ましくは50〜110、さらに好
ましくは65〜100であり、塗膜の荒れ肌が抑制さ
れ、平滑性、肉持ち感、ダイスマーク隠蔽性、前処理ム
ラ隠蔽性に優れた塗膜が得られる。この範囲より少ない
場合は、光沢低減が不十分であり、塗膜の架橋が不十分
なため機械特性、耐溶剤性、耐薬品性等が低下し、逆に
多い場合はアクリル樹脂との親和性が不十分になり、水
分散液の安定性不良、分散粒径の不均一性、電着後の水
洗性不良、撥水現象、塗膜の光沢ムラ、乳白性等の問題
点が生じる。
【0027】また本発明においては、かかる(A)アク
リル樹脂と(B)アミノ樹脂を混合し、塩基で中和して
水分散化を行って水性樹脂分散液を得、次いでこの水性
樹脂分散液を、好ましくは30〜120℃、さらに好ま
しくは40〜100℃で加温反応を行いミクロゲルを生
成する。反応温度が低い場合はミクロゲル化反応が進み
にくく、短時間の反応では十分な艷消し効果が得られな
い。また120℃より高い場合はミクロゲル化反応が進
みすぎて、塗料の流動性が低下し、塗膜にピンホールが
多数生成して耐薬品性が低下する。また塗膜の肌荒れも
顕著であり好ましくない。
【0028】また要求される性能、作業性、コスト等に
より、必要ならば、例えば、キシレン樹脂、エポキシ樹
脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂等を併用すること
が可能である。
【0029】本発明により得られた電着塗料は、必要に
応じて脱イオン水、あるいは親水性溶剤を一部含有する
脱イオン水で希釈し、電着塗装に供せられる。本発明に
おける艷消し電着塗料を実施する場合の、塗料浴の固形
分濃度は4〜20重量%が適当である。4重量%より低
い場合には、必要な塗膜厚を得るのに長時間を要し、2
0重量%を越えると浴液の状態が不安定となり、塗装系
外に持ち出される塗料量も多く問題である。
【0030】塗装方法については、被塗装物をを陽極と
して電着塗装を行うが、塗装電圧は30〜350V、、
好ましくは50〜300Vであり、通電時間は0.5〜
7分、好ましくは1〜5分である。電圧が高いほど通電
時間は短く、逆に電圧が低いほど通電時間は長くなる。
塗装電圧は通電と同時に設定電圧をかける方法、あるい
は徐々に設定電圧まで上げていく方法のどちらでもかま
わない。塗装された被塗装物は必要により水洗し、次い
で150〜200℃で15〜60分間加熱し最終塗膜を
得る。塗膜厚は5〜30μmが好ましい。
【0031】本発明の電着塗装方法が適用される被塗装
物は、導電性を有するものであれば特に限定されない
が、アルミニウムあるいはアルミニウム合金を用いた場
合は、平滑性等の性能にも優れた、均一な艷消し塗膜が
得られ、また機械特性、耐溶剤性、耐薬品性、耐候性、
作業性等に優れた塗膜を得ることができる。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。部は
特別な表示のない場合は重量部を表している。
【0033】1.アクリル樹脂の製造 (樹脂液A1の合成)撹拌装置、温度計、モノマー滴下
装置、還流冷却装置を有する反応装置を準備する。 (1) エチレングリコールモノブチルエーテル 10.2部 (2) イソプロピルアルコール 40.8部 (3) 2−エチルヘキシルメタクリレート 5.0部 (4) n−ブチルアクリレート 22.1部 (5) メチルメタクリレート 33.6部 (6) スチレン 10.0部 (7) 2−ヒドロキシエチルアクリレート 18.6部 (8) アクリル酸 7.7部 (9) M−GMA(註) 3.0部 (10) アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 (11) アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 (註)M−GMA:β−メチル基置換グリシジルメタクリレート (1)、(2)を反応装置に仕込み、撹拌下に還流温度
まで上昇させ、(3)〜(10)を予め均一に混合した
後、3時間かけて滴下した。温度は90℃を維持した。
滴下終了後、1.5時間後に(11)を加えて、更に9
0℃で1.5時間反応を継続した後冷却した。樹脂固形
分=65%、酸価=60mgKOH/g樹脂固形分の透
明で粘調な樹脂液A1を得た。
【0034】(樹脂液A2の合成)撹拌装置、温度計、
モノマー滴下装置、還流冷却装置を有する反応装置を準
備する。 (1) エチレングリコールモノブチルエーテル 10.2部 (2) イソプロピルアルコール 40.8部 (3) 2−エチルヘキシルメタクリレート 5.0部 (4) n−ブチルアクリレート 20.9部 (5) メチルメタクリレート 31.8部 (6) スチレン 10.0部 (7) 2−ヒドロキシエチルアクリレート 18.6部 (8) アクリル酸 7.7部 (9) M−GMA 6.0部 (10) アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 (11) アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 (1)、(2)を反応装置に仕込み、撹拌下に還流温度
まで上昇させ、(3)〜(10)を予め均一に混合した
後、3時間かけて滴下した。温度は90℃を維持した。
滴下終了後、1.5時間後に(11)を加えて、更に9
0℃で1.5時間反応を継続した後冷却した。樹脂固形
分=65%、酸価=60mgKOH/g樹脂固形分の透
明で粘調な樹脂液A2を得た。
【0035】(樹脂液A3の合成)撹拌装置、温度計、
モノマー滴下装置、還流冷却装置を有する反応装置を準
備する。 (1) エチレングリコールモノブチルエーテル 10.2部 (2) イソプロピルアルコール 40.8部 (3) 2−エチルヘキシルメタクリレート 5.0部 (4) n−ブチルアクリレート 19.7部 (5) メチルメタクリレート 30.0部 (6) スチレン 10.0部 (7) 2−ヒドロキシエチルアクリレート 18.6部 (8) アクリル酸 7.7部 (9) M−GMA 9.0部 (10) アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 (11) アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 (1)、(2)を反応装置に仕込み、撹拌下に還流温度
まで上昇させ、(3)〜(10)を予め均一に混合した
後、3時間かけて滴下した。温度は90℃を維持した。
滴下終了後、1.5時間後に(11)を加えて、更に9
0℃で1.5時間反応を継続した後冷却した。樹脂固形
分=65%、酸価=60mgKOH/g樹脂固形分の透
明で粘調な樹脂液A3を得た。
【0036】 (樹脂液A4、A5の合成) 樹脂液A4 樹脂液A5 (1)エチレングリコールモノブチルエーテル 10.2部 10.2部 (2)イソプロピルアルコール 40.8部 40.8部 (3)2−エチルヘキシルメタクリレート 0部 4.1部 (4)n−ブチルアクリレート 22.9部 22.3部 (5)メチルメタクリレート 34.7部 31.1部 (6)スチレン 10.0部 11.3部 (7)2−ヒドロキシエチルアクリレート 21.7部 18.6部 (8)アクリル酸 7.7部 9.6部 (9)M−GMA 3.0部 3.0部 (10)アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 1.0部 (11)アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 1.0部 上記の配合で樹脂液A1と同様の方法で反応を行い、樹
脂固形分65%、酸価(A4:60mgKOH/g樹脂
固形分、A5:75mgKOH/g樹脂固形分)の透明
で粘調な樹脂液を得た。
【0037】
【表1】
【0038】(註) メラミン樹脂の種類 (註1)メラミンB1:三井サイテック社製 サイメル
236(ブトキシ基の割合60%) (註2)メラミンB2:住友化学社製 スミマールM6
6B(ブトキシ基の割合30%) (註3)メラミンB3:三井サイテック社製 サイメル
238(ブトキシ基の割合40%) (註4)メラミンB4:三井サイテック社製 マイコー
ト506(ブトキシ基の割合100%)
【0039】
【表2】
【0040】(註) メラミン樹脂の種類 (註1)メラミンB1:三井サイテック社製 サイメル
236(ブトキシ基の割合60%) (註2)メラミンB2:住友化学社製 スミマールM6
6B(ブトキシ基の割合30%) (註3)メラミンB3:三井サイテック社製 サイメル
238(ブトキシ基の割合40%) (註4)メラミンB4:三井サイテック社製 マイコー
ト506(ブトキシ基の割合100%)
【0041】撹拌装置、温度計、還流冷却装置を有する
反応装置を準備し、反応装置に表1〜表2に示す製造例
1〜7の配合量に従って(1)から(9)を仕込み、6
0℃で1時間撹拌混合した。(10)を加えた後、(1
1)を徐々に添加して、樹脂分散液を得た。この樹脂分
散液を80℃で6時間保温してミクロゲル化の反応を終
了し、(12)を加えて、固形分30%樹脂分散液1〜
7を得た。
【0042】(塗料の作製および電着塗装) 実施例1、2、3、4、5、6、7 比較例1 製造例1〜7で得られた樹脂分散液1〜7を使用して、
表3に示す配合で電着浴液を得た。この電着浴液を塩ビ
性の槽に入れ、陰極をSUS304鋼板とし、6063
Sアルミ合金板にアルマイト処理(アルマイト膜厚=9
μm)を施し、更に黒色に電解着色した後、定法により
湯洗されたアルミ材を陽極(被塗物)として電着塗装を
行った。
【0043】
【表3】
【0044】(塗膜性能評価)電着塗装の具体的条件は
浴温22℃、極間距離12cm、極比(+/−)2/1
として、常法により、130Vで10μmとなる様に通
電し、電着終了後洗浄し、引き続いて185℃で30分
間焼き付けを行った後、塗膜性能の評価を行った。結果
を表4に示す。
【0045】
【表4】
【0046】 (註)評価方法 (註1)光沢:グロスメーターで60°グロスを測定。 (註2)鉛筆硬度:JIS−K−5400 破れ判定。 (註3)塗膜上にカッターナイフで100個の碁盤目を作り、その上にセロテ ープを貼り付けた後、すばやくセロテープを引き剥がした時の密着状 態を観察する。 100/100:剥がれなし。 0/100:全部剥がれ。 (註4)耐アルカリ性:20℃の1%NaOHに48H浸漬後塗面状態を観察 。 (註5)耐酸性:20℃の5%硫酸に48H浸漬後塗面状態を観察。 (註6)ダイスマーク ◎:ダイスマークが目立たない ○:ダイスマークがほぼ目立たない △:ダイスマークがやや目立つ (註7)平滑性 ◎:平滑性良好 ○:平滑性ほぼ良好 △:平滑性やや劣る (註8)70℃光沢値:電着終了後、70℃で20分間乾燥してグロスメータ ーにて60°グロスを測定。
【0047】(比較例1)撹拌装置、温度計、モノマー
滴下装置、還流冷却装置を有する反応装置を準備する。 (1) エチレングリコールモノブチルエーテル 10.2部 (2) イソプロピルアルコール 40.8部 (3) 2−エチルヘキシルメタクリレート 5.0部 (4) n−ブチルアクリレート 20.9部 (5) メチルメタクリレート 31.8部 (6) スチレン 10.0部 (7) 2−ヒドロキシエチルアクリレート 18.6部 (8) アクリル酸 7.7部 (9) グリシジルメタクリレート 6.0部 (10) アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 (11) アゾビスイソブチロニトリル 1.0部 (1)、(2)を反応装置に仕込み、撹拌下に還流温度
まで上昇させ、(3)〜(10)を予め均一に混合した
後、3時間かけて滴下した。温度は90℃を維持した。
滴下終了後、1.5時間後に反応物はゲル化した。
【0048】
【発明の効果】(A)(a)α,β−エチレン性不飽和
カルボン酸単量体、(b)β−メチル基置換グリシジル
(メタ)アクリレート、(c)その他のα、β−エチレ
ン性不飽和単量体を共重合したアクリル樹脂、および
(B)アミノ樹脂からなる水性のミクロゲルを含有する
樹脂組成物を使用することで、優れた艷消し特性を有す
る電着塗料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 康久 兵庫県尼崎市南塚口町6丁目10番73号 神 東塗料株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)α,β−エチレン性不飽和
    カルボン酸単量体、(b)β−メチル基置換グリシジル
    (メタ)アクリレート、および(c)その他のα,β−
    エチレン性不飽和単量体を共重合したアクリル樹脂、お
    よび(B)アミノ樹脂からなる混合物を、塩基で中和し
    て水性樹脂分散液を得、次いでこの水性樹脂分散液を加
    温反応させて得られる樹脂組成物を含有する、艶消し電
    着塗料およびその電着塗装方法。
  2. 【請求項2】 成分(A)が(b)β−メチル基置換グ
    リシジル(メタ)アクリレートを1〜10重量%共重合
    し、かつ酸価が30〜150のアクリル樹脂である請求
    項1に記載の艶消し電着塗料およびその電着塗装方法。
JP17409598A 1998-06-05 1998-06-05 艶消し電着塗料 Expired - Fee Related JP4086965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17409598A JP4086965B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 艶消し電着塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17409598A JP4086965B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 艶消し電着塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349864A true JPH11349864A (ja) 1999-12-21
JP4086965B2 JP4086965B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=15972574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17409598A Expired - Fee Related JP4086965B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 艶消し電着塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086965B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204215A (ja) * 2002-10-30 2004-07-22 Honny Chem Ind Co Ltd アニオン型艶消し電着塗料用樹脂組成物
JP2005002217A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Honny Chem Ind Co Ltd アニオン型艶消し電着液用樹脂組成物
KR100827141B1 (ko) * 2004-10-05 2008-05-02 제이에스알 가부시끼가이샤 신규 디아민 화합물, 중합체 및 액정 배향제

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204215A (ja) * 2002-10-30 2004-07-22 Honny Chem Ind Co Ltd アニオン型艶消し電着塗料用樹脂組成物
JP2005002217A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Honny Chem Ind Co Ltd アニオン型艶消し電着液用樹脂組成物
KR100827141B1 (ko) * 2004-10-05 2008-05-02 제이에스알 가부시끼가이샤 신규 디아민 화합물, 중합체 및 액정 배향제

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086965B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11349864A (ja) 艷消し電着塗料およびその電着塗装方法
JP4623689B2 (ja) アニオン型電着塗料およびその電着塗装方法
JP4115010B2 (ja) 電着塗装方法
JP4558143B2 (ja) アニオン型電着塗料およびその電着塗装方法
JP4023781B2 (ja) 艶消しアニオン型電着塗膜
JP2000026770A (ja) 艶消し電着塗料およびその電着塗装方法
JPH11209664A (ja) 艶消し電着塗料およびその電着塗装方法
JP5546877B2 (ja) 厚膜塗装可能な艶消し電着塗料組成物
JP2000033330A (ja) 艶消し電着塗装方法
JP3920086B2 (ja) 艶消し電着塗料およびその電着塗装方法
JP5411401B2 (ja) 高硬度、高耐候性の電着塗料組成物
JP4836153B2 (ja) 高耐候性の着色電着塗料およびその電着塗装方法
JP2001342426A (ja) 高耐候性の電着塗料およびその電着塗装方法
JP2000044865A (ja) 艶消し電着塗料およびその電着塗装方法
JP4115011B2 (ja) 電着塗装方法
JP5400265B2 (ja) 高硬度、高耐候性の艶消し電着塗料組成物
JP2000086946A (ja) 艶消し電着塗料およびその電着塗装方法
JP4737791B2 (ja) 艶消し電着塗料およびその電着塗装方法
JP4807766B2 (ja) 高耐候性の着色電着塗料およびその電着塗装方法
JP5283329B2 (ja) 耐擦り傷性に優れたアニオン型電着塗料
JP3919915B2 (ja) 耐擦り傷性に優れた電着塗料組成物およびその電着塗装方法
JP2002322410A (ja) 傷の付き難いアニオン型電着塗料およびその電着塗装方法
JP2000080312A (ja) 着色艶消し電着塗料およびその電着塗装方法
JPH11349866A (ja) 艶消し電着塗料およびその電着塗装方法
JP2002317146A (ja) 艶有り電着塗料およびその電着塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees