JPH11347010A - Mri用コイル、クレードル及びmri装置 - Google Patents

Mri用コイル、クレードル及びmri装置

Info

Publication number
JPH11347010A
JPH11347010A JP10157029A JP15702998A JPH11347010A JP H11347010 A JPH11347010 A JP H11347010A JP 10157029 A JP10157029 A JP 10157029A JP 15702998 A JP15702998 A JP 15702998A JP H11347010 A JPH11347010 A JP H11347010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
subject
mri
head
orthogonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10157029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3034841B2 (ja
Inventor
Osamu Furuta
修 古田
Kazuhiko Hayakawa
和彦 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
GE Yokogawa Medical System Ltd
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Yokogawa Medical System Ltd, Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority to JP10157029A priority Critical patent/JP3034841B2/ja
Priority to US09/289,907 priority patent/US6241669B1/en
Priority to EP99303993A priority patent/EP0964262B1/en
Priority to TW088108465A priority patent/TW389688B/zh
Priority to DE69933337T priority patent/DE69933337T2/de
Priority to KR1019990020176A priority patent/KR100359555B1/ko
Priority to CNB991071840A priority patent/CN1214763C/zh
Publication of JPH11347010A publication Critical patent/JPH11347010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034841B2 publication Critical patent/JP3034841B2/ja
Priority to US09/777,479 priority patent/US6321108B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34053Solenoid coils; Toroidal coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N24/00Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34061Helmholtz coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘッドコイルとして用いたときに、被検体
(患者)に与える圧迫感を少なくできると共にSN比を
向上できるMRI用コイルを提供する。 【解決手段】 互いのコイル面が撮像空間を挟んで対向
している1対の対向コイル1,2と、その対向コイル
1,2のコイル面に直交するコイル面を有し前記撮像空
間を囲む直交コイル3とを具備するMRI用コイル1
0。ヘッドコイルとして用いるときは、直交コイル3を
被検体Hの目許に被せると共に1対の対向コイル1,2
を被検体Hの両耳の近傍に位置させる。 【効果】 直交コイル3は被検体Hの目許のみ覆い、頭
頂部や口許は覆わない。対向コイル1,2は視覚を遮ら
ない。よって、圧迫感を与えない。また、直交コイル3
は鼻まで覆わないため、直交コイル3の内径を後頭部か
ら鼻頂部までの長さよりも大きくする必要がない。従っ
て、小型化でき、被検体Hとコイルの間の距離を小さく
できるため、SN比を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MRI(Magnetic
Resonance Imaging)用コイルに関し、さらに詳しく
は、ヘッドコイルとして用いたときに被検体(患者)に
与える圧迫感を少なくできると共にSN比を向上するこ
とができるMRI用コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】図7に、従来のMRI用ヘッドコイルの
一例を示す。このMRI用ヘッドコイル70は、被検体
Hの頭部が入る撮像空間を内部に有する円筒形状をして
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のMRI用ヘ
ッドコイル70では、次の問題点がある。 (1)被検体Hの頭部を覆う円筒状で開口部分が少ないた
め、被検体Hの視覚,聴覚が広範囲に制限され、息がこ
もり、被検体Hに圧迫感を与える。(2)被検体Hの頭部
を覆うため、被検体Hの鼻頂部から後頭部までの長さよ
りも大きな空洞を設ける必要があり、あまり小型化でき
ない。このため、被検体Hとコイルの間の距離を小さく
できず、SN比が悪くなる。そこで、本発明の目的は、
ヘッドコイルとして用いたときに被検体(患者)に与え
る圧迫感を少なくできると共にSN比を向上することが
できるMRI用コイルを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、互いのコイル面が撮像空間を挟んで対向している1
対の対向コイルと、その対向コイルのコイル面に直交す
るコイル面を有し前記撮像空間を囲む直交コイルとを具
備したことを特徴とするMRI用コイルを提供する。上
記第1の観点のMRI用コイルをヘッドコイルとして用
いるときは、直交コイルを被検体の頭部に被せると共に
1対の対向コイルを被検体の両耳の近傍に位置させる。
この状態では、直交コイルは被検体の目許を覆うが、頭
頂部や鼻や口許は覆わない。また、1対の対向コイルは
被検体の耳許にあるが、耳を完全に覆うわけではない。
また、被検体の息がこもることもない。よって、被検体
に圧迫感を与えない。さらに、直交コイルは鼻を覆わな
いため、被検体Hの鼻頂部から後頭部までの長さよりも
大きな空洞を設ける必要がなく、小型化できる。そし
て、小型化することにより、被検体とコイルの間の距離
を小さくできるため、SN比を向上できる。
【0005】第2の観点では、本発明は、上記第1の観
点のMRI用コイルにおいて、前記対向コイルと前記直
交コイルとは相対位置が変わらないように一体化されて
いると共に、前記対向コイルのコイル面の一部が外側に
向けて開いていることを特徴とするMRI用コイルを提
供する。SN比を上げるためには、できるだけコイルを
被検体に近づけるのが好ましい。従って、対向コイルの
間隙は、被検体の大きさより僅かに大きい程度とする。
しかし、そうすると、ヘッドコイルとして用いる際に、
被検体の頭部に被せ難くなる。ところが、上記第2の観
点のMRI用コイルでは、前記対向コイルのコイル面の
一部が外側に向けて開いているため、被検体の頭部に被
せやすくなる。そして、前記対向コイルと前記直交コイ
ルとを、相対位置が変わらないように一体化するため、
枢着機構が不要となり、構造が簡単になる。
【0006】第3の観点では、本発明は、上記第1の観
点のMRI用コイルにおいて、前記対向コイルが前記直
交コイルに枢着されており、前記1対の対向コイルをハ
の字状に開くことが可能であることを特徴とするMRI
用コイルを提供する。SN比を上げるためには、できる
だけコイルを被検体に近づけるのが好ましい。従って、
対向コイルの間隙は、被検体の大きさより僅かに大きい
程度とする。しかし、そうすると、ヘッドコイルとして
用いる際に、被検体の頭部に被せ難くなる。ところが、
上記第3の観点のMRI用コイルでは、前記1対の対向
コイルをハの字状に開くことが可能であるため、被検体
の頭部に被せやすくなる。また、前記対向コイルの一部
を開いた形状にする必要がなくなり、前記対向コイルの
形状が簡単になる。
【0007】なお、本発明のMRI用コイルは、膝の撮
影をするためのニーコイル等としても用いることが出来
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図に示す実施形態により本
発明をさらに詳しく説明する。なお、これにより本発明
が限定されるものではない。 −第1の実施形態− 図1の(a)(b)(c)は、本発明の第1の実施形態にかか
るMRI用ヘッドコイルの正面図、右側面図および平面
図である。このMRI用ヘッドコイル10は、互いのコ
イル面が撮像空間を挟んで対向している1対の対向コイ
ル1,2と、その対向コイル1,2のコイル面に直交す
るコイル面を有し前記撮像空間を囲む直交コイル3とを
具備している。前記対向コイル1,2は全体として略円
環状であるが、その前縁部1a,2aは外側に向けて開
いている。前記直交コイル3は、略トラック環状(陸上
競技のトラックのような半円と直線を組合わせた環状)
である。前記対向コイル1,2と前記直交コイル3と
は、相対位置が変わらないように一体化されている。
【0009】図2は、被検体の頭部に前記MRI用ヘッ
ドコイル10を装着する状態の説明図である。クレード
ルCには、被検体Hの頭部を浮かせて支持するヘッドレ
ストRと、そのヘッドレストRの下側に前記MRI用ヘ
ッドコイル10を入り込ませるための窪部Kが形成され
ている。そして、前記MRI用ヘッドコイル10は、被
検体Hの頭部よりも奥の位置に載置されている。そこ
で、まず、ヘッドレストRに被検体Hの頭部を支持させ
る位置で、被検体Hを、クレードルC上に寝かせる。次
いで、前記MRI用ヘッドコイル10を摺動させて、被
検体Hの頭部に前記MRI用ヘッドコイル10を被せ
る。具体的には、被検体Hの目許を直交コイル3で覆う
ような位置まで前記MRI用ヘッドコイル10を摺動す
る。図3は、前記MRI用ヘッドコイル10を被検体H
の頭部に被せた状態の断面図である。
【0010】前記対向コイル1,2は、同方向に電流が
流れるように接続し(直列でも並列でもよい)、いわゆ
るヘルムホルツのコイルを構成する。これにより、対向
コイル1,2の間の撮像空間に均一磁場が形成される。
前記直交コイル3は、前記対向コイル1,2に対し、い
わゆるクアドラチャ接続する。これにより、NMR信号
を有効に受信できる。
【0011】以上のMRI用ヘッドコイル10によれ
ば、次の効果が得られる。 (1)直交コイル3は被検体Hの目許を覆うが、頭頂部や
鼻や口許は覆わない。また、1対の対向コイル1,2は
被検体Hの耳許にあるが、耳を完全に覆うわけではな
い。また、被検体Hの息がこもることもない。よって、
被検体Hに圧迫感を与えない。 (2)直交コイル3は鼻を覆わないため、被検体Hの鼻頂
部から後頭部までの長さよりも大きな空洞を設ける必要
がなく、小型化できる。そして、小型化することによ
り、被検体Hとコイルの間の距離を小さくできるため、
SN比を向上できる。 (3)対向コイル1,2の前縁部1a,2aが外側に向け
て開いているため、被検体Hの頭部に被せやすい。 (4)対向コイル1,2と直交コイル3とを相対位置が変
わらないように一体化するため、枢着機構が不要とな
り、構造が簡単になる。
【0012】−第2の実施形態− 図4の(a)は、本発明の第2の実施形態にかかるMRI
用ヘッドコイルのコイル斜視図である。このMRI用ヘ
ッドコイル20は、互いのコイル面が撮像空間を挟んで
対向している1対の対向コイル4,5と、その対向コイ
ル4,5のコイル面に直交するコイル面を有し前記撮像
空間を囲む直交コイル6とを具備している。前記対向コ
イル4,5は、略円環状である。前記直交コイル6は、
略トラック環状である。前記対向コイル4,5と前記直
交コイル6とは、後述するカバー14〜16を介して、
一体化される。
【0013】図4の(b)は、上記MRI用ヘッドコイル
20のカバー斜視図である。左カバー14内に前記対向
コイル4が収容されている。また、右カバー15内に前
記対向コイル5が収容されている。さらに、中カバー1
6内に前記直交コイル6が収容されている。前記左カバ
ー14および前記右カバー15は、前記中カバーにヒン
ジにより枢着されており、前記左右のカバー14,15
をハの字状に開くことが可能である。すなわち、前記対
向コイル4,5をハの字状に開くことが可能である。図
4の(c)は、上記MRI用ヘッドコイル20のカバー1
4,15を開いた状態の斜視図である。なお、図4の
(c)は、前記対向コイル4,5を左右にハの字状に開く
ものであるが、上側または下側にハの字状に開くもので
あってもよい。
【0014】以上のMRI用ヘッドコイル20によれ
ば、次の効果が得られる。 (1)開口部分が多いため、被検体Hの視野が遮られるの
は一部だけで済むと共に、被検体Hの息がこもらない。
このため、被検体Hに圧迫感を与えない。 (2)直交コイル6は鼻を覆わないため、被検体Hの鼻頂
部から後頭部までの長さよりも大きな空洞を設ける必要
がなく、小型化できる。そして、小型化することによ
り、被検体Hとコイルの間の距離を小さくできるため、
SN比を向上できる。 (3)対向コイル4,5がハの字状に開くため、被検体H
の頭部に被せやすい。 (4)対向コイル4,5が、単純な形状で済む。
【0015】−第3の実施形態− 図5は、本発明のMRI用ヘッドコイルを用いた垂直マ
グネット型MRI装置の構成図である。この垂直マグネ
ット型MRI装置100は、垂直マグネット装置30
と、移動型イス40と、図示せぬ移動テーブルとを具備
している。前記垂直マグネット装置30は、対向面が垂
直である垂直対向マグネット31と、それに対向する図
示せぬ垂直対向マグネット32と、前記垂直対向マグネ
ット31(32)の対向面にそれぞれ設置されたレール
33(34)と、図示せぬテーブル固定装置と、イス固定
装置35とを有している。前記レール33(34)は、移
動型テーブルから出てくるクレードルを支持するもので
ある。前記テーブル固定装置および前記イス固定装置3
5には、前記移動型テーブルまたは前記移動型イス40
との電気的接続のためのコネクタが設けられている。前
記移動型イス40は、前記MRI用ヘッドコイル10を
上下摺動可能に支持する支持パネル41を有している。
【0016】撮影に際しては、図5に示すように、垂直
マグネット装置30から移動型イス40を出した状態
で、被検体Hを移動型イス40に座らせる。このとき、
MRI用ヘッドコイル10は上げておく。次に、MRI
用ヘッドコイル10を降ろして、被検体Hの頭部に被せ
る。次に、図6に示すように、垂直マグネット装置30
の対向空間に移動型イス40を入れる。そして、撮影を
行う。
【0017】以上の垂直マグネット型MRI装置100
によれば、被検体をイスに座らせた状態で頭部の撮影を
簡単に行うことが出来る。
【0018】
【発明の効果】本発明のMRI用コイルによれば、ヘッ
ドコイルとして用いたときに被検体(患者)に与える圧
迫感を少なくできると共にSN比を向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかるMRI用ヘッ
ドコイルの三面図である。
【図2】図1のMRI用ヘッドコイルを被検体に装着す
る前の状態の説明図である。
【図3】図1のMRI用ヘッドコイルを被検体に装着し
た状態の説明図である。
【図4】本発明の第2の実施形態にかかるMRI用ヘッ
ドコイルの斜視図である。
【図5】本発明の第3の実施形態にかかる垂直マグネッ
ト型MRI装置の構成説明図である。
【図6】図5の垂直マグネット型MRI装置における頭
部撮影状態を示す説明図である。
【図7】従来のMRI用ヘッドコイルの斜視図である。
【符号の説明】
1,2,4,5 対向コイル 1a,2a 前縁部 3,6 直交コイル 10 MRI用ヘッドコイル 14 左カバー 15 右カバー 16 中カバー 30 垂直マグネット装置 31(32) 垂直対向マグネット 35 イス固定装置 40 移動型イス 41 支持パネル 100 垂直マグネット型MRI装置 C クレードル H 被検体 K 窪部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月12日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 MRI用コイル、クレードル及
びMRI装置
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いのコイル面が撮像空間を挟んで対向
    している1対の対向コイルと、その対向コイルのコイル
    面に直交するコイル面を有し前記撮像空間を囲む直交コ
    イルとを具備したことを特徴とするMRI用コイル。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のMRI用コイルにおい
    て、前記対向コイルと前記直交コイルとは相対位置が変
    わらないように一体化されていると共に、前記対向コイ
    ルのコイル面の一部が外側に向けて開いていることを特
    徴とするMRI用コイル。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のMRI用コイルにおい
    て、前記対向コイルが前記直交コイルに枢着されてお
    り、前記1対の対向コイルをハの字状に開くことが可能
    であることを特徴とするMRI用コイル。
JP10157029A 1998-06-05 1998-06-05 Mri用コイル、クレードル及びmri装置 Expired - Fee Related JP3034841B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157029A JP3034841B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 Mri用コイル、クレードル及びmri装置
US09/289,907 US6241669B1 (en) 1998-06-05 1999-04-13 MRI coil and MRI apparatus
TW088108465A TW389688B (en) 1998-06-05 1999-05-24 MRI coil and MRI apparatus
DE69933337T DE69933337T2 (de) 1998-06-05 1999-05-24 Spule und Gerät für die Bilderzeugung durch magnetische Resonanz
EP99303993A EP0964262B1 (en) 1998-06-05 1999-05-24 MRI coil and MRI apparatus
KR1019990020176A KR100359555B1 (ko) 1998-06-05 1999-06-02 자기공명 영상 진단용 코일 및 자기공명 영상 진단 장치
CNB991071840A CN1214763C (zh) 1998-06-05 1999-06-07 磁共振成象线圈和磁共振成象装置
US09/777,479 US6321108B2 (en) 1998-06-05 2001-02-06 MRI coil and MRI apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157029A JP3034841B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 Mri用コイル、クレードル及びmri装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11347010A true JPH11347010A (ja) 1999-12-21
JP3034841B2 JP3034841B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=15640636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10157029A Expired - Fee Related JP3034841B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 Mri用コイル、クレードル及びmri装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6241669B1 (ja)
EP (1) EP0964262B1 (ja)
JP (1) JP3034841B2 (ja)
KR (1) KR100359555B1 (ja)
CN (1) CN1214763C (ja)
DE (1) DE69933337T2 (ja)
TW (1) TW389688B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034947A (ja) * 1997-10-24 2002-02-05 Hitachi Ltd マグネット装置、および、これを用いたmri装置
US20020059937A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-23 Sullenberger Peter C. Appliance for fixation and tension of knees under MRI examination
US7693570B2 (en) * 2002-04-25 2010-04-06 Fonar Corporation Magnetic resonance imaging with adjustable fixture apparatus
US7551954B2 (en) * 2002-04-25 2009-06-23 Fonar Corporation Magnetic resonance imaging with adjustable fixture apparatus
US7526330B1 (en) * 2004-07-06 2009-04-28 Pulseteq Limited Magnetic resonance scanning apparatus
DE102006027189A1 (de) * 2006-06-12 2007-12-13 Siemens Ag Kopfspulenanordnung für ein Magnetresonanzgerät
US20080125641A1 (en) * 2006-08-08 2008-05-29 Intermagnetics General Corporation Seat, a chair including a seat, and a method of using a magnetic resonance imaging system including a seat
WO2008073517A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-19 Ehrenpreis Eli D Treatment for intestinal gas, bloating, microscopic colitis and traveler's diarrhea using colloidal bismuth subcitrate
WO2010020902A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for magnetic induction tomography
DE102009027119B4 (de) 2009-06-23 2013-01-17 Sirona Dental Systems Gmbh Magnetfeldeinheit eines MRT-Systems zur bildgebenden Erfassung eines Kopfbereichs
DE102010063128B3 (de) * 2010-12-15 2012-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Magnetresonanzvorrichtung
CN103356186B (zh) * 2012-03-30 2016-04-27 上海联影医疗科技有限公司 一种头颈部磁共振成像装置及其系统
US20170003359A1 (en) * 2014-03-14 2017-01-05 The General Hospital Corporation Mri imaging using variable density spiral planar coil
DE102014216077B4 (de) * 2014-08-13 2018-10-25 Siemens Healthcare Gmbh Interne Kontaktierung und Leitungsführung einer Kopfspule mit Kippfunktion
AU2015311749B2 (en) 2014-09-05 2018-06-21 Hyperfine Operations, Inc. Ferromagnetic augmentation for magnetic resonance imaging
US10813564B2 (en) 2014-11-11 2020-10-27 Hyperfine Research, Inc. Low field magnetic resonance methods and apparatus
US10627464B2 (en) 2016-11-22 2020-04-21 Hyperfine Research, Inc. Low-field magnetic resonance imaging methods and apparatus
US10539637B2 (en) 2016-11-22 2020-01-21 Hyperfine Research, Inc. Portable magnetic resonance imaging methods and apparatus
CN114879107B (zh) * 2022-05-27 2023-01-03 浙江大学 一种fMRI中射频接收线圈本征时域稳定性参数的测量方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32619E (en) * 1978-11-20 1988-03-08 Apparatus and method for nuclear magnetic resonance scanning and mapping
GB2137756B (en) * 1983-03-30 1986-04-30 Picker Int Ltd Nuclear magnetic resonance imaging apparatus
US4714886A (en) * 1985-07-16 1987-12-22 President And Fellows Of Harvard College Magnetic resonance analysis of substances in samples that include dissipative material
JPS62253042A (ja) 1986-04-25 1987-11-04 三菱電機株式会社 高周波磁場発生・検出器
US5261403A (en) * 1987-03-30 1993-11-16 Hitachi, Ltd. Magnetic resonance imaging apparatus
JPS63249551A (ja) 1987-04-03 1988-10-17 株式会社日立製作所 Nmrイメ−ジング装置の頭部用受信コイル
JPH01176636A (ja) 1988-01-01 1989-07-13 Toshiba Corp カラー受像管
JP2990798B2 (ja) 1990-11-30 1999-12-13 株式会社島津製作所 Mri用頭頸部コイル
JPH0549617A (ja) 1991-08-23 1993-03-02 Hitachi Medical Corp Mri装置の受信回路
US5457386A (en) * 1991-11-26 1995-10-10 Hitachi, Ltd. Multiple-coil adopting a quadrature detection method applied thereto and a signal processing circuit employing the same in an MRI apparatus in a vertical magnetic system
JP2680235B2 (ja) 1991-11-26 1997-11-19 株式会社日立製作所 核磁気共鳴装置用プローブ
DE4318134C2 (de) * 1993-06-01 1999-02-11 Siemens Ag Zirkular polarisierende Lokalantenne
US5351688A (en) * 1993-08-16 1994-10-04 Univ. Of Ne Board Of Regents NMR quadrature detection solenoidal coils
US5390672A (en) * 1993-10-08 1995-02-21 Board Of Regents Univ. Of Nebraska NMR liver coil
DE19511796C2 (de) * 1995-03-30 1998-10-01 Siemens Ag Kopfantenne für Magnetresonanzuntersuchungen
US6029082A (en) * 1997-11-24 2000-02-22 Picker International, Inc. Less-claustrophobic, quadrature, radio-frequency head coil for nuclear magnetic resonance
US6011396A (en) * 1998-01-02 2000-01-04 General Electric Company Adjustable interventional magnetic resonance imaging magnet

Also Published As

Publication number Publication date
EP0964262B1 (en) 2006-09-27
CN1214763C (zh) 2005-08-17
KR100359555B1 (ko) 2002-11-07
US6241669B1 (en) 2001-06-05
KR20000005831A (ko) 2000-01-25
TW389688B (en) 2000-05-11
EP0964262A3 (en) 2001-07-18
JP3034841B2 (ja) 2000-04-17
US20010007054A1 (en) 2001-07-05
EP0964262A2 (en) 1999-12-15
DE69933337T2 (de) 2007-04-26
DE69933337D1 (de) 2006-11-09
US6321108B2 (en) 2001-11-20
CN1238463A (zh) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11347010A (ja) Mri用コイル、クレードル及びmri装置
US6774929B1 (en) Shielded video projection system for MRI
EP0681452B1 (en) Fiber optic video glasses and projection system
JP3532446B2 (ja) Mri用ボディープローブ及びmri装置
CA2764320A1 (en) Method and apparatus for directional acoustic fitting of hearing aids
WO2021230548A1 (ko) 다채널 사운드 시스템이 구비된 의자
JP2022529730A (ja) Mriスキャナ対応仮想現実システム
KR200461682Y1 (ko) 입체영상용 판독장치가 구비된 헤드셋
WO2021256754A1 (ko) 다채널 사운드 시스템 구현을 위한 의자용 부재 및 이를 포함하는 의자
JP5897340B2 (ja) モニタ装置および磁気共鳴装置
CN211043856U (zh) 一种智能眼镜
CN211086830U (zh) 一种智能眼镜
JPH0136489Y2 (ja)
US12000912B2 (en) MRI scanner-compatible virtual reality system
US12003954B2 (en) Audio system and method of determining audio filter based on device position
KR101990826B1 (ko) 청각장애인의 관람 환경 개선용 시각 제공장치
US20220322024A1 (en) Audio system and method of determining audio filter based on device position
CN218648935U (zh) 一种循环式听力训练装置
JPH10302020A (ja) コードリーダ付き音声情報出力装置
JP2000014660A (ja) Mri用テーブル装置およびmri装置
JPH06313859A (ja) 頭部装着型ディスプレイ
JPH08289878A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0646356A (ja) 映像表示装置
BLOOMINGTON Energizer introduces battery dispenser
JPH0677749U (ja) マスク

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees