JPH11348706A - エアベルト - Google Patents

エアベルト

Info

Publication number
JPH11348706A
JPH11348706A JP10160780A JP16078098A JPH11348706A JP H11348706 A JPH11348706 A JP H11348706A JP 10160780 A JP10160780 A JP 10160780A JP 16078098 A JP16078098 A JP 16078098A JP H11348706 A JPH11348706 A JP H11348706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
bag
cover
air
cushion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10160780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760632B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takeuchi
洋行 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP16078098A priority Critical patent/JP3760632B2/ja
Priority to EP99111214A priority patent/EP0963884B1/en
Priority to US09/328,363 priority patent/US6217063B1/en
Priority to DE69915540T priority patent/DE69915540T2/de
Publication of JPH11348706A publication Critical patent/JPH11348706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760632B2 publication Critical patent/JP3760632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/18Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags the inflatable member formed as a belt or harness or combined with a belt or harness arrangement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/16Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/03Shape features
    • D10B2403/031Narrow fabric of constant width
    • D10B2403/0312Bulk fabric, e.g. belts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/12Vehicles
    • D10B2505/122Safety belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアベルトの触感を良好なものとする。 【解決手段】 エアベルト10は、細長い帯状に折り畳
まれた袋状ベルト11と、該袋状ベルト11を覆うカバ
ー12とを備えてなる。袋状ベルト11の一端はタング
15に接続されている。カバー12は伸縮性に富む編物
にて構成されている。カバー12と袋状ベルト11との
間にクッション層13が介在されている。このクッショ
ン層13の外面にフッ素樹脂コーティング等の低摩擦処
理を施してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両乗員を車両衝突
時等に保護するためのシートベルトに関するものであ
り、特にガスによって膨張するエアベルトに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種のエアベルト装置は、例えば特開
平5−85301号公報等にみられる通り公知となって
いる。第6図(a)は同号公報のエアベルト装置の全体
斜視図、同(b)は同(a)のB−B線に沿う断面図で
ある。
【0003】このエアベルト装置1は、乗員の右側から
左側へ斜めに延設されるショルダーベルト2と、乗員の
右側から左側へ延設されるラップベルト3と、車体床部
等に配設されたバックル装置4と、ベルト装着時にバッ
クル装置4に挿入係止されるタング5と、ショルダーベ
ルト2を案内する中間ガイド6とを備えている。
【0004】ショルダーベルト2は、従来の一般的なシ
ートベルトと同様のノーマルベルト(ウェビング)2a
と、このノーマルベルト2aの一端に連結された袋状の
ベルト2bとから構成されている。ノーマルベルト2a
は中間ガイド6に摺動自在に案内掛通されている。ノー
マルベルト2aの他端は、車体に固定された緊急時ロッ
ク機構付きシートベルトリトラクタ(ELR)7に連結
されている。このシートベルトリトラクタ7にノーマル
ベルト2aは巻き取り可能とされている。
【0005】袋状ベルト2bは乗員が当接する部分に位
置するようになっており、ノーマルベルト2aとの連結
端部と反対側の端部がタング5に連結されている。
【0006】ラップベルト3は、一般的なシートベルト
と同様のノーマルベルトにより形成され、その一端がタ
ング5に連結されているとともに、他端が車体に固定さ
れたシートベルトリトラクタ(ELR)8に連結されて
いる。更にバックル装置4には、車両衝突時等の緊急必
要時に作動して高圧のガスを発生するガス発生装置9が
連結されている。
【0007】タング5及びバックル装置4には、ガス発
生装置9からのガスを袋状ベルト2bに導くための通路
が設けられている。
【0008】ショルダーベルト2の袋状のベルト2b
は、第2図(b)に実線で示すように袋状のベルト本体
2cを折り畳んで例えばカバー2dにより覆うと共にこ
のカバー2dの両端を縫製2eすることにより、通常時
には帯状に保形されている。このカバー2dは、ガス発
生装置9の作動時には縫製部2eがショルダーベルト2
の膨張力で簡単に外れ、袋状ベルト2bは二点鎖線で示
すように膨張展開する。
【0009】上記の袋状ベルト2bは例えばゴムライニ
ングされた布などよりなり、カバー2dは伸縮性に富む
軟質なニット(編物)よりなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のエアベルトにあ
っては、人体に接触したときの触感がやや固い。本発明
は、このような触感を改善することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のエアベルトは、
車両の座席乗員を保護するためのベルトであって、内部
にガスが導入されることにより膨張するエアベルトにお
いて、該エアベルトは、内部にガスが導入される袋状ベ
ルトと、該袋状ベルトを覆っている伸縮性を有したカバ
ーと、該カバーと袋状ベルトとの間に介在されたクッシ
ョン層とを有することを特徴とするものである。
【0012】かかるエアベルトにあっては、袋状ベルト
とカバーとの間にクッション層が存在するので、人体に
接触したときの触感が柔らかいものとなる。
【0013】本発明では、クッション層とカバーとの界
面の摩擦抵抗を小さくすることにより、エアベルトを屈
曲し易いものとするのが好ましい。このようにクッショ
ン層とカバーとの間の界面の摩擦抵抗を小さくするに
は、クッション層表面に低摩擦処理を施したり、クッシ
ョン層とカバーとの間に低摩擦係数のフィルムやテープ
を介在させるのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】第1図は実施の形態に係るエアベ
ルト10を示すものであり、(a)図は全体図、(b)
図は断面斜視図、第2図(a)はショルダーベルトとラ
ップベルトとの連結部付近の平面図、第2図(b)は袋
状ベルトの平面図、第2図(c),(d),(e)はそ
れぞれ第2図(a)のC−C線、D−D線、E−E線に
沿う断面図である。第3図(a)はエアベルトが膨張し
た状態におけるショルダーベルトの平面図、第3図
(b)は膨張した状態の袋状ベルトの平面図、第3図
(c)及び(d)は第3図(a)のC−C線、D−D線
に沿う断面図である。第4図はエアベルトのカバーの編
み方の説明図である。第5図は別の実施の形態に係るエ
アベルト10Aの断面斜視図である。
【0015】このエアベルト10は、細長い帯状に折り
畳まれた袋状ベルト11と、該袋状ベルト11を覆うカ
バー(ニットカバー)12と該袋状ベルト11とカバー
12との間に介在されたクッション層13とを備えてな
る。
【0016】袋状ベルト11は、シートに座った乗員の
胸から腹にかけた部分が広がった形状を有しており、第
2図に示すように、この広がった部分を折り畳むことに
より長い帯状とされる。この袋状ベルト11は、シリコ
ンゴムなどの軟質ゴムがライニングされた布を縫製した
のものであり、11aはこの縫製の縫目を示す。
【0017】このクッション層13は、例えばポリウレ
タン、PVC等の軟質材料にて構成される。このクッシ
ョン層13の厚さは0.5〜5mmとくに1〜3mm程
度が好ましい。
【0018】第1図(b)にあっては、このクッション
層13の外面(カバー12と接する面)に低摩擦処理を
施してある。この低摩擦処理としては、フッ素樹脂コー
ティング、PVCディッピング等が例示される。
【0019】第5図に示すエアベルト10Aにあって
は、クッション層13の両面とカバー12との間に低摩
擦係数の材料よりなるテープ14が介在されている。こ
のようなテープとしては、フッ素樹脂テープなどが例示
される。
【0020】第5図ではテープ14を介在させている
が、クッション層13の全体をフッ素樹脂等の低摩擦材
料よりなるフィルムにて被包してもよい。この場合、被
包用フィルムにはミシン目やスリットなどよりなるテア
ラインを入れておき、袋状ベルト11が膨張するときに
はこのテアラインに沿ってフィルムが開裂するように構
成しておくのが好ましい。
【0021】袋状ベルト11の一端はタング15に接続
されており、このタング15にはタングプレート16と
ガス導入用の筒状のソケット17とが設けられている。
【0022】このタングプレート16はバックル装置
(図示略)のタングプレート挿入部に挿入され、ラッチ
機構によってラッチされ、また該バックル装置のプレス
ボタンを押すことによりこのラッチが解除される。ソケ
ット17はバックル装置のプラグに嵌合し、ガス発生器
(インフレータ)からのガスが該プラグからソケット1
7を通って袋状ベルト11内に導入される。
【0023】このエアベルト10はショルダーベルトの
一部を構成しており、袋状ベルト11の他端にはショル
ダーベルトを構成するウェビング18の先端が縫合等に
より結合されている。このウェビング18の後端はショ
ルダーベルト用リトラクタの巻取軸(リールシャフト)
に連結されている。図示はしないがラップベルトの先端
がタング15に連結され、後端がラップベルト用リトラ
クタの巻取軸に連結されている。
【0024】カバー12は幅方向には柔軟に伸縮する
が、長手方向には殆ど伸長しない構成のものとなってい
る。第4図(a),(b)にこのカバーの編み方の一例
を示す。第4図(a)は通常のたて編みである。第4図
(b)は挿入糸を入れることにより強度を高め且つ薄く
しうるようにしたものである。本発明ではいずれの編み
方でも良い。このカバー12は加熱延伸加工を施すこと
により、ベルト長手方向(引張方向)への伸びを殆ど無
くすようにしている。
【0025】このカバー12は筒状とされ、その一端が
袋状ベルト11と共に前記タング15に連結され、他端
が袋状ベルト11と共にウェビング18に縫合等により
連結されている。カバー12は、ウェビング18とタン
グ15の双方に接合されることにより、エアベルトに加
えられる引張負荷を負担する。
【0026】このニットカバー12は加熱延伸加工が施
されることによりベルト長手方向へは殆ど伸びないもの
となっている。袋状ベルト11が膨らんだときにニット
カバー12の編目が横方向に広がり、その結果としてニ
ットカバー12が長手方向に縮み、エアベルト10,1
0Aの長手方向の長さが短くなる。
【0027】このように構成されたエアベルト10,1
0Aにおいては、タング15をバックルに装着すること
により通常のシートベルトと同様にして乗員保護に用い
られる。このエアベルト10,10Aは、クッション層
13がカバー12と袋状ベルト11との間に介在してお
り、触感が柔らかい。また、このクッション層13とカ
バー12との間の摩擦が小さいので、エアベルト10,
10Aが柔軟に屈曲し、乗員の身体に密着し易い。
【0028】自動車の衝突時や横転時等にガス発生装置
が作動して袋状ベルト11内にガスが供給されると、袋
状ベルト11が膨張する。袋状ベルト11の膨張に伴っ
てクッション層13及びカバー12も膨張する。
【0029】なお、クッション層13にミシン目あるい
はスリットなどよりなるテアラインを設けておき、袋状
ベルト11が膨張するときにクッション層13が該テア
ラインに沿って開裂するように構成しても良い。
【0030】
【発明の効果】以上の通り、本発明のエアベルトは触感
が柔らかく、これを装着したときの乗員の快適さに優れ
る。また、本発明によると、クッション層とカバーとの
間の摩擦を小さくすることによりエアベルトを屈曲し易
いものとすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るエアベルトを示すものであ
り、(a)図は全体図、(b)図は断面斜視図である。
【図2】エアベルトの構成図である。
【図3】エアベルトの膨張時の構成図である。
【図4】カバーの構成図である。
【図5】別の実施の形態に係るエアベルトの断面斜視図
である。
【図6】従来のエアベルト装置を示す構成図である。
【符号の説明】
10,10A エアベルト 11 袋状ベルト 12 カバー 13 クッション層 14 テープ 15 タング 16 タングプレート 17 ソケット 18 ウェビング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の座席乗員を保護するためのベルト
    であって、内部にガスが導入されることにより膨張する
    エアベルトにおいて、 該エアベルトは、内部にガスが導入される袋状ベルト
    と、該袋状ベルトを覆っている伸縮性を有したカバー
    と、該カバーと袋状ベルトとの間に介在されたクッショ
    ン層とを有することを特徴とするエアベルト。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記クッション層と
    カバーとの間に摩擦係数の低いフィルム又はテープが介
    在していることを特徴とするエアベルト。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記クッション層の
    表面に低摩擦処理を施してあることを特徴とするエアベ
    ルト。
JP16078098A 1998-06-09 1998-06-09 エアベルト及びエアベルト装置 Expired - Fee Related JP3760632B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16078098A JP3760632B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 エアベルト及びエアベルト装置
EP99111214A EP0963884B1 (en) 1998-06-09 1999-06-09 Inflatable belt
US09/328,363 US6217063B1 (en) 1998-06-09 1999-06-09 Inflatable belt
DE69915540T DE69915540T2 (de) 1998-06-09 1999-06-09 Aufblasbarer Gurt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16078098A JP3760632B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 エアベルト及びエアベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11348706A true JPH11348706A (ja) 1999-12-21
JP3760632B2 JP3760632B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=15722300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16078098A Expired - Fee Related JP3760632B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 エアベルト及びエアベルト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6217063B1 (ja)
EP (1) EP0963884B1 (ja)
JP (1) JP3760632B2 (ja)
DE (1) DE69915540T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518998A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 ヴァコ テクノロジー アクチエンゲゼルシャフト 成形クッション要素

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135273B2 (ja) * 1999-01-13 2008-08-20 タカタ株式会社 エアベルトカバー用たて編み物及びエアベルト装置
JP3945100B2 (ja) * 1999-11-05 2007-07-18 タカタ株式会社 エアベルト及びエアベルト装置
US6951350B2 (en) * 2003-02-24 2005-10-04 Universal Propulsion Company, Inc. Seatbelt airbag
US7472925B2 (en) * 2004-10-12 2009-01-06 Van Freeman Industries Llc Ergonomic seatbelt for improved belt safety and comfort
JP5011779B2 (ja) * 2005-04-04 2012-08-29 タカタ株式会社 エアベルト装置
US7398995B2 (en) * 2005-04-04 2008-07-15 Takata Corporation Air belt
JP4735078B2 (ja) * 2005-06-28 2011-07-27 タカタ株式会社 乗員拘束ベルト及び乗員拘束装置
JP2007022212A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Takata Corp 乗員拘束ベルト及び乗員拘束装置
CN1323873C (zh) * 2005-07-22 2007-07-04 王曙生 气囊式安全带
JP4670531B2 (ja) * 2005-08-02 2011-04-13 タカタ株式会社 エアベルト及びエアベルト装置
US20080061620A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Freeman Basil M Seatbelt assembly for improved belt safety and comfort
DE102010053311A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-06 Daimler Ag Gurtband für einen Sicherheitsgurt eines Fahrzeugs
US9717321B2 (en) * 2014-11-07 2017-08-01 Magpul Industries Corp. Padded strap
WO2018215195A1 (de) 2017-05-26 2018-11-29 Daimler Ag Sicherheitsgurt für ein fahrzeug
CN109515371B (zh) * 2017-09-19 2021-11-02 天合汽车科技(上海)有限公司 安全带带件及座椅安全带系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348037A (en) 1980-06-03 1982-09-07 Thiokol Corporation Safety cushion attachable to belt-type restraints
JP3057112B2 (ja) 1991-09-24 2000-06-26 タカタ株式会社 インフレータブルシートベルト装置
JP3278075B2 (ja) 1992-08-06 2002-04-30 タカタ株式会社 インフレータブルシートベルト装置
US5466002A (en) * 1994-06-30 1995-11-14 Takata Corporation Inflatable seat belt with leak detection device
US5466003A (en) * 1994-06-30 1995-11-14 Takata Corporation Inflatable seat belt having bag filter
US6142511A (en) * 1995-12-22 2000-11-07 Universal Propulsion Company Inflatable passenger restraint and inflator therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518998A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 ヴァコ テクノロジー アクチエンゲゼルシャフト 成形クッション要素

Also Published As

Publication number Publication date
EP0963884A1 (en) 1999-12-15
DE69915540D1 (de) 2004-04-22
US6217063B1 (en) 2001-04-17
EP0963884B1 (en) 2004-03-17
DE69915540T2 (de) 2004-08-05
JP3760632B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11348706A (ja) エアベルト
US6082763A (en) Air belt and air belt device
JP3460526B2 (ja) エアベルト装置
USRE37280E1 (en) Inflatable seat belt having defined shape
JP3945100B2 (ja) エアベルト及びエアベルト装置
JP3809736B2 (ja) エアベルト装置
JP2002264754A (ja) エアベルト及びエアベルト装置
EP1749705A2 (en) Air belt and belt apparatus
JP4674832B2 (ja) インフレータブルシートベルト装置におけるエアベルトおよびこのエアベルトを用いたインフレータブルシートベルト装置
JP2001322530A (ja) エアベルト及びエアベルト装置
JP3352136B2 (ja) インフレータブルシートベルト装置
JPH09254735A (ja) 側部用エアバッグ装置
JPH11348719A (ja) エアベルト
US6164692A (en) Bag for inflatable belt
JP3900725B2 (ja) エアベルト及びエアベルト装置
JP2001122065A (ja) エアベルト及びエアベルト装置
JP3899740B2 (ja) エアベルト及びエアベルト装置
JP3526313B2 (ja) シートベルト装置の膨張構造体
JP2000203382A5 (ja)
JP3721785B2 (ja) 乗員保護装置
JP2000203382A (ja) エアベルト
JP4046413B2 (ja) エアベルト及びエアベルト装置
JP3757656B2 (ja) エアベルトカバー用たて編み物、エアベルトカバー及びエアベルト装置
JPH11255068A (ja) エアベルト装置
JP2000212863A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees