JP5103661B2 - ジエポキシ化合物の製造方法 - Google Patents

ジエポキシ化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5103661B2
JP5103661B2 JP2007133621A JP2007133621A JP5103661B2 JP 5103661 B2 JP5103661 B2 JP 5103661B2 JP 2007133621 A JP2007133621 A JP 2007133621A JP 2007133621 A JP2007133621 A JP 2007133621A JP 5103661 B2 JP5103661 B2 JP 5103661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
reaction
independently
dicarboxylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007133621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008285447A (ja
Inventor
喜裕 今
一彦 佐藤
秀秋 矢澤
実 村田
勝彦 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007133621A priority Critical patent/JP5103661B2/ja
Publication of JP2008285447A publication Critical patent/JP2008285447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103661B2 publication Critical patent/JP5103661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、界面活性剤および塗料の原料として有用である上、各種有機化学製品の原料或いは中間体として広範囲に利用が期待されるエポキシ基を分子内に2ヶ所含むジエポキシモノマーが得られるように、ハロゲンフリーにて存在するオレフィン部位2ヶ所とも完全にエポキシ化する方法に関するものである。特に、本発明はジオレフィン類と過酸化水素水溶液を触媒であるタングステン酸化物存在下にて反応させ、二重結合を2ヶ所ともエポキシ化させるジエポキシ化合物の新規な製造法に関するものである。
近年、精密機械品の需要増に伴いより優れた高分子材料の開発が進められている。エポキシ樹脂は熱硬化性樹脂として、またそれ以外の反応性樹脂として広範囲な工業的用途を有し、様々な分野から検討、開発が行われてきている。さらにエポキシ樹脂硬化物は耐熱性、透明性および有用な電子材料としての特性を持たせることができ、産業界においてコーティング、接着剤、インキ、シーラントの成分あるいは中間体として現在幅広く使用されている。特にエポキシ基を分子内に2ヶ所含むジエポキシ化合物は、多様なオリゴマー合成が可能なことからエポキシ樹脂の新たな原料として注目を集めている。
ここで、エポキシ基を2ヶ所分子内に含むジエポキシ化合物は対応するジオレフィン類のうち、特に鎖状および環状オレフィンをともにエポキシ化することにより得られるものを指す。反応性の異なる2ヶ所の二重結合 (オレフィン) をともに高効率にエポキシ化 (ジエポキシ化) させる技術は、低反応性であったり、適用性がある種の構造体に制限されたりする場合が多い。
従来、オレフィンのジエポキシ化に利用される酸化剤として過酢酸や過安息香酸といった過酸が用いられてきたが (特許文献1−3、特許文献5、非特許文献1参照)、この手法では酸化剤由来の酸が2当量生成するため、装置の腐食などの問題がある。さらに酸化剤由来の酸がエポキシ基と容易に反応してエポキシ基が開環し、高純度、高収率にジエポキシ化合物を得ることができない (特許文献2参照)。厳密に水分を取り除いて副反応を抑えるジエポキシ化方法 (特許文献3参照) も報告されているが有機溶媒を大量に使用し、また反応操作やコスト面からも工業化に不利であるという問題がある。それに対して過酸化水素水は、安価で腐食性がなく、反応後の副生物は皆無又は水であるために環境負荷が小さく、工業的に利用するには優れた酸化剤である。
過酸化水素水をエポキシ化剤としてジオレフィン類のエポキシ化による化合物を製造する方法として、(1) 第4級アンモニウムリンタングステートを触媒としたジオレフィンのエポキシ化反応(非特許文献2参照)、(2) 有機レニウムオキシドを触媒としてジオレフィンをエポキシ化する方法(非特許文献3参照)などが報告されている。しかしながら上記の方法 (1)ではジオレフィンの反応転化率、ジエポキシ化選択率ともに良好であるものの、毒性の高い反応溶媒が必要(クロロホルム、ベンゼン)なため環境負荷が大きく、安全性にも問題がある。方法(2)では基質依存性が高い上、有機レニウムオキシドは非常に高価である為、コスト面からも工業的に不利である。
一方で、オレフィン類のエポキシ化反応においては反応系中にハロゲンイオンが入ることよっても反応が大きく阻害され、結果として反応収率および触媒活性の低下につながるとも指摘されており、最近では反応収率・触媒活性の向上のため、アンモニウムハロゲン化物を用いずにアンモニウム硫酸水素塩およびアルキル硫酸塩が用いられている(非特許文献4)。
従って、温和な条件下、有機溶媒を使用せずに簡便な操作で安全にジオレフィン類から選択的にジエポキシ化合物を収率良く、かつ低コストで製造する方法の開発が強く要望されている。
特開2006−52177号公報 特開2006−188476号公報 特開2004−182648号公報 特開平5−59030号公報 J.Am. Chem. Soc., 1959, 81, 3350. J.Org. Chem., 1996, 61, 5307. TetrahedronLett.,1999, 40, 2997. OrganicProcess Research & Development,2004, 8, 524. Chem. Commun., 2003, 16, 1977.
本発明は温和な条件下、エポキシ化反応にハロゲン化合物を全く使用せず、ジオレフィン類と過酸化水素水溶液の速やかな反応による安全で容易なジエポキシ化合物の新規製造法を提供することをその課題とするものである。
本発明者らは、前記課題を解決するために、硫酸水素第4級アンモニウムおよびタングステン化合物を触媒に用いて特定のジオレフィン類と過酸化水素水溶液の反応を行うと、反応性の異なる2種類のオレフィン部位を共に高効率にエポキシ化し、エポキシ基を分子内に2種含むジエポキシ化合物が高収率で選択的に生成することを見いだし、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1)一般式(B)
Figure 0005103661
(式中、R1, R2はそれぞれ独立して同一又は相異なり、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基又はアシロキシ基を示し、R3とR4はそれぞれ独立して同一又は相異なり、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。) で表されるジオレフィンジエステル化合物の酸化反応により、下記一般式(A)
Figure 0005103661
(式中、R1, R2はそれぞれ独立して同一又は相異なり、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基又はアシロキシ基を示し、R3とR4はそれぞれ独立して同一又は相異なり、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。) 、で表されるジエポキシ化合物を製造する工程において、酸化剤として過酸化水素水溶液を使用するとともに触媒としてタングステン化合物および硫酸水素第4級アンモニウムを使用してオレフィンの2ヶ所共にエポキシ化を行うジエポキシ化合物の製造法。
(2)ハロゲンを一切使わずに反応を行うことを特徴とする上記記載の製造法。
本発明により提供されるジエポキシ化合物の製造方法は、農薬・医薬の中間体や可塑剤、接着剤、塗料樹脂、シーラントといった各種ポリマーの原料として化学工業をはじめ、各種の産業分野で幅広く用いられる有用な物質であるジエポキシ化合物を、対応するジオレフィン類と過酸化水素水溶液の反応により安全、かつ高効率で製造することができる。また本製造法ではハロゲンフリーであるため環境に対する負荷を大幅に軽減できるほか、ハロゲンが最終製品である各種ポリマーに混入する恐れがまったくないため各種ポリマーの性能向上が期待できる。また本製造法では後処理操作を除いて酸、塩基を使用しないため低コスト、高効率かつ高選択的な製造が可能である。
本発明における原料のジオレフィン化合物は、例えば下記一般式(B)
Figure 0005103661
(式中、R1, R2はそれぞれ独立して同一又は相異なり、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基又はアシロキシ基を示し、R3とR4はそれぞれ独立して同一又は相異なり、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。) で表される化合物である。
前記ジオレフィン化合物の具体例としては、例えば、ジメチル4−(4−メチル−3−ペンテニル) −4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、ジエチル4−(4−メチル−3−ペンテニル) −4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、ジプロピル4−(4−メチル−3−ペンテニル) −4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、ジブチル4−(4−メチル−3−ペンテニル) −4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、ジフェニル4−(4−メチル−3−ペンテニル) −4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、ジメトキシル4−(4−メチル−3−ペンテニル) −4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、ジメチル4−(4−エチル−3−ペンテニル) −4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、ジメチル4−(4−エチル−3−ヘキセニル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、エチルメチル4−(4−エチル−3−ペンテニル) −4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、等が挙げられる。
本発明における原料のジオレフィン化合物としては、好ましくはジメチル4−(4−メチル−3−ペンテニル) −4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、ジエチル4−(4−メチル−3−ペンテニル) −4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、等が挙げられる。
本発明の製造法において用いられる過酸化水素水溶液の使用量に制限はなく、使用量に応じてジオレフィン類への反応は生起するが、一般的には1.5〜5.0当量、好ましくは2.1〜2.5当量の範囲から選ばれる。
本発明の製造法において用いられる過酸化水素水溶液の濃度に制限はなく、濃度に応じてジオレフィン類への反応は生起するが、一般的には1〜80%、好ましくは10〜60%の範囲から選ばれる。
硫酸水素第4級アンモニウムとしては、例えば、硫酸水素テトラへキシルアンモニウム、硫酸水素テトラオクチルアンモニウム、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、硫酸水素エチルトリオクチルアンモニウム、硫酸水素セチルピリジニウム、メチル硫酸メチルトリオクチルアンモニウム、硫酸ビス(メチルトリオクチルアンモニウム)、等が挙げられるが、硫酸水素テトラへキシルアンモニウム、硫酸水素テトラオクチルアンモニウム、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム等が好ましい。これら硫酸水素第4級アンモニウムは単独で使用しても、二種以上を混合使用しても良い。その使用量は基質のジオレフィン類に対して0.0001〜10モル%、好ましくは0.01〜5モル%の範囲から選ばれる。
タングステン化合物としては、水中でタングステン酸アニオンを生成する化合物であり、例えばタングステン酸、三酸化タングステン、三硫化タングステン、リンタングステン酸、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸カリウム二水和物、タングステン酸ナトリウム二水和物等が挙げられるが、タングステン酸、三酸化タングステン、リンタングステン酸、タングステン酸ナトリウム二水和物等が好ましい。その使用量は基質のジオレフィン類に対して0.0001〜20モル%、好ましくは0.01〜10モル%の範囲から選ばれる。なお、リン酸、ポリリン酸、アミノメチルホスホン酸、リン酸ナトリウムのごとき添加剤を使用することによってこの種の触媒を改質しても良い。
本発明の製造法において、反応は通常、30〜100℃の範囲で、好ましくは50〜80℃の範囲で行われる。
本発明の製造法における反応時間は、反応温度により左右され、一概に定めることはできないが、通常は30分〜12時間の範囲で、好ましくは2〜5時間の範囲で行われる。
かくして得られるジエポキシ化合物としては、一般式(A)
Figure 0005103661
(式中、R1, R2はそれぞれ独立して同一又は相異なり、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基又はアシロキシ基を示し、R3とR4はそれぞれ独立して同一又は相異なり、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。) で表される化合物である。
前記ジエポキシ化合物の具体例としては、例えば、ジメチル1−(2−(3,3−ジメチルオキシラン−2−イル)エチル) −7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,4−ジカルボキシレート、ジエチル1−(2−(3,3−ジメチルオキシラン−2−イル)エチル) −7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,4−ジカルボキシレート、ジプロピル1−(2−(3,3−ジメチルオキシラン−2−イル)エチル) −7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,4−ジカルボキシレート、ジブチル1−(2−(3,3−ジメチルオキシラン−2−イル)エチル) −7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,4−ジカルボキシレート、ジフェニル1−(2−(3,3−ジメチルオキシラン−2−イル)エチル) −7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,4−ジカルボキシレート、ジメトキシル1−(2−(3,3−ジメチルオキシラン−2−イル)エチル) −7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,4−ジカルボキシレート、ジメチル1−(2−(3,3−メチルエチルオキシラン−2−イル)エチル) −7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,4−ジカルボキシレート、ジメチル1−(2−(3,3−ジエチルオキシラン−2−イル)エチル) −7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,4−ジカルボキシレート、エチルメチル1−(2−(3,3−ジメチルオキシラン−2−イル)エチル) −7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,4−ジカルボキシレート、等が挙げられる。
本発明におけるジエポキシ化合物としては、好ましくはジメチル1−(2−(3,3−ジメチルオキシラン−2−イル)エチル) −7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,4−ジカルボキシレート、ジエチル1−(2−(3,3−ジメチルオキシラン−2−イル)エチル) −7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,4−ジカルボキシレート、等が挙げられる。
かくして生成した目的のジエポキシ化合物は、反応終了後の混合液から有機層を分離、濃縮後、蒸留等の通常の方法によって取り出すことが出来る。
本反応に用いる溶媒としては、ハロゲンを含むことなく、本発明の条件において酸化されないものから選択される。例えばトルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、およびテトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒があげられる。
本発明の製造法において基質のジオレフィン類の濃度は通常、溶媒に対して0.01モル%以上で使用し、好ましくは0.1〜2.0モル%の範囲で行われる。
次に、本発明を実施例により詳細に説明する。
以下に述べる実施例は本発明の理解を容易にするために代表的な化合物の一例をあげたものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
磁気攪拌子を備えた試験管にタングステン酸ナトリウム2水和物(11.8mg、0.0357mmol)、硫酸水素メチルトリオクチルアンモニウム(8.30mg、0.0178mmol)、30%過酸化水素水溶液445mg、3.9mmol)、ジメチル4−(4−メチル−3−ペンテニル) −4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート(500mg、1.78mmol)およびトルエン(10ml)をいれ、均一な溶液になるまで室温にて15分間攪拌した(攪拌速度:1000rpm)。ついで70 ℃に昇温し、4.0 時間反応させた(攪拌速度:1000rpm)。反応溶液を室温まで冷却した後、チオ硫酸ナトリウム飽和水溶液(5ml)をゆっくりと滴下しながら3分程度攪拌し、反応を完全に停止させた。その後、酢酸エチルにて有機物を抽出した(10ml×5回)。得られた溶液から溶媒溜去後、1H−NMRを測定し、原料であるジメチル4−(4−メチル−3−ペンテニル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレートの転化率は99%以上であり、ジエポキシ化合物であるジメチル1−(2−(3,3−ジメチルオキシラン−2−イル)エチル)−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,4−ジカルボキシレートの収率は92%であるという結果が得られた (内部標準物質:ビフェニル)。


Claims (2)

  1. 一般式(B)
    Figure 0005103661
    (式中、R1, R2はそれぞれ独立して同一又は相異なり、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基又はアシロキシ基を示し、R3とR4はそれぞれ独立して同一又は相異なり、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。) で表されるジオレフィンジエステル化合物の酸化反応により、下記一般式(A)
    Figure 0005103661
    (式中、R1, R2はそれぞれ独立して同一又は相異なり、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基又はアシロキシ基を示し、R3とR4はそれぞれ独立して同一又は相異なり、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。) 、で表されるジエポキシ化合物を製造する工程において、酸化剤として過酸化水素水溶液を使用するとともに触媒としてタングステン化合物および硫酸水素第4級アンモニウムを使用してオレフィンの2ヶ所共にエポキシ化を行うジエポキシ化合物の製造法。
  2. ハロゲンを一切使わずに反応を行うことを特徴とする請求項1に記載の製造法。
JP2007133621A 2007-05-21 2007-05-21 ジエポキシ化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5103661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133621A JP5103661B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 ジエポキシ化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133621A JP5103661B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 ジエポキシ化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285447A JP2008285447A (ja) 2008-11-27
JP5103661B2 true JP5103661B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40145525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133621A Expired - Fee Related JP5103661B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 ジエポキシ化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103661B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101962446B (zh) * 2010-09-27 2012-06-27 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种月桂烯基增塑剂及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3047433A (en) * 1961-10-19 1962-07-31 Philip Morris Inc Use of diels-alder adducts as tobacco additives
JP2004059573A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ化合物の製造方法
JP4911919B2 (ja) * 2005-05-16 2012-04-04 昭和電工株式会社 ジオレフィン化合物の選択酸化による2官能性エポキシモノマーの製造方法
JP4899818B2 (ja) * 2006-11-22 2012-03-21 荒川化学工業株式会社 脂環式ジエポキシ化合物、脂環式ジエポキシ化合物の製造方法、硬化用組成物および硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008285447A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100937891B1 (ko) 디올레핀 화합물의 선택적 산화에 의한 2관능성 에폭시모노머의 제조방법
JP5550051B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
EP2383264B1 (en) Epoxy compound production method
JP5894144B2 (ja) ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセス
JP4998977B2 (ja) ジオレフィン化合物の選択酸化による二官能性エポキシモノマーの製造方法
JP5103661B2 (ja) ジエポキシ化合物の製造方法
JP4013334B2 (ja) エポキシシクロドデカジエンの製造方法
JP4118642B2 (ja) 環状オレフィンのエポキシ化方法
JP2008094916A (ja) 新規なアンモニウム塩含有ポリマー、その製造方法およびそれを触媒に用いたエポキシ化合物の製造方法
JP5894141B2 (ja) ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセス
JP5093771B2 (ja) トリオレフィン化合物の選択的酸化による多官能性エポキシ化合物の製造方法
JP5633672B2 (ja) スチレンオキシド化合物の製造方法
JP2010155805A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP2011001287A (ja) スチレンオキシドの製造方法
JP2015189695A (ja) ビニル基又はアリル基を有する環状オレフィン化合物のモノエポキシ化方法。
JP2003096079A (ja) オキセタン環を有する脂環式エポキシ化合物の製造方法
JP2010180362A (ja) 多官能エポキシポリマーの製造方法
Kaczmarczyk et al. Important Parameters of Epoxidation of 1, 4‐bis (allyloxy) butane in Aqueous‐Organic Phase Transfer Catalytic System
JP2011136920A (ja) 脂環式エポキシ化合物の製造方法
JP2018100236A (ja) ナフタレン型エポキシ化合物の製造方法及びナフタレン型エポキシ化合物
WO2015123092A1 (en) Epoxidation process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees