JPH11349500A - 芳香族化合物の製造法 - Google Patents

芳香族化合物の製造法

Info

Publication number
JPH11349500A
JPH11349500A JP35658898A JP35658898A JPH11349500A JP H11349500 A JPH11349500 A JP H11349500A JP 35658898 A JP35658898 A JP 35658898A JP 35658898 A JP35658898 A JP 35658898A JP H11349500 A JPH11349500 A JP H11349500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic compound
dissolved oxygen
zeolite
adsorption
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35658898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3879290B2 (ja
Inventor
Masashi Kato
昌史 加藤
Kazuyoshi Iwayama
一由 岩山
Shinobu Yamakawa
忍 山川
Hirohito Okino
宏仁 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP35658898A priority Critical patent/JP3879290B2/ja
Publication of JPH11349500A publication Critical patent/JPH11349500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879290B2 publication Critical patent/JP3879290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゼオライトを含む芳香族化合物の異性化触媒
および/またはゼオライトを含む芳香族化合物の吸着分
離剤と芳香族化合物を接触させて目的とする異性体を製
造する際、異性化触媒および吸着分離剤の寿命を長くす
る方法を提供する。 【解決手段】 芳香族化合物に含まれる溶存酸素を15
重量ppm以下とすることにより劣化を飛躍的に抑制で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は芳香族化合物の製造
法に関する。更に詳しくは、異性化触媒および/または
吸着分離剤と接触させて目的とする芳香族異性体を製造
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族化合物は合成原料、医薬・農薬の
中間体として有用な化合物であり、特定の異性体を得る
ために、ゼオライトを含む異性化触媒と接触させてその
濃度を高める方法や、ゼオライトを含む吸着分離剤と接
触させて吸着分離する方法、またはそれらを組み合わせ
た方法が知られている。
【0003】例えば特公昭64−9972にはジハロゲ
ン化ベンゼン、ジハロゲン化トルエン等を異性化する際
にZSM−5等の酸型ゼオライトを用いる方法、特公平
1−45457には2,6−ジクロロトルエンを吸着分
離する際にフォージャサイト型ゼオライトを吸着分離剤
として用いる方法、特公平4−46933にはハロゲン
化ベンゼン誘導体を異性化する際に生じるHClや水分
を蒸留等により除去し、ゼオライト吸着分離剤により特
定の異性体を分離するプロセスなどが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ゼオライトを含む触媒
・吸着分離剤を用いて芳香族化合物を製造する際、一般
的には触媒・吸着分離剤の性能は経時的に低下するた
め、適切な時点で新品との交換または燃焼等による再生
処理を行う必要がある。従ってこれらの寿命または再生
周期を長くすることは工業的に非常に有利である。
【0005】従来の技術に記載したゼオライト吸着分離
剤を用いて芳香族化合物の吸着分離を行う際、異性化反
応により副生するHClや水分を予め除去する方法は、
吸着分離剤の劣化を抑制するための手段であるが、工業
的に望まれる寿命または再生周期を達成するためには不
十分である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、芳香族化
合物の製造方法について検討した結果、溶存酸素が15
重量ppm以下である芳香族化合物を用いることでゼオ
ライトを含む触媒および吸着分離剤の劣化を抑制し寿命
を長くすることができ、効率よく芳香族化合物を製造で
きることを見出した。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で製造する化合物はゼオラ
イトを含む触媒を用いた異性化反応および/またはゼオ
ライトを含む吸着分離剤を用いた吸着分離によって製造
されるものであり、次の一般式(I)
【化2】 (式中、R1およびR2は各々ハロゲン原子、低級アルキ
ル基のいづれかを示し、X1およびX2は各々ハロゲン原
子、水素原子、低級アルキル基のいづれかを示す。)で
表される芳香族化合物である。R1、R2、X1、X2が低
級アルキル基の場合は、炭素数1から4の低級アルキル
基が好ましく、さらに好ましくはメチル基、エチル基で
ある。R1、R2、X1、X2がハロゲン原子の場合は、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられるが、塩素、
臭素が好ましい。
【0008】また、前記一般式で表される芳香族化合部
は少なくとも1つのハロゲン原子で核置換されたものが
好ましく、さらに好ましくは、塩素で核置換された芳香
族化合物である。
【0009】前記一般式で表される芳香族化合物の具体
例としては、例えばキシレン、トリメチルベンゼン、テ
トラメチルベンゼン、エチルトルエン、ジエチルベンゼ
ン、トリエチルベンゼン、クロロトルエン、ジクロロト
ルエン、トリクロロトルエン、クロロエチルベンゼン、
ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、テトラクロロ
ベンゼン、ブロムトルエン、ブロムエチルベンゼン、ジ
ブロムベンゼン、ジブロムトルエン、クロロブロムベン
ゼン、ジブロムクロロベンゼン、ジクロロブロムベンゼ
ン等が挙げられる。中でもクロロトルエン、ジクロロト
ルエン、クロロエチルベンゼン、ジクロロベンゼン、ト
リクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化物の製造に適し
ている。
【0010】本発明におけるゼオライトを含む異性化触
媒としては、特に限定されないが、例えばキシレンの異
性化にはペンタシル型ゼオライト等が好ましく、ハロゲ
ン化芳香族の異性化にはペンタシル型、ベータ型、モル
デナイト型ゼオライト等が好ましい。これらのゼオライ
トを含む触媒はイオン交換により酸型体に処理したもの
が好ましく、さらにレニウム、銀等の金属やその他の元
素を含んでいてもよい。また工業的な取り扱いを容易に
するためにアルミナ、ベントナイト等のバインダーとと
もに成形されたものが好ましく使用される。
【0011】本発明におけるゼオライトを含む吸着剤と
しては、特に限定されないが、例えばキシレンの吸着分
離にはフォージャサイト型ゼオライト等が好ましく、塩
素化芳香族の吸着分離にはフォージャサイト型ゼオライ
トやペンタシル型ゼオライト等が好ましい。これらのゼ
オライトを含む吸着分離剤は、吸着選択性を調整するた
めにアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等でイオン交
換処理する場合もある。また工業的な取り扱いを容易に
するためにアルミナ、ベントナイト等のバインダーとと
もに成形されたものが好ましく使用される。
【0012】本発明では芳香族化合物に含まれる溶存酸
素を15重量ppm以下とすることが重要である。溶存
酸素の量は少ないほど好ましく、5重量ppm以下、さ
らに好ましくは1重量ppm以下である。
【0013】芳香族化合物に含まれる溶存酸素はベック
マン溶存酸素計や、ポーラロ方式溶存酸素計等で測定で
きる。
【0014】芳香族化合物に含まれる溶存酸素を15重
量ppm以下にする方法としては、放散、減圧、蒸留、
窒素シール法等の処理方法が挙げられる。
【0015】本発明において、放散処理とは溶存酸素を
含有する芳香族化合物の液とN2等のイナートガスを接
触させることにより、溶存酸素を芳香族化合物から除去
することをいう。放散の方法は、例えば貯そう中の芳香
族化合物の液にN2を直接吹き込みバブリングする方法
や、棚段塔または充填塔等にて芳香族化合物の液とN2
を向流接触させる方法等が挙げられる。操作圧力は常
圧、加圧、減圧のいずれでもよい。また操作温度は芳香
族化合物が液相を維持できる温度以下で通常は行われ
る。
【0016】減圧処理とは、例えば溶存酸素を含有する
芳香族化合物の入った貯そうを真空ポンプ等により減圧
する方法や、棚段塔または充填塔等にて芳香族化合物の
液を減圧処理し、溶存酸素を追い出す方法等が挙げられ
る。操作圧力は真空〜常圧のいずれでもよいが、低い方
が好ましい。また操作温度は芳香族化合物が液相を維持
できる温度以下で通常は行われる。
【0017】また蒸留処理は常法によって実施される。
蒸留塔は棚段塔または充填塔等いずれでもよく、操作圧
力は常圧、加圧、減圧のいずれでもよい。
【0018】窒素シール法とは芳香族化合物を異性化あ
るいは吸着分離工程に供給する前に、窒素でシールされ
た容器、例えば、タンクに入れ、芳香族化合物中に溶存
している酸素を気液平衡により除去する方法をいう。
【0019】芳香族化合物に溶存酸素が含有されると、
異性化反応において芳香族化合物と反応して含酸素化合
物を生成し、高分子量化して触媒の活性点を被覆するた
め触媒活性が低下する。従って溶存酸素を低減すること
により、活性酸点減少を防止することができるため、触
媒の再生周期を延長できると考えられる。
【0020】また吸着分離においても、芳香族化合物に
溶存酸素が含有されると含酸素化合物を生成する。含酸
素化合物は極性が強いため、吸着分離剤に強く吸着し吸
着分離性能を低下させる。従って溶存酸素を低減するこ
とにより、吸着分離剤の劣化を抑制することができるた
め、再生周期を延長できると考えられる。
【0021】本発明における異性化反応、吸着分離は従
来知られた方法で実施できる。
【0022】異性化反応の形式は、固定床、移動床、流
動床いずれの形式でも可能であり、また流通式、回分式
のいずれも可能である。また反応は気相、液相いずれに
おいても可能であるが、高沸点成分が副生する場合には
液相反応の方が好ましい。また水分の除去(特公平4−
46933)、希釈剤の添加(特公昭62−1505
1)等を行ってもよい。
【0023】吸着分離の形式は、固定床、移動床、流動
床いずれの形式でも可能であり、また流通式、回分式の
いずれも可能である。また吸着分離は気相、液相のいず
れにおいても可能である。一般によく知られたプロセス
としては擬似移動床方式、PSA方式等がある。
【0024】
【実施例】以下に、本発明を実施例を持って具体的に説
明する。
【0025】実施例1 o−ジクロロベンゼンを窒素バブリングにより脱酸素し
た原料(溶存酸素濃度≒0ppm ポーラロ方式溶存酸
素計で測定)を、モレキュラーシーブで脱水処理し、特
公昭64−9972の実施例2に従って酸型に処理した
ペンタシル型ゼオライトを触媒として液相異性化せし
め、ジクロロベンゼン異性体混合物を得た。反応条件を
表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】得られた異性体化合物の組成はガスクロマ
トグラフィーで分析した。触媒の劣化速度は反応液であ
るジクロロベンゼン異性体混合物中のm−ジクロロベン
ゼン濃度の減少速度で表現する。本実施例における触媒
の劣化速度を図1および表2に示す。
【0028】比較例1 実施例1において、原料にエア飽和したo−ジクロロベ
ンゼン(溶存酸素濃度約40ppm ポーラロ方式溶存
酸素計で測定)を使用した他は実施例1と同様の方法で
異性化反応を行い、反応液であるジクロロベンゼン異性
体混合物の組成を分析した。結果を図1および表2に示
す。
【0029】
【表2】
【0030】実施例2 2,4−ジクロロトルエン(以下DCTと略す)分離用
ゼオライト吸着分離剤を、特開平5−70383の実施
例3に記載の方法により調整した。この吸着分離剤はカ
チオンとしてナトリウムイオンおよびストロンチウムイ
オンを含むX型ゼオライトである。この吸着分離剤を5
00℃で2時間焼成した後、内径4.6mm、長さ1m
のステンレス製のカラムに充填した。このカラムに、窒
素バブリングにより脱酸素したm−キシレン(溶存酸素
濃度≒0ppm ポーラロ方式溶存酸素計で測定)を一
定速度で通液しながら、同様の方法で脱酸素した2,4
−、2,5−、2,6−DCTおよびn−ノナンの混合物
(溶存酸素濃度≒0ppmポーラロ方式溶存酸素計で測
定)を瞬時に少量注入し、カラム出口液を一定間隔で採
取し、組成をガスクロマトグラフィーで分析した。な
お、これらの実験に用いた液は事前にモレキュラーシー
ブで脱水処理して使用した。分析結果を経時的にプロッ
トすると、各成分の濃度ピークが得られる。吸着分離剤
の選択性は下式に示す通り、n−ノナンと、各DCT異
性体のリテンションタイム(以下RTと略す)の差の比
で表され、一般に値が大きいほど分離がよい。n−ノナ
ンはゼオライトの吸着特性に関し事実上不活性な物質で
ある。
【0031】
【数1】 本測定結果をブランクとした。測定条件を表3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】続いて窒素バブリングにより脱酸素し、モ
レキュラーシーブにより脱水したm−キシレンとジクロ
ロトルエンの混合物(溶存酸素濃度≒0ppm ポーラ
ロ方式溶存酸素計で測定)を本カラムに通液した。吸着
分離剤重量の520倍の量を通液したが、途中で前述の
方法により吸着選択率を測定した。本実験における通液
条件を表4に、また吸着選択率の推移を図2に示す。
【0034】
【表4】
【0035】比較例2 実施例2において、ブランクの吸着選択率を測定した
後、モレキュラーシーブによる脱水は行ったが、窒素バ
ブリングによる脱酸素を実施しないm−キシレンとジク
ロロトルエンの混合物(溶存酸素濃度≒40ppm ポ
ーラロ方式溶存酸素計で測定)を通液した以外は、実施
例2と同様にして通液および吸着選択率の測定を行っ
た。吸着選択率の推移を図2に示す。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば異性化触媒および/また
は吸着分離剤と接触させて目的とする芳香族異性体を製
造する際、異性化触媒や吸着分離剤の劣化を飛躍的に抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1および比較例1における反応時間と反
応液中のm−DCB濃度を示す図である。
【図2】実施例2および比較例2通液量と吸着選択率の
推移を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沖野 宏仁 愛知県名古屋市港区大江町9番地の1 東 レ株式会社名古屋事業場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゼオライトを含む芳香族化合物の異性化触
    媒および/またはゼオライトを含む芳香族化合物の吸着
    分離剤と、溶存酸素が15重量ppm以下である芳香族
    化合物を接触させることを特徴とする次の一般式(I) 【化1】 (式中、R1およびR2は各々ハロゲン原子、低級アルキ
    ル基のいづれかを示し、X1およびX2は各々ハロゲン原
    子、水素原子、低級アルキル基のいづれかを示す。)で
    表される芳香族化合物の製造法。
  2. 【請求項2】一般式(I)において、低級アルキル基が
    メチル基またはエチル基である請求項1記載の芳香族化
    合物の製造法。
  3. 【請求項3】芳香族化合物を、ゼオライトを含む芳香族
    化合物の異性化触媒および/またはゼオライトを含む芳
    香族化合物の吸着分離剤と接触させる前に、放散、減圧
    処理、蒸留処理のいずれかの方法により溶存酸素を除去
    することを特徴とする請求項1または2記載の芳香族化
    合物の製造法。
  4. 【請求項4】芳香族化合物を、ゼオライトを含む芳香族
    化合物の異性化触媒および/またはゼオライトを含む芳
    香族化合物の吸着分離剤と接触させる前に、窒素シール
    してある容器中に入れてから供給することを特徴とする
    請求項1または2記載の芳香族化合物の製造法。
  5. 【請求項5】芳香族化合物が少なくとも1つのハロゲン
    原子で核置換された芳香族化合物である請求項1〜4の
    いずれか1項記載の芳香族化合物の製造法。
JP35658898A 1998-04-09 1998-12-15 芳香族化合物の製造法 Expired - Lifetime JP3879290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35658898A JP3879290B2 (ja) 1998-04-09 1998-12-15 芳香族化合物の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9795798 1998-04-09
JP10-97957 1998-04-09
JP35658898A JP3879290B2 (ja) 1998-04-09 1998-12-15 芳香族化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349500A true JPH11349500A (ja) 1999-12-21
JP3879290B2 JP3879290B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=26439087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35658898A Expired - Lifetime JP3879290B2 (ja) 1998-04-09 1998-12-15 芳香族化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879290B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3879290B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0125077B1 (en) Adsorptive separation process
JPH0381236A (ja) m―クロロトルエンまたはm―およびp―クロロトルエンの製造方法
EP0334025B1 (en) Process for the separation of halogenated benzene derivatives
JPH11349500A (ja) 芳香族化合物の製造法
US4922039A (en) Process for separating dichlorocumene isomer
EP0948988B1 (en) Use of an adsorbent for separating halogenated aromatic compounds and method of separation using it
JPS61236735A (ja) 2,6−ジクロロトルエンの選択的分離法
KR100537446B1 (ko) 할로겐화에틸벤젠의 이성화방법 및 할로겐화에틸벤젠 이성체의 분리방법
JP3092218B2 (ja) 1,3,5−トリクロルベンゼンの製造方法
JPS6324981B2 (ja)
JPH0446933B2 (ja)
US5143685A (en) Process for purification of ortho-chlorotoluene
US6262322B1 (en) Adsorbent for aromatic isomers and production of aromatic isomers
JPH06239808A (ja) 2−メチル−3−ニトロベンゾトリフルオライドの分離方法
JP3807061B2 (ja) ハロゲン化エチルベンゼン異性体の分離方法
JP5017952B2 (ja) p−ジクロロベンゼンの分離方法
JP2576725B2 (ja) 2,4−ジクロロトルエンの分離方法
JPH0656716A (ja) m−及び−p−ジクロルベンゼン混合物の分離法
JPH0140016B2 (ja)
JPH0651650B2 (ja) 3,5―ジクロルクメン異性体の分離法
JPH01213243A (ja) 1―ブロム―3,5―ジクロルベンゼンの分離方法
JPH10182512A (ja) イソプロペニルベンゼン類の分離方法
JPH0160013B2 (ja)
JP2007131572A (ja) エチルキシレンの異性化方法
EP0324041A1 (en) Method for separating a trihalogenobenzene isomer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term