JPH11349579A - エポキシシクロドデカジエンの製造方法 - Google Patents

エポキシシクロドデカジエンの製造方法

Info

Publication number
JPH11349579A
JPH11349579A JP10158831A JP15883198A JPH11349579A JP H11349579 A JPH11349579 A JP H11349579A JP 10158831 A JP10158831 A JP 10158831A JP 15883198 A JP15883198 A JP 15883198A JP H11349579 A JPH11349579 A JP H11349579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tri
hydrogen peroxide
reaction
cyclododecatriene
octylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10158831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013334B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kuroda
信行 黒田
Mitsuo Yamanaka
光男 山中
Osamu Yamazaki
修 山崎
Hirobumi Takemoto
博文 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP15883198A priority Critical patent/JP4013334B2/ja
Publication of JPH11349579A publication Critical patent/JPH11349579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013334B2 publication Critical patent/JP4013334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、即ち、1,5,9-シクロドデカトリエ
ンから高い反応速度且つ高収率で1,2-エポキシ-5,9-シ
クロドデカジエンを製造する方法を提供することを課題
とする。 【解決手段】 本発明の課題は、タングステン化合物及
び三級アミン又はその塩の存在下、1,5,9-シクロドデカ
トリエンと過酸化水素を接触させて、1,5,9-シクロドデ
カトリエンのモノエポキシ化を行うことを特徴とするエ
ポキシシクロドデカジエンの製造方法によって解決され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1,5,9-シクロドデ
カトリエンを過酸化水素によりモノエポキシ化して1,2-
エポキシ-5,9-シクロドデカジエンを製造する方法に関
する。1,2-エポキシ-5,9-シクロドデカジエンは、活性
なエポキシ基と炭素-炭素不飽和結合を有するため、塗
料、接着剤等の樹脂成分となり得るばかりでなく、シク
ロドデカノンへの変換により、さらにラクタム類、ラク
トン類又は二塩基酸類に容易に公知の方法によって誘導
されるため、ポリアミド、ポリエステル類の合成繊維、
合成樹脂の中間原料となる重要な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来、1,5,9-シクロドデカトリエンと過
酸化水素とを接触させて、1,5,9-シクロドデカトリエン
をモノエポキシ化して1,2-エポキシ-5,9-シクロドデカ
ジエンを製造する方法としては、蟻酸及び過酸化水素か
らその場で形成される過蟻酸で1,5,9-シクロドデカトリ
エンをモノエポキシ化する方法(特公昭56-104877号公
報)があるが、この方法では仕込み過酸化物基準の収率
が低く、しかも装置に対する腐食性が高い蟻酸を用いら
なければならない。また、二酸化セレン、亜セレン酸又
は亜セレン酸アルキルエステルを触媒として1,5,9-シク
ロドデカトリエンをモノエポキシ化する方法(特公昭45
-13331号公報)では、反応時間が非常に長く、しかも触
媒として毒性の高いセレン化合物を用いる必要がある。
更に、タングステン酸を触媒として90%過酸化水素を使
用して1,5,9-シクロドデカトリエンをモノエポキシ化す
る方法(Bull.Chem.Soc.Jpn.,42.1604(1969))が知られ
ているが、この方法では危険性の高い高濃度の過酸化水
素を使用して長時間反応を行う必要があり、しかも仕込
み過酸化物基準の収率が低い。即ち、これらいずれの方
法も工業的な製造方法としては問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の従来技術の問題点を解決し、1,5,9-シクロドデカトリ
エンから高い反応速度且つ高収率で1,2-エポキシ-5,9-
シクロドデカジエンを製造する方法を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、タング
ステン化合物及び一般式(1)
【0005】
【化3】 (式中、R1、R2及びR3は、同一或いは異なっていて
も良く、無置換又は置換基を有していても良い、炭素数
1〜18のアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基
若しくは炭素数6〜8のアリール基を示す。)
【0006】で示される三級アミン又は一般式(2)
【0007】
【化4】 (式中、R4、R5及びR6は、同一或いは異なっていて
も良く、無置換又は置換基を有していても良い、炭素数
1〜18のアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基
若しくは炭素数6〜8のアリール基を示し、Xは、アン
モニウムイオンと対イオンを形成し得る原子又は原子団
を示す。)
【0008】で示される三級アミンの塩の存在下、1,5,
9-シクロドデカトリエンと過酸化水素とを接触させて、
1,5,9-シクロドデカトリエンのモノエポキシ化を行うこ
とを特徴とするエポキシシクロドデカジエンの製造方法
によって解決される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において使用するタングス
テン化合物としては、例えば、タングステン酸、タング
ステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウム、タング
ステン酸リチウム、タングステン酸アンモニウム等のタ
ングステン酸又はその塩;十二タングステン酸ナトリウ
ム、十二タングステン酸カリウム、十二タングステン酸
アンモニウム等の十二タングステン酸塩;リンタングス
テン酸、リンタングステン酸ナトリウム、ケイタングス
テン酸、ケイタングステン酸ナトリウム、リンバナドタ
ングステン酸、リンモリブドタングステン酸等のタング
ステン原子を含むヘテロポリ酸又はその塩等が挙げられ
るが、好ましくはタングステン酸ナトリウム、リンタン
グステン酸、ケイタングステン酸、更に好ましくはタン
グステン酸ナトリウム、リンタングステン酸が使用され
る。これらタングステン化合物は単独でも、二種以上を
混合して使用しても差し支えない。
【0010】本発明の反応において使用する前記タング
ステン化合物の量は、1,5,9-シクロドデカトリエンに対
して好ましくは0.002〜10重量%、更に好ましくは0.005
〜1重量%である。
【0011】 本発明の反応では、タングステン化合物に
加えて、前記の一般式(1)で示される三級アミン又は
一般式(2)で示される三級アミンの塩を反応系に存在
させて、1,5,9-シクロドデカトリエンのモノエポキシ化
反応が行われる。一般式(1)において、R1、R2及び
3は、同一或いは異なっていても良く、無置換又は置
換基を有していても良い、炭素数1〜18のアルキル
基、炭素数7〜12のアラルキル基若しくは炭素数6〜
8のアリール基を示す。一般式(2)において、R4
5及びR6は、同一或いは異なっていても良く、無置換
又は置換基を有していても良い、炭素数1〜18のアル
キル基、炭素数7〜12のアラルキル基若しくは炭素数
6〜8のアリール基を示し、Xは、アンモニウムイオン
と対イオンを形成し得る原子又は原子団を示すが、例え
ば、ハロゲン原子、HSO4、ClO4、H2PO4、NO3、BF4、HSi
F6、OCOH又はOCOCH3を示す。
【0012】本発明の反応において使用する三級アミン
としては、例えば、トリn-ヘキシルアミン、トリn-ヘプ
チルアミン、トリス(2-エチルヘキシル)アミン、トリn-
オクチルアミン、トリn-デシルアミン、トリn-ドデシル
アミン、トリフェニルアミン、トリベンジルアミン、ジ
メチルn-オクタデシルアミン等が挙げられるが、好まし
くはトリn-ヘキシルアミン、トリn-ヘプチルアミン、ト
リス(2-エチルヘキシル)アミン、トリn-オクチルアミ
ン、トリn-デシルアミン、トリn-ドデシルアミン、更に
好ましくはトリn-ヘキシルアミン、トリn-ヘプチルアミ
ン、トリス(2-エチルヘキシル)アミン、トリn-オクチル
アミン、トリn-ドデシルアミンが使用される。これら三
級アミンは単独でも、二種以上を混合して使用しても差
し支えない。
【0013】本発明の反応において使用する三級アミン
の塩としては、例えば、トリn-へキシルアミンリン酸二
水素塩、トリn-ヘキシルアミン塩酸塩、トリn-ヘキシル
アミン硫酸水素塩、トリn-オクチルアミンリン酸二水素
塩、トリn-オクチルアミン塩酸塩、トリn-オクチルアミ
ン硫酸水素塩、トリn-ドデシルアミンリン酸二水素塩、
トリn-ドデシルアミン塩酸塩、トリn-ドデシルアミン硫
酸水素塩等が挙げられるが、好ましくはトリn-オクチル
アミンリン酸二水素塩、トリn-オクチルアミン塩酸塩、
トリn-オクチルアミン硫酸水素塩、トリn-ドデシルアミ
ンリン酸二水素塩、トリn-ドデシルアミン塩酸塩、トリ
n-ドデシルアミン硫酸水素塩、更に好ましくはトリn-オ
クチルアミンリン酸二水素塩、トリn-オクチルアミン塩
酸塩、トリn-オクチルアミン硫酸水素塩が使用される。
これら三級アミンの塩は単独でも、二種以上を混合して
使用しても差し支えない。
【0014】本発明の反応において使用する前記の三級
アミン或いはその塩の量は、1,5,9-シクロドデカトリエ
ンに対して好ましくは0.002〜10重量%、更に好ましく
は0.005〜1重量%である。これら三級アミンとその塩
は、二種以上を混合して使用しても差し支えない。
【0015】本発明の反応において使用する過酸化水素
は、取り扱い上の安全性や経済性を考慮すると、1〜70
重量%水溶液のものを用いるのが好ましい。その使用量
は、1,5,9-シクロドデカトリエンに対して好ましくは0.
05〜1.0倍モル、更に好ましくは0.1〜0.8倍モルであ
る。使用量が1.0倍モルより多いとジエポキシドの生成
量が増加し、モノエポキシドの選択率が低下するため望
ましくない。また、過酸化水素は反応開始時に全量を加
えても良いし、反応中に少量ずつ分割して加えても良
い。
【0016】本発明の反応は有機相と水相の二相で行わ
れるが、この時水相は酸性であることが望ましく、必要
に応じて反応系内に酸を予め添加する。添加する酸とし
ては、リン酸、硫酸、塩酸、過塩素酸、ヘキサフルオロ
ケイ酸、硝酸、テトラフルオロホウ酸等が挙げられる
が、好ましくはリン酸、硫酸、更に好ましくはリン酸が
使用される。その添加量は、三級アミン又はその塩に対
して、0〜50倍モルが好ましい。
【0017】本発明の反応では有機溶媒を使用すること
も出来る。使用する有機溶媒は水と均一に混ざり合わず
且つ反応を阻害しないものであれば特に制限はなく、例
えば、クロロホルム、ジクロロエタン、ジクロロメタン
等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類;シクロヘキサン、n-
ヘプタン等の脂肪族非ハロゲン化炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族非ハロゲン化炭化水
素類;クロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化炭化水素類
が挙げられる。これら溶媒は単独でも、二種以上を混合
して使用しても差し支えない。その使用量は、1,5,9-シ
クロドデカトリエンに対して好ましくは0〜30重量倍、
更に好ましくは0〜20重量倍である。
【0018】本発明の反応は、1,5,9-シクロドデカトリ
エンと過酸化水素とが分離した二液相で行うことが好ま
しく、例えば、不活性ガス雰囲気にて、1,5,9-シクロド
デカトリエン、過酸化水素、タングステン化合物及び三
級アミン又はその塩を混合し、加熱攪拌する等の方法に
よって、常圧下又は加圧下で行われる。その際の反応温
度は、好ましくは20〜120℃、更に好ましくは30〜90℃
である。また、得られた生成物は、例えば、分液後に蒸
留等によって、単離、精製することが出来る。
【0019】
【実施例】以下に実施例及び比較例を用いて、本発明を
具体的に説明する。
【0020】実施例1 還流冷却器、窒素吹き込み管、温度計を備えた内容積50
mlのガラス製三口フラスコに、60重量%過酸化水素水1.
71g(30.2mol)及び1,5,9-シクロドデカトリエン19.7g(12
1mol)を仕込み、更に、リンタングステン酸を50mg/ml含
む水溶液0.08ml(リンタングステン酸として4mg)、トリn
-オクチルアミンを50mg/ml含むトルエン溶液0.08ml(ト
リn-オクチルアミンとして4mg)及びリン酸を50mg/ml含
む水溶液0.08mlをそれぞれマイクロピペットを用いて加
え、窒素雰囲気にて、90℃で1時間加熱攪拌した。反応
後、室温まで冷却し、得られた反応液の分析を行った。
反応液の分析は、残存する過酸化水素はヨードメトリー
により、残存する1,5,9-シクロドデカトリエン(以下C
DTと称する)及び生成した1,2-エポキシ-5,9-シクロド
デカジエン(以下モノエポキシドと称する)をガスクロマ
トグラフィーにより行った。その結果、過酸化水素転化
率は99.4%、CDT転化率は21.3%、消費CDT基準の
モノエポキシド選択率は94.1mol%、消費過酸化水素基
準のモノエポキシド選択率は83.2mol%であった。
【0021】実施例2 実施例1において、リン酸水溶液を加えなかったこと以
外は、実施例1と同様に反応を行った。その結果、過酸
化水素転化率は91.7%、CDT転化率は19.2%、消費C
DT基準のモノエポキシド選択率は94.4mol%、消費過
酸化水素基準のモノエポキシド選択率は82.8mol%であ
った。
【0022】比較例1 実施例2において、トリn-オクチルアミンを50mg/ml含
むトルエン溶液を添加しなかったこと以外は、実施例2
と同様に反応を行った。その結果、過酸化水素転化率は
3.7%、CDT転化率は3.0%であった。
【0023】実施例3 実施例2において、トリn-オクチルアミンを50mg/ml含
むトルエン溶液の量を0.24ml(トリn-オクチルアミンと
して12mg)に変えたこと以外は、実施例1と同様に反応
を行った。その結果、過酸化水素転化率は99.1%、CD
T転化率は23.8%、消費CDT基準のモノエポキシド選
択率は93.4mol%、消費過酸化水素基準のモノエポキシ
ド選択率は83.4mol%であった。
【0024】実施例4 実施例1において、トリn-オクチルアミンを50mg/ml含
むトルエン溶液をトリn-ドデシルアミンを50mg/ml含む
トルエン溶液0.08ml(トリn-ドデシルアミンとして4mg)
に変えたこと以外は、実施例1と同様に反応を行った。
その結果、過酸化水素転化率は99.1%、CDT転化率は
21.6%、消費CDT基準のモノエポキシド選択率は94.7
mol%、消費過酸化水素基準のモノエポキシド選択率は8
3.0mol%であった。
【0025】実施例5 実施例1において、トリn-オクチルアミンを50mg/ml含
むトルエン溶液をトリn-ヘキシルアミンを50mg/ml含む
トルエン溶液0.08ml(トリn-ヘキシルアミンとして4mg)
に変えたこと以外は、実施例1と同様に反応を行った。
その結果、過酸化水素転化率は99.4%、CDT転化率は
21.3%、消費CDT基準のモノエポキシド選択率は94.1
mol%、消費過酸化水素基準のモノエポキシド選択率は8
3.2mol%であった。
【0026】実施例6 実施例2において、トリn-オクチルアミンを50mg/ml含
むトルエン溶液をトリn-オクチルアミンリン酸二水素塩
12mgに変えたこと以外は、実施例2と同様に反応を行っ
た。その結果、過酸化水素転化率は99.8%、CDT転化
率は24.2%、消費CDT基準のモノエポキシド選択率は
94.2mol%、消費過酸化水素基準のモノエポキシド選択
率は85.5mol%であった。
【0027】実施例7 実施例2において、トリn-オクチルアミンを50mg/ml含
むトルエン溶液をトリn-オクチルアミン塩酸塩12mgに変
えたこと以外は、実施例2と同様に反応を行った。その
結果、過酸化水素転化率は99.8%、CDT転化率は23.8
%、消費CDT基準のモノエポキシド選択率は94.0mol
%、消費過酸化水素基準のモノエポキシド選択率は84.0
mol%であった。
【0028】実施例8 実施例2において、トリn-オクチルアミンを50mg/ml含
むトルエン溶液をトリn-オクチルアミン硫酸水素塩12mg
に変えたこと以外は、実施例2と同様に反応を行った。
その結果、過酸化水素転化率は99.8%、CDT転化率は
22.6%、消費CDT基準のモノエポキシド選択率は95.2
mol%、消費過酸化水素基準のモノエポキシド選択率は8
5.0mol%であった。
【0029】実施例9 実施例1において、リンタングステン酸を50mg/ml含む
水溶液をタングステン酸ナトリウムを50mg/ml含む水溶
液0.04ml(タングステン酸ナトリウムとして2mg)、トリn
-オクチルアミンを50mg/ml含むトルエン溶液の量を0.12
ml(トリn-オクチルアミンとして6mg)、リン酸を50mg/ml
含む水溶液の量を0.12mlに変えたこと以外は、実施例1
と同様に反応を行った。その結果、過酸化水素転化率は
99.6%、CDT転化率は24.4%、消費CDT基準のモノ
エポキシド選択率は94.8mol%、消費過酸化水素基準の
モノエポキシド選択率は86.0mol%であった。
【0030】
【発明の効果】本発明により、1,5,9-シクロドデカトリ
エンから高い反応速度且つ高収率で1,2-エポキシ-5,9-
シクロドデカジエンを製造する方法を提供することが出
来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹本 博文 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タングステン化合物及び一般式(1) 【化1】 (式中、R1、R2及びR3は、同一或いは異なっていて
    も良く、無置換又は置換基を有していても良い、炭素数
    1〜18のアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基
    若しくは炭素数6〜8のアリール基を示す。)で示され
    る三級アミン又は一般式(2) 【化2】 (式中、R4、R5及びR6は、同一或いは異なっていて
    も良く、無置換又は置換基を有していても良い、炭素数
    1〜18のアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基
    若しくは炭素数6〜8のアリール基を示し、Xは、アン
    モニウムイオンと対イオンを形成し得る原子又は原子団
    を示す。)で示される三級アミンの塩の存在下、1,5,9-
    シクロドデカトリエンと過酸化水素とを接触させて、1,
    5,9-シクロドデカトリエンのモノエポキシ化を行うこと
    を特徴とするエポキシシクロドデカジエンの製造方法。
JP15883198A 1998-06-08 1998-06-08 エポキシシクロドデカジエンの製造方法 Expired - Fee Related JP4013334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15883198A JP4013334B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 エポキシシクロドデカジエンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15883198A JP4013334B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 エポキシシクロドデカジエンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349579A true JPH11349579A (ja) 1999-12-21
JP4013334B2 JP4013334B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=15680355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15883198A Expired - Fee Related JP4013334B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 エポキシシクロドデカジエンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013334B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526483A (ja) * 1998-09-22 2002-08-20 アルコ ケミカル テクノロジィ, エル.ピー. 改良されたエポキシ化方法
WO2003066615A1 (fr) 2002-02-08 2003-08-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Procede de production de compose d'epoxyde
WO2004091784A1 (ja) * 2003-04-18 2004-10-28 Sumitomo Chemical Company, Limited 金属触媒およびその用途
JP2004331652A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Sumitomo Chem Co Ltd 金属錯体およびその用途
WO2009107754A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法
JP2009209062A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ化合物の製造方法
JP2010095521A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ化合物の製造方法、エポキシ化合物、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2010106009A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Sanyo Chem Ind Ltd エポキシ化合物の製造方法
JP5606327B2 (ja) * 2008-12-26 2014-10-15 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法
JP2016108281A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社Adeka エポキシ化合物の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526483A (ja) * 1998-09-22 2002-08-20 アルコ ケミカル テクノロジィ, エル.ピー. 改良されたエポキシ化方法
WO2003066615A1 (fr) 2002-02-08 2003-08-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Procede de production de compose d'epoxyde
US7074947B2 (en) 2002-02-08 2006-07-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing epoxide compound
CN1310895C (zh) * 2002-02-08 2007-04-18 住友化学工业株式会社 制备环氧化合物的方法
US7880038B2 (en) 2003-04-18 2011-02-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal catalyst and its use
WO2004091784A1 (ja) * 2003-04-18 2004-10-28 Sumitomo Chemical Company, Limited 金属触媒およびその用途
JP2004331652A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Sumitomo Chem Co Ltd 金属錯体およびその用途
KR101236376B1 (ko) * 2008-02-28 2013-02-22 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 에폭시 화합물의 제조 방법
US20110009652A1 (en) * 2008-02-28 2011-01-13 Showa Denko Kk Process for production of epoxy compound
WO2009107754A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法
TWI396587B (zh) * 2008-02-28 2013-05-21 Showa Denko Kk Production method of epoxy compound
US8466303B2 (en) 2008-02-28 2013-06-18 Showa Denko K.K. Process for production of epoxy compound
JP5550051B2 (ja) * 2008-02-28 2014-07-16 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法
JP2009209062A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ化合物の製造方法
JP2010095521A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ化合物の製造方法、エポキシ化合物、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2010106009A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Sanyo Chem Ind Ltd エポキシ化合物の製造方法
JP5606327B2 (ja) * 2008-12-26 2014-10-15 昭和電工株式会社 エポキシ化合物の製造方法
JP2016108281A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社Adeka エポキシ化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013334B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013334B2 (ja) エポキシシクロドデカジエンの製造方法
US6538141B1 (en) Method for preparing nitroxides
KR101236376B1 (ko) 에폭시 화합물의 제조 방법
JPH05213919A (ja) 脂環式オレフィンのエポキシ化法
US6288004B1 (en) Activation method of titanium silicalite
HU176760B (en) Process for producing 2,2,6,6-tetramethyl-4-oxopiperidine bracket triacetonamine bracket closed
JP3662038B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
HU211452B (en) Process for the preparation of 0-substituted hydroxil ammonium salts
JPH0245630B2 (ja)
JP4118642B2 (ja) 環状オレフィンのエポキシ化方法
EP0331173B1 (en) Process for preparing 4,4'-dihydroxydiphenylmethane
JP4178351B2 (ja) 1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンを製造する方法
JP4067823B2 (ja) 環状モノオレフィンのエポキシ化方法
US3470172A (en) Process for producing certain amino substituted nitro pyridines
JPH07300454A (ja) オキシム又はアルドキシムを相応するアミドに変換する方法
US3517047A (en) Linear aliphatic omega-cyanoaldehydes and preparation thereof
KR920004603B1 (ko) 2,2-디메톡시-2-페닐아세토페논의 제조방법
US11485717B2 (en) Method for producing epoxy compound
JP5103661B2 (ja) ジエポキシ化合物の製造方法
JP2506376B2 (ja) 2−(4−メチルアミノブトキシ)ジフェニルメタン・塩酸塩の製造方法
US4956503A (en) Process for the preparation of N-cyanoethanimidic acid esters
JP2000327671A (ja) エポキシシクロドデカジエンの製造方法
JPH041189A (ja) 大環状ラクトンの製造方法
US6720456B2 (en) Process for the preparation of 2,3-pentanedione
JPH11116561A (ja) エポキシ化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees